IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-DC-DCコンバータ 図1
  • 特許-DC-DCコンバータ 図2
  • 特許-DC-DCコンバータ 図3
  • 特許-DC-DCコンバータ 図4
  • 特許-DC-DCコンバータ 図5
  • 特許-DC-DCコンバータ 図6
  • 特許-DC-DCコンバータ 図7
  • 特許-DC-DCコンバータ 図8
  • 特許-DC-DCコンバータ 図9
  • 特許-DC-DCコンバータ 図10
  • 特許-DC-DCコンバータ 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-24
(45)【発行日】2024-11-01
(54)【発明の名称】DC-DCコンバータ
(51)【国際特許分類】
   H02M 3/155 20060101AFI20241025BHJP
【FI】
H02M3/155 H
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020143414
(22)【出願日】2020-08-27
(65)【公開番号】P2022038771
(43)【公開日】2022-03-10
【審査請求日】2023-08-22
(73)【特許権者】
【識別番号】715010864
【氏名又は名称】エイブリック株式会社
(72)【発明者】
【氏名】椎名 美臣
【審査官】今井 貞雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-060977(JP,A)
【文献】特開2009-291057(JP,A)
【文献】特開2008-228462(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/155
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同期整流トランジスタと、前記同期整流トランジスタの両端の電圧に基づいて、逆電流を検出する逆流検出回路と、を具備する同期整流型のDC-DCコンバータであって、
前記逆流検出回路は、前記同期整流トランジスタの一端である第1の入力端と接続されるゲートを含む第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタと直列に接続される第1の抵抗と、前記同期整流トランジスタの他端である第2の入力端と接続されるゲートを含む第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタと直列に接続される第2の抵抗と、を有する第1段差動入力回路と、
前記第1のトランジスタと前記第1の抵抗との節点と接続されるゲートを含む第3のトランジスタと、前記第2のトランジスタと前記第2の抵抗との節点と接続されるゲートを含む第4のトランジスタと、を有する第2段差動入力回路と、を備え、
前記第1段差動入力回路は、前記第1の抵抗の前記第1のトランジスタと接続される一端に対する他端に接続されるドレインを含み、前記同期整流トランジスタと同じ導電型の第5のトランジスタを、さらに有することを特徴とするDC-DCコンバータ。
【請求項2】
前記第5のトランジスタは、所定のバイアス電圧を供給するバイアス回路に接続されるゲートを含む請求項1に記載のDC-DCコンバータ。
【請求項3】
前記第5のトランジスタは、電源電圧を供給する電源供給端子に接続されるゲートを含む請求項1に記載のDC-DCコンバータ。
【請求項4】
前記第5のトランジスタは、接地電圧よりも高い電圧を前記電源電圧として供給する電源端子に接続されるゲートを含むNMOSトランジスタである請求項3に記載のDC-DCコンバータ。
【請求項5】
前記第5のトランジスタは、接地電圧を前記電源電圧として供給する接地端子に接続されるゲートを含むPMOSトランジスタである請求項3に記載のDC-DCコンバータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DC-DCコンバータに関する。
【背景技術】
【0002】
DC-DCコンバータは、DC入力電圧から異なるDC出力電圧へ変換する機能を有する装置である。DC-DCコンバータのうち、同期整流型コンバータは、例えば、スタンバイ時等の軽負荷時において、同期整流器である同期整流トランジスタをオフさせることによって、電力変換の効率を向上させることができる(特許文献1参照)。
【0003】
同期整流トランジスタをオフさせるタイミングは、コイル電流が0(ゼロ)[A]に近いほど、高い効率を得る観点から有利である。そこで、同期整流型コンバータでは、逆流検出回路が同期整流トランジスタの両端の電圧を検出し、コイル電流が0[A]になるタイミングで同期整流トランジスタをオフさせている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-103199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、同期整流トランジスタのオン抵抗の抵抗値は、いわゆるPVT(Process, Voltage, Temperature)バラツキによって変動する。同期整流トランジスタのオン抵抗の抵抗値の変動は、検出されるコイル電流値を変動させる。例えば、同期整流トランジスタのオン抵抗が設計値に対して大きい値に変動すると、同期整流トランジスタがオフするタイミングが遅れてしまう。同期整流トランジスタをオフするタイミングの遅れは、出力コンデンサの電荷を放電させてしまい、電力変換の効率を低下させてしまう。
【0006】
本発明は、上述した事情を考慮し、同期整流トランジスタのオン抵抗の抵抗値が変動した場合においても、電力変換の効率低下を抑制したDC-DCコンバータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態に係るDC-DCコンバータは、同期整流トランジスタと、前記同期整流トランジスタの両端の電圧に基づいて、逆電流を検出する逆流検出回路と、を具備する同期整流型のDC-DCコンバータであって、前記逆流検出回路は、前記同期整流トランジスタの一端である第1の入力端と接続されるゲートを含む第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタと直列に接続される第1の抵抗と、前記同期整流トランジスタの他端である第2の入力端と接続されるゲートを含む第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタと直列に接続される第2の抵抗と、を有する第1段差動入力回路と、前記第1のトランジスタと前記第1の抵抗との節点と接続されるゲートを含む第3のトランジスタと、前記第2のトランジスタと前記第2の抵抗との節点と接続されるゲートを含む第4のトランジスタと、を有する第2段差動入力回路と、を備え、前記第1段差動入力回路は、前記第1の抵抗の前記第1のトランジスタと接続される一端に対する他端に接続されるドレインを含み、前記同期整流トランジスタと同じ導電型の第5のトランジスタを、さらに有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、同期整流トランジスタのオン抵抗の抵抗値が変動した場合においても、電力変換の効率低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1の実施形態に係るDC-DCコンバータの回路図である。
図2】第1の実施形態に係るDC-DCコンバータにおける逆流検出回路の構成例(第1構成例)を示す回路図である。
図3】第1の実施形態に係るDC-DCコンバータの動作波形を概略的に示す説明図である。
図4】逆流検出回路内で発生するオフセット電圧を説明する説明図である。
図5】時間に対する、検出電圧、オフセット電圧及び非反転入力端の電圧と、逆流検出回路内の2段目差動入力回路の第1の入力端の電圧及び第2の入力端の電圧と、出力端の電圧の関係を説明する説明図である。
図6】(a)温度に対する同期整流トランジスタのオン抵抗及び第1構成例の逆流検出回路におけるオフセット電圧の関係を示す関係図である。(b)は入力電圧に対する同期整流トランジスタのオン抵抗及び第1構成例の逆流検出回路におけるオフセット電圧の関係を示す関係図である。
図7】第2の実施形態に係るDC-DCコンバータにおける逆流検出回路の構成例(第2構成例)を示す回路図である。
図8】(a)温度に対する同期整流トランジスタのオン抵抗及び第2構成例の逆流検出回路におけるオフセット電圧の関係を示す関係図である。(b)は入力電圧に対する同期整流トランジスタのオン抵抗及び第2構成例の逆流検出回路におけるオフセット電圧の関係を示す関係図である。
図9】本発明の第3の実施形態に係るDC-DCコンバータの回路図である。
図10】第3の実施形態に係るDC-DCコンバータにおける逆流検出回路の構成例(第3構成例)を示す回路図である。
図11】第4の実施形態に係るDC-DCコンバータにおける逆流検出回路の構成例(第4構成例)を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態に係るDC-DCコンバータを、図面を参照して説明する。
【0011】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るDC-DCコンバータの一例であるDC-DCコンバータ1Aの回路図である。
【0012】
DC-DCコンバータ1Aは、いわゆる同期整流型の降圧DC-DCコンバータである。DC-DCコンバータ1Aは、PMOSトランジスタ11と、NMOSトランジスタ12と、インダクタ21と、出力キャパシタ22と、逆流検出回路30Aと、制御回路を構成するインバータ41及びNAND回路42と、を具備している。逆流検出回路30Aは、オフセット電圧を持つコンパレータ31によって構成されている。
【0013】
PMOSトランジスタ11は、制御端子Tcに接続されるゲートと、入力端子Tiに接続されるソースと、NMOSトランジスタ12のドレインとインダクタ21の第1端との節点N1と接続されるドレインと、を含んでいる。
【0014】
同期整流トランジスタとしてのNMOSトランジスタ12は、NAND回路42の出力端と接続されるゲートと、節点N1と接続されるドレインと、接地端子4に接続されるソースと、を含んでいる。
【0015】
インダクタ21は、NMOSトランジスタ12のドレインと接続される第1端と、出力端子Toと接続される第2端と、を含んでいる。出力キャパシタ22は、インダクタ21の第2端と出力端子Toとの節点N2と接地端子4との間に接続されている。出力端子Toからは、出力端子Toに接続される外部回路(図示省略)へ出力電圧Voutが出力される。
【0016】
逆流検出回路30Aは、等価的には、コンパレータ31と、オフセット電圧値Vosのオフセット電圧を発生するオフセット電圧源32と、を有している。コンパレータ31は、節点N1と接続される非反転入力端(+)と、NMOSトランジスタ12のソースと接地端子4との節点N3にオフセット電圧源32を介して接続される反転入力端(-)と、を含んでいる。オフセット電圧源32は、節点N3に接続される正極と、反転入力端(-)に接続される負極と、を含んでいる。
【0017】
コンパレータ31は、正側電源端が電源端子3に接続され、負側電源端が接地端子4に接続されている。電源供給端子としての電源端子3は、電源電圧としての電圧VDDを供給する。電源供給端子としての接地端子4は、電源電圧としての接地電圧GNDを供給する。電圧VDDは、接地電圧GNDよりも高い電圧である。
【0018】
図2は、第1の実施形態に係るDC-DCコンバータにおける逆流検出回路の第1構成例である逆流検出回路30Aを示す回路図である。
【0019】
逆流検出回路30Aは、例えば2段等の多段の差動入力回路を構成する第1,2段差動入力回路310A,320と、NMOSトランジスタ331と、インバータ332と、NMOSトランジスタ331へ定電流を供給する定電流源339と、を備えている。
【0020】
第1段差動入力回路310Aは、第1のトランジスタとしてのPMOSトランジスタ311と、第2のトランジスタとしてのPMOSトランジスタ312と、第1の抵抗としての抵抗315と、第2の抵抗としての抵抗316と、を有している。PMOSトランジスタ311,312の各ソースと電源端子3との間には、各PMOSトランジスタ311,312へ定電流を供給する定電流源319が接続されている。また、第1段差動入力回路310Aは、NMOSトランジスタ12と同じ導電型であるn型の第5のトランジスタとしてのNMOSトランジスタ313を、さらに有している。
【0021】
PMOSトランジスタ311は、第1の入力端としての節点N3と接続されるゲートを含んでいる。PMOSトランジスタ312は、第2の入力端としての節点N1と接続されるゲートを含んでいる。
【0022】
抵抗315,316は、第1段差動入力回路310Aにおける負荷抵抗である。抵抗315,316は、それぞれ、PMOSトランジスタ311,312とそれぞれ直列に接続されている。ここで、抵抗315とPMOSトランジスタ311のドレインとの接続点を節点N4と呼称し、抵抗316とPMOSトランジスタ312のドレインとの接続点を節点N5と呼称する。
【0023】
抵抗315は、PMOSトランジスタ311のドレインと接続される一端としての第1端と、上記一端に対する他端であってNMOSトランジスタ313のドレインと接続される第2端と、を含んでいる。抵抗316は、PMOSトランジスタ312のドレインと接続される第1端と、接地端子4と接続される第2端と、を含んでいる。抵抗315,316の抵抗値については、同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
【0024】
NMOSトランジスタ313は、バイアス電圧VBIASを供給するバイアス回路340と接続されるゲートと、抵抗315の第2端に接続されるドレインと、接地端子4と接続されるソースと、を含んでいる。
【0025】
第2段差動入力回路320は、第3のトランジスタとしてのPMOSトランジスタ321と、第4のトランジスタとしてのPMOSトランジスタ322と、を有している。PMOSトランジスタ321のドレインには、NMOSトランジスタ323のドレインが接続されている。PMOSトランジスタ322のドレインには、NMOSトランジスタ324のドレインが接続されている。PMOSトランジスタ321,322の各ソースと電源端子3との間には、各PMOSトランジスタ321,322へ定電流を供給する定電流源329が接続されている。
【0026】
PMOSトランジスタ321は、節点N4と接続されるゲートを含んでいる。PMOSトランジスタ322は、節点N5と接続されるゲートを含んでいる。
【0027】
NMOSトランジスタ323は、PMOSトランジスタ321のドレインと接続されるドレインと、自己のドレインと接続(短絡)されるゲートと、接地端子4に接続されるソースと、を含んでいる。NMOSトランジスタ324は、NMOSトランジスタ323のゲート及びドレインと接続されるゲートと、PMOSトランジスタ322のドレインに接続されるドレインと、接地端子4に接続されるソースと、を含んでいる。NMOSトランジスタ323,324は、カレントミラー回路325を構成している。
【0028】
出力トランジスタであるNMOSトランジスタ331は、PMOSトランジスタ322及びNMOSトランジスタ324の節点に接続されるゲートと、定電流源339を介して電源端子3に接続されるドレインと、接地端子4に接続されるソースと、を含んでいる。インバータ332は、定電流源339とNMOSトランジスタ331との節点に接続される入力端と、出力端31oと接続される出力端と、を含んでいる。
【0029】
続いて、DC-DCコンバータ1Aの作用について説明する。
図3は、DC-DCコンバータ1Aの動作波形として、制御端子Tcの電圧Vc、出力端31oの電圧VCMP、節点N1の電圧Vsw及びインダクタ21を流れるコイル電流ILを概略的に示す説明図である。なお、図3では、図の簡略化の観点から、PMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12とが同時にオフするデッドタイム期間が省略されている。また、図3に示されるアッパーバー付きのPWMは、電圧VcがPMOSトランジスタ11をオンさせるタイミングがロー(L)レベルであることを示している。
【0030】
電圧Vc、電圧VCMP、電圧Vsw及びコイル電流ILは、何れも周期Tで周期的に変化する。電圧Vcは、時刻0以降時刻t1前まではLレベルを維持し、時刻t1でハイ(H)レベルへ遷移し、時刻t1以降時刻t3前まではHレベルを維持し、時刻t3でLレベルへ遷移する。従って、PMOSトランジスタ11は、時刻0以降時刻t1前まではオン状態、時刻t1でオフし、時刻t1以降時刻t3前まではオフ状態を維持し、時刻t3でオンする。
【0031】
電圧VCMPは、時刻0以降時刻t1前まではHレベルを維持し、時刻t1でLレベルへ遷移し、時刻t1以降時刻t2前ではLレベルを維持し、時刻t2でHレベルへ遷移し、時刻t2以降時刻t3ではHレベルを維持する。従って、NMOSトランジスタ12は、時刻0以降時刻t1前まではオフ状態、時刻t1でオンし、オン状態を維持した後、時刻t3でオフする。
【0032】
コイル電流ILは、時刻0以降時刻t1までは一定割合で増加する。時刻t1に達すると、PMOSトランジスタ11のオフとNMOSトランジスタ12のオンに伴い、コイル電流ILは、一定割合で減少する。時刻t2に達すると、コイル電流ILは0[A]になり、時刻t3前まではコイル電流IL=0[A]が維持される。
【0033】
電圧Vswは、時刻0以降時刻t1前までは入力電圧Vinから一定割合で減少し、時刻t1ではPMOSトランジスタ11のオフとNMOSトランジスタ12のオンに伴い、負電圧に落ち、その後、0[V]へ向けて一定割合で増加していく。時刻t2ではコイル電流ILは0[A]となり、コイル電流ILの変化が止まる。従って、インダクタ21の両端間の電圧差が0[V]になり、節点N1と節点N2との電圧がバランスし、入力電圧Vinよりも低い所定の正電圧へ上昇する。時刻t2以降時刻t3前は上記正電圧を維持し、時刻t3で、PMOSトランジスタ11のオン及びNMOSトランジスタ12のオフに伴い、電圧Vswは、入力電圧Vinと等しい電圧へ上昇する。
【0034】
図4は、逆流検出回路30A内で発生するオフセット電圧を説明する説明図である。実線L1は節点N1に発生する電圧Vswの特性を示し、破線L2は、何らかの原因でNMOSトランジスタ12のオン抵抗値Ron12が大きくなった後の電圧Vswの特性を示している。
【0035】
逆流検出回路30Aは、検出電圧Vdにオフセット電圧を持つ。すなわち、逆流検出回路30Aでは、コンパレータ31の応答の遅延時間td1が考慮されたオフセット電圧値Vosが設定される。オフセット電圧値Vosは、オン抵抗値Ron12とインダクタ21のコイル電流ILとの積で表すことができる。すなわち、オフセット電圧値Vos(=Ron12・IL)が検出電圧Vdの電圧値と等しくなる。オフセット電圧値Vosは、検出電圧Vdの電圧値が負(Vd<0)となるように設定される(点P1)。
【0036】
節点N1に発生する電圧Vswは、実線L1で示されている。実線L1は、点P1,P0を通る直線であって、オン抵抗値Ron12とインダクタ21のコイル電流ILとの積で求まる。従って、電圧Vswの電圧値は、オフセット電圧値Vos及び検出電圧Vdの電圧値と等しい。逆流検出回路30Aが電圧を検出するタイミングは、実線L1と検出電圧Vdとの交点である点P1である。逆流検出回路30Aが電圧を検出すると、コンパレータ31の応答の遅延時間td1遅れたタイミング、すなわち0[V]との交点である点P0で電圧VCMPが反転し、NMOSトランジスタ12をオフさせてコイル電流ILの逆流を防いでいる。
【0037】
続いて、何らかの原因でオン抵抗値Ron12が大きくなった場合(破線L2)について説明する。ここで、オン抵抗値Ron12の変化に伴い、オフセット電圧値Vos及び遅延時間td2に変化はないものとする。すなわち、コンパレータ31の応答の遅延時間に関して、遅延時間td2は遅延時間td1と等しいものとする。
【0038】
オン抵抗値Ron12が大きくなった場合の電圧Vswは、破線L2で示されている。破線L2は、点P3,P0を通る直線である。コイル電流ILが同じでも、NMOSトランジスタ12のオン抵抗及びコイル電流ILによって生じる電圧Vswの絶対値|Vsw|は大きくなるため、オフセット電圧値Vosが同じであれば、検出するコイル電流ILの電流値は小さくなる。コイル電流ILの電流値が減少するときの傾きは、出力電圧Voutとインダクタ21のインダクタンスLの逆数との積、すなわちVout/Lで表される。オン抵抗値Ron12が変化した場合でも、コイル電流ILの傾きであるVout/Lは、ほぼ変化しないが、電圧Vswの絶対値|Vsw|は大きくなる。
【0039】
ここで、オフセット電圧値Vosが変化しない場合、検出電圧Vdが同じでも、電圧Vswの変化が急峻のため、電圧が検出される点P3からの遅延時間td2経過後の点P4では、ΔILだけコイル電流ILの逆流、すなわち節点N2から節点N1への方向の電流である逆電流が発生する。ΔILは出力キャパシタ22からの放電動作のため、電力変換の効率が低下する。逆にオン抵抗値Ron12が小さくなったときは、電圧Vswが0[V]に到達する前に電圧VCMPが反転するため理想的な動作からズレやすくなり、電力変換の効率が低下しやすくなる。
【0040】
そこで、逆流検出回路30Aでは、同期整流トランジスタとしてのNMOSトランジスタ12(図1参照)と同じ導電型のNMOSトランジスタ313のオン抵抗でコンパレータ31(図1参照)のオフセット電圧を発生させる。
【0041】
NMOSトランジスタ12とNMOSトランジスタ313とは同じ導電型であるため、オン抵抗値Ron12が温度、入力電圧又は製造バラツキ(PVTバラツキ)によって変化したとしても、NMOSトランジスタ313のオン抵抗値Ron313が同様に変化する。これは、図4に示される例を用いて概念的に説明すれば、オン抵抗値Ron12が変化した場合、オフセット電圧値Vosが点P1から点P2へ自動的に移動することを意味する。従って、オフセット電圧値Vosは、オン抵抗値Ron12の変化に応じて、電力変換の効率が低下しにくい方向に、自動的に変化するため、電力変換の効率を低下しにくくすることができる。
【0042】
図5は、時間に対する、検出電圧Vd、オフセット電圧値Vos及び非反転入力端(+)の電圧Vswと、第2段差動入力回路320の第1入力電圧及び第2入力電圧である電圧VN4及びVN5と、出力端31oの電圧VCMPの関係を説明する説明図である。
【0043】
電圧Vswは、オン抵抗値Ron12とインダクタ21のコイル電流ILとの積である。検出電圧Vd、オフセット電圧値Vos、点P0,P1及び遅延時間は、図3と同じである。電圧Vswが点P1から点P0へ、すなわち負電圧(Vsw<0)から0[V]へ近づくに従って、第2段差動入力回路320の第1入力電圧である電圧VN4は上昇していき、第2段差動入力回路320の第2入力電圧である電圧VN5は下降していく。
【0044】
逆流検出回路30Aでは、抵抗315にNMOSトランジスタ313のオン抵抗値Ron313が加算されるので、電圧VN4が増加し、オフセット電圧値Vosが発生する。発生するオフセット電圧値Vosは、オン抵抗値Ron313の他、PMOSトランジスタ311,312の各ゲート・ソース間電圧及び各閾値電圧並びに抵抗315,316の抵抗値に基づいて決定される。出力端31oの電圧VCMPは、電圧Vswが0[V]へ到達する前の電圧VN4=電圧VN5となるタイミングから遅延時間td1経過した後に、LレベルからHレベルへ反転する。
【0045】
図6(a)は、温度に対するNMOSトランジスタ12(図1参照)のオン抵抗及び逆流検出回路30Aにおけるオフセット電圧の関係を示す関係図である。ここで、実線L3は、オン抵抗値Ron12を示している。破線L4は、コンパレータ31(図1参照)のオフセット電圧値Vosを示している。
【0046】
実線L3及び破線L4は、何れも同じ傾きを有する右上がりの直線である。これは、オン抵抗値Ron12及びオフセット電圧値Vosは、何方も温度に対して比例することを示している。具体的には、温度が上昇すれば、オン抵抗値Ron12とともにオフセット電圧値Vosの電圧が上昇する。すなわち、オフセット電圧値Vosは、オン抵抗値Ron12の温度変化に対して効率が低下しにくい方向に自動的に調整され、遅延時間td1経過後にコイル電流IL=0[A]近傍を検出可能になる。
【0047】
図6(b)は、入力電圧Vinに対するNMOSトランジスタ12(図1参照)のオン抵抗及び逆流検出回路30Aにおけるオフセット電圧の関係を示す関係図である。ここで、実線L5は、オン抵抗値Ron12を示している。破線L6は、コンパレータ31(図1参照)のオフセット電圧値Vosを示している。
【0048】
実線L5と破線L6は、何れも入力電圧Vinに対して一定(傾きゼロ)の直線である。これは、オン抵抗値Ron12及びオフセット電圧値Vosは、何方も入力電圧Vinに対して変動しない、すなわち一定値を維持することを示している。これは、NMOSトランジスタ313のゲートに印加される電圧がバイアス電圧VBIASで固定されているためである。
【0049】
このように構成されるDC-DCコンバータ1Aによれば、温度又は電源電圧などの環境変化に対して、効率が低下しにくい方向にオフセット電圧値Vosが自動的に調整される。また、製造プロセスのバラツキに対しても、効率が低下しにくい方向にオフセット電圧値Vosが自動的に調整される。従って、DC-DCコンバータ1Aにおいて、NMOSトランジスタ12をオフさせるタイミングを、例えば、高い効率を得られるコイル電流IL=0[A]近傍にコイル電流ILを設定しておけば、オン抵抗値Ron12の変化に伴うDC-DCコンバータ1Aの効率低下を抑制することができる。
【0050】
また、DC-DCコンバータ1Aによれば、消費電流が増加しないので、電力消費を増加させることなく、オン抵抗値Ron12の変化に対して電力変換の効率を安定化させることができる。
【0051】
さらに、DC-DCコンバータ1Aによれば、オフセット電圧を発生させるNMOSトランジスタ313のゲートに印加される電圧がバイアス電圧VBIASで固定されているため、入力電圧Vinに依存しない。
【0052】
[第2の実施形態]
図7は、第2の実施形態に係るDC-DCコンバータの一例であるDC-DCコンバータ1Bにおける逆流検出回路30Bの構成例(第2構成例)の回路図である。
【0053】
DC-DCコンバータ1Bは、DC-DCコンバータ1Aに対して、逆流検出回路30Aの代わりに逆流検出回路30Bを備える点で相違するが、その他の点は実質的に相違しない。そこで、本実施形態では、逆流検出回路30Bを中心に説明するとともに、第1の実施形態と重複する説明を省略する。
【0054】
逆流検出回路30Bは、逆流検出回路30Aに対して、第1段差動入力回路310AのNMOSトランジスタ313の代わりにNMOSトランジスタ314を有する第1段差動入力回路310Bを備えている点で相違するが、その他の点は実質的に相違しない。
【0055】
第5のトランジスタとしてのNMOSトランジスタ314は、NMOSトランジスタ313に対して、ゲートの接続先が相違するが、その他の点は実質的に相違しない。NMOSトランジスタ314は、電圧VDDを供給する電源供給端子としての電源端子3に接続されるゲートを含んでいる。
【0056】
図8(a)は、温度に対するNMOSトランジスタ12(図1参照)のオン抵抗及び逆流検出回路30Bにおけるオフセット電圧の関係を示す関係図である。ここで、実線L7は、オン抵抗値Ron12を示している。破線L8は、コンパレータ31(図1参照)のオフセット電圧値Vosを示している。
【0057】
実線L7及び破線L8は、何れも同じ傾きを有する右上がりの直線である。これは、オン抵抗値Ron12及びオフセット電圧値Vosは、何方も温度に対して比例することを示している。具体的には、温度が上昇すれば、オン抵抗値Ron12とともにオフセット電圧値Vosが上昇する。すなわち、オフセット電圧値Vosは、オン抵抗値Ron12の温度変化に対して効率が低下しにくい方向に自動的に調整され、遅延時間td1経過後にコイル電流IL=0[A]近傍を検出可能になる。
【0058】
図8(b)は、入力電圧Vinに対するNMOSトランジスタ12(図1参照)のオン抵抗値Ron12及び逆流検出回路30Bにおけるオフセット電圧の関係を示す関係図である。ここで、実線C1は、オン抵抗値Ron12を示している。破線C2は、コンパレータ31(図1参照)のオフセット電圧値Vosを示している。
【0059】
実線C1と破線C2は、反比例を示す曲線である。NMOSトランジスタ314のゲートに印加される電圧は、電圧VDDである。オフセット電圧値Vosは、電圧VDDに反比例し、入力電圧Vinが電圧VDDの場合、入力電圧Vinの変化に対して、オン抵抗値Ron12と同期して変化する。すなわち、オフセット電圧値Vosは、入力電圧Vinの変化に対して、オン抵抗値Ron12の変化と同期して自動的に調整される。
【0060】
このように構成されるDC-DCコンバータ1Bによれば、DC-DCコンバータ1Aと同様の作用及び効果を得ることができる。すなわち、DC-DCコンバータ1Bによれば、温度又は電源電圧などの環境変化に対して、効率が低下しにくい方向にオフセット電圧値Vosが自動的に調整される。また、製造プロセスのバラツキに対しても、効率が低下しにくい方向にオフセット電圧値Vosが自動的に調整される。
【0061】
従って、DC-DCコンバータ1Bにおいて、NMOSトランジスタ12をオフさせるタイミングを、例えば、高い効率を得られるコイル電流IL=0[A]近傍にコイル電流ILを設定しておけば、オン抵抗値Ron12の変化に伴う電力変換の効率低下を抑制することができる。
【0062】
また、DC-DCコンバータ1Bによれば、消費電流が増加しないので、電力消費を増加させることなく、オン抵抗値Ron12の変化に対して電力変換の効率を安定化させることができる。
【0063】
さらに、DC-DCコンバータ1Bによれば、オフセット電圧値Vosを発生させるNMOSトランジスタ314のゲートに印加される電圧が電圧VDDのため、オフセット電圧値Vosは、入力電圧Vinの変化に対してオン抵抗値Ron12と同期して変化する。従って、DC-DCコンバータ1Bは、入力電圧Vinの変化に対して、DC-DCコンバータ1Aよりも影響を受けにくい利点がある。
【0064】
[第3の実施形態]
図9は、第3の実施形態に係るDC-DCコンバータの一例であるDC-DCコンバータ1Cの回路図である。
【0065】
DC-DCコンバータ1Cは、DC-DCコンバータ1Aに対して、PMOSトランジスタ11、NMOSトランジスタ12、逆流検出回路30A並びにインバータ41及びNAND回路42の代わりに、それぞれ、NMOSトランジスタ61、PMOSトランジスタ62、逆流検出回路30C及びOR回路81を備える点とインダクタ21の配置が相違するが、その他の点は実質的に相違しない。そこで、本実施形態では、第1,2の実施形態と重複する説明を省略する。
【0066】
DC-DCコンバータ1Cは、いわゆる同期整流型の昇圧DC-DCコンバータである。DC-DCコンバータ1Cは、NMOSトランジスタ61と、PMOSトランジスタ62と、インダクタ21と、出力キャパシタ22と、逆流検出回路30Cと、制御回路を構成するOR回路81と、を具備している。逆流検出回路30Cは、オフセット電圧を持つコンパレータ31によって構成されている。
【0067】
DC-DCコンバータ1Cにおいて、インダクタ21は、入力端子Tiに接続される第1端と、NMOSトランジスタ61と、PMOSトランジスタ62と、逆流検出回路30Cとの節点N11に接続される第2端と、を含んでいる。
【0068】
NMOSトランジスタ61は、制御端子Tcに接続されるゲートと、節点N11に接続されるドレインと、接地端子4に接続されるソースと、を含んでいる。
同期整流トランジスタとしてのPMOSトランジスタ62は、OR回路81の出力端と接続されるゲートと、節点N11と接続されるドレインと、出力端子Toに接続されるソースと、を含んでいる。
【0069】
OR回路81は、制御端子Tc及びNMOSトランジスタ61のゲートに接続される第1の入力端と、出力端31oと接続される第2の入力端と、PMOSトランジスタ62のゲートと接続されている。
【0070】
逆流検出回路30Cは、等価的には、コンパレータ31と、オフセット電圧値Vosのオフセット電圧を発生するオフセット電圧源32と、を有している。コンパレータ31は、節点N11と接続される反転入力端(-)と、オフセット電圧源32を介して節点N13と接続される非反転入力端(+)と、を含んでいる。オフセット電圧源32は、非反転入力端(+)に接続される正極と、節点N13に接続される負極と、を含んでいる。
【0071】
コンパレータ31は、正側電源端が電源端子3に接続され、負側電源端が接地端子4に接続されている。電源供給端子としての電源端子3は、電源電圧としての電圧VDDを供給する。電源供給端子としての接地端子4は、電源電圧としての接地電圧GNDを供給する。電圧VDDは、接地電圧GNDよりも高い電圧である。
【0072】
図10は、第3の実施形態に係るDC-DCコンバータにおける逆流検出回路の第3構成例である逆流検出回路30Cを示す回路図である。
【0073】
逆流検出回路30Cは、例えば2段等の多段の差動入力回路を構成する第1,2段差動入力回路410C,420と、PMOSトランジスタ431と、インバータ432と、PMOSトランジスタ431から定電流を接地端子4へシンクする定電流源439と、を備えている。
【0074】
第1段差動入力回路410Cは、第1のトランジスタとしてのNMOSトランジスタ411と、第2のトランジスタとしてのNMOSトランジスタ412と、第1の抵抗としての抵抗415と、第2の抵抗としての抵抗416と、を有している。NMOSトランジスタ411,412の各ソースと接地端子4との間には、定電流を接地端子4へシンクする定電流源419が接続されている。また、第1段差動入力回路410Cは、PMOSトランジスタ62と同じ導電型であるp型の第5のトランジスタとしてのPMOSトランジスタ413を、さらに有している。
【0075】
NMOSトランジスタ411は、第1の入力端としての節点N11と接続されるゲートを含んでいる。NMOSトランジスタ412は、第2の入力端としての節点N13と接続されるゲートを含んでいる。
【0076】
抵抗415,416は、第1段差動入力回路410Cにおける負荷抵抗である。抵抗415,416は、それぞれ、NMOSトランジスタ411,412とそれぞれ直列に接続されている。ここで、抵抗415とNMOSトランジスタ411のドレインとの接続点を節点N14と呼称し、抵抗416とNMOSトランジスタ412のドレインとの接続点を節点N15と呼称する。
【0077】
抵抗415は、NMOSトランジスタ411のドレインと接続される第1端と、電源端子3と接続される第2端と、を含んでいる。抵抗416は、NMOSトランジスタ412のドレインと接続される一端としての第1端と、上記一端に対する他端であってPMOSトランジスタ413のドレインと接続される第2端と、を含んでいる。なお、抵抗415,416の抵抗値については、同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
【0078】
PMOSトランジスタ413は、バイアス電圧VBIASを供給するバイアス回路440と接続されるゲートと、抵抗416の第2端に接続されるドレインと、電源端子3と接続されるソースと、を含んでいる。
【0079】
第2段差動入力回路420は、第3のトランジスタとしてのNMOSトランジスタ421と、第4のトランジスタとしてのNMOSトランジスタ422と、を有している。NMOSトランジスタ421,422の各ソースと接地端子4との間には、定電流を接地端子4へシンクする定電流源429が接続されている。
【0080】
NMOSトランジスタ421のドレインには、PMOSトランジスタ423のドレインが接続されている。NMOSトランジスタ422のドレインには、PMOSトランジスタ424のドレインが接続されている。NMOSトランジスタ421,422の各ソースと接地端子4との間には、定電流を接地端子4へシンクする定電流源429が接続されている。
【0081】
NMOSトランジスタ421は、節点N14と接続されるゲートを含んでいる。NMOSトランジスタ422は、節点N15と接続されるゲートを含んでいる。
【0082】
PMOSトランジスタ423は、NMOSトランジスタ421のドレインと接続されるドレインと、自己のドレインと接続(短絡)されるゲートと、電源端子3に接続されるソースと、を含んでいる。PMOSトランジスタ424は、PMOSトランジスタ423のゲート及びドレインと接続されるゲートと、NMOSトランジスタ422のドレインに接続されるドレインと、電源端子3に接続されるソースと、を含んでいる。PMOSトランジスタ423,424は、カレントミラー回路425を構成している。
【0083】
出力トランジスタであるPMOSトランジスタ431は、NMOSトランジスタ422及びPMOSトランジスタ424の節点に接続されるゲートと、電源端子3に接続されるソースと、定電流源439を介して接地端子4に接続されるドレインと、を含んでいる。インバータ432は、定電流源439とPMOSトランジスタ431との節点に接続される入力端と、出力端31oと接続される出力端と、を含んでいる。
【0084】
このように構成されるDC-DCコンバータ1Cによれば、DC-DCコンバータ1Aと同様の作用及び効果を得ることができる。すなわち、同期整流トランジスタとしてのPMOSトランジスタ62と同じ導電型のPMOSトランジスタ413のオン抵抗でオフセット電圧を発生させる。PMOSトランジスタ62とPMOSトランジスタ413とは同じ導電型であるため、PMOSトランジスタ62のオン抵抗値Ron62が温度、入力電圧又は製造バラツキ(PVTバラツキ)によって変化したとしても、PMOSトランジスタ413のオン抵抗値Ron413が同様に変化する。従って、オフセット電圧値Vosは、オン抵抗値Ron62の変化に応じて、電力変換の効率が低下しにくい方向に、自動的に変化するため、電力変換の効率を低下しにくくすることができる。
【0085】
上述したように、DC-DCコンバータ1Cによれば、昇圧DC-DCコンバータに対しても、温度又は電源電圧などの環境変化に対して、効率が低下しにくい方向にオフセット電圧値Vosが自動的に調整される。また、製造プロセスのバラツキに対しても、電力変換の効率が低下しにくい方向にオフセット電圧値Vosが自動的に調整される。従って、DC-DCコンバータ1Cにおいて、PMOSトランジスタ62をオフさせるタイミングを、例えば、高い効率を得られるコイル電流IL=0[A]近傍にコイル電流ILを設定しておけば、PMOSトランジスタ62のオン抵抗の変化に伴うDC-DCコンバータ1Cの効率低下を抑制することができる。
【0086】
また、DC-DCコンバータ1Cによれば、消費電流が増加しないので、電力消費を増加させることなく、オン抵抗値Ron62の変化に対して電力変換の効率を安定化させることができる。
【0087】
さらに、DC-DCコンバータ1Cによれば、オフセット電圧を発生させるPMOSトランジスタ413のゲートに印加される電圧がバイアス電圧VBIASで固定されているため、入力電圧Vinに依存しない。
【0088】
[第4の実施形態]
図11は、第4の実施形態に係るDC-DCコンバータの一例であるDC-DCコンバータ1Dにおける逆流検出回路30Dの構成例(第4構成例)を示す回路図である。
【0089】
DC-DCコンバータ1Dは、DC-DCコンバータ1Cに対して、逆流検出回路30Cの代わりに逆流検出回路30Dを備える点で相違するが、その他の点は実質的に相違しない。そこで、本実施形態では、逆流検出回路30Dを中心に説明するとともに、第1の実施形態から第3の実施形態と重複する説明を省略する。
【0090】
逆流検出回路30Dは、逆流検出回路30Cに対して、第1段差動入力回路410CのPMOSトランジスタ413の代わりにPMOSトランジスタ414を有する第1段差動入力回路410Dを備えている点で相違するが、その他の点は実質的に相違しない。
【0091】
第5のトランジスタとしてのPMOSトランジスタ414は、PMOSトランジスタ413に対して、ゲートの接続先が相違するが、その他の点は実質的に相違しない。PMOSトランジスタ414は、接地電圧GNDを供給する電源供給端子としての接地端子4に接続されるゲートを含んでいる。
【0092】
このように構成されるDC-DCコンバータ1Dによれば、DC-DCコンバータ1Bと同様の作用及び効果を得ることができる。従って、PMOSトランジスタ62をオフさせるタイミングを、例えば、高い効率を得られるコイル電流IL=0[A]近傍にコイル電流ILを設定しておけば、PMOSトランジスタ62のオン抵抗の変化に伴うDC-DCコンバータ1Dの電力変換の効率低下を抑制することができる。
【0093】
また、DC-DCコンバータ1Dによれば、消費電流が増加しないので、電力消費を増加させることなく、PMOSトランジスタ62のオン抵抗の変化に対して電力変換の効率を安定化させることができる。さらに、DC-DCコンバータ1Dによれば、オフセット電圧を発生させるPMOSトランジスタ414のゲートに印加される電圧が接地電圧GNDのため、オフセット電圧値Vosは、入力電圧Vinに対してオン抵抗値Ron62と同期して変化する。従って、DC-DCコンバータ1Dは、入力する電圧の変動に対して、DC-DCコンバータ1Cよりも影響を受けにくい利点がある。
【0094】
上述したように、本実施形態の何れかによれば、同期整流トランジスタのオン抵抗の抵抗値が変動した場合においても、消費電流を増加させることなく、電力変換の効率の低下を抑制することができる。
【0095】
なお、本発明は、上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では、上述した例以外にも様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更をすることができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0096】
1A~1D DC-DCコンバータ
3 電源端子(電源供給端子)
4 接地端子(電源供給端子)
12 NMOSトランジスタ(同期整流トランジスタ)
30A~30D 逆流検出回路
310A,310B,410C,410D 1段目差動入力回路
311 PMOSトランジスタ(第1のトランジスタ)
312 PMOSトランジスタ(第2のトランジスタ)
313,314 NMOSトランジスタ(第5のトランジスタ)
411 NMOSトランジスタ(第1のトランジスタ)
412 NMOSトランジスタ(第2のトランジスタ)
413,414 PMOSトランジスタ(第5のトランジスタ)
320,420 2段目差動入力回路
321 PMOSトランジスタ(第3のトランジスタ)
322 PMOSトランジスタ(第4のトランジスタ)
421 NMOSトランジスタ(第3のトランジスタ)
422 NMOSトランジスタ(第4のトランジスタ)
340,440 バイアス回路
62 PMOSトランジスタ(同期整流トランジスタ)
VDD 電圧(電源電圧)
GND 接地電圧(電源電圧)
BIAS バイアス電圧
N1,N11 節点(第1の入力端)
N3,N13 節点(第2の入力端)
N4,N5,N14,N15 節点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11