(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-24
(45)【発行日】2024-11-01
(54)【発明の名称】ガスコンロ
(51)【国際特許分類】
F24C 3/12 20060101AFI20241025BHJP
F23N 5/00 20060101ALI20241025BHJP
F23N 5/20 20060101ALI20241025BHJP
F24C 3/00 20060101ALI20241025BHJP
【FI】
F24C3/12 E
F23N5/00 D
F23N5/00 P
F23N5/20 B
F24C3/00 L
(21)【出願番号】P 2023071189
(22)【出願日】2023-04-25
(62)【分割の表示】P 2019048452の分割
【原出願日】2019-03-15
【審査請求日】2023-04-25
(73)【特許権者】
【識別番号】301071893
【氏名又は名称】株式会社ハーマン
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】石川 善克
【審査官】古川 峻弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-078558(JP,A)
【文献】特開2005-201598(JP,A)
【文献】特開平07-019451(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24C 1/00-15/36
F23N 1/00-5/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のコンロバーナを備えたガスコンロであって、
前記複数のコンロバーナのうちの少なくとも一つのコンロバーナについて、燃焼状態と消火状態とを繰り返す形態で燃焼させる間欠燃焼式調理モードが設定自在に構成され、
前記複数のコンロバーナのうちの前記間欠燃焼式調理モードが設定される前記コンロバーナの点火プラグが接続されるイグナイタと、他の前記コンロバーナの点火プラブが接続されるイグナイタとが各別に設けられ、
前記複数のコンロバーナとして、天板の前側に配置される
2つ以上の前側コンロバーナと前記天板の後側に配置される1つ以上の後側コンロバーナとが設けられ、
前記複数のコンロバーナのうちの、前記後側コンロバーナについて
のみ、前記間欠燃焼式調理モードが設定自在に構成され
、前記前側コンロバーナの前記点火プラグが、1つのイグナイタに接続されているガスコンロ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のコンロバーナを備えたガスコンロに関する。
【背景技術】
【0002】
かかるガスコンロの従来例として、左右のコンロバーナの一方のコンロバーナについて、第1火力(小火力)と第1火力よりも大きな第2火力(中火力)とに繰り返し切換える形態で、当該コンロバーナを燃焼させて、当該コンロバーナにて加熱される調理容器を140℃~150℃の温度帯で温調制御する温調調理モード(低温調理モード)を設定できるように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1においては、調理容器の温度を検出するサーミスタが設けられ、温調調理モード(低温調理モード)において、このサーミスタの検出温度に基づいて、コンロバーナの火力を切換えて、調理容器を140℃~150℃の温度帯で温調制御するように構成されている。
ちなみに、温調調理モード(低温調理モード)において、玉子焼きやホットケーキを調理することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ガスコンロにおいては、コンロバーナにて加熱する調理容器を100℃程度や100℃よりも低温(例えば、60℃)の温度に加熱する形態で加熱調理を行えるようにすることが望まれる場合がある。
例えば、調理容器としての鍋にて煮物調理する場合や、調理容器としてのフライパンに、被調理物として肉類を収納して調理する場合において、低温(例えば、60℃)に加熱する形態で加熱調理を行えるようにすることが望まれる場合がある。
【0006】
しかしながら、従来のガスコンロの温調調理モード(低温調理モード)においては、コンロバーナを第1火力と第2火力とに切換えながら、調理容器を140℃~150℃の温度帯で温調制御するものであるから、100℃程度や100℃よりも低温(例えば、60℃)の温度に加熱する形態で加熱調理を行えないものであった。
【0007】
つまり、燃料ガスを燃焼させるコンロバーナは、適切な燃焼を行わせることができる最小燃焼量が存在するから、コンロバーナの火力(燃焼量)を最小燃焼量よりも小さな値にすることができないため、調理容器を加熱する単位時間当たりの燃焼量を十分に小さくすることができないものとなるのである。
その結果、コンロバーナを継続して燃焼させる場合には、100℃程度や100℃よりも低温(例えば、60℃)の温度に加熱する形態で加熱調理を行えないものであった。
【0008】
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、100℃程度や100℃よりも低温の温度に加熱する形態で加熱調理を行え、しかも、使用者に不快感を与えることを抑制できるガスコンロを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のガスコンロは、複数のコンロバーナを備えたものであって、その特徴構成は、
前記複数のコンロバーナのうちの少なくとも一つのコンロバーナについて、燃焼状態と消火状態とを繰り返す形態で燃焼させる間欠燃焼式調理モードが設定自在に構成され、
前記複数のコンロバーナのうちの前記間欠燃焼式調理モードが設定される前記コンロバーナの点火プラグが接続されるイグナイタと、他の前記コンロバーナの点火プラブが接続されるイグナイタとが各別に設けられ、
前記複数のコンロバーナとして、天板の前側に配置される2つ以上の前側コンロバーナと前記天板の後側に配置される1つ以上の後側コンロバーナとが設けられ、
前記複数のコンロバーナのうちの、前記後側コンロバーナについてのみ、前記間欠燃焼式調理モードが設定自在に構成され、前記前側コンロバーナの前記点火プラグが、1つのイグナイタに接続されている点にある。
【0010】
尚、上述の記載中において、複数のコンロバーナのうちの少なくとも一つのコンロバーナについて、燃焼状態と消火状態とを繰り返す形態で燃焼させる間欠燃焼式調理モードが設定自在に構成されるとは、複数のコンロバーナの一部に対して間欠燃焼式調理モードを設定する場合と、全てのコンロバーナに対して間欠燃焼式調理モードを設定する場合とを含むことを意味するものである。
【0011】
また、上述の記載中において、複数のコンロバーナのうちの間欠燃焼式調理モードが設定されるコンロバーナの点火プラグが接続されるイグナイタと、他のコンロバーナの点火プラブが接続されるイグナイタとが各別に設けられているとは、間欠燃焼式調理モードが設定されるコンロバーナの点火プラグが接続されるイグナイタが、間欠燃焼式調理モードが設定されていないコンロバーナの点火プラグのイグナイタや、間欠燃焼式調理モードが設定されている別のコンロバーナの点火プラグのイグナイタとは各別に設けられていることを意味するものである。
【0012】
上記特徴構成によれば、コンロバーナに対して、間欠燃焼式調理モードを設定することにより、コンロバーナを、燃焼状態と消火状態とを繰り返す形態で燃焼させることにより、100℃程度や100℃よりも低温の温度に加熱する形態で加熱調理を行えるものとなる。
【0013】
つまり、コンロバーナの燃焼状態においては、被調理物を収納した調理容器の温度が上昇することになるが、コンロバーナの消火状態においては、被調理物を収納した調理容器の温度が常温に向けて低下することになるから、調理容器を加熱する温度に合わせて、燃焼状態に維持させる時間と消火状態に維持させる時間とを調整することにより、100℃程度や100℃よりも低温の温度に加熱する形態で、加熱調理を行うことができるのである。
【0014】
しかも、複数のコンロバーナのうちの間欠燃焼式調理モードが設定されるコンロバーナの点火プラグが接続されるイグナイタと、他のコンロバーナの点火プラブが接続されるイグナイタとが各別に設けられているから、つまり、間欠燃焼式調理モードが設定されるコンロバーナの点火プラグが接続されるイグナイタが、間欠燃焼式調理モードが設定されていないコンロバーナの点火プラグのイグナイタや、間欠燃焼式調理モードが設定されているコンロバーナの点火プラグのイグナイタとは各別に設けられているから、間欠燃焼式調理モードが設定されるコンロバーナの点火プラグが、コンロバーナを間欠的に燃焼状態に切換えるために、間欠的に点火作動しても、他のコンロバーナの点火プラグが点火作動しないため、使用者に不快感を与えることを回避できる。
【0015】
つまり、間欠燃焼式調理モードが設定されるコンロバーナの点火プラグが、間欠的に点火作動することに伴って、他のコンロバーナの点火プラグが点火作動すると、他のコンロバーナの点火プラグが点火作動することを予期していない使用者が、その点火作動を見て驚く等、使用者に不快感を与える虞があるが、間欠燃焼式調理モードが設定されるコンロバーナの点火プラグが点火作動しても、他のコンロバーナの点火作動が抑制されるため、使用者に不快感を与えることを回避できる。
【0016】
要するに、本発明のガスコンロの特徴構成によれば、100℃程度や100℃よりも低温の温度に加熱する形態で加熱調理を行え、しかも、使用者に不快感を与えることを抑制できる。
【0017】
また、コンロバーナが、天板の前側と後側とに設けられるから、例えば、煮物調理を後側コンロバーナにて行い、フライパンを利用した炒め調理を前側コンロバーナにて行うようにする等、コンロバーナを用いる各種の加熱調理を良好に行い易い。
【0019】
要するに、本発明のガスコンロの特徴構成によれば、コンロバーナを用いた加熱調理を良好に行うことができ、使い勝手を向上できる。
【0020】
また、天板の前側に位置する前側コンロバーナと天板の後側に位置する後側コンロバーナとのうちの、天板の後側に位置する後側コンロバーナについて間欠燃焼式調理モードが設定されるものであるから、作業者に不快感を与えることを適切に抑制できる。
【0021】
つまり、間欠燃焼式調理モードが設定されるコンロバーナが消火状態から燃焼状態に間欠的に切換えられるのに合わせて、当該コンロバーナの点火プラグが間欠的に点火作動されることになるが、後側コンロバーナが、ガスコンロの前方箇所に位置する使用者からは離れて位置するから、当該後側コンロバーナの点火プラグが点火作動しても、その点火作動が使用者から離れた位置で行われることになるため、使用者に不快感を与えることを極力回避し易いものとなる。
【0022】
要するに本発明のガスコンロの特徴構成によれば、間欠燃焼式調理モードが設定されるコンロバーナの点火プラグの点火作動により、使用者に不快感を与えることを極力回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図2】燃料ガス供給構成及び点火用構成を示す回路図である。
【
図4】容器支持部をグリドル庫から引き出した状態の斜視図である。
【
図5】調理鍋と調理容器支持部との関係を示す斜視図である。
【
図7】温度設定モードの底壁温度の変化を示す図である。
【
図8】パン生地発酵焼成モードの底部温度の変化を示す図である。
【
図9】第2実施形態の点火用構成を示す回路図である。
【
図10】第3実施形態の点火用構成を示す回路図である。
【
図11】第4実施形態のガスコンロを示す斜視図である。
【
図12】第5実施形態のガスコンロを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
〔第1実施形態〕
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第1実施形態は、本発明の参考の実施形態である。
(ガスコンロの全体構成)
図1に示すように、ビルトイン式のガスコンロGCが、コンロ本体Hの上面部に、コンロバーナ1として、標準火力バーナ1A、小火力バーナ1B及び大火力バーナ1Cを有するコンロ部CRを備え、且つ、コンロ本体Hの横幅方向中央部に、加熱室式調理部としてのグリドルG(
図3参照)を備える形態に構成されている。
【0031】
コンロ本体Hは、上部が開口された箱状の金属製のケーシング2を主要部として構成され、コンロ本体Hの上部には、ガラス製の天板3が配置され、グリドルGが、天板3の下側箇所に配置されている。
天板3の後部側には、グリドルGの調理排気を排気するためのグリドル排気口4が形成されている。
【0032】
3つのコンロバーナ1のうちの、標準火力バーナ1A及び大火力バーナ1Cが、天板3の前側に左右に並ぶ状態で配置され、且つ、小火力バーナ1Bが、天板3の後側における左右方向の中央に位置する状態で配置されている。
つまり、標準火力バーナ1A及び大火力バーナ1Cが、天板3の前側に配置される前側コンロバーナ1に相当し、小火力バーナ1Bが、天板3の後側に配置される後側コンロバーナ1に相当する。
【0033】
天板3の上部には、コンロバーナ1にて加熱される鍋やフライパン等のコンロ用調理容器J(
図2参照)を載置するための五徳5が、3つのコンロバーナ1の夫々に対応して設けられている。
コンロバーナ1の中央部には、鍋等の調理容器の存在及びコンロ用調理容器J(
図2参照)の底壁温度Thを検出するコンロバーナセンサ1Sが設けられている。
【0034】
ケーシング2の内部には、
図3に示すように、グリドルGを構成する調理用加熱室としてのグリドル庫6が設けられ、当該グリドル庫6には、グリドルバーナ7(加熱バーナの一例)として、グリドル庫6の天井部に設けられる上部バーナ7Uと、グリドル庫6の底部に設けられる下部バーナ7Sとが設けられている。
【0035】
図1に示すように、天板3の手前側の左右中央箇所には、コンロバーナ1やグリドルバーナ7の運転に関する情報を表示画面に表示する液晶式の表示部Dが設けられている。この表示部Dの表示内容については、後述する。
【0036】
(グリドルの詳細)
図3に示すように、グリドルGには、上述したグリドル庫6が設けられている。このグリドル庫6は、前部及び後部が開口する筒状に形成され、グリドル庫6の後方側には、グリドルバーナ7の燃焼排ガスや被調理物からでる水蒸気等の調理排気を排気する排気路Eを形成する排気筒6Aが上方側に延びる状態で連設され、その排気路Eにて調理排気を上述のグリドル排気口4に導くように構成されている。
【0037】
図3及び
図4に示すように、被加熱物としてのグリドル用調理容器Kを支持する調理容器支持部Lが、グリドル庫6に対して出退自在に設けられている。
本実施形態においては、グリドル用調理容器Kとして、被調理物の載置面が平坦状に形成されたプレートパン9A(
図3及び
図4参照)、被調理物の載置面が波型に形成された波型プレートパン(図示せず)、及び、被調理物を収納する蓋付きの調理容器である調理鍋(キャセロール容器など)9C(
図5参照)の3種類が存在するものとする。
【0038】
図4に示すように、調理容器支持部Lは、グリドル庫6の内部に設けた固定レールに対して出退自在に案内される左右の可動レールLaと、グリドル用調理容器Kの前縁部及び後縁部を載置支持する形態に棒状部材を曲げ加工して形成される支持枠Lb(
図5参照)とを備える形態に構成されている。
そして、プレートパン9A、波型プレートパン、及び、調理鍋9Cが、調理容器支持部Lにおける支持枠Lbに対して、付け替え自在に装着されるように構成されている。
【0039】
図4に示すように、左右の可動レールLaの先端部に、グリドル庫6の前部に形成された前開口部6fを開閉するグリドル扉8(
図1参照)を取付ける扉支持体8Aが設けられ、支持枠Lbの先端部が扉支持体8Aに係止連結されている。
尚、図示は省略するが、支持枠Lbの後端部が、グリドル庫6の内部に設けた載置案内体にて、摺動自在に載置支持されている。
【0040】
図3に示すように、グリドルバーナ7が、グリドル庫6の内部に収納されたグリドル用調理容器Kの上部を上部バーナ7Uにて加熱し、グリドル庫6の内部に収納されたグリドル用調理容器Kの底部を下部バーナ7Sにて加熱するように構成されている。
つまり、下部バーナ7Sが、グリドル庫6内に収納されたグリドル用調理容器Kを下方から加熱し、グリドル庫6の天井部に設けた上部バーナ7Uが、グリドル庫6内に収納されたグリドル用調理容器Kを上方から加熱するように構成されている。
【0041】
下部バーナ7Sは、円筒状のバーナ本体部10Aと、そのバーナ本体部10Aに接続されるバーナ混合管部10Bとを備え、バーナ本体部10Aには、周方向に沿って炎孔Fが形成されている。つまり、下部バーナ7Sは、炎孔Fを環状に備える形態に構成されている。
上部バーナ7Uは、下向きの平板状の火炎を形成する輻射式バーナであり、詳細な説明は省略するが、平板状の上バーナ本体部やその上バーナ本体部に接続される上バーナ混合管部を備え、上バーナ本体部の下面部に燃焼炎形成部が形成されている。
【0042】
図2に示すように、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uの夫々に対して、点火プラグとしてのグリドルバーナ用点火プラグPg(加熱バーナ用点火プラグの一例)、及び、着火検出装置としてのグリドルバーナ用着火センサRg(加熱バーナ用着火センサの一例)が装備されている。
また、コンロバーナ1についても、点火プラグとしてのコンロバーナ用点火プラグPc、及び、着火検出装置としてのコンロバーナ用着火センサRcが装備されている。
ちなみに、小火力バーナ1Bのコンロバーナ用点火プラグPcが、小火力バーナ1Bの後側箇所に配設されている(
図1参照)。
【0043】
図3に示すように、下部バーナ7Sの内部には、グリドル用調理容器Kの底部温度Tsを検出する容器温度検出部として、グリドル用調理容器Kの底壁部に接触して底部温度Tsを検出する容器温度検出センサ11Aが装備されている。
また、排気筒6Aには、グリドル庫6の内部と連通する排気路Eの内部温度をグリドル庫6の庫内温度Tnとして検出する庫内温度検出部として、庫内温度検出センサ11Bが設けられている。
【0044】
(ガス燃料の供給構成)
図2に示すように、都市ガス供給管等のガス供給源に接続される元ガス供給路12に、電磁操作式の元ガス弁13が設けられ、元ガス供給路12からは、標準火力バーナ用分岐路14a、小火力バーナ用分岐路14b、大火力バーナ用分岐路14c及びグリドルバーナ用分岐路15の4系統のガス流路が分岐されている。
【0045】
グリドルバーナ用分岐路15に、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uに対するガス燃料の供給圧力を設定圧に調整するガバナ16が設けられ、ガバナ16にて設定圧に調整されたガス燃料を下部バーナ7Sに導く下部バーナ用供給路17S、及び、ガバナ16にて設定圧に調整されたガス燃料を上部バーナ7Uに導く上部バーナ用供給路17Uが、グリドルバーナ用分岐路15から分岐されている。
【0046】
標準火力バーナ用分岐路14a、小火力バーナ用分岐路14b及び大火力バーナ用分岐路14cの夫々には、ステッピングモータの駆動によって燃料ガスの流量を調整して加熱量(火力)を調整するためのコンロ用ガス量調整弁18が備えられている。
また、下部バーナ用供給路17S及び上部バーナ用供給路17Uの夫々には、ステッピングモータの駆動によって燃料ガスの流量を調整して加熱量(火力)を調整するためのグリドル用ガス量調整弁19が備えられている。
このように、グリドルバーナ7における下部バーナ7S及び上部バーナ7Uの火力は、グリドル用ガス量調整弁19にて変更されることになるが、本実施形態においては、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uの夫々の火力が、「強」「中」「弱」の3段階に変更されるものとする。
【0047】
(点火プラグの点火作動構成)
図2に示すように、イグナイタNとして、第1イグナイタN1と、第2イグナイタN2が設けられている。
そして、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uの夫々に対して配設された一対のグリドルバーナ用点火プラグPgが、第2イグナイタN2に接続されている。
【0048】
また、標準火力バーナ1A及び大火力バーナ1Cの夫々に対して配設された一対のコンロバーナ用点火プラグPcが、第1イグナイタN1に接続され、且つ、小火力バーナ1Bに対して配設されたコンロバーナ用点火プラグPcが、第2イグナイタN2に接続されている。
【0049】
(ガスコンロの操作構成)
図1に示すように、コンロ本体Hの前側面におけるグリドルGの右側の上方箇所には、標準火力バーナ1A、小火力バーナ1B及び大火力バーナ1Cの夫々に対して各別に点火及び消火や火力調節を指令するための3つのコンロ操作具20が設けられている。つまり、標準火力バーナ用操作具20a、小火力バーナ用操作具20b、及び、大火力バーナ用操作具20cが設けられている。
コンロ操作具20は、押し操作されるごとに、点火指令と消火指令を交互に指令し、また、回転操作することにより、火力調節指令を指令するように構成されている。
【0050】
コンロ本体Hの前側面におけるグリドルGの右側の下方箇所には、コンロバーナ1による自動調理の設定を行うコンロバーナ用設定操作部21が、下端側を支点にした前後揺動により開閉自在に設けられ、当該コンロバーナ用設定操作部21の上面部には、標準火力バーナ1A、小火力バーナ1B及び大火力バーナ1Cの夫々に対する設定操作を行うコンロ用操作パネル21Pが設けられている。
【0051】
コンロ本体Hの前側面におけるグリドルGの左側の下方箇所には、グリドルバーナ7に対する設定を行うグリドル用設定操作部22が、下端側を支点にした前後揺動により開閉自在に設けられ、当該グリドル用設定操作部22の上面部には、点火指令、消火指令、火力調節指令、加熱調理時間調節指令、複数の調理メニューの選択指令等の種々の情報を指令するグリドル用操作パネル22Pが設けられている。
【0052】
コンロバーナ用設定操作部21は、湯沸し処理モード、設定時間が経過すると自動消火するタイマー運転処理モード、コンロ用調理容器Jを設定温度に加熱する温調処理モード等の各種の自動調理運転モードを設定自在に構成されている。
標準火力バーナ1A、小火力バーナ1B及び大火力バーナ1Cの夫々に対する設定操作構成は同様であるので、
図6に基づいて、小火力バーナ1Bに対する設定構成を代表にして説明する。
【0053】
つまり、湯沸し処理モードと温調処理モードとを押操作するごとに切換え選択するメニュースイッチ23、温調処理モードが選択されているときには、コンロ用調理容器Jを加熱する設定目標温度を増減し、かつ、温調処理モードが選択されていないときには、タイマー運転処理モードの設定目標時間を増減する増減スイッチ24、増減スイッチ24にて設定された設定目標温度や設定目標時間を表示する表示部25を、設定した内容を消去する取消スイッチ26が設けられている。
【0054】
ちなみに、本実施形態においては、温調処理モードは、標準火力バーナ1A、小火力バーナ1B及び大火力バーナ1Cの夫々に対して設定できるが、小火力バーナ1Bについての温調処理モードとして、燃焼状態と消火状態とを繰り返す形態で燃焼させる間欠燃焼式調理モード及び大火力燃焼状態と小火力燃焼状態を繰り返す形態で燃焼状態を継続する継続燃焼式調理モードが設定でき、標準火力バーナ1A及び大火力バーナ1Cについての温調処理モードとして、大火力燃焼状態と小火力燃焼状態を繰り返す形態で燃焼状態を継続する継続燃焼式調理モードが設定できるように構成されている。
つまり、小火力バーナ1Bについての温調処理モードにおいては、設定目標温度を100℃以下にも設定することができるが、標準火力バーナ1A及び大火力バーナ1Cについての温調処理モードにおいては、設定目標温度を100℃以下には設定することができないように構成されている。
【0055】
グリドル用設定操作部22による複数の調理メニューは、グリドル用操作パネル22Pの操作により、複数の調理メニューのいずれかを指令(選択)するための各種の情報を表示部Dにて表示しながら選択され、加えて、グリドル用操作パネル22Pの操作により、選択された調理メニューを開始するための点火指令、火力調節指令、加熱時間調節指令等の種々の情報を指令するように構成されている。
ちなみに、本実施形態においては、加熱バーナ7について、燃焼状態と消火状態とを繰り返す形態で燃焼させる間欠燃焼式加熱室調理モードが設定自在に構成されている。
【0056】
(ガスコンロの制御構成)
図2に示すように、ガスコンロGCの運転を制御する運転制御部Bが設けられ、当該運転制御部Bが、グリドルバーナ7やコンロバーナ1の運転(燃焼作動)及び表示部Dの表示作動を制御するように構成されている。
【0057】
すなわち、運転制御部Bが、標準火力バーナ用操作具20a、小火力バーナ用操作具20b及び大火力バーナ用操作具20cの夫々による点火指令や消火指令及び火力調節指令によって、標準火力バーナ1A、小火力バーナ1B及び大火力バーナ1Cの夫々に対する点火処理や消火処理及び火力調節処理を行い、また、コンロバーナ用設定操作部21の設定情報に基づいて、標準火力バーナ1A、小火力バーナ1B及び大火力バーナ1Cの夫々に対する自動調理運転モードを実行するように構成されている。
【0058】
また、運転制御部Bが、グリドル用設定操作部22の設定情報に基づいて、グリドルバーナ7に対する点火処理や消火処理及び火力調節処理を行ないながら、複数の調理メニューのうちの指令(選択)された調理メニューについての加熱調理を実行するように構成されている。
【0059】
また、運転制御部Bは、標準火力バーナ用操作具20aや大火力バーナ用操作具20cにて点火指令が指令されると、第1イグナイタN1を作動させて、標準火力バーナ1A及び大火力バーナ1Cの夫々に対して配設されたコンロバーナ用点火プラグPcを点火作動させるように構成され、且つ、小火力バーナ用操作具20bやグリドル用設定操作部22にて点火指令が指令されると、第2イグナイタN2を作動させて、小火力バーナ1Bに対して配設されたコンロバーナ用点火プラグPc並びに下部バーナ7S及び上部バーナ7Uに対して配設されているグリドルバーナ用点火プラグPgを点火作動させるように構成されている。
【0060】
(コンロ部の運転制御の詳細)
運転制御部Bは、マイクロコンピュータを備える形態に構成されて、コンロバーナ1に対する運転(燃焼作動)を制御するものであって、コンロバーナ用設定操作部21にて自動調理運転モードが設定されている場合には、その設定されている自動調理運転モードを実行することになる。
【0061】
つまり、運転制御部Bが、自動調理運転モードが設定された状態でコンロ操作具20にて点火が指令されると、元ガス弁13、コンロ用ガス量調整弁18を操作して、コンロバーナ1に燃料ガスを供給する状態とし、加えて、コンロバーナ1に対するコンロバーナ用点火プラグPcを作動させかつコンロバーナ用着火センサRcにて着火を検出する点火処理を実行し、その後、自動調理運転モードを実行することになる。
尚、自動調理運転モードの加熱調理を中断する等の目的により、コンロ操作具20にて消火指令が指令されると、元ガス弁13、コンロ用ガス量調整弁18を閉状態に操作して、コンロバーナ1を消火させることになる。
【0062】
以下、小火力バーナ1Bについて設定される温調処理モードについて説明する。
運転制御部Bは、小火力バーナ1Bの温調処理モードにおいては、必要に応じて、小火力バーナ1Bを燃焼状態と消火状態とを繰り返す間欠燃焼形態で燃焼させる低温調理用加熱条件にて小火力バーナ1Bを燃焼作動させるように構成されている。
つまり、コンロバーナ用設定操作部21にて設定された設定目標温度が100℃未満に設定される場合には、低温調理用加熱条件が設定され、コンロバーナ用設定操作部21にて設定された設定温度が100℃以上に設定される場合には、小火力バーナ1Bを大火力燃焼状態と小火力燃焼状態とに切換える高温調理用加熱条件が設定されるように構成されている。
【0063】
具体的には、低温調理用加熱条件が、小火力バーナ1Bの燃焼状態においてコンロバーナセンサ1Sにて検出される底壁温度Thが設定目標温度(例えば、50℃)になると、小火力バーナ1Bを消火状態にする消火処理を実行し、かつ、当該消火状態においてコンロバーナセンサ1Sにて検出される底壁温度Thが設定目標温度よりも低い再点火温度(例えば、46℃)になると、再点火処理を実行する条件に設定されている(
図7参照)。
尚、設定目標温度は、コンロバーナ用設定操作部21にて設定された設定温度に対応する温度である。
【0064】
ちなみに、
図7に示す如く、コンロバーナセンサ1Sの検出温度(底壁温度Th)が設定目標温度(例えば、50℃)になって、小火力バーナ1B第1バーナ1Aを消火しても、コンロ用調理容器Jの底壁温度Thは、設定目標温度(例えば、50℃)を超えて上昇してから下降することになり、コンロバーナセンサ1Sの検出温度(底壁温度Th)が再点火温度(例えば、46℃)になったときには、調理容器Kの底壁温度Thは、再点火温度(例えば、46℃)まで下降することになるため、調理容器Kは、平均的には概ね50℃に加熱された状態に維持されることになる。
【0065】
また、本実施形態においては、低温調理用加熱条件が、調理運転の開始の際に最初に燃焼状態にする初期点火処理の初期点火用燃焼量よりも、調理運転の実行中において、消火状態から燃焼状態に切換える再点火処理のときの再点火用燃焼量を小さくする条件に設定されている。
つまり、初期点火用燃焼量が、通常の点火用火力に相当する程度の火力に設定され、再点火用燃焼量が、点火用火力よりも小さい火力に設定されている。
【0066】
また、本実施形態においては、運転制御部Bが、温調処理モードにおいて、小火力バーナ1Bを消火状態から燃焼状態に切換える際には、点火注意情報を、スピーカ等の音声報知部(図示せず)にて報知するように構成されている。
ちなみに、点火注意情報としては、例えば、「点火します」あるいは「点火しますので注意してください」等が考えられる。
【0067】
(グリドル部の運転制御の詳細)
運転制御部Bは、グリドル用設定操作部22からの指令情報に基づいて、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uに対する燃焼を制御することになる。
そして、運転制御部Bは、グリドル用設定操作部22で指令(選択)された調理メニューに対する調理運転を実行する際には、指令された調理メニューに応じて定めた自動調理用加熱条件で調理運転を実行するように構成されている。
【0068】
すなわち、運転制御部Bは、表示部Dに表示されている複数の調理メニューのうちから、グリドル用設定操作部22にてひとつの調理メニューが指令(選択)された後、グリドル用設定操作部22にて点火指令が指令されると、元ガス弁13、グリドル用ガス量調整弁19を操作して、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uに燃料ガスを供給する状態とし、加えて、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uに対するグリドルバーナ用点火プラグPgを作動させかつグリドルバーナ用着火センサRgにて着火を検出する点火処理を実行することになる。
尚、調理メニューの加熱調理を中断する等の目的により、グリドル用設定操作部22にて消火指令が指令されると、元ガス弁13、グリドル用ガス量調整弁19を閉状態に操作して、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uを消火する消火処理を実行することになる。
【0069】
下部バーナ7S及び上部バーナ7Uの燃焼状態において、下部バーナ7Sに対するグリドル用ガス量調整弁19及び上部バーナ7Uに対するグリドル用ガス量調整弁19を操作して、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uの火力を、調理メニューごとに設定された火力に変更調節する火力調節処理を実行することになる。
また、調理メニューを実行しているときに、加熱調理を開始してからの経過時間が設定されている設定調理時間に達する等により、消火条件が満たされると、上述した消火処理を実行して、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uを自動的に消火することになる。
【0070】
(グリドルの調理メニューの詳細)
グリドルG(グリドル庫6)に対して設定する複数の調理メニューが、使用するグリドル用調理容器Kに応じて分類され、かつ、複数の分類メニューに振り分ける形態に設定されている。
また、複数の調理メニューとしては、本実施形態においては、食品種別としての「食品名」として設定される場合と、「ハンバーグステーキ」等の料理名として設定される場合と、「焼く」「煮る」等の加熱調理形態として設定される場合とを含むものである。
【0071】
本実施形態においては、調理鍋9Cに設定されている調理メニューのうちの「パン生地発酵焼成モード」を、代表として説明する。尚、「パン生地発酵焼成モード」は、「パン生地発酵モード」と「パン生地焼成モード」とを順次実行することになる(
図8参照)。
【0072】
「パン生地発酵モード」は、一次発酵が完了したパン生地を二次発酵させる調理メニューであり、グリドルバーナ7を間欠燃焼させながら、パン生地を発酵用設定温度(例えば、35~38℃)に加熱する条件に定められている。つまり、「パン生地発酵モード」は、燃焼状態と消火状態とを繰り返す形態でグリドルバーナ7を燃焼させる間欠燃焼式加熱室調理モードを実行するモードである。
【0073】
具体的には、
図8に示すように、調理開始時においては、グリドルバーナ7を点火して初期加熱力にて燃焼させ、調理鍋9Cの底部温度Tsが設定目標温度(例えば、38℃)になると、グリドルバーナ7を消火することになり、その後は、調理鍋9Cの底部温度Tsが設定下限温度(例えば、35℃)になるとグリドルバーナ7を点火しかつ設定目標温度(例えば、38℃)になるとグリドルバーナ7を消火させるようにしながら、設定継続加熱力にてグリドルバーナ7を加熱作動させるようにし、そして、調理開始時からの経過時間が設定調理時間(発酵時間:例えば、40分)になると、グリドルバーナ7の加熱作動を停止する。
【0074】
ちなみに、本実施形態では、初期加熱力として、グリドルバーナ7の下部バーナ7Sの火力を「弱」、上部バーナ7Uの火力を「強」にする火力が設定され、また、設定継続加熱力として、グリドルバーナ7の下部バーナ7Sの火力及び上部バーナ7Uの火力を「弱」にする火力が設定されている。
【0075】
「パン生地焼成モード」は、発酵させたパン生地を焼成する調理メニューであり、下部バーナ7Sの火力を「弱」、上部バーナ7Uの火力を「強」にする状態で、焼成時間(例えば、15分)の間だけグリドルバーナ7を燃焼させ、その後、グリドルバーナ7の燃焼を停止させた状態で、焼成余熱時間(例えば、2分)の間だけグリドル庫6が保有する熱量にて焼成余熱する条件に定められている。
【0076】
ちなみに、本実施形態においては、「パン生地発酵焼成モード」の「パン生地発酵モード」が実行されると、グリドルバーナ7を間欠燃焼させるために、グリドルバーナ7のグリドルバーナ用点火プラグPgを点火作動させると、その点火作動に合わせて、小火力バーナ1Bに対して配設されたコンロバーナ用点火プラグPcも点火作動することになる。
【0077】
しかしながら、小火力バーナ1Bが天板3の後部側に配置され且つ小火力バーナ1Bのコンロバーナ用点火プラグPcが小火力バーナ1Bの後側箇所に配置されているから、ガスコンロGCの前方側に位置する使用者には、小火力バーナ1Bのコンロバーナ用点火プラグPcの点火作動に伴うスパークの発生は見え難いものなり、小火力バーナ1Bのコンロバーナ用点火プラグPcの点火作動に伴うスパークの発生が、使用者に不快感を与えることを回避できる。
【0078】
(第2実施形態)
次に、本発明の参考の実施形態である第2実施形態を説明するが、この第2実施形態は、コンロバーナ1及びグリルバーナ7に対する点火構成の別形態を例示するものであって、基本的な構成は上記実施形態と同様であるので、上記実施形態と同様な構成については、上記実施形態と同様な符号を付して詳細な説明を省略する。
【0079】
図9に示すように、イグナイタNとして、第1イグナイタN1と、第2イグナイタN2が設けられている。
そして、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uの夫々に対して配設された一対のグリドルバーナ用点火プラグPgが、第1イグナイタN1に接続されている。
【0080】
また、標準火力バーナ1A及び大火力バーナ1Cの夫々に対して配設された一対のコンロバーナ用点火プラグPcが、第1イグナイタN1に接続され、且つ、小火力バーナ1Bに対して配設されたコンロバーナ用点火プラグPcが、第2イグナイタN2に接続されている。
【0081】
ちなみに、この第2実施形態においては、下部バーナ7S及び上部バーナ7U(グリドバーナ7)については、上記第1実施形態と同様に、間欠燃焼式加熱室調理モードが設定される。
尚、第2実施形態の点火構成においては、下部バーナ7S及び上部バーナ7U(グリドルバーナ7)については、間欠燃焼式加熱室調理モードを設定しない形態としてもよい。
【0082】
(第3実施形態)
次に、本発明の参考の実施形態である第3実施形態を説明するが、この第3実施形態は、コンロバーナ1及びグリドルバーナ7に対する点火構成の別形態を例示するものであって、基本的な構成は上記実施形態と同様であるので、上記実施形態と同様な構成については、上記実施形態と同様な符号を付して詳細な説明を省略する。
【0083】
図10に示すように、イグナイタNとして、第1イグナイタN1及び第2イグナイタN2に加えて、第3イグナイタN3が設けられている。
そして、下部バーナ7S及び上部バーナ7Uの夫々に対して配設された一対のグリドルバーナ用点火プラグPgが、第3イグナイタN3に接続されている。
【0084】
また、標準火力バーナ1A及び大火力バーナ1Cの夫々に対して配設された一対のコンロバーナ用点火プラグPcが、第1イグナイタN1に接続され、且つ、小火力バーナ1Bに対して配設されたコンロバーナ用点火プラグPcが、第2イグナイタN2に接続されている。
【0085】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態を説明するが、この第4実施形態は、グリドルGを省略したガスコンロGCを例示するものであって、基本的な構成は上記実施形態と同様であるので、上記実施形態と同様な構成については、上記実施形態と同様な符号を付して詳細な説明を省略する。
【0086】
図11に示すように、第4実施形態のガスコンロGCは、標準火力バーナ1A、小火力バーナ1B及び大火力バーナ1Cの夫々に対して各別に点火及び消火や火力調節を指令するための3つのコンロ操作具20が、天板3における前部側箇所に設けられている。
つまり、標準火力バーナ用操作具20a、小火力バーナ用操作具20b、及び、大火力バーナ用操作具20cが、天板3における前部側箇所に設けられている。
【0087】
そして、コンロバーナ用設定操作部21として機能するタッチ操作式表示パネルQが、天板3の前部側箇所に設けられて、このタッチ操作式表示パネルQにて、標準火力バーナ1A、小火力バーナ1B及び大火力バーナ1Cの夫々に対する自動調理運転モードを設定できるように構成されている。
【0088】
ちなみに、小火力バーナ1Bの温調処理モードにおいては、上記実施形態と同様に、運転制御部Bが、必要に応じて、小火力バーナ1Bを燃焼状態と消火状態とを繰り返す間欠燃焼形態で燃焼させる低温調理用加熱条件にて小火力バーナ1Bを燃焼作動させるように構成されている。つまり、小火力バーナ1Bについて、間欠燃焼式調理モードを設定自在に構成されている。
【0089】
この第4実施施形態のガスコンロGCにおいては、図示は省略するが、イグナイタNとして、第1イグナイタN1と、第2イグナイタN2が設けられている。
そして、標準火力バーナ1A及び大火力バーナ1Cの夫々に対して配設された一対のコンロバーナ用点火プラグPcが、第1イグナイタN1に接続され、且つ、小火力バーナ1Bに対して配設されたコンロバーナ用点火プラグPcが、第2イグナイタN2に接続されている。
【0090】
(第5実施形態)
次に、本発明の参考の実施形態である第5実施形態を説明するが、この第5実施形態は、グリドルGを省略したガスコンロGCを例示するものであって、基本的な構成は上記実施形態と同様であるので、上記実施形態と同様な構成については、上記実施形態と同様な符号を付して詳細な説明を省略する。
【0091】
図12に示すように、コンロバーナ1を横幅方向に並べた状態で備えるビルトイン式ガスコンロとしてのガスコンロGCが、キッチンカウンターCKのカウンタトップKaに形成した矩形状の開口に挿入される状態で装着されている。
本実施形態においては、コンロバーナ1として、左方コンロバーナ1L、中央コンロバーナ1M、右方コンロバーナ1Rが、天板3の横方向に並ぶ状態で備えられている。
【0092】
ガスコンロGCの操作部Mが、横長の帯板状に形成されて、その上面部に、3つのコンロバーナ1L~1Rの点火及び消火、並びに、火力調整等の操作を行う操作スイッチ類を備えている。
具体的には、操作部Mが、カウンタトップKaの下方側に収納される収納位置とカウンタトップKaの前方側に突出する突出位置とに位置変更自在に支持されて、突出位置に位置された状態において、3つのコンロバーナ1L~1Rの点火及び消火、並びに、火力調整等の操作を行えるようになっている。
尚、例示はしないが、収納位置に位置する操作部Mを後方側に少し押し込み操作することにより、操作部Mを突出位置に自動的に位置変更操作し、突出位置に位置する操作部Mを収納位置に押し込み操作することにより、収納位置に自動的に保持する操作部保持機構が設けられている。
【0093】
本実施形態においては、3つのコンロバーナ1L~1Rについて、上記実施形態と同様に、自動調理運転モードを設定できるように構成され、さらに、3つのコンロバーナ1L~1Rのうちの右方側に位置する右方コンロバーナ1Rが、上記実施形態における小火力バーナ1Bと同様に、温調処理モードにおいては、必要に応じて、右方コンロバーナ1Rを燃焼状態と消火状態とを繰り返す間欠燃焼形態で燃焼させる低温調理用加熱条件にて燃焼作動されるように構成されている。つまり、右方コンロバーナ1Rについて、間欠燃焼式調理モードを設定自在に構成されている。
【0094】
そして、図示は省略するが、イグナイタNとして、第1イグナイタN1と、第2イグナイタN2が設けられている。
そして、左方コンロバーナ1L及び中央コンロバーナ1Mの夫々に対して配設された一対のコンロバーナ用点火プラグPcが、第1イグナイタN1に接続され、且つ、右方コンロバーナ1Rに対して配設されたコンロバーナ用点火プラグPcが、第2イグナイタN2に接続されている。
【0095】
〔その他の別実施形態〕
次に、その他の別実施形態を列記する。
(1)上記第1~第5実施形態においては、複数のコンロバーナ1として、3つのコンロバーナ1を備える場合を例示するが、例えば、天板3の前側に2つ以上のコンロバーナ1を横方向に並べ、かつ、天板3の後側に2つ以上のコンロバーナ1を並べる形態で、4つ以上のコンロバーナ1を備えさせるようにしてもよく、また、2つのコンロバーナ1を天板3の前後幅方向に並べる形態で備えさせる等、複数のコンロバーナ1を備える構成は各種変更できる。
【0096】
(2)上記第1~第5実施形態においては、複数のコンロバーナ1のうちの1つのコンロバーナ1について、間欠燃焼式調理モードを設定できるように構成する場合を例示したが、2つ以上のコンロバーナ1について、間欠燃焼式調理モードを設定できるように構成する形態で実施してもよい。
この場合には、間欠燃焼式調理モードを設定できる複数のコンロバーナ1のコンロバーナ用点火プラグPcの夫々に対してイグナイタNを各別に設けることになる。
【0097】
(3)上記第1~第5実施形態においては、間欠燃焼式調理モードを実行する調理モードとして、温調処理モードを例示したが、間欠燃焼式調理モードとして、例えば、低温にて煮物を加熱する煮物調理モードを設定できるようにする等、間欠燃焼式調理モードは、各種の調理モードに適用できる。
【0098】
(4)上記第1~第3実施形態では、グリドルバーナ7が間欠燃焼式加熱室調理モードを実行する調理メニューとして、「パン生地発酵モード」を例示したが、グリドルバーナ7を間欠燃焼させる調理メニューとしては、例えば、プレートパン9Aに載置した被調理物(例えば、ハンバーグや鶏もも肉等)を加熱する際に、グリドルバーナ7を点火状態と消火状態とを繰り返す状態で燃焼させて低温にて調理する調理メニュー等、各種の調理メニューを挙げることができる。
【0099】
(5)上記第1~第3実施形態では、グリドル用調理容器Kとして、プレートパン9A、波型プレートパン、及び、調理鍋9Cを備える場合を例示したが、グリドル用調理容器Kとして、調理鍋9Cのみを備える形態で実施する等、備えさせるグリドル用調理容器Kの具体構成は各種変更できる。
【0100】
(6)上記第1~第3実施形態では、グルドルGを加熱室式調理部として例示したが、加熱室式調理部としては、調理用加熱室としてのグリル庫及び加熱バーナとしてのグリルバーナを備えたグリルや、調理用加熱室としてのオーブン庫及び加熱バーナとしてのオーブンバーナを備えたオーブンを設ける形態で実施してもよい。
【0101】
(7)上記第1~第5実施形態においては、間欠燃焼式調理モードとして、コンロ用調理容器Jの温度検出情報に基づいて、間欠燃焼させる場合を例示したが、例えば、設定時間おきに、燃焼状態と消火状態とに切換えるようにする等、燃焼状態と消火状態とに切換える具体構成は各種変更できる。
【0102】
なお、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【符号の説明】
【0103】
1 コンロバーナ
6 調理用加熱室
7 加熱バーナ
G 加熱室式調理部
N イグナイタ
Pc 点火プラグ
Pg 点火プラグ