(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-22
(45)【発行日】2024-10-30
(54)【発明の名称】椅子
(51)【国際特許分類】
A47C 7/40 20060101AFI20241023BHJP
A47C 7/44 20060101ALI20241023BHJP
【FI】
A47C7/40
A47C7/44
(21)【出願番号】P 2020163036
(22)【出願日】2020-09-29
【審査請求日】2023-08-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000108627
【氏名又は名称】タカノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】上田 伸行
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 健一
(72)【発明者】
【氏名】村上 将太
(72)【発明者】
【氏名】上野 雄平
【審査官】寺澤 忠司
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-112359(JP,A)
【文献】特開2015-093028(JP,A)
【文献】特開2004-049687(JP,A)
【文献】特開2008-080092(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 7/40
A47C 7/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠状部分を有する背支持部材に張り部材が張り設けられた背凭れを有してなる椅子であって、
前記背支持部材が、左右方向に延びてなり前記張り部材の下端部が取り付けられる張り部材取付部を備えたものであり、
前記張り部材の下部を前記張り部材取付部よりも後方に向かって押し出し得る張り部材押し出し部が設けられている
ものであり、
前記背支持部材が、前記張り部材の側端部が取り付けられる取付溝が形成された左右の側枠とこれら左右の側枠の下端同士を結合する下枠と前記張り部材の上端部が取り付けられる取付溝が形成され前記左右の側枠の上端同士を結合する上枠とを有した背枠本体と、前記張り部材取付部である取付溝が形成され前記下枠の後側を覆うカバー体とを備えたものである椅子。
【請求項2】
枠状部分を有する背支持部材に張り部材が張り設けられた背凭れを有してなる椅子であって、
前記背支持部材が、左右方向に延びてなり前記張り部材の下端部が取り付けられる張り部材取付部を備えたものであり、
前記張り部材の下部を前記張り部材取付部よりも後方に向かって押し出し得る張り部材押し出し部が設けられている
ものであり、
前記張り部材押し出し部が、板状をなしたものであり、後方に延出した後方延出部分と、この後方延出部分に連続して設けられ後方に向かって漸次上方に位置するように湾曲する湾曲延出部分とを備えたものであり、
前記後方延出部分の下面及び前記湾曲延出部分の背面が前記張り部材の前面に当接し得る椅子。
【請求項3】
前記張り部材の下部が前記張り部材押し出し部の後側を覆うように回り込むとともに当該張り部材の下端部が前記背支持部材の一部に取り付けられている請求項1
又は2記載の椅子。
【請求項4】
前記張り部材押し出し部が、前記下枠に一体に設けられたものである請求項
1記載の椅子。
【請求項5】
前記張り部材押し出し部が、前記張り部材取付部よりも後方に突出した形状をなしており、前記張り部材の前面に当接し得る曲面を有したものである請求項1、2、3又は4記載の椅子。
【請求項6】
脚と、この脚の上端部に取り付けられた支持基部と、この支持基部に対して前後方向に回転可能に支持された支持体と、前部が前記支持基部に対して回転可能に支持されるとともに後部が前記支持体に対して回転可能に支持された座と、前記支持体に支持された前記背凭れとを備えたものであり、
前記背枠本体に、前記下枠を含んでなり前記支持体に接続される支持体接続部が設けられている請求項
1又は4記載の椅子。
【請求項7】
前記支持体接続部が、左右に対をなし前後方向に延びてなる左右の側接続部分と、これら左右の側接続部分の後端部間を繋ぐ前記下枠とを備えたものであり、
前記左右の側接続部分における各内側部が、前記支持体の外側部に接続し得るとともに前記下枠の前部が前記支持体の後側部に接続し得るように構成されている請求項
6記載の椅子。
【請求項8】
前記カバー体が、止着具により前記下枠の背面側又は下面側に取り付けられている請求項
1、4、
6又は
7記載の椅子。
【請求項9】
枠状部分を有する背支持部材に張り部材が張り設けられた背凭れを有してなる椅子であって、
前記背支持部材が、左右方向に延びてなり前記張り部材の下端部が取り付けられる張り部材取付部を備えたものであり、
前記張り部材の下部を前記張り部材取付部よりも後方に向かって押し出し得る張り部材押し出し部が設けられているものであり、
前記背支持部材が、前記張り部材の側端部が取り付けられる取付溝が形成された左右の側枠と前記張り部材の下端部が取り付けられる前記張り部材取付部である取付溝が形成され前記左右の側枠の下端同士を結合する下枠と前記張り部材の上端部が取り付けられる取付溝が形成され前記左右の側枠の上端同士を結合する上枠とを有した背枠本体と、前記張り部材押し出し部が設けられ前記下枠又は前記背枠本体を支持し得る支持体に取り付けられた押出部材とを備えたものである椅子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィス等において好適に使用される椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、メッシュ状の張り部材により背凭れ面が構成された椅子が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に開示された椅子は、張り部材の後側に配された背もたれ下部フレームによって、張り部材を後方から前方に向かって押圧することにより、張り部材の下部が前方に突出した形態を採り得るように構成されている。
【0003】
また、この種の椅子の背凭れには、枠状に形成された背枠の周縁部にメッシュ状の張り部材を張設したものが種々存在している。
【0004】
ところが、背枠に張設された張り部材は、その張力によって、フラットな形状になり易いものとなっている。そのため、従来の椅子は、背枠の下部に位置する張り部材のデザイン性を向上させ難いものとなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、背凭れに張設された張り部材の下部を好適な形状に保持することができる椅子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0008】
請求項1に記載の発明は、枠状部分を有する背支持部材に張り部材が張り設けられた背凭れを有してなる椅子であって、前記背支持部材が、左右方向に延びてなり前記張り部材の下端部が取り付けられる張り部材取付部を備えたものであり、前記張り部材の下部を前記張り部材取付部よりも後方に向かって押し出し得る張り部材押し出し部が設けられているものであり、前記背支持部材が、前記張り部材の側端部が取り付けられる取付溝が形成された左右の側枠とこれら左右の側枠の下端同士を結合する下枠と前記張り部材の上端部が取り付けられる取付溝が形成され前記左右の側枠の上端同士を結合する上枠とを有した背枠本体と、前記張り部材取付部である取付溝が形成され前記下枠の後側を覆うカバー体とを備えたものである椅子である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、枠状部分を有する背支持部材に張り部材が張り設けられた背凭れを有してなる椅子であって、前記背支持部材が、左右方向に延びてなり前記張り部材の下端部が取り付けられる張り部材取付部を備えたものであり、前記張り部材の下部を前記張り部材取付部よりも後方に向かって押し出し得る張り部材押し出し部が設けられているものであり、前記張り部材押し出し部が、板状をなしたものであり、後方に延出した後方延出部分と、この後方延出部分に連続して設けられ後方に向かって漸次上方に位置するように湾曲する湾曲延出部分とを備えたものであり、前記後方延出部分の下面及び前記湾曲延出部分の背面が前記張り部材の前面に当接し得る椅子である。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記張り部材の下部が前記張り部材押し出し部の後側を覆うように回り込むとともに当該張り部材の下端部が前記背支持部材の一部に取り付けられている請求項1又は2記載の椅子である。
【0011】
請求項4に記載の発明は、前記張り部材押し出し部が、前記下枠に一体に設けられたものである請求項1記載の椅子である。
【0012】
請求項5に記載の発明は、前記張り部材押し出し部が、前記張り部材取付部よりも後方に突出した形状をなしており、前記張り部材の前面に当接し得る曲面を有したものである請求項1、2、3又は4記載の椅子である。
【0013】
請求項6に記載の発明は、脚と、この脚の上端部に取り付けられた支持基部と、この支持基部に対して前後方向に回転可能に支持された支持体と、前部が前記支持基部に対して回転可能に支持されるとともに後部が前記支持体に対して回転可能に支持された座と、前記支持体に支持された前記背凭れとを備えたものであり、前記背枠本体に、前記下枠を含んでなり前記支持体に接続される支持体接続部が設けられている請求項1又は4記載の椅子である。
【0014】
請求項7に記載の発明は、前記支持体接続部が、左右に対をなし前後方向に延びてなる左右の側接続部分と、これら左右の側接続部分の後端部間を繋ぐ前記下枠とを備えたものであり、前記左右の側接続部分における各内側部が、前記支持体の外側部に接続し得るとともに前記下枠の前部が前記支持体の後側部に接続し得るように構成されている請求項6記載の椅子である。
【0015】
請求項8に記載の発明は、前記カバー体が、止着具により前記下枠の背面側又は下面側に取り付けられている請求項1、4、6又は7記載の椅子。
【0016】
請求項9に記載の発明は、枠状部分を有する背支持部材に張り部材が張り設けられた背凭れを有してなる椅子であって、前記背支持部材が、左右方向に延びてなり前記張り部材の下端部が取り付けられる張り部材取付部を備えたものであり、前記張り部材の下部を前記張り部材取付部よりも後方に向かって押し出し得る張り部材押し出し部が設けられているものであり、前記背支持部材が、前記張り部材の側端部が取り付けられる取付溝が形成された左右の側枠と前記張り部材の下端部が取り付けられる前記張り部材取付部である取付溝が形成され前記左右の側枠の下端同士を結合する下枠と前記張り部材の上端部が取り付けられる取付溝が形成され前記左右の側枠の上端同士を結合する上枠とを有した背枠本体と、前記張り部材押し出し部が設けられ前記下枠又は前記背枠本体を支持し得る支持体に取り付けられた押出部材とを備えたものである椅子である。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように本発明によれば、少なくとも、背凭れに張設された張り部材の下部を好適な形状に保持することができる椅子を提供することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態を、
図1~9を参照して説明する。
【0021】
この実施形態は、本発明を、オフィス等において好適に使用される事務用の回転椅子(以下、単に「椅子」という。)に適用したものである。
【0022】
椅子は、脚Aと、脚Aの上端部に取り付けられた支持基部Bと、支持基部Bに対して前後方向に回転可能に支持された支持体Cと、前部が支持基部Bに対して回転可能に支持されるとともに後部が支持体Cに対して回転可能に支持された座Dと、支持体Cに支持された背凭れEと、支持体Cに支持された肘掛けFとを備えたものである。
【0023】
脚Aは、先端にキャスターa11を有し放射状に配置された複数本の脚羽根a1と、脚羽根a1の基端部に立設された脚支柱a2を備えている。
【0024】
支持基部Bは、脚Aに支持されて旋回動作可能に構成されている。支持基部Bは、脚支柱a2の上端部に固定された支持基部本体1と、支持基部本体1の前端部に後リンク軸j3を介して回転可能に支持されたリンク部材2を備えたものである。
【0025】
支持基部本体1は、ボックス状をなしており、内部に背凭れEを通常姿勢の方向に付勢し得る図示しない反力バネが収容されている。支持基部本体1の後部には、脚支柱a2の上端部が接続されている。支持基部本体1には、支持体Cを回転可能に支持するための主軸j1が配されている。支持基部本体1の後部には左右方向に延びた主軸j1の両端部を支持し得る左右に対をなす主軸支持部11が上方に突設されている。
【0026】
リンク部材2は、支持基部本体1に対して回転可能に構成されている。リンク部材2は、側面視において支持基部本体1の長手方向と略合致した方向に延びてなる通常姿勢と、背凭れE及び座Dの後傾動作に連動し通常姿勢よりも前端部が上方に移動した起立姿勢(図示せず)との間で支持基部本体1に対して回転可能に支持されている。
【0027】
リンク部材2は、基端部が支持基部本体1に枢着されるとともに先端部が座フレームSに枢着されている。リンク部材2の前部は前リンク軸j2を介して座Dに連結されており、リンク部材2の後部は後リンク軸j3を介して支持基部本体1に連結されている。
【0028】
支持体Cは、支持基部Bと協働して座Dを支持し得るものである。支持体Cは、支持基部Bと背凭れEとの間に介設されるとともに支持基部Bと肘掛けFとの間に介設されるものである。換言すれば、支持体Cは、背凭れE及び座Dを支持し得るものである。支持体Cには、背凭れEを取り付け得る背凭れ取付部k1、L1と、肘掛けFを取り付け得る肘掛け取付部32が設けられている。支持体Cは、通常姿勢において全体的に水平に対して前傾した姿勢を採るように設定されている。
【0029】
支持体Cは、左右方向に延びてなる後ブリッジフレームJと、後ブリッジフレームJの左右両側部から後方に延出した左右の側フレームKと、左右の側フレームKの後端部間を繋ぐ後フレームLとを備えたものである。
【0030】
この実施形態では、後ブリッジフレームJ、左右の側フレームK、及び、後フレームLは、金属により一体に形成されている。支持体Cは、支持基部Bの後部において主軸j1を介して前後方向に回転可能に支持されている。支持体Cは、当該支持体Cの上に配された座フレームSを前後方向に回転可能に支持し得るものである。
【0031】
後ブリッジフレームJは、座Dの下に配設されている。後ブリッジフレームJは、正面視において下方に向かって凸をなすように湾曲した後ブリッジフレーム本体3と、後ブリッジフレーム本体3における左右方向中央部から下方に突設され支持基部Bに支持された主軸j1を保持し得る主軸保持部4とを備えたものである。
【0032】
後ブリッジフレーム本体3は、左右両端部において座支持軸j4を介して座フレームSを回転可能に支持し得るようになっている。後ブリッジフレーム本体3には、左右両側部にそれぞれ上方に突設された軸保持部31が設けられており、各軸保持部31に座Dを枢支する座支持軸j4を保持させている。
【0033】
後ブリッジフレーム本体3の両端部には、肘掛けFを取り付け得る凹陥状の肘掛け取付部32が設けられている。
【0034】
左右の側フレームKは、後ブリッジフレーム本体3から後方に向かって略直線状に延出したものである。左右の側フレームKは、左右の外側部に背凭れEが取り付けられる背凭れ取付部k1が設けられている。
【0035】
左右の側フレームKに設けられた背凭れ取付部k1は、背凭れEに内嵌めされる部位である嵌合部たる位置決め突起k11と、背凭れEに螺着されるねじv2が挿通される左右方向に貫通したねじ挿通孔h2とを備えている。背凭れ取付部k1の位置決め突起k11は、左右の側フレームKにおける外側部の上下方向中間部から外側方に向かって突設されたものである。
【0036】
後フレームLは、左右の側フレームKの後端部間に架け渡されたものである。後フレームLは、全体として後方に向かって凸をなすように湾曲した形状をなしている。後フレームLは、後側部すなわち後部に背凭れEが取り付けられる背凭れ取付部L1が設けられている。
【0037】
後フレームLに設けられた背凭れ取付部L1は、背凭れEに内嵌めされる部位である嵌合部たる位置決め突起L11と、下枠i2に設けられたナット部n3に螺着するねじv3が挿通される前後方向に貫通したねじ挿通孔h3とを備えている。後フレームLの位置決め突起L11は、後フレームLにおける外側部の上下方向中間部から後方に向かって突設されたものである。
【0038】
座Dは、環状に連続したフレーム状の部材を含んで構成された座フレームSと、着座面を有し座フレームSの上に取り付けられた座本体Pとを備えたものである。
【0039】
座フレームSは、枠状をなす座フレーム本体Mと、座フレーム本体Mにおける左右両端部間を繋ぐブリッジ状に設けられた前ブリッジフレームTとを備えたものである。座フレーム本体Mと前ブリッジフレームTは合成樹脂により一体に形成されている。
【0040】
座フレーム本体Mにおける左右の座側フレーム部m1には、後部の内側縁部から下方に向けて座支持軸j4を保持し得る座支持軸保持部m11が突設されている。つまり、座フレームSに設けた座支持軸保持部m11と支持体Cに設けた軸保持部31に座支持軸j4が保持されることにより、座フレームSが支持体Cに対して前後方向に回転し得るものとなっている。
【0041】
前ブリッジフレームTは、左右方向に延びてなり座フレーム本体Mを下から支持し得るものである。前ブリッジフレームTは、支持基部Bの前部において当該支持基部Bに対して前後方向に回転可能に支持されている。
【0042】
前ブリッジフレームTは、正面視及び背面視において下方に向かって凸をなすように湾曲した湾曲形状部分を有した前ブリッジフレーム本体5と、前ブリッジフレーム本体5における左右方向中央部から下方に突設され支持基部Bに設けられた前リンク軸j2を保持し得る前軸保持部6とを備えたものである。
【0043】
座本体Pは、座フレーム本体Mの上に配される図示しない座中間枠体と、座中間枠体の上に配された図示しない座クッションと、これら座中間枠体及び座クッションの上面側及び側面側を被覆する外装材である座張地p3とを備えたものである。
【0044】
なお、座は、クッションタイプのものに代えてメッシュ状の張り部材を使用したメッシュタイプのものとしてもよい。すなわち、座本体は、メッシュ状の張り部材が張設される矩形状の座枠を有した座フレーム本体を備えたものとしてもよい。
【0045】
背凭れEは、左右の側枠i1、下枠i2、上枠i3、及び、カバー体Qを主体に構成された四角枠状の部分を有する背支持部材Gにメッシュ状の張り部材Hが張り設けられたものである。背凭れEは、支持体Cを介して、支持基部Bに対して前後方向に回転可能に支持されたものである。
【0046】
背支持部材Gは、左右の側枠i1、下枠i2、上枠i3、左右の側接続部分i4を備えてなり合成樹脂により一体に成型された背枠本体Iと、背枠本体Iとは別体をなし、背枠本体Iにおける下枠i2の後側を覆うカバー体Qとを備えたものである。
【0047】
背枠本体Iは、上下方向に延びてなり外側縁部に張り部材Hの側端部が取り付けられる取付溝mzが形成された左右の側枠i1と、左右方向に延びてなり左右の側枠i1の下端同士を結合するとともに支持体Cの後部に接続する下枠i2と、左右方向に延びてなり上縁部に張り部材Hの上端部が取り付けられる取付溝mzが形成されるとともに左右の側枠i1の上端同士を結合する上枠i3と、左右の側枠i1の下端部からそれぞれ前方に延設され支持体Cにおける左右の側フレームKに接続する左右の側接続部分i4と、下枠i2の上部に設けられ張り部材Hの下部を後方に向かって押圧し得る張り部材押し出し部Uを備えたものである。
【0048】
この実施形態では、背枠本体Iを構成する左右の側枠i1、下枠i2、上枠i3、左右の側接続部分i4、及び、張り部材押し出し部Uは合成樹脂により一体に形成されている。
【0049】
背枠本体Iは、左右の側接続部分i4と下枠i2を主体にして、平面視及び底面視において略コ字状をなし支持体Cに接続される支持体接続部Rを構成している。
【0050】
左右の側枠i1は、左右に対をなし上下方向に延びてなるものである。左右の側枠i1は、着座者の腰部に対応する部位を最も前方に突出させた屈曲部i11を有している。左右の側枠i1は、側面視においてくの字形をなしている。
【0051】
左右の側枠i1における上部の前面側には、上側よりも下側が凹むように形成された段差部i12が設けられている。段差部i12により形成された下側の凹み部分i13から左右の側枠i1における下端部近傍までの間の前面には、帯状をなし上下方向に延びてなる図示しない緩衝部材が取り付けられている。左右の側枠i1に取り付けられる緩衝部材は、デスクやテーブルにおける天板の周縁部が背凭れEに衝突した場合に、張り部材Hに対する負荷を軽減させ得るものとなっている。すなわち、緩衝部材は、張り部材Hが左右の側枠i1と天板との間で強圧されないように衝撃を緩和し得るものとなっている。
【0052】
凹み部分i13に緩衝部材が取り付けられることによって、段差部i12が略同一面となり、表面側に位置する張り部材Hに凹凸が出ないようになっている。このため、着座者の身体が段差部i12に接触した場合でも、凹凸の存在による違和感を与えないものとなっている。
【0053】
下枠i2は、前部が支持体Cにおける後フレームLの背凭れ取付部L1に取り付けられるようになっている。下枠i2は、上下方向中間部に設けられ支持体Cにおける後フレームLに形成された位置決め突起L11が嵌合し得る凹陥部i21と、支持体Cにおける後フレームLのねじ挿通孔h3を通過したねじv3が螺着するナット部n3と、中央及び左右の三箇所に設けられカバー体Qを下枠i2の背面側に取り付けるためのねじv5が挿通されるねじ挿通孔h5とを備えている。
【0054】
なお、後で詳述するように、下枠i2の上部には、張り部材Hの下部を張り部材取付部であるカバー体Qの取付溝mzよりも後方に向かって押し出し得る張り部材押し出し部Uが一体に設けられている。
【0055】
上枠i3は、後方に向かって凸をなすように湾曲した形状なしている。
【0056】
左右の側接続部分i4は、内側部が支持体Cにおける左右の側フレームKの背凭れ取付部k1に取り付けられるようになっている。左右の側接続部分i4は、上下方向中間部に設けられ支持体Cにおける左右の側フレームKに形成された位置決め突起k11が嵌合し得る凹陥部i41と、支持体Cにおける左右の側フレームKのねじ挿通孔h2を通過したねじv2が螺着する図示しないナット部と、下面側の内側部に設けられカバー体Qに設けられた位置決め用の嵌合突片q21が嵌合し得る切欠部i42とを備えている。
【0057】
しかして、この実施形態の椅子には、張り部材Hの下端縁近傍の外観を良好にするために、当該張り部材Hの下端部たる下枠沿部分hmを後方に向かって押圧し得る張り部材押し出し部Uが設けられている。
【0058】
張り部材押し出し部Uは、下枠i2の上端部に一体に設けられている。下枠i2と張り部材押し出し部Uは合成樹脂により一体に形成されている。張り部材押し出し部Uは、張り部材Hの下部すなわち下枠i2に沿うように位置している部分である下枠沿部分hmを、張り部材取付部たるカバー体Qの取付溝mzよりも後側に向かって押し出し得るものとなっている。
【0059】
張り部材押し出し部Uは、カバー体Qに設けられた張り部材取付部である取付溝mzよりも後方に突出した形状をなしている。張り部材押し出し部Uは、張り部材Hにおける下枠沿部分hmの前面に当接する曲面umを有しており、当該曲面umによって張り部材Hの弾性復帰力に抗して張り部材Hの下枠沿部分hmを後方に向かって凸をなすように湾曲した形状に形成し得るものとなっている。
【0060】
より具体的に言えば、張り部材押し出し部Uは、下枠i2に一体に設けられ当該下枠i2に沿って左右方向に延びてなるものである。張り部材押し出し部Uは、左右の側枠i1における下部間の離間距離よりも僅かに短い幅寸法をなしている。張り部材押し出し部Uは、下枠i2に対して片持ち的に支持された板状をなしている。
【0061】
より具体的に言えば、張り部材押し出し部Uは、下枠i2の上部から後方に延出した後方延出部分u1と、後方延出部分u1に連続して設けられ後方に向かって漸次上方に位置するように湾曲する湾曲延出部分u2と、湾曲延出部分u2から上方に向かって延びてなり上側に向かって漸次前方に位置するように湾曲し上端縁を自由端とした上方延出部分u3とを備えたものである。後方延出部分u1の基端部は下枠i2の上部と一体化したものとなっている。
【0062】
この実施形態では、後方延出部分u1の下面、及び、湾曲延出部分u2の背面、及び、上方延出部分u3の背面が、張り部材Hにおける下枠沿部分hmの前面に当接することにより、当該張り部材Hの下枠沿部分hmに後方に向かって凸をなすように湾曲した形状を形成し得るようになっている。
【0063】
この実施形態では、背枠本体Iに、下枠i2を含んでなり支持体Cに接続される支持体接続部Rが設けられている。支持体接続部Rは、左右に対をなし前後方向に延びてなる左右の側接続部分i4と、左右の側接続部分i4の後端部間を繋ぐ下枠i2とを備えたものである。支持体接続部Rは、左右の側接続部分i4における各内側部が、支持体Cにおける側フレームKの外側部に嵌合し得るとともに下枠i2の前部が支持体Cにおける後フレームLの後側部に嵌合し得るものとなっている。
【0064】
背凭れEに設けられた支持体接続部Rは、支持体Cの側部に設けられた前後方向に延びるレール状の位置決め突起k11にガイドされ、支持体Cの後部に差し込まれるようにスライドしつつ取り付けられるものとなっている。支持体接続部R8は、コ字状をなしたものであり、左右の側フレームK及び後フレームLにより構成された全体として平面視凸形状をなす支持体Cの後部に対して、外側から嵌合し得るものとなっている。
【0065】
カバー体Qは、下枠i2の後側を覆うものである。カバー体Qには、左右方向に延びてなり張り部材Hの下端部が取り付けられる張り部材取付部である取付溝mzが形成されている。カバー体Qは、止着具たるねじv5により下枠i2の背面側に取り付けられるようになっている。
【0066】
カバー体Qは、合成樹脂製のものである。カバー体Qは、下枠i2の後部を覆う後カバー部q1と、後カバー部q1の下端部から前方に向かって延出し下枠i2の下部を覆う下カバー部q2とを備えている。
【0067】
後カバー部q1は左右方向に延びるとともに上下方向に延びた起立壁状のものである。後カバー部q1の上部における前面側には、左右方向に延びてなり張り部材Hの下端部が取り付けられる張り部材取付部、すなわち、前方に開放された取付溝mzが形成されている。後カバー部q1の中央及び左右の三箇所には、下枠i2に設けられた図示しないねじ挿通孔に挿通されたねじv5が螺着し得るナット部n5が設けられている。
【0068】
下カバー部q2は、左右方向に延びるとともに前後方向に延びた壁状のものである。下カバー部q2における左右方向中央部の前端部すなわち嵌合突片q21を除く前端部は、支持体Cの後フレームLに当接し得るようになっている。
【0069】
下カバー部q2における左右両端部における前部には、左右の側接続部分i4の下面に設けられた切欠部i42に嵌合する嵌合突片q21が設けられている。下カバー部q2の嵌合突片q21は、底面視において概略矩形状をなしている。下カバー部q2に設けられた嵌合突片q21は、背枠本体Iにおける左右の側接続部分i4に設けられた切欠部i42に内嵌することにより、カバー体Qが背枠本体Iに対して所定の位置に位置決めされるものとなっている。
【0070】
張り部材Hは、背支持部材Gの枠状部分に張り設けられるものである。張り部材Hは、着座者の荷重を受けるメッシュ状のものである。張り部材Hは、左右の側端部を側枠i1の取付溝mzに挿入して固定し、下端部をカバー体Qに設けられた取付溝mzに挿入して固定し、且つ、上端部を上枠i3の取付溝mzに挿入して固定することによって、枠状をなす背支持部材Gに張設されている。各取付溝mzに挿入される張り部材Hの端部には、図示しない合成樹脂製の帯状部材が縫着されている。
【0071】
張り部材Hの下部は、張り部材押し出し部Uの後側を覆うように回り込むとともに当該張り部材Hの下端部が背支持部材Gの一部たるカバー体Qに取り付けられている。
【0072】
この実施形態では、張り部材Hの背支持部材Gに対する張設は、例えば、次の手順により行われる。
【0073】
最初に、張り部材Hを、背枠本体Iに設けられた取付溝mzに対して取り付ける。すなわち、張り部材Hにおける左右の側端部を左右の側枠i1における取付溝mzに押し込んで取り付けるとともに張り部材Hにおける上端部を上枠i3の取付溝mzに押し込んで取り付ける。
【0074】
次に、張り部材Hの下端部をカバー体Qに設けられた取付溝mzに押し込んで取り付ける。このとき、カバー体Qは、背枠本体Iの下枠i2には止着されていない状態である。
【0075】
しかる後に、張り部材Hの下端部が取り付けられた状態のカバー体Qを下枠i2の後部に装着する。この実施形態では、背枠本体Iにおける左右の側接続部分i4に設けられた切欠部i42にカバー体Qの下カバー部q2に突設された嵌合突片q21を内嵌させて位置決めするとともに背枠本体Iの下枠i2に設けられたねじ挿通孔h5に挿通されたねじv5をカバー体Qの後カバー部q1に設けられたナット部n5に螺着することにより、カバー体Qを下枠i2に対して固定することができるようになっている。
【0076】
肘掛けFは、側面視において矩形枠状をなし上端部に上向きの肘当てf11を備えた肘掛け本体f1と、肘掛け本体f1における下端部の前部から下方に向けて延設された肘掛けアームf2とを備えたものである。
【0077】
肘掛けアームf2は、下端部である基端部f21が後ブリッジフレームJに設けた凹陥状の肘掛け取付部32に接続するものとなっている。
【0078】
以上に詳述したように、本実施形態に係る椅子は、枠状部分を有する背支持部材Gに張り部材Hが張り設けられた背凭れEを有してなるものである。
【0079】
そして、背支持部材Gが、左右方向に延びてなり張り部材Hの下端部が取り付けられる張り部材取付部たるカバー体Qの取付溝mzを備えたものであり、張り部材Hの下部である下枠沿部分hmを張り部材取付部たるカバー体Qの取付溝mzよりも後方に向かって押し出し得る張り部材押し出し部Uが設けられている。
【0080】
このため、本実施形態に係る椅子であれば、背凭れEに張設された張り部材Hの下部である下枠沿部分hmを好適な形状に保持することができるものとなる。
【0081】
すなわち、張り部材Hの下部を、張り部材押し出し部Uによって張り部材取付部たるカバー体Qの取付溝mzよりも後方に向かって押し出しているため、張り部材Hの下部の形状を後方に向かって突出させることができるものとなる。そのため、この椅子の構成であれば、例えば、背面視における背凭れEの下部における張り部材Hの形態を後方に膨出したようなものとすることにより、デザイン性に優れた好適な外観を与えることができるものとなる。
【0082】
背支持部材Gが、張り部材Hの側端部が取り付けられる取付溝mzが形成された左右の側枠i1と、左右の側枠i1の下端同士を結合する下枠i2と、張り部材Hの上端部が取り付けられる取付溝mzが形成され左右の側枠i1の上端同士を結合する上枠i3とを有した背枠本体Iを備えている。また、背支持部材Gは、張り部材取付部である取付溝mzが形成され背枠本体Iにおける下枠i2の後側を覆うカバー体Qを備えている。
【0083】
このため、下枠i2の後側を覆うカバー体Qに張り部材取付部である取付溝mzを設けることにより、張り部材Hを押圧し得る張り部材押し出し部Uを設けるための設計の自由度に優れたものとなっている。
【0084】
張り部材押し出し部Uが、下枠i2に一体に設けられている。このため、張り部材Hを押圧し得る張り部材押し出し部Uを強度に優れた態様で設けることができるものとなっている。
【0085】
張り部材押し出し部Uが、張り部材取付部たるカバー体Qの取付溝mzよりも後方に突出した形状をなしている。そして、張り部材押し出し部Uは、張り部材Hの前面に当接し得る曲面umを有したものである。
【0086】
このため、張り部材押し出し部Uは、張り部材Hの下部を外観に優れた好適な形状をなすように変形させ得るものとなっている。
【0087】
張り部材押し出し部Uが、板状をなしたものであり、後方に延出した後方延出部分u1と、後方延出部分u1に連続して設けられ後方に向かって漸次上方に位置するように湾曲する湾曲延出部分u2とを備えたものである。そして、後方延出部分u1の下面及び前記湾曲延出部分u2の背面が前記張り部材Hの前面に当接し得るものとなっている。
【0088】
このため、張り部材押し出し部Uは、張り部材Hの下部を好適な形状にすることができるだけでなく、それ自体も張り部材Hに沿うような好適な形態を採り得るものとなっている。
【0089】
脚Aと、脚Aの上端部に取り付けられた支持基部Bと、支持基部Bに対して前後方向に回転可能に支持された支持体Cと、前部が支持基部Bに対して回転可能に支持されるとともに後部が支持体Cに対して回転可能に支持された座Dと、支持体Cに支持された背凭れEとを備えたものである。背枠本体Iに、下枠i2を含んでなり支持体Cに接続される支持体接続部Rが設けられている。
【0090】
このため、背凭れEは、支持体接続部Rを支持体Cに接続させることにより、好適に支持されたものとなっている。
【0091】
支持体接続部Rが、左右に対をなし前後方向に延びてなる左右の側接続部分i4と、左右の側接続部分i4の後端部間を繋ぐ下枠i2とを備えたものでる。そして、左右の側接続部分i4における各内側部が、支持体Cの外側部に接続し得るとともに下枠i2の前部が支持体Cの後側部に接続し得るように構成されている。
【0092】
このため、背板本体の支持体接続部Rが、支持体Cに対して好適に接続されるものとなっている。
【0093】
カバー体Qが、止着具たるねじv5により下枠i2の背面側に取り付けられている。
【0094】
このため、カバー体Qを背枠に対して取り付けやすいものとなっている。
【0095】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0096】
背凭れの構造は、枠状部分を有する背支持部材に張り部材が張り設けられたものであればよく、上述した実施形態に示されたものに限られるものではないのはもちろんのことである。例えば、背凭れを、張り部材が張設される左右の側枠、下枠、及び、上枠を有した四角枠状の背枠を主体に構成されたものとし、当該背枠を、背枠支持杆又は背枠支持フレームを介して支持基部に支持させるようにしたものであってもよい。この場合、下枠は、張り部材を取り付けるための取付溝を有しない下枠本体及び張り部材を取り付けるための取付溝を有したカバー体を含んだ概念のものとしてもよいし、張り部材を取り付けるための取付溝を有した下枠本体のみを主部材とした概念のものとしてもよい。
【0097】
張り部材押し出し部は、張り部材の下部を張り部材取付部よりも後方に向かって押し出し得るものであればよく、その具体的構成は種々の構成のものを適用することができるものである。
【0098】
例えば、
図9に示すものは、張り部材押し出し部Uを有した押出部材Wを、支持体Cに対して止着具であるねじv6を用いて取り付けるように構成したものである。
【0099】
すなわち、
図9に示された背凭れEの背支持部材Gは、張り部材Hの側端部が取り付けられる取付溝mzが形成された左右の側枠i1と、張り部材Hの下端部が取り付けられる張り部材取付部である取付溝mzが形成され左右の側枠i1の下端同士を結合する下枠i2と、張り部材Hの上端部が取り付けられる取付溝mzが形成され左右の側枠i1の上端同士を結合する上枠i3とを有した背枠本体Iを備えている。そして、後部に張り部材押し出し部Uが設けられ前部の基端部w2が背枠本体Iを支持し得る支持体Cに取り付けられた押出部材Wを備えたものである。
【0100】
押出部材Wは、支持体Cに取り付けられる基端部w2と、基端部w2の上部から後方に向かって突設された張り部材押し出し部Uとを備えたものである。押出部材Wにおける基端部w2の下端には、後方に突出した位置決め突片w21が設けられており、下枠i2に設けられた前方を向く嵌合溝i22に係合するようになっている。基端部w2には上下方向に貫通するねじ挿通孔h6が設けられており、ねじ挿通孔h6に挿通されたねじv6を支持体Cに設けた図示しないナット部に螺着することにより、押出部材Wが、支持体Cに対して固定されるようになっている。このような構成のものであっても、張り部材押し出し部Uにより張り部材Hの下枠沿部分hmを後方に押し出すことができるものとなり所期の目的を達成することができる。
【0101】
なお、上述した構成では、押出部材Wは、ねじv6により支持体Cに取り付けられているが、下枠に取り付けるように構成したものであってもよいのはもちろんのことである。
【0102】
張り部材押し出し部によって押し出される張り部材の下部は、上述した実施形態のような下枠沿部分に限られるものではない。
【0103】
張り出し部材押し出し部は、張り部材の下部を湾曲状に押圧したものでなくてもよい。
【0104】
張り部材取付部は、張り部材の端部が押し込まれる取付溝に限られるものではない。張り部材取付部は、例えば、止着具を用いて張り部材の端部を取り付け得るように構成したものであってもよい。
【0105】
張り部材押し出し部は、下枠に一体に設けられたものに限られるものではなく、別体をなし止着具により取り付けられたものであってもよい。
【0106】
張り部材押し出し部は、湾曲した板状をなしたものに限られるものでは無く、例えば、背面側に張り部材に当接し得る曲面を有したブロック状のものであってもよい。
【0107】
背凭れが支持される支持体の形状は種々の形状のものであってもよい。
【0108】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0109】
E…背凭れ
G…背支持部材
H…張り部材
mz…取付溝(張り部材取付部)
hm…下枠沿部分(張り部材の下部)
U…張り部材押し出し部