IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テルモ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-スタイレット 図1
  • 特許-スタイレット 図2
  • 特許-スタイレット 図3
  • 特許-スタイレット 図4
  • 特許-スタイレット 図5
  • 特許-スタイレット 図6
  • 特許-スタイレット 図7
  • 特許-スタイレット 図8
  • 特許-スタイレット 図9
  • 特許-スタイレット 図10
  • 特許-スタイレット 図11
  • 特許-スタイレット 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-22
(45)【発行日】2024-10-30
(54)【発明の名称】スタイレット
(51)【国際特許分類】
   A61M 25/00 20060101AFI20241023BHJP
   A61M 25/01 20060101ALI20241023BHJP
【FI】
A61M25/00 540
A61M25/01 510
A61M25/00 560
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2022505886
(86)(22)【出願日】2021-02-19
(86)【国際出願番号】 JP2021006270
(87)【国際公開番号】W WO2021182070
(87)【国際公開日】2021-09-16
【審査請求日】2023-09-13
(31)【優先権主張番号】P 2020043160
(32)【優先日】2020-03-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】IBC一番町弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】宮田 昌和
【審査官】上石 大
(56)【参考文献】
【文献】特表2011-517424(JP,A)
【文献】特表平05-505118(JP,A)
【文献】特開平11-309215(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 25/00
A61M 25/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
拡張可能な拡張部、前記拡張部の基端に設けられるシャフト部、および血液を流通可能なルーメンを備えたチューブに挿入可能に構成されるとともに、前記拡張部を軸方向に伸長可能なスタイレットであって、
前記軸方向に延在するとともに、前記シャフト部の内径と同一の外径を備える外周部材と、
前記外周部材の先端から露出する露出部を備えるとともに、前記外周部材の内周に前記外周部材に対してスライド移動可能に設けられる内周部材と、
前記外周部材の基端の外周に接合された嵌合部材が嵌合可能な被嵌合部、ならびに前記外周部材および前記嵌合部材が移動可能な領域が形成される嵌合栓と、を有し、
前記嵌合栓は、当該嵌合栓の基端にハブが設けられ、
前記領域は、前記被嵌合部および前記ハブの間に設けられるスタイレット。
【請求項2】
前記露出部の長さは、伸長する前の前記拡張部の前記軸方向に沿う長さ以下である、請求項1に記載のスタイレット。
【請求項3】
前記嵌合栓の前記領域の前記軸方向に沿う長さは、前記シャフト部が収縮し始める際に、残っている前記拡張部が前記軸方向に沿って伸長する長さと同一である、請求項1または2に記載のスタイレット。
【請求項4】
前記外周部材の先端部は、前記内周部材の前記露出部に向けて先細りしている、請求項1~3のいずれか1項に記載のスタイレット。
【請求項5】
前記内周部材は、前記外周部材よりも柔らかい材料から構成される、請求項1~4のいずれか1項に記載のスタイレット。
【請求項6】
前記外周部材の外周に接合されるとともに、前記チューブのロックコネクターに嵌合可能に構成された規制部材をさらに有する、請求項1~5のいずれか1項に記載のスタイレット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタイレットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、救急治療における心肺蘇生や、循環補助、呼吸補助を行うため、経皮的心肺補助法(PCPS:percutaneous cardiopulmonary support)による治療が行われている。この経皮的心肺補助法とは、体外循環装置を用いて、一時的に心肺機能の補助・代行を行う方法である。
【0003】
体外循環装置は、遠心ポンプ、人工肺、脱血路および送血路等から構成される体外循環回路を備え、脱血した血液に対してガス交換を行い送血路へ送血するものである。
【0004】
この循環回路で血液循環を行う場合には、モータにより駆動されるポンプの力で血液を循環させている。したがって、血液循環を好適に行うために、循環回路を構成するチューブにおける圧力損失の低減が求められる。
【0005】
ただし、チューブの内径が小さいと圧力損失は高くなり、循環回路を流れる流量は減少する。このため、チューブの内径を十分な大きさとしないと、必要とされる血液の循環量は得られない。
【0006】
一方で、チューブの内径を大きくするとチューブの外径も大きくなる。したがって、患者の体内に挿入される脱血カテーテル(チューブ)や送血カテーテル(チューブ)の内径を大きくすると、患者の身体に対する侵襲の程度が大きくなり、患者の身体に対する負担が大きくなってしまう。
【0007】
これに関連して、例えば下記の特許文献1には、心棒(スタイレット)によって、カニューレ本体(カテーテル)を軸方向に伸長または収縮させて、直径を拡大または縮小させることのできる高性能カニューレが開示されている。このように構成された高性能カニューレによれば、心棒によって、カニューレ本体を軸方向に伸展して直径(外径)を小さくした状態で、生体内に挿入することによって、患者の身体に対する侵襲の程度が小さくなる。さらに、高性能カニューレを生体内に挿入した後に、心棒を抜去することによって、カニューレ本体は軸方向に収縮して直径(内径)が大きくなる。このため、カテーテルにおける圧力損失が低減されて、必要とする液体の流量を確保することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特許第5059305号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に開示された高性能カニューレでは、スタイレットをカテーテルに挿入した際に、遠位末端(拡張部)が軸方向に伸長されて、径方向内方に収縮される。このとき、拡張部の基端に位置する挿入点(シャフト部)においても、軸方向に伸長し、径方向内方に収縮する虞がある。このように、シャフト部が径方向内方に収縮すると、スタイレットとの摩擦抵抗が大きくなり、スタイレットを所望の位置まで挿入できず、拡張部が径方向内方に収縮し切らない。そして、拡張部が径方向内方に収縮し切らない状態で生体内に挿入すると、患者の身体に対する侵襲の程度が大きくなり、好ましくない。
【0010】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、カテーテルに挿入した際に、好適に拡張部を径方向内方に収縮することのできるスタイレットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するスタイレットは、拡張可能な拡張部、前記拡張部の基端に設けられるシャフト部、および血液を流通可能なルーメンを備えたチューブに挿入可能に構成されるとともに、前記拡張部を軸方向に伸長可能なスタイレットである。スタイレットは、前記軸方向に延在するとともに、前記シャフト部の内径と同一の外径を備える外周部材と、前記外周部材の先端から露出する露出部を備えるとともに、前記外周部材の内周に前記外周部材に対してスライド移動可能に設けられる内周部材と、前記外周部材の基端の外周に接合された嵌合部が嵌合可能な被嵌合部、ならびに前記外周部材および前記嵌合部が移動可能な領域が形成される嵌合栓と、を有する。前記嵌合栓は、当該嵌合栓の基端にハブが設けられ、前記領域は、前記被嵌合部および前記ハブの間に設けられる。
【発明の効果】
【0012】
上記のように構成したスタイレットによれば、スタイレットをチューブに挿入した際に、シャフト部が径方向内方に収縮しようとするが、シャフト部が外周部材に接触して、シャフト部の径方向内方の収縮が規制され、外周部材も摩擦によって軸方向に移動しない。この状態で、内周部材を外周部材に対して先端側に移動することによって、チューブの拡張部は軸方向に伸長して、好適に径方向内方に収縮する。以上から、カテーテルに挿入した際に、好適に拡張部を径方向内方に収縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る経皮カテーテルが適用されている体外循環装置の一例を示す系統図である。
図2】本実施形態に係るスタイレットをカテーテルに挿通する前の様子を示す側面図である。
図3】カテーテルを示す側面断面図である。
図4】本実施形態に係るスタイレットをカテーテルに挿通した後の様子を示す側面図である。
図5図5(A)は、第1補強体の編み角度を説明するための図であって、図5(B)は、第2補強体の編み角度を説明するための図である。
図6】本実施形態に係るスタイレットの構成を示す概略断面図である。
図7】本実施形態に係るスタイレットの使用方法を説明するための図である。
図8】本実施形態に係るスタイレットをダブルルーメンカテーテルに挿通する前の様子を示す平面図である。
図9】ダブルルーメンカテーテルを示す側面断面図である。
図10】本実施形態に係るスタイレットをダブルルーメンカテーテルに挿通した後の様子を示す平面図である。
図11】変形例に係るスタイレットの使用方法を説明するための図である。
図12】変形例に係る嵌合部材および被嵌合部の構成を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係る経皮カテーテルが適用され、患者の心臓が弱っているときに、心機能が回復するまでの間、一時的に心臓と肺の機能を補助・代行する経皮的心肺補助法(PCPS)として使用される体外循環装置の一例を示す系統図である。
【0016】
体外循環装置1によれば、ポンプを作動して患者の静脈(大静脈)から脱血して、人工肺により血液中のガス交換を行って血液の酸素化を行った後に、この血液を再び患者の動脈(大動脈)に戻す静脈-動脈方式(Veno-Arterial,VA)の手技を行うことができる。この体外循環装置1は、心臓と肺の補助を行う装置である。以下、患者から脱血して体外で所定の処置を施した後、再び患者の体内に送血する手技を「体外循環」と称する。
【0017】
図1に示すように、体外循環装置1は、血液を循環させる循環回路を有している。循環回路は、人工肺2と、遠心ポンプ3と、遠心ポンプ3を駆動するための駆動手段であるドライブモータ4と、静脈側カテーテル(脱血用の経皮カテーテル)5と、動脈側カテーテル(送血用カテーテル)6と、制御部としてのコントローラ10と、を有している。
【0018】
静脈側カテーテル(脱血用カテーテル)5は、大腿静脈より挿入され、下大静脈を介して静脈側カテーテル5の先端が右心房に留置される。静脈側カテーテル5は、脱血チューブ(脱血ライン)11を介して遠心ポンプ3に接続されている。脱血チューブ11は、血液を送る管路である。
【0019】
動脈側カテーテル(送血用カテーテル)6は、大腿動脈より挿入される。
【0020】
ドライブモータ4がコントローラ10の指令SGにより遠心ポンプ3を作動させると、遠心ポンプ3は、脱血チューブ11から脱血して血液を人工肺2に通した後に、送血チューブ(送血ライン)12を介して患者Pに血液を戻すことができる。
【0021】
人工肺2は、遠心ポンプ3と送血チューブ12との間に配置されている。人工肺2は、血液に対するガス交換(酸素付加および/または二酸化炭素除去)を行う。人工肺2は、例えば膜型人工肺であるが、特に好ましくは中空糸膜型人工肺を用いる。この人工肺2には、酸素ガス供給部13から酸素ガスがチューブ14を通じて供給される。送血チューブ12は、人工肺2と動脈側カテーテル6を接続している管路である。
【0022】
脱血チューブ11および送血チューブ12としては、例えば、塩化ビニル樹脂やシリコーンゴムなどの透明性の高い、弾性変形可能な可撓性を有する合成樹脂製の管路を使用することができる。脱血チューブ11内では、液体である血液はV1方向に流れ、送血チューブ12内では、血液はV2方向に流れる。
【0023】
図1に示す循環回路では、超音波気泡検出センサ20が、脱血チューブ11の途中に配置されている。ファストクランプ17は、送血チューブ12の途中に配置されている。
【0024】
超音波気泡検出センサ20は、体外循環中に三方活栓18の誤操作やチューブの破損等により循環回路内に気泡が混入された場合に、この混入された気泡を検出する。超音波気泡検出センサ20が、脱血チューブ11内に送られている血液中に気泡があることを検出した場合には、超音波気泡検出センサ20は、コントローラ10に検出信号を送る。コントローラ10は、この検出信号に基づいて、アラームによる警報を報知するとともに、遠心ポンプ3の回転数を低くする、あるいは、遠心ポンプ3を停止する。さらに、コントローラ10は、ファストクランプ17に指令して、ファストクランプ17により送血チューブ12を直ちに閉塞する。これにより、気泡が患者Pの体内に送られることを阻止する。コントローラ10は、体外循環装置1の動作を制御して、気泡が患者Pの身体に混入することを防止する。
【0025】
体外循環装置1の循環回路のチューブ11(12、19)には、圧力センサが設けられる。圧力センサは、例えば、脱血チューブ11の装着位置A1、循環回路の送血チューブ12の装着位置A2、あるいは遠心ポンプ3と人工肺2との間を接続する接続チューブ19の装着位置A3のいずれか1つあるいは全部に装着することができる。これにより、体外循環装置1によって患者Pに対して体外循環を行っている際に、圧力センサによって、チューブ11(12、19)内の圧力を測定することができる。なお、圧力センサの装着位置は、上記装着位置A1、A2、A3に限定されず、循環回路の任意の位置に装着することができる。
【0026】
次に、図2図5を参照して、本発明の実施形態に係るスタイレット50が挿通される経皮カテーテル(以下、「カテーテル」と称する)30の構成について説明する。図2図5は、カテーテル30の構成の説明に供する図である。このカテーテル30は、図1の静脈側カテーテル(脱血用カテーテル)5として使用されるものである。なお、以下説明するカテーテル30の構成は一例であって、本実施形態に係るスタイレット50が挿通されるカテーテルは以下の構成に限定されるものではない。
【0027】
カテーテル30は、図2に示すように、第1側孔63および第2側孔46を備えるカテーテルチューブ31と、カテーテルチューブ31の先端に配置され貫通孔47を備える先端チップ41と、カテーテルチューブ31の基端側に配置されるクランプ用チューブ34と、カテーテルチューブ31およびクランプ用チューブ34を接続するカテーテルコネクター35と、ロックコネクター36と、を有している。
【0028】
なお、本明細書では、生体内に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、術者が操作する手元側を「基端」若しくは「基端側」と称する。先端部とは、先端(最先端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味し、基端部とは、基端(最基端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味する。
【0029】
カテーテル30は、図3に示すように、先端から基端まで貫通したルーメン30Aを有している。先端チップ41が備える貫通孔47およびカテーテルチューブ31が備える第1側孔63、ならびに第2側孔46は、生体内の互いに異なる脱血対象に配置されて効率的に脱血を行えるように構成されている。
【0030】
カテーテル30を生体内に挿入する際には、図2に示すスタイレット50を使用する。スタイレット50をカテーテル30のルーメン30Aに挿通して、カテーテル30とスタイレット50とを予め一体化させた状態で生体内に挿入する。
【0031】
以下、カテーテル30の各構成について説明する。なお、カテーテル30の構成は下記に限定されるものでない。
【0032】
カテーテルチューブ31は、図2に示すように、拡張部32と、拡張部32の基端側に連結されたシャフト部33と、を有している。
【0033】
拡張部32は、シャフト部33よりも伸縮性が高くなるように構成されている。また、拡張部32は、シャフト部33よりも外径および内径が大きくなるように構成されている。
【0034】
拡張部32およびシャフト部33の長さは、先端チップ41の貫通孔47、ならびにカテーテルチューブ31の第1側孔63および第2側孔46を所望の脱血対象に配置するために必要な長さに構成されている。拡張部32の長さは、例えば、20~40cm、シャフト部33の長さは、例えば、20~30cmとすることができる。
【0035】
本実施形態では、脱血対象は、右心房および下大静脈の2箇所である。カテーテル30は、先端チップ41の貫通孔47、およびカテーテルチューブ31の第2側孔46が右心房に、カテーテルチューブ31の第1側孔63が下大静脈に配置されるように生体内に挿入して留置される。
【0036】
貫通孔47、第2側孔46、および第1側孔63が脱血対象に配置された状態で、拡張部32は比較的太い血管である下大静脈に配置され、シャフト部33は比較的細い血管である大腿静脈に配置される。
【0037】
また、スタイレット50をカテーテル30のルーメン30Aに挿通すると、伸縮性が高い拡張部32は、図4に示すように、軸方向に伸長して外径および内径が小さくなる。このとき、拡張部32の外径はシャフト部33の外径と略同一になる。拡張部32を軸方向に伸長させて外径および内径が小さくなった状態で、カテーテル30を生体内に挿入するため、低侵襲にカテーテル30の挿入を行うことができる。
【0038】
また、カテーテル30を生体内に留置した後、スタイレット50をカテーテル30のルーメン30Aから抜去すると、拡張部32は軸方向に伸長した状態から収縮して、内径が大きくなる。ここで、拡張部32は、比較的太い血管である下大静脈に配置される。したがって、拡張部32の外径を大きくすることができ、これに伴って内径を大きくすることができる。
【0039】
ここで、拡張部32内の圧力損失は、それぞれ拡張部32の全長×(平均)通路断面積となる。すなわち、拡張部32の内径を大きくすることによって、拡張部32内の圧力損失が低減される。拡張部32内の圧力損失が低減されると、循環回路を流れる血液の流量は増加する。このため、十分な血液の循環量を得るためには、拡張部32の内径を大きくする必要がある。
【0040】
一方で、肉厚が略一定の場合、拡張部32、シャフト部33の内径を大きくすると、外径が大きくなるため、生体内へカテーテル30を挿入する際に患者の負担が大きくなり、低侵襲な手技の妨げとなる。
【0041】
以上の観点から、拡張部32の内径は、例えば、9~11mm、シャフト部33の内径は、例えば、4~8mmとすることができる。また、拡張部32およびシャフト部33の肉厚は、例えば、0.4~0.5mmとすることができる。
【0042】
また、図2に示すように、拡張部32の先端部は、拡張部32の中央から軸方向の先端側に向かってそれぞれ徐々に細くなるテーパー部を形成することが好ましい。これにより、拡張部32の先端の内径が、先端側に配置される先端チップ41の内径と連続するようになっている。
【0043】
拡張部32は、図5(A)に示すように、交差するように編組されたワイヤーWからなる第1補強体321と、第1補強体321を被覆するように設けられた第1樹脂層322と、を有する。
【0044】
シャフト部33は、図5(B)に示すように、交差するように編組されたワイヤーWからなる第2補強体331と、第2補強体331を被覆するように設けられた第2樹脂層332と、を有する。
【0045】
第1補強体321は、図5(A)に示すように、編み角度θ1となるように、ワイヤーWが編組されて構成している。また、第2補強体331は、図5(B)に示すように、編み角度θ2となるように、ワイヤーWが編組されて構成している。
【0046】
本明細書において、編み角度θ1、θ2は、図5(A)、図5(B)に示すように、交差するワイヤーWがなす角度のうち、軸方向の内角として定義する。
【0047】
第1補強体321の編み角度θ1は、図5(A)、図5(B)に示すように、第2補強体331の編み角度θ2よりも小さく構成されている。このため、第1補強体321を構成するワイヤーWの軸方向に対する傾斜角度は、第1補強体321の編み角度が第2補強体331の編み角度より大きい場合と比較して、小さくなる。なお、第1補強体321の編み角度θ1は、第2補強体331の編み角度θ2よりも大きく構成されてもよい。
【0048】
ここで、拡張部32の軸方向の伸長に伴って、拡張部32の第1補強体321を構成するワイヤーWは、軸方向に対する傾斜角度が徐々に小さくなるように変形する。そして、拡張部32の第1補強体321を構成するワイヤーWの軸方向に対する傾斜角度がおよそゼロになったときに、拡張部32の軸方向の伸長が規制される。
【0049】
したがって、第1補強体321の編み角度θ1を第2補強体331の編み角度θ2よりも小さく構成することによって、第1補強体321の編み角度が第2補強体331の編み角度より大きい場合と比較して、カテーテル30にスタイレット50を挿通するのに伴う拡張部32の軸方向に沿う伸長距離は短くなる。
【0050】
第1補強体321の編み角度θ1は、特に限定されないが、100度~120度である。また、第2補強体331の編み角度θ2は、特に限定されないが、130度~150度である。このように第2補強体331の編み角度θ2を、第1補強体321の編み角度θ1よりも大きくすることによって、第2補強体331の耐キンク性を向上させることができる。このため、入り組んだ構成となっている大腿静脈において、好適に、カテーテル30を生体内に挿入することができる。
【0051】
拡張部32の第1補強体321は、図5(A)、(B)に示すように、シャフト部33の第2補強体331よりも、疎となるように編組されて構成している。この構成によれば、シャフト部33に比較して、拡張部32を柔らかくすることができ、伸縮性を高めることができる。
【0052】
本実施形態においてワイヤーWは、公知の形状記憶金属や形状記憶樹脂の形状記憶材料によって構成される。形状記憶金属としては、例えば、チタン系(Ni-Ti、Ti-Pd、Ti-Nb-Sn等)や、銅系の合金を用いることができる。また、形状記憶樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、トランスイソプレンポリマー、ポリノルボルネン、スチレンーブタジエン共重合体、ポリウレタンを用いることができる。
【0053】
ワイヤーWが形状記憶材料によって構成されるため、カテーテル30からスタイレット50を抜去するのに伴う拡張部32の軸方向に沿う収縮距離は、カテーテル30にスタイレット50を挿通するのに伴う拡張部32の軸方向に沿う伸長距離と同一になる。
【0054】
ワイヤーWの線径としては、0.1mm~0.2mmであることが好ましい。
【0055】
ワイヤーWの線径を0.1mm以上にすることによって、強度を向上する補強体としての機能を好適に発揮することができる。
【0056】
一方、ワイヤーWの線径を0.2mm以下にすることによって、拡張部32の外径を小さくしつつ内径を大きくすることができるため、カテーテル30挿入時の患者の身体に対する負担抑制、および圧力損失の低減を両立することができる。本実施形態においては、ワイヤーWの断面は、円形であるが、これに限定されず、長方形、正方形、楕円形等であってもよい。
【0057】
拡張部32の第1樹脂層322は、シャフト部33の第2樹脂層332よりも、硬度の低い柔らかい材料によって構成される。この構成によれば、シャフト部33に比較して、拡張部32を柔らかくすることができ、伸縮性を高めることができる。
【0058】
第1、第2樹脂層322、332は、塩化ビニル、シリコン、ポリエチレン、ナイロン、ウレタン、ポリウレタン、フッ素樹脂、熱可塑性エラストマー樹脂等を使用して、もしくはこれらの複合材料を用いて形成できる。
【0059】
シリコン素材は、生体適合性が高く、素材自体も柔らかいため、血管を傷つけにくい特長がある。ポリエチレン素材は、柔らかく、且つ、圧力に耐える硬さを有している。しかもポリエチレン素材は、シリコン素材に匹敵する生体適合性を持つ。ポリエチレン素材は、シリコンよりも硬く、細い血管に挿入し易い特長がある。また、ポリウレタン素材は、挿入後には柔らかくなる特長がある。第1、第2樹脂層322、332の材料としては、これらの素材の特長を生かして適用可能な材料を使用することができる。
【0060】
また、ポリウレタン素材に親水性のコーティングを施してもよい。この場合チューブ表面が滑らかで、血管挿入が行い易く、血管壁を傷つけにくい。血液やタンパク質が付着しにくく、血栓の形成を防ぐことが期待できる。
【0061】
拡張部32、シャフト部33を形成する方法は特に限定されないが、例えばディップコート(浸漬法)やインサート成形などにより形成することができる。なお、補強体321、331は、少なくとも外表面が樹脂層322、332によって被覆されていればよい。
【0062】
拡張部32は、図2に示すように、第2側孔46を有する。第2側孔46は、図2に示すように、軸方向に沿って複数(図2では4つ)設けられている。第2側孔46は、周方向にも複数設けられていることが好ましい。第2側孔46は、脱血孔として機能する。
【0063】
シャフト部33は、図2に示すように、第1側孔63を有する。第1側孔63は脱血孔として機能する。第1側孔63は、周方向に複数有することが好ましい。本実施形態では、シャフト部33には、周方向に4つの第1側孔63が設けられている。これにより、脱血により、一の第1側孔63が血管壁に吸着して塞がれても、他の第1側孔63により脱血を行うことができるため、血液循環を安定して行うことができる。
【0064】
先端チップ41は、図2図4に示すように、拡張部32の先端に配置される。先端チップ41は、先端側に向かって徐々に縮径された先が細い形状を備えている。
【0065】
先端チップ41の内側には、カテーテル30の生体内への挿入に先立って使用されるスタイレット50の平坦面52aと当接する平坦な受け面48が形成されている。
【0066】
先端チップ41は、図3に示すように、ワイヤーWの先端が収納されるように構成されている。先端チップ41は、貫通孔47を有している。貫通孔47は、脱血用の孔として機能する。先端チップ41の貫通孔47は、カテーテル30のルーメン30Aの一部を構成している。先端チップ41は、例えば、ウレタンによって形成することができる。
【0067】
硬い先端チップ41を拡張部32の先端部に固定することで、脱血時に拡張部32が潰れることを有効に防止することができる。
【0068】
クランプ用チューブ34は、図2図4に示すように、シャフト部33の基端側に設けられる。クランプ用チューブ34の内側には、スタイレット50が挿通可能なルーメンが設けられている。クランプ用チューブ34は、カテーテルチューブ31と同様の材料を用いて形成することができる。
【0069】
カテーテルコネクター35は、図2図4に示すように、シャフト部33およびクランプ用チューブ34を接続する。カテーテルコネクター35の内側には、スタイレット50が挿通可能なルーメンが設けられている。
【0070】
ロックコネクター36は、図2図4に示すように、クランプ用チューブ34の基端側に接続されている。ロックコネクター36の内側には、スタイレット50が挿通可能なルーメンが設けられている。ロックコネクター36の基端側の外表面には、ネジ山が設けられた雄ネジ部36Aが設けられている。
【0071】
次に、図6等を参照して、本実施形態に係るスタイレット50の構成について説明する。図6は、本実施形態に係るスタイレット50の構成の説明に供する図である。
【0072】
スタイレット50は、図6に示すように、軸方向に延在する外周部材51と、外周部材51の内周に設けられる内周部材52と、外周部材51の基端に外周に接合された嵌合部材53と、嵌合部材53が嵌合可能な嵌合栓54と、を有する。
【0073】
外周部材51の外径は、シャフト部33の内径と同一となるように構成されている。なお、シャフト部33の内径と同一とは、完全に同一だけでなく、多少の誤差も含まれるものとする。
【0074】
外周部材51の先端部51Aは、図6に示すように、外径が外周部材51から内周部材52に向けて、先端に向けて徐々に小さくなるように先細りされている。この構成によれば、外周部材51の先端部51Aの外周がなだらかなテーパー形状を備えているため、スタイレット50をカテーテル30に挿通して一体化した状態において、カテーテル30は、先端部51Aの形状に追従して、段差がなく滑らかな形状となる。したがって、カテーテル30の生体内への挿入性が向上する。
【0075】
外周部材51の内径は、内周部材52の外径よりもわずかに大きくなるように構成されている。このため、内周部材52は、外周部材51に対して軸方向(図6の左右方向)にスライド移動可能である。
【0076】
外周部材51は、比較的剛性の高い長尺体である。外周部材51を構成する材料としては、特に限定されないが、上述した第1、第2樹脂層322、332と同様のものを用いることができる。
【0077】
内周部材52は、外周部材51の内周に、外周部材51に対してスライド移動可能に設けられる。内周部材52は、図6に示すように、外周部材51の先端から露出する露出部52Aを有する。
【0078】
露出部52Aの軸方向に沿う長さは、伸長する前の拡張部32の軸方向に沿う長さ以下であることが好ましい。この構成によれば、好適に拡張部32を径方向内方に収縮することができる。
【0079】
内周部材52の軸方向に沿う全長は、拡張部32が伸長する前のカテーテル30の軸方向に沿う全長よりも長く構成されている。換言すれば、内周部材52の軸方向に沿う全長は、拡張部32が伸長した後のカテーテル30の軸方向に沿う全長と同一となるように構成されている。
【0080】
内周部材52は、ガイドワイヤー(図示せず)が挿通可能なガイドワイヤルーメン52Bを備えている。外周部材51および内周部材52は、ガイドワイヤーに導かれて、カテーテル30とともに生体内へ挿入される。
【0081】
内周部材52の先端は、図2に示すように、先端チップ41の受け面が当接する平坦面52aを備えている。内周部材52は、軸方向に沿って、外径および内径が一様となるように構成されている。
【0082】
内周部材52は、比較的剛性の高い長尺体である。内周部材52は、外周部材51よりも柔らかい材料から構成されることが好ましい。内周部材52を構成する材料としては、特に限定されないが、上述した第1、第2樹脂層322、332と同様のものを用いることができる。この構成によれば、スタイレット50の先端を柔らかくしつつ、スタイレット50の基端を比較的剛性を高くすることができる。したがって、スタイレット50およびカテーテル30を生体内に挿入する際に、生体組織を傷つけることを防止できるとともに、手元の操作による先端側への押し込み力を先端チップ41へ伝達することを可能にするコシを備えている。
【0083】
嵌合部材53は、図6に示すように、外周部材51の基端の外周に接合されている。嵌合部材53の外周部材51に対する接合方法は特に限定されないが、例えば接着剤による接着である。
【0084】
嵌合部材53は、例えばゴムによって構成されており、弾力性を備える。なお、嵌合部材53を構成する材料はゴムに限定されず、被嵌合部54Aに強嵌合可能な材料であればよい。嵌合部材53は、後述する嵌合栓54の被嵌合部54Aに嵌合可能に構成されている。すなわち、嵌合部材53の外径は、嵌合栓54の被嵌合部54Aの内径よりもわずかに大きくなるように構成されている。
【0085】
嵌合栓54は、図6に示すように、スタイレット50のうち基端に設けられる。嵌合栓54は、図6に示すように、被嵌合部54Aと、ハブ54Bと、ネジリング54Cと、を有する。
【0086】
被嵌合部54Aは、ネジリング54Cの基端側に設けられる。被嵌合部54Aは、嵌合部材53の外径よりも小さい内径を備えるルーメンである。
【0087】
ハブ54Bは、嵌合栓54の基端に設けられ、把持可能に構成されている。スタイレット50は、カテーテル30を生体内に留置した後に、ハブ54Bを基端側に引き抜くことで、カテーテル30から抜去される。
【0088】
ネジリング54Cは、内腔の内表面にネジ溝が設けられた雌ネジ部(図示せず)を有している。ネジリング54Cの雌ネジ部を、ロックコネクター36の雄ネジ部36Aに対してねじ込むことによって、スタイレット50をカテーテル30に対して取り付け可能に構成されている。
【0089】
さらに、嵌合栓54は、被嵌合部54Aおよびハブ54Bの間に、外周部材51および嵌合部材53が移動可能な領域54Dを有する。領域54Dの軸方向に沿う長さは、シャフト部33が収縮し始める際に、残っている拡張部32の伸長する長さと同一となるように構成されている。この構成によれば、好適に拡張部23を径方向内方に収縮することができる。
【0090】
<スタイレットの使用方法>
次に、図7を参照して、上述したスタイレット50の使用方法について説明する。図7は、本実施形態に係るスタイレット50の使用方法を説明するための図である。
【0091】
まず、図7(A)に示すように、カテーテル30のルーメン30Aに対してスタイレット50を挿通する。スタイレット50は、シャフト部33、拡張部32の内部を順に通過し、スタイレット50の内周部材52の平坦面52aが先端チップ41の受け面48に当接する。
【0092】
ここで、図2に示すように、外周部材51および内周部材52の軸方向の全長は、拡張部32が伸長する前のカテーテル30の軸方向の全長よりも長く構成されている。このため、スタイレット50の内周部材52の平坦面52aが先端チップ41の受け面48に当接した状態で、拡張部32が先端側に押圧される。
【0093】
そして、図7(B)に示すように、拡張部32の先端が先端側に引っ張られる。これにより、カテーテル30は、軸方向に伸長する力を受け、カテーテル30のうち比較的伸縮性が高い拡張部32が軸方向に伸長する。また、シャフト部33が径方向内方に収縮しようとするが、シャフト部33が外周部材51に接触して、シャフト部33の径方向内方の収縮が規制され、外周部材51も摩擦によって軸方向に移動しない。この状態で、内周部材52を外周部材51に対して先端側に移動することによって、拡張部32は、軸方向に伸長して、好適に径方向内方に収縮する。このとき、嵌合栓54の被嵌合部54Aに嵌合されていた嵌合部材53は、被嵌合部54Aから外れる。
【0094】
その後、図7(C)に示すように、カテーテルのロックコネクター36に設けられた雄ネジ部36Aに対して、ネジリング54Cの雌ネジ部をねじ込むことによって、スタイレット50をカテーテル30に対して取り付ける。このとき、図7(C)に示すように、嵌合部材53および外周部材51の基端は、嵌合栓54の領域54Dの基端に当接する。
【0095】
次に、スタイレット50が挿通されたカテーテル30を、予め生体内の対象部位に挿入されているガイドワイヤー(図示せず)に沿って挿入する。このとき、スタイレット50がカテーテル30に挿通されているため、拡張部32の外径はシャフト部33の外径と略同一になっており、カテーテル30の生体内への挿入を低侵襲で行うことができ、患者の身体に対する負担を抑制することができる。
【0096】
また、先端チップ41の貫通孔47、およびカテーテルチューブ31の第2側孔46が右心房に、カテーテルチューブ31の第1側孔63が下大静脈に配置されるまでカテーテル30を生体内に挿入し、留置する。貫通孔47、第1側孔63、および第2側孔46が脱血対象に配置された状態で、拡張部32は比較的太い血管である下大静脈に配置され、シャフト部33は比較的細い血管である大腿静脈に配置される。
【0097】
次に、スタイレット50およびガイドワイヤーをカテーテル30から抜去する。この際、スタイレット50およびガイドワイヤーは、一旦カテーテル30のクランプ用チューブ34の箇所まで抜いて鉗子(図示せず)によりクランプした後、カテーテル30から完全に抜去する。スタイレット50がカテーテル30のルーメンから抜去されることによって、カテーテル30は、カテーテル30がスタイレット50から受けていた軸方向に伸長する力から開放される。このため、拡張部32が軸方向に収縮し、拡張部32の内径は大きくなる。これにより、拡張部32内の圧力損失を低減し必要とする液体の流量を確保することができる。
【0098】
次に、カテーテル30のロックコネクター36を図1の体外循環装置の脱血チューブ11に接続する。送血側のカテーテルの接続が完了したことを確認後、クランプ用チューブ34の鉗子を解放して、体外循環を開始する。
【0099】
体外循環が終了したら、カテーテル30を血管から抜去し、挿入箇所必要に応じて外科的手技により止血修復する。
【0100】
以上のように、本実施形態に係るスタイレット50は、拡張可能な拡張部32、拡張部32の基端に設けられるシャフト部33、および血液を流通可能なルーメン30Aを備えたカテーテル30に挿入可能に構成されるとともに、拡張部32を軸方向に伸長可能なスタイレット50である。スタイレット50は、軸方向に延在するとともに、シャフト部33の内径と同一の外径を備える外周部材51と、外周部材51の先端から露出する露出部52Aを備えるとともに、外周部材51の内周に外周部材51に対してスライド移動可能に設けられる内周部材52と、外周部材51の基端の外周に接合された嵌合部材53が嵌合可能な被嵌合部54A、ならびに外周部材51および嵌合部材53が移動可能な領域54Dが形成される嵌合栓54と、を有する。このように構成されたスタイレット50によれば、スタイレット50をカテーテル30に挿入した際に、シャフト部33が径方向内方に収縮しようとするが、シャフト部33が外周部材51に接触して、シャフト部33の径方向内方の収縮が規制され、外周部材51も摩擦によって軸方向に移動しない。この状態で、内周部材52を外周部材51に対して先端側に移動することによって、カテーテル30の拡張部32は軸方向に伸長して、好適に径方向内方に収縮する。以上から、カテーテル30に挿入した際に、好適に拡張部32を径方向内方に収縮することができる。
【0101】
<カテーテルの変形例>
次に、カテーテルの変形例について説明する。上述した実施形態では、スタイレット50は、1つのルーメン30Aを備えるカテーテル30に対して適用された。しかしながら、図8図10に示すような、ダブルルーメンを備えるカテーテル60に対しても用いることができる。以下、図8図10を参照して、ダブルルーメンを備えるカテーテル60の構成について説明する。
【0102】
カテーテル60はいわゆるダブルルーメンカテーテルであって、同時に送血と脱血の双方を行うことができるものである。したがって、本実施形態では、図1の体外循環装置においては、静脈側カテーテル(脱血用カテーテル)5と、動脈側カテーテル(送血用カテーテル)6の2つのカテーテルを用いることはなく、1つのカテーテル60のみを用いて手技を行う。
【0103】
カテーテル60では、図8図9に示すように、送血用側孔163に連通する第1ルーメン61を備える第3チューブ161が、シャフト部133の内腔に配置された二重管構造を有する。
【0104】
カテーテル60によれば、体外循環装置のポンプを作動して患者の静脈(大静脈)から脱血して、人工肺により血液中のガス交換を行って血液の酸素化を行った後に、この血液を再び患者の静脈(大静脈)に戻す静脈-静脈方式(Veno-Venous,VV)の人工肺体外血液循環を行うことができる。
【0105】
カテーテル60は、図8図10に示すように、拡張部32と、シャフト部133と、拡張部32の先端に配置される先端チップ41と、シャフト部133の内腔に配置された第3チューブ161と、を有している。拡張部32および先端チップ41の構成は、第1実施形態のカテーテル30と同じ構成であるため、説明は省略する。
【0106】
カテーテル60は、図9に示すように、送血路として機能する第1ルーメン61と、脱血路として機能する第2ルーメン62と、を有している。
【0107】
第1ルーメン61は、第3チューブ161の内腔に形成される。第2ルーメン62は、拡張部32およびシャフト部133の内腔に形成され、先端から基端まで貫通している。
【0108】
シャフト部133には、送血路である第1ルーメン61に連通する送血用側孔163が設けられている。
【0109】
シャフト部133は、脱血路である第2ルーメン62に連通する脱血用側孔164を備えている。
【0110】
送血用側孔163および脱血用側孔164は、楕円形状に構成されている。
【0111】
第3チューブ161は、シャフト部133の基端側から第2ルーメン62に挿入されて送血用側孔163に連結している。
【0112】
送血用側孔163は、生体内の送血対象に配置され、人工肺により酸素化が行われた血液は送血用側孔163を介して生体内に送出される。
【0113】
先端チップ41が備える貫通孔47、拡張部32が備える第2側孔46、およびシャフト部133が備える脱血用側孔164は、生体内の異なる脱血対象に配置されて効率的に脱血を行えるように構成されている。また、貫通孔47、第2側孔46、または脱血用側孔164が血管壁に吸着して塞がれても、塞がれていない方の孔から脱血を行うことができるため、体外循環を安定して行うことができる。
【0114】
本実施形態では、カテーテル60は、首の内頸静脈から挿入され、上大静脈、右心房を介して先端が下大静脈に留置される。送血対象は、右心房であり、脱血対象は、上大静脈および下大静脈の2箇所である。
【0115】
カテーテル60は、図12に示すように、スタイレット50が挿入された状態で、先端チップ41の貫通孔47、拡張部32の第2側孔46が下大静脈に、シャフト部133の脱血用側孔164が内頸静脈に配置されるように生体内に挿入して留置される。
【0116】
拡張部32は、シャフト部133よりも内径が大きくなるように構成されている。貫通孔47、第2側孔46、および脱血用側孔164が脱血対象に配置された状態で、拡張部32は比較的太い血管である下大静脈に配置され、シャフト部133は比較的細い血管である大腿静脈に配置される。
【0117】
図9に示すように、ロックコネクター136は、第1ルーメン61に連通する第1ロックコネクター137と、第1ロックコネクター137に対して並列に設けられ、第2ルーメン62に連通する第2ロックコネクター138と、を有している。ロックコネクター136は、第1ロックコネクター137が第2ロックコネクター138から分岐して形成されたY字状のYコネクターである。
【0118】
第1ロックコネクター137は、第3チューブ161の基端部に連結されている。第2ロックコネクター138は、シャフト部133の基端部に同軸的に連結されている。第1ロックコネクター137には、送血チューブ(送血ライン)が接続され、第2ロックコネクター138には脱血チューブ(脱血ライン)が接続される。
【0119】
以上のように、本実施形態に係るカテーテル60によれば、一つのカテーテルで脱血と送血の両方の機能を果たすことができる。
【0120】
<スタイレットの変形例>
次に、図11を参照して、変形例に係るスタイレット150の構成について説明する。上述した実施形態に係るスタイレット50の構成と共通する部分については説明を省略する。変形例に係るスタイレット150は、上述した実施形態に係るスタイレット50と比較して、外周部材51の外周に規制部材155が設けられる点において異なる。
【0121】
変形例に係るスタイレット150は、図11に示すように、軸方向に延在する外周部材51と、外周部材51の内周に設けられる内周部材52と、外周部材51の基端に外周に接合された嵌合部材53と、嵌合部材53が嵌合可能な嵌合栓54と、嵌合部材53の先端側において外周部材51の外周に接合された規制部材155と、を有する。外周部材51、内周部材52、嵌合部材53、および嵌合栓54の構成は、上述した実施形態に係るスタイレット50の構成と同一であるため、説明は省略する。
【0122】
規制部材155は、嵌合部材53の先端側に設けられる。規制部材155は、外周部材51の外周に接合される。規制部材155の外周部材51に対する接合方法は特に限定されないが、例えば接着剤による接着である。
【0123】
規制部材155の外径は、ロックコネクター36の雄ネジ部36Aの内周に嵌合されるように、雄ネジ部36Aの内径よりもわずかに大きくなるように構成されている。規制部材155は、弾性変形可能な材料によって構成されており、規制部材155が弾性変形することによって、ロックコネクター36の雄ネジ部36Aの内周に嵌合される。なお、規制部材155は、外周部材51の軸方向の動きを規制できる構成であれば特に限定されない。規制部材155は例えば、雄ネジ部36Aの基端に設けられるような構成であってもよい。
【0124】
規制部材155の基端から、嵌合栓54のネジリング54Cまでの距離は、シャフト部33が収縮し始める際に、残っている拡張部32の伸長する長さと同一である。
【0125】
<変形例に係るスタイレットの使用方法>
次に、図11を参照して、変形例に係るスタイレット150の使用方法について説明する。図11は、変形例に係るスタイレット150の使用方法を説明するための図である。
【0126】
まず、図11(A)に示すように、カテーテル30のルーメン30Aに対してスタイレット150を挿通する。スタイレット150は、シャフト部33、拡張部32の内部を順に通過し、スタイレット150の内周部材52の平坦面52aが先端チップ41の受け面48に当接する。このとき、規制部材155はロックコネクター36の雄ネジ部36Aの内周に嵌合される。
【0127】
そして、図11(B)に示すように、拡張部32の先端が先端側に引っ張られる。これにより、カテーテル30は、軸方向に伸長する力を受け、カテーテル30のうち比較的伸縮性が高い拡張部32が軸方向に伸長する。また、外周部材51の軸方向の動きを、規制部材155によって規制できる。したがって、この状態で、内周部材52を外周部材51に対して先端側に移動することによって、カテーテル30の拡張部32は、軸方向に伸長して、径方向内方に収縮する。このとき、嵌合栓54の被嵌合部54Aに嵌合されていた嵌合部材53は、被嵌合部54Aから外れる。
【0128】
その後、図11(C)に示すように、カテーテルのロックコネクター36に設けられた雄ネジ部36Aに対して、ネジリング54Cの雌ネジ部をねじ込むことによって、スタイレット50をカテーテル30に対して取り付ける。このとき、図11(C)に示すように、嵌合部材53および外周部材51の基端は、嵌合栓54の領域54Dの基端に当接する。
【0129】
以下の工程は、実施形態に係るスタイレット50の使用方法と同様であるため、説明は省略する。
【0130】
以上、実施形態を通じて本発明に係るカテーテルを説明したが、本発明は実施形態および変形例において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
【0131】
例えば上述した実施形態では、内周部材52は、外周部材51よりも柔らかい材料から構成されたが、内周部材52は、外周部材51と同じ柔らかさの材料から構成されてもよい。
【0132】
また、ワイヤーWを構成する材料は、変形して元の形状に戻る復元力を備え、かつ、樹脂層を補強する機能を備える材料であれば形状記憶材料にさせる構成に限定されず、例えば、公知の弾性材料により構成することができる。
【0133】
また、上述した実施形態では、嵌合部材53の外径は、嵌合栓54の被嵌合部54Aの内径よりもわずかに大きくなるように構成されていた。しかしながら、嵌合部材が被嵌合部に嵌合可能であれば特に限定されない。例えば、図12に示すように、嵌合部材153の内周が被嵌合部154Aの外周に係合するように嵌合するような構成であってもよい。
【0134】
本出願は、2020年3月12日に出願された日本国特許出願第2020-043160号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
【符号の説明】
【0135】
30、60 カテーテル(経皮カテーテル)、
31 カテーテルチューブ(チューブ)、
32 拡張部、
33、133 シャフト部、
50、150 スタイレット、
51 外周部材、
52 内周部材、
53、153 嵌合部材、
54 嵌合栓、
54A、154A 被嵌合部、
54C ネジリング、
54D 領域。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12