(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-23
(45)【発行日】2024-10-31
(54)【発明の名称】バッテリユニット
(51)【国際特許分類】
G01R 31/392 20190101AFI20241024BHJP
G01R 31/382 20190101ALI20241024BHJP
H01M 10/42 20060101ALI20241024BHJP
H01M 10/48 20060101ALI20241024BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
G01R31/392
G01R31/382
H01M10/42 P
H01M10/48 P
H02J7/00 Y
(21)【出願番号】P 2021154383
(22)【出願日】2021-09-22
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】千葉 一毅
(72)【発明者】
【氏名】大田 正弘
【審査官】小川 浩史
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-522899(JP,A)
【文献】特開2016-133413(JP,A)
【文献】国際公開第2018/235846(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第112924872(CN,A)
【文献】特開2019-216074(JP,A)
【文献】特開2022-155231(JP,A)
【文献】特開2023-45893(JP,A)
【文献】ASSAT, Gaurav; GLAZIER, Stephen L.; DELACOURT, Charles; TARASCON, Jean-Marie,“Probing the thermal effects of voltage hysteresis in anionic redox-based lithium-rich cathodes using isothermal calorimetry”,Nature Energy,2019年07月01日,Vol. 4,pp. 647-656,DOI: https://doi.org/10.1038/s41560-019-0410-6
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 31/36-31/396
H01M 10/42-10/48
H02J 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリセルを有するバッテリモジュールを備えるバッテリユニットであって、
前記バッテリセルの
熱流量を検出するバッテリ
熱流量検出部と、
前記バッテリセルの
熱流量HF
-充電状態SOCの初期特性を記憶する記憶部と、
前記バッテリセルの劣化状態SOHを推定するバッテリ状態推定部と、
を備え、
前記バッテリ状態推定部は、
前記バッテリセルの充電時に、前記バッテリ
熱流量検出部によって検出された前記バッテリセルのHFから、前記バッテリセルのHF
-SOCの現在特性を測定し、
測定した前記HF
-SOCの現在特性の微分特性における
SOC軸上のピーク間の線分の長さ
に相当する容量mAhと、前記記憶部に記憶された前記HF
-SOCの初期特性の微分特性における
SOC軸上の前記ピーク間の線分の長さ
に相当する容量mAhとの比から、前記バッテリセルの第1劣化状態SOH(R)を推定する、
バッテリユニット。
【請求項2】
バッテリセルを有するバッテリモジュールを備えるバッテリユニットであって、
前記バッテリセルの
熱流量を検出するバッテリ
熱流量検出部と、
前記バッテリセルの閉回路電圧を検出する電圧検出部と、
前記バッテリセルの電流を検出する電流検出部と、
前記バッテリセルのエンタルピーポテンシャルUH
-充電状態SOCの初期特性を記憶する記憶部と、ここで、UHは、閉回路電圧CCV、
熱流量HFおよび電流Iに基づく下記式より算出され、
UH=CCV-HF/I・・・(式)
前記バッテリセルの劣化状態SOHを推定するバッテリ状態推定部と、
を備え、
前記バッテリ状態推定部は、
前記バッテリセルの充電時に、前記バッテリ
熱流量検出部、前記電圧検出部および前記電流検出部によって検出された前記バッテリセルのHF、CCVおよびIから、前記バッテリセルのUH
-SOCの現在特性を測定し、
測定した前記UH
-SOCの現在特性の微分特性における
SOC軸上のピーク間の線分の長さ
に相当する容量mAhと、前記記憶部に記憶された前記UH
-SOCの初期特性の微分特性における
SOC軸上の前記ピーク間の線分の長さ
に相当する容量mAhとの比から、前記バッテリセルの第2劣化状態SOH(I)を推定する、
バッテリユニット。
【請求項3】
バッテリセルを有するバッテリモジュールを備えるバッテリユニットであって、
前記バッテリセルの
熱流量を検出するバッテリ
熱流量検出部と、
前記バッテリセルの閉回路電圧を検出する電圧検出部と、
前記バッテリセルの電流を検出する電流検出部と、
前記バッテリセルのエンタルピーポテンシャルUH
-充電状態SOCの初期特性を記憶する記憶部と、ここで、UHは、閉回路電圧CCV、
熱流量HFおよび電流Iに基づく下記式より算出され、
UH=CCV-HF/I・・・(式)
前記バッテリセルの劣化状態SOHを推定するバッテリ状態推定部と、
を備え、
前記バッテリ状態推定部は、
前記バッテリセルの充電時に、前記バッテリ
熱流量検出部、前記電圧検出部および前記電流検出部によって検出された前記バッテリセルのHF、CCVおよびIから、前記バッテリセルのUH
-SOCの現在特性を測定し、
測定した前記UH
-SOCの現在特性から、前記記憶部に記憶された前記UH
-SOCの初期特性を差し引いた差分エンタルピーポテンシャルΔUH
-SOC特性を算出し、
算出した前記ΔUH
-SOCの微分特性におけるピークの大きさから、前記バッテリセルの第2劣化状態SOH(I)を推定する、
バッテリユニット。
【請求項4】
前記バッテリセルの閉回路電圧を検出する電圧検出部と、
前記バッテリセルの電流を検出する電流検出部と、
を更に備え、
前記記憶部は、前記バッテリセルのエンタルピーポテンシャルUH
-SOCの初期特性を更に記憶し、ここで、UHは、閉回路電圧CCV、
熱流量HFおよび電流Iに基づく下記式より算出され、
UH=CCV-HF/I・・・(式)
前記バッテリ状態推定部は、更に、
前記バッテリセルの充電時に、前記バッテリ
熱流量検出部、前記電圧検出部および前記電流検出部によって検出された前記バッテリセルのHF、CCVおよびIから、前記バッテリセルのUH
-SOCの現在特性を測定し、
測定した前記UH
-SOCの現在特性から、前記記憶部に記憶された前記UH
-SOCの初期特性を差し引いた差分エンタルピーポテンシャルΔUH
-SOC特性を算出し、
算出した前記ΔUH
-SOCの微分特性におけるピークの大きさから、前記バッテリセルの第2劣化状態SOH(I)を推定し、
前記第1劣化状態SOH(R)と前記第2劣化状態SOH(I)との差から、前記バッテリセルの劣化に伴う抵抗損失Rの増加を推定する、
請求項1に記載のバッテリユニット。
【請求項5】
前記記憶部は、前記バッテリセルの所定の第2劣化状態SOH(I)における前記差分エンタルピーポテンシャルΔUH
-SOCの微分特性を予め記憶しており、
前記バッテリ状態推定部は、
前記記憶部に記憶された前記所定の第2劣化状態SOH(I)における前記ΔUH
-SOCの微分特性におけるピークの大きさから、前記第2劣化状態SOH(I)と前記ピークの大きさとは比例関係にあると仮定し、
前記比例関係に基づいて、算出した前記ΔUH
-SOCの微分特性におけるピークの大きさから、前記バッテリセルの第2劣化状態SOH(I)を推定する、
請求項3または4に記載のバッテリユニット。
【請求項6】
前記バッテリユニットの
熱流量を基準
熱流量として検出する基準
熱流量検出部を更に備え、
前記バッテリ状態推定部は、前記バッテリ
熱流量検出部によって検出された
熱流量から前記基準
熱流量検出部によって検出された基準
熱流量を減算することによって、前記バッテリユニット内の
熱流量の影響を除去した
熱流量を、前記バッテリセルの
熱流量として用いる、
請求項1~5のいずれか1項に記載のバッテリユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車、パソコン、情報端末等の大小さまざまな電気・電子機器の普及により、これら機器の駆動用エネルギー源として、バッテリユニットが広く用いられるようになった。特に、自動車においては、地球環境上の悪影響を軽減するため、また、気候関連災害や自然災害の観点からCO2削減や地球環境改善のため、電気自動車への関心が高まっており、車載用途としてもバッテリユニットの使用が検討されている。
【0003】
電子・電気機器を効率よくかつ、安全に使用するため、バッテリユニットにおいて、充電状態(State Of Charge:SOC)または劣化状態(State Of Health:SOH)等のバッテリセルの状態を推定する技術が、非常に重要である。例えば、SOCまたはSOH等のバッテリセルの状態とバッテリセルの電圧とには相関があることが知られている。そこで、バッテリセルの電圧に基づいて、SOCまたはSOH等のバッテリセルの状態を推定する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第5287844号公報
【文献】特許第5044511号公報
【非特許文献】
【0005】
【文献】G.Assat et al.、“Probing the thermal effects of voltage hysteresis in anionic redox-based lithium-rich cathodes using isothermal calorimetry”、Nature Energy、volume 4、August 2019、pp647‐656
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、バッテリセルの状態のうちSOHを推定する技術に関する。SOHは下記式で定義される。
SOH={現在(劣化時)の満充電容量(SOC0%-100%)}/{初期の満充電容量(SOC0%-100%)}・・・(式)
これより、従来、最もシンプルなSOH推定として、初期の満充電容量(SOC0%-100%)を予め記憶しておき、実使用時に、現在(劣化時)の満充電容量(SOC0%-100%)を測定し、上記式よりSOH推定を行うことが知られている。
【0007】
しかし、実使用における充電時に、SOC0%から充電が行われることはない。また、実使用における充電時に、SOC100%まで充電が行われるとは限らない。そのため、現在(劣化時)の満充電容量(SOC0%-100%)を測定するためには、例えばバッテリセルの使用を停止して、SOC0%まで放電した後、SOC0%-100%の充電を行う必要がある。なお、充電を定電流かつ低レートで行うことにより、この充電電流mAと充電時間hとから容量mAhを求めることができる。
【0008】
この点に関し、本願発明者らは、閉回路電圧(Closed Circuit Voltage:CCV) versus SOC特性の一部に基づいてSOH推定を行うことを考案している。例えば、負極の材料としてグラファイトを用いたリチウムイオンバッテリでは、CCV versus SOCの微分特性、すなわちSOCについてのCCV特性CCV=f(SOC)の微分特性d(CCV)/d(SOC)には、相転移等に伴うピークが存在する。SOC0%が主に負極の電位によって決定されるリチウムイオンバッテリでは、これらのピーク間の線分の長さに相当する容量mAhは、バッテリセルの全体容量mAhと相関する。
【0009】
そこで、考案のSOH推定では、CCV versus SOCの初期特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを予め記憶しておき、実使用における充電時に、CCV versus SOCの現在(劣化時)特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを測定し、下記式よりSOH推定を行う。
SOH={CCV versus SOCの現在(劣化時)特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAh}/{CCV versus SOCの初期特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAh}・・・(式)
なお、実使用における充電は定電流かつ低レートであるため、この充電電流mAと充電時間hとからピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを求めることができる。この考案のSOH推定によれば、SOC0%からの充電を必要としないため、またSOC100%までの充電を必要としないため、実使用における充電時に行うことができる。
【0010】
しかし、CCV versus SOCの微分特性では、ピークの大きさが比較的に小さく、スペクトルが比較的に鈍く、S/N比が比較的に小さい。そのため、CCV versus SOCの微分特性に基づいてバッテリセルのSOHを推定する考案のSOH推定では、推定精度が比較的に低いことが予想される。
【0011】
本発明は、バッテリセルのSOHの推定精度を高めるバッテリユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願発明者らは、バッテリセルのSOCと電極材料の活物質の相転移等に伴うバッテリセルの熱流量(Heat Flow:HF)とにも相関があるとの知見を得ている。また、本願発明者らは、HF versus SOCの微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhは、バッテリセルの全体容量mAhと相関し、HF versus SOCの微分特性では、CCV versus SOCの微分特性と比較して、
・ピークの大きさが大きく、スペクトルが鋭く、S/N比が大きい、
・更に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さい、
・更に、正数のピークと負数のピークとの特定のパターンを有し、劣化しても特定のパターンは一定のパターンを維持する、換言すれば、劣化してもSOCに対するピークの位置がずれ難い、
との知見を得ている。そこで、本願発明者らは、バッテリセルの熱流量、詳細にはHF versus SOC特性、より詳細にはHF versus SOCの微分特性に基づいて、バッテリセルのSOHを推定する手法を考案する。
【0013】
(1)そこで、本発明に係るバッテリユニットは、バッテリセルを有するバッテリモジュールを備えるバッテリユニットであって、前記バッテリセルの熱流量HFを検出するバッテリ熱流量検出部と、前記バッテリセルのHF versus SOCの初期特性を記憶する記憶部と、前記バッテリセルの劣化状態SOHを推定するバッテリ状態推定部とを備える。前記バッテリ状態推定部は、前記バッテリセルの充電時に、前記バッテリ熱流量検出部によって検出された前記バッテリセルのHFから、前記バッテリセルのHF versus SOCの現在特性を測定し、測定した前記HF versus SOCの現在特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhと、前記記憶部に記憶された前記HF versus SOCの初期特性の微分特性における前記ピーク間の線分の長さに相当する容量mAhとの比から、前記バッテリセルの第1劣化状態SOH(Real:R)を推定する。
【0014】
また、本願発明者らは、閉回路電圧CCV、熱流量HF、および電流Iに基づく下記式によって求められるエンタルピーポテンシャル(Enthalpy Potential:UH)に着目する。
UH=CCV-HF/I・・・(式)
本願発明者らは、UH versus SOCの微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhも、バッテリセルの全体容量mAhと相関し、UH versus SOCの微分特性でも、CCV versus SOCの微分特性と比較して、
・ピークの大きさが大きく、スペクトルが鋭く、S/N比が大きい、
・更に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さい、
・更に、正数のピークと負数のピークとの特定のパターンを有し、劣化しても特定のパターンは一定のパターンを維持する、換言すれば、劣化してもSOCに対するピークの位置がずれ難い、
との知見を得ている。そこで、本願発明者らは、バッテリセルのエンタルピーポテンシャルUH、詳細にはUH versus SOC特性、より詳細にはUH versus SOCの微分特性に基づいて、バッテリセルのSOHを推定する手法を考案する。
【0015】
(2)そこで、本発明に係る別のバッテリユニットは、バッテリセルを有するバッテリモジュールを備えるバッテリユニットであって、前記バッテリセルの熱流量を検出するバッテリ熱流量検出部と、前記バッテリセルの閉回路電圧を検出する電圧検出部と、前記バッテリセルの電流を検出する電流検出部と、前記バッテリセルのUH versus SOCの初期特性を記憶する記憶部であって、ここで、エンタルピーポテンシャルUHは、閉回路電圧CCV、熱流量HFおよび電流Iに基づく下記式より算出される、記憶部と、前記バッテリセルの劣化状態SOHを推定するバッテリ状態推定部と、を備える。
UH=CCV-HF/I・・・(式)
前記バッテリ状態推定部は、前記バッテリセルの充電時に、前記バッテリ熱流量検出部、前記電圧検出部および前記電流検出部によって検出された前記バッテリセルの熱流量HF、閉回路電圧CCVおよび電流Iから、前記バッテリセルのUH versus SOCの現在特性を測定し、測定した前記UH versus SOCの現在特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhと、前記記憶部に記憶された前記UH versus SOCの初期特性の微分特性における前記ピーク間の線分の長さに相当する容量mAhとの比から、前記バッテリセルの第2劣化状態SOH(Ideal:I)を推定する。
【0016】
また、本願発明者らは、エンタルピーポテンシャルの現在特性からエンタルピーポテンシャルの初期特性を差し引いた差分エンタルピーポテンシャルΔUHに着目する。本願発明者らは、ΔUH versus SOCの微分特性におけるピークの大きさは、バッテリセルの全体容量mAhと相関し、ΔUH versus SOCの微分特性では、CCV versus SOCの微分特性と比較して、
・ピークの大きさが大きく、スペクトルが鋭く、S/N比が大きい、
・更に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さい、
・更に、正数のピークと負数のピークとの特定のパターンを有し、劣化しても特定のパターンは一定のパターンを維持する、換言すれば、劣化してもSOCに対するピークの位置がずれ難い、
との知見を得ている。そこで、本願発明者らは、バッテリセルの差分エンタルピーポテンシャル、詳細にはΔUH versus SOC特性、より詳細にはΔUH versus SOCの微分特性に基づいて、バッテリセルのSOHを推定する手法を考案する。
【0017】
(3)そこで、本発明に係る更に別のバッテリユニットは、バッテリセルを有するバッテリモジュールを備えるバッテリユニットであって、前記バッテリセルの熱流量を検出するバッテリ熱流量検出部と、前記バッテリセルの閉回路電圧を検出する電圧検出部と、前記バッテリセルの電流を検出する電流検出部と、前記バッテリセルのUH versus SOCの初期特性を記憶する記憶部であって、ここで、エンタルピーポテンシャルUHは、閉回路電圧CCV、熱流量HFおよび電流Iに基づく下記式より算出される、記憶部と、前記バッテリセルの劣化状態SOHを推定するバッテリ状態推定部と、を備える。
UH=CCV-HF/I・・・(式)
前記バッテリ状態推定部は、前記バッテリセルの充電時に、前記バッテリ熱流量検出部、前記電圧検出部および前記電流検出部によって検出された前記バッテリセルのHF、CCVおよびIから、前記バッテリセルのUH versus SOCの現在特性を測定し、測定した前記UH versus SOCの現在特性から、前記記憶部に記憶された前記UH versus SOCの初期特性を差し引いたΔUH versus SOC特性を算出し、算出した前記ΔUH versus SOCの微分特性におけるピークの大きさから、前記バッテリセルの第2劣化状態SOH(I)を推定する。
【0018】
ここで、上述した閉回路電圧CCVまたは熱流量HFは、単独では抵抗損失(IR損)を含むので、CCV versus SOC特性またはHF versus SOC特性から推定するSOHは、劣化に伴う内部抵抗Rの増加に起因する抵抗損失の増加も含む。一方、上述したUHでは、CCVに含まれる抵抗損失とHFに含まれる抵抗損失とがキャンセルされるので、UH versus SOC特性から推定するSOHは、劣化に伴う内部抵抗の増加に起因する抵抗損失の増加がキャンセルされた、理想の容量となる。そこで、本願発明者らは、本発明(1)のSOH推定により推定される第1劣化状態SOH(R)と、本発明(3)のSOH推定により推定される第2劣化状態SOH(I)とから、劣化に伴う内部抵抗の増加に起因する抵抗損失の増加を推定することを考案する。
【0019】
(4)そこで、本発明(1)に係るバッテリユニットは、前記バッテリセルの閉回路電圧を検出する電圧検出部と、前記バッテリセルの電流を検出する電流検出部とを更に備え、本発明(1)に係るバッテリユニットにおいて、前記記憶部は、前記バッテリセルのUH versus SOCの初期特性を更に記憶し、ここで、エンタルピーポテンシャルUHは、閉回路電圧CCV、熱流量HFおよび電流Iに基づく下記式より算出され、
UH=CCV-HF/I・・・(式)
前記バッテリ状態推定部は、更に、前記バッテリセルの充電時に、前記バッテリ熱流量検出部、前記電圧検出部および前記電流検出部によって検出された前記バッテリセルのHF、CCVおよびIから、前記バッテリセルのUH versus SOCの現在特性を測定し、測定した前記UH versus SOCの現在特性から、前記記憶部に記憶された前記UH versus SOCの初期特性を差し引いた差分エンタルピーポテンシャルΔUH versus SOC特性を算出し、算出した前記ΔUH versus SOCの微分特性におけるピークの大きさから、前記バッテリセルの第2劣化状態SOH(I)を推定し、前記第1劣化状態SOH(R)と前記第2劣化状態SOH(I)との差から、前記バッテリセルの劣化に伴う抵抗損失(IR損)の増加を推定してもよい。
【0020】
(5)本発明(3)または(4)に係るバッテリユニットにおいて、前記記憶部は、前記バッテリセルの所定の第2劣化状態SOH(I)における前記ΔUH versus SOCの微分特性を予め記憶しており、前記バッテリ状態推定部は、前記記憶部に記憶された前記所定の第2劣化状態SOH(I)における前記ΔUH versus SOCの微分特性におけるピークの大きさから、前記第2劣化状態SOH(I)と前記ピークの大きさとは比例関係にあると仮定し、前記比例関係に基づいて、算出した前記ΔUH versus SOCの微分特性におけるピークの大きさから、前記バッテリセルの第2劣化状態SOH(I)を推定してもよい。
【0021】
(6)本発明に係るバッテリユニットは、前記バッテリユニットの熱流量を基準熱流量として検出する基準熱流量検出部を更に備え、本発明に係るバッテリユニットにおいて、前記バッテリ状態推定部は、前記バッテリ熱流量検出部によって検出された熱流量から前記基準熱流量検出部によって検出された基準熱流量を減算することによって、前記バッテリユニット内の熱流量の影響を除去した熱流量を、前記バッテリセルの熱流量として用いてもよい。
【発明の効果】
【0022】
(1)~(3)、(5)に記載の発明によれば、CCV versus SOCの微分特性に基づくバッテリセルのSOH推定と比較して、バッテリセルのSOHの推定精度を高めることができる。
また、(2)~(3)に記載の発明によれば、抵抗劣化分を含まない理想的な容量劣化分のみによるSOH推定を行うことができる。
また、(4)に記載の発明によれば、劣化に伴う内部抵抗Rの増加に起因する抵抗損失(IR損)の増加を推定することができる。
また、(6)に記載の発明によれば、バッテリユニット内のノイズを除去した熱流量に基づくので、バッテリセルのSOHの推定精度をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本実施形態に係るバッテリユニットを分解して示す分解斜視図である。
【
図2A】
図1に示すバッテリユニットにおけるバッテリモジュールの一例の側面図である。
【
図2B】
図1に示すバッテリユニットにおけるバッテリモジュールの他の一例の側面図である。
【
図3A】本実施形態の初期状態におけるHF versus SOC特性およびUHversus SOC特性の一例を示す図である。
【
図3B】本実施形態の劣化小状態におけるHF versus SOC特性およびUH versus SOC特性の一例を示す図である。
【
図3C】本実施形態の劣化中状態におけるHF versus SOC特性およびUH versus SOC特性の一例を示す図である。
【
図3D】
図3Aに示す初期状態のHF versus SOC特性、
図3Bに示す劣化小状態のHF versus SOC特性、および
図3Cに示す劣化中状態のHF versus SOC特性を重ねて示す図である。
【
図4】本実施形態のHF versus SOCの微分特性(劣化小状態)の一例を示す図である。
【
図5】本実施形態のUH versus SOCの微分特性(劣化小状態)の一例を示す図である。
【
図6A】本実施形態のΔUH versus SOC特性の一例を示す図である。
【
図6B】本実施形態のΔUH versus SOCの微分特性の一例を示す図である。
【
図7】比較例のCCV versus SOCの微分特性(劣化小状態)の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
【0025】
(バッテリユニット)
図1は、本実施形態に係るバッテリユニットを分解して示す分解斜視図であり、
図2Aは、
図1に示すバッテリユニットにおけるバッテリモジュールの一例の側面図である。
図1に示すバッテリユニット100は、ハイブリット式電動自動車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)、外部給電機能付きハイブリット式電動自動車(Plug-in Hybrid Vehicle:PHEV)、または、バッテリ式電動自動車(Battery Electric Vehicle:BEV)等の電動車両に搭載されるバッテリパック(Intelligent Power Unit:IPUともいう。)である。
【0026】
図1および
図2Aに示すように、バッテリユニット100は、主に、バッテリモジュール110と、バッテリ
熱流量検出部120と、基準
熱流量検出部130と、電圧検出部141と、電流検出部142と、温度検出部143と、バッテリマネジメントシステム(Battery Management System:BMS)200とを備える。
図1の例では、バッテリユニット100の構成要素は、ケース101に収容されて、カバー102で覆われている。
【0027】
また、
図1の例では、バッテリユニット100は、下部フレーム103と上部フレーム104とを備えている。また、バッテリユニット100は、バッテリモジュール110を冷却するための下部冷却プレート105を備えている。また、バッテリユニット100は、バッテリモジュール110を冷却するために空気を導入する機構(例えば、ファン、導風ダクトおよび吸気ダクト等)106を備えている。
【0028】
図2Aに示すように、バッテリモジュール110は、主に、複数のバッテリセル111が積層された積層体112と、積層体112を積層方向において挟み込む一対のエンドプレート113と、複数のバッテリセル111を接続するセルバスバー114とを有する。なお、
図1に示すように、複数のバッテリモジュール110がモジュールバスバー119によって接続された構成であってもよい。
【0029】
バッテリセル111としては、特に限定されないが、例えばリチウムイオンバッテリが挙げられる。リチウムイオンバッテリの中でも、負極の材料としてグラファイトのような相転移等に伴う熱流量が生じる材料を用いたリチウムイオンバッテリ、または正極の材料として層状化合物のコバルト酸リチウム(Lithium Cobalt Oxide:LCO)またはニッケル酸リチウム(Lithium Nickel Oxide:LNO)のような相転移等に伴う熱流量が生じる材料を用いたリチウムイオンバッテリが好ましい。
以下では、負極の材料としてグラファイト、相転移等に伴う熱流量が生じる材料、正極の材料として層状化合物のニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Lithium Nickel Cobalt Manganese Oxide:NCM)を用いたリチウムイオンバッテリ(SOC0%が主に負極の電位によって決定される:負極カット)について説明するが、本発明は、正極の材料としてLCOまたはLNOのような相転移等に伴う熱流量が生じる材料を用いたリチウムイオンバッテリ(SOC0%が主に正極の電位によって決定される:正極カット)にも同様に適用可能である。
【0030】
バッテリ熱流量検出部120は、バッテリセル111およびバッテリユニット100の熱流量、すなわちバッテリセル111の熱流量のみならず、バッテリユニット100内の様々な熱流量の影響、すなわちノイズの影響を受けている熱流量、を検出する熱流量センサである。
【0031】
熱流量センサとしては、特に限定されないが、例えば、ペルチェ素子、サーモパイル、熱電対等の温度センサが挙げられる。これらの中でも、熱流感度が高く、温度調節デバイスにも兼用が可能なペルチェ素子が好ましい。
図2Aに示すように、バッテリセル111の冷却のために、バッテリセル111と冷却プレート105との間にペルチェ素子を設けることがある。このような場合に、このペルチェ素子を、
熱流量検出と冷却とで兼用することができる。例えば、
熱流量検出時にはペルチェ素子を
熱流量センサとして用い、それ以外では冷却として用いることができる。
【0032】
バッテリ
熱流量検出部120は、バッテリモジュール110におけるバッテリセル111のうちの少なくとも1つに配置されていればよい。なお、
図2Aに示すように、バッテリ
熱流量検出部120は、バッテリセル111のうちのエンドプレート113に隣接する2つのバッテリセル111にそれぞれ配置されてもよい。また、バッテリ
熱流量検出部120は、エンドプレート113に隣接する2つのバッテリセル111に加え、更にバッテリセル111の積層方向における中央に位置するバッテリセル111に配置されてもよい。
【0033】
基準熱流量検出部130は、バッテリユニット100の熱流量、すなわちバッテリユニット100内の様々な熱流量、すなわちノイズの熱流量、を基準熱流量として検出する熱流量センサである。
【0034】
上述同様に、熱流量センサとしては、特に限定されないが、例えば、ペルチェ素子、サーモパイル、熱電対等の温度センサが挙げられる。これらの中でも、ペルチェ素子が好ましい。これにより、バッテリセル111の冷却のためのペルチェ素子を、熱流量検出と冷却とで兼用することができる。
【0035】
基準熱流量検出部130は、バッテリユニット100において、温度変動が小さくかつ熱容量が大きい箇所に配置されている。例えば、基準熱流量検出部130の配置箇所としては、以下の(A)~(F)のいずれかが挙げられる。
【0036】
(A)バッテリモジュール110を冷却するための冷却プレート105
例えば、
図1に示すように、冷却プレート105はバッテリモジュール110の底面に接して配置されており、基準
熱流量検出部130は、冷却プレート105において、バッテリセル111の底面と対向しない面側に配置されている。複数のバッテリセル111に対する配置は、特に限定されないが、例えばバッテリセル111の積層方向における中央に位置するバッテリセル111に対応して配置されてもよい。
【0037】
(B)バッテリモジュール110におけるエンドプレート113
図2Bは、
図1に示すバッテリユニットにおけるバッテリモジュールの他の一例の側面図である。
図2Bに示すように、例えば、基準
熱流量検出部130は、エンドプレート113において、バッテリセル111と対向しない面側に配置されてもよい。
【0038】
(C)バッテリモジュール110におけるバスバー114,119
例えば、基準
熱流量検出部130は、バッテリセル111同士を接続するセルバスバー114において(
図2A参照)、バッテリセル111と対向しない面側に配置されてもよい。また、例えば、基準
熱流量検出部130は、バッテリモジュール110同士を接続するモジュールバスバー119において(
図1参照)、バッテリセル111と対向しない面側に配置されてもよい。複数のバッテリセル111に対する配置は、特に限定されないが、例えばバッテリセル111の積層方向における中央に位置するバッテリセル111に対応して配置されてもよい。
【0039】
(D)バッテリユニット100内のフランジ
図1に示すように、例えば、基準
熱流量検出部130は、バッテリユニット100内のバッテリモジュールを固定するフランジ(継ぎ手)に配置されてもよい。
【0040】
(E)バッテリユニット100内の空間
図1に示すように、例えば、基準
熱流量検出部130は、バッテリユニット100内の空間に、浮かした状態で配置されてもよい。
【0041】
(F)高圧導線を保護するパイプ
図1に示すように、例えば、基準
熱流量検出部130は、高圧導線を保護するパイプの中もしくは外(例えば、外気に暴露されていれば中、外気に暴露されていなければ外)に配置されてもよい。
【0042】
なお、バッテリ熱流量検出部120が、バッテリセル111のうちのエンドプレート113に隣接する2つのバッテリセル111に配置され、基準熱流量検出部130が、バッテリセル111のうちのバッテリ熱流量検出部120が配置されたバッテリセル111以外のバッテリセル111、例えばバッテリセル111の積層方向における中央に位置するバッテリセル111に配置されてもよい。
【0043】
電圧検出部141は、バッテリセル111の閉回路電圧を検出する電圧センサである。電圧検出部141の配置は、特に限定されないが、例えば
図2Aに示すように、バッテリモジュール110に配置されてもよい。
【0044】
電流検出部142は、バッテリセル111の電流を検出する電流センサである。電流検出部142の配置は、特に限定されないが、例えば
図2Aに示すように、バッテリモジュール110に配置されてもよい。
【0045】
温度検出部143は、各部温度を検出する温度センサである。温度センサとしては、特に限定されないが、例えば熱電対が挙げられる。
図2Aに示すように、温度検出部143は、各バッテリセル111に配置され、各バッテリセル111の温度を検出する。また、温度検出部143は、バッテリ
熱流量検出部120が配置された位置に配置され、
熱流量検出位置の温度を検出する。また、
図1および
図2Bに示すように、温度検出部143は、基準
熱流量検出部130が配置された位置に配置され、
熱流量検出位置の温度を検出する。
【0046】
(バッテリマネジメントシステム:バッテリ状態推定部)
バッテリマネジメントシステム(BMS)200は、バッテリセル111の充放電制御、過充電保護、過放電保護、SOC(State Of Charge)またはSOH(State of Health)等のバッテリの状態の監視等のバッテリセル111の全体制御を行う(Electronic Control Unit:ECUともいう)。バッテリマネジメントシステム200は、主に、バッテリ状態推定部210と、記憶部220とを備える。
【0047】
バッテリ状態推定部210は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の演算プロセッサで構成される。バッテリ状態推定部210の各種機能は、例えば記憶部220に格納された所定のソフトウェア(プログラム)を実行することで実現される。バッテリ状態推定部210の各種機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
【0048】
記憶部220は、例えばEEPROM等の書き換え可能なメモリである。記憶部220は、上述したバッテリ状態推定部210の各種機能を実行するための所定のソフトウェア(プログラム)を格納する。
【0049】
また、記憶部220は、
図3Aに示すように、バッテリセル111の初期状態における
熱流量HFとSOCとの相関に関する特性(HF versus SOCの初期特性)であって、バッテリセル111の温度ごとおよび電流(充電)ごとの複数の特性を、テーブルマップ形式で記憶する。また、記憶部220は、
図3Aに示すように、バッテリセル111の初期状態におけるエンタルピーポテンシャルUHとSOCとの相関に関する特性(UH versus SOCの初期特性)であって、バッテリセル111の温度ごとおよび電流(充電)ごとの複数の特性を、テーブルマップ形式で記憶する。なお、記憶部220は、
図3Aに示すように、バッテリセル111の初期状態における閉回路電圧CCVとSOCとの相関に関する特性(CCV versus SOCの初期特性)であって、バッテリセル111の温度ごとおよび電流(充電)ごとの複数の特性を、テーブルマップ形式で記憶していてもよい。
【0050】
ここで、エンタルピーポテンシャルUHとは、バッテリセル111の熱流量HF、閉回路電圧CCV、および電流Iに基づく下記式より算出されるパラメータである(非特許文献1参照)。
UH=CCV-HF/I・・・(式)
【0051】
バッテリ状態推定部210は、例えば実使用における充電時、
図3Bおよび
図3Cに示すように、バッテリセル111の
熱流量HF versus SOCの実特性を測定する。バッテリ状態推定部210は、測定したHF versus SOCの実特性と、記憶部220に記憶されたHF versus SOCの初期特性とに基づいて、バッテリセルの劣化状態SOHを推定する。詳細は後述する(SOH推定1)。
【0052】
また、バッテリ状態推定部210は、例えば実使用における充電時、
図3Bおよび
図3Cに示すように、バッテリセル111のエンタルピーポテンシャルUH versus SOCの実特性を測定する。バッテリ状態推定部210は、測定したUH versus SOCの実特性と、記憶部220に記憶されたUH versus SOCの初期特性とに基づいて、バッテリセルの劣化状態SOHを推定する。詳細は後述する(SOH推定2)。
【0053】
なお、バッテリセル111の熱流量HFとしては、バッテリ熱流量検出部120によって検出された熱流量がそのまま用いられてもよい。或いは、バッテリセル111の熱流量HFとしては、バッテリ熱流量検出部120によって検出された熱流量から基準熱流量検出部130によって検出された基準熱流量を減算した熱流量が用いられてもよい。これにより、バッテリユニット100内の様々な熱流量の影響、すなわちノイズの影響を除去したバッテリセル111の熱流量を得ることができる。なお、正極側のバッテリセル111の熱流量と負極側のバッテリ111の熱流量とを平均化してバッテリセル111の熱流量HFとしてもよい。
【0054】
ここで、SOHは下記式で定義される。
SOH={現在(劣化時)の満充電容量(SOC0%-100%)}/{初期の満充電容量(SOC0%-100%)}・・・(式)
これより、従来、最もシンプルなSOH推定として、初期の満充電容量(SOC0%-100%)を予め記憶しておき、実使用時に、現在(劣化時)の満充電容量(SOC0%-100%)を測定し、上記式よりSOH推定を行うことが知られている。
【0055】
しかし、実使用における充電時に、SOC0%から充電が行われることはない。また、実使用における充電時に、SOC100%まで充電が行われるとは限らない。そのため、現在(劣化時)の満充電容量(SOC0%-100%)を測定するためには、例えばバッテリセルの使用を停止して、SOC0%まで放電した後、SOC0%-100%の充電を行う必要がある。なお、充電を定電流かつ低レートで行うことにより、この充電電流mAと充電時間hとから容量mAhを求めることができる。
【0056】
この点に関し、本願発明者らは、CCV versus SOC特性の一部に基づいてSOH推定を行うことを考案している。
図7は、比較例のCCV versus SOC特性、およびその微分特性、すなわちSOCについてのCCV特性CCV=f(SOC)の微分特性d(CCV)/d(SOC)の一例を示す図である。
図7に示すように、例えば、負極の材料としてグラファイト、正極の材料としてNCMを用いたリチウムイオンバッテリでは、CCV versus SOCの微分特性には、グラファイトに対応する複数の相転移等に伴うピークが存在する。しかし、明瞭なのは2つのピークである。
【0057】
これらのピーク間の線分の長さは、負極カットのリチウムイオンバッテリではバッテリセルの全体容量と相関する。よって、ピーク間の線分の長さに相当する容量mAhがわかれば、バッテリセルの全体容量mAhがわかる。例えば、SOC0%-100%の初期容量が100mAhであり、ピーク間の線分の長さに相当する容量が40mAhだったとする。なお、ピーク間の線分の長さに相当する容量mAhは、充電電流と充電時間とから算出されればよい。バッテリセルの劣化が進み、ピーク間の線分の長さに相当する容量が20mAhとなると、バッテリセルの全体容量は50mAhになる。
【0058】
そこで、比較例のSOH推定では、CCV versus SOCの初期特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを予め記憶しておき、実使用における充電時に、CCV versus SOCの現在(劣化時)特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを測定し、下記式よりSOH推定を行う。
SOH={CCV versus SOCの現在(劣化時)特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAh}/{CCV versus SOCの初期特性の微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAh}・・・(式)
なお、実使用における充電は定電流かつ低レートであるため、この充電電流mAと充電時間hとからピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを求めることができる。この比較例のSOH推定によれば、SOC0%からの充電を必要としないため、またSOC100%までの充電を必要としないため、実使用における充電時に行うことができる。
【0059】
しかし、CCV versus SOCの微分特性では、ピークの大きさが比較的に小さく、スペクトルが比較的に鈍く、S/N比が比較的に小さい。そのため、CCV versus SOCの微分特性に基づいてバッテリセルのSOHを推定する考案のSOH推定では、推定精度が比較的に低いことが予想される。
【0060】
ここで、本願発明者らは、バッテリセルのSOCと電極材料の活物質の相転移等に伴うバッテリセルの熱流量HFとにも相関があるとの知見を得ている。また、本願発明者らは、HF versus SOCの微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhは、バッテリセルの全体容量mAhと相関し、HF versus SOCの微分特性では、CCV versus SOCの微分特性と比較して、
・ピークの大きさが大きく、スペクトルが鋭く、S/N比が大きい、
・更に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さい、
・更に、正数のピークと負数のピークとの特定のパターンを有し、劣化しても特定のパターンは一定のパターンを維持する、換言すれば、劣化してもSOCに対するピークの位置がずれ難い、
との知見を得ている。そこで、本願発明者らは、バッテリセルの熱流量、詳細にはHF versus SOC特性、より詳細にはHF versus SOCの微分特性に基づいて、バッテリセルのSOHを推定する手法を考案する(後述するSOH推定1)。
【0061】
また、本願発明者らは、UH versus SOCの微分特性におけるピーク間の線分の長さに相当する容量mAhも、バッテリセルの全体容量mAhと相関し、UH versus SOCの微分特性でも、CCV versus SOCの微分特性と比較して、
・ピークの大きさが大きく、スペクトルが鋭く、S/N比が大きい、
・更に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さい、
・更に、正数のピークと負数のピークとの特定のパターンを有し、劣化しても特定のパターンは一定のパターンを維持する、換言すれば、劣化してもSOCに対するピークの位置がずれ難い、
との知見を得ている。そこで、本願発明者らは、バッテリセルのエンタルピーポテンシャル、詳細にはUH versus SOC特性、より詳細にはUH versus SOCの微分特性に基づいて、バッテリセルのSOHを推定する手法を考案する(後述するSOH推定2)。
【0062】
ここで、実際に測定する容量は、以下に示すようにバッテリセルの内部抵抗Rに起因する抵抗損失(IR損)を含む。
実際の容量=理想の容量+抵抗損失・・・(式)
バッテリセルの内部抵抗は劣化に伴い増加し、その結果、抵抗損失は劣化に伴い増加する。
【0063】
上述した閉回路電圧CCVまたは熱流量HFは、単独では抵抗損失(IR損)を含むので、CCV versus SOC特性またはHF versus SOC特性から推定するSOHは、劣化に伴う内部抵抗Rの増加に起因する抵抗損失の増加も含む。一方、上述したエンタルピーポテンシャルUHでは、CCVに含まれる抵抗損失とHFに含まれる抵抗損失とがキャンセルされるので、UH versus SOC特性から推定するSOHは、劣化に伴う内部抵抗の増加に起因する抵抗損失の増加がキャンセルされた、理想の容量となる。
【0064】
これより、以下では、HFから推定されるSOHをSOH(R)とし、UHから推定されるSOHをSOH(I)として、それぞれ推定されるSOHを区別することもある。
【0065】
(SOH推定1)
まず、バッテリ状態推定部210による、バッテリセル111の熱流量HF、具体的にはHF versus SOC特性、より具体的にはHF versus SOCの微分特性に基づくバッテリセル111のSOH推定の一例について説明する。
【0066】
バッテリ状態推定部210は、実使用における充電時、定期的に、HF versus SOCの現在特性を測定する。バッテリ状態推定部210は、
図3Bまたは
図3Cに示す測定したHF versus SOCの現在特性と、
図3Aに示す予め記憶したHF versus SOCの初期特性とに基づいて、バッテリセルの劣化状態SOH(R)を推定する。
なお、
図3Dに、
図3Aに示すHF versus SOCの初期特性、
図3Bに示す劣化小状態のHF versus SOC特性、および
図3Cに示す劣化中状態のHF versus SOC特性を重ねて示す。
【0067】
ここで、
図4は、本実施形態のHF versus SOC特性、およびその微分特性、すなわちSOCについてのHF特性HF=f(SOC)の微分特性d(HF)/d(SOC)の一例を示す図である。
図4に示すように、例えば、負極の材料としてグラファイト、正極の材料としてNCMを用いたリチウムイオンバッテリでは、HF versus SOCの微分特性には、グラファイトの相転移等に伴う複数のピーク1~7が存在する。
【0068】
これらのピーク間の線分の長さは、負極カットのリチウムイオンバッテリではバッテリセルの全体容量と相関する。よって、これらのピーク間の線分の長さに相当する容量mAhがわかれば、バッテリセルの全体容量mAhがわかる。例えば、SOC0%-100%の初期容量が100mAhであり、複数のピークにおけるいずれか2つのピーク間の線分の長さに相当する容量が20mAhだったとする。なお、ピーク間の線分の長さに相当する容量mAhは、充電電流と充電時間とから算出されればよい。バッテリセルの劣化が進み、この2つのピーク間の線分の長さに相当する容量が10mAhとなると、バッテリセルの全体容量は50mAhになる。
【0069】
そこで、本実施形態のSOH推定では、バッテリ状態推定部210は、HF versus SOCの初期特性の微分特性における各ピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを予め記憶しておく。そして、バッテリ状態推定部210は、実使用における充電時に、HF versus SOCの現在(劣化時)特性の微分特性におけるいずれか2つのピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを測定し、下記式よりSOH推定を行う。
SOH={HF versus SOCの現在(劣化時)特性の微分特性における2つのピーク間の線分の長さに相当する容量mAh}/{HF versus SOCの初期特性の微分特性における対応の2つのピーク間の線分の長さに相当する容量mAh}・・・(式)
なお、実使用における充電は定電流かつ低レートであるため、この充電電流mAと充電時間hとからピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを求めることができる。
【0070】
本実施形態のSOH推定によれば、上述した比較例のCCV versus SOCの微分特性のピーク間の線分の長さに相当する容量mAhに基づくSOH推定と同様に、SOC0%からの充電を必要としないため、またSOC100%までの充電を必要としないため、実使用における充電時に行うことができる。
【0071】
また、本実施形態のSOH推定では、CCV versus SOCの微分特性に代えて、HF versus SOCの微分特性に基づいて、バッテリセルのSOHを推定する。上述したように、HF versus SOCの微分特性では、CCV versus SOCの微分特性と比較して、
・ピークの大きさが大きく、スペクトルが鋭く、S/N比が大きい、
・更に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さい、
・更に、正数のピークと負数のピークとの特定のパターンを有し、劣化しても特定のパターンが一定のパターンを維持する、換言すれば、劣化してもSOCに対するピークの位置がずれ難い。
そのため、バッテリセルのSOHの推定精度を高めることができる。
特に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さいため、実使用における様々なSOCからの充電時でもSOH推定が可能であり、実使用における短時間の充電時でもSOH推定が可能である。
【0072】
ところで、SOC、SOHの推定に関して一般には、バッテリセルの数学的モデルを構築し、モデルから作成した状態推定器を用いてSOC、SOHを推定する技術が知られている。この推定では、バッテリモデルに誤差が存在した場合には、精度が悪くなると言う根本的な問題が生じる。また、バッテリ使用中に、推定値が正しいかどうかの判断ができない。この点に関し、本発明によれば、HFの特性を計測することにより、バッテリの数学モデルの誤差が生じても、それをバッテリ使用中に補正することが可能である。
【0073】
(SOH推定2)
次に、バッテリ状態推定部210による、バッテリセル111のエンタルピーポテンシャル、具体的にはUH versus SOC特性、より具体的にはUH versus SOCの微分特性に基づくバッテリセル111のSOH推定の一例について説明する。
【0074】
バッテリ状態推定部210は、実使用における充電時、定期的に、UH versus SOCの現在特性を測定する。バッテリ状態推定部210は、
図3Bまたは
図3Cに示す測定したUH versus SOCの現在特性と、
図3Aに示す予め記憶したUH versus SOCの初期特性とに基づいて、バッテリセルの劣化状態SOH(I)を推定する。
【0075】
ここで、
図5は、本実施形態のUH versus SOC特性、およびその微分特性、すなわちSOCについてのUH特性UH=f(SOC)の微分特性d(UH)/d(SOC)の一例を示す図である。
図5に示すように、例えば、負極の材料としてグラファイト、正極の材料としてNCMを用いたリチウムイオンバッテリでは、UH versus SOCの微分特性にも、グラファイトの相転移等に伴う複数のピーク1~7が存在する。
【0076】
これらのピーク間の線分の長さは、バッテリセルの全体容量と相関する。よって、これらのピーク間の線分の長さに相当する容量mAhがわかれば、バッテリセルの全体容量mAhがわかる。例えば、SOC0%-100%の初期容量が100mAhであり、複数のピークにおけるいずれか2つのピーク間の線分の長さに相当する容量が20mAhだったとする。なお、ピーク間の線分の長さに相当する容量mAhは、充電電流と充電時間とから算出されればよい。バッテリセルの劣化が進み、この2つのピーク間の線分の長さに相当する容量が10mAhとなると、バッテリセルの全体容量は50mAhになる。
【0077】
そこで、本実施形態のSOH推定では、バッテリ状態推定部210は、UH versus SOCの初期特性の微分特性における各ピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを予め記憶しておく。そして、バッテリ状態推定部210は、実使用における充電時に、UH versus SOCの現在(劣化時)特性の微分特性におけるいずれか2つのピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを測定し、下記式よりSOH推定を行う。
SOH={UH versus SOCの現在(劣化時)特性の微分特性における2つのピーク間の線分の長さに相当する容量mAh}/{UH versus SOCの初期特性の微分特性における対応の2つのピーク間の線分の長さに相当する容量mAh}・・・(式)
なお、実使用における充電は定電流かつ低レートであるため、この充電電流mAと充電時間hとからピーク間の線分の長さに相当する容量mAhを求めることができる。
【0078】
本実施形態のSOH推定によれば、上述した比較例のCCV versus SOCの微分特性のピーク間の線分の長さに相当する容量mAhに基づくSOH推定と同様に、SOC0%からの充電を必要としないため、またSOC100%までの充電を必要としないため、実使用における充電時に行うことができる。
【0079】
また、本実施形態のSOH推定では、CCV versus SOCの微分特性に代えて、UH versus SOCの微分特性に基づいて、バッテリセルのSOHを推定する。上述したように、UH versus SOCの微分特性でも、CCV versus SOCの微分特性と比較して、
・ピークの大きさが大きく、スペクトルが鋭く、S/N比が大きい、
・更に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さい、
・更に、正数のピークと負数のピークとの特定のパターンを有し、劣化しても特定のパターンが一定のパターンを維持する、換言すれば、劣化してもSOCに対するピークの位置がずれ難い。
そのため、バッテリセルのSOHの推定精度を高めることができる。
特に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さいため、実使用における様々なSOCからの充電時でもSOH推定が可能であり、実使用における短時間の充電時でもSOH推定が可能である。
【0080】
更に、上述したように、エンタルピーポテンシャルUHでは、閉回路電圧CCVに含まれる抵抗損失(IR損)と熱流量HFに含まれる抵抗損失とがキャンセルされるので、UH versus SOC特性から推定されるSOHは、劣化に伴う内部抵抗Rの増加に起因する抵抗損失の増加がキャンセルされた、理想の容量となる。これにより、劣化時の正味の容量がわかる。
【0081】
(SOH推定2の変形例)
上述したSOH推定2で用いたエンタルピーポテンシャルに関し、本願発明者らは、エンタルピーポテンシャルの現在(劣化時)特性からエンタルピーポテンシャルの初期特性を差し引いた差分エンタルピーポテンシャルΔUHに着目する。本願発明者らは、ΔUH versus SOCの微分特性におけるピークの大きさは、バッテリセルの全体容量mAhと相関し、ΔUH versus SOCの微分特性では、CCV versus SOCの微分特性と比較して、
・ピークの大きさが大きく、スペクトルが鋭く、S/N比が大きい、
・更に、ピークの数が多く、ピークの間隔が小さい、
・更に、正数のピークと負数のピークとの特定のパターンを有し、劣化しても特定のパターンは一定のパターンを維持する、
との知見を得ている。そこで、本願発明者らは、バッテリセルの差分エンタルピーポテンシャル、詳細にはΔUH versus SOC特性、より詳細にはΔUH versus SOCの微分特性に基づいて、バッテリセルのSOHを推定する手法を考案する。
【0082】
上述したように、エンタルピーポテンシャルUHでは、閉回路電圧CCVに含まれる抵抗損失(IR損)と熱流量HFに含まれる抵抗損失とがキャンセルされるので、ΔUH versus SOC特性から推定するSOHは、劣化に伴う内部抵抗Rの増加に起因する抵抗損失の増加がキャンセルされた、理想の容量となる。これにより、劣化時の正味の容量がわかる。
【0083】
バッテリ状態推定部210は、実使用における充電時、定期的に、UH versus SOCの現在特性を測定し、
図3Bまたは
図3Cに示す測定したUH versus SOCの現在特性から、
図3Aに示す予め記憶したUH versus SOCの初期特性を差し引いたΔUH versus SOC特性を算出する。バッテリ状態推定部210は、算出したΔUH versus SOCの微分特性と、予め記憶した所定のSOHにおけるΔUH versus SOCの微分特性とに基づいて、バッテリセルの劣化状態SOH(I)を推定する。
【0084】
ここで、
図6Aは、本実施形態のΔUH versus SOC特性の一例を示す図であり、
図6Bは、本実施形態のΔUH versus SOCの微分特性、すなわちSOCについてのΔUH特性ΔUH=f(SOC)の微分特性d(ΔUH)/d(SOC)の一例を示す図である。
図6Bに示すように、例えば、負極の材料としてグラファイト、正極の材料としてNCMを用いたリチウムイオンバッテリでは、ΔUH versus SOCの微分特性にも、複数のピークが存在する。
【0085】
これらのピークの大きさ(高さ)は、バッテリセルの全体容量と相関する。具体的には、バッテリセルの劣化に伴いバッテリセルの全体容量が低減するほど、これらのピークの大きさは大きくなる。また、上述したように、正数のピークと負数のピークとは特定のパターンを有する。よって、これらのピークの大きさおよび正負がわかれば、バッテリセルの全体容量mAhおよびSOHがわかる。
【0086】
そこで、本実施形態のSOH推定では、記憶部220は、所定のSOHにおけるΔUH versus SOCの微分特性を予め記憶しておき、バッテリ状態推定部210は、初期状態(SOH100%)におけるΔUH versus SOCの微分特性のピークの大きさ(0)と、所定のSOHにおけるΔUH versus SOCの微分特性のピークの大きさとから、SOHとピークの大きさとは比例関係にあると仮定する。
【0087】
そして、バッテリ状態推定部210は、実使用における充電時に、UH versus SOCの現在(劣化時)特性からUH versus SOCの初期特性を差し引いた差分エンタルピーポテンシャルΔUH versus SOC特性を算出する。バッテリ状態推定部210は、予め記憶した所定のSOHにおけるΔUH versus SOCの微分特性に基づく比例関係を参照して、算出したΔUH versus SOCの微分特性のいずれかのピークの大きさに対応するSOHを推定する。
【0088】
以上説明したように、本変形例のSOH推定でも、上述した本実施形態のSOH推定2と同様の利点を得ることができる。
【0089】
(SOH推定1の変形例)
上述したように、
図6BのΔUH versus SOCの微分特性におけるピークの大きさ(高さ)から推定されるSOHは、
図4のHF versus SOCの微分特性におけるピーク間の線分の長さ
に相当する容量mAhと相関する。そこで、本願発明者らは、上述のSOH推定1により推定される、劣化に伴う内部抵抗の増加に起因する抵抗損失の増加を含むSOH(R)と、上述のSOH推定3により推定される、劣化に伴う内部抵抗の増加に起因する抵抗損失の増加がキャンセルされたSOH(I)とから、劣化に伴う内部抵抗の増加に起因する抵抗損失の増加を推定することを考案する。
【0090】
具体的には、バッテリ状態推定部210は、上述のSOH推定1により推定したSOH(R)と、上述のSOH推定3により推定したSOH(I)との差から、劣化に伴う内部抵抗の増加に起因する抵抗損失の増加を推定する。
【0091】
推定された、内部抵抗の増加に起因する抵抗損失の増加は、以下の制御に利用することができる。
・バッテリセルの出力電圧、換言すれば放電電流、の制御
・バッテリセルの充電時の冷却、換言すれば放熱、の制御
【0092】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更および変形が可能である。
【符号の説明】
【0093】
100 バッテリユニット
101 ケース
102 カバー
103 下部フレーム
104 上部フレーム
105 冷却プレート
106 空気導入機構
110 バッテリモジュール
111 バッテリセル
112 積層体
113 エンドプレート
114 セルバスバー
119 モジュールバスバー
120 バッテリ熱流量検出部
130 基準熱流量検出部
141 電圧検出部
142 電流検出部
143 温度検出部
200 バッテリマネジメントシステム(BMS)
210 バッテリ状態推定部
220 記憶部