(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-23
(45)【発行日】2024-10-31
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/13 20060101AFI20241024BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B60C11/13 B
B60C11/03 100A
(21)【出願番号】P 2020209690
(22)【出願日】2020-12-17
【審査請求日】2023-04-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宇田 糸織
(72)【発明者】
【氏名】菅野 裕士
【審査官】森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/241491(WO,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2014-0079042(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0116589(US,A1)
【文献】特表2018-510808(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0111150(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
路面に接地するトレッド部と、
前記トレッド部に設けられる溝と、
前記溝の溝側壁に設けられる複数の突起と、
を備え、
前記複数の突起は、少なくとも前記溝側壁の溝深さの40~60%の領域内の何れかの位置に設けられ、
前記溝の幅方向断面で見たときに、前記突起の頂部は、前記突起の基部の幅方向中央部よりも前記トレッド部の踏面側に位置し
、前記溝側壁に立てた法線に対する前記突起の側壁の傾斜角度は、踏面側よりも溝底側の方が大きい、
タイヤ。
【請求項2】
前記溝側壁において、前記トレッド部が前記路面に接地して圧縮変形した際に前記路面と接触する境界面部には、前記突起が形成されていない、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記突起は、起点から放射状に延びる複数の線状突起を含んで構成された集合突起である、
請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
【請求項4】
更に、前記溝の溝底に、前記突起が設けられている、
請求項1~請求項3の何れか1項に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記突起の高さが、0.1~1.0mmの範囲内に設定されている、
請求項1~請求項4の何れか1項に記載のタイヤ。
【請求項6】
複数の前記突起が前記溝側壁に密集して設けられている、請求項1~請求項5の何れか1項に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トレッド部に溝を備えたタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
走行時の騒音の低減を目的とした空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、溝底部に、溝長手方向に沿って凹凸部を連続して形成し、凹凸部で溝内の音を乱反射させている。また、凹凸部は、断面二等辺三角形の凸部を連続させることで形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
走行時の騒音を更に低減するために、溝側壁に凹凸部を形成することが考えられる。
トレッド部の溝は、タイヤを形成するモールドに設けられたリブ状の骨部により形成され、タイヤをモールドから取り出す際には、骨部は、溝の開口部に向けて溝深さに沿って移動して抜ける。
しかし、溝側壁に凸部を設けると、凸部がモールドの骨部に引っ掛かり易く、成形を行ったモールドからタイヤを取り出し難くなるため、何らかの対策が必要となる。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、走行時の騒音を低減可能で、かつモールドから取り出し易いタイヤの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載のタイヤは、路面に接地するトレッド部と、前記トレッド部に設けられる溝と、前記溝の溝側壁に設けられる複数の突起と、を備え、前記複数の突起は、少なくとも前記溝側壁の溝深さの40~60%の領域内の何れかの位置に設けられ、前記溝の幅方向断面で見たときに、前記突起の頂部は、前記突起の基部の幅方向中央部よりも前記トレッド部の踏面側に位置し、前記溝側壁に立てた法線に対する前記突起の側壁の傾斜角度は、踏面側よりも溝底側の方が大きい。
【0008】
請求項1に記載のタイヤでは、トレッド部が路面に接地した際に溝内で生じた音が、溝側壁に設けた複数の突起により乱反射され、例えば、気柱共鳴音、エアポンピング音などの騒音を低減することができる。
【0009】
また、溝の幅方向断面で見たときに、突起の頂部が、突起の基部の幅方向中央部よりもトレッド部の踏面側に位置しているため、溝側壁に立てた法線に対する突起の溝底側の側壁の傾斜角度が大きくなる。このため、モールドの骨部を溝開口部に向けて溝深さ方向に沿って移動した場合に、骨部が突起に引っ掛かり難く、溝から骨部を引き抜き易くなる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のタイヤにおいて、前記溝側壁において、前記トレッド部が前記路面に接地して圧縮変形した際に前記路面と接触する境界面部には、前記突起が形成されていない。
【0011】
トレッド部が路面に接地すると、トレッド部は車重により圧縮される。トレッド部が圧縮変形されると、溝側壁が溝内側へ膨出するように変形し、溝側壁のトレッド部踏面側の一部が路面に接地するようになる。特に、トレッド部踏面と溝側壁とで成す角部に面取りが形成されていると、面取部分が路面に接地しやすくなる。
【0012】
トレッド部が路面に接地して圧縮された際に路面と接触する溝側壁部分を境界面部としたときに、請求項2に記載のタイヤでは、境界面部に突起が設けられていないので、タイヤを走行させた際に、突起が路面に接地することが抑制される。
【0013】
仮に、複数の突起が路面に接触してしまうと、接地形状に影響を与えてしまうことになり、例えば、ウエット路面走行時のウエット性能が低下してしまう虞がある。接地形状に影響を与えるのは、平滑な表面とされた踏面が路面に接地する場合に対して、複数の突起が路面に接地した場合、路面に対する接触面積が減少するためである。
【0014】
しかしながら、請求項2のタイヤでは、複数の突起が路面に接触しないので、ウエット性能の低下を抑制可能となる。なお、接地形状に影響を与えることが抑制されるので、ウエット性能だけでなく、ドライ性能、氷上性能の低下も抑制可能である。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のタイヤにおいて、前記突起は、起点から放射状に延びる複数の線状突起を含んで構成された集合突起である。
【0016】
請求項3に記載のタイヤでは、突起が、起点から放射状に延びる複数の線状突起を含んで構成された集合突起であるため、例えば、一定方向にだけ延びる線状突起に比較して、音を乱反射させ易くなり、騒音の低減効果を高めることができる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、請求項1~請求項3の何れか1項に記載のタイヤにおいて、更に、前記溝の溝底に、前記突起が設けられている。
【0018】
請求項4に記載のタイヤでは、溝の溝底にも突起が設けられているので、溝底に当たる音も乱反射させることができ、溝底に突起を設けない場合に比較して、騒音の低減効果を高めることができる。
【0019】
請求項5に記載の発明は、請求項1~請求項4の何れか1項に記載のタイヤにおいて、前記突起の高さが、0.1~1.0mmの範囲内に設定されている。
【0020】
突起の高さが0.1mm未満になると、音を乱反射させて騒音を低減する効果が不十分となる場合がある。
一方、突起の高さが1.0mmを超えると、ウエット走行時の溝内の水の流れに影響がでる場合がある。
したがって、突起の高さが、0.1~1.0mmの範囲内に設定することが好ましい。
【0021】
請求項6に記載の発明は、請求項1~請求項5の何れか1項に記載のタイヤにおいて、複数の前記突起が前記溝側壁に密集して設けられている。
【0022】
請求項6に記載のタイヤでは、複数の突起が溝側壁に密集して設けられているので、密集して設けられていない場合に比較し音を乱反射させ易くなり、騒音を低減する効果を高めることができる。
【発明の効果】
【0023】
以上説明したように本発明のタイヤによれば、走行時の騒音を低減でき、モールドから取り出し易い、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係るタイヤのトレッド部を示すタイヤ回転軸に沿った断面図である。
【
図2】トレッド部に形成した溝を示すトレッド部を溝幅方向に切断した断面図である。
【
図4】変形例に係るタイヤの溝側壁を示す断面図である。
【
図5】他の変形例に係るタイヤの突起を示す断面図である。
【
図6】更に、他の変形例に係るタイヤの突起を示す断面図である。
【
図7】第2の実施形態に係るタイヤのアスタリスク突起が設けられた溝側壁を示す平面図である。
【
図9】(A)は、線状突起の断面図であり、(B)はαを0°としたときの比較例に係る線状突起の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態に係るタイヤ10について説明する。
図1に示す本実施形態のタイヤ10は、後述する溝14の構造以外は、一般的な空気入りタイヤと同様であるので、内部構造に関する説明は省略する。
【0026】
タイヤ10のトレッド部12の踏面12Aには、排水用の主溝としての溝14がタイヤ周方向に沿って延びている。
【0027】
図2に示すように、溝14には、溝幅方向両側の溝側壁14Aに、複数の突起16が形成されている。本実施形態の突起16はリブ状とされ、溝14の長手方向に沿って形成されている。
【0028】
図3に示すように、溝14の幅方向断面で見たときに、本実施形態の突起16は、突起16は頂部16Tに向けて先細り形状とされた略三角形状とされている。なお、突起16のトレッド部12の踏面12A側の側壁16A、及び溝底14B側の側壁16Bは、断面で見たときに直線形状であるが、湾曲していてもよい。
【0029】
この突起16は、突起16の基部(2点鎖線で示す溝側壁14Aと突起16との境界部分)16Cの突起幅方向中央16Ccに対して、頂部16Tの位置が、踏面12A側(
図3の紙面上側)に寄っている。言い換えれば、基部16Cの突起幅方向中央16Ccにおいて溝側壁14Aに立てた法線NLよりも、頂部16Tが踏面12A側に位置している。
【0030】
なお、基部16Cの突起幅方向中央16Ccと頂部16Tとを結ぶ突起仮想中心線16CFLと法線NLとがなす角度をαとしたときに、αは0°を超え、5°~40°の範囲内に設定することが好ましい。
【0031】
また、溝側壁14Aに対して直角方向に計測する突起16の高さHは、0.1~1.0mmの範囲内に設定することが好ましい。突起16の高さHと突起16の基部16Cの幅Wとの比率は、特に制限は無いが、H/W=0.8~6.0の範囲内とすることが好ましい。
【0032】
本実施形態では、複数の突起16が、溝側壁14Aの深さ方向に隙間を開けずに連続して設けられている。言い換えれば、複数の突起16は、密集して設けられている。なお、
図2、3に示すように複数の突起16は、隙間を開けずに連続して設けられているが、
図4に示すように、突起16と突起16との間に若干の隙間Sが設けられていてもよい。なお、本実施形態では、隙間Sの寸法がW×1/2以下(一例として、実寸で0.3mm以下)であれば突起16が密集しているとする。
【0033】
なお、
図2に示すように、本実施形態のタイヤ10では、突起16が溝側壁14Aの溝深さHの40~60%の範囲内全体に設けられているが、突起16を設ける範囲は、溝側壁14Aのうちで、溝深さDの40~60%の範囲内の何れかの部位に設けられていればよい。
【0034】
また、溝側壁14Aの内で、トレッド部12が接地した際に路面に接触する部分を境界面部14bとしたときに、境界面部14bに突起16を設けることは避けた方がよい。境界面部14bは、本実施形態では、溝側壁14Aのうちで、踏面12Aから溝深さDの5%までの領域を意味する。
【0035】
なお、上記の「トレッド部12が接地」とは、空気入りタイヤのタイヤをJATMA YEAR BOOK(2020年、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧-負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときのことである。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
【0036】
なお、トレッド部12の踏面12Aと溝側壁14Aとの境界部分は、
図2に示すように、面取りされていてもよく、面取りされていなくてもよい。
【0037】
(作用、効果)
次に、本実施形態のタイヤ10の作用、効果を説明する。
本実施形態のタイヤ10では、走行に供されてトレッド部12が路面に接地した際に溝14内で生じた音が、溝側壁14Aに設けた複数の突起16により乱反射されるので、気柱共鳴音、エアポンピング音などの騒音を低減することができる。
【0038】
また、溝の幅方向断面で見たときに、突起16の頂部16Tは、突起16の基部16Cの突起幅方向中央16Ccよりもトレッド部12の踏面12A側に位置しているため、突起16の踏面側の側壁16Aと溝底側の側壁16Bとを比較したときに、溝側壁14Aに立てた法線NLに対する傾斜角度は、突起16の溝底側の側壁16Bの方が、踏面側の側壁16Aよりも大きくなる。言い換えれば、型抜きし易いように溝底側の側壁16Bの傾斜角度が大きくなる。そのため、タイヤ10を加硫成形するモールドの骨部(図示せず)を溝開口部に向けて溝深さ方向に沿って移動した場合に、骨部が突起16に引っ掛かり難くなり、溝14から骨部を引き抜き易くなる。言い換えれば、タイヤ10を型抜きし易くなる。
【0039】
さらに、本実施形態のタイヤ10では、溝14の溝側壁14Aにおける踏面12A側の一部の領域である境界面部14bに突起16が設けられていないので、タイヤを走行させた際に、突起16が路面に接触して接地形状に影響を及ぼすことを抑制でき、例えば、ウエット性能、ドライ性能、氷上性能などに影響を及ぼすことを抑制できる。
【0040】
なお、基部16Cの突起幅方向中央16Ccと頂部16Tとを結ぶ突起仮想中心線16CFLと法線NLとがなす角度αが0°を超えていないと、タイヤ10を型抜きし難くなる。一方、角度αが40°を超えると、突起16の見かけの長さが長くなり、引抜抵抗が大きくなり、ゴムが破損する虞がある。
したがって、突起16は、角度αを5°~40°の範囲内に設定することが好ましい。
【0041】
また、溝側壁14Aに対して直角方向に計測する突起16の高さHが0.1mm未満になると、音を乱反射させて騒音を低減する効果が不十分となる場合がある。
一方、突起の高さが1.0mmを超えると、ウエット走行時の溝14内の水の流れに影響が出る場合がある。
したがって、突起16の高さHは、0.1mm~1.0mmの範囲内に設定することが好ましい。なお、突起16の高さHは、0.2mm~0.8mmの範囲内に設定することがより好ましい。
【0042】
また、突起16の高さHと突起16の基部16Cの幅Wとの比率H/Wが0.8未満になると、音を乱反射させ難くなり、騒音を低減する効果が不十分となる場合がある。
一方、比率H/Wが6.0を超えると、突起16の溝深さ方向の曲げ剛性が低くなり、型抜きの際に突起16が損傷する虞がある。
したがって、突起16は、突起16の高さHと突起16の基部16Cの幅Wとの比率H/Wを0.8~6.0の範囲内に設定することが好ましい。
【0043】
なお、
図2に示すように、本実施形態のタイヤ10では、突起16が溝側壁14Aの溝深さHの40~60%の範囲内全体に設けられているが、突起16を設ける範囲は、溝側壁14Aの溝深さHの40~60%の範囲以外に設けてもよく(但し、境界面部14bは避ける)、溝底14Bに形成してもよい。溝底14Bに設ける突起16に関しては、角度αの規定は特にない。
【0044】
突起16を、溝側壁14Aの溝深さHの40~60%の範囲以外にも設けたり、溝底14Bに設けたりすることで、溝14内の音をより乱反射させることができ、騒音をより低減することが可能となる。
【0045】
なお、本実施形態の突起16は断面形状が略三角形状であったが、突起16の断面形状は三角形状に限らず、一例として
図5に示すような台形状であってもよい。突起16の頂部16Tが平面である場合は、基部16Cの突起幅方向中央16Ccと平面とされた頂部16Tの幅方向中央部16Tcとを結ぶ線を突起仮想中心線16CFLとする。また、突起16の頂部16Tは、
図6に示すように円弧形状(湾曲形状)であってもよい。
【0046】
[第2の実施形態]
次に、
図7乃至
図9にしたがって、本発明の第2の実施形態に係るタイヤ10を説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0047】
本実施形態のタイヤ10の溝14の溝側壁14Aには、第1の実施形態の複数の突起16の替わりに、
図7に示すように、複数のアスタリスク突起20、及びアスタリスク突起24が、間隔を開けてタイヤ周方向C、及びタイヤ径方向Rに交互に形成されている。
アスタリスク突起20、及びアスタリスク突起24は、本発明の集合突起の一例である。
【0048】
アスタリスク突起20は、起点O1から放射方向へ直線状に延出された複数の線状突起22を備えている。言い換えれば、複数の線状突起22は、起点O1から各々異なる方向へ延出されている。本実施形態では、複数の線状突起22が、起点O1を中心として60°の角度を成して設けられている。
【0049】
このアスタリスク突起20は、アスタリスク突起20の各線状突起22の頂部22Tの位置が、踏面12A側(
図7、8の紙面上側)に寄っている。
図9(A)には、アスタリスク突起20のタイヤ周方向Cに沿って延びる線状突起22を、タイヤ周方向Cに直角に切断したときの断面が示されている。タイヤ周方向Cに沿って延びる線状突起22の頂部22Tの位置は、踏面12A側(
図9の紙面上側)に寄っている。言い換えれば、線状突起22の基部22Cの突起幅方向中央22Ccにおいて溝側壁14Aに立てた法線NLよりも、頂部22Tが踏面12A側に位置している。さらに、言い換えれば、タイヤ周方向Cに沿って延びる線状突起22は、踏面12A側に傾いており、その他の線状突起22も同様に踏面12A側に傾いている。
【0050】
また、アスタリスク突起24は、起点O2から放射方向へ直線状に延出された複数の線状突起26を備えている。言い換えれば、複数の線状突起26は、起点O2から各々異なる方向へ延出されている。本実施形態では、複数の線状突起26が、起点O2を中心として60°の角度を成して設けられている。
なお、アスタリスク突起24もアスタリスク突起20と同様に、線状突起26の頂部26Tの位置が、踏面12A側(
図7、8の紙面上側)に寄っている。
【0051】
タイヤ径方向R及びタイヤ周方向Cで隣り合う一方のアスタリスク突起20の起点O1と他方のアスタリスク突起24の起点O2との間隔(以下「間隔P」と称する)は、0.2mm~1.0mmの範囲内に設定することが好ましい。
本実施形態では、間隔Pが1.0mm以下の場合に、アスタリスク突起20が密集している、としている。
【0052】
また、アスタリスク突起20における最長延出長さL(アスタリスク突起24も同様)は、間隔Pよりも長く設定することが好ましい。
本実施形態では、アスタリスク突起20、24における最長延出長さLを、間隔Pよりも長く設定していると共に、アスタリスク突起20の線状突起22を、隣り合うアスタリスク突起24の線状突起26と線状突起26との間に挿入し、アスタリスク突起24の線状突起26を、隣り合うアスタリスク突起20の線状突起22と線状突起22との間に挿入している。
【0053】
(作用、効果)
次に、本実施形態に係るタイヤ10の作用、効果について説明する。
本実施形態のアスタリスク突起20、及びアスタリスク突起24も、第1の実施形態の突起16と同様に、溝14内で生じた音を乱反射するので、気柱共鳴音、エアポンピング音などの騒音を低減することができる。
【0054】
また、本実施形態のタイヤ10では、溝側壁14Aに設けたアスタリスク突起20の線状突起22が起点O1から各々異なる方向へ延出され、また、アスタリスク突起24の線状突起26が起点O2から各々異なる方向へ延出されているため、同じ方向に延出されている突起16を設けた第1の実施形態のタイヤ10よりも騒音を乱反射させ易くなり、騒音低減効果を高めることが可能となる。
【0055】
また、本実施形態のタイヤ10では、アスタリスク突起20、24における最長延出長さLを、間隔Pよりも長く設定していると共に、アスタリスク突起20の線状突起22を、隣り合うアスタリスク突起24の線状突起26と線状突起26との間に挿入し、アスタリスク突起24の線状突起26を、隣り合うアスタリスク突起20の線状突起22と線状突起22との間に挿入している。したがって、アスタリスク突起20とアスタリスク突起24とを接近させて配置しやすくなり、複数のアスタリスク突起20、及びアスタリスク突起24を密に配置することができる。このようにアスタリスク突起20、及びアスタリスク突起24を密に配置することにより、走行時の騒音をより低減することができる。
【0056】
また、アスタリスク突起20全体、及びアスタリスク突起24全体を、トレッド部12の踏面12A側に傾けている。
一例として、
図9(A)に示すように、タイヤ周方向に延びる線状突起22では、溝底側の側壁22Bの傾斜角度(溝側壁14Aに立てた法線NLに対する)が、型抜きし易いように大きくなっている(α=0°の
図9(B)対比で。)。このため、タイヤ10を加硫成形するモールドの骨部(図示せず)を溝開口部に向けて溝深さ方向に沿って移動した場合に、骨部が線状突起22に引っ掛かり難くなり、溝14から骨部を引き抜き易くなる。
したがって、本実施形態のタイヤ10も第1の実施形態のタイヤ10と同様に、製造時に型抜きしやすくなり、成形性を向上させることができる。
【0057】
なお、アスタリスク突起20は、6本の線状突起22で構成され、アスタリスク突起24は、6本の線状突起26で構成されていたが、アスタリスク突起20を構成する線状突起22の本数、及びアスタリスク突起24を構成する線状突起26の本数は、5本以下であってもよく、7本以上であってもよい。
【0058】
アスタリスク突起20を構成する線状突起22、及びアスタリスク突起24を構成する線状突起26は、平面視で直線状であったが、湾曲していてもよい。
【0059】
アスタリスク突起20とアスタリスク突起24とは離間していたが、アスタリスク突起20の線状突起22とアスタリスク突起24の線状突起26とを互いに連結してもよい。
【0060】
アスタリスク突起20の線状突起22、及びアスタリスク突起24の線状突起26は、夫々が同じ長さであってもよく、夫々が異なる長さであってもよい。
【0063】
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【0064】
突起16を設ける溝は、タイヤ周方向に沿って延びる溝に限らず、タイヤ幅方向に沿って延びる溝(いわゆるラグ溝)、タイヤ周方向に対して傾斜する溝であってもよく、ジグザグ形状に延びる溝や湾曲して延びる溝であってもよく、溝のサイズ(幅、深さ)、トレッド部を平面視した際の形状は問わず、騒音を発生する溝には全て適用可能である。
【0065】
本発明が適用されるタイヤは、乗用車用、トラックバス用、二輪車用など、タイヤの種類は問わない。また、本発明が適用されるタイヤは、空気入りタイヤに限らず、空気を充填しない非空気入りタイヤ(中実タイヤ)であってもよく、トレッド部に溝を備えるタイヤであれば本発明は全てのタイヤに適用できる。
【符号の説明】
【0066】
10…タイヤ、12…トレッド部、14…溝、14A…溝側壁、14B…溝底、14b…境界面部、16…突起、20…アスタリスク突起(集合突起)、22…線状突起、24…アスタリスク突起(集合突起)、26…線状突起