IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図1
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図2
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図3
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図4
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図5
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図6
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図7
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図8
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図9
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図10
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図11
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図12
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図13
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図14
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図15
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図16
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図17
  • 特許-リソースセット伝送方法及び端末装置 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-21
(45)【発行日】2024-10-29
(54)【発明の名称】リソースセット伝送方法及び端末装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/40 20230101AFI20241022BHJP
   H04W 72/25 20230101ALI20241022BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20241022BHJP
   H04W 72/02 20090101ALI20241022BHJP
【FI】
H04W72/40
H04W72/25
H04W92/18
H04W72/02
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2023518040
(86)(22)【出願日】2020-09-25
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-11-13
(86)【国際出願番号】 CN2020117915
(87)【国際公開番号】W WO2022061775
(87)【国際公開日】2022-03-31
【審査請求日】2023-08-23
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100120385
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 健之
(72)【発明者】
【氏名】チャン、シーチャン
(72)【発明者】
【氏名】ティン、イー
(72)【発明者】
【氏名】リン、ホエイ-ミン
(72)【発明者】
【氏名】チャオ、チェンシャン
【審査官】伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/195138(WO,A1)
【文献】Fujitsu,Considerations on inter-UE coordination for mode 2 enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #102-e,3GPP,2020年08月28日,R1-2005546,[検索日 2024.06.18],インターネット:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2005546.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リソースセット伝送方法であって、
第1端末が第1情報を送信し、前記第1情報はM個のリソースセットを指示することに用いられ、前記M個のリソースセットにおける各リソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象とし、且つ前記リソースセットは目標端末がリソース選択を行う時に候補伝送リソースを決定することに用いられ、Mは正の整数であり、且つM≧1であることを含み、
前記第1端末が第1情報を送信することは、
前記第1情報がPSSCHにおいて搬送されるMAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M=1であり、且つ前記リソースセットが複数の目標端末を対象とする場合、
前記第1端末がマルチキャスト方式によって前記複数の目標端末に前記第1情報を送信し、且つ前記PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域は前記複数の目標端末に対応するグループ識別子として設定されること、又は、
前記第1端末はブロードキャスト方式によって前記複数の目標端末に前記第1情報を送信し、且つ前記PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、前記第1情報は更に前記複数の目標端末の識別子を指示することに用いられることを含むことを特徴とするリソースセット伝送方法。
【請求項2】
前記第1情報は、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)において搬送されるメディアアクセス制御コントロールエレメント(MAC CE)シグナリング、PSSCHにおいて搬送される第2段階サイドリンク制御情報(SCI)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1端末が第1情報を送信することは、
前記M個のリソースセットにおける各リソースセットが1つの目標端末を対象とする場合、
前記第1端末がユニキャスト方式によって前記1つの目標端末に前記第1情報を送信し、且つ前記PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域は前記1つの目標端末の識別子として設定されることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1端末が第1情報を送信することは、
前記第1情報がPSSCHにおいて搬送されるMAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、且つ前記M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする目標端末は前記第1端末にとって不明である場合、
前記第1端末がブロードキャスト方式によって前記第1情報を送信し、且つ前記PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定されることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1端末が第1情報を送信することは、
前記第1端末が送信ウィンドウ内の目標サイドリンクリソースにおいて、前記第1情報を搬送する物理サイドリンクチャネルを送信し、前記物理サイドリンクチャネルはPSSCHであることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記方法は更に、
前記第1端末の前記送信ウィンドウ内に予約リソースが存在しない場合、前記第1端末はリソース再選択によって前記目標サイドリンクリソースを決定することを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
【請求項7】
前記第1端末がリソース再選択によって前記目標サイドリンクリソースを決定することは、
前記第1端末がリソースセンシングを行うことと、
センシングされたサイドリンクリソースのサイドリンク参照信号受信電力(RSRP)が第1閾値を超えていない場合、前記第1端末はセンシングされたサイドリンクリソースを前記目標サイドリンクリソースとして決定し、前記第1閾値は第1優先度及び復号化されたPSCCHに含まれる優先度に基づいて決定されたものであることと、を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
【請求項8】
前記第1優先度は事前設定されたものであり、又は前記第1優先度はネットワーク装置によって設定されたものであることを特徴とする請求項に記載の方法。
【請求項9】
リソースセット伝送方法であって、
目標端末が第1端末から送信された第1情報を受信し、前記第1情報はM個のリソースセットを指示することに用いられ、前記M個のリソースセットにおける各リソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象とし、且つ前記リソースセットは目標端末がリソース選択を行う時に候補伝送リソースを決定することに用いられ、Mは正の整数であり、且つM≧1であることを含み、
前記第1情報がPSSCHにおいて搬送されるMAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M=1であり、且つ前記リソースセットが複数の目標端末を対象とする場合、
前記目標端末は、前記第1端末から前記複数の目標端末に送信された前記第1情報をマルチキャスト方式によって受信し、且つ前記PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域は前記複数の目標端末に対応するグループ識別子として設定され、又は、
前記目標端末は、前記第1端末から前記複数の目標端末に送信された前記第1情報をブロードキャスト方式によって受信し、且つ前記PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、前記第1情報は更に前記複数の目標端末の識別子を指示することに用いられることを特徴とするリソースセット伝送方法。
【請求項10】
端末装置であって、請求項1~のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される端末装置。
【請求項11】
端末装置であって、請求項に記載の方法を実行するように構成される端末装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願の実施例は通信分野に関し、より具体的に、リソースセット伝送方法及び端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
新無線車両から他の装置へ(NR-V2X、New Radio Vehicle to Everything)のシステムでは、端末装置はリソースプールからランダムに伝送リソースを選択することができ、又は、端末装置はセンシング結果に基づいてリソースプールから伝送リソースを選択することができる。このようなリソース選択方式は端末間の干渉をある程度回避することができる。しかし、このようなリソース選択方式には例えば隠れノード(Hidden node)、露出ノード(Exposed node)、半二重(Half-duplex)等の問題も存在し、如何にして上記リソース選択方式を強化してリソース選択における隠れノード、露出ノード、半二重等の問題の発生を回避するかは、早急に解決すべき課題である。
【発明の概要】
【0003】
本願の実施例はリソース選択において隠れノード、露出ノード、半二重等の問題の発生を回避することができるリソースセット伝送方法及び端末装置を提供し、リソース選択の信頼性を向上させる。
【0004】
第1態様ではリソースセット伝送方法を提供し、該方法は、
第1端末が第1情報を送信し、該第1情報はM個のリソースセットを指示することに用いられ、該M個のリソースセットは1つの目標端末を対象とし、又は、該M個のリソースセットにおける各リソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象とし、且つ該リソースセットは目標端末がリソース選択を行う時に候補伝送リソースを決定することに用いられ、Mは正の整数であり、且つM≧1であることを含む。
【0005】
第2態様ではリソースセット伝送方法を提供し、該方法は、
目標端末が第1端末から送信された第1情報を受信し、前記第1情報はM個のリソースセットを指示することに用いられ、前記M個のリソースセットは1つの目標端末を対象とし、又は、前記M個のリソースセットにおける各リソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象とし、且つ前記リソースセットは目標端末がリソース選択を行う時に候補伝送リソースを決定することに用いられ、Mは正の整数であり、且つM≧1であることを含む。
【0006】
第3態様では端末装置を提供し、上記第1態様における方法を実行することに用いられる。
【0007】
具体的に、該端末装置は上記第1態様における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0008】
第4態様では端末装置を提供し、上記第2態様における方法を実行することに用いられる。
【0009】
具体的に、該端末装置は上記第2態様における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0010】
第5態様では端末装置を提供し、プロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行し、上記第1態様における方法を実行することに用いられる。
【0011】
第6態様では端末装置を提供し、プロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行し、上記第2態様における方法を実行することに用いられる。
【0012】
第7態様では装置を提供し、上記第1態様~第2態様のいずれか1態様における方法を実現することに用いられる。
【0013】
具体的に、該装置は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該装置を搭載した装置に上記第1態様~第2態様のいずれか1態様における方法を実行させることに用いられるプロセッサを備える。
【0014】
第8態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムはコンピュータに上記第1態様~第2態様のいずれか1態様における方法を実行させる。
【0015】
第9態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令はコンピュータに上記第1態様~第2態様のいずれか1態様における方法を実行させる。
【0016】
第10態様ではコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータに上記第1態様~第2態様のいずれか1態様における方法を実行させる。
【0017】
上記技術案によって、第1端末はM個のリソースセットを目標端末に指示することができ、M個のリソースセットは1つの目標端末を対象としてもよく、又は、M個のリソースセットにおける各リソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象としてもよく、それによってリソースセットを正確且つ効果的に目標端末に指示することができる。目標端末はリソース選択を行う時にその指示されたリソースセットに基づいて候補伝送リソースを決定することができ、更にリソース選択において隠れノード、露出ノード、半二重等の問題の発生を回避することができ、サイドリンクにおけるリソース選択の信頼性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は本願の実施例による通信システムアーキテクチャの模式図である。
図2図2は本願の実施例による他の通信システムアーキテクチャの模式図である。
図3図3は本願によるネットワークカバー範囲内におけるサイドリンク通信の模式図である。
図4図4は本願による部分的ネットワークカバーにおけるサイドリンク通信の模式図である。
図5図5は本願によるネットワークカバー以外におけるサイドリンク通信の模式図である。
図6図6は本願によるユニキャストのサイドリンク通信の模式図である。
図7図7は本願によるマルチキャストのサイドリンク通信の模式図である。
図8図8は本願によるブロードキャストのサイドリンク通信の模式図である。
図9図9は本願によるPSCCH及びPSSCHのフレーム構造の模式図である。
図10図10は本願による隠れノードの模式図である。
図11図11は本願による露出ノードの模式図である。
図12図12は本願の実施例によるリソースセット伝送方法の模式的なフローチャートである。
図13図13は本願の実施例による特定ビット領域と予約リソースとの対応関係の模式図である。
図14図14は本願の実施例による端末装置の模式的なブロックである。
図15図15は本願の実施例による端末装置の模式的なブロックである。
図16図16は本願の実施例による通信装置の模式的なブロックである。
図17図17は本願の実施例による装置の模式的なブロックである。
図18図18は本願の実施例による通信システムの模式的なブロックである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下は、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例における技術案を説明する。明らかに、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本願における実施例に基づいて、当業者が創造的な労力を要することなく獲得する全ての他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0020】
本願の実施例における技術案は、各種の通信システム、例えば、グローバル移動体通信(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、ロングタームエボリューションアドバンスド(LTE-A、Advanced long term evolution)システム、新無線(NR、New Radio)システム、NRシステムの進化システム、アンライセンス周波数スペクトルにおけるLTE(LTE-U、LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、アンライセンス周波数スペクトルにおけるNR(NR-U、NR-based access to unlicensed spectrum)システム、非地上通信ネットワーク(NTN、Non-Terrestrial Networks)システム、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Networks)、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、Wireless Fidelity)、第5世代通信(5G、5th-Generation)システム又は他の通信システム等に適用できる。
【0021】
一般的に言えば、従来の通信システムがサポートする接続数は限られ、その実現も容易であるが、通信技術の発展につれて、移動通信システムは従来の通信をサポートするだけでなく、更に例えば、デバイスからデバイスへ(D2D、Device to Device)の通信、マシンからマシンへ(M2M、Machine to Machine)の通信、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)、車両間通信(V2V、Vehicle to Vehicle)、又は車とモノとの通信(V2X、Vehicle to everything)等もサポートすることになり、本願の実施例はこれらの通信システムにも適用できる。
【0022】
選択肢として、本願の実施例における通信システムはキャリアアグリゲーション(CA、Carrier Aggregation)シーンに適用でき、デュアルコネクティビティ(DC、Dual Connectivity)シーンにも適用でき、更にスタンドアロン(SA、Standalone)ネットワークシーンにも適用できる。
【0023】
選択肢として、本願の実施例における通信システムはアンライセンス周波数スペクトルに適用でき、アンライセンス周波数スペクトルは共有スペクトルだと考えられてもよく、又は、本願の実施例における通信システムはライセンス周波数スペクトルに適用でき、ライセンス周波数スペクトルは非共有スペクトルだと考えられてもよい。
【0024】
本願の実施例はネットワーク装置と端末装置との組み合わせによって各実施例を説明する。ここで、端末装置は、ユーザ装置(UE、User Equipment)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザデバイス等と称されてもよい。
【0025】
端末装置はWLANにおけるステーション(ST、STAION)であってもよく、セルラー方式の電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)装置、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、次世代通信システム例えばNRネットワークにおける端末装置、又は将来進化する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)における端末装置等であってもよい。
【0026】
本願の実施例では、端末装置は室内や室外、ハンドヘルド、ウェアラブル又は車載を含む陸上に配置されてもよく、水面上(例えば船等)に配置されてもよく、更に空中(例えば飛行機、風船、及び人工衛星等)に配置されてもよい。
【0027】
本願の実施例では、端末装置は、携帯電話(Mobile Phone)、タブレット(Pad)、無線送受信機能を備えるコンピュータ、仮想現実(VR、Virtual Reality)端末装置、拡張現実(AR、Augmented Reality)端末装置、産業用制御(industrial control)における無線端末装置、無人運転(self driving)における無線端末装置、遠隔医療(remote medical)における無線端末装置、スマートグリッド(smart grid)における無線端末装置、運輸安全(transportation safety)における無線端末装置、スマートシティ(smart city)における無線端末装置、又はスマートホーム(smart home)における無線端末装置等であってもよい。
【0028】
例示として、制限的ではないが、本願の実施例では、該端末装置は更にウェアラブルデバイスであってもよい。ウェアラブルデバイスはウェアラブルスマートデバイスとも称され、ウェアラブルテクノロジーを応用して日常の装着品をインテリジェントに設計して開発した装着可能なデバイス、例えば、メガネ、手袋、腕時計、衣類、及び靴等の総称である。ウェアラブルデバイスは即ち直接に身に着けた、又はユーザの衣服又はアクセサリーに組み合わせたポータブルデバイスである。ウェアラブルデバイスはハードウェアデバイスであるだけでなく、更にソフトウェアのサポート、及びデータインタラクション、クラウドインタラクションによって強力な機能を実現するものである。広い意味でのウェアラブルスマートデバイスは、例えば、スマートウォッチやスマートグラス等の、フル機能、大サイズであり、スマートフォンに頼らずに完全な機能又は一部機能を実現できるもの、及び、例えば、身体徴候のモニタリングを行う各種のスマートブレスレット、スマートジュエリー等の、ある1つの種類の応用機能に集中し、他のデバイス、例えばスマートフォンと連携して使用する必要があるものを含む。
【0029】
本願の実施例では、ネットワーク装置はモバイルデバイスと通信するための装置であってもよく、ネットワーク装置はWLANにおけるアクセスポイント(AP、Access Point)、GSM又はCDMAにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、更にLTEにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)、又は中継局又はアクセスポイント、又は車載装置、ウェアラブル装置、及びNRネットワークにおけるネットワーク装置又は基地局(gNB)又は今後進化するPLMNネットワークにおけるネットワーク装置又はNTNネットワークにおけるネットワーク装置等であってもよい。
【0030】
例示として、制限的ではないが、本願の実施例では、ネットワーク装置はモバイル機能を有してもよく、例えばネットワーク装置はモバイル装置であってもよい。選択肢として、ネットワーク装置は衛星、バルーンステーションであってもよい。例えば、衛星は、低軌道(LEO、low earth orbit)衛星、中軌道(MEO、medium earth orbit)衛星、静止地球軌道(GEO、geostationary earth orbit)衛星、高楕円軌道(HEO、High Elliptical Orbit)衛星等であってもよい。選択肢として、ネットワーク装置は更に陸地、水路等の場所に設置される基地局であってもよい。
【0031】
本願の実施例では、ネットワーク装置はセルにサービスを提供でき、端末装置は該セルの使用する伝送リソース(例えば、周波数領域リソース、又は、周波数スペクトルリソース)を介してネットワーク装置と通信する。該セルはネットワーク装置(例えば、基地局)に対応するセルであってもよく、セルはマクロセルに属してもよく、スモールセル(Small cell)に対応する基地局に属してもよい。ここのスモールセルは、メトロセル(Metro cell)、マイクロセル(Micro cell)、ピコセル(Pico cell)、フェムトセル(Femto cell)等を含んでもよい。これらのスモールセルはカバレッジ範囲が小さく、送信電力が低いという特徴を有し、高速度のデータ伝送サービスの提供に適する。
【0032】
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は、本明細書においてしばしば互いに交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は単に関連するオブジェクトの関連関係を説明するためのものであり、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが単独に存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが単独に存在する」の3つの状況を表すことができる。また、本明細書における「/」という文字は、一般的に前後の関連オブジェクトが「又は」の関係であることを表す。
【0033】
本願の実施形態部分において使用される用語は、本願の具体的な実施例を説明することに用いられ、本願を限定することを目的とするものではない。本願の明細書、特許請求の範囲及び上記図面における用語「第1」、「第2」、「第3」、「第4」等は異なる対象を区別するためのものであり、特定の順序を説明するためのものではない。尚、用語「含む」、「有する」、及びそれらの何かの変形は、排他的でない包含をカバーすることを意図するものである。
【0034】
理解されるように、本願の実施例で言及される「指示」は直接の指示であってもよく、間接の指示であってもよく、更に関連関係を有することを表すものであってもよい。例えば、AがBを指示するという場合、Aが直接にBに指示すること、例えばBがAによって取得できることを表してもよく、Aが間接的にBに指示すること、例えば、AがCに指示し、BがCによって取得できることを表してもよく、更にAとBとの間には関連関係を有することを表してもよい。
【0035】
本願の実施例の記載では、用語「対応」は両者の間には直接対応又は間接対応の関係を有することを表してもよく、両者の間には関連関係を有することを表してもよく、指示すると指示される、設定すると設定される等の関係を示すものであってもよい。
【0036】
図1は本願の実施例に記載の第1モードの模式図である。図2は本願の実施例に記載の第2モードの模式図である。
【0037】
図1に示される第1モードでは、車載端末(車載端末121及び車載端末122)の伝送リソースは基地局110によって割り当てられたものであり、車載端末は基地局110によって割り当てられたリソースに基づいて、サイドリンクにおいてデータの送信を行う。具体的に、基地局110は端末に1回伝送のリソースを割り当てることもでき、端末に準静的伝送のリソースを割り当てることもできる。
【0038】
図2に示される第2モードでは、車載端末(車載端末131及び車載端末132)はサイドリンクのリソースにおいて、伝送リソースを自主的に選択してデータの伝送を行う。選択肢として、車載端末は伝送リソースをランダムに選択してもよく、又はセンシングの方式によって伝送リソースを選択してもよい。
【0039】
尚、サイドリンク通信では、通信を行う端末が所在するネットワークカバーの状況によって、図3に示されるネットワークカバー内におけるサイドリンク通信、図4に示される部分的ネットワークカバーにおけるサイドリンク通信、及び図5に示されるネットワークカバー以外におけるサイドリンク通信に分けてもよい。
【0040】
図3において、ネットワークカバー内におけるサイドリンク通信では、サイドリンク通信を行う全ての端末は同一基地局のカバー範囲内に位置し、そうすると、上記端末はいずれも基地局による設定シグナリングを受信することによって、同じサイドリンク設定に基づいてサイドリンク通信を行うことができる。
【0041】
図4において、部分的ネットワークカバーにおけるサイドリンク通信の場合では、サイドリンク通信を行う一部の端末は基地局のカバー範囲内に位置し、これらの端末は基地局による設定シグナリングを受信し、そして基地局による設定に基づいてサイドリンク通信を行うことができる。一方、ネットワークカバー範囲外に位置する端末は基地局による設定シグナリングを受信できず、この場合、ネットワークカバー範囲外の端末は事前設定(pre-configuration)情報及びネットワークカバー範囲内に位置する端末から送信された物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH、Physical Sidelink Broadcast Channel)に含まれる情報に基づいてサイドリンク設定を決定し、サイドリンク通信を行う。
【0042】
図5において、ネットワークカバー以外におけるサイドリンク通信では、サイドリンク通信を行う全ての端末はいずれもネットワークカバー範囲外に位置し、全ての端末はいずれも事前設定(pre-configuration)情報に基づいてサイドリンク設定を決定し、サイドリンク通信を行う。
【0043】
尚、装置間通信は端末間(D2D、Device to Device)に基づくサイドリンク(SL、Sidelink)伝送技術であり、従来のセルラーシステムにおいて通信データが基地局を介して送受信される方式と異なるため、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延を有する。車とモノとの通信システムでは端末間直接通信の方式が採用され、3GPPにおいて2つの伝送モードが定義され、それぞれ、第1モード、第2モードと称される。本願の実施例は第2モードに適用できる。
【0044】
第1モードでは、端末の伝送リソースは基地局によって割り当てられるものであり、端末は基地局によって割り当てられたリソースに基づいて、サイドリンクにおいてデータの送信を行う。基地局は端末に1回伝送のリソースを割り当てることもでき、端末に準静的伝送のリソースを割り当てることもできる。図2に示すように、端末はネットワークカバー範囲内に位置し、ネットワークは端末にサイドリンク伝送に使用される伝送リソースを割り当てる。
【0045】
第2モードでは、端末はリソースプールから1つのリソースを選択してデータの伝送を行う。図4に示すように、端末はセルカバー範囲外に位置し、端末は事前設定のリソースプールから伝送リソースを自主的に選択してサイドリンク伝送を行い、又は、図2に示すように、端末はネットワークによって設定されたリソースプールから伝送リソースを自主的に選択してサイドリンク伝送を行う。
【0046】
尚、NR-V2Xでは、ユーザは混合のモードにある可能性があり、即ち第1モードでリソースを取得することもでき、それと同時に、第2モードでリソースを取得することもできる。
【0047】
NR-V2Xでは、自動運転がサポートされるため、車両間のデータインタラクションについてより高い要件、例えばより高いスループット、より低い遅延、より高い信頼性、より大きいカバレッジ、より柔軟なリソース割り当て等が求められる。
【0048】
ロングタームエボリューションビークルツーエブリシング(LTE-V2X、Long Term Evolution Vehicle to Everything)ではブロードキャスト伝送方式がサポートされ、NR-V2Xではユニキャスト及びマルチキャストの伝送方式が導入されている。ユニキャスト伝送の場合、その受信側端末は1つの端末しかなく、図6に示すように、UE1、UE2間でユニキャスト伝送が行われる。マルチキャスト伝送の場合、その受信側は1つの通信グループ内の全ての端末であり、又は所定の伝送距離内の全ての端末であり、図7に示すように、UE1、UE2、UE3、UE4で1つの通信グループが構成され、そのうちのUE1はデータを送信し、該グループ内の他の端末装置はいずれも受信側端末である。ブロードキャスト伝送方式の場合、その受信側は送信側端末周囲の任意の1つの端末であり、図8に示すように、UE1は送信側端末であり、その周囲の他の端末であるUE2~UE6はいずれも受信側端末である。
【0049】
サイドリンク伝送システムではリソースプールが導入され、所謂リソースプールは即ち伝送リソースのセットであり、ネットワークによって設定された伝送リソースにしても端末によって自主的に選択された伝送リソースにしても、いずれもリソースプールにおけるリソースである。事前設定又はネットワークによる設定の方式でリソースプールを設定することができ、1つ又は複数のリソースプールを設定することができる。リソースプールはまた送信リソースプールと受信リソースプールに分けられる。送信リソースプール即ち該リソースプールにおける伝送リソースはサイドリンクデータを送信することに用いられ、受信リソースプール即ち端末は該リソースプールにおける伝送リソースにおいてサイドリンクデータを受信する。
【0050】
NR-V2Xでは2段階サイドリンク制御情報(SCI、Sidelink Control Information)が導入され、第1段階SCIは物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH、Physical Sidelink Control Channel)において搬送され、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH、Physical Sidelink Shared Channel)の伝送リソース、予約リソース情報、変調及び符号化スキーム(MCS、Modulation and Coding Scheme)レベル、優先度等の情報を指示することに用いられる。第2段階SCIはPSSCHのリソースにおいて送信され、PSSCHの復調参照信号(DMRS、Demodulation Reference Signal)によって復調され、送信側識別子(ID、Identity)(それをソース(Source)識別子と称してもよい)、受信側ID(それをデスティネイション(Destination)IDと称してもよい)、ハイブリッド自動再送要求(HARQ、Hybrid Automatic Repeat reQuest)ID、新データ指示(NDI、New Data Indicator)等のデータ復調用の情報を指示することに用いられる。1番目のシンボルは通常、自動ゲイン制御(AGC、Auto Gain Control)として用いられ、PSCCHはタイムスロットの2番目のシンボルから開始し、最後のシンボルは通常、ガードピリオド(GP、Guard Period)として用いられる。第2段階SCIはPSSCHの1番目のDMRSシンボルからマッピングを開始し、まずは周波数領域、それから時間領域をマッピングし、図9に示すように、PSCCHは3個のシンボル(シンボル1、シンボル2、シンボル3)を占め、PSSCHのDMRSはシンボル4、シンボル11を占める。第2段階SCIはシンボル4からマッピングを開始し、シンボル4においてDMRSと周波数分割多重化し、第2段階SCIはシンボル4、シンボル5、シンボル6にマッピングされる。第2段階SCIの占めるリソースのサイズは第2段階SCIのビット数によって決定される。
【0051】
上記第2モードの伝送方式では、端末装置はリソースプールからランダムに伝送リソースを選択し、又はセンシング結果に基づいて伝送リソースを選択する。このようなリソース選択方式は端末間の干渉をある程度回避することができるが、やはり以下の問題が存在する。
【0052】
1、隠れノード(Hidden node)
図10に示すように、UE-Bはセンシングに基づいてリソースを選択し、そして該リソースを利用してUE-Aにサイドリンクデータを送信する。UE-BとUE-Cとが遠く離れ、互いに相手による伝送をセンシングできないため、UE-BとUE-Cは同じ伝送リソースを選択する可能性がある。そうすると、UE-Cの送信したデータによって、UE-Bの送信したデータが干渉される可能性がある。これは隠れノードの問題である。
【0053】
2、半二重(Half-duplex)問題
端末がセンシングによって伝送リソースを選択する場合、センシングウィンドウ内において、該端末があるタイムスロットにおいてサイドリンクデータを送信すれば、半二重の制限のため、該端末は該タイムスロットにおいて他の端末が送信したデータを受信できず、センシング結果もない。従って、端末はリソース排除を行う時、他の端末との干渉を回避するために、選択ウィンドウ内における、該タイムスロットに対応するリソースを全部排除することになる。半二重の制限によって該端末は多くの排除する必要がないリソースを排除してしまう。また、端末は該タイムスロットにおいてデータを送信するため、もし他の1つの端末も該タイムスロットにおける同じリソースを選択してデータを送信すると、この2つの端末は半二重の制限によって、いずれもリソース衝突の存在を判定できず、そうすると、この2つの端末の継続的なリソース衝突となる。
【0054】
3、露出端末問題
図11に示すように、送信端末UE-B及び送信端末UE-Cはいずれも相手をモニタリングできるが、UE-Bの目標受信端末UE-AはUE-Cから遠く離れ、UE-Cの目標受信端末UE-DはUE-Bから遠く離れている。この場合、UE-BとUE-Cはたとえ同じ時間周波数リソースを使用しても、各自の目標受信端末による受信に影響を与えることはないが、双方の地理的位置が近く、センシングの過程において相手の信号受信電力が非常に高いことが検出される可能性があり、そうすると双方は直交するビデオリソースを選択し、最終的にはリソース利用効率の低減を招く可能性がある。
【0055】
4、消費電力の問題
上記センシングの過程では、どのリソースが使用できるかを判断するために、端末が継続的にリソースセンシングを行う必要がある。しかし、端末が継続的にリソースセンシングを行うためには大きいエネルギーを消費する必要があり、これは車載端末の場合は給電装置を有するため、問題にならないが、ハンドヘルド端末の場合は大き過ぎるエネルギー消費によって端末は短い時間で電力がなくなる。従って、如何にして端末のエネルギー消費を低減するかもリソース選択において考慮されるべき問題である。
【0056】
上記第2伝送モードにおけるリソース選択過程に存在する問題のため、強化されたリソース選択案を提出する。上記第2伝送モードにおいて採用されたリソースセンシングを基にして、更に1つの端末(UE-A)によってもう1つの端末(UE-B)に1つのリソースセットが送信されてもよく、それによってUE-Bのリソース選択を補助する。該リソースセットは以下の2つの異なるタイプであってもよい。
【0057】
リソースセット
UE-Aはリソースセンシング結果、基地局による指示等によって使用可能なリソースセットを取得し、そして該リソースセットをUE-Bに送信してもよい。該リソースセットはUE-Bが使用するのに適切なリソースセットであってもよく、UE-Bは目標受信端末にサイドリンクデータを送信するためのリソースを選択する時、優先して該使用可能なリソースセットからリソースを選択してもよく、それによって目標受信端末が該サイドリンクデータを受信する信頼性を向上させることができる。又は、該リソースセットはUE-Bが使用するのに適切ではないリソースセットであってもよく、UE-Bはリソースを選択する時、該リソースセットにおけるリソースを選択することを回避し、それによって、隠れ端末、半二重制限等の問題の発生を回避する。
【0058】
割り当てられた伝送リソース
UE-AからUE-Bに送信された情報には直接にUE-Bに割り当てられた伝送リソースが含まれ、UE-Bは該伝送リソースを利用して目標受信端末にサイドリンクデータを送信する。この場合、UE-AがUE-Bにサイドリンク伝送リソースを割り当てたことに相当する。
【0059】
即ち、上記リソース割り当て方式では、端末装置はリソース選択過程において、他の端末が送信したリソースセットを参照する必要があり、それによって伝送の信頼性を向上させることができる。
【0060】
上記強化されたリソース選択案では、UE-AがUE-Bにリソースセットを送信してUE-Bのリソース選択を補助するが、UE-Aがどのような方式によってリソースセットをUE-Bに送信して上記半二重問題、隠れノード等の問題を回避するかは、解決すべき課題である。
【0061】
上記課題に鑑み、本願は、リソースセットを伝送することができ、リソース選択において隠れノード、半二重等の問題の発生を回避することができるリソースセット伝送案を提出し、リソース選択の信頼性を向上させる。
【0062】
以下では具体的な実施例によって本願の技術案を詳しく説明する。
【0063】
図12は本願の実施例による無線通信方法200の模式的なフローチャートである。図12に示すように、該方法200は、以下のステップS210~S220の内容の少なくとも一部を含んでもよい。
【0064】
ステップS210では、第1端末は第1情報を送信し、該第1情報はM個のリソースセットを指示することに用いられ、該M個のリソースセットは1つの目標端末を対象とし、又は、該M個のリソースセットにおける各リソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象とし、且つ該リソースセットは目標端末がリソース選択を行う時に候補伝送リソースを決定することに用いられ、Mは正の整数であり、且つM≧1である。
【0065】
ステップS220では、目標端末は該第1端末が送信した該第1情報を受信する。
【0066】
本願の実施例では、第1端末はユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャスト等の方式によって第1情報を目標端末に送信してもよい。目標端末はリソース選択を行う時にリソースセットに基づいて候補伝送リソースを決定してもよく、それによって半二重問題、隠れノード、露出ノード、電力消費等の問題を回避することができる。
【0067】
幾つかの実施例では、該リソースセットは具体的に目標端末がリソース選択を行う時に排除する必要があるリソースを決定することに用いられてもよい。即ち、該リソースセットにおける伝送リソースはその使用を目標端末に提案しない伝送リソースであり、目標端末はデータ伝送を行う時に、該リソースセットにおける伝送リソースの使用を回避すべきである。即ち、第1端末は、リソース衝突、又は半二重問題、又は隠れノード問題、又は露出ノード問題、又は電力消費問題が存在する可能性のある伝送リソースを目標端末に送信してもよく、目標端末にこれらの伝送リソースの選択を回避させ、それによって半二重問題、隠れノード問題、露出ノード等の問題を回避することができる。
【0068】
幾つかの実施例では、該リソースセットは具体的に目標端末がリソース選択を行う時に優先して考慮する必要があるリソースを決定することに用いられてもよい。即ち、該リソースセットにおける伝送リソースはその使用を目標端末に提案する伝送リソースであり、目標端末はデータ伝送を行う時に、優先して該リソースセットにおける伝送リソースを使用すべきである。即ち、第1端末は、リソース衝突、又は半二重問題、又は隠れノード問題、又は露出ノード問題、又は電力消費問題が存在する可能性のある伝送リソースを排除した後の伝送リソースを目標端末に送信してもよく、目標端末にこれらの伝送リソースを優先して選択させ、それによって半二重問題、隠れノード問題、露出ノード等の問題を回避することができる。
【0069】
本願の実施例では、例えば、UE-AからUE-Bに送信されたリソースセットは以下の4つの異なる状況を含んでもよい。
【0070】
状況1:該リソースセットは将来のある時間範囲内の時間周波数リソースの一部又は全部であり、例えば、時間範囲[A,B]の間に位置する時間周波数リソースである。
【0071】
状況2:該リソースセットはUE-Bが既にシグナリングによって予約したリソースの一部又は全部であり、例えば、UE-BがPSCCHによって予約した同一伝送ブロック(TB、Transport Block)再送のためのリソース、又は他の新しいTBの新規伝送又は再送のためのリソースである。
【0072】
状況3:該リソースセットは、UE-Bが事前に選択したが、まだシグナリングによって予約していないリソースの一部又は全部である。1つのTBの再送回数は多く32回までも達する可能性があり、そしてUE-Bが周期的リソース予約をサポートする場合、UE-Bは多くとも150周期のリソースを予約することができ、一方、UE-Bは1つのシグナリングにおいて多くとも同一TB再送のための2つのリソース及び次の周期の新規TB伝送のためのリソースしか予約することはできない。
【0073】
状況4:該リソースセットは、UE-Bがかつて使用したリソースの一部又は全部であり、例えば、過去の一定の期間にUE-Bが既に使用したリソースである。
【0074】
上記4つの状況では、UE-Aは特定のトリガ条件を満たすと、所定の時間範囲[t_a,t_b]内にリソースセットをUE-Bに送信する必要がある。例えば、UE-AはUE-Bのリソース要求情報を受信した後に特定の時間範囲内において、リソースセットを搬送する情報をUE-Bに送信し、又はUE-Aはタイマーの状態に基づいて特定の時間範囲内において、リソースセットを搬送する情報をUE-Bに送信し、又はUE-Aはサイドリンク受信失敗を招く可能性のあるイベントの発生を判定した時に、リソースセットを搬送する情報をUE-Bに送信する。
【0075】
選択肢として、幾つかの実施例では、該第1情報は、PSCCHにおいて搬送される特定ビット領域、PSSCHにおいて搬送される無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリング、PSSCHにおいて搬送されるメディアアクセス制御コントロールエレメント(MAC CE、Media Access Control Control Element)シグナリング、PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIのうちの少なくとも1つを含むが、それらに限らない。
【0076】
尚、PSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリングはPC5インタフェースに基づくRRC(PC5-RRC)シグナリングであってもよい。
【0077】
選択肢として、該特定ビット領域はPSCCHにおいて搬送されるSCIフォーマット1-Aにおける予約ビットのうちのN個の予約ビットを含み、Nは正の整数であり、且つN≧1である。
【0078】
選択肢として、Nは事前設定されたもの又はプロトコルによって約束されたものであり、又はNはネットワーク装置によって設定されたものである。
【0079】
選択肢として、幾つかの実施例では、該M個のリソースセットを指示するための該第1情報の送信方式の詳細については、以下の例1~例9のうちの少なくとも1つの例を参照できる。
【0080】
例1では、該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、且つ該M個のリソースセットが1つの目標端末を対象とする場合、
該第1端末はユニキャスト方式によって該1つの目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域は該1つの目標端末の識別子(ID、Identity)として設定される。
【0081】
該1つの目標端末は第2段階SCIにおける目標識別子領域に基づいて該第1情報を受信することができる。
【0082】
例1では、第1端末はUE-Aであり、1つの目標端末はUE-Bであると仮定する。例えば、該第1情報はPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング又はMAC CEシグナリングであり、UE-Aはユニキャストの方式によってRRCシグナリング又はMAC CEシグナリングをUE-Bに送信してもよく、また、RRCシグナリング又はMAC CEシグナリングを搬送するPSSCHにおける第2段階SCIにおける目標識別子領域はUE-BのIDとして設定される。また例えば、該第1情報はPSSCHにおいて搬送される第2段階SCIであり、UE-Aはユニキャストの方式によって第2段階SCIをUE-Bに送信してもよく、また、第2段階SCIにおける目標識別子領域はUE-BのIDとして設定される。
【0083】
即ち、例1では、第1端末はユニキャスト方式によってM個のリソースセットを指示することができる。
【0084】
例2では、該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、且つ該M個のリソースセットが1つの目標端末を対象とする場合、
該第1端末はブロードキャスト方式によって該1つの目標端末に該第1情報を送信し、且つ該第1情報は更に該1つの目標端末の識別子を指示することに用いられる。
【0085】
該1つの目標端末は該1つの目標端末の識別子に基づいて該第1情報を受信することができる。
【0086】
例2では、第1端末はUE-Aであり、1つの目標端末はUE-Bであると仮定する。例えば、UE-Aはブロードキャストの方式によってRRCシグナリング又はMAC CEシグナリング又は第2段階SCIをUE-Bに送信してもよく、また、RRCシグナリング又はMAC CEシグナリング又は第2段階SCIは該M個のリソースセットを指示することに用いられるほか、更に少なくともUE-BのIDを指示すべきである。
【0087】
即ち、例2では、第1端末はブロードキャスト方式によってM個のリソースセットを指示することができる。
【0088】
例3では、該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M=1であり、且つ該リソースセットが複数の目標端末を対象とする場合、
該第1端末はマルチキャスト方式によって該複数の目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域は該複数の目標端末に対応するグループ識別子として設定される。
【0089】
該複数の目標端末は第2段階SCIにおける目標識別子領域に基づいて該第1情報を受信することができる。
【0090】
例3では、第1端末はUE-Aであり、複数の目標端末はUE-B、UE-C、UE-Dであり、且つUE-B、UE-C、UE-Dの所属する端末グループのグループ識別子はGroup 1であると仮定する。例えば、該第1情報はPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング又はMAC CEシグナリングであり、UE-Aはマルチキャストの方式によってRRCシグナリング又はMAC CEシグナリングをUE-B、UE-C、UE-Dに送信してもよく、また、RRCシグナリング又はMAC CEシグナリングを搬送するPSSCHにおける第2段階SCIにおける目標識別子領域はGroup 1として設定される。また例えば、該第1情報はPSSCHにおいて搬送される第2段階SCIであり、UE-Aはマルチキャストの方式によって第2段階SCIをUE-B、UE-C、UE-Dに送信してもよく、尚、第2段階SCIにおける目標識別子領域はGroup 1として設定される。
【0091】
例3では、M=1であり、即ち該第1情報は1つのリソースセットのみを指示し、この1つのリソースセットは複数の目標端末を対象とし、即ち、複数の目標端末がリソース選択を行う時、いずれもリソースセットに基づいて候補伝送リソースを決定することができる。
【0092】
即ち、例3では、第1端末はマルチキャスト方式によってM個のリソースセットを指示することができる。
【0093】
例4では、該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M=1であり、且つ該リソースセットが複数の目標端末を対象とする場合、
該第1端末はブロードキャスト方式によって該複数の目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該複数の目標端末の識別子を指示することに用いられる。
【0094】
該複数の目標端末は該複数の目標端末の識別子に基づいて該第1情報を受信することができる。
【0095】
例4では、第1端末はUE-Aであり、複数の目標端末はUE-B、UE-C、UE-Dであると仮定する。例えば、該第1情報はPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング又はMAC CEシグナリングであり、UE-Aはブロードキャストの方式によってRRCシグナリング又はMAC CEシグナリングをUE-B、UE-C、UE-Dに送信してもよく、また、RRCシグナリング又はMAC CEシグナリングを搬送するPSSCHにおける第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、RRCシグナリング又はMAC CEシグナリングは該M個のリソースセットを指示することに用いられるほか、更に少なくともそれぞれUE-BのID、UE-CのID、UE-DのIDを指示すべきである。また例えば、該第1情報はPSSCHにおいて搬送される第2段階SCIであり、UE-Aはブロードキャストの方式によって第2段階SCIをUE-B、UE-C、UE-Dに送信してもよく、また、第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、第2段階SCIは該M個のリソースセットを指示することに用いられるほか、更に少なくともそれぞれUE-BのID、UE-CのID、UE-DのIDを指示すべきである。
【0096】
例4では、M=1であり、即ち該第1情報は1つのリソースセットのみを指示し、この1つのリソースセットは複数の目標端末を対象とし、即ち、複数の目標端末がリソース選択を行う時、いずれもリソースセットに基づいて候補伝送リソースを決定することができる。
【0097】
即ち、例4では、第1端末はブロードキャスト方式によってM個のリソースセットを指示することができる。
【0098】
例5では、該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M≧2であり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが1つの目標端末を対象とする場合、
該第1端末はブロードキャスト方式によってM個の目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする目標端末の識別子を指示することに用いられる。
【0099】
該M個の目標端末は該各リソースセットが対象とする目標端末の識別子に基づいてリソースセットを決定することができる。
【0100】
選択肢として、例5では、該第1情報の指示する内容は表1に示されるものであってもよい。
【0101】
【表1】
【0102】
尚、異なるリソースセットが対象とする目標端末は同じであってもよく、異なってもよく、本願はこれについて限定しない。
【0103】
即ち、例5では、第1端末はブロードキャスト方式によってM個のリソースセットを指示することができる。
【0104】
例6では、該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M≧2であり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが複数の目標端末を対象とする場合、
該第1端末はブロードキャスト方式によって該M個のリソースセットが対象とする全ての目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする複数の目標端末の識別子を指示することに用いられる。
【0105】
全ての目標端末は該各リソースセットが対象とする目標端末の識別子に基づいてリソースセットを決定することができる。
【0106】
選択肢として、例6では、該M個のリソースセットにおける各リソースセットはR個の目標端末を対象とすると仮定し、該第1情報の指示する内容は表2に示されるものであってもよい。
【0107】
【表2】
【0108】
尚、異なるリソースセットが対象とする目標端末は同じであってもよく、異なってもよく、本願の実施例はこれについて限定しない。
【0109】
即ち、例6では、第1端末はブロードキャスト方式によってM個のリソースセットを指示することができる。
【0110】
例7では、該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする目標端末は該第1端末にとって不明である場合、
該第1端末はブロードキャスト方式によって該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定される。
【0111】
即ち、例7では、第1端末はブロードキャスト方式によってM個のリソースセットを指示することができる。
【0112】
例8では、該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする目標端末は該第1端末にとって不明である場合、
該第1端末はブロードキャスト方式によって該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットの有効距離及び該第1端末の地理的位置情報を指示することに用いられる。
【0113】
例8では、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットの有効距離及び該第1端末の地理的位置情報を指示することに用いられる。この場合、第1端末との距離が有効距離より小さい目標端末のみがリソース選択の時に前記リソースセットを考える必要がある。即ち、目標端末と第1端末との距離が該有効距離より小さい場合、該目標端末はリソース選択を行う時に、該M個のリソースセットにおける自身を対象とするリソースセットに基づいて候補伝送リソースを決定する。
【0114】
即ち、例8では、第1端末はブロードキャスト方式によってM個のリソースセットを指示することができる。
【0115】
上記の例1~例8では、目標端末はPSSCHにおける第2段階SCIによって指示されるソースIDに基づいて送信端末、即ち第1端末を決定することができる。
【0116】
例9では、該第1情報はPSCCHにおいて搬送される特定ビット領域であり、該特定ビット領域はPSCCHにおいて搬送されるSCIフォーマット1-Aにおける予約ビットのうちのN個の予約ビットを含み、Nは正の整数であり、且つN≧1である。即ち、例9では、該N個の予約ビットはM個のリソースセットを指示することに用いられる。
【0117】
尚、SCIフォーマット1-Aにおける予約ビットの数は事前設定されたもの又はプロトコルによって約束されたものであってもよく、又は、SCIフォーマット1-Aにおける予約ビットの数はネットワーク装置によって設定されたものであってもよい。例えば、SCIフォーマット1-Aにおける予約ビットの数は2~4である。
【0118】
選択肢として、Nは事前設定されたもの又はプロトコルによって約束されたものであり、又はNはネットワーク装置によって設定されたものである。
【0119】
選択肢として、該N個の予約ビットはSCIフォーマット1-Aにおける予約ビットの一部又は全部である。
【0120】
選択肢として、例9では、該M個のリソースセットは、該PSCCHに関連付けられた第2段階SCIにおける1つの目標端末を対象とし(例えば、第1端末がユニキャスト方式によって第1情報を送信する場合)、又は、該M個のリソースセットは、該PSCCHに関連付けられた第2段階SCIにおける1グループの目標端末を対象とする(例えば、第1端末がマルチキャスト方式によって第1情報を送信する場合)。
【0121】
選択肢として、例9では、該N個の予約ビットにおけるi番目の予約ビットが第1値を取る場合、該第1情報は更に、該PSCCHを受信した後のi+1番目の予約リソースを再選択するように目標端末に指示することに用いられ、図13に示すように、該N個の予約ビットは0からカウントを開始し、該予約リソースは1からカウントを開始し、0≦i<Nである。例えば、該第1値は1である。
【0122】
選択肢として、例9では、N=1且つ予約ビットが第1値を取る場合、該第1情報は更に、予約された全てのリソースを再選択するように目標端末に指示することに用いられる。例えば、該第1値は1である。
【0123】
選択肢として、本願の実施例では、該目標端末はリソース選択を行う時に該M個のリソースセットにおける自身を対象とするリソースセットに基づいて候補伝送リソースを決定する。
【0124】
選択肢として、幾つかの実施例では、該第1端末は送信ウィンドウ内の目標サイドリンクリソースにおいて、該第1情報を搬送する物理サイドリンクチャネルを送信し、該物理サイドリンクチャネルはPSCCH又はPSSCHである。対応して、該目標端末は、該第1端末が送信ウィンドウ内の目標サイドリンクリソースにおいて送信した、該第1情報を搬送する物理サイドリンクチャネルを受信し、該物理サイドリンクチャネルはPSCCH又はPSSCHである。
【0125】
尚、第1端末はUE-Aであり、目標端末はUE-Bであると仮定する。もし第1情報がPSSCHによって搬送されるなら、UE-Aはユニキャストの方式によって、第1情報を搬送するPSSCHをUE-Bに送信してもよく、又は、UE-Aはマルチキャストの方式によって、第1情報を搬送するPSSCHをUE-Bを含む複数の端末に送信してもよく、又は、UE-Aはブロードキャストの方式によって、第1情報を搬送するPSSCHをUE-Bを含む複数の端末に送信してもよい。例えば、リソースセットに含まれるリソースはUE-Aが選択した同一のTB又は異なるTBの送信のためのリソースである場合、UE-Aはマルチキャスト又はブロードキャストの方式によって複数の端末に送信してもよい。UE-Aを目標の送信端末とすることによって、上記リソースセット内のリソースの位置するタイムスロット内において送信リソースを選択することを回避し、半二重問題の発生を回避することができる。更に例えば、リソースセットに含まれるリソースはUE-AがUE-Bに提案した、使用可能又は使用不可能なリソースである場合、UE-Aはユニキャストの方式によってリソースセットをUE-Bに送信すべきである。
【0126】
幾つかの実施例では、該第1端末は第2モードで動作する。
【0127】
該第1端末の該送信ウィンドウ内に予約リソースが存在する場合、該第1端末は該予約リソースから該目標サイドリンクリソースを決定し、又は、該第1端末の該送信ウィンドウ内に予約リソースが存在しない場合、該第1端末はリソース再選択によって該目標サイドリンクリソースを決定する。
【0128】
例えば、第1端末がUE-Aであると仮定する。UE-Aの送信ウィンドウ[Ta,Tb]内に既に予約されたリソースが存在し、該予約リソースはUE-Aがシグナリングによって予約を指示したリソース、又は既に選択したがまだシグナリングによって予約を指示していないリソースを含む場合、好ましくは、UE-Aは該予約リソースから該目標サイドリンクリソースを決定する。
【0129】
また例えば、第1端末がUE-Aであると仮定する。UE-Aの送信ウィンドウ[Ta,Tb]内に既に予約されたリソースがなく、該予約リソースはUE-Aがシグナリングによって予約を指示したリソース、又は既に選択したがまだシグナリングによって予約を指示していないリソースを含む場合、好ましくは、UE-Aは第2モードでのリソース再選択をTa-T_procにおいてトリガーすべきである。Taは送信ウィンドウの開始点であり、T_procの値はUE-Aが[0,T_cap]の範囲内で選択し、T_capの値は、表3に示すように、現在サイドリンク帯域幅部分(BWP、Band Width Part)のサブキャリア間隔に関係している。リソース再選択をトリガーした後、リソース選択ウィンドウは[Ta,Tb]として決定されるべきである。第2モードのリソース選択を行う時、UE-Aは第1優先度及びセンシングしたPSCCHに含まれる優先度に基づいて第1閾値を決定する必要がある。
【0130】
選択肢として、リソース再選択は具体的に、
該第1端末はリソースセンシングを行い、
センシングされたサイドリンクリソースのサイドリンク参照信号受信電力(RSRP、Reference Signal Received Power)が第1閾値を超えていない場合、該第1端末はセンシングされたサイドリンクリソースを該目標サイドリンクリソースとして決定する、ということであってもよい。
【0131】
【表3】
【0132】
選択肢として、該第1閾値は第1優先度及びセンシングされたPSCCHに含まれる優先度に基づいて決定されたものである。
【0133】
選択肢として、該第1優先度は以下の方式によって取得されてもよい。
該第1優先度は事前設定されたもの又はプロトコルによって約束されたものであり、又は該第1優先度はネットワーク装置によって設定されたものであり、又は、
該第1優先度は目標端末から送信されたPSCCHの指示に基づいて決定されたものであり、又は、
該第1優先度は該M個のリソースセットにおけるリソースタイプに基づいて決定されたものである。
【0134】
第1端末はUE-Aであり、目標端末はUE-Bであり、該第1優先度はUE-AがUE-Bから送信されたPSCCHの指示に基づいて決定したものであると仮定する。例えば、該第1優先度の値はUE-Aが最後に受信したUE-BのPSCCHにおいて指示された優先度に等しくてもよい。又は、UE-Aの送信しようとするリソースセットには、UE-Bが既に送信した1つ又は複数のPSCCHによって予約した1つ又は複数のリソースが含まれる場合、該第1優先度は上記1つ又は複数のPSCCHにおいて指示された最高優先度に等しい。
【0135】
第1端末はUE-Aであり、目標端末はUE-Bであり、該第1優先度は該M個のリソースセットにおけるリソースタイプに基づいて決定されたものであると仮定する。例えば、リソースセットにはUE-AとUE-B間に半二重問題が発生可能なリソースが含まれる場合、該第1優先度の値はaであり、リソースセットにはUE-Bによって予約された、隠れノード干渉が存在するリソースが含まれる場合、該第1優先度の値はbであり、a<bであり、a及びbの値はいずれも基地局によって設定されてもよく、事前設定されてもよく、又は基準によって定義されてもよい。
【0136】
選択肢として、該予約リソースは、該第1端末がシグナリングによって予約を指示したリソース、該第1端末が既に選択したがまだシグナリングによって予約を指示していないリソースのうちの少なくとも1つを含むが、それには限らない。
【0137】
幾つかの実施例では、リソースセットがPSCCHにおける特定ビット領域によって指示される場合、もし第1端末の送信ウィンドウ[Ta,Tb]内に既に予約されたリソースがなく、該予約リソースは第1端末がシグナリングによって予約を指示したリソース、又は既に選択したがまだシグナリングによって予約を指示していないリソースを含むなら、選択肢として、第1端末はリソースセットの送信を放棄する。
【0138】
幾つかの実施例では、該第1端末は第1モードで動作する。
【0139】
該第1端末の該送信ウィンドウ内にネットワーク装置によって許可されたサイドリンクリソースが存在する場合、該第1端末は該許可されたサイドリンクリソースから該目標サイドリンクリソースを決定し、又は、
該第1端末の該送信ウィンドウ内にネットワーク装置によって許可されたサイドリンクリソースが存在しない場合、該第1端末は該送信ウィンドウ内にサイドリンクリソースを割り当てるようにネットワーク装置をトリガーし、それによって該目標サイドリンクリソースを決定する。
【0140】
例えば、第1端末がUE-Aであると仮定する。UE-Aの送信ウィンドウ[Ta,Tb]内に基地局によって割り当てられたサイドリンク伝送リソースが存在する場合、好ましくは、UE-Aは該サイドリンク伝送リソースから該目標サイドリンクリソースを決定する。
【0141】
また例えば、第1端末がUE-Aであると仮定する。UE-Aの送信ウィンドウ[Ta,Tb]内に基地局によって割り当てられたサイドリンク伝送リソースが存在しない場合、好ましくは、UE-Aはスケジューリング要求(SR、Scheduling Request)及びバッファステータスレポート(BSR、Buffer Status Report)報告プロセスをトリガーして、基地局にサイドリンク伝送リソースを申請すべきである。UE-AはBSR又は他のアップリンクシグナリングを介してTa及びTbの値を送信し、それによって基地局が有効時間内にサイドリンク伝送リソースを割り当てるように補助してもよい。
【0142】
幾つかの実施例では、リソースセットがPSCCHにおける特定ビット領域によって指示される場合、もし第1端末の送信ウィンドウ[Ta,Tb]内に基地局によって割り当てられたサイドリンク伝送リソースがなければ、選択肢として、第1端末はリソースセットの送信を放棄する。
【0143】
選択肢として、幾つかの実施例では、
M=1である場合、該送信ウィンドウは、該M個のリソースセットに対応する送信時間範囲と同じであり、又は、
M≧2である場合、該送信ウィンドウは、該M個のリソースセットに対応する送信時間範囲の交差である。
【0144】
本願ではリソースセットに対応する送信時間範囲の決定方法を限定しない。例えば、第1端末は目標端末の指示に基づいて前記時間範囲を決定し、又は一連の設定又は事前設定情報によって前記時間範囲を決定してもよい。
【0145】
尚、本願の実施例では、第1端末がリソースセットを送信するためのリソースプールは、目標端末の送信リソースプールと同じであってもよく、異なってもよい。
【0146】
従って、本願の実施例では、第1端末はM個のリソースセットを目標端末に指示することができる。M個のリソースセットは1つの目標端末を対象としてもよく、又は、M個のリソースセットにおける各リソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象としてもよく、それによってリソースセットを正確且つ効果的に目標端末に指示することができる。目標端末はリソース選択を行う時に、その指示されたリソースセットに基づいて候補伝送リソースを決定することができ、更にリソース選択において隠れノード、露出ノード、半二重等の問題の発生を回避することができ、サイドリンクにおけるリソース選択の信頼性を向上させる。
【0147】
更に、第1端末はPSCCHにおいて搬送される特定ビット領域、PSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、PSSCHにおいて搬送されるMAC CEシグナリング、PSSCHにおいて搬送される第2段階SCI等によって、1つ又は複数のリソースセットを目標端末に指示することができ、そして1つのリソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象とすることができる。第1端末は第2モードで動作する場合、送信ウィンドウ内において既存リソース又は再選択リソースを利用して、M個のリソースセットを指示するための情報を送信する必要がある。第1端末は第1モードで動作する場合、送信ウィンドウ内の既存サイドリンク許可又は新規申請のサイドリンク許可を利用して、M個のリソースセットを指示するための情報を送信する必要がある。本願による方法によれば、リソースセットの正確で効果的な指示を実現することができ、それによってサイドリンクにおけるリソース選択の有効性を向上させる。
【0148】
以上は図12図13を参照しながら、本願の方法実施例を詳しく説明したが、以下は図14図18を参照しながら、本願の装置実施例を詳しく説明する。理解されるように、装置実施例は方法実施例と相互に対応し、類似する説明については方法実施例を参照できる。
【0149】
図14は本願の実施例による端末装置300の模式的なブロックを示す。図14に示すように、該端末装置300は第1端末であり、該端末装置300は、第1情報を送信することに用いられる通信ユニット310を備える。該第1情報はM個のリソースセットを指示することに用いられる。該M個のリソースセットは1つの目標端末を対象とし、又は、該M個のリソースセットにおける各リソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象とし、且つ該リソースセットは目標端末がリソース選択を行う時に候補伝送リソースを決定することに用いられ、Mは正の整数であり、且つM≧1である。
【0150】
選択肢として、該第1情報は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)において搬送される特定ビット領域、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)において搬送される無線リソース制御(RRC)シグナリング、PSSCHにおいて搬送されるメディアアクセス制御コントロールエレメント(MAC CE)シグナリング、PSSCHにおいて搬送される第2段階サイドリンク制御情報(SCI)のうちの少なくとも1つを含む。
【0151】
選択肢として、該特定ビット領域はPSCCHにおいて搬送されるSCIフォーマット1-Aにおける予約ビットのうちのN個の予約ビットを含み、Nは正の整数であり、且つN≧1である。
【0152】
選択肢として、Nは事前設定されたもの又はプロトコルによって約束されたものであり、又は、Nはネットワーク装置によって設定されたものである。
【0153】
選択肢として、該M個のリソースセットは、該PSCCHに関連付けられた第2段階SCIにおける1つの目標端末を対象とし、又は、該M個のリソースセットは、該PSCCHに関連付けられた第2段階SCIにおける1グループの目標端末を対象とする。
【0154】
選択肢として、該N個の予約ビットにおけるi番目の予約ビットが第1値を取る場合、該第1情報は更に、該PSCCHを受信した後のi+1番目の予約リソースを再選択するように目標端末に指示することに用いられ、該N個の予約ビットは0からカウントを開始し、該予約リソースは1からカウントを開始する。
【0155】
選択肢として、N=1且つ予約ビットが第1値を取る場合、該第1情報は更に、予約された全てのリソースを再選択するように目標端末に指示することに用いられる。
【0156】
選択肢として、該第1値は1である。
【0157】
選択肢として、該通信ユニット310は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、且つ該M個のリソースセットが1つの目標端末を対象とする場合、
ユニキャスト方式によって該1つの目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域は該1つの目標端末の識別子として設定されること、又は、
ブロードキャスト方式によって該1つの目標端末に該第1情報を送信し、且つ該第1情報は更に該1つの目標端末の識別子を指示することに用いられること、に用いられる。
【0158】
選択肢として、該通信ユニット310は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M=1であり、且つ該リソースセットが複数の目標端末を対象とする場合、
マルチキャスト方式によって該複数の目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域は該複数の目標端末に対応するグループ識別子として設定されること、又は、
ブロードキャスト方式によって該複数の目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該複数の目標端末の識別子を指示することに用いられること、に用いられる。
【0159】
選択肢として、該通信ユニット310は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M≧2であり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが1つの目標端末を対象とする場合、
ブロードキャスト方式によってM個の目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする目標端末の識別子を指示することに用いられること、に用いられる。
【0160】
選択肢として、該通信ユニット310は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M≧2であり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが複数の目標端末を対象とする場合、
ブロードキャスト方式によって該M個のリソースセットが対象とする全ての目標端末に該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする複数の目標端末の識別子を指示することに用いられること、に用いられる。
【0161】
選択肢として、該通信ユニット310は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする目標端末は該第1端末にとって不明である場合、
ブロードキャスト方式によって該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定されること、又は、
ブロードキャスト方式によって該第1情報を送信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットの有効距離及び該第1端末の地理的位置情報を指示することに用いられること、に用いられる。
【0162】
選択肢として、該通信ユニット310は具体的に、送信ウィンドウ内の目標サイドリンクリソースにおいて、該第1情報を搬送する物理サイドリンクチャネルを送信することに用いられ、該物理サイドリンクチャネルはPSCCH又はPSSCHである。
【0163】
選択肢として、該端末装置300は更に処理ユニット320を備え、
該第1端末の該送信ウィンドウ内に予約リソースが存在する場合、該処理ユニット320は該予約リソースから該目標サイドリンクリソースを決定することに用いられ、又は、
該第1端末の該送信ウィンドウ内に予約リソースが存在しない場合、該処理ユニット320はリソース再選択によって該目標サイドリンクリソースを決定することに用いられる。
【0164】
選択肢として、該処理ユニット320は具体的に、
リソースセンシングを行うことと、
センシングされたサイドリンクリソースのサイドリンク参照信号受信電力(RSRP)が第1閾値を超えていない場合、センシングされたサイドリンクリソースを該目標サイドリンクリソースとして決定し、該第1閾値は第1優先度及びセンシングされたPSCCHに含まれる優先度に基づいて決定されたものであることと、に用いられる。
【0165】
選択肢として、該第1優先度は事前設定されたもの又はプロトコルによって約束されたものであり、又は、該第1優先度はネットワーク装置によって設定されたものであり、又は、
該第1優先度は目標端末から送信されたPSCCHの指示に基づいて決定されたものであり、又は、
該第1優先度は該M個のリソースセットにおけるリソースタイプに基づいて決定されたものである。
【0166】
選択肢として、該予約リソースは、該第1端末がシグナリングによって予約を指示したリソース、該第1端末が既に選択したがまだシグナリングによって予約を指示していないリソースのうちの少なくとも1つを含む。
【0167】
選択肢として、該端末装置300は更に処理ユニット320を備え、
該第1端末の該送信ウィンドウ内にネットワーク装置によって許可されたサイドリンクリソースが存在する場合、該処理ユニット320は該許可されたサイドリンクリソースから該目標サイドリンクリソースを決定することに用いられ、又は、
該第1端末の該送信ウィンドウ内にネットワーク装置によって許可されたサイドリンクリソースが存在しない場合、該処理ユニット320は該送信ウィンドウ内にサイドリンクリソースを割り当てるようにネットワーク装置をトリガーし、それによって該目標サイドリンクリソースを決定することに用いられる。
【0168】
選択肢として、M=1である場合、該送信ウィンドウは、該M個のリソースセットに対応する送信時間範囲と同じであり、又は、
M≧2である場合、該送信ウィンドウは、該M個のリソースセットに対応する送信時間範囲の交差である。
【0169】
選択肢として、幾つかの実施例では、上記通信ユニットは通信インタフェース又は送受信機、又は通信チップ又はシステムオンチップの入出力インタフェースであってもよい。上記処理ユニットは1つ又は複数のプロセッサであってもよい。
【0170】
理解されるように、本願の実施例による端末装置300は、本願の方法実施例における端末装置に対応することができ、そして端末装置300における各ユニットの上記及び他の動作及び/又は機能は、それぞれ図12に示される方法200における第1端末の相応のプロセスを実現するためのものである。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0171】
図15は本願の実施例による端末装置400の模式的なブロックを示す。図15に示すように、該端末装置400は目標端末であり、該端末装置400は、第1端末から送信された第1情報を受信することに用いられる通信ユニット410を備える。該第1情報はM個のリソースセットを指示することに用いられる。該M個のリソースセットは1つの目標端末を対象とし、又は、該M個のリソースセットにおける各リソースセットは1つ又は複数の目標端末を対象とし、且つ該リソースセットは目標端末がリソース選択を行う時に候補伝送リソースを決定することに用いられ、Mは正の整数であり、且つM≧1である。
【0172】
選択肢として、該第1情報は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)において搬送される特定ビット領域、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)において搬送される無線リソース制御(RRC)シグナリング、PSSCHにおいて搬送されるメディアアクセス制御コントロールエレメント(MAC CE)シグナリング、PSSCHにおいて搬送される第2段階サイドリンク制御情報(SCI)のうちの少なくとも1つを含む。
【0173】
選択肢として、該特定ビット領域はPSCCHにおいて搬送されるSCIフォーマット1-Aにおける予約ビットのうちのN個の予約ビットを含み、Nは正の整数であり、且つN≧1である。
【0174】
選択肢として、Nは事前設定されたもの又はプロトコルによって約束されたものであり、又は、Nはネットワーク装置によって設定されたものである。
【0175】
選択肢として、該M個のリソースセットは、該PSCCHに関連付けられた第2段階SCIにおける1つの目標端末を対象とし、又は、該M個のリソースセットは、該PSCCHに関連付けられた第2段階SCIにおける1グループの目標端末を対象とする。
【0176】
選択肢として、該N個の予約ビットにおけるi番目の予約ビットが第1値を取る場合、該第1情報は更に、該PSCCHを受信した後のi+1番目の予約リソースを再選択するように目標端末に指示することに用いられ、該N個の予約ビットは0からカウントを開始し、該予約リソースは1からカウントを開始する。
【0177】
選択肢として、N=1且つ予約ビットが第1値を取る場合、該第1情報は更に、予約された全てのリソースを再選択するように目標端末に指示することに用いられる。
【0178】
選択肢として、該第1値は1である。
【0179】
選択肢として、該通信ユニット410は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、且つ該M個のリソースセットが1つの目標端末を対象とする場合、
該第1端末がユニキャスト方式によって送信した該第1情報を受信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域は該1つの目標端末の識別子として設定されること、又は、
該第1端末がブロードキャスト方式によって送信した該第1情報を受信し、且つ該第1情報は更に該1つの目標端末の識別子を指示することに用いられること、に用いられる。
【0180】
選択肢として、該通信ユニット410は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M=1であり、且つ該リソースセットが複数の目標端末を対象とする場合、
該第1端末がマルチキャスト方式によって送信した該第1情報を受信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域は該複数の目標端末に対応するグループ識別子として設定されること、又は、
該第1端末がブロードキャスト方式によって送信した該第1情報を受信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該複数の目標端末の識別子を指示することに用いられること、に用いられる。
【0181】
選択肢として、該通信ユニット410は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M≧2であり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが1つの目標端末を対象とする場合、
該第1端末がブロードキャスト方式によって送信した該第1情報を受信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする目標端末の識別子を指示することに用いられること、に用いられる。
【0182】
選択肢として、該通信ユニット410は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、M≧2であり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが複数の目標端末を対象とする場合、
該第1端末がブロードキャスト方式によって送信した該第1情報を受信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする複数の目標端末の識別子を指示することに用いられること、に用いられる。
【0183】
選択肢として、該通信ユニット410は具体的に、
該第1情報がPSSCHにおいて搬送されるRRCシグナリング、MAC CEシグナリング、第2段階SCIのいずれか1つであり、且つ該M個のリソースセットにおける各リソースセットが対象とする目標端末は該第1端末にとって不明である場合、
該第1端末がブロードキャスト方式によって送信した該第1情報を受信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定されること、又は、
該第1端末がブロードキャスト方式によって送信した該第1情報を受信し、且つ該PSSCHにおいて搬送される第2段階SCIにおける目標識別子領域はブロードキャスト方式に対応する識別子として設定され、該第1情報は更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットの有効距離及び該第1端末の地理的位置情報を指示することに用いられること、に用いられる。
【0184】
選択肢として、該端末装置400は更に処理ユニット420を備え、
該第1情報が更に該M個のリソースセットにおける各リソースセットの有効距離及び該第1端末の地理的位置情報を指示することに用いられる場合、及び、該目標端末と該第1端末との距離が該有効距離より小さい場合、該処理ユニット420は、リソース選択を行う時に該M個のリソースセットにおける自身を対象とするリソースセットに基づいて候補伝送リソースを決定することに用いられる。
【0185】
選択肢として、該端末装置400は更に、リソース選択を行う時に該M個のリソースセットにおける自身を対象とするリソースセットに基づいて候補伝送リソースを決定することに用いられる処理ユニット420を備える。
【0186】
選択肢として、該通信ユニット410は具体的に、該第1端末が送信ウィンドウ内の目標サイドリンクリソースにおいて送信した、該第1情報を搬送する物理サイドリンクチャネルを受信することに用いられ、該物理サイドリンクチャネルはPSCCH又はPSSCHである。
【0187】
選択肢として、該第1端末の該送信ウィンドウ内に予約リソースが存在する場合、該目標サイドリンクリソースは該第1端末が該予約リソースから決定したものであり、又は、
該第1端末の該送信ウィンドウ内に予約リソースが存在しない場合、該目標サイドリンクリソースは該第1端末がリソース再選択によって決定したものである。
【0188】
選択肢として、該予約リソースは、該第1端末がシグナリングによって予約を指示したリソース、該第1端末が既に選択したがまだシグナリングによって予約を指示していないリソースのうちの少なくとも1つを含む。
【0189】
選択肢として、該第1端末の該送信ウィンドウ内にネットワーク装置によって許可されたサイドリンクリソースが存在する場合、該目標サイドリンクリソースは該第1端末が該許可されたサイドリンクリソースから決定したものであり、又は、
該第1端末の該送信ウィンドウ内にネットワーク装置によって許可されたサイドリンクリソースが存在しない場合、該目標サイドリンクリソースは該第1端末が該送信ウィンドウ内にサイドリンクリソースを割り当てるようにネットワーク装置をトリガーすることによって決定したものである。
【0190】
選択肢として、M=1である場合、該送信ウィンドウは、該M個のリソースセットに対応する送信時間範囲と同じであり、又は、
M≧2である場合、該送信ウィンドウは、該M個のリソースセットに対応する送信時間範囲の交差である。
【0191】
選択肢として、幾つかの実施例では、上記通信ユニットは通信インタフェース又は送受信機、又は通信チップ又はシステムオンチップの入出力インタフェースであってもよい。上記処理ユニットは1つ又は複数のプロセッサであってもよい。
【0192】
理解されるように、本願の実施例による端末装置400は、本願の方法実施例における目標端末に対応することができ、そして端末装置400における各ユニットの上記及び他の動作及び/又は機能は、それぞれ図12に示される方法200における目標端末の相応のプロセスを実現するためのものである。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0193】
図16は本願の実施例による通信装置500の構造模式図である。図16に示す通信装置500はプロセッサ510を備え、プロセッサ510はコンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行することができ、それによって本願の実施例における方法を実現する。
【0194】
選択肢として、図16に示すように、通信装置500は更にメモリ520を備えてもよい。プロセッサ510はコンピュータプログラムをメモリ520から呼び出して実行することができ、それによって本願の実施例における方法を実現する。
【0195】
メモリ520はプロセッサ510から独立した1つの単独のデバイスであってもよく、プロセッサ510に統合されてもよい。
【0196】
選択肢として、図16に示すように、通信装置500は更に送受信機530を備えてもよく、プロセッサ510は該送受信機530が他の装置と通信するように制御することができ、具体的には、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信される情報又はデータを受信することができる。
【0197】
送受信機530は送信機と受信機を備えてもよい。送受信機530は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数は1つ又は複数であってもよい。
【0198】
選択肢として、該通信装置500は具体的に本願の実施例の第1端末であってもよく、そして該通信装置500は本願の実施例の各方法における第1端末により実現される相応のプロセスを実現できる。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0199】
選択肢として、該通信装置500は具体的に本願の実施例の目標端末であってもよく、そして該通信装置500は本願の実施例の各方法における目標端末によって実現される相応のプロセスを実現できる。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0200】
図17は本願の実施例の装置の構造模式図である。図17に示す装置600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610はコンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行することができ、それによって本願の実施例における方法を実現する。
【0201】
選択肢として、図17に示すように、装置600は更にメモリ620を備えてもよい。プロセッサ610はコンピュータプログラムをメモリ620から呼び出して実行することができ、それによって本願の実施例における方法を実現する。
【0202】
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの単独のデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
【0203】
選択肢として、該装置600は更に入力インタフェース630を備えてもよい。プロセッサ610は該入力インタフェース630が他の装置又はチップと通信するように制御することができ、具体的には、他の装置又はチップから送信される情報又はデータを取得することができる。
【0204】
選択肢として、該装置600は更に出力インタフェース640を備えてもよい。プロセッサ610は該出力インタフェース640が他の装置又はチップと通信するように制御することができ、具体的には、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
【0205】
選択肢として、該装置は本願の実施例における第1端末に適用でき、そして該装置は本願の実施例の各方法における第1端末によって実現される相応のプロセスを実現できる。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0206】
選択肢として、該装置は本願の実施例における目標端末に適用でき、そして該装置は本願の実施例の各方法における目標端末によって実現される相応のプロセスを実現できる。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0207】
選択肢として、本願の実施例で言及される装置はチップであってもよい。例えば、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、又はシステムオンチップチップ等であってもよい。
【0208】
図18は本願の実施例による通信システム700の模式的なブロックである。図18に示すように、該通信システム700は第1端末710及び目標端末720を備える。
【0209】
該第1端末710は上記の方法における第1端末によって実現される相応の機能を実現することに用いられることができ、そして該目標端末720は上記の方法における目標端末によって実現される相応の機能を実現することに用いられることができる。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0210】
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理能力を有する集積回路チップであり得る。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で遂行できる。上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲート又はトランジスタ論理デバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサは如何なる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで遂行し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを遂行する。
【0211】
理解できるように、本願の実施例において、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリはランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよく、外部キャッシュメモリとして使用される。例示的であって制限的ではない説明によれば、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)が利用可能である。尚、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリは、これらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限らないように意図されている。
【0212】
理解されるように、上記メモリの記載は例示的であって制限的なものではない。例えば、本願の実施例におけるメモリは更に、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。即ち、本発明の実施例におけるメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限らないように意図されている。
【0213】
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられる。
【0214】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例における第1端末に適用されてもよく、そして該コンピュータプログラムは、コンピュータに本願の実施例の各方法における第1端末によって実現される相応のプロセスを実行させる。簡潔のために、ここでは繰り返し説明しない。
【0215】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例における目標端末に適用されてもよく、そして該コンピュータプログラムは、コンピュータに本願の実施例の各方法における目標端末により実現される相応のプロセスを実行させる。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0216】
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含む。
【0217】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例における第1端末に適用されてもよく、そして該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに本願の実施例の各方法における第1端末によって実現される相応のプロセスを実行させる。簡潔のために、ここでは繰り返し説明しない。
【0218】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例における目標端末に適用されてもよく、そして該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに本願の実施例の各方法における目標端末により実現される相応のプロセスを実行させる。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0219】
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
【0220】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例における第1端末に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行される時、該コンピュータは本願の実施例の各方法における第1端末によって実現される相応のプロセスを実行する。簡潔のために、ここでは繰り返し説明しない。
【0221】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例における目標端末に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは本願の実施例の各方法における目標端末によって実現される相応のプロセスを実行する。簡潔のために、ここでは繰り返して説明しない。
【0222】
当業者が意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に応じて異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
【0223】
当業者が明確に理解できるように、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、前述の方法実施例における対応する過程を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。
【0224】
本願による幾つかの実施例において、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、上記の装置実施例は単に模式的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は論理的な機能区分に過ぎず、実際の実施では他の区分方式があってもよく、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わせられてもよく、又は他のシステムに統合されてもよく、又は幾つかの特徴が省略されても、又は実行されなくてもよい。尚、表示又は検討される相互間のカップリング又は直接カップリング又は通信接続は幾つかのインタフェース、装置又はユニットによる間接カップリング又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形式であってもよい。
【0225】
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離したものであってもよく、物理的に分離したものではなくてもよい。ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットではなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分散されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例の案の目的を実現してもよい。
【0226】
また、本願の各実施例において、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
【0227】
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形で実現され、そして独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は1つの記憶媒体に記憶され、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む。前述の記憶媒体は、USBディスク、リムーバブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等の、プログラムコードを記憶できる各種の媒体を含む。
【0228】
以上の説明は単に本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内において容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は、特許請求の範囲に記載の保護範囲に準じるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18