(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-23
(45)【発行日】2024-10-31
(54)【発明の名称】多関節ロボット
(51)【国際特許分類】
B25J 9/06 20060101AFI20241024BHJP
B25J 19/06 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B25J9/06 D
B25J19/06
(21)【出願番号】P 2023077738
(22)【出願日】2023-05-10
(62)【分割の表示】P 2021552065の分割
【原出願日】2019-10-17
【審査請求日】2023-06-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000237271
【氏名又は名称】株式会社FUJI
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 重義
(72)【発明者】
【氏名】吉田 直史
(72)【発明者】
【氏名】山下 泰弘
【審査官】松浦 陽
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-182653(JP,A)
【文献】特開2003-053684(JP,A)
【文献】特開平04-226882(JP,A)
【文献】特開平11-077566(JP,A)
【文献】特表2012-501866(JP,A)
【文献】国際公開第2017/002208(WO,A1)
【文献】特開昭63-044206(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00 - 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースと、
前記ベースに第1関節軸を介して連結され、前記ベースに対して水平方向に旋回可能な第1アームと、
前記第1アームに第2関節軸を介して連結され、前記第1アームに対して上方にあり、かつ、前記第1アームに対して水平方向に旋回可能な第2アームと、
前記第1関節軸を回転駆動する第1回転駆動装置と、
前記第2関節軸を回転駆動する第2回転駆動装置と、
前記第1回転駆動装置と前記第2回転駆動装置とを制御する制御装置と、
前記第1関節軸および前記第2関節軸と平行な姿勢保持用軸を介して前記第2アームの先端部に取り付けられる回転3軸機構と、
ツール保持具と、
を備える多関節ロボットであって、
前記回転3軸機構は、第1回転軸、第2回転軸および第3回転軸を備え、
前記第1回転軸は、前記姿勢保持用軸に対して支持され、
前記第2回転軸は、前記第1回転軸に対して支持され、
前記第3回転軸は、前記第2回転軸に対して支持され、
前記ツール保持具は、前記第3回転軸から径方向に離間した位置に固定されるものであり、
前記第1関節軸と前記第2アーム先端とを含む平面に対して前記第1および第2アームの姿勢が互いに鏡像関係となる2つの動作モードを有し、
前記動作モードは、センサを用いて干渉物の有無を検出することにより決定される、多関節ロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、多関節ロボットについて開示する。
【背景技術】
【0002】
従来、基台と、基台に接続され鉛直方向に沿う第1回動軸周りに回動する第1アームと、第1アームに接続され鉛直方向に沿う第2回動軸周りに回動する第2アームと、第2アームに接続され鉛直方向に沿う第3回動軸回りに回動すると共に第3回動軸の軸方向(鉛直方向)に移動する第3アーム(昇降軸)とを備える水平多関節ロボットが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の水平多関節ロボットは、第2アームの先端に昇降軸となる第3アームが設けられているため、第2アームの先端部が上下に大型化してしまう。このため、このような水平多関節ロボットでは、狭い作業スペースで行なう作業には不向きである。
【0005】
本開示は、狭い作業スペースで作業を容易に行なうことができる多関節ロボットを提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の多関節ロボットは、
ベースと、
前記ベースに第1関節軸を介して連結され、前記ベースに対して水平方向に旋回可能な第1アームと、
前記第1アームに第2関節軸を介して連結され、前記第1アームに対して水平方向に旋回可能な第2アームと、
前記第1関節軸を回転駆動する第1回転駆動装置と、
前記第2関節軸を回転駆動する第2回転駆動装置と、
前記ベースを前記第1関節軸の軸方向に移動させる移動装置と、
前記第1駆動装置と前記第2駆動装置と前記移動装置とを制御する制御装置と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
この本開示の多関節ロボットは、ベースと、ベースに対して水平旋回が可能な第1関節軸を有する第1アームと、第1アームに対して水平旋回が可能な第2関節軸を有する第2アームとを備える。また、多関節ロボットは、第1関節軸を回転駆動する第1駆動装置と、第2関節軸を回転駆動する第2駆動装置と、ベースを第1関節軸の軸方向に移動させる移動装置と備える。これにより、アームの先端に昇降軸を備えるものに比して、アームの先端部をよりコンパクトにすることができる。この結果、狭い作業スペースで作業を容易に行なうことができる多関節ロボットとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態のロボットシステム10の外観斜視図である。
【
図3】ロボット20と制御装置70との電気的な接続関係を示すブロック図である。
【
図4】
図4A~
図4Cは、姿勢保持装置37により回転3軸機構50の姿勢が保持される様子を示す説明図である。
【
図5】第1アーム21と第2アーム22の2つの動作モードを説明する説明図である。
【
図6】
図6A,
図6Bは、干渉物Mによって動作モードを切り替える様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本開示を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態のロボットシステム10の外観斜視図である。
図2は、ロボットシステム10の側面図である。
図3は、ロボット20と制御装置70との電気的な接続関係を示すブロック図である。なお、
図1中、左右方向がX軸であり、前後方向がY軸方向であり、上下方向がZ軸方向である。
【0011】
実施形態のロボットシステム10は、ツールTを用いて所定の作業を行なうものである。なお、所定の作業としては、例えば、アームに超音波プローブを保持し、超音波診断の際に超音波プローブが被験者の皮膚に押し当てられるようにアームを駆動するものを挙げることができる。ロボットシステム10は、
図1,
図2に示すように、ロボット20と、ロボット20を制御する制御装置70(
図3参照)とを備える。
【0012】
ロボット20は、第1アーム21と、第2アーム22と、ベース25と、基台26と、第1アーム駆動装置35と、第2アーム駆動装置36と、姿勢保持装置37と、昇降装置40と、回転3軸機構50と、ツール保持具60とを備える。
【0013】
第1アーム21の基端部は、上下方向(Z軸方向)に延在する第1関節軸31を介してベース25に連結されている。第1アーム駆動装置35は、モータ35aと、エンコーダ35bとを備える。モータ35aの回転軸は、図示しない減速機を介して第1関節軸31に接続されている。第1アーム駆動装置35は、モータ35aにより第1関節軸31を回転駆動することにより、第1関節軸31を支点に第1アーム21を水平面(XY平面)に沿って回動(旋回)させる。エンコーダ35bは、モータ35aの回転軸に取り付けられ、モータ35aの回転変位量を検出するロータリエンコーダとして構成される。
【0014】
第2アーム22の基端部は、上下方向に延在する第2関節軸32を介して第1アーム21の先端部に連結されている。第2アーム駆動装置36は、モータ36aと、エンコーダ36bとを備える。モータ36aの回転軸は、図示しない減速機を介して第2関節軸32に接続されている。第2アーム駆動装置36は、モータ36aにより第2関節軸32を回転駆動することにより、第2関節軸32を支点に第2アーム22を水平面に沿って回動(旋回)させる。エンコーダ36bは、モータ36aの回転軸に取り付けられ、モータ36aの回転変位量を検出するロータリエンコーダとして構成される。
【0015】
ベース25は、基台26上に設置された昇降装置40により、基台26に対して昇降可能に設けられている。昇降装置40は、
図1,
図2に示すように、ベース25に固定されたスライダ41と、基台26に固定されると共に上下方向に延出してスライダ41の移動をガイドするガイド部材42と、上下方向に延出すると共にスライダ41に固定されたボールねじナット(図示せず)に螺合されるボールねじ軸43(昇降軸)と、ボールねじ軸43を回転駆動するモータ44と、エンコーダ45(
図3参照)とを備える。昇降装置40は、モータ44によりボールねじ軸43を回転駆動することにより、スライダ41に固定されたベース25をガイド部材42に沿って上下に移動させる。エンコーダ45は、スライダ41(ベース25)の上下方向における位置(昇降位置)を検出するリニアエンコーダとして構成される。
【0016】
回転3軸機構50は、上下方向に延在する姿勢保持用軸33を介して第2アーム22の先端部に連結されている。回転3軸機構50は、互いに直交する第1回転軸51,第2回転軸52および第3回転軸53を備える。第1回転軸51は、姿勢保持用軸33に対して直交姿勢で支持されている。第2回転軸52は、第1回転軸51に対して直交姿勢で支持されている。第3回転軸53は、第2回転軸52に対して直交姿勢で支持される。また、第3回転軸53には、ツール保持具60が取り付けられている。本実施形態では、ツール保持具60は、第3回転軸53から径方向に離間した位置に固定されている。ツール保持具60に保持されたツールTは、第3回転軸53の回転により、第3回転軸53を中心とした円弧状の軌跡をもって移動する。なお、ツール保持具60は、ツールTが第3回転軸53と同軸上に位置するように取り付けられてもよい。
【0017】
姿勢保持装置37は、第1アーム21および第2アーム22の姿勢によらず回転3軸機構50の姿勢(第1回転軸51の向き)を一定の向きに保持するものである。姿勢保持装置37は、モータ37aと、エンコーダ37bとを備える。モータ37aの回転軸は、図示しない減速機を介して姿勢保持用軸33に接続されている。
【0018】
制御装置70は、CPU71を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPU71の他に、ROM72やRAM73、入出力ポート(図示せず)を備える。制御装置70には、各エンコーダ35b,36b,37b,45,55b,56b,57bからの検出信号が入力ポートを介して入力されている。また、制御装置70からは、各モータ35a,36a,37a,44,55a,56a,57aへの駆動信号が出力ポートを介して出力されている。
【0019】
こうして構成された本実施形態のロボットシステム10では、第1アーム駆動装置35と第2アーム駆動装置36と昇降装置40とによるX軸方向,Y軸方向およびZ軸方向の3方向の並進運動と、回転3軸機構50によるX軸回り(ピッチング),Y軸回り(ローリング)およびZ軸回り(ヨーイング)の3方向の回転運動との組み合わせにより、ツールTを任意の姿勢で任意の位置へ移動させることができる。これにより、ロボットシステム10は、ツールTを用いて必要な作業を行なうことができる。具体的には、制御装置70(CPU71)は、ツールTを保持するアームの目標位置および目標姿勢を決定する。続いて、制御装置70は、ツールTを目標姿勢で目標位置へ移動させるための第1関節軸31の目標回転角度と第2関節軸32の目標回転角度と姿勢保持用軸33の目標回転角度とベース25の目標昇降位置と第1回転軸51の目標回転角度と第2回転軸52の目標回転角度と第3回転軸53の目標回転角度とをそれぞれ設定する。そして、制御装置70は、エンコーダ35b,36b,37b,45,55b,56b,57bにより検出される回転角度あるいは昇降位置が対応する目標回転角度あるいは目標昇降位置と一致するように対応するモータを制御する。
【0020】
ここで、制御装置70は、
図4に示すように、第1アーム21および第2アーム22の姿勢によらず第1回転軸51の軸方向が常時、左右方向(X軸方向)となるように第1回転軸51を支持する姿勢保持用軸33の目標回転角度を設定し、エンコーダ45により検出される回転角度が設定した目標回転角度と一致するようにモータ44を制御する。なお、姿勢保持用軸33の目標回転角度は、エンコーダ35b,36bにより検出される第1関節軸31の回転角度および第2関節軸32の回転角度に基づいて設定することができる。これにより、CPU71は、上述した3方向の並進運動の制御と3方向の回転運動の制御とをそれぞれ独立して行なうことが可能となり、制御が容易となる。
【0021】
また、本実施形態のロボットシステム10では、第1関節軸31,第2関節軸32は、上下方向に延出し、第1アーム21,第2アーム22を水平面内で回動可能に支持する。また、姿勢保持用軸33は、上下方向に延出し、回転3軸機構50を水平面内で回動可能に支持する。このため、
図5に示すように、第1アーム21および第2アーム22は、ツールTを位置決めするに際して、第1関節軸31と姿勢保持用軸33とを含む平面Sに対して鏡像関係にある2通りの姿勢(2つの動作モード)を選択することができる。したがって、本実施形態では、制御装置70は、
図6Aに示すように、干渉物Mがロボットシステム10の右側に位置するときには、第1関節軸31と姿勢保持用軸33とを含む平面Sに対して第2関節軸32が左側に位置するように第1アーム21および第2アーム22を旋回させる第1の動作モードを選択することにより、干渉物Mを避けて作業を行なうことができる。また、制御装置70は、
図6Bに示すように、干渉物Mがロボットシステム10の左側に位置するときには、第1関節軸31と姿勢保持用軸33とを含む平面Sに対して第2関節軸32が右側に位置するように第1アーム21および第2アーム22を旋回させる第2の動作モードを選択することにより、干渉物Mを避けて作業を行なうことができる。なお、動作モードは、オペレータの選択により予め決定されてもよいし、ロボットシステム10がセンサを用いて干渉物Mの有無を検出することよりロボットシステム10により決定されてもよい。
【0022】
ここで、実施形態の主要な要素と請求の範囲に記載した本開示の主要な要素との対応関係について説明する。即ち、本実施形態のベース25が本開示のベースに相当し、第1アーム21が第1アームに相当し、第1関節軸31が第1関節軸に相当し、第2アーム22が第2アームに相当し、第2関節軸32が第2関節軸に相当し、第1アーム駆動装置35が第1回転駆動装置に相当し、第2アーム駆動装置36が第2回転駆動装置に相当し、昇降装置40が移動装置に相当し、制御装置70が制御装置に相当する。また、回転3軸機構50が回転3軸機構に相当する。また、姿勢保持用軸33が第3関節軸に相当し、姿勢保持装置37が第3回転駆動装置に相当する。
【0023】
なお、本開示は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0024】
例えば、上述した実施形態では、回転3軸機構50は、姿勢保持用の姿勢保持用軸33を介して第2アーム22の先端部に取り付けられるものとしたが、第2アーム22の先端部に直接に取り付けられてもよい。
【0025】
上述した実施形態では、ツール保持具60(ツールT)は、回転3軸機構50,姿勢保持用軸33を介して第2アーム22の先端部に取り付けられるものとしたが、姿勢保持用軸33に取り付けられてもよいし、第2アーム22の先端部に取り付けられてもよい。
【0026】
上述した実施形態では、ベース25は、ボールねじ機構により構成される昇降装置40で昇降させられるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、リニアモータにより昇降させられてもよい。
【0027】
以上説明したように、本開示の多関節ロボットは、ベースと、前記ベースに第1関節軸を介して連結され、前記ベースに対して水平方向に旋回可能な第1アームと、前記第1アームに第2関節軸を介して連結され、前記第1アームに対して水平方向に旋回可能な第2アームと、前記第1関節軸を回転駆動する第1回転駆動装置と、前記第2関節軸を回転駆動する第2回転駆動装置と、前記ベースを前記第1関節軸の軸方向に移動させる移動装置と、前記第1駆動装置と前記第2駆動装置と前記移動装置とを制御する制御装置と、を備えることを要旨とする。
【0028】
この本開示の多関節ロボットは、ベースと、ベースに対して水平旋回が可能な第1関節軸を有する第1アームと、第1アームに対して水平旋回が可能な第2関節軸を有する第2アームとを備える。また、多関節ロボットは、第1関節軸を回転駆動する第1駆動装置と、第2関節軸を回転駆動する第2駆動装置と、ベースを第1関節軸の軸方向に移動させる移動装置と備える。これにより、アームの先端に昇降軸を備えるものに比して、アームの先端部をよりコンパクトにすることができる。この結果、狭い作業スペースで作業を容易に行なうことができる多関節ロボットとすることができる。
【0029】
こうした本開示の多関節ロボットにおいて、前記第2アームの先端に配置された回転3軸機構を備えるものとしてもよい。この場合、前記回転3軸機構は、前記第1および第2関節軸と平行な第3関節軸を介して前記第2アームの先端に取り付けられ、前記第3関節軸を回転駆動する第3回転駆動装置を備え、前記制御装置は、前記第1および第2関節軸の回転位置に拘わらず前記回転3軸機構が一定の姿勢に保持されるように前記第3回転駆動装置を制御するものとしてもよい。こうすれば、第1回転駆動装置,第2回転駆動装置および移動装置による並進運動の制御と、回転3軸機構による回転運動の制御とをそれぞれ独立して行なうことが可能となり、制御が容易となる。
【0030】
また、本開示の多関節ロボットにおいて、前記第1関節軸と前記第2アーム先端とを含む平面に対して前記第1および第2アームの姿勢が互いに鏡像関係となる2つの動作モードを有するものとしてもよい。この場合、前記制御装置は、前記2つの動作モードのうち干渉物と干渉しない方の動作モードを選択して実行するものとしてもよい。こうすれば、多関節ロボットに干渉物が隣接していても作業を行なうことが可能となる。
【0031】
さらに、本開示の多関節ロボットにおいて、前記移動装置は、前記ベースを上下方向に昇降させる昇降装置であるものとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本開示は、多関節ロボットの製造産業などに利用可能である。
【符号の説明】
【0033】
10 ロボットシステム、20 ロボット、21 第1アーム、22 第2アーム、25 ベース、26 基台、31 第1関節軸、32 第2関節軸、33 第3関節軸、35 第1アーム駆動装置、35a モータ、35b エンコーダ、36 第2アーム駆動装置、36a モータ、36b エンコーダ、37 姿勢保持装置、37a モータ、37b エンコーダ、40 昇降装置、41 スライダ、42 ガイド部材、43 ボールねじ軸、44 モータ、45 エンコーダ、50 回転3軸機構、51 第1回転軸、52 第2回転軸、53 第3回転軸、55 第1回転装置、55a モータ、55b エンコーダ、56 第2回転装置、56a モータ、56b エンコーダ、57 第3回転装置、57a モータ、57b エンコーダ、60 ツール保持具、70 制御装置、71 CPU、72 ROM、73 RAM、T ツール、M 障害物。