(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-24
(45)【発行日】2024-11-01
(54)【発明の名称】流路保持装置及び液体処理装置
(51)【国際特許分類】
A61M 1/16 20060101AFI20241025BHJP
【FI】
A61M1/16 167
(21)【出願番号】P 2020212118
(22)【出願日】2020-12-22
【審査請求日】2023-11-08
(73)【特許権者】
【識別番号】507365204
【氏名又は名称】旭化成メディカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 英夫
(72)【発明者】
【氏名】横山 裕之
【審査官】小林 睦
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-014726(JP,A)
【文献】特開2020-054793(JP,A)
【文献】特開2015-073847(JP,A)
【文献】特開2003-028545(JP,A)
【文献】特開2007-002543(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0258545(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 1/16
A61M 1/14
A61M 1/36
A61M 5/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体流路を保持する流路保持装置であって、
加温流路を有し、当該加温流路を流れる液体を加温するための加温パネルと、
内側に開口を有する枠形状を有し、前記開口に前記加温パネルが配置されるように前記加温パネルと係合する枠状フレームと、
前記加温パネルが前記枠状フレームから外れないように押さえる押さえ部材と、
係合時に前記加温パネルが前記枠状フレームに対し加温パネルの面方向と当該面方向に垂直の垂直方向とに動くことを規制するように、前記加温パネルと前記枠状フレームを係合する第1の係合機構と、
前記第1の係合機構と別の位置において、係合時に前記加温パネルが前記枠状フレームに対し前記加温パネルの面方向に動くことを規制しつつ前記垂直方向に動くことを許容するように、前記加温パネルと前記枠状フレームを係合する第2の係合機構と、を備える、流路保持装置。
【請求項2】
前記第2の係合機構は、
前記枠状フレームに形成され、前記垂直方向に延設される突起部と、
前記加温パネルに形成され、前記突起部が挿通する孔を形成する枠状部により構成されている、請求項1に記載の流路保持装置。
【請求項3】
前記第1の係合機構は、前記枠状フレームに形成されたフック部と、前記加温パネルに形成され、前記フック部に係止される孔を形成する枠状部により構成されている、請求項1又は2に記載の流路保持装置。
【請求項4】
前記第1の係合機構は、前記加温パネルの第1の外縁部に設けられ、
前記第2の係合機構は、前記加温パネルの第1の外縁部に対向する第2の外縁部に設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の流路保持装置。
【請求項5】
前記第2の係合機構は、前記加温パネルの第2の外縁部の縁方向の中央に設けられている、請求項4に記載の流路保持装置。
【請求項6】
前記第1の係合機構は、少なくとも前記加温パネルの第1の外縁部の縁方向の両端に設けられている、請求項4又は5に記載の流路保持装置。
【請求項7】
前記押さえ部材は、前記加温パネルを覆う板形状を有している、請求項1~6のいずれか一項に記載の流路保持装置。
【請求項8】
前記押さえ部材は、前記第1の係合機構及び前記第2の係合機構による前記加温パネルと前記枠状フレームの係合が外れないように前記加温パネルを前記枠状フレームに対し押さえる、請求項1~7のいずれか一項に記載の流路保持装置。
【請求項9】
前記押さえ部材は、前記枠状フレームに係止されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の流路保持装置。
【請求項10】
前記枠状フレームは、
前記押さえ部材を係止する係止部と、
前記押さえ部材が前記係止部から外れることを規制する規制部と、を有している、請求項9に記載の流路保持装置。
【請求項11】
液体流路は、チューブを有し、当該チューブは、前記加温パネルの加温流路に接続される接続領域を有し、
前記接続領域は、前記枠状フレーム上に配置され、
前記押さえ部材は、前記チューブの接続領域を前記枠状フレームに対し押し付ける押し付け部を有している、請求項1~10のいずれか一項に記載の流路保持装置。
【請求項12】
前記加温パネルは、塩化ビニルにより構成されている、請求項1~11のいずれか一項に記載の流路保持装置。
【請求項13】
請求項1~12のいずれか一項に記載の流路保持装置と、
前記流路保持装置が取り付け自在な装置本体と、を備える、液体処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流路保持装置及び液体処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
透析療法や血漿交換療法などの体外循環療法は、血液浄化装置を用いて行われている。この種の血液浄化装置は、例えば患者の血液を血液浄化器に供給して浄化し患者に戻す血液回路や、血液に補液を補充する補液回路等を有している(特許文献1参照)。例えば患者に送られる補液は、所定の温度範囲まで加温する必要があり、そのため補液回路には、補液が加温される加温流路が設けられている。
【0003】
ところで、上述の血液浄化装置で用いられる、加温流路を含む液体流路は、多数系統からなる複雑な流路となり、医療従事者がその都度全ての液体流路を装置本体に取り付けることは時間を要し大変である。そこで、一部の液体流路を装置本体にまとめて取り付けることができるように、加温流路を含む一部の液体流路をまとめて保持する流路保持装置が提案されている(特許文献2参照)。
【0004】
上述のような流路保持装置は、例えば加温流路を有する加温パネルと、当該加温パネルを保持する枠状フレームを有している(特許文献2、3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第5160455号公報
【文献】特開2015-073847号公報
【文献】特開2020-14726号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の流路保持装置は、例えば輸送時などに外力がかかったときに枠状フレームが撓み、それによって加温パネルが歪んで破損する恐れがある。特に加温パネルが低温下におかれた場合には、加温パネルが脆化し、輸送時に加温パネルが破損しやすくなる。また、枠状フレームが撓むと、加温パネルが枠状フレームから外れる恐れもある。
【0007】
本出願はかかる点に鑑みてなされたものであり、流路保持装置の枠状フレームと係合する加温パネルの破損や外れを抑制することができる流路保持装置及び液体処理装置を提供することをその目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意検討した結果、加温パネルと枠状フレームとの係合において、加温パネルが枠状フレームに対し垂直方向に動けるようにすることにより上記問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は以下の態様を含む。
(1)液体流路を保持する流路保持装置であって、加温流路を有し、当該加温流路を流れる液体を加温するための加温パネルと、内側に開口を有する枠形状を有し、前記開口に前記加温パネルが配置されるように前記加温パネルと係合する枠状フレームと、前記加温パネルが前記枠状フレームから外れないように押さえる押さえ部材と、係合時に前記加温パネルが前記枠状フレームに対し加温パネルの面方向と当該面方向に垂直の垂直方向とに動くことを規制するように、前記加温パネルと前記枠状フレームを係合する第1の係合機構と、前記第1の係合機構と別の位置において、係合時に前記加温パネルが前記枠状フレームに対し前記加温パネルの面方向に動くことを規制しつつ前記垂直方向に動くことを許容するように、前記加温パネルと前記枠状フレームを係合する第2の係合機構と、を備える、流路保持装置。
(2)前記第2の係合機構は、前記枠状フレームに形成され、前記垂直方向に延設される突起部と、前記加温パネルに形成され、前記突起部が挿通する孔を形成する枠状部により構成されている、(1)に記載の流路保持装置。
(3)前記第1の係合機構は、前記枠状フレームに形成されたフック部と、前記加温パネルに形成され、前記フック部に係止される孔を形成する枠状部により構成されている、(1)又は(2)に記載の流路保持装置。
(4)前記第1の係合機構は、前記加温パネルの第1の外縁部に設けられ、前記第2の係合機構は、前記加温パネルの第1の外縁部に対向する第2の外縁部に設けられている、(1)~(3)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(5)前記第2の係合機構は、前記加温パネルの第2の外縁部の縁方向の中央に設けられている、(4)に記載の流路保持装置。
(6)前記第1の係合機構は、少なくとも前記加温パネルの第1の外縁部の縁方向の両端に設けられている、(4)又は(5)に記載の流路保持装置。
(7)前記押さえ部材は、前記加温パネルを覆う板形状を有している、(1)~(6)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(8)前記押さえ部材は、前記第1の係合機構及び前記第2の係合機構による前記加温パネルと前記枠状フレームの係合が外れないように前記加温パネルを前記枠状フレームに対し押さえる、(1)~(7)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(9)前記押さえ部材は、前記枠状フレームに係止されている、(1)~(8)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(10)前記枠状フレームは、前記押さえ部材を係止する係止部と、前記押さえ部材が前記係止部から外れることを規制する規制部と、を有している、(9)に記載の流路保持装置。
(11)液体流路は、チューブを有し、当該チューブは、前記加温パネルの加温流路に接続される接続領域を有し、前記接続領域は、前記枠状フレーム上に配置され、前記押さえ部材は、前記チューブの接続領域を前記枠状フレームに対し押し付ける押し付け部を有している、(1)~(10)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(12)前記加温パネルは、塩化ビニルにより構成されている、(1)~(11)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(13)(1)~(12)のいずれか一項に記載の流路保持装置と、前記流路保持装置が取り付け自在な装置本体と、を備える、液体処理装置。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、流路保持装置の枠状フレームと係合する加温パネルの破損や外れを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図3】加温パネル及び押さえ部材が取り付けられた枠状フレームの正面図である。
【
図4】加温パネルが取り付けられた枠状フレームの正面図である。
【
図8】押さえ部材と枠状フレームの係止機構を示す説明図である。
【
図11】計量チャンバーの構成を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態の一例について説明する。なお、図面の上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。さらに、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
【0013】
<血液浄化装置>
図1は、本実施の形態に係る流路保持装置を備えた、液体処理装置としての血液浄化装置1の構成の概略を示す説明図である。血液浄化装置1は、例えば装置本体部10と、操作パネル部11と、台車部12と、ポール部13と、液体回路14等を有している。
【0014】
装置本体部10は、血液処理を実行するために必要な各種機器、装置、部材が内蔵或いは取り付け可能に構成されている。例えば装置本体部10には、液体回路14の流路を開閉する各種クランプ群20と、液体回路14の液体を圧送するポンプ群21と、液体回路14の液体の圧力を検出する圧力センサ(図示せず)と、血液を浄化する後述の血液浄化器等が、内蔵或いは取り付け可能になっている。装置本体部10の側面には、扉30が設けられており、扉30を開けて露出した部分は、液体回路14の流路保持装置40を装着する装着部33になっている。装着部33には、平板状のヒータ31や計量器32が設けられている。流路保持装置40は、加温パネル50と、枠状フレーム51と、押さえ部材52と、計量チャンバー53及びチューブ54を備えている。流路保持装置40を装着部33に装着し、ヒータ31から加温パネル50に給熱することで、加温パネル50を流れる液体を加温することができ、計量器32により計量チャンバー53の重量を計測することができる。
【0015】
操作パネル部11は、例えばタッチパネルになっており、血液処理の各種設定を入力したり、血液処理の運転状態を表示できるようになっている。ポール部13には、血液処理で用いられる後述の透析液バッグや補液バッグ等の液体バッグを吊下げることができる。
【0016】
<液体回路>
図2は、透析療法を行うための液体回路14の構成の一例を示す説明図である。例えば液体回路14は、血液浄化器70と、血液回路71と、透析液供給ライン72、廃液ライン73及び補液ライン74等を有している。液体回路14は、血液浄化装置1の装置本体部10に着脱自在である。
【0017】
血液浄化器70は、例えば浄化膜としての中空糸膜を有する円筒状の膜モジュールであり、血液から不要成分を分離できる。
【0018】
血液回路71は、例えば採血部80と血液浄化器70とを接続する採血ライン90と、血液浄化器70と返血部81とを接続する返血ライン91を備えている。採血ライン90と返血ライン91は、主に軟質チューブにより構成されている。採血ライン90は、血液浄化器70の入口に接続され、返血ライン91は、血液浄化器70の出口に接続されている。
【0019】
採血ライン90には、例えば圧送ポンプ100が設けられている。返血ライン91には、ドリップチャンバ110や圧力センサが設けられている。
【0020】
透析液供給ライン72は、透析液バッグ120と、透析液バッグ120と血液浄化器70の透析液側ノズルを接続する透析液流路121を有している。透析液流路121は、主に軟質チューブにより構成されているが、一部が後述の加温パネル50の液体流路や計量チャンバー53の液体流路により構成されている。透析液流路121には、透析液ポンプ122が設けられている。
【0021】
廃液ライン73は、血液浄化器70の透析液側ノズルと廃液部を接続する廃液流路130を有している。廃液流路130は、主に軟質チューブにより構成されているが、一部が計量チャンバー53の液体流路により構成されている。廃液流路130には、例えば濾過ポンプ131が設けられている。
【0022】
補液ライン74は、補液バッグ140と、補液バッグ140と返血ライン91を接続する補液流路141を有している。補液流路141は、主に軟質チューブにより構成されているが、一部が加温パネル50の液体流路や計量チャンバー53の液体流路により構成されている。補液流路141には、補液ポンプ142が設けられている。
【0023】
以上の液体回路14では、例えば透析療法のための血液浄化処理が行われる。例えば血液回路71において、患者の血液が採血部80から血液浄化器70の浄化膜の血液側に送られ、血液浄化器70を通過後、返血部81から患者に戻される。このとき、透析液供給ライン72において透析液が血液浄化器70の浄化膜の透析液側に送られ、その後廃液ライン73を通じて廃液される。血液浄化器70では、浄化膜の血液側を通る血液中の不要成分が浄化膜を通じて透析液側に流出し、透析液とともに排出される。一方、補液ライン74において補液が血液回路71に供給され、血液中に所定の成分が補充される。
【0024】
<流路保持装置>
図2に示すように流路保持装置40は、例えば液体回路14の少なくとも一部、すなわち透析液流路121の少なくとも一部と、廃液流路130の少なくとも一部と、補液流路141の少なくとも一部を保持し、装置本体部10に対し脱着自在に構成されている。なお、流路保持装置40が、液体回路14のいずれかの流路をどの程度保持するかは適宜変更することができる。流路保持装置40は、例えば加温パネル50と、枠状フレーム51と、押さえ部材52と、計量チャンバー53と、液体流路の一部であるチューブ54を備えている。
【0025】
図3は、加温パネル50及び押さえ部材52が取り付けられた枠状フレーム51の正面図である。
図4は、加温パネル50が取り付けられた枠状フレーム51の正面図である。
図5は、枠状フレーム51を示す正面図である。
図3乃至
図5に示すように、枠状フレーム51は、方形の板形状を有し、硬質の樹脂、例えばABS樹脂で構成されている。枠状フレーム51は、中央に、加温パネル50が配置される開口部160を有している。開口部160は、方形状を有している。枠状フレーム51には、チューブ54を固定する複数の固定部161が設けられている。なお、固定部161の配置や数は、
図3乃至
図5のものに限られず、適宜変更することができる。
【0026】
枠状フレーム51の開口部160の上方の上部51aには、加温パネル50の上部や押さえ部材52の上部を係止するための上部フック部170が設けられている。上部フック部170は、上部51aにおける開口部160の左右方向(水平方向)X1の両端部付近に対応する2か所に設けられている。上部フック部170は、
図6に示すように枠状フレーム51の面方向Xに対し垂直の垂直方向Zに延設される第1の部分170aと、第1の部分170aの先端に接続され、当該先端から、枠状フレーム51の上下方向X2の上方に延設される第2の部分170bを有している。なお、本明細書において、「上」、「下」、「左」、「右」は、
図1乃至
図5のように流路保持装置40の使用時の姿勢に基づいている。また、本実施の形態における「面方向X」は、X1、X2を含むものである。
【0027】
図3乃至
図5に示すように枠状フレーム51の開口部160の下方の下部51bには、加温パネル50の下部を係止するための突起部180が設けられている。突起部180は、下部51bにおける開口部160の左右方向X1の中央部に対応する位置に設けられている。突起部180は、
図7に示すように棒形状を有し、枠状フレーム51の面方向Xに対し垂直の垂直方向Zに延設されている。
【0028】
図3乃至
図5に示すように枠状フレーム51の開口部160の下方の下部51bには、押さえ部材52の下部を係止するための下部フック部190が設けられている。下部フック部190は、開口部160の左右方向X1の両端部付近に対応する2か所に設けられている。下部フック部190は、
図8に示すように枠状フレーム51の面方向Xに対し垂直の垂直方向Zに延設される第1の部分190aと、第1の部分190aの先端に接続され、当該先端から、枠状フレーム51の上下方向X2の下方に延設される第2の部分190bを有している。
【0029】
図3乃至
図5に示すように枠状フレーム51の上部51aには、押さえ部材52が上部フック部170から外れることを規制する上部規制部200が設けられている。上部規制部200は、各上部フック部170の上方の位置であって、各上部フック部170よりも少し左右方向X1の中央寄りに設けられている。上部規制部200は、例えば
図6に示すように垂直方向Zに延伸し、板面が下方に向いた板形状を有している。上部規制部200は、例えば上部フック部170と同程度かそれより長い左右方向X1の幅を有している。
【0030】
図3乃至
図5に示すように枠状フレーム51の下部51bには、押さえ部材52が下部フック部190から外れることを規制する下部規制部210が設けられている。下部規制部210は、各下部フック部190の下方の位置に設けられている。下部規制部210は、例えば
図8に示すように垂直方向Zに延伸し、板面が上方に向いた板形状を有している。下部規制部210は、例えば下部フック部190と同程度かそれより長い左右方向X1の幅を有している。
【0031】
図3、
図4及び
図9に示すように加温パネル50は、略長方形の薄い板形状を有している。加温パネル50は、例えばチューブ54と同種の材質の塩化ビニルで構成されている。加温パネル50は、液体流路を有するパネル本体部250と、加温パネル50を枠状フレーム51と係合するための上部枠状部251及び下部枠状部252を備えている。
【0032】
図9に示すようにパネル本体部250は、薄い長方形状に形成されている。パネル本体部250は、入口部260から出口部261まで一続きの加温流路262を2経路有している。入口部260と出口部261は、パネル本体部250の上下方向X2の上側の短辺に設けられている。各加温流路262は、入口部260から左右に蛇行しながら下方に向かって延設された蛇行部270と、蛇行部270の下部から蛇行部270の横を直線的に通って出口部261に接続される直線部271を有している。2つの加温流路262は、パネル本体部250の左右に並べて配置されている。入口部260と出口部261は、加温流路262とチューブ54とを接続するための接続部を構成している。例えば一方の加温流路262の接続部には、透析液流路121のチューブ54が接続され、他方の加温流路262の接続部には、補液流路141のチューブ54が接続される。これにより、一方の加温流路262が透析液流路121の一部を構成し、他方の加温流路262が補液流路141の一部を構成する。なお、加温流路262に接続されたチューブ54の入口部260と出口部261に近い部分は、チューブ54の接続領域54aとなる。
【0033】
上部枠状部251は、例えば加温パネル50の第1の外縁部としての上縁部50aに設けられている。上部枠状部251は、加温パネル50の上縁部50aの左右方向X1の両端部に設けられている。上部枠状部251は、方形状に形成され、その中央には、枠状フレーム51の上部フック部170に係止される孔290が形成されている。孔290は、上部フック部170の左右方向X1の幅と同程度の幅を有している。
【0034】
下部枠状部252は、例えば加温パネル50の第2の外縁部としての下縁部50bに設けられている。下部枠状部252は、加温パネル50の下縁部50bの左右方向X1の中央部に設けられている。下部枠状部252は、方形状に形成され、その中央には、枠状フレーム51の突起部180に係止される孔291が形成されている。孔291は、下部フック部190の左右方向X1の幅と同程度の幅を有している。
【0035】
加温パネル50の上部枠状部251の孔290から下部枠状部252の孔291までの上下方向X2の距離L1は、枠状フレーム51の上部フック部170から突起部180までの上下方向X2の距離L2(
図5に示す)とほぼ同じ長さに設定されている。
【0036】
図10に示すように押さえ部材52は、略長方形の薄い板形状を有している。押さえ部材52は、透明であり、例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)で構成されている。押さえ部材52は、加温パネル50に比べて低温時の可撓性及び衝撃強度が高い。押さえ部材52は、加温パネル50の面積よりも大きく、加温パネル50の全面を覆うことができる。
【0037】
押さえ部材52は、上部の左右方向X1の両端部に位置し上方に突出する上部突出部300を有している。押さえ部材52は、上部の左右方向X1に延伸し上部突出部300同士を接続する接続部301を有している。
【0038】
押さえ部材52は、下部の左右方向X1の両端部に位置し下方に突出する下部突出部310を有している。また、押さえ部材52は、下部の左右方向X1の中央部に凹み部311を有している。
【0039】
押さえ部材52は、枠状フレーム51の上部51aのフック部170に係止するための上部係止部320と、枠状フレーム51の下部51bのフック部190に係止するための下部係止部321と、加温パネル50に接続されるチューブ54の接続領域54aを枠状フレーム51に対し押し付ける押し付け部322を備えている。
【0040】
上部係止部320は、方形状の開口により形成されている。上部係止部320は、上部突出部300に設けられている。
【0041】
下部係止部321は、方形状の開口により形成されている。下部係止部321は、下部突出部310に設けられている。
【0042】
押し付け部322は、接続部301により構成されている。押し付け部322は、加温流路262に接続されたチューブ54の接続領域54aを枠状フレーム51の上部51aに押し付けることができる。
【0043】
押さえ部材52の上部係止部320から下部係止部321までの上下方向X2の距離L3は、枠状フレーム51の上部フック部170から下部フック部190までの上下方向X2の距離L4(
図5に示す)とほぼ同じ長さに設定されている。また、上部フック部170の先端から上部規制部200までの上下方向X2の距離L5(
図6に示す)は、押さえ部材52の上部突出部300の上端から上部係止部320(開口)までの上下方向X2の距離L6(
図10に示す)よりも小さく、好ましくは3mm以上小さい。同様に、下部フック部190の先端から下部規制部210までの上下方向X2の距離L7(
図8に示す)は、押さえ部材52の下部突出部310の下端から下部係止部321(開口)までの上下方向X2の距離L8(
図10に示す)よりも小さく、好ましくは3mm以上小さい。
【0044】
<加温パネルと枠フレームの係合機構>
図4に示すように流路保持装置40は、加温パネル50と枠状フレーム51を係合する第1の係合機構350と第2の係合機構351を有している。
【0045】
第1の係合機構350は、加温パネル50の上部を枠状フレーム51に係合するものである。第1の係合機構350は、例えば加温パネル50の上部枠状部251と、枠状フレーム51の上部フック部170から構成されている。
【0046】
第2の係合機構351は、加温パネル50の下部を枠状フレーム51に係合するものである。第2の係合機構351は、例えば加温パネル50の下部枠状部252と、枠状フレーム51の突起部180から構成されている。
【0047】
第1の係合機構350と第2の係合機構351による加温パネル50と枠状フレーム51との係合時には、加温パネル50の2つの上部枠状部251が枠状フレーム51の上部フック部170に係止され、一つの下部枠状部252が枠状フレーム51の突起部180に嵌め込まれる。この結果、第1の係合機構350において、加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xと、当該面方向Xに垂直の垂直方向Zに動かないように、加温パネル50と枠状フレーム51が係合される。第2の係合機構351において、加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xに動かずに、なおかつ垂直方向Zに動くように、加温パネル50と枠状フレーム51が係合される。
【0048】
<押さえ部材の係止機構>
図3に示すように流路保持装置40は、押さえ部材52を枠状フレーム51に係止する係止機構360を備えている。
【0049】
係止機構360は、例えば押さえ部材52の上部係止部320及び下部係止部321と、枠状フレーム51の上部フック部170及び下部フック部190から構成されている。
【0050】
係止機構360による押さえ部材52と枠状フレーム51との係止時には、押さえ部材52の2つの上部係止部320が枠状フレーム51の上部フック部170に係止され、2つの下部係止部321が枠状フレーム51の下部フック部190に係止される。
【0051】
<計量チャンバー>
図1及び
図2に示したように計量チャンバー53は、枠状フレーム51の下部に設けられている。計量チャンバー53は、患者の除水量を管理するため、血液浄化器70に供給される透析液の供給量と、血液浄化器70から廃液される透析液の廃液量と、血液回路71に供給される補液の量の合計を計量するためのチャンバーである。
図11に示すように計量チャンバー53は、パネル状に形成され、熱可塑性樹脂により製造されている。計量チャンバー53は、3つの貯留部400、401、402と、7つの出入口410~416と、7つの流路420~426を有している。
【0052】
貯留部400、401、402は、計量チャンバー53の下部にこの順で横に並べて設けられている。第1~第4の出入口410~413は、例えば計量チャンバー53の上部の左側に下から上に向けてこの順で設けられ、第5~第7の出入口414~416は、右側に下から上に向けてこの順で設けられている。第1の流路420は、第1の貯留部400と第1の出入口410とを接続し、第2の流路421は、第1の貯留部400と第2の出入口411とを接続し、第3の流路422は、第2の貯留部401と第3の出入口412とを接続し、第4の流路423は、第2の貯留部401と第4の出入口413とを接続している。第5の流路424は、第2の貯留部401と第5の出入口414とを接続し、第6の流路425は、第3の貯留部402と第6の出入口415とを接続している。第7の流路426は、第3の貯留部402と第7の出入口416とを接続している。
【0053】
第1の出入口410と第2の出入口411は、流路保持装置40の廃液流路130のチューブ54に接続されている。これにより、第1の貯留部400は、血液浄化器70から廃液される透析液を一旦貯留して計量する計量部として機能する。第3の出入口412と第5の出入口414は、流路保持装置40の透析液流路121のチューブ54に接続されている。これにより、第2の貯留部401は、血液浄化器70に供給される透析液を一旦貯留して計量する計量部として機能する。第6の出入口415は、流路保持装置40の補液流路141のチューブ54に接続されている。これにより、第3の貯留部402は、血液回路71に供給される補液を一旦貯留して計量する計量部として機能する。
【0054】
計量チャンバー53は、装置本体部10の計量器32により計量され、血液浄化器70に供給される透析液の供給量、血液浄化器70から廃液される透析液の廃液量、血液回路71に供給される補液の量の合計重量を計量することにより、合計重量の変化、すなわち患者の除水量の変化を把握することができる。
【0055】
図2に示すチューブ54は、軟質の塩化ビニルで構成されている。チューブ54は、主に、透析液流路121の一部又は全部、廃液流路130の一部又は全部、補液流路141の一部又は全部を構成し、少なくとも一部が枠状フレーム51の固定部161に固定される。
【0056】
次に以上のように構成された流路保持装置40の使用方法について説明する。
【0057】
図4に示すように枠状フレーム51に加温パネル50が取り付けられる。このとき、第1の係合機構350及び第2の係合機構351において、加温パネル50の2つの上部枠状部251が枠状フレーム51の上部フック部170に係止され、一つの下部枠状部252が枠状フレーム51の突起部180に嵌め込まれる。この結果、第1の係合機構350において、加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xと垂直方向Zに動かないように、加温パネル50と枠状フレーム51が係合される。第2の係合機構351において、加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xに動かずに、なおかつ垂直方向Zに動くように、加温パネル50と枠状フレーム51が係合される。
【0058】
次に、
図3に示すように枠状フレーム51に、加温パネル50を押さえる押さえ部材52が取り付けられる。押さえ部材52は、加温パネル50の垂直方向Zの表面側(
図3の紙面手前側)に位置し、加温パネル50を垂直方向Zの表面側から押さえる。このとき、係止機構360において、押さえ部材52の2つの上部係止部320が枠状フレーム51の上部フック部170に係止され、2つの下部係止部321が枠状フレーム51の下部フック部190に係止される。
【0059】
そして、枠状フレーム51に加温パネル50、押さえ部材52及びチューブ54が取り付けられた状態で、流路保持装置40が装置本体部10の装着部33に設置される。
【0060】
本実施の形態によれば、流路保持装置40が、係合時に加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xと垂直方向Zとに動くことを規制するように、加温パネル50と枠状フレーム51を係合する第1の係合機構350と、第1の係合機構350と別の位置において、係合時に加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xに動くことを規制しつつ垂直方向Zに動くことを許容するように、加温パネル50と枠状フレーム51を係合する第2の係合機構351を備えている。これにより、第2の係合機構351により加温パネル50の一部が枠状フレーム51に対し垂直方向Zに動くことができるので、例えば枠状フレーム51が撓んだときに加温パネル50が同様に撓んで破損することを抑制することができる。また、第1の係合機構350及び第2の係合機構351により加温パネル50が位置決めされているので、加温パネル50が血液浄化装置1のヒータ31により適切に加温される。さらに、流路保持装置40が、加温パネル50を押さえる押さえ部材52を備えているので、第2の係合機構351により加温パネル50の一部が枠状フレーム51に対し垂直方向Zに動くことができるようにしても、加温パネル50が枠状フレーム51から外れることを防止することができる。
【0061】
第2の係合機構351は、枠状フレーム51に形成され、垂直方向Zに延設される突起部180と、加温パネル50に形成され、突起部180が挿通する孔291を形成する下部枠状部252により構成されている。これにより、加温パネル50が、枠状フレーム51に対し面方向Xには適切に動かずに、垂直方向Zには適切に動くことができる。
【0062】
第1の係合機構350は、枠状フレーム51に形成された上部フック部170と、加温パネル50に形成され、上部フック部170に係止される孔290を形成する上部枠状部251により構成されている。これにより、加温パネル50が枠状フレーム51に対し面方向Xと垂直方向Zに適切に動かないようにすることができる。
【0063】
第1の係合機構350は、加温パネル50の上縁部50aに設けられ、第2の係合機構351は、加温パネル50の下縁部50bに設けられている。これにより、第1の係合機構350と第2の係合機構351が離れて配置され、加温パネル50の垂直方向Zへの動き量を十分に確保することができる。
【0064】
第2の係合機構351は、加温パネル50の下縁部50bの左右方向(縁方向)X1の中央に設けられている。これにより、加温パネル50が垂直方向Zに左右で偏りなく動くことができ、この結果加温パネル50の破損をより効果的に抑制することができる。
【0065】
第1の係合機構350は、少なくとも加温パネル50の上縁部50aの左右方向X1の両端に設けられている。これにより、加温パネル50の動きの規制を左右で偏りなく十分に行うことができる。
【0066】
押さえ部材52は、加温パネル50を覆う板形状を有しているので、加温パネル50の全体を、局所的に応力を集中させることなく適切に押さえることができる。また、輸送時などに加温パネル50に外の物が当たらないように加温パネル50を保護することができる。
【0067】
押さえ部材52は、第1の係合機構350及び第2の係合機構351による加温パネル50と枠状フレーム51の係合が外れないように加温パネル50を枠状フレーム51に対し押さえる。これにより加温パネル50が枠状フレーム51から外れることを効果的に防止することができる。
【0068】
押さえ部材52は、枠状フレーム51に係止されるので、この押さえ部材52により枠状フレーム51の撓みを軽減することができる。また、押さえ部材52を所定の位置に簡単に取り付けることができる。
【0069】
枠状フレーム51は、押さえ部材52を係止する上部フック部170及び下部フック部190と、押さえ部材52が上部フック部170及び下部フック部190から外れることを規制する上部規制部200と下部規制部210と、を有している。これにより、枠状フレーム51が例えば撓んだ時などに、押さえ部材52の上下端が上部規制部200と下部規制部210に当接し、押さえ部材52の動きが規制されるので、押さえ部材52がフック部170、190から外れることを規制することができる。
【0070】
チューブ54は、加温パネル50の加温流路262と接続される接続領域54aを有し、接続領域54aは、枠状フレーム51上に配置され、押さえ部材52は、チューブ54の接続領域54aを枠状フレーム51に対し押し付ける押し付け部322を有している。加温流路262に接続されるチューブ54の配設方向によっては、接続領域54a付近が垂直方向Zに盛り上がるような外力がかかるが、押し付け部322により接続領域54aが押さえられることによって接続領域54aの盛り上がりが抑制される。これにより、例えば加温パネル50を装置本体部10の扉30でヒータ31に押し付けるときに、加温パネル50が破損・変形することを抑制することができる。
【0071】
加温パネル50は、塩化ビニルにより構成されている。この場合、加温パネル50と、塩化ビニルのチューブ54との接続を簡単に行うことができる。その一方で、低温時の加温パネル50の強度が低下するが、加温パネル50の垂直方向Zへの動きを可能にすることで、加温パネル50の破損を抑制することができる。
【0072】
以上の実施の形態で記載した流路保持装置40の構成はこれに限られない。例えば枠状フレーム51の構成は、別の構成を有するものであってもよい。例えば枠状フレーム51の上部フック部170、突起部180、下部フック部190、上部規制部200、下部規制部210の形状や配置や数もこれに限られない。例えば
図12に示すように別の態様の枠状フレーム51において、枠状フレーム51の一方の下部規制部210が、2つに分割され、下部フック部190の真下に対し左右に分かれるように配置されていてもよい。また、他方の下部規制部210は、下部フック部190の真下よりも左右方向X1の外側にずれた位置に設けられていてもよい。
【0073】
加温パネル50の構成は、上記実施の形態のものに限られない。第1の係合機構350及び第2の係合機構351の係合部分の数や配置、形状等は、上記実施の形態のものに限られない。例えば第2の係合機構351の突起部180や下部枠状部252は複数個所に設けられていてもよい。また、加温パネル50の係合機構の数は、第1の係合機構350及び第2の係合機構351の2つに限られず、3つ以上であってもよい。また、第2の係合機構351の突起部180や枠状部252が枠状フレーム51の上部に設けられ、フック部170及び枠状部251が枠状フレーム51の下部に設けられていてもよい。なお、本発明において、「係合時に加温パネルが枠状フレームに対し加温パネルの面方向と垂直方向とに動くことを規制する」、「係合時に加温パネルが枠状フレームに対し加温パネルの面方向に動くことを規制する」とは、第1の係合機構と第2の係合機構による係合時に、加温パネルが枠状フレームに対し実質的に位置決めされる程度に動かなければよく、わずかに動くようなものであってもよい。
【0074】
押さえ部材52の構成は、上記実施の形態のものに限られない。係止機構360の係止部分の数や配置、形状等は、上記実施の形態のものに限られない。
【0075】
計量チャンバー53やチューブ54の構成も上記実施の形態のものに限られない。また、流路保持装置40は、計量チャンバーを備えないものであってもよい。
【0076】
流路保持装置40が設置される血液浄化装置1の構成は上記実施の形態のものに限られない。例えば上記実施の形態における血液浄化装置1は、透析療法を行うものであったが、血漿交換療法、白血球除去療法、持続緩徐式血液濾過療法などを行う他の液体処理装置にも本発明は適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、流路保持装置の枠状フレームと係合する加温パネルの破損や外れを抑制する際に有用である。
【符号の説明】
【0078】
1 血液浄化装置
40 流路保持装置
50 加温パネル
51 枠状フレーム
52 押さえ部材
53 計量チャンバー
54 チューブ
350 第1の係合機構
351 第2の係合機構
360 係止機構
X 面方向
Z 垂直方向