IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社PROVIGATEの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-25
(45)【発行日】2024-11-05
(54)【発明の名称】液体試料処理装置
(51)【国際特許分類】
   G01N 1/00 20060101AFI20241028BHJP
【FI】
G01N1/00 101K
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020159187
(22)【出願日】2020-09-23
(65)【公開番号】P2022052672
(43)【公開日】2022-04-04
【審査請求日】2023-09-20
(73)【特許権者】
【識別番号】516089522
【氏名又は名称】株式会社PROVIGATE
(74)【代理人】
【識別番号】100174252
【弁理士】
【氏名又は名称】赤津 豪
(72)【発明者】
【氏名】西 光海
(72)【発明者】
【氏名】宮内 のり子
【審査官】佐野 浩樹
(56)【参考文献】
【文献】特表2019-537723(JP,A)
【文献】特開2019-074344(JP,A)
【文献】特開2008-157783(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第102252870(CN,A)
【文献】国際公開第2016/156729(WO,A1)
【文献】特表2007-532260(JP,A)
【文献】特表2018-529983(JP,A)
【文献】国際公開第2019/025914(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/073415(WO,A2)
【文献】特表2007-527537(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01L 1/00 -99/00 、
G01F11/00 -13/00 、17/00 -22/02 、
G01N 1/00 - 1/44 、35/00 -37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を採取する装置であって、
液体を一端から取得し、前記取得した液体を収容することができる流路を有する流路部材と、
内部空間に処理溶液を収容しているタンクであって、前記流路部材の少なくとも一端を受け入れ、前記内部空間で、前記タンクに収容された前記処理溶液前記流路に収容された前記液体と接触し、前記処理溶液と前記液体との混合が開始されるように構成されたタンクと、
前記タンクに配置された、前記処理溶液と前記液体との混合溶液を排出するための排出チャネルと、
前記タンクから混合された液を排出させるポンプと、
前記排出チャネルに配置され、前記混合溶液に含まれる一部の成分を分離するフィルタと、
を備える装置。
【請求項2】
前記液体は、血液又は唾液である、
請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記流路は、少なくとも前記液体を取得する前記一端に毛細管を含む、
請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前記毛細管は、スリット状に形成されている、
請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記流路は、所定の量の液体を取得し収容するように構成されている、
請求項1に記載の装置。
【請求項6】
前記タンクは、タンク本体と密封部材とを有し、それらが前記タンクの内部を規定し、
前記処理溶液は、前記タンクに密封されている、
請求項1に記載の装置。
【請求項7】
前記密封部材は、少なくとも2つの密封部材を備え、
第一の密封部材は、前記流路部材を受け入れるように構成され、
第二の密封部材は、前記タンクから混合された溶液を排出するように構成された、
請求項に記載の装置。
【請求項8】
前記密封部材は、ビーズを含み、前記タンク本体の内壁に機械的に取り外し可能に固定されている、
請求項6又は7に記載の装置。
【請求項9】
前記密封部材は、破壊可能なフィルムを含む、
請求項6又は7いずれか一項に記載の装置。
【請求項10】
前記ポンプは、圧力をかけ、前記流路内及び前記タンク内にある混合溶液を、前記排出チャネルから外部に排出するように構成された、
請求項1に記載の装置。
【請求項11】
前記排出チャネルは、前記流路に流体連結している、
請求項1に記載の装置。
【請求項12】
前記フィルタは、血漿又は血清分離フィルタを備える、
請求項1に記載の装置。
【請求項13】
前記フィルタは、前記排出チャネルに配置され、実質的に中心を含む領域で前記混合溶液を受け取り、その周縁部から前記混合溶液が染み出さないように構成されている、
請求項1に記載の装置。
【請求項14】
前記排出チャネルの一部は、筒状の端部を有し、
前記筒状端部は、前記フィルタの前記周部の内側に密に接触するように配置されている、
請求項13に記載の装置。
【請求項15】
前記フィルタは、
分離フィルタと、
排出チャネルにおいて前記分離フィルタの上流側に配置され、前記分離フィルタと接触しているガイドフィルタであって、
前記混合溶液を受け取り、前記分離フィルタに対して混合溶液をガイドするように構成され、
前記排出チャネルの内部に配置され、排出方向の少なくとも一部で、周方向にわたって前記排出チャネルの内壁と非接触となるように配置されている前記ガイドフィルタとを備える、
請求項1に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、液体試料を処理するための装置、例えば液体試料を処理液と混合し、処理された液体を取得するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液などの体液、その他の微量の液体を収集し、かつその検査のための前処理を行うシステムにおいて、装置の小型化が求められている。それらは、ポイントオブケア検査でも有効である。それらは、微量な検体の検査にも望まれている。サイズが制限された装置において、さらに、微量な検体を効率的に前処理する、又は測定を邪魔する不純物を除去又は分離するなどの性能が求められている。
【発明の概要】
【0003】
ここでは、例えば非限定的に、液体を効率良く収集し、前処理し、前処理された液体を効率よく取り出すための必要性が認識される。
【0004】
本開示のいくつかの実施形態では、液体採取器(装置又はデバイス)が提供される。いくつかの実施形態では、液体採取装置は、液体を採取し又は収集する。いくつかの実施形態では、液体採取装置は、流路部材を備える。流路部材は、流路を備えていてもよい。いくつかの実施形態では、液体採取装置は、流路を備える。いくつかの実施形態では、流路は、その一端から液体を取得するように構成されている。いくつかの実施形態では、流路は、取得した液体を収容することができる。いくつかの実施形態では、液体採取装置は、タンクを備えている。いくつかの実施形態では、タンクはその内部に処理溶液を収容している。いくつかの実施形態では、タンクは、その一部又は一端で流路部材を受けいれるように構成されている。いくつかの実施形態では、タンクは、その内部空間で、タンクに収容されていた処理溶液と流路に収容された液体とが混合されるように構成されている。混合は内部空間で少なくとも開始されてもよい。いくつかの実施形態では、液体採取装置は、タンクから混合液(以下、混合溶液とも呼ぶ場合がある。)を排出させるポンプを備えている。いくつかの実施形態では、液体採取装置は、フィルタを備えている。フィルタは、混合溶液に含まれる一部の成分を分離するように構成されていてもよい。
【0005】
上記の実施形態によれば、例えば、比較的少量の液体を採取し、採取した液体に対して前処理を行う一連のプロセスを効率化することができる。
【0006】
本開示のさらなる態様および利点は、本開示の例示的な実施形態のみが示され説明される以下の詳細な説明から当業者には容易に明らかになるであろう。理解されるように、本開示は、他の異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの詳細は、本開示から逸脱することなく、様々な明白な点で修正が可能である。したがって、図面および説明は、本質的に例示と見なされるべきであり、限定と見なされるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1A】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図1B】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図1C】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図1D】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図1E】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図1F】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図1G】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図2A】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図2B】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図2C】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図2D】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図2E】ある実施形態に係る液体採取装置の使用プロセスを示す断面図である。
図3】ある実施形態に係るフィルタ流路を示す断面図である。
図4】ある実施形態に係るフィルタ流路を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
いくつかの実施形態では、液体は、対象者から分泌される体液であってもよく、体液以外の液体であってもよい。体液以外の液体は、対象物に付着している液体であってもよく、対象物に付着していない液体であってもよい。対象物に付着していない液体は、対象物に収容された液体であってもよい。
【0009】
収集対象となる液体は、溶液であってもよい。液体は、体液でもよく、体液由来の溶液でもよく、体液の希釈液であってもよい。液体は、体液でない(非体液由来)溶液でもよく、体液又は体液由来の溶液と非体液由来の溶液の混合溶液であってもよい。溶液は、サンプル測定に使用される溶液であってもよく、校正用の測定に使用される溶液であってもよい。例えば、溶液は、標準液や校正液であってもよい。測定対象となる試料は、検体であってもよい。
【0010】
体液は、リンパ液であってもよく、組織間液、細胞間液、間質液などの組織液であってもよく、体腔液、漿膜腔液、胸水、腹水、心嚢液、脳脊髄液(髄液)、関節液(滑液)、眼房水(房水)であってもよい。体液は、唾液、胃液、胆汁、膵液、腸液などの消化液であってもよく、汗、涙、鼻水、尿、精液、膣液、羊水、乳汁であってもよい。体液は、動物の体液であってもよく、ヒトの体液であってもよい。「体液」は溶液であってもよい。溶液は、測定対象物質を含む、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)やN-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-2-アミノエタンスルホン酸緩衝液(TES)などの生理緩衝液を含んでいてもよい。溶液は測定対象物質が含まれていれば特に限定されるものではない。
【0011】
いくつかの実施形態では、体液は、血液であってもよい。いくつかの実施形態では、血液が採取されてもよい。例えば、血液は、穿刺による出血と同時に採取してもよい。例えば、血液は、針を差し、吸引してもよい。いくつかの実施形態では、穿刺具(例えば、針、注射針など。以下同様。)は、毛細管の先端に配置されていてもよい。いくつかの実施形態では、毛細管が、穿刺具として形成されていてもよい。
【0012】
いくつかの実施形態では、対象者は、ヒトを含んでいてもよく、ヒトであってもよい。いくつかの実施形態では、対象者は、ヒト以外の動物を含んでいてもよく、ヒト以外の動物であってもよい。ヒト以外の動物は、哺乳類動物を含んでいてもよく、哺乳類動物であってもよい。ヒト以外の動物は、例えば非限定的に、使役動物、家畜動物、愛玩動物、野生動物であってもよい。
【0013】
いくつかの実施形態では、液体採取装置は、流路部材を備える。いくつかの実施形態では、流路部材は、一端と他端とを結ぶ流路を有していてもよい。いくつかの実施形態では、流路部材は、複数の流路を有していてもよい。いくつかの実施形態では、一つのみの流路を有していてもよい。いくつかの実施形態では、流路部材が複数の流路を有する場合、複数の流路は、一端と他端とを結ぶ管軸方向に延びている。いくつかの実施形態では、複数の流路は、互いに実質的に平行に配置されていてもよいし、平行に配置されていなくてもよい。
【0014】
いくつかの実施形態では、流路は毛細管(または毛細管チャネルともいう。)を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、流路の少なくとも一部が毛細管からなっていてもよい。いくつかの実施形態では、流路は、少なくとも前記液体を取得する前記一端に毛細管を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、毛細管は、複数の毛細管を備えていてもよい。
【0015】
本明細書で使用される「管軸方向」という用語は、流路部材の一端と他端とを結ぶ方向を示す。
【0016】
いくつかの実施形態では、流路部材は、一端と他端とを結ぶ管軸方向に延びる柱状であってもよい。いくつかの実施形態では、柱状である流路部材は、外周面に管軸方向に延びる複数の溝を有していてもよいし、一つのみの溝を有していてもよい。いくつかの実施形態では、溝が、液体の流路を構成する。溝の断面は、例えば非限定的に、U字形状(角は実質的に直角、鈍角又は鋭角であってもよく、丸みを帯びていてもよい。)、又はV字形状(角は実質的に鋭角であってもよく、丸みを帯びていてもよい。)に形成されていてもよく、あるいは又は一般に谷の形状に形成されていてもよい。いくつかの実施形態では、流路は、スリット状に形成されていてもよい。スリット又は外に開いている溝は、外部からアクセスしやすい。例えば、流路内の液体に、処理液(以下、処理溶液とも呼ぶ場合がある。)を接触させやすくなる。例えば、それにより混合がしやすくなる。
【0017】
いくつかの実施形態では、流路部材は、管軸方向に延びる柱状であってもよい。いくつかの実施形態では、柱状の流路部材は、管軸方向から見た断面形状が、円形又は楕円形であってもよい。いくつかの実施形態では、流路部材は、例えば三角形、四角形、五角形、六角形、八角形などの多角形の断面形状を有していてもよい。いくつかの実施形態では、流路部材は、その内部に管軸方向に延びて一端と他端とを連通する複数の流路を有していてもよい。いくつかの実施形態では、流路部材の断面は、管軸方向に一定であってもよく(円柱状など)、管軸方向に変化(一端に行くほど断面が小さくなるなど)してもよい。
【0018】
いくつかの実施形態では、流路部材は、管軸方向に延びる複数の単管を、束ねて形成されていてもよい。いくつかの実施形態では、単管は、管軸方向に延びる筒状で、一端と他端とを結ぶ流路を有していてもよい。いくつかの実施形態では、複数の単管は、接着、溶着などによって一体に接合してもよい。いくつかの実施形態では、複数の単管は、バンドなどで一体に結束してもよい。いくつかの実施形態では、樹脂材料によって一体に成形してもよい。例えば、複数の単管を束ねることで、複数の単管の孔と、複数の単管同士の隙間が、液体の流路を構成する。
【0019】
いくつかの実施形態では、流路は、所定の量又は定量された量の液体を取得し収容するように構成されていてもよい。いくつかの実施形態では、毛細管現象により、液体を、流路内に吸い上げることができる。流路の少なくとも先端は、毛細管(チャネル)を備えていてもよい。いくつかの実施形態では、流路の毛細管は、所定の長さを有していてもよい。流路が採取する液体の容積は、毛細管の長さで規定されていてもよい。いくつかの態様では、毛細管は、その一部に横穴が設けられていてもよい。いくつかの態様では、毛細管の一端(先端)から横穴までにおいて、毛細管現象が起きる。その容積が、採取する液体の量を画定してもよい。毛細管は、その他端又はその一部で断面積が大きくなってもよい。これにより、それ以上毛細管現象が実質的に起きない。いくつかの態様では、毛細管より下流、すなわち一端(先端から)から離れる方向又は他端に向かう方向の流路の部分は、毛細管現象が起きることを阻害するように構成されていてもよい。
【0020】
一端(先端)から毛細管現象が起きる部分が、採取する液体の量を画定してもよい。毛細管の断面積と長さとが、採取する液体の量を画定してもよい。いくつかの実施形態では、毛細管に、一定の採取量を示す印や採取量が分かる目盛りが設けられていてもよい。
【0021】
いくつかの実施形態では、流路は、毛細管以外の吸引メカニズムで、液体を採取してもよい。例えば、流路に連結されたポンプなどの機構が配置されていてもよい。それらの吸引メカニズムを用いて、一定量の液体を比較的正確に採取することができる。
【0022】
<タンク>
いくつかの実施形態では、処理溶液を収容するように構成されていてもよい。使用の際に、処理溶液がタンクに充填されてもよい。いくつかの実施形態では、タンクは、処理溶液を収容していてもよい。いくつかの実施形態では、タンクは、処理溶液を密封していてもよい。タンクは処理溶液を密封していなくてもよい。例えば、タンクは、開口を有していてもよい。
【0023】
いくつかの実施形態では、タンクは、タンク本体を有していてもよい。このタンク本体の内壁が、タンクの内部又は内部空間を規定してもよい。いくつかの実施形態では、タンクは、タンク本体と密封部材とを有していてもよい。それらがタンクの内部を規定してもよい。
【0024】
密封部材の少なくとも一部は、流路部材を受け入れるように構成されている。流路部材は、タンク本体を密封する密封部材をタンク内部に押し込み、タンクの密封を解除し、そしてタンク内部に進入してもよい。密封部材は、少なくとも2つの密封部材を備えていてもよい。第一の密封部材は、流路部材を受け入れるように構成されていてもよい。第二の密封部材は、タンクから混合溶液を排出するように構成されていてもよい。
【0025】
第一の密封部材と第二の密封部材とは、それぞれタンク本体に密封的に固定されていて、外部からの力により、外されてもよい。例えば、密封部材は、ビーズであってもよく、ビーズを備えていてもよい。ビーズは、タンク本体の内壁に機械的に取り外し可能に固定されていてもよい。ビーズは、押されて、固定された位置から取り外されるように、タンク本体に固定されていてもよい。例えば、密封部材は、破壊可能なフィルムであってもよく、破壊可能なフィルムを備えていてもよい。フィルムは、とがった部材により押されることで、破れるように構成されていてもよい。
【0026】
いくつかの実施形態では、流路部材は、処理溶液を収容するタンクの内部に挿入されてもよい。その際に、流路部材の流路の取得した液体が、処理溶液と接触する。取得された液体と処理溶液とは混合を開始する。この液体と処理溶液とは、自然に又は拡散により混合してもよい。ユーザは、液体採取装置を振り、混合を促進させてもよい。液体採取装置は、攪拌装置や振盪装置など機械を用いて上下反転、管軸周りに回転、振動されてもよい。それにより、混合が促進されてもよい。密閉部材としてのビーズが、タンク内で動くことで、混合を促進させてもよい。
【0027】
いくつかの実施形態では、タンクは、流路部材がタンクの内部に挿入された後、取得した液体と処理溶液とをその内部に密封するように構成されていてもよい。タンクは、少なくとも液体と処理溶液とが混合する間、その内部を密封するように構成されていてもよい。タンクは、取得した液体と処理溶液との混合により生成された混合溶液を密封するように構成されていてもよい。例えば、タンクは、蓋を有していてもよい。この蓋を閉めて、タンク内の混合溶液を密封してもよい。例えば、挿入された流路部材とタンクとで、タンク内部空間が密封されてもよい。
【0028】
いくつかの実施形態では、装置から排出した混合溶液を受け取る、保存容器が提供されてもよい。タンク内部空間又は保存容器に混合溶液を密封して、混合溶液を搬送し又は保存することができる。
【0029】
毛細管(又は液体を取得する流路部分、以下同様)の容積は、1μL、2μL、3μL、4μL、5μL、6μL、7μL、8μL、9μL、10μL、15μL、20μL、25μLなどの値と同じ又はそれより大きくてもよい。毛細管の容積は、100μL、90μL、80μL、70μL、60μL、50μL、40μL、35μL、30μL、25μL、20μL、15μL、10μLなどの値と同じ又はそれより小さくてもよい。毛細管の容積は、5μLと30μLとの間であってもよい。毛細管の容積は、10μLと20μLとの間であってもよい。
【0030】
タンクの容積(又はタンクが収容する液体(処理溶液)の容積、以下同様)は、10μL、20μL、25μL、30μL、35μL、40μL、45μL、50μLなどの値と同じ又はそれより小さくてもよい。タンクの容積は、5mL、3mL、2mL、1mL、500μL、400μL、300μL、250μL、200μL、150μL、100μL、50μLなどの値と同じ又はそれより小さくてもよい。タンクの容積は、毛細管の容積の2倍と50倍との間であってもよく、その2倍と20倍との間であってもよい。希釈率は、2倍~20倍であってもよく、2倍~50倍であってもよい。タンクの容積は、例えば非限定的に、実質的に25μLであってもよく、実質的に250μLであってもよい。
【0031】
<処理溶液>
いくつかの実施形態では、処理溶液は、希釈液であってもよい。希釈液は、取得した液体を希釈するために用いられてもよい。処理溶液は、取得した液体に対して行う測定より前に行う所定の処理(前処理)を行う液体(前処理溶液)であってもよい。
処理溶液は、水であってもよく、水溶液であってもよい。処理溶液は、緩衝液であってもよい。処理溶液は例えばグッドバッファであってもよい。処理溶液は生理食塩水であってもよい。処理溶液は、有機溶媒であってもよい。
【0032】
例えば、測定対象がタンパク質などのpH又は塩濃度に敏感である場合、生理食塩水やグッドバッファなどの緩衝液を用いてもよい。例えば、処理対象がアミノ酸などの小分子の場合は、必ずしも緩衝能が必要とはならない。その場合は、水やその他の水溶液、あるいは有機溶媒を用いてもよい。処理溶液は、安定化剤、防腐剤などの添加剤を含んでいてもよい。タンパク質などの構造を保つための添加剤を用いてもよい。
【0033】
いくつかの実施形態は、処理溶液の浸透圧が調節されてもよい。例えば、血清分離を目的とする場合、処理溶液の浸透圧は、ヒトの体液の浸透圧(285±5mOsm/L)と同じ浸透圧にしてもよい(等張液)。浸透圧が低い(低張液)と、赤血球が破裂して溶血しうる。逆に浸透圧が高い(高張液)と、血球分離フィルタの分離能に影響が出る可能性もある。また対象物質が血球から余分に出ることで測定結果に影響する可能性もある。
【0034】
いくつかの実施形態は、処理溶液は、対象物質の安定化剤を含んでいてもよい。例えば、タンパク質の構造の安定化剤を用いてもよい。タンパク質は、例えば非限定的に、アルブミンであってもよい。例えば、安定化剤を用いて、アルブミンの構造を安定化させることができる。安定化剤を用いることで、BCPなどの指標分子を所定の箇所に特異的に結合させることができる。結合箇所又はその近傍での電荷、アミノ酸側鎖の環境が整っていれば、指標などをタンパク質に結合することが容易になり、特異性も保たれる。タンパク質の安定化剤は、例えば非限定的に、糖類、多糖、塩などを含む。
【0035】
処理溶液は、例えば唾液におけるムチンを可溶化する又は分解させる物質を含んでいてもよい。これにより、唾液などの体液の粘性を下げることができる。
【0036】
処理溶液は、対象物質に関連した反応を阻害する物質(阻害剤)を含んでいてもよい。例えば、唾液にはアミラーゼなどの消化酵素が含まれる。これらの消化酵素の働きを阻害する物質を用いてもよい。
【0037】
処理溶液は、対象の液体に含まれる物質を凝集させる物質(凝集剤)を含んでいてもよい。例えば、対象液体は、細かいごみ、血球、ムチン、膜タンパク、油分などの内の特定のものを凝集させる凝集剤を含んでいてもよい。これらの物質を大きな塊にしてもよい。凝集により生成された塊は、後のフィルタ処理で除去しやすくなる。
【0038】
処理溶液は、物質を分解させ、可溶化させ、凝集させ、又は物質の反応を阻害し、促進させる物質を含んでいてもよい。
【0039】
処理溶液の成分は、生理食塩水、HEPES、TES、MES、トリシン及びPBSからなる群から選択されてもよい。処理溶液の成分は、グッドバッファ(例えば、HEPES、TES、MES、トリシン)を含んでいてもよい。処理溶液は、その後の測定に使用される標準物質を含んでいてもよい。
【0040】
<ポンプ>
いくつかの実施形態では、ポンプは、シリンジを備えていてもよい。シリンジは、一般に、ピストンとシリンダとを有して構成される。シリンジは、手動式で駆動されてもよい。シリンジは、機械的に駆動されてもよい。ポンプの態様は、シリンジに限定されない。ポンプは、電動ポンプを備えていてもよい。
【0041】
いくつかの実施形態では、ポンプは、タンク内部に圧力をかけることができる。いくつかの実施形態では、ポンプは、タンク内部に外部から空気を入れることができる。
【0042】
いくつかの実施形態では、ポンプは、ピペットバルブを備えていてもよい。いくつかの実施形態では、シリンジに更にピペットバルブが配置されていてもよい。シリンジに加えて、ピペットバルブによりタンク内に圧力をかけることができる。
【0043】
ポンプは、流路又は流路の内部に、圧力をかけるように構成されていてもよい。流路の両端のいずれか一方から、流路内に圧力をかけるように構成されていてもよい。ポンプの圧力は、流路に対して直接かけられてもよい。ポンプの圧力は、タンク内部にかけられ、その結果、流路内部にかけられてもよい。
【0044】
ポンプによる圧力は、陽圧又は陰圧であってもよい。圧力は、時間的に変化させてもよい。陽圧と陰圧とが時間的に交互に印加されてもよい。
【0045】
<排出チャンネル>
いくつかの実施形態では、装置は、混合溶液を外部に排出するための排出チャネル(排出流路、排出経路ともいう。)を備えていてもよい。装置は、排出チャネルを有する排出チャネル部材を備えていてもよい。以降、排出チャネルは、矛盾がない限り、排出チャネル部材を意味しうる。
【0046】
いくつかの実施形態では、排出チャネルは、タンクに配置されてもよい。タンクは、排出チャネルを備えていてもよい。排出チャネルは、タンクに取り付けられてもよい。排出チャネルは、着脱可能にタンクに取り付けられてもよい。排出チャネルは、タンクに流体連結されていてもよい。排出チャネルは、タンクに固定されていてもよい。排出チャネルは、一体成型によりタンクの一部として形成されてもよい。
【0047】
いくつかの実施形態では、ポンプは、流路の他端に圧力をかけ、流路内の混合溶液、処理溶液、又は液体の少なくとも一部又は実質的にすべてを流路から排出させるように構成されていてもよい。タンクが密閉されている場合は、その圧力はタンク内にも掛かる。タンク内にある混合溶液は、圧力により、排出チャネルから外部に排出されてもよい。
【0048】
いくつかの実施形態では、排出チャネルは、流路の他端(液体を取得する端部と反対側の端部)に配置されていてもよい。排出チャネルは、流路の他端に流体連結していてもよい。排出チャネルは、着脱可能に流路部材に取り付けられるように構成されていてもよい。排出チャネルは、流路部材に固定されていてもよい。排出チャネルは、一体成型により流路部材の一部として形成されてもよい。これにより、混合溶液は、流路を流れ、排出チャネルから排出される。これにより、例えば、排出される際に、流路内の残留液体を洗い流すことができる。混合溶液は、毛細管の部分を洗い流してもよい。
【0049】
いくつかの実施形態では、混合溶液の排出経路に、第二の内部空間が配置されていてもよい。この空間は、混合溶液が、更によく混合されるために用いられてもよい。これにより、一時的に第一内部空間から排出された混合溶液を、第二内部空間内で更に混合させることができる。第一内部空間での混合が十分でないこともありえる。排出経路内での流れ、第二の内部空間内での流れ又は拡散、などにより、取得した液体と処理溶液とを、よく混合させることができる。第二内部空間の中で、取得した液体と処理溶液とを十分に混合させることができる。第二内部空間は、装置の排出口に流体連結されていてもよい。これにより、混合溶液は、第二内部空間から出て、排出口より排出される。いくつかの実施形態では、第二内部空間は、排出チャネル内で、第一内部空間とフィルタとの間に配置されていてもよい。
【0050】
<フィルタ>
いくつかの実施形態では、混合溶液の排出経路に、フィルタが配置されていてもよい。いくつかの実施形態では、フィルタは、所定の物質を分離する能力を有していてもよい(分離フィルタ)。
【0051】
いくつかの実施形態では、フィルタは、血漿又は血清分離フィルタを備えていてもよい。フィルタは、血液を受けて、細胞成分を捕捉し、血漿を透過させる血漿分離フィルタ(又は膜)を備えていてもよい。フィルタは、血液を受けて、血餅を捕捉し、血清を透過させる血清分離フィルタ(又は膜)を備えていてもよい。
【0052】
フィルタは、他の物質を分離するフィルタを備えていてもよい。例えば、フィルタは、小さなごみを除去することができてもよい。例えば、フィルタは、ムチンなどの高分子量の物質を除去することができてもよい。例えば、フィルタは、処理溶液の作用により凝集したタンパク質などを除去することができてもよい。例えば、フィルタは、同フィルタを通過する物質と反応する能力を備える物質を担持していてもよい。例えば、フィルタに、抗体が担持されてもよい。例えば、フィルタに、タンパク質との結合能を有する物質が担持されていてもよい。例えば、フィルタの表面(例えば、フィルタ繊維の表面)が、所定の物質との高い親和性を有する物質で構成されていてもよい。それにより、所定の物質が、フィルタ表面に吸着されうる。
【0053】
いくつかの実施形態では、フィルタは、繊維材料であってもよい。フィルタは、織物であってもよく、不織布であってもよい。いくつかの実施形態では、フィルタは、多孔質材料であってもよい。
【0054】
フィルタは、セルロース、ガラス、高分子などの材料からなる繊維材料であってもよい。フィルタの材料は、セルロース、ガラス、ポリマからなる群から選択されてもよい。
【0055】
<実施形態1>
図1Aから図1Fに、ある実施形態に係る液体採取装置の構造を使用ステップごとに例示的に示す。図1Aから図1Fに示す液体装置は、管軸方向に伸び、そして管軸方向に各部材が組み合わせられる。
【0056】
図1Aに示すように、流路部材110は、管軸方向に貫通する流路111を有し、その一端(先端)から液体を取得できる。流路111は、流路部材110の長手方向に延びている。流路111の先端は毛細管になっている。流路111には、横穴112が開けられている。流路の先端113を、対象101上に存在する液体102に対し近づけ又は液体102と接触させる。液体102は、先端から毛細管現象によって、毛細管111を上り、この横穴112の位置でとまり、その上には吸い上げられない(図1Bを参照)。
【0057】
図1Bに示すように、タンク120は、内部空間121を有し、その中に処理溶液131が収容されている。内部空間121は、二つの密封部材(図ではビーズ)122,123により、管軸方向の両サイドから密封されている。図面上側では、ビーズ122が、上側開口に嵌め込まれている。図面下側では、留め具124がタンク120に嵌め込まれている。留め具124の開口には、ビーズ123が嵌め込まれている。これらのビーズ122,123により、タンク120の内部空間121はその内部に処理溶液131を密封している。
【0058】
次に、図1Cに示すように、液体102を毛細管111内に取得し収容している流路部材110は、タンク120に挿入される。流路部材110は、毛細管111の先端113から、タンク120に挿入される。流路部材110の先端が、密封部材122を押して、タンク内部空間121に落とす。
【0059】
取得され流路に収容されていた液体102は、タンク内部空間121にあった前処理溶液131と接触する。それにより、両者が混合し、混合溶液132が生成される(図1D)。液体102と前処理溶液131とは、拡散によって混合されてもよい。ビーズ122の動きにより、混合が促進されてもよい。
【0060】
図1Dに示すように、排出チャネル部材140が提供される。図1Dに示す排出チャネル部材140は、タンク内部空間121に挿入され、混合溶液132を排出する排出チャネル143を有する第一排出チャネル部材141と、排出口144を有する第二排出チャネル部材142とを有する。第一排出チャネル部材141と、第二排出チャネル部材142とは、排出チャネル143の途中にフィルタ160を挟んで、組み合わされている。
この排出チャネル部材140の第一排出チャネル部材141の排出チャネル143の一端が、タンク120の下部留め具124を介して、タンク内部空間121に挿入される。
【0061】
その結果、図1Eに示すように、排出チャネル部材140がタンク120に組み合わされる。ビーズ123は、押されてタンク内部空間121に入る。
【0062】
取得され流路に収容されていた液体102は、タンク内部空間121にあった前処理溶液131と接触する。それにより、両者が混合し、混合溶液132が生成される。液体102と前処理溶液131とは、拡散によって混合されてもよい。ビーズ122の動きにより、混合が促進されてもよい。
【0063】
この状態では、流路部材110は、タンク120に密封して嵌め込まれている。排出チャネル部材140は、タンク120に密封して嵌め込まれている。タンク120の内部空間121は、流路部材110と排出チャネル部材140とによって、密封されている。この密封された内部空間121に、混合溶液132が収容されている。
【0064】
図1Fに示すように、流路部材110の上側(毛細管120の反対側)には、シリンダ152が形成されている。このシリンダ152には、ピストン151が嵌め込まれる。ピストン151とシリンダ152は、シリンジ150を形成する。このシリンジ150は、ポンプの機能を有し、流体連結された、毛細管120と、それを介して密封された内部空間121とに対して圧力をかけることができる。
【0065】
図1Gに示すように、ピストン151を押し込むことで、タンク120の密閉内部空間121にあった混合溶液は、排出チャネル143からフィルタ160に流れる。混合溶液132は、フィルタ160でフィルタされる。フィルタ後の排出溶液133は、排出チャネル143の排出口144から外部に排出される。
【0066】
<実施形態2>
図2Aから図2Dに、ある実施形態に係る液体採取装置の構造を使用ステップごとに例示的に示す。図2Aから図2Dに示す液体装置は、管軸方向に伸び、そして管軸方向に各パーツが組み合わせられる。
【0067】
図2Aに示すように、流路部材210は、管軸方向に貫通する流路211を有し、その一端は毛細管を形成し、横穴212が開けられている。毛細管は、先端と横穴212との間で規定された量の液体202を採取することができる。図2では、流路部材210はすでに、対象の液体202を採取している。
【0068】
図2Aから図2Dに描かれた実施形態では、流路部材210に排出チャネル部材240が接続される。流路部材210の流路211は、その他端(対象液体202を取得する先端と反対側の端)で、排出チャネル部材240の排出チャネル243と流体連結されている。
【0069】
図2Aに示す排出チャネル部材240は、流路部材210と嵌合し、混合溶液232(図2Cなどを参照)を排出する排出チャネル243を有する第一排出チャネル部材241と、排出口244を有する第二排出チャネル部材242とを有する。第一排出チャネル部材241と、第二排出チャネル部材242とは、排出チャネル243の途中にフィルタ260を挟んで、組み合わされている。
【0070】
図2Aに示すように、タンク220は、内部空間221を有し、その中に処理溶液231が収容されている。タンク220の内部空間221は、二つの密封部材(図ではビーズ)222,223により、管軸方向の両サイドから密封されている。図面上側では、ビーズ222が、上側開口に嵌め込まれている。図面下側では、ビーズ223が、下側開口に嵌め込まれている。これらのビーズ222,223により、タンク220の内部空間221はその内部に処理溶液231を密封している。
【0071】
次に、図2A図2Bに示すように、液体202を毛細管211内に取得し収容している流路部材210は、タンク220に挿入される。流路部材210は、毛細管211の先端から、タンク220に挿入される。流路部材210の先端が、密封部材(ビーズ)222を押して、タンク内部空間221に落とす。
【0072】
取得され流路に収容されていた液体202は、タンク内部空間221にあった前処理溶液231と接触する。それにより、両者が混合し、混合溶液232が生成される(図2B)。液体202と前処理溶液231とは、拡散によって混合されてもよい。ビーズ222の動きにより、混合が促進されてもよい。タンク220を揺らし又は回転させてもよい、流路部材210をタンク220に対して相対移動させてもよい。例えば、流路部材210をタンク220から抜き、再び挿入させること、又はその繰り返しを行ってもよい。流路部材210をタンク220に対して回転させてもよい。
【0073】
図2Cに示すように、互いに嵌め込まれた、タンク220、流路部材210、及び排出チャネル部材240を、上下反転させる。
【0074】
この状態では、流路部材210は、タンク220に密封して嵌め込まれている。排出チャネル部材240は、タンク220に嵌め込まれている。タンク220の内部空間221は、流路部材210と第二のビーズ223とによって、画定されている。この内部空間221に、混合溶液232が収容されている。
【0075】
図2Cに示すように、タンク220の上側(毛細管211の挿入開口と反対側)には、シリンダ252が形成されている。このシリンダ252には、ピストン251が嵌め込まれる。ピストン251とシリンダ252は、シリンジ250を形成する。このシリンジ250は、ポンプの機能を有し、シリンジ250内部と、密封された内部空間221とに対して圧力をかけることができる。
【0076】
図2Dに示すように、ピストン251をタンク220に対して軸方向に押すことで、その圧力が、ビーズ223を押す。ビーズ223はタンク内部空間221に落ちる。
【0077】
図2Eに示すように、ピストン251を更に押すことで、タンク220の密閉内部空間221にあった混合溶液232は、排出チャネル243からフィルタ260に流れる。混合溶液232は、フィルタ260でフィルタされる。フィルタ後の排出溶液233は、排出チャネル243の排出口244から外部に排出される。
【0078】
<フィルタ>
本開示は、フィルタを有する流路(フィルタ流路、フィルタ流路部材、フィルタ流路デバイスなどともいう。名称はこれらに限定されない。)を提供する。フィルタ流路は、本開示の液体採取装置に組み込まれてもよい。フィルタ流路は、その他の流路デバイスに組み込まれてもよい。本開示は、フィルタを有する流路デバイスを提供する。
【0079】
いくつかの実施形態では、フィルタは、流路内に配置されている。フィルタは、一般に、流路を流れてくる液体を受け、所定の物質をフィルタし又は除去する。フィルタされた液は、流路に排出される。フィルタ内部の液体は、フィルタの流路方向に垂直で、周方向の面(以下、外面とよぶ場合がある。)までしみることがある。フィルタ又はフィルタ流路は、フィルタを通過し浸透する液体が、フィルタの外面に到達しないように構成されていてもよい。フィルタの外面に到達した液体は、流路内壁を伝って流れ得る。フィルタ内壁を伝う液体は、フィルタの作用を実質的に受けない。したがって、液体がフィルタの外面に到達することを回避し、液体にフィルタを通過させることが重要である。
【0080】
<フィルタタイプ1>
図3に、ある実施形態に係るフィルタ流路(デバイス)1100を示す。フィルタ流路1100は、第一流路部材1101と第二流路部材1102と、それらに挟まれて固定されているフィルタ1110を備えている。第一流路部材1101と第二流路部材1102とはいずれも、筒状に形成されている。第二流路部材1102は、第一流路部材1101の内側に挿入され、これに対して軸方向に嵌合される。第一流路部材1101と第二流路部材1102とは、流れ方向(図中矢印)に同軸に組み合わされている。
【0081】
第一流路部材1101と第二流路部材1102とは、流路1120を規定し、流路1120の断面より径方向のサイズが大きいフィルタ1110が配置される空間を規定している。第二流路部材1102の端部は、軸方向から見て、円形又は同心円状に形成されている。この端面は、軸方向に垂直に形成されている。この円形端部は、フィルタ1110の軸方向に垂直な面の外周部分に接触している。
【0082】
フィルタ前の液体1131が流路1120を流れ、フィルタ1110に吸収される。液体1131は、フィルタ内を流れフィルタされる。フィルタ後の液体1132は流路1120に排出される。図3に示すように、いくつかの実施形態では、フィルタが配置された流路部分の径は、それ以外の流路の部分の径よりを大きくてもよい。その部分に、流路径より広いフィルタを配置してもよい。
【0083】
流路1120の径は、フィルタ1110よりも十分に小さい。そのため、フィルタ1110を浸透する液体は、その外面に届かない。フィルタ前の液体1131は、フィルタ1110に上流側の面で吸収され、フィルタされながら、フィルタ1110を流れる。この際、フィルタ内の液体1133は、フィルタ1110の外周(図3では、第一流路部材1101の内周面)に到達しないように、フィルタ流路1100は設計されている。
【0084】
いくつかの実施形態では、第二流路部材1102は、第一流路部材1101に対して押されてもよい。いくつかの実施形態では、フィルタ1110の外周部分は流れ方向に潰されてもよい。これにより、液体がフィルタ内を外面方向に浸透することを回避又は低減させることができる。
【0085】
<フィルタタイプ2>
いくつかの実施形態では、流路の流れ方向の少なくとも一部で、フィルタの周方向端面は、流路の内壁に実質的に非接触であってもよい。フィルタは、流路内壁に、周方向一周に亘って非接触であってもよい。いくつかの実施形態では、フィルタは、流路の流れ方向の少なくとも一部で、フィルタの周方向端面は、流路の内壁に実質的に非接触であってもよい。
【0086】
図4に、ある実施形態に係るフィルタ流路(デバイス)1200を示す。フィルタ流路1200は、第一流路部材1201と第二流路部材1202と、3つのフィルタ1210a、1210b、1210cとを備えている。フィルタ1210a、1210b、1210cは必ずしも、第一流路部材1201と第二流路部材1202とに挟まれ、又は固定されていなくてもよい。第一流路部材1201と第二流路部材1202とはいずれも、筒状に形成されている。第二流路部材1202は、第一流路部材1201の内側に挿入され、これに対して軸方向に嵌合される。第一流路部材1201と第二流路部材1202とは、流れ方向に同軸に組み合わされている。
【0087】
第一流路部材1201と第二流路部材1202とは、流路1220を規定し、流路1220の断面より径方向のサイズが大きいフィルタ1210b、1210cが配置される空間を規定している。第二流路部材1202の端部は、軸方向から見て、円形又は同心円状に形成されている。この端面は、軸方向に垂直に形成されている。この円形端部は、第二フィルタ1210bの軸方向に垂直な面の外周部分に接触している。
【0088】
第一フィルタ1210aは、第一流路部材1201内に配置され、流路1220を流れてくる液体1231の実質的にすべてを吸収するように構成されている。第一フィルタ1210aはさらに、第二フィルタ1210bと接触している。これにより、第一フィルタ1210aを流れ出た液体の実質的にすべてが、第二フィルタ1210bに吸収される。
【0089】
第二フィルタ1210bの外面は、流路1220の内壁に接触していない。したがって、第二フィルタ1210bの外面に到達した液体1233が、流路1220の内壁に移動し、そこを流れることを回避することができる。
【0090】
いくつかの実施形態では、フィルタ1210は、第一フィルタ1210aはなく、第二フィルタ1210bと第三フィルタ1210cとで構成されていてもよい。
【0091】
第二フィルタ1210bは、第三フィルタ1210cの外周より内部に接触するように配置されている。第二フィルタ1210bの外周は、第三フィルタ1210cの外周より内部で、第三フィルタ1210cに接触している。軸方向の上流側から見て、二フィルタ1210bは、完全に第三フィルタ1210cの外周の外に超えることなく、十分にその内側に配置されている。これにより、例えば、液体が第三フィルタ1210cの外面に到達することを回避又は低減させることができる。フィルタに到達した液体1231が、フィルタ内部で、流路1220の内壁に接触しないようにながれる。フィルタ内部の液体1233は、所定のフィルタ処理を経験する。そして、フィルタされた液体1232は、フィルタ1210cから外部に排出される。
【0092】
フィルタタイプ1及び2で見たように、フィルタが流れるすべての液体を吸収し、そして液体が所定のフィルタ作用を受けないうちに、フィルタ領域を通過することを回避することが重要である。そのために例えば、フィルタの流れ方向の一部で、流路内壁に対してくびれを有していてもよい。
【0093】
大量の液体のフィルタリングのためには、大きい面積を有するフィルタを使用してもよい。一方で、微量の液体をフィルタリングするためには、流路及びフィルタの断面積及び/又は体積を小さくすることが求められる。本開示のいくつかの実施形態で提供されるフィルタ流路は、小さい流路及びフィルタ容積を小さくすることができる。これにより例えば、十分なフィルタリング性能を保持し、かつフィルタに残存する液体量を最小に抑えることができる。
【0094】
本開示は、以下の実施形態も提供する。
A001
液体を採取する装置であって、
液体を一端から取得し、前記取得した液体を収容することができる流路を有する流路部材と、
内部空間に処理溶液を収容しているタンクであって、前記流路部材の少なくとも一端を受け入れ、前記内部空間で、前記タンクに収容された前記処理溶液と前記流路に収容された前記液体とが混合が開始されるように構成されたタンクと、
前記タンクから混合された溶液を排出させるポンプと、
前記混合溶液に含まれる一部の成分を分離するフィルタと、
を備える装置。
A011
前記液体は、体液である、
実施形態A001に記載の装置。
A012
前記液体は、血液である、
実施形態A001又はA011に記載の装置。
A021
前記流路は、少なくとも前記液体を取得する前記一端に毛細管を含む、
実施形態A001からA012のいずれか一項に記載の装置。
A022
前記毛細管は、複数の毛細管を備える、
実施形態A021に記載の装置。
A023
前記毛細管は、スリット状に形成されている、
実施形態A021又はA022に記載の装置。
A024
前記流路は、所定の量の液体を取得し収容するように構成されている、
実施形態A001からA023のいずれか一項に記載の装置。
A025
前記流路の前記毛細管は、所定の長さを有する、
実施形態A021からA023のいずれか一項に記載の装置。
A026
前記毛細管より下流(一端から離れる方向)の前記流路の部分は、毛細管現象が起きることを阻害するように構成されている、
実施形態A025に記載の装置。
A031
前記タンクは、前記処理溶液を密封している、
実施形態A001からA026のいずれか一項に記載の装置。
A032
前記タンクは、タンク本体と密封部材とを有し、それらが前記タンクの内部を規定している、
実施形態A031に記載の装置。
A033
前記密封部材の少なくとも一部は、前記流路部材を受け入れるように構成されている、
実施形態A032に記載の装置。
A034
前記密封部材は、少なくとも2つの密封部材を備え、
第一の密封部材は、前記流路部材を受け入れるように構成され、
第二の密封部材は、前記タンクから前記混合溶液を排出するように構成された、
実施形態A033に記載の装置。
A035
前記密封部材は、ビーズを含み、前記タンク本体の内壁に機械的に取り外し可能に固定されている、
実施形態A032からA034のいずれか一項に記載の装置。
A036
前記密封部材は、破壊可能なフィルムを含む、
実施形態A032からA035のいずれか一項に記載の装置。
A037
前記タンクは、前記混合溶液を密封するように構成されている、
実施形態A001からA036のいずれか一項に記載の装置。
A041
前記処理溶液は、希釈液である、
実施形態A001からA037のいずれか一項に記載の装置。
A051
前記ポンプは、シリンジを備えている、
実施形態A001からA041のいずれか一項に記載の装置。
A052
前記ポンプは、ピペットバルブを備えている、
実施形態A001からA051のいずれか一項に記載の装置。
A055
前記ポンプは、前記流路の両端のいずれか一方から、前記流路内に圧力をかけるように構成された、
実施形態A051又はA052に記載の装置。
A056
前記流路内に圧力をかけることは、前記流路内に陽圧又は陰圧をかけることである、
実施形態A055に記載の装置。
A061
前記タンクは、前記混合溶液を排出するための排出チャネルを備えている、
実施形態A001からA056のいずれか一項に記載の装置。
A062
前記ポンプは、前記流路の他端に圧力をかけ、前記流路内及び前記タンク内にある混合溶液を、前記排出チャネルから外部に排出するように構成された、
実施形態A061に記載の装置。
A065
前記流路の他端に流体連結している排出チャネルを更に備える、
実施形態A001からA056のいずれか一項に記載の装置。
A066
前記フィルタは、前記排出チャネルに配置されている、
実施形態A065に記載の装置。
A071
前記排出チャネルは、前記内部空間と流体連結し、前記液体が排出する経路に配置された第二内部空間を備える、
実施形態A061からA065のいずれか一項に記載の装置。
A072
前記第二内部空間は、前記装置の排出口に流体連結され、前記混合溶液は前記排出口より排出される、
実施形態A071に記載の装置。
A081
前記フィルタは、血漿又は血清分離フィルタを備える、
実施形態A001からA072のいずれか一項に記載の装置。
A082
前記フィルタは、セルロース又はガラス繊維を含んでいる、
実施形態A001からA081のいずれか一項に記載の装置。
A091
前記フィルタは、前記混合溶液を受け取り、前記混合溶液の排出方向の少なくとも一部で、径方向の周縁部に、前記混合溶液が染み出さないように構成されている、
実施形態A001からA082のいずれか一項に記載の装置。
A092
前記フィルタは、前記排出チャネルに配置され、実質的に中心を含む領域で前記混合溶液を受け取り、その周縁部から前記混合溶液が染み出さないように構成されている、
実施形態A061からA082のいずれか一項に記載の装置。
A093
前記フィルタは、前記排出チャネルに配置され、
前記排出チャネルは、前記混合溶液を前記フィルタの周辺部より内側の領域にガイドするように構成されている、
実施形態A061からA092のいずれか一項に記載の装置。
A095
前記排出チャネルの一部は、筒状の端部を有し、
前記筒状端部は、前記フィルタの前記周辺部の内側に密に接触するように配置されている、
実施形態A091からA093のいずれか一項に記載の装置。
A096
前記フィルタは、
分離フィルタと、
排出チャネルにおいて前記分離フィルタの上流側に配置され、前記分離フィルタと接触しているガイドフィルタであって、前記混合溶液を受け取り、前記分離フィルタに対して混合溶液をガイドするように構成されている前記ガイドフィルタとを備える、
実施形態A091からA093のいずれか一項に記載の装置。
A097
前記ガイドフィルタは、前記排出チャネルの内部に配置され、排出方向の少なくとも一部で、周方向にわたって前記排出チャネルの内壁と非接触となるように配置されている、
実施形態A096に記載の装置。
A098
前記ガイドフィルタは、排出チャネルの上流から下流に向かう方向で、前記排出チャネルの内壁に接触し、次に、前記排出チャネルの内壁に周方向に非接触となるように配置された、
実施形態A001からA082のいずれか一項に記載の装置。
A101
前記フィルタは、複数のフィルタを備える、
実施形態A001からA098のいずれか一項に記載の装置。
A102
前記複数のフィルタは、前記排出チャネルの流れる方向に積層されて配置されている、
実施形態A101に記載の装置。
A103
前記フィルタは、排出チャネルの流路方向に積層された、複数のフィルタを備える、
実施形態A001からA102のいずれか一項に記載の装置。
A104
前記複数のフィルタは、少なくとも、
前記排出チャネルの内壁に周方向にわたって接触し、流れてきた前記混合溶液を実質的にすべて受け止めることができるように構成された第一フィルタと、
前記第一フィルタの下流側に、前記第一フィルタと接触して配置された第二フィルタであって、前記排出チャネルの流れ方向の少なくとも一部で、前記排出チャネルの内壁に周方向にわたって非接触に配置された第二フィルタと、
前記第二フィルタの下流側に、前記第二フィルタと接触して配置された第三フィルタであって、前記第二フィルタより大きい径を有し、前記第二フィルタから出た前記混合溶液を実質的にすべて受け止め、かつ前記受け止めた前記混合溶液がその周端面に到達しないように構成された第三フィルタと、
を備える、
実施形態A101からA103のいずれか一項に記載の装置。
A201
液体を採取する装置であって、
液体を一端から取得し、前記取得した液体を収容することができる流路を有する流路部材と、
内部空間に処理溶液を収容しているタンクであって、前記流路部材の少なくとも一端を受け入れ、前記内部空間で、前記タンクに収容された前記処理溶液と前記流路に収容された前記液体とが混合が開始されるように構成されたタンクと、
前記タンクから前記混合溶液を排出させるポンプと、
を備える装置。
A255
前記ポンプは、前記流路の両端のいずれか一方から、前記流路内に圧力をかけるように構成された、
実施形態A201に記載の装置。
A261
前記タンクは、前記混合溶液を排出するための排出チャネルを備えている、
実施形態A201又はA255に記載の装置。
A262
前記ポンプは、前記流路の他端に圧力をかけ、前記流路内及び前記タンク内にある混合溶液を、前記排出チャネルから外部に排出するように構成された、
実施形態A261に記載の装置。
A265
前記流路の他端に流体連結している、排出チャネルを更に備える
実施形態A261に記載の装置。
A266
前記フィルタは、前記排出チャネルに配置されている、
実施形態A265に記載の装置。
【0095】
以上、本開示の幾つかの実施形態及び実施例について説明したが、これらの実施形態及び実施例は、本開示を例示的に説明するものである。例えば、上記各実施形態は本開示を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必要に応じて寸法、構成、材質、回路を追加変更してもよい。なお、上記に挙げた本開示の一または複数の特徴を任意に組み合わせた実施形態も本開示の範囲に含まれる。特許請求の範囲は、本開示の技術的思想から逸脱することのない範囲で、実施形態に対する多数の変形形態を包括するものである。したがって、本明細書に開示された実施形態及び実施例は、例示のために示されたものであり、本開示の範囲を限定するものと考えるべきではない。
【符号の説明】
【0096】
101 対象
102,202 液体
110,210 流路部材
111,211 流路/毛細管
112,212 横穴
113,213 先端
120,220 タンク
121,221 内部空間
122,123,222,223 密封部材/ビーズ
124 留め具
131,231 処理溶液
132,232 混合溶液
133,233 排出溶液
140,240 排出チャネル部材
141,241 第一排出チャネル部材
142,242 第二排出チャネル部材
143,243 排出チャネル
144,244 排出口
150,250 シリンジ
151,251 ピストン
152,252 シリンダ
160,260 フィルタ
1100,1200 フィルタ流路(デバイス)
1101,1201 第一流路部材
1102,1202 第二流路部材
1110,1210a~c フィルタ
1120,1220 流路
1131,1231 フィルタ前の液体
1132,1232 フィルタ後の液体
1133,1233 フィルタ内の液体
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図1F
図1G
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図3
図4