(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-25
(45)【発行日】2024-11-05
(54)【発明の名称】荷物押出補助装置及び荷物押出方法
(51)【国際特許分類】
B66F 9/19 20060101AFI20241028BHJP
【FI】
B66F9/19 Z
B66F9/19 B
(21)【出願番号】P 2021067184
(22)【出願日】2021-04-12
【審査請求日】2023-11-06
(73)【特許権者】
【識別番号】591206500
【氏名又は名称】株式会社 ダイサン
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小瀧 大蔵
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】実開昭55-11950(JP,U)
【文献】実開昭59-40298(JP,U)
【文献】特開平10-236795(JP,A)
【文献】特開2001-171996(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2004/265108(US,A1)
【文献】登録実用新案第3169205(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66F 9/19
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フォークリフトの2本のフォークの根元に配置される基台部と、
基台部に回動可能に取付けられたアーム部材と、
前記アーム部材の先端部に取付けられ、前記アーム部材が回動して前方に倒れているとき前記フォークの先端部に位置し、前記アーム部材が回動して上方に起きているとき前記フォークの根元側に位置する押板と、
前記押板を前記フォークの先端部又は前記フォークの根元側に位置するように前記アーム部材を回動させる回動機構と、
を有する荷物押出補助装置。
【請求項2】
回動機構は、一端が押板又はアーム部材の先端側に取付けられ、他端が前記フォークリフトに設けられた滑車を介してオペレータの手元まで至る紐状部材である、
請求項1に記載の荷物押出補助装置。
【請求項3】
フォークリフトの2本のフォークの根元に配置される基台部と、基台部に回動可能に取付けられたアーム部材と、前記アーム部材の先端部に取付けられ、前記アーム部材が回動して前方に倒れているとき前記フォークの先端部に位置し、前記アーム部材が回動して上方に起きているとき前記フォークの根元側に位置する押板と、前記押板を前記フォークの先端部又は前記フォークの根元側に位置するように前記アーム部材を回動させる回動機構と、を有する荷物押出補助装置をフォークリフトに装着し、
押出作業を行う際には、前記押板が前記フォークの先端部に位置するように前記回動機構によって前記アーム部材を前方に倒し、前記押板の前方表面を荷物に接触させた状態でフォークリフトを前進させて前記荷物を押し出し、
押出作業以外の作業を行う際には、前記押板が前記フォークの根元側に位置するように前記回動機構によって前記アーム部材を上方に起こし、前記フォークの先端部と前記荷物との間から押板を退去させる、
荷物押出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷物押出補助装置及び荷物押出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、倉庫やトラックヤード等で行われる荷物の搬送作業の中でフォークリフトを用いた作業としては、例えば、荷物を積載したパレットのフォーク挿入口に2本のフォークを差し込み、パレットを床から持ち上げて荷物を運ぶ作業が知られている。また、このように荷物を積載したパレットを持ち上げて荷物を運ぶ作業とは別に、2本のフォークの先端部で、荷物を積載したパレットの側面や段ボール梱包等の荷物本体の側面を押すことによって床面上を摺動させ、パレットに載せた形態の荷物やパレットに載せていない形態の荷物を移動させる作業(以下、「押出作業」という)も行なわれる。
【0003】
以下、フォークリフトを用いた押出作業において、パレット単体、荷物が積載されたパレット、パレットに載せていない形態の段ボール梱包等の荷物等、フォークリフトを用いた押出作業の対象物をまとめて「荷物」と称するが、荷物のパレット部分とパレット以外の部分を特に区別或いは対比することを要する文脈においては、前者を「パレット」、後者を「荷物本体」とも称する。
【0004】
押出作業では、フォークの比較的尖っている先端部がパレットの側面に衝突したり、或いは、段ボール箱等の荷物本体側面に強く接触したりすることに起因して、パレットや段ボール箱等の接触部分が破損する場合がある。押出作業における荷物の破損を防止する技術として、特許文献1には、パレットの側面に設けられているフォーク挿入口の周囲部に、パレットを損傷することなくフォークの先端部を安全かつ確実に接触させるためのフォーク係止用リブを設けるような、パレットを改良する技術が開示されている。
【0005】
特許文献1では、パレットにフォーク係止用リブを設けることにより、フォークリフトを用いて押出作業を行う際に、フォークの先端部が当接しているパレットの側面から不用意に外れることやそれによって荷物を破損することを防止できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、通常の搬送作業で、トラックヤードなど運送拠点に配備して使用されるパレットの個数は、数十個以上或いは数百個以上となる場合が多く、また、パレットは荷物の一部としてトラックや船舶など輸送機器に積んで国内に止まらず世界中の仕向先に次々と運ばれ、循環流通する様態で運用されるものが多く、従ってパレットの回収が遅れる場合を予測して、各運送拠点には更に多くのパレットを準備しておく必要があることから、世界中に流通しているパレット数は膨大なものである。このため、特許文献1の技術を適用し、パレットがフォーク係止用リブを備えるように、運用中のすべてのパレットを改良改造或いは更新しようとすると、一企業に止まらず運送業界全体のコストが膨大に嵩むという問題がある。
【0008】
また、特許文献1に提案されている技術では、パレットに積載されていない荷物本体、例えば段ボール箱で梱包されただけの荷物本体の押出作業における荷物の破損防止については、対応できない。すなわち、特許文献1のフォーク係止用リブの技術は、パレットに載せた形態以外の多様な荷姿の荷物の押出作業における荷物破損防止には適用できないという問題がある。
【0009】
また、フォークリフトによる荷物運搬において、フォークの先端断面積が小さく比較的尖った先端部の接触による荷物の破損を防止する方法として、2本のフォークの先端部に例えば比較的先端断面積が大きい棒状の部材を取付け、棒状の部材をフォーク先端と荷物との間に介在させた状態で荷物を押し出す方法が考えられる。すなわち、比較的尖ったフォークの先端部を荷物に直接接触させない方法である。
【0010】
しかし、単にフォークの先端部と荷物との間に部材を固定的或いは脱着可能に介在させるだけでは、フォークリフトを用いて押出作業以外の作業を行おうとした場合、介在部材が邪魔になり作業が出来ないか或いは介在部材の撤去作業が加わり作業全体が滞るという問題がある。フォークリフトによる押出作業以外の作業としては、上記したパレットをフォークで持ち上げて運ぶ作業の他、フォークの根元側にウインチ等の牽引装置を搭載してパレットを根元側へ引き込む作業やフォークの先端部に荷物を吊り下げる作業等がある。
【0011】
例えばパレットをフォークリフトで持ち上げて移動する作業の場合、フォークの先端部とパレットとの間に部材が介在したままでは、フォークをパレットのフォーク挿入口に差し込むことができない。このため、フォークリフトのオペレータが操縦席から一旦降りてフォークの先端部の位置まで移動し、介在している部材を先端部から取り外し、その後、再び操縦席に戻り、フォークリフトを操作してフォークをフォーク挿入口に差し込む、という手間が生じ、結果、作業が停滞する。
【0012】
本発明は上記した問題に着目して為されたものであって、パレットに載せた形態の荷物だけでなく、その他多様な荷姿の荷物の押出作業に適用可能であり、フォーク先端部の接触に起因するパレット損傷に伴う修理や更新の費用削減、荷物本体損傷に伴う補償費用等の削減、及びそのようなメンテナンス作業などに伴う人件費等の削減を含む全体的コストの低減を可能とする、フォークリフトを用いた荷物押出作業に用いる荷物押出補助装置及び荷物押出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1に記載の荷物押出補助装置は、フォークリフトの2本のフォークの根元に配置される基台部と、基台部に回動可能に取付けられたアーム部材と、アーム部材の先端部に取付けられ、アーム部材が回動して前方に倒れているときフォークの先端部に位置し、アーム部材が回動して上方に起きているときフォークの根元側に位置する押板と、押板をフォークの先端部又はフォークの根元側に位置するようにアーム部材を回動させる回動機構と、を有する。
【0014】
上記構成によれば、基台部とアーム部材と押板と回動機構とを有する比較的簡易な構造の押出補助装置をフォークリフトに装着するだけで済み、搬送作業で使用されるパレット自体を改造又は更新する必要がない。このため、市場に循環流通しているすべてのパレットを改造又は更新する必要がある特許文献1で提案されている従来技術などの場合に比べ、全体として低いコストで少なくとも同等の破損防止効果を得ることができる。
【0015】
また、上記構成によれば、押出作業の際、フォークの先端部に押板を位置することにより、フォークの先端部が、荷物に直接接触しない。このため、フォークリフトを前進させれば、パレットに積載されていない形態の荷物であっても、押板を介して荷物を押し出すことが可能になる。このように、上記構成は、パレットに載せた形態の荷物だけでなく、その他多様な荷姿の荷物の押出作業に適用可能である。
【0016】
また、上記構成によれば、フォークリフトを用いて押出作業を行う際には、回動機構によってアーム部材を前方に倒せば、押板が、フォークの先端部に位置する。すなわち、押板が、フォークの先端部と荷物との間に介在するので、フォークの先端部が荷物に直接接触しない。このため、フォークの先端部の接触による荷物の破損を防止できる。
【0017】
また、上記構成によれば、フォークリフトを用いて押出以外の作業を行う際には、回動機構によってアーム部材を上方に起こせば、押板が、フォークの根元側に位置する。すなわち、押板が、フォークの先端部と荷物との間から退去させられるので、フォークリフトが押出以外の作業を行う際に邪魔にならない。
【0018】
このため、例えば、オペレータが操縦席から一旦降りてフォークの先端部の位置まで移動し、先端から介在部材を取り外し、その後、再び操縦席に戻り、フォークリフトを操作してフォークをフォーク挿入口に差し込むといった手間が生じない。結果、単にフォークの先端部と荷物との間に部材を介在させる場合と比べ、押出作業の作業効率が向上する。
【0019】
請求項2に記載の荷物押出補助装置では、回動機構は、一端が押板又はアーム部材の先端側に取付けられ、他端が前記フォークリフトに設けられた滑車を介してオペレータの手元まで至る紐状部材である。
【0020】
上記構成によれば、紐状部材を用いて回動機構を簡易に構成できるので、コストを低減できる。また、滑車効果を有する滑車によって、オペレータが紐状部材を引っ張る負担を低減できる。
【0021】
請求項3に記載の荷物押出方法は、フォークリフトの2本のフォークの根元に配置される基台部と、基台部に回動可能に取付けられたアーム部材と、アーム部材の先端部に取付けられ、アーム部材が回動して前方に倒れているときフォークの先端部に位置し、アーム部材が回動して上方に起きているときフォークの根元側に位置する押板と、押板をフォークの先端部又はフォークの根元側に位置するようにアーム部材を回動させる回動機構と、を有する荷物押出補助装置をフォークリフトに装着し、押出作業を行う際には、押板がフォークの先端部に位置するように回動機構によってアーム部材を前方に倒し、押板の前方表面を荷物に接触させた状態でフォークリフトを前進させて荷物を押し出し、押出作業以外の作業を行う際には、押板がフォークの根元側に位置するように回動機構によってアーム部材を上方に起こし、フォークの先端部と荷物との間から押板を退去させる。
【0022】
上記構成は、請求項1に係る押出補助装置の場合と同様に、パレットに積載した形態の荷物だけでなく、その他多様な荷姿の荷物の押出作業に適用可能である。また、全体のコストの低減及び作業の円滑効率化を図りつつ、フォークの先端部の接触による荷物の破損を防止できる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、パレットに載せた形態の荷物だけでなく、その他多様な荷姿の荷物の押出作業に適用可能であり、フォーク先端部の接触に起因するパレット損傷に伴う修理や更新の費用削減、荷物本体損傷に伴う補償費用等の削減、及びそのようなメンテナンス作業などに伴う人件費等の削減を含む全体的コストの低減及び作業の円滑効率化を可能とする荷物押出補助装置及び荷物押出方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本実施形態に係る荷物押出補助装置を説明する斜視図である。
【
図2】本実施形態に係る荷物押出補助装置を用いた荷物押出方法を、一部を破断して説明する側面図である(その1)。
【
図3】本実施形態に係る荷物押出補助装置を用いた荷物押出方法を、一部を破断して説明する側面図である(その2)。
【
図4】本実施形態に係る荷物押出補助装置を用いた荷物押出方法を、一部を破断して説明する側面図である(その3)。
【
図6】本実施形態に係る荷物押出補助装置を用いた荷物押出方法を、一部を破断して説明する正面図である(その4)。
【
図7】本実施形態に係る荷物押出補助装置を用いた荷物押出方法を、一部を破断して説明する正面図である(その5)。
【
図8】本実施形態に係る荷物押出補助装置を装着したフォークリフトを用いて行う荷物の搬出方法を、一部を破断して説明する側面図である(その1)。
【
図9】本実施形態に係る荷物押出補助装置を装着したフォークリフトを用いて行う荷物の搬出方法を、一部を破断して説明する側面図である(その2)。
【
図10】荷物押出補助装置に含まれる回動機構の他の構成例を説明する平面図である。
【
図11】荷物押出補助装置に含まれる押板の他の構成例を説明する平面図である。
【
図12】
図12(A)は、回動補助装置が設けられたアーム部材が起きた状態を説明する側面図であり、
図12(B)は、回動補助装置が設けられたアーム部材が倒れた状態を説明する側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一の部分及び類似の部分には、同一の符号又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各装置や各部材の厚みの比率等は現実のものとは異なる。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
【0026】
<荷物押出補助装置>
本実施形態に係る荷物押出補助装置10を、
図1を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る荷物押出補助装置10は、荷物の搬送作業で使用されるフォークリフト20に装着される装置であり、基台部12と、アーム部材14と、押板16と、回動機構18とを有する。
【0027】
(基台部)
基台部12は、フォークリフト20の2本のフォーク22の根元に配置されている。本実施形態の基台部12は、1枚の板状部材である。なお、本発明では、基台部12の素材は、例えば鋼板等の金属製部材や、木製部材、樹脂製部材等、任意に設定できる。
【0028】
基台部12の幅方向(
図1中の左右方向)の両端部は、フォーク22の上面に接触している中央平旦部に対し、2本のフォーク22を跨ぐように
図1中の下側に向かって曲げられることによって側壁を構成している。中央平旦部と両端部の側壁との間の内角の角度は、ほぼ90度である。すなわち、本実施形態の基台部12は、逆U字型であり、U字の内側に2本のフォーク22が挟み込まれている。このため、基台部12が横にずれて2本のフォーク22から脱落することがなく、2本のフォーク22と基台部12との一体性が高められている。
【0029】
なお、本発明では、基台部12は、逆U字型の1枚の板状部材に限定されない。例えば、2本のフォーク22のそれぞれに対して、逆U字型の板状部材が、基台部12として別々に設けられてもよい。また、基台部12の形状は、例えば、逆U字型の構成に加え、フォーク22の下面に接触する底部が更に設けられた筒型(O型)であって、フォーク22の先端から挿通して装着するような形状であってもよい。本発明では、基台部の形状としては、フォーク22の根元に配置可能であり、かつ、アーム部材14を回動可能な状態で安定して取り付けられる形状である限り、任意の形状を採用できる。
【0030】
また、本実施形態では、基台部12は、基台部12の内面がフォーク22の表面と円滑に接触するように、フォーク22の根元に配置されている。このため、フォークリフト20が前進及び停止する際、フォーク22の根元側の領域でフォーク22の上面上を荷物押出補助装置10が前後にスライドすることが許容される。前方とは、フォーク22の根元側から見て先端部側(
図1中の左下側)に向かう方向であり、後方とは、フォーク22の先端部から見て根元側(
図1中の右上側)に向かう方向である。なお、本発明では、荷物押出補助装置10がフォーク22の上面上をスライドしないように、基台部12がフォーク22の根元に固定されてもよい。
【0031】
また、本発明では、基台部12の形状は、一枚の板状であってよい。基台部12の形状が一枚の板状であって、本実施形態のようにU字の側壁部分を有していなくても、基台部12を2本のフォーク22の根元に配置できる。基台部12がU字の側壁部分を有していないことによって、例えば、オペレータがフォーク22を前後方向に直交する左右方向(横方法)にシフト移動させても、シフト移動したフォーク22が基台部12の側壁部分と接触しない。このため、接触による基台部22の破損を防止できる。
【0032】
なお、基台部12の形状が一枚の板状である場合、基台部22とフォーク22との一体性を高めるために、例えば、紐やベルト等の結束部材を用いて基台部22とフォーク22とを結束してもよい。また、基台部22が磁性材料である場合、磁力の発生を切替可能な磁力発生装置を基台部22の上に取付け、基台部22とフォーク22とが互いに引き合う磁力状態を形成することによって、基台部22とフォーク22とを一体化してもよい。磁力発生装置によって、基台部12がフォーク22の上から落下することを簡易な切替作業で防止できる。
【0033】
(支持部)
支持部19Aは、基台部12の上面に、例えば溶接によって取付けられている。支持部19Aは、板状部材であり、支持部19Aの素材は、基台部12と同様に任意に設定できる。本実施形態では、2枚の支持部19Aが、
図1中の左右方向に間隔を空けて設けられている。
【0034】
2枚の支持部19Aには、軸部材19Bが差し込まれて固定されている。なお、本発明では、支持部として例えばL字型の板状部材を用意し、L字を形成する一方の板部分に軸部材19Bが差し込まれると共に、他方の板部分と基台部12とをボルト締め等で接合してもよい。
【0035】
(軸部材)
本実施形態の軸部材19Bは、例えば棒鋼等の円柱状の棒状部材であるが、本発明では、これに限定されない。軸部材19Bの形状は、アーム部材14との結合部においてアーム部材14の回動動作が実現できる限り、多角柱状等他の形状であってもよい。また、軸部材19Bの素材は、金属製に限定されず、木製、樹脂製等、任意に設定できる。軸部材19Bは、支持部19Aによって基台部12の上面から離れた状態で支持されている。
【0036】
なお、本実施形態では、支持部19Aに軸部材19Bが差し込まれて固定され、軸部材19Bにアーム部材14が回転自在に取り付けられる形態となっているが、本発明では、支持部材に軸部材を回転自在に差し込み、軸部材にアーム部材を固定的に取り付ける形態にしてもよい。
【0037】
(アーム部材)
アーム部材14は、軸部材19Bと押板16とを連結する棒状部材である。本実施形態のアーム部材14は、例えば四角柱状であるが、本発明では、これに限定されない。アーム部材の形状は、円柱状等他の形状であってもよい。また、本実施形態では、アーム部材14は、例えばアルミニウム製であり、軽量化が図られているが、本発明では、アーム部材の素材は、金属製に限定されず、木製、樹脂製等、任意に設定できる。また、本実施形態では、2本のアーム部材14が設けられているが、本発明ではアーム部材の本数は、2本に限定されない。アーム部材は、1本であってもよいし、或いは、3本以上であってもよい。
【0038】
アーム部材14のフォーク22の根元側に位置する一端は、軸部材19Bに回動可能に取付けられている。アーム部材14は、支持部19A及び軸部材19Bを介して、基台部12に回動可能に取付けられている。アーム部材14の根元側の一端と軸部材19Bとの間には、ベアリング等の回転を円滑に支持する部材を設けることができる。
【0039】
アーム部材14の先端部である他端側には、傾斜部13及び押板16が取付けられている。アームが倒れた状態では、フォーク22の先端部が、押板16のフォーク22側の板面(内面)に接合された傾斜部13に対向する。なお、本明細書では、「対向する状態」には、接触した状態及び一定の間隔で離れた状態の両方が含まれるものとして説明する。すなわち、アーム部材14が倒れたとき、フォーク22の先端部と傾斜部13とは、接触してもよいし或いは一定の間隔で離れていてもよい。
【0040】
(傾斜部)
本実施形態では、アーム部材14と押板16との間に、傾斜部13が設けられている(
図2、
図3参照)。傾斜部13の素材は、アーム部材14と同様に、例えばアルミニウムである。傾斜部13のフォーク22の先端部と対向する傾斜面(
図3中の左側面)は、側面視で台形状である。傾斜面は、押出作業の際、アーム部材14が倒れたとき、フォーク22の先端部に対向する。
【0041】
傾斜部13の傾斜面は、
図3中の上側から下側に向かうに従って、フォーク22の先端部から離れるように形成されている。すなわち、傾斜面は、
図3中の左上側から右下側に延びた状態で、水平面に対して傾斜している。本実施形態の傾斜部13及び押板16は、本発明の「押板」に対応する。また、本実施形態の傾斜部13の傾斜面が、本発明の「押板の板面」に対応する。
【0042】
傾斜部13の傾斜面によって、アーム部材14の起きた状態と倒れた状態とを円滑に切り替えることができる。具体的には、アーム部材14が倒れる場合、フォーク22の先端部と傾斜面との間隔が、アーム部材14の下側への回動動作の進行に従って、徐々に減少する。このため、フォーク22の先端部が傾斜部13に引っ掛かる状態を緩和できるので、フォーク22の先端部を傾斜面の位置に円滑に対向させることができる。
【0043】
また、アーム部材14が起きる場合、フォーク22の先端部と傾斜面との間隔が、アーム部材14の上側への回動動作の進行に従って、徐々に増加する。このため、アーム部材14が倒れる場合と同様に、フォーク22の先端部が傾斜部13に引っ掛かる状態を緩和できるので、フォーク22の先端部と荷物との間から、押板を円滑に退去させることができる。
【0044】
なお、傾斜面の傾斜角度は適宜変更できる。また、本実施形態の傾斜部13の側面の形状は、上底と下底とが平行な台形状であったが、本発明では、傾斜部の側面の形状は、これに限定されない。傾斜面を形成できる限り、三角形、台形以外の四角形等、適宜変更できる。
【0045】
なお、本実施形態では、互いに別部材である傾斜部13と押板16とが接合された場合が例示的に説明されたが、本発明では、これに限定されない。傾斜部と押板とは、互いに接合することなく離隔して配置されてもよい。また、本発明では、傾斜部と押板とは、一体的に作製されてもよい。
【0046】
また、本発明では、傾斜部は必須ではなく、押板16が、アーム部材14の先端部に直接取付けられてもよい。例えば、押板として一枚の板状部材を用意すると共に、押板16の内面においてフォーク22の先端部が接触する部分を傾斜させてもよい。本発明では、アーム部材14が倒れたときフォーク22の先端部と荷物との間に押板16が介在する限り、傾斜部の有無、傾斜部の形状及び傾斜部の配置は、任意である。
【0047】
(押板)
押板16は、アーム部材14の先端部の傾斜部13に、例えば溶接やボルト締め等によって取付け可能である。本実施形態の押板16は、矩形状の1枚の板状部材である。なお、本発明では、押板の板面の形状としては、矩形に限定されず、円形、楕円形、任意の多角形状等を採用できる。また、押板の素材は、例えば鋼板等の金属製部材や、木製部材、樹脂製部材等、任意である。また、2枚以上の板状部材を組み合わせて押板を構成してもよい。
【0048】
また、押板の形状に関し、本発明では、押板を離れて観察した場合に全体が棒状に見える場合も「押板」と見做す。すなわち、本発明の押板は、「板」の名称に限定されない。また、本発明では、押板16のフォーク22と反対側の板面(外面)に、幅方向に延びる棒状部材を1本以上取付け、棒状部材を荷物に接触させてもよい。
【0049】
すなわち、本発明では、押板16のフォーク22と反対側の前方表面は、荷物の側面に対して線状又は面状に接触すればよい。また、押板16の前方表面が荷物の側面に接触する領域の面積が、フォーク22の先端部が荷物の側面に直接接触する場合の接触領域の面積より大きくなるように設定すれば、押板16が荷物に接触した際の衝撃が緩和され、また、荷物を押している間の接触領域における単位面積当たりの押圧力も低減することにより、荷物の破損防止効果を高めることができる。
【0050】
(回動機構)
回動機構18は、押板16を、フォーク22の先端部の位置とフォーク22の根元側の位置に回動させる。本実施形態では、回動機構18には、紐状部材18A及び(滑車)18Bが含まれている。
【0051】
本実施形態の紐状部材18Aとしては、例えば綿素材が含まれるロープ等を使用できるが、本発明では、これに限定されず、紐状部材の素材として、樹脂、金属等の任意の素材を採用できる。また、紐状部材は、ロープに限定されず、例えば鎖(チェーン)、糸、ベルト等、それらを組み合わせたものであってよい。また、紐状部材は、オペレータが把持して操作可能である、又は、手動や電動の巻取機等で巻き取り可能である長尺部材である限り、任意の形状であってよい。
【0052】
紐状部材18Aのフォーク22の先端部側の一端は、押板16に取付けられている。なお、本発明では、紐状部材18Aの一端は、押板16を回動可能である範囲で、アーム部材14の先端側に取付けることもできる。また、紐状部材18Aのフォーク22の根元側の他端は、滑車18Bを介してオペレータの手元まで至る。
【0053】
このため、オペレータが紐状部材18Aの他端を把持して引っ張ることにより、アーム部材14を起こすことができる。
図1中の破線で示した押板16の場合のようにアーム部材14が起きているとき、フォークリフト20を側面から見て、押板16は、フォーク22の根元側に位置する。
【0054】
また、起きた状態のアーム部材14を、例えば、オペレータが手指を用いて外側(フォーク22の先端部側)に向かって押し出せば、アーム部材14を自重によって下側に倒すことができる。アーム部材14の押し出し後、押板16を支えるために紐状部材18Aを引っ張る力を、オペレータが減少させつつ調整することで、アーム部材14を倒す際にアーム部材14が下側に位置するフォーク22に衝突して破損する懸念を低減できる。
図1中の実線で示した押板16の場合のようにアーム部材14が倒れているとき、押板16は、フォーク22の先端部に位置する。
【0055】
本実施形態の滑車18Bは、フォークリフト20の操縦席の天井部28のフォーク22側の部分に吊り下げられている。なお、本発明では、滑車18Bは必須ではなく、紐状部材18Aのみで回動機構が構成されてもよい。また、滑車18Bの取付け位置も、操縦席の天井部28に限定されず適宜変更できる。また、滑車18Bの個数も2個以上であってよい。なお、本発明では、回動機構は、紐状部材18Aに限定されず、例えば、電動モータ50(
図10参照)等を用いて、アーム部材14の回動動作を電気的に制御するように構成されてもよい。
【0056】
ここで、本実施形態では、押出作業の際、アーム部材14が倒れた状態では、フォーク22の先端部が押板16の内面側の傾斜部13に対向するように、押板16がフォーク22の先端部に位置する(
図3参照)。また、本実施形態では、アーム部材14が倒れた状態では、2本のアーム部材14が、それぞれ下側で対応する2本のフォーク22と上下方向で重なるように、基台部12の上側に配置されている。
【0057】
換言すると、アーム部材14を最も下側へ回動させた状態で、フォーク22の先端部が傾斜部13の傾斜面に接触し、接触位置より更に下側へ位置するような回動は、発生しない。このため、アーム部材14を下側に回動させる際、位置調整の負担が少なく、フォーク22の先端部を傾斜面に容易に対向させることができる。
【0058】
<荷物押出方法>
次に、
図1~
図7を参照して、本実施形態に係る荷物押出補助装置10を用いた荷物押出方法を説明する。荷物押出方法が実施される押出作業としては、荷物本体が載置されたパレット30を、トラックの荷台24に運び込む搬送作業を例として説明する。なお、パレット30の素材は、合成樹脂製、木製等、任意である。
【0059】
まず、
図1に示したように、フォーク22の上に基台部12を載置することにより、荷物押出補助装置10をフォークリフト20に装着する。また、
図1中の破線で示した押板16の場合のように、紐状部材18Aを引っ張ってアーム部材14を起こし、フォーク22の先端部から押板16を退避させておく。
【0060】
次に、押出作業に先立つ押出以外の作業として、パレット30の移動作業を行う。具体的には、
図2に示すように、オペレータ26は、パレット30(最初のパレット30)のフォーク挿入口(不図示)にフォーク22を挿入してパレット30を持ち上げて、トラックの荷台24の搬出入口24Aまでパレット30を移動する。
【0061】
そして、搬出入口24Aの床面の高さまでパレット30を更に持ち上げ、持ち上げられた状態のままフォークリフト20を所定距離前進させてパレット30を搬出入口24Aから荷台24の内側に送り込んだ後、フォーク22を下げて、荷台24の床面G上にパレット30を降ろす。
【0062】
次に、
図3に示すように、押出作業を行うために、フォークリフト20を後退させ、パレット30のフォーク挿入口からフォーク22を抜く。そして、回動機構18によってアーム部材14を倒す。アーム部材14が前方に倒れることによって、押板16がフォーク22の先端部に位置する。
【0063】
次に、
図4に示すように、フォーク22の先端部が傾斜部13の傾斜面(本発明の押板の内面)に接触した状態のまま、フォークリフト20を前進させる。また、必要に応じて、フォーク22を上下方向にスライドさせることによって、押板16の前方表面が適切にパレット30の側面に接触するように、押板16の高さを調整する。
図5中には、押板16の前方表面(
図5中の右端面)が、荷台24の床面G上のパレット30の側面全体に接触した状態が例示されている。なお、
図5中では、説明の便宜のため、パレット30上に載置された荷物本体の図示を省略する。
【0064】
次に、
図6に示すように、フォーク22の先端部を傾斜部13の傾斜面に接触させたままフォークリフト20を前進させて、パレット30を荷台24の床面G上で奥側(
図6中の右側)に向かって押し込む。押し込みによって、パレット30は、フォーク22の先端部から基台部12までの長さ程度の距離、荷台24の床面G上で奥側にスライドする。なお、荷物のスライドを容易にするため、例えば板状の摺動補助部材をパレット30と床面Gとの間に設置してもよい。
図2~
図6を用いて説明したステップによって、押出作業が終了する。
【0065】
次に、押出以外の作業、例えば、最初のパレット30とは別の2番目のパレットの移動作業を、押出作業に連続して行う場合を説明する。
図7に示すように、紐状部材18Aを引っ張ってアーム部材14を上方に起こし、フォーク22の先端部と最初のパレット30との間から押板16を退避させる。
【0066】
なお、
図7中では、フォーク22がトラックの荷台24の内側に位置した状態のまま、押板16を退避させる場合を例示的に説明したが、本発明では、これに限定されない。例えば、アーム部材14が倒れたままフォークリフト20を後退させ、フォーク22が荷台24の外側に位置するようにフォークリフト20が荷台24から離れた後、アーム部材14を起こし、フォーク22の先端部から押板16を退避させてもよい。
【0067】
そして、
図2で説明したように、2番目のパレットのフォーク挿入口にフォーク22を挿入して2番目のパレットを持ち上げ、トラックの荷台24の搬出入口24Aまで2番目のパレットを移動する。そして、搬出入口24Aの床面Gの高さまで2番目のパレットを更に持ち上げ、持ち上げられた状態のままフォークリフト20を所定距離前進させる。搬出入口24Aの床面G上には、最初のパレット30が奥側に押し出されたことによって、パレット1個分の空いたスペースが形成されている。このため、フォークリフト20を用いて、床面G上の空いたスペースに2番目のパレットを載置できる。
【0068】
以下、
図3~
図7で説明したステップと同様の処理を繰り返すことによって、トラックの荷台24の床面G上に、2個のパレットを並べて配置することができる。更に、
図2~
図7で説明したステップを所定の回数繰り返すことによって、トラックの荷台24の奥側から搬出入口24Aまでの間の床面G上に、複数個のパレットを並べて配置することができる。
【0069】
また、例えば
図5中に例示された荷台24の床面Gのように、配置されたパレットの側方(
図5中のパレット30の上側)の床面G上に空いたスペースが形成されている場合、空いたスペース側にフォークリフト20を移動させることができる。そして、
図2~
図7で説明した本実施形態に係る押出方法を実施すれば、空いたスペースにも同様に複数個の荷物を並べて配置することができるので、荷台24の集積効率を高めることができる。
【0070】
(作用効果)
本実施形態に係る荷物押出補助装置10によれば、基台部12とアーム部材14と押板16と回動機構18とを有する比較的簡易な構造の押出補助装置をフォークリフト20に装着するだけで済み、搬送作業で使用されるパレット自体を改造又は更新する必要がない。このため、すべてのパレットを改造又は更新する場合に比べ、全体として低いコストで少なくとも同等の破損防止効果を得ることができる。
【0071】
また、本実施形態によれば、押出作業の際、フォーク22の先端部に押板16及び傾斜部13が位置するので、フォーク22の先端部が、傾斜部13の傾斜面(本発明の押板の板面)に接触する。このため、フォークリフト20を前進させれば、押板16を介して荷物を押し出すことが可能になる。よって、上記構成は、パレットに載せた形態の荷物だけでなく、その他多様な荷姿の荷物の押出作業に適用可能である。
【0072】
また、本実施形態によれば、フォークリフト20を用いて押出作業を行う際には、回動機構18によってアーム部材14を回動させて前方に倒せば、押板16が、フォーク22の先端部に位置する。すなわち、押板16が、フォーク22の先端部と荷物との間に介在するので、フォーク22の先端部が荷物に直接接触しない。このため、フォーク22の先端部の接触による荷物の破損を防止できる。
【0073】
また、本実施形態によれば、フォークリフト20を用いて押出作業以外の作業を行う際には、回動機構18によってアーム部材14を回動させて上方に起こせば、押板16が、フォーク22の根元側に位置する。すなわち、押板16が、フォーク22の先端部と荷物との間から退去するので、フォークリフト20が押出以外の作業を行う際に邪魔にならない。
【0074】
このため、例えば、オペレータ26が操縦席から一旦降りてフォーク22の先端部の位置まで移動し、先端から介在部材を取り外し、その後、再び操縦席に戻り、フォークリフト20を操作してフォーク22をフォーク挿入口に差し込む、といった手間が生じない。結果、単にフォーク22の先端部と荷物との間に部材を介在させる場合と比べ、押出作業の作業効率が向上する。
【0075】
また、本実施形態によれば、紐状部材18Aを用いて回動機構18を簡易に構成できるので、コストを低減できる。また、滑車効果を有する滑車18Bによって、オペレータ26が紐状部材18Aを引っ張る負担を低減できる。
【0076】
また、本実施形態に係る荷物押出補助装置10を用いた荷物押出方法では、上記と同様に、パレットに載せた形態の荷物だけでなく、その他多様な荷姿の荷物の押出作業に適用可能である。また、全体のコストの低減及び押出作業の作業効率の向上を図りつつ、フォーク22の先端部の接触による荷物の破損を防止できる。
【0077】
<変形例>
次に、
図8及び
図9を参照し、フォークリフト20を用いた搬送作業の一例であるトラックの荷台24から荷物を搬出する作業を、変形例として説明する。
【0078】
図8に示すように、変形例では、荷物押出補助装置10が装着されたフォークリフト20において、フォーク22の基台部12の上の空間には、荷物を牽引するウインチ等の牽引装置40が配置されている。また、基台部12の長さL1(
図8中の左右方向の長さ)は、牽引装置40の長さL2以上である。フォークリフト20の2本のフォーク22の間のマスト側には、ほぼ水平に延びる支持板42が設けられており、牽引装置40は、支持板42上に設置されている。
【0079】
トラックの荷台24の床面G上には、荷物が、シートパレット32上に搭載された状態で配置されている。シートパレット32のフォークリフト20側(
図8中の左側)の端部には、ロープの一端に設けられたフック等の牽引部材44が取付けられている。また、フォークリフト20のフォーク22には、牽引によって引き込まれる荷物を上側に移載するためのパレット34が差し込まれている。パレット34は、上面の高さが床面Gとほぼ同じ高さに揃えられた状態で空中に支持されている。
【0080】
図9に示すように、変形例に係る搬出作業では、牽引部材44のロープの他端が、牽引装置40で巻き取られる。巻き取りによって、シートパレット32に搭載された荷物が、シートパレット32ごとフォーク22の根元側に引き込まれる。引き込まれた荷物が、フォーク22に差し込まれているパレット34上に移載されることによって、荷台24からの搬出作業が完了する。搬出作業が行われるとき、荷物押出補助装置10のアーム部材14は起きているため、押板16が、フォーク22上で行われる荷物の移動に干渉しない。
【0081】
変形例では、荷物押出補助装置10と牽引装置40との両方を1台のフォークリフト20に同時に搭載できるので、荷物の押出作業と牽引作業との両方を1台のフォークリフト20で行うことが可能になる。すなわち、2種類の異なる作業に応じたフォークリフトを別々に用意する必要がないので、作業時間やコストの観点で効率を高めることができる。また、変形例によれば、牽引装置40を用いて荷物をフォーク22の根元側へ引き込む作業を行う際、基台部12がスペーサとして働くため、荷物が牽引装置40に衝突することを防止できる。
【0082】
<その他の実施形態>
本発明は上記の開示した実施の形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。例えば、本実施形態では紐状部材18Aを含む回動機構18が例示されたが、本発明では、回動機構は、これに限定されない。
【0083】
(回動機構の他の例)
図10に示すように、従動歯車52を軸部材19Bに同軸で固定すると共に、基台部12の上に、従動歯車52に噛み合う主動歯車54と、主動歯車54を回転させる電動モータ50とを載置できる。電動モータ50の回転方向は、正逆に切替可能である。また、電動モータ50にはフォークリフト20の電源又は外部電源が、AC/DCコンバータ等の必要な附帯装置を介して接続される。そして、電動モータ50のオンオフの切替、回転方向の切替、及び、回転速度の調整等を行うための制御装置(不図示)をフォークリフト20に設ければよい。電動モータ50、従動歯車52、主動歯車54及び制御装置は、本発明の回動機構を構成する。
【0084】
(押板の他の例)
また、
図11に示すように、押板16の両端部に、パレット30側に突出して延びる側板17が、溶接やボルト締め等によって取付けられてもよい。押板16と一対の側板17とによって、荷物押出補助装置10が荷物を把持する部分が、平面視でU字状を形成する。押板16と一対の側板17とによって、平面視で、荷物(パレット30)の三方が囲まれるため、側板17が設けられていない場合と比べ、荷物をより安定的に押し出すことができる。
【0085】
(回動補助装置)
また、
図12(A)及び
図12(B)に示すように、アーム部材14を起きた状態から倒れた状態に変化させるために、荷物押出補助装置10に、ばねの弾性力を活用した回動補助装置15が設けられてもよい。回動補助装置15は、一対のアーム部材14に架け渡された取付け板15Aと、取付け板15Aの上に設けられた棒状の芯部材15Bと、芯部材15Bの周囲で巻き回るように取付け板15Aに一端が設けられたばね部材15Cと、ばね部材15Cの他端に設けられた接触板15Dとを有する。
【0086】
図12(A)中で、取付け板15Aは、アーム部材14の押板16寄りの位置であって、起きたアーム部材14の左側面上に設けられている。また、
図12(A)中で、芯部材15Bは、取付け板15Aの左側面上から、左側に延びている。また、
図12(A)中で、ばね部材15Cの内側には、芯部材15Bの左側に芯部材15Bが存在しない空間が形成されている。すなわち、ばね部材15Cの
図12(A)中の左右方向の長さは、芯部材15Bの左右方向の長さより長い。
【0087】
図12(A)中に例示した状態で、紐状部材18Aが操縦席側(
図12(A)中の左側)に引っ張られると、アーム部材14が操縦席側のマストに近づくように倒れると共に、アーム部材14の押板16寄りの位置に設けられた回動補助装置15も、操縦席側に近づく。そして、接触板15Dがフォークリフトのマスト等の構造物に接触し、更に、紐状部材18Aが引っ張られることによって、ばね部材15Cが圧縮される。ばね部材15Cの圧縮の際、ばね部材15Cの内側には芯部材15Bが設けられているため、ばね部材15Cの弾性力によって、ばね部材15Cが取付け板15Aや接触板15Dから外れることが防止される。
【0088】
ばね部材15Cの圧縮によって、ばね部材15Cには弾性力が蓄えられる。そして、オペレータが紐状部材18Aを引っ張る力を緩めれば、アーム部材14が、弾性力によって、接触板15Dを起点としてフォーク22側に倒れるように押し出される。回動補助装置15によって、アーム部材14を起きた状態から倒れた状態に変化させる際のオペレータの作業負担を低減することができる。
【0089】
なお、本発明では、回動補助装置の構成は、
図12中で例示された構成に限定されない。例えば、回動補助装置は、アーム部材14の根元側に設けられてもよい。また、取付け板15Aは、必須ではなく、ばね部材15Cがアーム部材14に直接取付けられてもよい。また、芯部材15B又は接触板15Dは、必須ではない。また、回動補助装置は、アーム部材14に取付板で取り付けるのに代えて、フォークリフトのマスト等の構造物側のアーム部材が起きた状態で接近する部位に取付板で取り付けられてもよい。
【0090】
また、本発明においては、アーム部材が起きた位置において、フォークリフトの押出以外の作業の支障とならない範囲で、アーム部材14を前傾状態で保持する構成とすることもできる。このようにすることによって、オペレータが紐状部材18Aを引っ張る力を緩めれば、回動補助装置を設けなくとも、アーム部材14は自重によって前に倒れる。
【0091】
(フォークの支持部材)
また、図示を省略するが、例えば棒状の支持部材を用意し、用意した支持部材の一端を、倉庫やトラックヤードの床面(地面)の上に接触させると共に、他端をフォーク22の下面に接触させることによって、フォーク22を支持してもよい。支持部材によってフォーク22の撓みを抑制し、荷物が積載されるフォーク22の強度を高めることができる。
【0092】
また、本実施形態では、フォーク22の先端部が押板16に取り付けられた傾斜部13に接触した状態で荷物を押す場合が例示されたが、本発明では、フォーク22の先端部が傾斜部13又は押板16に接触する構成は、必須ではない。例えば、基台部12がフォークリフト20に安定して装着されると共に、アーム部材14が基台部12に強固に取り付けられることで、アーム部材14及び押板16の強度を十分に確保することができる。
【0093】
そして、アーム部材14及び押板16の強度が十分に確保された状態で、フォークリフト20を前進させれば、フォーク22と押板16とが接触しなくても、アーム部材14と押板16とだけを用いて荷物を押すことが可能である。しかし、フォーク22の先端部を押板16に直接接触させて、或いは、傾斜部13等の他の部材を介して押板16に間接的に接触させて押すことによって、アーム部材14だけでなくフォーク22でも押板16を支持できるため、押出作業の安定性を向上することができる。
【0094】
また、本発明では、押板として側面視でL字状のアングル材を使用できる。例えば、アーム部材14を倒した状態で、アングル材のL字の2個の側壁のうち一方の側壁がフォーク22の上面に重なると共に、L字の内隅をフォーク22の先端部に配置する。そして、アングル材の他方の側壁がフォーク22の先端部から垂れ下がるように、アングル材を配置して、アングル材の一方の側壁の上面とアーム部材14とを連結する。アングル材とアーム部材14との連結は、例えば溶接やボルト締め等によって行えばよい。
【0095】
荷物を押し出す際には、垂れ下がったアングル材の他方の側壁の前方表面を対向する荷物に接触させればよい。アングル材を用いる場合、1枚のアングル材の板面を用いて2本のアーム部材14とアングル材とを連結できる。このため、例えばアーム部材14の前方の端面に押板16を取り付ける場合と比べ、一体性を高められると共に、容易に製造することができる。
【0096】
また、
図1~
図12中に示したそれぞれの荷物押出補助装置に含まれる構成を部分的に組み合わせて本発明を構成してもよい。本発明は、上記に記載していない様々な実施の形態等を含むと共に、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0097】
10 荷物押出補助装置
12 基台部
13 傾斜部
14 アーム部材
15 回動補助装置
15A 取付け板
15B 芯部材
15C ばね部材
15D 接触板
16 押板
17 側板
18 回動機構
18A 紐状部材
18B 滑車
19A 支持部
19B 軸部材
20 フォークリフト
22 フォーク
24 荷台
24A 搬出入口
26 オペレータ
28 天井部
30 パレット
32 シートパレット
34 パレット
40 牽引装置
42 支持板
44 牽引部材
50 電動モータ
52 従動歯車
54 主動歯車
G 床面