IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本特殊陶業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-保持装置 図1
  • 特許-保持装置 図2
  • 特許-保持装置 図3
  • 特許-保持装置 図4
  • 特許-保持装置 図5
  • 特許-保持装置 図6
  • 特許-保持装置 図7
  • 特許-保持装置 図8
  • 特許-保持装置 図9
  • 特許-保持装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-25
(45)【発行日】2024-11-05
(54)【発明の名称】保持装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20241028BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20241028BHJP
   H02N 13/00 20060101ALI20241028BHJP
   C23C 14/50 20060101ALI20241028BHJP
   C23C 16/458 20060101ALI20241028BHJP
【FI】
H01L21/68 R
H01L21/302 101G
H02N13/00 D
C23C14/50 A
C23C16/458
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020205848
(22)【出願日】2020-12-11
(65)【公開番号】P2022092877
(43)【公開日】2022-06-23
【審査請求日】2023-08-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000004547
【氏名又は名称】日本特殊陶業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100160691
【弁理士】
【氏名又は名称】田邊 淳也
(72)【発明者】
【氏名】山本 考史
【審査官】湯川 洋介
(56)【参考文献】
【文献】特表2016-503234(JP,A)
【文献】特開2004-050267(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0303036(US,A1)
【文献】特開2020-136616(JP,A)
【文献】特開2016-012733(JP,A)
【文献】特表2015-515760(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/683
H01L 21/3065
H02N 13/00
C23C 14/50
C23C 16/458
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の面と、前記第1の面とは反対側に設けられる第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間を貫通する第1貫通孔とを備える第1部材と、
第3の面と、前記第3の面とは反対側に設けられる第4の面と、前記第3の面と前記第4の面との間を貫通する第2貫通孔とを備える第2部材と、
前記第1部材の前記第2の面と前記第2部材の前記第3の面との間に配置され、前記第1部材と前記第2部材とを接合し、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とに連通する第3貫通孔を備える接合層とを備え、
前記第1部材の前記第1の面上に対象物を保持する保持装置において、
前記第3貫通孔に配置され、かつ、前記第1部材と前記第2部材とに挟み込まれた環状のシール部材を有し、
前記シール部材の一部が、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔のうち少なくとも前記第1貫通孔の内部に入り込んでいる
ことを特徴とする保持装置。
【請求項2】
請求項1に記載する保持装置において、
第1の面に直交する第1の方向における断面にて、前記第1貫通孔又は前記第2貫通孔のうち前記シール部材が孔内部まで入り込んでいる孔の内壁面と、前記シール部材が接触している第1の接触点を通るように前記シール部材に対して引いた接線とのなす角度が鋭角である
ことを特徴とする保持装置。
【請求項3】
請求項2に記載する保持装置において、
前記シール部材は、前記内壁面と前記接線とのなす角度が鋭角を形成するように、前記第1貫通孔の内部に入り込んで弾性変形している
ことを特徴とする保持装置。
【請求項4】
請求項3に記載するいずれか1つの保持装置において、
前記第1の方向における断面にて、前記第2部材の前記第3の面と、前記第3の面と前記シール部材とが接触する接触点のうち最も前記第2貫通孔側に位置する第2の接触点での前記シール部材に対する接線とのなす角度が鋭角である
ことを特徴とする保持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、対象物を保持する保持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
保持装置に関する従来技術として、例えば、特許文献1に、貫通孔を備えるセラミック基板と、ベースプレートと、セラミック基板とベースプレートとを接合する接合層とを備える保持装置が開示されている。この種の保持装置では、プラズマにより接合層がダメージを受けると、接合層の熱伝導率が悪化し、保持面の均熱性が低下するため、接合層へのプラズマの侵入を防止する対策が施されている。例えば、特許文献1の静電チャックでは、接合層にリング状の端部を設けて、その端部により接合層へのブラズマの侵入を防ぐようになっている。また、接合層とは別体でリング状のシール部材を設け、シール部材により接合層へのプラズマの侵入を防止している保持装置もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-12733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の保持装置では、貫通孔より外側に、端部やシール部材が配置されているため、貫通孔の周辺まで接合層を配置することができない。そのため、貫通孔の周辺において接合層が存在しない部分では熱伝達が阻害されるので、保持面において貫通孔周辺の温度が他の部分に比べて高くなってしまい、保持面における均熱性が低下してしまう。
【0005】
ここで、端部やシール部材を貫通孔ぎりぎりに(貫通孔に可能な限り近づけて)配置すれば、貫通孔の周辺まで接合層を配置することができるので、保持面における均熱性を向上させることができる。ところが、この場合には、貫通孔と端部又はシール部材との接触エリアにおいて、端部又はシール部材が開口するような形状(貫通孔の内周面と端部又はシール部材との角度が鈍角)となる。そのため、プラズマが接合層に侵入する可能性が高まり、接合層へプラズマが侵入してしまうおそれがある。
【0006】
そこで、本開示は上記した問題点を解決するためになされたものであり、保持面における均熱性を向上させつつ、接合層へのプラズマの侵入を防止することができる保持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、
第1の面と、前記第1の面とは反対側に設けられる第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間を貫通する第1貫通孔とを備える第1部材と、
第3の面と、前記第3の面とは反対側に設けられる第4の面と、前記第3の面と前記第4の面との間を貫通する第2貫通孔とを備える第2部材と、
前記第1部材の前記第2の面と前記第2部材の前記第3の面との間に配置され、前記第1部材と前記第2部材とを接合し、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とに連通する第3貫通孔を備える接合層とを備え、
前記第1部材の前記第1の面上に対象物を保持する保持装置において、
前記第3貫通孔に配置され、かつ、前記第1部材と前記第2部材とに挟み込まれた環状のシール部材を有し、
前記シール部材の一部が、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔のうち少なくとも前記第1貫通孔の内部に入り込んでいることを特徴とする。
【0008】
この保持装置では、シール部材が、第1貫通孔及び第2貫通孔のうち少なくとも第1貫通孔の内部に入り込んでいる。すなわち、シール部材が、第1貫通孔の内部に、又は第1貫通孔及び第2貫通孔のそれぞれの内部に、はみ出て配置されている。これにより、貫通孔付近まで接合層を配置することができるため、貫通孔付近における熱伝達の悪化を防止することができ、第1の面(保持面)における温度分布の均一化を図ることができる。つまり、第1の面(保持面)における均熱性を向上させることができる。
【0009】
そして、シール部材が、少なくとも第1貫通孔の孔内部に入り込んでいるため、プラズマが流れ込んでくる第1貫通孔側でのシール部材の密着性が高められている。そのため、シール部材によるシール性が向上してプラズマの接合層への侵入を効果的に防止することができる。
【0010】
上記した保持装置において、
第1の面に直交する第1の方向における断面にて、前記第1貫通孔又は前記第2貫通孔のうち前記シール部材が孔内部まで入り込んでいる孔の内壁面と、前記シール部材が接触している第1の接触点を通るように前記シール部材に対して引いた接線とのなす角度が鋭角であることが好ましい。
【0011】
なお、第1の接触点とは、第1の方向における(貫通孔の中心軸を含む)断面にて、第1貫通孔の内壁面とシール部材とが接触する接触点のうち、第1の方向において最も第1の面側に位置する点、又は第2貫通孔の内壁面とシール部材とが接触する接触点のうち、第1の方向において最も第3の面側に位置する点を意味する。
【0012】
このように、孔の内壁面と、シール部材が接触している第1の接触点を通るようにシール部材に対して引いた接線とのなす角度が鋭角になることにより、シール部材によるシール性を向上させることができるため、プラズマの接合層への侵入をより効果的に防止することができる。
【0013】
上記した保持装置において、
前記シール部材は、前記内壁面と前記接線とのなす角度が鋭角を形成するように、前記第1貫通孔の内部に入り込んで弾性変形していることが好ましい。
【0014】
このようにシール部材を弾性変形させることにより、プラズマの接合層への侵入経路が短い第1部材側におけるシール性能をより向上させることができるため、プラズマの接合層への侵入をより一層効果的に防止することができる。
【0015】
上記した保持装置において、
前記第1の方向における断面にて、前記第2部材の前記第3の面と、前記第3の面と前記シール部材とが接触する接触点のうち最も前記第2貫通孔側に位置する第2の接触点での前記シール部材に対する接線とのなす角度が鋭角であることが好ましい。
【0016】
このように第2部材側でも第3の面とシール部材とのなす角度が鋭角となるようにシール部材を弾性変形させることにより、第2部材側においてもプラズマの接合層への侵入を効果的に防止することができる。
【発明の効果】
【0017】
本開示によれば、保持面における均熱性を向上させつつ、接合層へのプラズマの侵入を防止することができる保持装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施形態の静電チャックの概略斜視図である。
図2】実施形態の静電チャックのXZ断面の概略構成図である。
図3】実施形態の静電チャックのXY平面の概略構成図である。
図4】貫通孔(ガス孔)付近のXZ断面の概略構成図である。
図5】貫通孔(リフトピン挿入孔)付近のXZ断面の概略構成図である。
図6】接触点及び接線を説明するための図である。
図7】接触点を説明するための図である。
図8】変形例の静電チャックにおける貫通孔(ガス孔)付近のXZ断面の概略構成図である。
図9】ガス孔が分岐タイプである静電チャックのXZ断面の概略構成図である。
図10】ガス孔にポーラスプラグを備える静電チャックにおけるガス孔付近のXZ断面の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本開示に係る実施形態である保持装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、例えば、成膜装置(CVD成膜装置やスパッタリング成膜装置など)やエッチング装置(プラズマエッチング装置など)といった半導体製造装置に使用される静電チャックを例示する。
【0020】
本実施形態の静電チャック1について、図1図4を参照しながら説明する。本実施形態の静電チャック1は、半導体ウエハW(対象物)を静電引力により吸着して保持する装置であり、例えば、半導体製造装置の真空チャンバー内で半導体ウエハWを固定するために使用される。図1に示すように、静電チャック1は、板状部材10と、ベース部材20と、板状部材10とベース部材20とを接合する接合層40とを有する。なお、板状部材10は本開示の「第1部材」の一例であり、ベース部材20は本開示の「第2部材」の一例である。
【0021】
なお、以下の説明においては、説明の便宜上、図1に示すようにXYZ軸を定義する。ここで、Z軸は、静電チャック1の軸線方向(図1において上下方向)の軸であり、X軸とY軸は、静電チャック1の径方向の軸である。そして、Z軸方向は、本開示の「第1の方向」の一例である。
【0022】
板状部材10は、図1に示すように、円盤状の部材であり、セラミックスにより形成されている。セラミックスとしては、様々なセラミックスが用いられるが、強度や耐摩耗性、耐プラズマ性等の観点から、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ、Al)または窒化アルミニウム(AlN)を主成分とするセラミックスが用いられることが好ましい。なお、ここでいう主成分とは、含有割合の最も多い成分(例えば、体積含有率が90vol%以上の成分)を意味する。
【0023】
また、板状部材10の直径は、上段部が例えば150~300mm程度であり、下段部が例えば180~350mm程度である。板状部材10の厚さは、例えば2~6mm程度である。なお、板状部材10の熱伝導率は、10~50W/mK(より好ましくは、18~30W/mK)の範囲内が望ましい。
【0024】
図1図2に示すように、板状部材10は、半導体ウエハWを保持する保持面11と、板状部材10の厚み方向(Z軸方向に一致する方向、上下方向)について保持面11とは反対側に設けられる下面12とを備えている。そして、保持面11と下面12との間を厚み方向(Z軸方向、図2において上下方向)に貫通する円筒形状の第1貫通孔15a,15bが形成されている。なお、保持面11は本開示の「第1の面」の一例であり、下面12は本開示の「第2の面」の一例である。
【0025】
板状部材10の保持面11は、凹凸形状をなしている。具体的には、保持面11には、図2図3に示すように、その外縁付近に環状の環状凸部16が形成され、環状凸部16の内側に複数の独立した柱状の凸部17が形成されている。なお、環状凸部16は、シールバンドとも呼ばれる。環状凸部16の断面(XZ断面)の形状は、図2に示すように、略矩形である。環状凸部16の高さ(Z軸方向の寸法)は、例えば、10μm~20μm程度である。また、環状凸部16の幅(X軸方向の寸法)は、例えば、0.5mm~5.0mm程度である。
【0026】
各凸部17は、図3に示すように、Z軸方向視(平面視)で略円形をなしており、略均等間隔で配置されている。また、各凸部17の断面(XZ断面)の形状は、図2に示すように、略矩形である。凸部17の高さは、環状凸部16の高さと略同一であり、例えば、10~20μm程度である。また、凸部17の幅(Z軸方向視での凸部17の最大径)は、例えば、0.5~1.5mm程度である。なお、板状部材10の保持面11における環状凸部16より内側において、凸部17が形成されていない部分は、凹部18となっている。
【0027】
そして、半導体ウエハWは、板状部材10の保持面11における環状凸部16と複数の凸部17とに支持されて、静電チャック1に保持される。半導体ウエハWが静電チャック1に保持された状態では、半導体ウエハWの表面(下面)と、板状部材10の保持面11(詳細には、保持面11の凹部18)との間に、空間Sが存在することとなる(図2参照)。この空間Sには、後述するガス孔30bを介して不活性ガス(例えば、ヘリウムガス)が供給されるようになっている。
【0028】
このような板状部材10には、保持面11と下面12との間を厚み方向(Z軸方向、図2において上下方向)に貫通する円筒形状の第1貫通孔15a,15bとが形成されている。
【0029】
ベース部材20は、図1図2に示すように円柱状、詳しくは、直径の異なる2つの円柱が、大きな直径の円柱状の上面部の上に小さな直径の円柱状の下面部が載せられるようにして、中心軸Caを共通にして重ねられて形成された段付きの円柱状である。このベース部材20は、金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等)により形成されていることが好ましいが、金属以外であってもよい。
【0030】
そして、ベース部材20は、上面21と、ベース部材20(板状部材10)の中心軸Ca(図2参照)方向(すなわち、Z軸方向)について上面21とは反対側に設けられる下面22と、を備えている。なお、上面21は本開示の「第3の面」の一例であり、下面22は本開示の「第4の面」の一例である。
【0031】
ベース部材20の直径は、上段部が例えば150mm~300mm程度であり、下段部が例えば180mm~350mm程度である。また、ベース部材20の厚さ(Z軸方向の寸法)は、例えば20mm~50mm程度である。なお、ベース部材20(アルミニウムを想定)の熱伝導率は、板状部材10よりも大きく、180~250W/mK(好ましくは、230W/mK程度)の範囲内が望ましい。
【0032】
また、図2に示すように、ベース部材20には、冷媒(例えば、フッ素系不活性液体や水等)を流すための冷媒流路23が形成されている。そして、冷媒流路23は、ベース部材20の下面22に設けられた不図示の供給口と排出口とに接続しており、供給口からベース部材20に供給された冷媒が、冷媒流路23内を流れて排出口からベース部材20の外へ排出される。このようにして、ベース部材20の冷媒流路23内に冷媒を流すことにより、ベース部材20が冷却され、これにより、接合層40を介して板状部材10が冷却される。
【0033】
そして、ベース部材20には、上面21と下面22との間を厚み方向(Z軸方向、図2において上下方向)に貫通する円筒形状の第2貫通孔25a,25bが形成されている。なお、第2貫通孔25a,25bは、第1貫通孔15a,15bと同軸である(図4図5に示すように中心軸CL1と中心軸CL2とが一致している)。そして、第2貫通孔25aの径は、第1貫通孔15aの径より小さく、第2貫通孔25bの径は、第1貫通孔15bの径以下であればよい(図4図5参照)。なお、本実施形態では、図4に示すように、第2貫通孔25bの径は、第1貫通孔15bの径より小さくなっている。
【0034】
さらに、ベース部材20の第2貫通孔25aには、貫通孔を有する筒状の絶縁性のスリーブを嵌合していてもよい。このとき、第2貫通孔はスリーブの貫通孔のことを指す。
【0035】
接合層40は、板状部材10の下面12とベース部材20の上面21との間に配置され、板状部材10とベース部材20とを接合している。この接合層40を介して、板状部材10の下面12とベース部材20の上面21とが熱的に接続されている。接合層40は、例えばシリコーン系樹脂やアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等の接着材により構成されている。なお、接合層40の厚さ(Z軸方向の寸法)は、例えば0.1~1.0mm程度である。また、接合層40の熱伝導率は、例えば1.0W/mKである。なお、接合層40(シリコーン系樹脂を想定)の熱伝導率は、0.1~2.0W/mK(好ましくは、0.5~1.5W/mK)の範囲内が望ましい。
【0036】
この接合層40には、図2に示すように、第1貫通孔15a,15bと第2貫通孔25a,25bとを連通させる第3貫通孔45a,45bが形成されている。つまり、第1貫通孔15a,15bと第2貫通孔25a,25bとの間に、円筒形状の第3貫通孔45a,45bが形成されている。第3貫通孔45a,45bは、第1貫通孔15a,15b及び第2貫通孔25a,25bと同軸である。第3貫通孔45a,45bの直径は、第1貫通孔15a,15b及び第2貫通孔25a,25bよりも大きい。第1貫通孔15a,15bと第3貫通孔45a,45bと第2貫通孔25a,25bとは、Z軸方向(静電チャック1の軸線方向)に連なって配置されている。
【0037】
そして、図2に示すように、第1貫通孔15aと第3貫通孔45aと第2貫通孔25aとによって、静電チャック1をZ軸方向に貫通するリフトピン挿入孔30aを形成している。このリフトピン挿入孔30aには、半導体ウエハWを保持面11上から押し上げるリフトピン60が、ベース部材20の下面22側から挿入されている。このリフトピン60は、円柱形状(丸棒形状)をなしており、リフトピン挿入孔30a内をZ軸方向に移動する。リフトピン60がZ軸方向の一方側(図2では上側)に移動して、リフトピン60の先端部(上端部)が板状部材10の保持面11から外部に突出することで、保持面11上に載置されている半導体ウエハWを保持面11から離間させる(リフトピン60によって半導体ウエハWを持ち上げる)ようになっている。
【0038】
なお、本実施形態の静電チャック1では、リフトピン挿入孔30aが3個形成されており、各々のリフトピン挿入孔30a内にリフトピン60が挿入されている。なお、3個のリフトピン挿入孔30aは、静電チャック1の周方向に等間隔で形成されている(図3参照)。
【0039】
また、第1貫通孔15bと第3貫通孔45bと第2貫通孔25bとによって、静電チャック1をZ軸方向に貫通するガス孔30bを形成している。このガス孔30bは、不活性ガス(例えば、ヘリウムガス)が流通するガス流路である。これにより、ベース部材20の下面22側からガス孔30b内に不活性ガス(例えば、ヘリウムガス)を供給することで、半導体ウエハWの下面と板状部材10の保持面11(凹部18)との間の空間S内に、この不活性ガスを充填することができるようになっている。
【0040】
そして、このような静電チャック1には、第3貫通孔45a,45b(接合層40の貫通孔)内に、板状部材10とベース部材20とに挟まれて(より詳細には、板状部材10の下面12とベース部材20の上面21との間に挟まれて)、Z軸方向視で、第1貫通孔15a及び第2貫通孔25a、あるいは第1貫通孔15b及び第2貫通孔25bを囲む、言い換えると、第1貫通孔15aと第2貫通孔25a、あるいは第1貫通孔15bと第2貫通孔25bとが自身の内周の内側に位置するようにして、円環状のシール部材50が配置されている(図2図4図5参照)。このシール部材50は、接合層40を保護し、接合層40の腐食を防止するためのものである。
【0041】
すなわち、静電チャック1を半導体製造装置の真空チャンバー内で半導体ウエハWを固定するために使用する場合、半導体ウエハWに回路パターンを形成する際に使用する処理ガスやプラズマ等が、第1貫通孔15a,15bを通じて静電チャック1内に流入する。そして、そのプラズマ等が接合層40に侵入して接触すると、接合層40が腐食してしまうため、シール部材50を設けている。シール部材50は、環状や管状をなし、任意に選択される材料、例えばゴム又はエラストマー樹脂等の接合層40よりも耐食性のある弾性体で構成されている。シール部材50として、具体的には、Oリングを用いてもよい。
【0042】
このようにシール部材50を設けることにより、第3貫通孔45a,45b内に露出する板状部材10の下面12とベース部材20の上面21との間が気密に封止されている。これにより、第1貫通孔15a,15bを通じて静電チャック1内に流入したプラズマ等が、第3貫通孔45a,45bを通じて接合層40へ侵入して接合層40に接触することを防止している。
【0043】
ここで、本実施形態の静電チャック1では、図4図5に示すように、シール部材50の一部が、第1貫通孔15a,15bの内部に入り込んでいる。すなわち、シール部材50が、第1貫通孔15a,15bの内部に、はみ出て配置されている。従って、第1貫通孔15a,15b付近まで接合層40を配置することができる。そのため、第1貫通孔15a,15b付近における熱伝達の悪化を防止することができ、保持面11における温度分布の均一化を図ることができる。つまり、保持面11における均熱性を向上させることができる。
【0044】
なお、シール部材50の貫通孔への飛び出し量として、シール部材50をガス孔30bに配置する場合には、第1貫通孔15bを塞がない、つまり、第1貫通孔15bにはみ出た部分同士が接触しないまでは許容される。従って、シール部材50の第1貫通孔15bへの飛び出し量は、第1貫通孔15bの半径未満であればよい。
【0045】
一方、シール部材50の貫通孔への飛び出し量として、シール部材50をリフトピン挿入孔30aに配置する場合には、Z軸方向視で、第1貫通孔15aにはみ出した部分が第2貫通孔25aの円内に入らないまで許容される。従って、シール部材50の第1貫通孔15aへの飛び出し量は、第2貫通孔25aの半径と第1貫通孔15aの半径との差未満であればよい。
【0046】
また、シール部材50が、第1貫通孔15a,15bの孔内部に入り込んで弾性変形しているため、プラズマの接合層40への侵入経路が短い第1貫通孔15a,15b側でのシール部材50の密着性が高められている。従って、シール部材50によるシール性が向上してプラズマの接合層40への侵入を効果的に防止することができる。
【0047】
そして、本実施形態の静電チャック1では、図7に示すように、Z軸方向における断面にて、第1貫通孔15a,15bの内壁面15cと、シール部材50が接触している第1接触点P1を通るようにシール部材50に対して引いた接線TL1とのなす角度θ1が鋭角になっている。
【0048】
なお、第1接触点P1とは、Z軸方向における(第1貫通孔15a,15bの中心軸CL1を含む)断面にて、第1貫通孔15a,15bの内壁面15cとシール部材50とが接触する接触点のうち、Z軸方向において最も保持面11側に位置する点を意味する。そのため、例えば、図8に示すように、シール部材50が第1貫通孔15a,15bの内壁面15cに接触する場合には、第1接触点P1が保持面11側(図8では上方)へ移動することになる。
【0049】
また、後述する変形例(図9参照)のように、シール部材50が第2貫通孔25bの内部にも入り込んでいる場合には、第1接触点P1として、シール部材50が第2貫通孔25bの内壁面25cとシール部材50とが接触する接触点のうち、Z軸方向において最もベース部材20の上面21側に位置する点も含むことになる。
【0050】
このように、第1貫通孔15a,15bの内壁面15cと接線TL1とのなす角度θ1が鋭角であることにより、シール部材50によるシール性をより向上させることができる。従って、プラズマの接合層40への侵入をより効果的に防止することができる。
【0051】
さらに、本実施形態の静電チャック1では、図7に示すように、Z軸方向における断面にて、ベース部材20の上面21と、上面21とシール部材50とが接触する接触点のうち最も第2貫通孔25a,25b側に位置する第2接触点P2でのシール部材50に対する接線TL2とのなす角度θ2も鋭角になっている。
【0052】
このようにベース部材20側において、上面21と接線TL2とのなす角度θ2が鋭角となるようにシール部材50を弾性変形させることにより、ベース部材20側においてもプラズマの接合層40への侵入を効果的に防止することができる。
【0053】
そして、本実施形態の静電チャック1では、シール部材50が第2貫通孔25aに入り込んでいない(Z軸方向視で、第2貫通孔25aの円内に位置しない)ため、上面21と接線TL2とのなす角度θ2が鋭角となるようにシール部材50を配置することにより、リフトピン60がシール部材50に干渉することを防止することができる。

※クレーム修正時に追記して頂いた、「リフトピンがシール部材に干渉しないこと」は、請求項4だけでは言い切れないと思いますので、解決手段には記載せずに明細書だけの記載に留めました。
【0054】
ここで、変形例について図9を参照しながら説明する。変形例では、図9に示すように、シール部材50が第1貫通孔15bだけでなく、第2貫通孔25bにも入り込んでいる。すなわち、変形例では、シール部材50が、第1貫通孔15b及び第2貫通孔25bの両方の内部にはみ出して配置されている。そして、シール部材50をこのような形状に弾性変形させやすくするために、第1貫通孔15bの径と第2貫通孔25bの径とを同じにしている。
【0055】
なお、シール部材50をこのような形状に弾性変形させて配置するのは、ガス孔30bのみであり、リフトピン挿入孔30aには適用することはない。シール部材50をこのような形状に弾性変形させてリフトピン挿入孔30aに配置すると、リフトピン60がシール部材50に干渉するからである。
【0056】
このような変形例では、上記の実施形態と同様に、シール部材50により、第1貫通孔15bを通じて静電チャック1内に流入したプラズマ等が、第3貫通孔45bを通じて接合層40へ侵入して接合層40に接触することを防止することができる。また、第1貫通孔15b付近まで接合層40を配置することができるため、第1貫通孔15b付近における熱伝達の悪化を防止することができ、保持面11における温度分布の均一化を図ることができる。従って、変形例でも、保持面11における均熱性を向上させつつ、接合層40へのプラズマの侵入を防止することができる。
【0057】
以上のように、本実施形態の静電チャック1によれば、シール部材50が、第1貫通孔15b(15a)の内部に入り込んで(はみ出て)配置されている。そのため、プラズマが流れ込んでくる第1貫通孔15b(15a)側でのシール部材50の密着性が高められている。これにより、シール部材50によるシール性が向上してプラズマの接合層40への侵入を効果的に防止することができる。
【0058】
また、シール部材50が、第1貫通孔15b(15a)の内部に入り込んで(はみ出て)配置されているため、貫通孔付近まで接合層40を配置することができる。これにより、貫通孔付近における熱伝達の悪化を防止することができ、保持面11における温度分布の均一化を図ることができる。つまり、保持面11における均熱性を向上させることができる。
【0059】
なお、上記の実施形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、上記の実施形態では、ガス孔30bを構成する第1貫通孔15bとして、Z軸方向に直線状に延びる孔を例示したが、第1貫通孔15bは、図10に示すように、板状部材10の下面12から保持面11に向かう途中で屈曲して、下面12に沿う方向(XY平面に沿う方向)に延びつつ途中で複数に分岐して、複数の開口部が保持面11(凹部18)に形成される形状であってもよい。このように第1貫通孔15bを分岐形状にすることにより、プラズマの接合層40への侵入経路が長くなるため、プラズマの接合層40への侵入をより効果的に防止することができる。
【0060】
また、上記の実施形態において、図10に示すように、第1貫通孔15bに、セラミック多孔体であるポーラスプラグ70を配置してもよい。つまり、第1貫通孔15bとしては、例えば多孔体のようなガスが流れる経路を有するものが途中に設けられた孔も含む。このようなポーラスプラグ70を配置することにより、プラズマの接合層40への侵入をより効果的に防止することができる。
【0061】
また、上記実施形態では、ガス孔30bを構成する第3貫通孔45bに配置するシール部材50と、リフトピン挿入孔30aを構成する第3貫通孔45aに配置するシール部材50との両方に対して本発明を適用した場合を例示しているが、ガス孔30bを構成する第3貫通孔45bに配置するシール部材50のみに対して本発明を適用するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0062】
1 静電チャック
10 板状部材
11 保持面
12 下面
15a 第1貫通孔
15b 第1貫通孔
15c 内壁面
20 ベース部材
21 上面
22 下面
25a 第2貫通孔
25b 第2貫通孔
25c 内壁面
40 接合層
45a 第3貫通孔
45b 第3貫通孔
50 シール部材
P1 第1接触点
P2 第2接触点
TL1 接線
TL2 接線
W 半導体ウエハ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10