(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-22
(45)【発行日】2024-10-30
(54)【発明の名称】充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム
(51)【国際特許分類】
H02J 7/04 20060101AFI20241023BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241023BHJP
H02J 7/02 20160101ALI20241023BHJP
H02J 13/00 20060101ALI20241023BHJP
【FI】
H02J7/04 A
H02J7/00 P
H02J7/02 G
H02J7/02 J
H02J13/00 301A
(21)【出願番号】P 2023127456
(22)【出願日】2023-08-04
(62)【分割の表示】P 2019109745の分割
【原出願日】2019-06-12
【審査請求日】2023-08-04
(73)【特許権者】
【識別番号】507357232
【氏名又は名称】株式会社AESCジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】110000165
【氏名又は名称】弁理士法人グローバル・アイピー東京
(72)【発明者】
【氏名】鯨井 貴靖
(72)【発明者】
【氏名】東出 和教
(72)【発明者】
【氏名】中尾 頼人
(72)【発明者】
【氏名】小暮 正幸
【審査官】辻丸 詔
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-176232(JP,A)
【文献】特開2016-054590(JP,A)
【文献】国際公開第2011/118187(WO,A1)
【文献】特開2018-102047(JP,A)
【文献】特開2016-226091(JP,A)
【文献】特開2013-225336(JP,A)
【文献】特開2011-211891(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/04
H02J 7/02
H02J 13/00
H02J 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1充電方式による充電または前記第1充電方式よりも短い時間で充電する第2充電方式のいずれかで電池を充電する複数の充電器と、
前記複数の充電器で各電池を充電するための電力が供給され、以下の式(1)を満たすよう、前記複数の充電器の各々の充電方式を決定する決定部と、を備える充電装置。
Iup>(Imax×Nk+Imin×(前記複数の充電器の総数-Nk)) …(1)
ここで、
Iupは、電力料金を算出する基礎となる上限値であり、
Iminは、第1充電方式で充電するために必要な最大電流であり、
Imaxは、第2充電方式で充電するために必要な最大電流であり、
Nkは、同時に第2充電方式で充電することが可能な充電器の台数である。
【請求項2】
請求項1に記載の充電装置において、
前記決定部は、前記電池が搭載される業務用電動車両の運行計画も参照して、前記複数の充電器の各々の充電方式を決定する充電装置。
【請求項3】
請求項2に記載の充電装置において、
前記運行計画には、前記業務用電動車両の運行開始時刻が含まれ、
前記決定部は、前記運行開始時刻も考慮して前記複数の充電器の各々の充電方式を決定する充電装置。
【請求項4】
請求項3に記載の充電装置において、
前記決定部は、前記電池の充電状態と前記運行開始時刻とに基づいて、前記複数の充電器の各々の充電方式を決定する充電装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の充電装置において、
前記上限値は、前記充電装置が契約する電流量に基づき設定され、
前記充電器は、前記電池が予定の充電状態になると充電を停止する充電装置。
【請求項6】
第1充電方式による充電または前記第1充電方式よりも短い時間で充電する第2充電方式のいずれかで電池を充電する複数の充電器と、
前記充電器と通信回線で接続され、以下の式(1)を満たすよう、前記複数の充電器の各々の充電方式を決定する決定部を備える管理センターと、を備え、
前記管理センターは、前記決定部で決定した充電方式を指示する指令を前記通信回線を介して前記充電器に送信し、前記充電器は受信した前記指令に基づく充電方式で充電する充電システム。
Iup>(Imax×Nk+Imin×(前記複数の充電器の総数-Nk)) …(1)
ここで、
Iupは、電力料金を算出する基礎となる上限値であり、
Iminは、第1充電方式で充電するために必要な最大電流であり、
Imaxは、第2充電方式で充電するために必要な最大電流であり、
Nkは、同時に第2充電方式で充電することが可能な充電器の台数である。
【請求項7】
請求項6に記載の充電システムにおいて、
前記決定部は、前記上限値、運行開始時刻、および前記電池の充電状態を参照して前記複数の充電器の各々の充電方式を決定する充電システム。
【請求項8】
請求項7に記載の充電システムにおいて、
前記充電器は、業務用電動車両に搭載されている電池制御装置から前記電池の充電状態を受信し、前記受信した前記電池の充電状態を前記管理センターに送信し、前記管理センターから前記指令を受信して前記充電方式を設定し、受信した前記電池の充電状態が予定の充電状態になると充電を停止する充電システム。
【請求項9】
複数の充電器を使用して、第1充電方式による充電または前記第1充電方式よりも短い時間で充電する第2充電方式のいずれかで電池を充電する充電方法であって、
前記複数の充電器で各電池を充電するための電力が供給された場合に、以下の式(1)を満たすよう、前記複数の充電器の各々の充電方式を決定することを含む充電方法。
Iup>(Imax×Nk+Imin×(前記複数の充電器の総数-Nk)) …(1)
ここで、
Iupは、電力料金を算出する基礎となる上限値であり、
Iminは、第1充電方式で充電するために必要な最大電流であり、
Imaxは、第2充電方式で充電するために必要な最大電流であり、
Nkは、同時に第2充電方式で充電することが可能な充電器の台数である。
【請求項10】
複数の充電器を使用して、第1充電方式による充電または前記第1充電方式よりも短い時間で充電する第2充電方式のいずれかで電池を充電する充電プログラムであって、
前記複数の充電器で各電池を充電するための電力が供給された場合に、以下の式(1)を満たすよう、前記複数の充電器の各々の充電方式を決定することをコンピュータに実行させる充電プログラム。
Iup>(Imax×Nk+Imin×(前記複数の充電器の総数-Nk)) …(1)
ここで、
Iupは、電力料金を算出する基礎となる上限値であり、
Iminは、第1充電方式で充電するために必要な最大電流であり、
Imaxは、第2充電方式で充電するために必要な最大電流であり、
Nkは、同時に第2充電方式で充電することが可能な充電器の台数である。
【請求項11】
複数の充電器の各々が、急速充電回路と普通充電回路のいずれかで電池を充電する充電方法であって、
充電に先立って、前記急速充電回路で複数の前記電池を充電する場合に以下の式(1)を満たすか否かを判定することと、
式(1)を満たさないと判定されたとき、式(1)を満たすようにいずれかの前記電池を前記普通充電回路で充電するように設定することを備える複数の電池を充電する充電方法。
Iup>(Imax×Nk+Imin×(前記複数の充電器の総数-Nk)) …(1)
ここで、
Iupは、電力料金を算出する基礎となる上限値であり、
Iminは、普通充電回路で充電するために必要な最大電流であり、
Imaxは、急速充電回路で充電するために必要な最大電流であり、
Nkは、同時に急速充電回路で充電することが可能な充電器の台数である。
【請求項12】
請求項11に記載の充電方法において、
前記急速充電回路で充電を行っている電池の充電電流が急速充電電流よりも小さくなると、前記普通充電回路で充電を行っている電池を前記急速充電回路で充電するように設定することをさらに備える複数の電池を充電する充電方法。
【請求項13】
複数の充電器の各々が、急速充電回路と普通充電回路のいずれかで電池を充電する充電プログラムであって、
充電に先立って、前記急速充電回路で複数の前記電池を充電する場合に以下の式(1)を満たすか否かを判定し、
式(1)を満たさないと判定されたとき、式(1)を満たすようにいずれかの前記電池を前記普通充電回路で充電するように設定することをコンピュータに実行させる複数の電池を充電する充電プログラム。
Iup>(Imax×Nk+Imin×(前記複数の充電器の総数-Nk)) …(1)
ここで、
Iupは、電力料金を算出する基礎となる上限値であり、
Iminは、普通充電回路で充電するために必要な最大電流であり、
Imaxは、急速充電回路で充電するために必要な最大電流であり、
Nkは、同時に急速充電回路で充電することが可能な充電器の台数である。
【請求項14】
請求項13に記載の充電プログラムにおいて、
前記急速充電回路で充電を行っている電池の充電電流が急速充電電流よりも小さくなると、前記普通充電回路で充電を行っている電池を前記急速充電回路で充電するように設定することをさらにコンピュータに実行させる複数の電池を充電する充電プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電動車両、いわゆるEVは、充放電可能な車載電池を搭載し、車載電池の電力で走行す
る。民生用の乗用車以外にも、商用車、トラック、バスなど事業者が利用する、あるいは
運行する車両にもEVは使用され、このような業務用EVは今後の市場の拡大が期待され
ている。民生用EVは、自宅などで充電するため、複数の車載電池を同時に充電する要望
はない。しかし、業務用EVは、事業者が複数台のEVを有するので、同時に複数の車載
電池を充電する要望が高い。
【0003】
業務用EVの車載電池に充電する自動充電装置として、商用電力線に接続された一つの
充電器に複数の車載電池を充電可能とした自動充電装置が知られている(特許文献1)。
特許文献1の充電装置では、一つの充電器には複数のアクチュエータと呼ぶ制御装置が接
続され、各制御装置にそれぞれ接続された車載電池が充電される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近時の車両電動化のうねりの中、例えばバスなどを多数保有するバス運営会社にとって
、環境問題や自動運転の普及を視野に入れると、化石燃料で走行するバスをEVバスに早
急に更新していく必要がある。しかし、多数のEVバスや充電設備への初期投資が必要で
あり、さらには、EVバス導入後の運用コストが必要である。したがって、EVバス導入
のためのコスト面でのハードルを下げる意味で、EVバスや充電装置を所有せず、リース
する要望が強い。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の第1の態様による充電装置は、少なくとも二つの充電方式のいずれかで電
池を充電する複数の充電器と、前記複数の充電器で各電池を充電するための電力が供給さ
れ、複数の電池に充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えな
いよう、前記充電方式を決定する決定部とを備える。
(2)本発明の第2の態様による充電システムは、少なくとも二つの充電方式のいずれか
で電池を充電する複数の充電器と、前記充電器と通信回線で接続され、前記複数の充電器
で各電池に充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えないよう
、前記充電方式を決定する決定部を備える管理センターとを備え、前記管理センターは、
前記決定部で決定した充電方式を指示する指令を前記通信回線を介して前記充電器に送信
し、前記充電器は受信した前記指令に基づく充電方式で充電する。
(3)本発明の第3の態様による充電方法は、少なくとも急速充電回路と普通充電回路の
いずれかで複数の電池を充電する充電方法であって、充電に先立って、前記急速充電回路
で前記複数の電池を充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超え
るか否かを判定することと、前記電流の総和が前記上限値を超えると判定されたとき、上
限値を超えないようにいずれかの電池を前記普通充電回路で充電するように設定すること
を備える。
(4)本発明の第4の態様による充電プログラムは、少なくとも急速充電回路と普通充電
回路のいずれかで複数の電池を充電する充電プログラムであって、充電に先立って、前記
急速充電回路で前記複数の電池を充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる
上限値を超えるか否かを判定し、前記電流の総和が前記上限値を超えると判定されたとき
、前記上限値を超えないようにいずれかの電池を前記普通充電回路で充電するように設定
することをコンピュータに実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、一実施の形態の充電システムを説明する図
【
図2】
図2は、一実施の形態に係るEVバスの充電装置を示す図
【
図3】
図3は、一実施の形態のEVバスの構成例を説明する図
【
図5】
図5は、一実施の形態の充電制御装置と管理センターを説明する図
【
図6A】
図6Aは、一実施の形態の電池充電システムにおける普通充電を説明する図
【
図6B】
図6Bは、一実施の形態の電池充電システムにおける急速充電を説明する図
【
図7】
図7は、一実施の形態のEVバスに搭載される車載電池のバッテリコントローラの処理を説明するフローチャート
【
図8】
図8は、一実施の形態のEVバスの車両制御装置の処理を説明するフローチャート
【
図9】
図9は、一実施の形態の電池充電システムにおける充電器の処理を説明するフローチャート
【
図10】
図10は、一実施の形態の電池充電システムにおける充電制御装置の処理を説明するフローチャート
【
図13】
図13は、一実施の形態の電池充電システムにおける管理センターの処理を説明するフローチャート
【
図14A】
図14Aは、一実施の形態の電池充電システムにおいて急速充電でEVバスに充電する際の充電電流の時間変化特性の一例を示す図
【
図14B】
図14Bは、一実施の形態の電池充電システムにおいて急速充電でEVバスに充電する際の充電電流の時間変化特性の一例を示す図
【
図14C】
図14Cは、一実施の形態の電池充電システムにおいて普通充電でEVバスに充電する際の充電電流の時間変化特性の一例を示す図
【
図16A】
図16Aは、
図5に示す管理センターのデータベースに格納されている運行計画情報テーブルを説明する図
【
図16B】
図16Bは、
図5に示す管理センターのデータベースに格納されている運行計画情報テーブルを説明する図
【
図18】
図18は、EVバス30-1~30-3に対する各種ID、電池残量、満充電量、満充電量や各種時刻等のデータ構造の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
(実施の形態の概略)
はじめに実施の形態の概略を説明する。
バス運行会社における充電装置を一例として説明する。バス運行会社は、所有する複数
台の電動バス(以下、EVバスとも呼ぶ)の運行を管理している。バス運行会社はバスの
保守、点検、駐車のための車両基地を有し、運行計画に基づく運行を終了したバスは車両
基地に戻り、保守点検など次の運行に備える。EVバスに搭載されている車載電池は車両
基地で充電される。
本明細書では、主に車載電池のみで走行駆動するいわゆるEVバスを一例として説明す
る。車載電池と原動機とで走行駆動するHVバスなど、車載電池を利用する他の電動バス
にも本発明を適用できる。
【0009】
本発明の一実施形態による充電装置は、充電器と、充電器による充電を制御する制御装
置とを有し、これは車両基地に設置されている。複数の電動バスの充電を行う充電装置は
大がかりな装置となり、設備費用が高価となる。バス運行会社は、充電装置をリース会社
からリースして初期投資を抑制したいという要望がある。また、充電装置で消費される電
力料金のうち、基本料金は定額であることもこのようなシステム導入には望ましい。
【0010】
電力料金は、契約する定格電流(A)に応じた定額料金と、使用した電力量に応じた変
動料金とで構成されている。定額料金は予め契約時に設定した定格電流(契約電流)に応
じた固定額ではあるが、瞬時の使用電流が契約電流を超えると定額料金に割増の利率がか
かり、高額となる。車両基地に設置された充電装置に複数の充電器を接続して複数の車載
電池を同時に充電すると、瞬時の使用電流が契約電流を超えることが想定され、定額料金
も実質は変動料金となる可能性が高い。
本発明の一実施形態による充電装置では、複数台のEVバスに搭載された車載電池が同
時に充電される場合に瞬時の使用電流が契約電流を越えないように、複数個の車載電池の
充電を制御する。
以下、具体的に説明する。なお、充電電圧は一定であり、電力量は充電電流に応じた値
となるので、充電に要する電流の積算値と、充電に要する電力量は等価である。
【0011】
(電池充電システム)
図1は、本実施の形態の電池充電システムを説明する図である。
実施の形態の電池充電システムは、複数の電動車両を路線バスとして使用するバス運営
会社(以下、バス会社と呼ぶ)が電動バスの電池を充電管理するためのシステムである。
電池充電システムは、路線バス(以下、EVバスと呼ぶ)の車両基地40に設置されてい
る充電器10-1,10-2,10-3(以下、総称して符号10でも表す)と、これら充
電器10-1~10-3を制御する充電制御装置20と、バス会社が管理する管理センタ
ー60とを有し、これらはネットワーク50で接続されている。充電器10-1,10-
2,10-3にはそれぞれEVバス30-1,30-2,30-3(以下、総称して符号
30でも表す)の駆動用電源装置が接続されている。この例では、3台のEVバス30を
同時間帯に充電することを示している。
【0012】
(充電器10)
図2に示すように、充電器10は商用の高電力線HVと、低電圧線LVとから高電圧の
電力と、低電圧の電力の供給を受ける。充電器10はEVバス30の不図示の車載電池を
充電制御する。各充電器10にはそれぞれ識別子(以下、と呼ぶ)が割り当てられている
。実施の形態では、3台の充電器10-1、10-2,10-3が用いられるので、充電
器ID1~ID3がそれぞれ割り当てられる。なお、任意の台数を使用するので、この充
電器IDをIDzで表す。zは1以上の整数である。
【0013】
(EVバス30)
図3は、EVバス30に搭載される車載システムを示す。車載システムは、インバータ
やモータ等を搭載し、EVバス30を走行駆動する走行駆動装置31と、走行駆動装置3
1に電力を供給する車載電池32と、切替器34と、走行駆動装置31および車載電池3
2を管理するとともに、車両全体を制御する車両制御装置35と、車両位置を検出するG
PSセンサなどを含む電装部品36とを有する。
各EVバス30にはそれぞれ識別子IDi(以下、バスIDと呼ぶ)が割り当てられて
いる。実施の形態では、3台のEVバス30-1、30-2,30-3が用いられるので
、バスID1~ID3がそれぞれ割り当てられる。なお、任意の台数を使用するので、E
VバスIDをIDiで表す。iは1以上の整数である。
【0014】
(車載電池32)
車載電池32は、複数個の単位電池321と、複数個の単位電池の容量などを管理する
バッテリコントローラ322とを含んで構成されている。バッテリコントローラ(電池制
御装置)322は、複数個の単位電池の電圧、電流、温度などを検出するセンサ(不図示)
の出力を入力し、電池32としての合計電圧と入出力電流、温度などに基づいて電池32
としてのSOC(State of Charge)を演算する。このSOCは車両制御装置35に出力
される。バッテリコントローラ322には搭載される車載電池32の満充電量Qmaxが
記憶されている。車両制御装置35は、SOCと満充電量Qmaxを充電器10に送信す
る。
実施の形態では、車載電池32が3台のEVバス30-1、30-2,30-3に搭載
されるので、車載電池32の満充電量Qmax、現在の電池容量QrはバスIDiと紐付
けられたデータとして授受され、EVバスごとに識別することができる。
【0015】
(充電器10の詳細構成)
図4に充電器10の詳細構成を示す。充電器10は商用の高電力線と接続される高電力
接続コネクタ11Hと、低電力線と接続される低電力接続コネクタ11Lと、急速充電回
路12と、普通充電回路13と、これらの回路を切替える開閉スイッチ14Hおよび14
Lと、EVバス30に設けられるコネクタと接続される充電用接続コネクタ15と、開閉
スイッチ14Hおよび14Lの開閉を指示する制御装置16とを備えている。また、充電
器10には、操作パネル18が設けられている。操作パネル18には、充電開始ボタン1
8aが設けられ、作業者が充電開始ボタン18aを押し下げすると、充電が開始される。
開閉スイッチ14Hおよび14Lは充電制御装置20から送信される充電回路選択指令
信号を受信した制御装置16によって開閉され、急速充電回路12または普通充電回路1
3から充電用電力を車載電池32に供給する。
急速充電回路12による充電と、普通充電回路13による充電の切替えについては後で
詳細に説明する。
【0016】
(充電制御装置20)
図5に充電制御装置20の構成を示す。充電制御装置20は、たとえば車両基地40に
設置され、制御装置21と、記憶装置22と、通信装置23とを有する。通信装置23は
、管理センター60とインターネット回線50で接続されている。制御装置21は、後で
詳細を説明する通り、3台の充電器10により充電する際の使用電流量の上限管理を行い
つつ、EVバス30の電源を計画された時刻までに、たとえば満充電するように制御処理
する。80%充電、あるいは、次の運行に必要な充電量まで車載電池32を充電してもよ
い。
充電制御装置20には識別子IDj(以下、充電制御装置IDと呼ぶ)が割り当てられ
ている。本実施の形態では、説明を簡単にするため、車両基地に1台の充電制御装置20
が設置されるが、充電制御装置20は、車両基地40に複数台が設置されてもよい。この
場合、jは1以上の整数である。
【0017】
充電制御装置20は、特定のユーザのみが使用できるように管理する必要がある。そこ
で、充電制御装置20を利用できる使用者を識別するため、本実施の形態では、使用者識
別子(以下、使用者ID)が用いられる。使用者IDはバス運営会社の識別子であり、電
力料金を支払う事業者を識別する。実施の形態では、バス運行会社は一社であるが、複数
のバス運行会社が存在する場合には、バス運行会社ごとに使用者IDが付与される。ある
いは、同じバス運行会社が充電装置を異なる車両基地に設置している場合であって、電力
会社と車両基地の電力計ごとに契約を締結して電力料金を精算するような場合には、車両
基地ごとに使用者IDを設定することもある。したがって、複数の使用者IDは添え字付
きのIDyとして示す。yは1以上の整数である。
【0018】
図17Aと
図17Bを参照して、実施の形態の識別子に用いる符号と、実施の形態で使
用される満充電量や各種時刻等に用いる符号を説明する、EVバス30の識別子としてI
Di、使用者の識別子としてIDy、充電器10の識別子としてIDz、充電制御装置2
0の識別子としてIDjが用いられる。また、車載電池32の満充電量はQmax、電池
残量はQr、次の運行に必要な電池容量はQreq、充電開始時刻はTjs、次の運行開
始時刻はTosを用いる。
図17Bの物理量はいずれもEVバスのIDiに紐付けられて
データ授受される。
【0019】
(管理センター60)
図5を参照して、管理センター60の構成を説明する。
管理センター60は、バス運行会社が管理するサーバであり、演算処理装置を含む制御
装置63と、記憶装置62と、通信装置61とを有している。
記憶装置62には、管理センター60が管理する複数のEVバスの運行計画情報が運行
計画情報テーブルとして記録されている。たとえば、各バスのバスID、運行する路線情
報(ルート、バスの次の運行開始時刻、車両基地に帰車する時刻、運行開始から車両基地
に帰車するまでの必要な電池容量など)である。必要な電池容量は、路線ごとに予め推定
した電池容量であり、出発地点から帰車するまでに必要な出力WHである。
【0020】
(運行計画情報テーブル)
図16A,16Bを参照して運行計画情報テーブルを説明する。
図16A,16Bは作
図上、分割して示しているが、データベースとしては連続している。
図16A,16Bに示す運行計画情報テーブル621には、管理センター60が管理す
る複数の路線の種々の情報が入力されている。たとえば、路線名「大01」として、バス
が出車する車両基地名、出車地点から終点までの間の複数の停留所名、バスが帰車する車
両基地名、運行するバスのIDが入力されている。路線名「大01」の、始発駅名、終点
駅名、各地点の到着予定時刻、必要電池容量、運行開始時刻、運行終了時刻も運行計画情
報テーブル621に格納されている。必要電池容量は、基地から出車し、帰車するまでに
必要な出力WHである。
【0021】
図16A,16Bでは、「大01」、「横02」、「小03」、「浜04」、「浅05
」の5つの路線名が示され、路線「大01」と「小03」はバスID1のバスが運行し、
路線「横02」と「浜04」はID2のバスが運行する。また、路線「浅05」はバスI
D3のバスが運行する。以下の説明では、ID1のバスが路線「大01」を運行開始する
前、ID2のバスが路線「浜02」を運行開始する前に、ID3のバスが路線「浅03」
を運行開始する前に、3台を同時に車両基地40の充電機10-1~10-3で充電する
ものとする。
【0022】
(走行駆動装置31)
図示しないが、走行駆動装置31は、走行用電動モータと、電動モータに必要な電力を
供給するインバータと、車両制御装置35から受信するインバータ駆動信号によりインバ
ータを駆動するモータコントローラとを有する。電流センサはモータ電流を検出し、図示
しない電圧センサはモータ印加電圧を検出する。モータコントローラは、これらの電流検
出信号と電圧検出信号を車両制御装置35に送信する。これらの検出信号により車両制御
装置35はモータを駆動制御する。
【0023】
(車両制御装置35)
図示しないが、車両制御装置35は、アクセルペダル踏み込み量を検出するセンサ、ブ
レーキペダル踏み込み量を検出するセンサなど図示しない各種センサから走行に関する各
種の情報を受信して、必要な走行駆動トルクをトルク指令として算出する。車両制御装置
35は、演算されたトルク指令をモータコントローラに供給する。モータコントローラは
、入力されたトルク指令に応じたインバータ駆動信号を生成してインバータを駆動する。
これにより、モータは必要な走行駆動トルクを出力するように駆動される。車両制御装置
35は、モータコントローラからモータ電流やモータ印加電圧を入力して実トルクを算出
し、トルク指令と実トルクとに差分に基づきインバータを駆動制御する。
【0024】
車両制御装置35はまた、車載電池32のバッテリコントローラ322から受信したS
OCなどをバスIDとともに充電器10に送信する。
【0025】
(充電方式)
図6Aと
図6Bを参照して普通充電と急速充電について説明する。
図6Aは普通充電における充電時間とSOCとの関係を示すグラフである。普通充電は
低電力線から受電したAC三相200Vを電力として用い、10数アンペアの一定電流(
定電力)で充電する。SOCが約80%に達したときに徐々に電流値を漸減して満充電ま
で充電する。普通充電では、満充電まで約8時間である。
図6Bは急速充電における充電時間とSOCとの関係を示すグラフである。急速充電は
高電力線から受電したAC三相200Vを電力として用い、50~500V程度の電圧で
最大で100アンペア程度の電流で充電する。数十アンペア程度の電流値を徐々に低減し
て充電すると、30分程度でSOCが約80%に達する。その後は電流値を漸減して満充
電まで充電する。急速充電では、満充電まで2時間~4時間程度である。
図4に示したとおり、充電器10は、普通充電方式で充電を行う普通充電回路13と、
急速充電方式で充電を行う急速充電回路12とを備えている。本実施の形態では、普通充
電回路13の最大電流をIf、急速充電回路12の最大電流をIk(>If)で表す。な
お、充電時間と充電電流の時間変化特性は各種の手法があり、本発明は
図6A、6Bの2
つの充電方式に限定されない。
【0026】
(電力計)
バス会社が充電で利用する電力料金は、使用した電力量に基づいて算出される。上述し
たように、電力料金は、契約する最大電流(A)に応じた定額料金と、使用した電力量に
応じた変動料金とで構成されている。定額料金は予め契約時に設定した最大電流(契約電
流)に応じた固定額であるが、瞬時の使用電流が契約電流を超えると定額料金に割増の利
率がかかり、高額となる。本実施の形態による充電システムでは、車両基地40に設置し
た3台の充電器10で複数個の車載電池が同時に充電される場合に瞬時の使用電流の総和
が、すなわち電力計で積算した電流値が、契約電流を越えないように、複数個の車載電
池の充電を制御する。
【0027】
なお、実施の形態では3台の充電器10が設置されており、電力計で積算する使用電流
の総和は3台の充電器10で充電する際の電流の総和である。また、実施の形態では、説
明を簡単にするため、バス運行会社は、車両基地40の一つの電力計について電力会社と
契約しているものとする。
【0028】
充電制御装置20には、上限電流値を超えない範囲で同時に急速充電を行うことが可能
なEVバスの急速充電可能台数Nkが設定されている。つまり、1台のEVバスに急速充
電するために必要な最大電流をImax、契約電流で定まる利用可能な上限電流値をIu
p、普通充電するための最大電流をIminとすると、次式(1)を満足するように急速
充電可能台数Nkが設定される。
Iup>(Imax×Nk+Imin×(基地局の充電器台数-Nk)) …(1)
充電制御装置20が、式(1)を満足する充電を行うと、3台の充電器10の瞬時の電流
の総和が契約電流を越えることなく、複数台のEVバスに所望の充電を行うことが可能と
なる。
なお、実施の形態では、車両基地40に3台の充電器10を設置した例を示しているが
、4台以上の充電器を使用する場合にも、充電制御装置20が式(1)を満足するように急
速充電可能台数Nkを設定する。
【0029】
(バッテリコントローラ322の処理)
図7は、バッテリコントロー322で行われる演算処理を説明するフローチャートであ
る。ステップS11において、車載電池32の残容量Qrを算出する。ステップS12に
おいて、ステップ11で計算された電池残容量Qrと、予めバッテリコントローラ322
の図示しない記憶装置に記憶された車載電池32の満充電量Qmaxを車両制御装置35
に送信する。
【0030】
(車両制御装置35の処理)
図8は、EV30の車両制御装置35で行われる演算処理を説明するフローチャートで
ある。ステップS21において、車載電池32の残容量Qrと満充電量Qmaxをバッテ
リコントローラ322から受信する。ステップS22において、受信した車載電池32の
残容量Qrと満充電量Qmaxに、車両制御装置35の記憶装置に記憶された使用者ID
とバスIDを付加し、これらの情報を充電器10に送信する。
【0031】
(充電器10の処理)
図9は、充電器10の制御装置16で行われる演算処理を説明するフローチャートであ
る。ステップS31において、使用者ID、バスID、車載電池32の残容量Qrと満充
電量Qmaxを車両制御装置35から受信する。ステップS32において、充電開始ボタ
ン18aは押し下げられたと判断されると、ステップS33において、充電開始ボタン1
8aを押し下げした時刻を充電開始時刻Tjsとして記憶する。ステップS34において
、充電器ID、充電開始時刻Tjs、使用者ID、バスID、車載電池32の電池容量Q
rと満充電量Qmaxを充電制御装置20に送信する。
【0032】
データ構造の一例を
図18に示す。ヘッダにバスIDを格納し、バスIDのEVバス3
0の車載電池の電池残量Qrと満充電量Qmax、EVバス30に接続されている充電器
ID、充電器IDに接続されている充電制御装置ID、EVバス30を運行する事業者を
識別する使用者ID、路線を運行するために必要な電池容量Qreq、充電開始時刻Tj
s、運行開始時刻Tosが一つのデータとして使用される。データ構造は一例であり、図
18の構造に限定されない。
【0033】
ステップS35において、充電器10が充電制御装置20から充電回路選択指令を受信
したと判定されると、ステップS36において、受信した充電回路選択指令に基づいて開
閉スイッチ14H,14Lの開閉を制御する。開閉スイッチ14H,14Lのいずれか一
方が閉じ、車載電池32の充電が開始される。ステップS37において、車載電池32が
満充電となったと判定されると、充電を終了するため、閉じている開閉スイッチ14H,
14Lのいずれか一方を開く。ステップS37における満充電判定は、電池32のバッテ
リコントローラ322から車両制御装置35を経由して受信した電池容量Qrに基づき、
充電器10の制御装置16が行う。あるいは、充電中のEV30の車両制御装置35が電
池容量Qrに基づき満充電判定を行い、その結果を充電器10に送信してもよい。
【0034】
(充電制御装置20の処理)
図10は、充電制御装置20で行われる演算処理を説明するフローチャートである。ス
テップS41において、充電器10からの充電器IDと、その充電開始ボタン18aの押
し下げ信号、すなわち充電開始指令信号を受信すると、ステップS42以降の処理が実行
される。ステップS42において、充電器10から、使用者IDy、バスIDi、車載電
池32の残容量(現在の電池容量)Qrと満充電量Qmax、充電器IDz、充電開始時
刻Tjspを受信する。ステップ42-2では、充電制御装置20の記憶装置22に記憶
されている使用者IDと、充電器10から受信した使用者IDが一致したか否かを判定し
、一致した場合には次のステップに進み、一致しなければ終了する。これによって、充電
制御装置20を使用できる使用者が定められる。
【0035】
なお、実施の形態では、同じ充電開始時刻に充電が開始されるものとして説明するので
、充電開始時刻Tjspは一つである。本発明の充電装置では、異なる時刻から各充電器
10が充電を開始するものとしてもよく、その場合には、複数の時刻が用いられるので、
充電開始時刻は符号Tjspと表している。pは1以上の整数である。
【0036】
ステップS43において、管理センター60に充電制御装置IDとバスIDを送信する
。ステップS44において、充電制御装置20は、管理センター60から送信される自身
の充電制御装置IDが付与されている情報の中から、該当するバスIDの運行管理データ
を受信し、ステップS45において、受信した運行管理データに含まれている運行開始時
刻Tosを読み出す。ステップS46において、充電制御装置20は、管理センター60
へ送信したバスIDのすべてについて運行管理データを受信したことが判定されると、ス
テップS47に進む。
【0037】
図11を参照して説明を続ける。
ステップS47において、満充電までに必要な充電量Qjを演算して記憶する。充電量
Qjは、満充電量Qmaxから残容量Qrを引いて算出する。ステップS48において、
運行開始時刻Tosまでに普通充電で充電可能な容量Qkを演算する。たとえば、充電開
始時刻Tjsから普通充電を開始して、運行開始時刻Tosで終了する際の、時刻別電流
値と電圧値(一定)を乗算することで電力量、すなわち電池に充電可能な容量Qkを算出す
る。
【0038】
ステップS49において、充電可能容量Qkが必要充電量Qjより大きいと判定されれ
ば、ステップS50において、処理対象のバスIDを有するEVバス30の運行開始時刻
Tosまでに普通充電で満充電されると認識して普通充電フラグをセットする。ステップ
S49において、充電可能容量Qkが必要充電量Qjより小さいと判定されれば、運行開
始時刻Tosまでに普通充電では満充電されないので、ステップS51において、急速充
電が必要であると認識して急速充電フラグをセットする。このフラグは、EVバス30-
1~30-3が接続されているすべての充電器10-iによる充電電流の総和が上限値を
超えないように充電方式を選択する際に参照される。フラグの種類から急速充電するバス
台数Nn(後述する)を算出する。
ステップS52において、EVバス30が接続されているすべての充電器10の充電器
IDzについて普通充電での充電の可否判定処理が完了すると、ステップS53に進む。
【0039】
ステップS53において、ステップS51で急速充電が必要であると認識したバスID
iの数量Nnが、充電制御装置20に設定された急速充電可能台数Nk以下であれば、ス
テップS54において、充電器10-1~10-3に対して、ステップS49で認識した
結果にしたがい、充電器10のそれぞれに普通充電回路13を選択する指令信号、または
急速充電回路12を選択する指令信号を送信する。この指令信号により、各充電器10は
普通充電回路13または急速充電回路12のいずれかで充電を開始する。
【0040】
なお、ここで、充電電流の総和とは、電力会社との契約で契約電流を超えて電力料金が
割増しとなる条件に対応する値であり、たとえば、充電器10-1~10-3の瞬時の電
流の総和である。瞬時ではなく、所定時間の間の積算電流値を計測し、その平均値を上限
値と比較するでもよい。
【0041】
ステップS53において、ステップS49で急速充電が必要であると認識したバスID
iの数量Nnが、充電制御装置20に設定された急速充電可能台数Nkを超えていると判
定された時は、ステップS55に進む。ステップS55において、処理対象のバスIDの
EVバス30に搭載されている車載電池32を急速充電した場合に満充電となるまでの必
要時間Tkを算出する。必要時間Tkは、バスIDごとに、すなわち車載電池32の電池
残容量ごとに異なった時間となる。
【0042】
ステップS49の判定結果に基づいて急速充電が必要と認識された(急速充電フラグが
セットされた)複数台Nn(Nkを超えた1以上の整数)のEVバス30のうち、Nnか
らNkを差し引いたΔN台(実施の形態ではNnが3,Nkが2であり、ΔNは1)は、
普通充電で充電を開始する必要がある。そこで、ステップS51において急速充電が必要
と認識されている(急速充電フラグがセットされている)EVバス30のバスIDの中か
ら、次のようにして普通充電で充電を開始するバスIDiを決定する。
【0043】
たとえば、ステップS56に示すように、運行開始時刻Tosが最も遅いバスIDを有
するEVバス30の車載電池32に充電する充電器10は普通充電回路13で充電し、他
のNk台のEVバス30に充電する充電器10は急速充電回路12で充電するように、充
電回路選択指令信号を充電器10に送信する。そして、ステップ57で、急速充電してい
るバスの台数が、すなわち、急速充電を行っている充電器10の数が減少したと判断され
た場合、ステップ58にて、普通充電しているEVバス30の充電器10に急速充電回路
選択指令を送信する。実施の形態では、急速充電されている車載電池32のSOCが80
パーセントになると急速充電電流Ikがほぼ普通充電電流If程度まで下がり、これをも
って急速充電している充電器10の数が減少したと判定している。急速充電回路13にお
ける充電電流の時間波形特性は種々あるので、急速充電しているEVバス30の台数が減
少したことを、急速充電電流Ikが、それよりも小さい新たに設定された充電電流の大き
さで判定してもよい。
【0044】
以上のステップS41~ステップS58までの処理により、バスIDiに充電する各充
電器10-iの充電回路が決定され、各充電器10は普通充電回路13または急速充電回
路12のいずれかで電池32を充電する。
【0045】
(管理センター60の処理)
図13は、管理センター60で行われる演算処理を説明するフローチャートである。ス
テップS61において、充電制御装置IDとバスIDを充電制御装置20から受信する。
ステップS62において、記憶装置62に記憶されているバスID別の運行計画情報テー
ブルから、受信したバスIDに対応する運行計画を読み出す。ステップS63において、
管理センター60の制御装置63は、ステップS61で受信した充電制御装置IDとバス
IDに対応する運行計画データをインターネット回線50を介して充電制御装置20に送
信する。
【0046】
運行計画情報テーブルを
図16A、16Bに示し、後で説明するが、このテーブルには
、路線名、バスID、運行開始時刻、基地から停止停留所を経由して基地に戻る運行ルー
ト、必要電池容量、次の運行開始時刻、運行終了時刻等が予め記憶されている。
【0047】
(充電電流時間特性の説明)
図14A~14Cを参照して、実施の形態における急速充電と普通充電の充電電流時間
特性を説明する。
EVバス30-1とEVバス30-2に対しては、充電開始時刻Tjs-1,Tjs-
2で急速充電回路12を用いた充電が開始される。充電電流はIkである。時刻T80-
1,T80-2でSOCが80パーセントになると電流をifまで下げ、時刻Tendで
満充電が判定されて充電が終了する。
EVバス30-3に対しては、充電開始時刻Tjs-3で普通充電回路13を用いた充
電が開始される。EV30-1とEV30-2の車載電池32のSOCが時刻T80-1
,T80-2でそれぞれ80パーセントになり充電電流がIfまで下がると、充電器10
-3は急速充電回路12に切り替わり、EVバス30-3の車載電池32は充電電流Ik
で急速充電される。時刻T80-3でSOCが80パーセントになると充電器10-3は
充電電流をIfまで下げ、時刻Tend2で満充電が判定されて充電が終了する。
なお、
図14Cの二点鎖線で示す充電電流時間特性は、仮にEVバス30-3の車載電
池32を急速充電する場合の波形を示す。
【0048】
(瞬時充電電流が上限値を超えた場合の処理の説明)
図15を参照して、瞬時充電電流が上限値を超えた場合の処理を説明する。
実施の形態では、説明を簡単にするため、仮定1、仮定2を設定している、
仮定1:すべてのEVバス30-1~30-3の車載電池32を普通充電すると、各E
Vバス30の運行開始時刻Tos1~Tos3までに満充電することができない。
仮定2:すべてのEVバス30-1~30-3の車載電池32を急速充電すると、
図1
5の(i)に示すように、充電電流の総和が契約電流を超えてしまう。
【0049】
そこで、運行開始時刻Tos1~Tos3のうち最も時刻の遅いEVバス30-3の車
載電池32は普通充電で充電を開始し、充電電流の総和(=Ik×2+If)が契約電流
の上限値を超えないように充電を開始する。これが
図15の(ii)で示される。
図14
の時刻T80-1,T80-2でEVバス30-1と30-2の車載電池32のSOCが
80パーセントになると、EVバス30-1,30-2の充電器10-1,10-2は電
流IkをIfに下げて満充電まで充電を行う。時刻T80-1(T80-2)でEVバス
30-3の充電器10-3は普通充電回路12を急速充電回路12に切り替える。EVバ
ス30-3の車載電池32は充電電流Ikで急速充電される。EVバス30-3の車載電
池32のSOCが時刻T80-3で80パーセントになると、EVバス30-3の充電器
10-3は電流IkをIfに下げて満充電まで充電を行う。EVバス30-3の車載電池
32は、時刻Tend2で満充電となり充電が終了する。この様子を
図15(iii)に
示す。(iii)において、EVバス30-1,30-2の充電電流は普通充電の電流値
Ifとして示している。
【0050】
以上説明した実施の形態の作用効果を説明する。
(1)実施の形態の充電装置は、少なくとも二つの充電方式のいずれかで車載電池32を
充電する複数の充電器10-1~10-3と、複数の充電器10-1~10-3で各車載
電池32を充電するための電力が供給され、複数の車載電池に充電する電流の総和が、電
力料金を算出する基礎となる上限値を超えないよう、充電方式を決定する充電制御装置(
決定部)20とを備える。
実施の形態の充電装置によれば、複数のEVバス30の車載電池32を同時に充電する
場合に、充電電流が契約電流を超えないので、電力料金の固定料金部分が変動しない。
(2)上記(1)の充電装置において、決定部20は、車載電池32が搭載されるEVバ
ス(業務用電動車両)30-1~30-3の運行計画も参照して、電流の総和が上限値を
超えないように急速充電か普通充電かを決定する。
これにより、車両の運行計画に沿い、かつ、電力料金の固定料金部分の変動を抑制でき
る。
(3)(2)の充電装置において、運行計画には、業務用電動車両であるEVバス30-
1~30-3の運行開始時刻Tosが含まれ、決定部20は、運行開始時刻Tosも考慮
して複数の充電器10-1~10-3による充電方式を決定する。
運行開始時刻も加味して充電制御が行われるので、充電電流を抑制しつつ運行開始時刻
までに確実に充電することが可能となる。
(4)(3)の充電装置において、決定部20は、車載電池32の充電状態と運行開始時
刻Tosとに基づいて、充電方式を決定する。
現在の電池残量などの充電状態と運行開始時刻とに基づいて充電制御が行われるので、
充電電流を抑制しつつ運行開始時刻までに確実に充電することが可能となる。
(5)(1)から(4)の充電装置において、上限値は、充電装置が契約する電流に基づ
き設定され、充電器10は、普通充電(第1充電方式)による充電または普通充電よりも
短い時間で充電する急速充電(第2充電方式)のいずれかで車載電池32を充電し、電池
32が予定の充電状態、例えば満充電になると充電を停止する。
たとえばCHADEMO方式の充電器で広く採用されている普通充電回路と急速充電回
路の切替えを利用して、充電電流を上限値未満に抑制できる。そのため、充電器を新たに
開発する必要がなく、低コストで本発明の充電装置を提供できる。
【0051】
(6)実施の形態の充電システムは、少なくとも二つの充電方式のいずれかで車載電池3
2を充電する複数の充電器10-1~10-3と、充電器10-1~10-3と接続され
、複数の充電器10-1~10-3で各車載電池に充電する電流の総和が、電力料金を算
出する基礎となる上限値を超えないよう、充電方式を決定する決定部を備える管理センタ
ー60とを備える。管理センター60は、決定部20で決定した充電方式を指示する指令
を充電器10-1~10-3に送信し、充電器10-1~10-3は受信した指令に基づ
く充電方式で充電する。
実施の形態の充電システムによれば、複数台の車載電池32を同時に充電する場合に、
契約電流を超えないので、電力料金の固定料金部分が変動しない。また、充電方式の決定
に必要なデータ、情報をすべて管理センター60で収集することで、複数の充電装置の充
電処理を管理センター60で一元化して行うことができる。
(7)(6)の充電システムにおいて、決定部20は、上限値、運行開始時刻、および車
載電池の充電状態を参照して充電方式を決定する。
(8)(7)の充電システムにおいて、充電器10-1~10-3は、EVバス(業務用
電動車両)30-1~30-3に搭載されているバッテリコントローラ322から車載電
池32の充電状態を受信し、受信した車載電池32の充電状態を管理センター60に送信
し、管理センター60から指令を受信して充電方式を設定し、受信した車載電池32の充
電状態が予定の充電状態になると充電を停止する。
充電器10を制御する充電制御装置の機能を管理センター60に持たせることで、充電
管理や電力料金の管理が簡素化される。
【0052】
(9)実施の形態の充電方法は、少なくとも急速充電回路12と普通充電回路13のいず
れかで複数の車載電池32を充電する充電方法であって、充電に先立って、急速充電回路
12で複数の車載電池32を充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限
値を超えるか否かを判定する(
図11のステップS47~S53など)ことと、電流の総
和が上限値を超えると判定されたとき、上限値を超えないようにいずれかの車載電池を普
通充電回路13で充電するように設定する(
図11のステップS54など)ことを備える
。
実施の形態の充電方法によれば、複数台の車載電池32を同時に充電する場合に、契約
電流を超えないので、電力料金の固定料金部分が変動しない。
(10)(9)の充電方法において、急速充電回路12で充電を行っている車載電池の充
電電流が急速充電電流よりも小さくなると、普通充電回路13で充電を行っている車載電
池を急速充電回路32で充電するように設定することをさらに備える。
【0053】
(11)実施の形態の充電プログラムは、少なくとも急速充電回路12と普通充電回路1
3のいずれかで複数の車載電池32を充電する充電プログラムであって、充電に先立って
、急速充電回路12で複数の車載電池32を充電する電流の総和が、電力料金を算出する
基礎となる上限値を超えるか否かを判定し(充電制御装置20で実行される
図11のステ
ップS47~S53など)、電流の総和が上限値を超えると判定されたとき、上限値を超
えないようにいずれかの車載電池を普通充電回路13で充電するように設定する(充電制
御装置20で実行される
図11のステップS54など)ことをコンピュータ(充電制御装
置20の制御装置21)に実行させる。
実施の形態の充電プログラムによれば、複数台の車載電池32を同時に充電する場合に
、契約電流を超えないので、電力料金の固定料金部分が変動しない。
充電プログラムを管理センター60の制御装置63に実装してもよい。
(12)(11)の充電プログラムにおいて、急速充電回路12で充電を行っている電池
の充電電流が急速充電電流よりも小さくなると、普通充電回路13で充電を行っている電
池を急速充電回路12で充電するように設定することをさらにコンピュータに実行させる
。
【0054】
本発明の電池充電システムは次のように変形して実施することもできる。
(変形例1)
実施の形態では、電池容量、電池残量などの電池状態をSOCとして説明したが、車載
電池の電池容量を示す物理量であれば、SOCに限定されない。
(変形例2)
実施の形態では3台のバス30に各充電器10で充電する場合を一例として説明したが
、4台以上のバスを各充電器10で充電する場合にも本発明を適用することができる。
(変形例3)
実施の形態では、充電電流の総和が上限値を超えているか否かの判定を充電制御装置2
0で行うようにしたが、充電器10、あるいは管理センター60で行ってもよい。
【0055】
(変形例4)
実施の形態では、バッテリコントローラ322から車両制御装置20を経由して充電器
10にSOCを送信するようにしたが、バッテリコントローラ322から車両制御装置2
0を経由して充電制御装置20、あるいは管理センター60に送信し、さらに充電器10
に送信してもよい。
【0056】
(変形例5)
実施の形態では、充電に伴う満充電判定を充電器10で行うようにしたが、充電制御装
置20、あるいは管理センター60で行ってもよい。あるいは、バッテリコントローラ3
22で満充電判定を行い、満充電になったことを充電制御装置20、管理センター60に
送信し、充電制御装置20あるいは管理センター60が充電器10に充電終了指令を送信
するようにしてもよい。
(変形例6)
実施の形態では、充電制御装置20を車両基地40に設置するようにしたが、充電制御
装置20を車両基地40とは別の場所に設置してもよい。例えば、管理センター60に設
置し、管理センター60の制御装置63内に充電制御装置20の機能(決定部など)を設
けてもよい。
(変形例7)
充電器10は、日本国が提案しているCHADEMO方式、欧州方式、米国方式など、
他の方式を採用することもできる。
【0057】
(変形例8)
実施の形態では、3台のEVバス30-1~30-3の充電開始時刻を同一としたが、
それぞれ異なる時刻に充電が開始される場合にも本発明を適用できる。この場合、充電器
10-1~10-3のすべてが同時間帯に急速充電回路12に切り替わらないようにする
。
(変形例9)
実施の形態では、充電電流の総和が契約電流の上限値を超える場合、急速充電すべきE
Vバスの運行開始時刻が最も遅いバスの充電を普通充電で開始するようにした。これは、
急速充電で充電される2台のEVバスの充電完了時刻が運行開始時刻よりも前であること
を前提としている。しかし、急速充電するEVバス30や普通充電するEVバス30が運
行開始時刻までに満充電できないこともあり得る。この場合、運行計画情報テーブル62
2に記録されている次の運行で必要な電池容量Qreqを、充電時の目標電池容量として
充電してもよい。これにより、運行開始時刻までに、必要最小限の電池容量まで充電でき
る可能性が高い。
また、次の運行開始時刻までに必要な電池容量も充電することができなければ、そのE
Vバスは運行途中で電欠するおそれがあり、この場合、代替のEVバスを準備するように
してもよい。
【0058】
(変形例10)
実施の形態では、電流の上限値により本来固定である料金が変動するものとして説明し
たが、事業者の充電時の他の要因で固定料金が変動する場合にも本発明を適用できる。
(変形例11)
実施の形態では、バス運行会社が使用する複数台のEVバスの充電装置に適用した例を
示したが、これに限らず、例えば、自治体が使用する複数台の電動塵芥車の充電装置や、
運送会社が使用する複数台の宅配用車両の充電装置等にも適用可能である。
【0059】
(変形例12)
実施の形態では、EVバス30に搭載された車載電池32に対して充電器10で充電す
るものとした。しかし、車両基地40で保管する車載電池を複数同時間帯で充電する場合
にも、本発明を適用できる。
(変形例13)
実施の形態では、1台の充電器10に1台のEVバス30を接続して充電する場合につ
いて説明した。しかし、1台の充電器10に複数台のEVバス30を接続して充電する場
合にも、本発明を適用できる。
【0060】
(変形例14)
実施の形態では、一つの車両基地40に3台の充電器10と一つの充電制御装置20を
設置した場合について説明した。しかし、
図1に符号40Aで示すように、車両基地40
とは別に車両基地40Aを有する場合にも、本発明を適用できる。この場合、車両基地ご
とに電力計がされているので、車両基地ごとに充電電流の総和が上限値を超えるか否かを
判定し、充電方式を決定する。
(変形例15)
実施の形態では、充電器10に急速充電回路12と普通充電回路13を実装し、大きな
電流Ikと小さな電流Ifの2種類の充電電流で充電するようにした。しかし、充電電流
を3以上の大きさに切換えて充電する充電方式にも本発明を適用できる。あるいは、充電
電流を無段階に可変する充電方式にも本発明を適用できる。
【0061】
(変形例16)
実施の形態では、式(1)を満足するように同時に急速充電可能なEVバスの台数Nk
を設定し、運行開始時刻までに急速充電する必要があるEVバスの台数Nnと、台数Nk
との比較に基づいて、充電電流の総和が上限値を超えないよう制御した。しかし、これは
一例であり、別のアルゴリズムで充電電流の総和が上限値を超えないように制御してもよ
い。
【0062】
本発明は上記実施の形態の内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲
内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0063】
10…充電器 12…急速充電回路 13…普通充電回路 18…制御装置
20…充電制御装置 30…EVバス 31…走行駆動装置 32…車載電池
34…切替器 35…車両制御装置 37…通信装置 40…車両基地、
60…管理センター 63…制御装置 322…バッテリコントローラ