(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-25
(45)【発行日】2024-11-05
(54)【発明の名称】通信装置、基地局、及び通信方法
(51)【国際特許分類】
H04W 72/232 20230101AFI20241028BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20241028BHJP
H04W 74/0833 20240101ALI20241028BHJP
H04W 76/28 20180101ALI20241028BHJP
【FI】
H04W72/232
H04W72/0446
H04W74/0833
H04W76/28
(21)【出願番号】P 2023527911
(86)(22)【出願日】2022-06-08
(86)【国際出願番号】 JP2022023188
(87)【国際公開番号】W WO2022260105
(87)【国際公開日】2022-12-15
【審査請求日】2023-12-08
(31)【優先権主張番号】P 2021097598
(32)【優先日】2021-06-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003247
【氏名又は名称】弁理士法人小澤知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】星野 正幸
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 秀明
【審査官】望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/198356(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/204497(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00-H04W99/00
H04B7/24-H04B7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信装置(100)であって、
物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視をスキッピングするための期間であって、スロット数によって規定される前記期間を設定するための情報を含む無線リソース制御(RRC)メッセージを基地局(200)から受信し、
前記PDCCHの監視のスキッピングに関する情報フィールドを含む下りリンク制御情報(DCI)フォーマットを前記基地局(200)から受信する受信部(112)と、
前記期間が設定され、且つ、前記期間における前記PDCCHの監視のスキッピングを示す所定値が前記情報フィールドにセットされている場合、サービングセルの下りリンクBWPにおいて、前記期間における前記PDCCHの監視のスキッピングを開始する制御部(120)と、
ランダムアクセスプロシージャにおいて、ランダムアクセスプリアンブルを前記基地局(200)に送信する送信部(111)と、を備え、
前記制御部(120)は、
前記期間が設定され、且つ、前記所定値にセットされている前記情報フィールドを含む前記DCIフォーマットを受信した後に前記ランダムアクセスプロシージャが終了した場合、前記PDCCHの監視を再開する
通信装置(100)。
【請求項2】
前記受信部(112)は、
複数のセルグループを設定するための情報を含む前記RRCメッセージを前記基地局(200)から受信し、
前記制御部(120)は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの送信に対応するセルグループにおけるサービングセルにおいて、前記PDCCHの監視を行う
請求項1に記載の通信装置(100)。
【請求項3】
前記ランダムアクセスプリアンブルは、スケジューリング要求(SR)に対する物理上りリンク制御チャネルリソースを前記通信装置が有しない場合に送信される
請求項2に記載の通信装置(100)。
【請求項4】
前記DCIフォーマットは、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)または物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)のスケジューリングのために用いられ、
前記DCIフォーマットは、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、MCS-C-RNTI(Modulation and Coding Scheme-C-RNTI)、及び、CS-RNTI(Configured Scheduling-RNTI)のいずれかがスクランブルされたCRCパリティビットが付加される
請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信装置(100)。
【請求項5】
基地局(200)であって、
物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視をスキッピングするための期間であって、スロット数によって規定される前記期間を設定するための情報を含む無線リソース制御(RRC)メッセージを通信装置(100)に送信し、
前記PDCCHの監視のスキッピングに関する情報フィールドを下りリンク制御情報(DCI)フォーマットを前記通信装置(100)に送信する送信部(211)と、
前記期間を設定し、且つ、前記期間における前記PDCCHの監視のスキッピングを示す所定値を前記情報フィールドにセットした場合、サービングセルの下りリンクBWPにおいて、前記期間における前記PDCCHの監視のスキッピングを行うよう前記通信装置(100)を制御する制御部(230)と、
ランダムアクセスプロシージャにおいて、ランダムアクセスプリアンブルを前記通信装置(100)から受信する受信部(212)と、を備え、
前記制御部(230)は、
前記期間を設定し、且つ、前記所定値にセットされている前記情報フィールドを含む前記DCIフォーマットを送信した後に前記ランダムアクセスプロシージャが終了した場合、前記PDCCHの監視を再開するよう前記通信装置(100)を制御する
基地局(200)。
【請求項6】
前記送信部(211)は、
複数のセルグループを設定するための情報を含む前記RRCメッセージを前記通信装置(100)に送信し、
前記ランダムアクセスプリアンブルの受信に対応するセルグループにおけるサービングセルにおいて、前記PDCCHにおける送信を行う
請求項5に記載の基地局(200)。
【請求項7】
前記ランダムアクセスプリアンブルは、スケジューリング要求(SR)に対する物理上りリンク制御チャネルリソースを前記通信装置(100)が有しない場合に送信される
請求項6に記載の基地局(200)。
【請求項8】
前記DCIフォーマットは、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)または物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)のスケジューリングのために用いられ、
前記DCIフォーマットは、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、MCS-C-RNTI(Modulation and Coding Scheme-C-RNTI)、及び、CS-RNTI(Configured Scheduling-RNTI)のいずれかがスクランブルされたCRCパリティビットが付加される
請求項5から請求項7のいずれかに記載の基地局(200)。
【請求項9】
通信装置(100)の通信方法であって、
物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視をスキッピングするための期間であって、スロット数によって規定される前記期間を設定するための情報を含む無線リソース制御(RRC)メッセージを基地局(200)から受信するステップと、
前記PDCCHの監視のスキッピング関する情報フィールドを含む下りリンク制御情報(DCI)フォーマットを前記基地局(200)から受信するステップと、
前記期間が設定され、且つ、前記期間における前記PDCCHの監視のスキッピングを示す所定値が前記情報フィールドにセットされている場合、サービングセルの下りリンクBWPにおいて、前記期間における前記PDCCHの監視のスキッピングを開始するステップと、
ランダムアクセスプロシージャにおいて、ランダムアクセスプリアンブルを前記基地局(200)に送信するステップと、
前記期間が設定され、且つ、前記所定値にセットされている前記情報フィールドを含む前記DCIフォーマットを受信した後に前記ランダムアクセスプロシージャが終了した場合、前記PDCCHの監視を再開するステップと、を有する
通信方法。
【請求項10】
複数のセルグループを設定するための情報を含む前記RRCメッセージを前記基地局(200)から受信するステップと、
前記ランダムアクセスプリアンブルの送信に対応するセルグループにおけるサービングセルにおいて、前記PDCCHの監視を行うステップと、を有する
請求項9に記載の通信方法。
【請求項11】
前記ランダムアクセスプリアンブルは、スケジューリング要求(SR)に対する物理上りリンク制御チャネルリソースを前記通信装置(100)が有しない場合に送信される
請求項10に記載の通信方法。
【請求項12】
前記DCIフォーマットは、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)または物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)のスケジューリングのために用いられ、
前記DCIフォーマットは、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、MCS-C-RNTI(Modulation and Coding Scheme-C-RNTI)、及び、CS-RNTI(Configured Scheduling-RNTI)のいずれかがスクランブルされたCRCパリティビットが付加される
請求項9から請求項11のいずれかに記載の通信方法。
【発明の詳細な説明】
【関連出願への相互参照】
【0001】
本出願は、2021年6月10日に出願された特許出願番号第2021-097598号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願のすべての内容が、参照により本明細書に組み入れられる。
【技術分野】
【0002】
本開示は、移動通信システムで用いる通信装置、基地局、及び通信方法に関する。
【背景技術】
【0003】
近年、移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)(登録商標。以下同じ)において、無線リソース制御(RRC)コネクティッド状態にある通信装置の消費電力を低減するパワーセービング技術を第5世代(5G)システムに導入することが検討されている(非特許文献1参照)。
【0004】
例えば、通信装置における物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視に必要な消費電力を低減するために、PDCCHの監視周期を長くする又はPDCCHの監視をスキップするパワーセービング状態に切り替えることが検討されている。特に、通信装置において、RRCコネクティッド状態の間欠受信(DRX)におけるアクティブ時間内において動的にPDCCH監視状態を切り替えることにより、DRXによる低消費電力化よりも大きな消費電力低減の効果を得ることができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】3GPP寄書 RP-200938 “Revised WID UE Power Saving Enhancements for NR”
【文献】3GPP寄書 R1-2104253 “Extension(s) to Rel-16 DCI-based power saving adaptation for an active BWP”
【文献】3GPP寄書 R1-2105505 “UE power saving enhancements for Active Time”
【発明の概要】
【0006】
第1の態様に係る通信装置は、ランダムアクセスプリアンブルの送信を行う送信部と、前記ランダムアクセスプリアンブルの送信に基づいて、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視に関する状態を制御する制御部と、を備える。
【0007】
第2の態様に係る基地局は、通信装置からのランダムアクセスプリアンブルの送信を制御し、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視に関する状態を制御する制御部を備える。前記PDCCHの監視に関する状態は、前記ランダムアクセスプリアンブルの送信に基づいて制御される。
【0008】
第3の態様に係る通信装置の通信方法は、ランダムアクセスプリアンブルの送信を行うステップと、前記ランダムアクセスプリアンブルの送信に基づいて、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視に関する状態を制御するステップと、を有する。
【0009】
第4の態様に係る基地局の通信方法は、通信装置からのランダムアクセスプリアンブルの送信を制御するステップと、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視に関する状態を制御するステップと、を有する。前記PDCCHの監視に関する状態は、前記ランダムアクセスプリアンブルの送信に基づいて制御される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。
【
図2】実施形態に係るプロトコルスタックの構成例を示す図である。
【
図3】実施形態に係る移動通信システムにおける無線通信動作の概要を示す図である。
【
図4】実施形態に係るPDCCHスキッピングの概要を示す図である。
【
図5】実施形態に係るサーチスペースセット(SSSG)切り替えの概要を示す図である。
【
図6】実施形態に係るDRX及びパワーセービング状態を示す図である。
【
図7】実施形態に係るSSSG切り替えの一例を示す図である。
【
図8】実施形態に係るタイマベースのSSSG切り替えの一例を示す図である。
【
図9】実施形態に係る切り替えタイマを用いた動作の具体例1を示す図である。
【
図10】実施形態に係る切り替えタイマを用いた動作の具体例2を示す図である。
【
図11】実施形態に係るSR送信の概要を示す図である。
【
図12】実施形態に係るRACH送信の概要を示す図である。
【
図13】実施形態に係るUEの構成を示す図である。
【
図14】実施形態に係る基地局の構成を示す図である。
【
図15】実施形態に係るSR起因切り替え処理に関する動作シーケンス例1を示す図である。
【
図16】実施形態に係るSR起因切り替え処理に関する動作シーケンス例2を示す図である。
【
図17】実施形態に係るRRCメッセージの構成例1を示す図である。
【
図18】実施形態に係るRRCメッセージの構成例2を示す図である。
【
図19】実施形態に係るRRCメッセージの構成例3を示す図である。
【
図20】実施形態に係るSR起因切り替え処理の具体例1を示す図である。
【
図21】実施形態に係るSR起因切り替え処理の具体例2を示す図である。
【
図22】実施形態に係るRACH起因切り替え処理に関する動作シーケンス例1を示す図である。
【
図23】実施形態に係るRACH起因切り替え処理に関する動作シーケンス例2を示す図である。
【
図24】実施形態に係るRACH起因切り替え処理に関する動作シーケンス例3を示す図である。
【
図25】実施形態に係るRRCメッセージの構成例を示す図である。
【
図26】実施形態に係るMAC CEの構成例を示す図である。
【
図27】実施形態に係るRACH起因切り替え処理の具体例1を示す図である。
【
図28】実施形態に係るRACH起因切り替え処理の具体例2を示す図である。
【
図29】実施形態に係る一斉切り替え処理に関する動作シーケンス例1を示す図である。
【
図30】実施形態に係る一斉切り替え処理に関する動作シーケンス例2を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
通信装置がRACH送信に応じてPDCCH監視状態を切り替える方法において、通信装置が自律的にPDCCH監視状態を切り替えると、通信装置における実際のPDCCH監視状態と基地局が認識しているPDCCH監視状態とに不一致が生じ得る。そのため、通信装置がRACH送信に応じてPDCCH監視状態を切り替えた後、基地局が通信装置との無線通信を適切に行うことができない懸念がある。
【0012】
そこで、実施形態では、PDCCH監視状態を切り替える場合であっても無線通信を適切に行うことを可能とする通信装置、基地局、及び通信方法を提供する。
【0013】
図面を参照しながら、実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0014】
(1)移動通信システム
本実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
【0015】
まず、
図1を参照して、本実施形態に係る移動通信システム1の構成について説明する。移動通信システム1は、例えば、3GPPの技術仕様(Technical Specification:TS)に準拠したシステムである。以下において、移動通信システム1として、3GPP規格の第5世代システム(5th Generation System:5GS)、すなわち、NR(New Radio)に基づく移動通信システムを例に挙げて説明する。
【0016】
移動通信システム1は、ネットワーク10と、ネットワーク10と通信する通信装置(User Equipment:UE)100とを有する。ネットワーク10は、5Gの無線アクセスネットワークであるNG-RAN(Next Generation Radio Access Network)20と、5Gのコアネットワークである5GC(5G Core Network)30とを含む。
【0017】
UE100は、ユーザにより利用される装置である。UE100は、例えば、スマートフォンなどの携帯電話端末、タブレット端末、ノートPC、通信モジュール、又は通信カードなどの移動可能な装置である。UE100は、車両(例えば、車、電車など)又はこれに設けられる装置であってよい。UE100は、車両以外の輸送機体(例えば、船、飛行機など)又はこれに設けられる装置であってよい。UE100は、センサ又はこれに設けられる装置であってよい。なお、UE100は、移動局、移動端末、移動装置、移動ユニット、加入者局、加入者端末、加入者装置、加入者ユニット、ワイヤレス局、ワイヤレス端末、ワイヤレス装置、ワイヤレスユニット、リモート局、リモート端末、リモート装置、又はリモートユニット等の別の名称で呼ばれてもよい。
【0018】
NG-RAN20は、複数の基地局200を含む。各基地局200は、少なくとも1つのセルを管理する。セルは、通信エリアの最小単位を構成する。1つのセルは、1つの周波数(キャリア周波数)に属し、1つのコンポーネントキャリアにより構成される。用語「セル」は、無線通信リソースを表すことがあり、UE100の通信対象を表すこともある。各基地局200は、自セルに在圏するUE100との無線通信を行うことができる。基地局200は、RANのプロトコルスタックを使用してUE100と通信する。基地局200は、UE100へ向けたNRユーザプレーン及び制御プレーンプロトコル終端を提供し、NGインターフェイスを介して5GC30に接続される。このようなNRの基地局200は、gNodeB(gNB)と称されることがある。
【0019】
5GC30は、コアネットワーク装置300を含む。コアネットワーク装置300は、例えば、AMF(Access and Mobility Management Function)及び/又はUPF(User Plane Function)を含む。AMFは、UE100のモビリティ管理を行う。UPFは、ユーザプレーン処理に特化した機能を提供する。AMF及びUPFは、NGインターフェイスを介して基地局200と接続される。
【0020】
次に、
図2を参照して、本実施形態に係るプロトコルスタックの構成例について説明する。
【0021】
UE100と基地局200との間の無線区間のプロトコルは、物理(PHY)レイヤと、MAC(Medium Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、RRCレイヤとを有する。
【0022】
PHYレイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100のPHYレイヤと基地局200のPHYレイヤとの間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
【0023】
MACレイヤは、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセスプロシージャ等を行う。UE100のMACレイヤと基地局200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。基地局200のMACレイヤはスケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースを決定する。
【0024】
RLCレイヤは、MACレイヤ及びPHYレイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤと基地局200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
【0025】
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
【0026】
PDCPレイヤの上位レイヤとしてSDAP(Service Data Adaptation Protocol)レイヤが設けられていてもよい。SDAP(Service Data Adaptation Protocol)レイヤは、コアネットワークがQoS制御を行う単位であるIPフローとAS(Access Stratum)がQoS制御を行う単位である無線ベアラとのマッピングを行う。
【0027】
RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCレイヤと基地局200のRRCレイヤとの間では、各種設定のためのRRCシグナリングが伝送される。UE100のRRCと基地局200のRRCとの間にRRC接続がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態にある。UE100のRRCと基地局200のRRCとの間にRRC接続がない場合、UE100はRRCアイドル状態にある。UE100のRRCと基地局200のRRCとの間のRRC接続がサスペンドされている場合、UE100はRRCインアクティブ状態にある。
【0028】
RRCレイヤの上位に位置するNASレイヤは、UE100のセッション管理及びモビリティ管理を行う。UE100のNASレイヤとコアネットワーク装置300(AMF)のNASレイヤとの間では、NASシグナリングが伝送される。なお、UE100は、無線インターフェイスのプロトコル以外にアプリケーションレイヤ等を有する。
【0029】
次に、
図3を参照して、本実施形態に係る移動通信システム1における無線通信動作の概要について説明する。
【0030】
基地局200は、PDCCHが設けられる候補タイミングに相当するサーチスペースをUE100に設定する。RRCコネクティッド状態にあるUE100は、設定されたサーチスペースにおいてPDCCHを監視(モニタ)し、PDCCHで運ばれる下りリンク制御情報(DCI)を受信し、DCIが示すリソース割当(スケジューリング)に従って物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)の受信及び/又は物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の送信を行う。例えば、UE100は、対応するサーチスペースに従って、PDCCHの候補のセットを監視してもよい。すなわち、UE100は、対応するサーチスペースに従って、PDCCHの監視が設定されたサービングセルにおける下りリンク帯域幅部分(DL BWP)での制御リソースセット(CORESET)で、PDCCHの候補のセットを監視してもよい。ここで、モニタとは、モニタされるDCIフォーマットに従って、PDCCHの候補のそれぞれをデコードすることを示していてもよい。
【0031】
図3に示すように、ステップS1において、基地局200は、PDCCHに関する設定(PDCCH設定)を含むRRCメッセージをUE100に送信し、PDCCHに関する各種設定をUE100に対して行う。このRRCメッセージは、UE固有のRRCメッセージであって、例えばRRC Reconfigurationメッセージであってもよい。ここで、PDCCHに関する設定のうちサーチスペース設定は、サーチスペース周期(PDCCH監視周期とも称する)、サーチスペースオフセット(PDCCH監視オフセットとも称する)、サーチスペース持続時間(例えば連続するスロットの数)、PDCCH監視に対するシンボル、アグリゲーションレベル、サーチスペースのタイプ、及びDCIフォーマット等を含む。ここで、サーチスペースのそれぞれ(サーチスペースの設定のそれぞれ)は、1つのCORESETに関連してもよい。また、サーチスペースの設定は、1以上のDL BWPのそれぞれに対して設定されてもよい。ここで、サーチスペースのタイプは、UE固有のサーチスペース(USS: UE-specific Search Space)及び/又はUE共通のサーチスペース(CSS: Common Search Space)を含んでもよい。
【0032】
DCIフォーマットには、PDSCH又はPUSCHのスケジューリングに用いられるスケジューリングDCIフォーマットと、このようなスケジューリングに用いられない非スケジューリングDCIフォーマットとがある。スケジューリングDCIフォーマットで送信されるDCIをスケジューリングDCIと称し、非スケジューリングDCIフォーマットで送信されるDCIを非スケジューリングDCIと称する。
【0033】
スケジューリングDCIフォーマットには、PDSCHのスケジューリングに用いられる下りリンクDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット1_2)と、PUSCHスケジューリングに用いられる上りリンクDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット0_2)とがある。スケジューリングDCIは、UE個別に送信されるUE固有のDCIであってもよい。例えば、スケジューリングDCIは、UE個別に割り当てられるRNTIを適用して送信されてもよい。
【0034】
一方、非スケジューリングDCIフォーマットには、例えば、DCIフォーマット2_0、DCIフォーマット2_6がある。非スケジューリングDCIは、複数のUE100に一斉に送信可能なDCIであってもよい。例えば、非スケジューリングDCIは、複数のUE100に共通のRNTIを適用して送信されてもよい。
【0035】
ステップS2において、UE100は、基地局200から設定されたサーチスペースにおけるPDCCHの監視を開始する。例えば、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_2、及びDCIフォーマット0_2のそれぞれがUE100に設定されており、UE100は設定に基づいてPDCCH(DCI)を監視する。例えば、基地局200は、UE100に対して、あるサーチスペースにおいて、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット0_0を監視するように設定してもよい。また、基地局200は、UE100に対して、あるサーチスペースにおいて、DCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット0_1を監視するように設定してもよい。また、基地局200は、UE100に対して、あるサーチスペースにおいて、DCIフォーマット1_2及びDCIフォーマット0_2を監視するように設定してもよい。すなわち、例えば、基地局200は、あるサーチスペースに対してCSSを設定した場合において、UE100に対して、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット0_0に対するPDCCHの候補を監視するように設定してもよい。また、基地局200は、あるサーチスペースに対してCSSを設定した場合において、UE100に対して、DCIフォーマット2_0に対するPDCCHの候補を監視するように設定してもよい。また、基地局200は、あるサーチスペースに対してUSSを設定した場合において、UE100に対して、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット0_0、又は、DCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット0_1に対するPDCCHの候補を監視するように設定してもよい。また、基地局200は、あるサーチスペースに対してUSSを設定した場合において、UE100に対して、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット0_0、又は、DCIフォーマット1_2及びDCIフォーマット0_2に対するPDCCHの候補を監視するように設定してもよい。
【0036】
ステップS3において、UE100は、自UE宛てのDCIを基地局200から受信及び検出する。例えば、UE100は、基地局200からUE100に割り当てられたC-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、MCS-C-RNTI(Modulation and Coding Scheme-C-RNTI)、又はCS-RNTI(Configured Scheduling-RNTI)を用いてPDCCHのブラインド復号を行い、復号に成功したDCIを自UE宛てのDCIとして取得する。ここで、基地局200から送信されるDCIには、C-RNTI、MCS-C-RNTI、又はCS-RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されている。
【0037】
DCIがPDSCHのスケジューリングを示す場合、ステップS4において、UE100は、スケジューリングされたPDSCHで基地局200から下りリンクデータを受信する。DCIがPUSCHのスケジューリングを示す場合、ステップS5において、UE100は、スケジューリングされたPUSCHで基地局200に上りリンクデータを送信する。ここで、下りリンクデータは、下りリンク共用チャネル(DL-SCH)のデータとも称される。また、上りリンクデータは、上りリンク共有チャネル(UL-SCH)のデータとも称される。ここで、下りリンク共用チャネル(DL-SCH)及び上りリンク共有チャネル(UL-SCH)はトランスポートチャネルであり、PDSCH及びPUSCHは物理チャネルである。例えば、下りリンクデータ(DL-SCHのデータ)はPDSCHにマップされ、上りリンクデータ(UL-SCHのデータ)はPUSCHにマップされる。
【0038】
(2)パワーセービング技術の概要
本実施形態に係るパワーセービング技術の概要について説明する。
【0039】
まず、
図4を参照して、本実施形態に係るPDCCHスキッピングの概要について説明する。以下において、UE100はRRCコネクティッド状態にあるものとする。
【0040】
第1に、UE100は、基地局200から設定されたサーチスペース設定に基づいて、所定周期で設けられたPDCCHをサーチスペースにおいて監視する。
【0041】
第2に、基地局200は、PDCCHスキッピングを指示するスキップ指示DCIをUE100に送信する。スキップ指示DCIは、切り替え指示DCIの一例である。スキップ指示DCIは、スケジューリングDCIであってもよいし、非スケジューリングDCIであってもよい。
【0042】
第3に、UE100は、基地局200からのスキップ指示DCIの受信に応じて、PDCCHの監視を所定期間にわたってスキップする。PDCCHの監視をスキップする所定期間は、上位レイヤシグナリング(RRCメッセージ)により設定されてもよい。所定期間は、タイマ値(すなわち、切り替えタイマの設定値)により定められてもよいし、連続するスロット数又は連続するサーチスペース数により定められてもよい。このようなPDCCHスキッピングにより、UE100がPDCCHを監視するために必要な消費電力が低減され、動的なパワーセービングを実現できる。なお、PDCCHスキッピングはPDCCHの監視をスキップすることを意味してもよく、PDCCHスキッピングをPDCCH監視スキッピングと称しても良い。
【0043】
次に、
図5を参照して、本実施形態に係るサーチスペースセット切り替えの概要について説明する。
【0044】
第1に、基地局200は、サーチスペースに関する設定のセットであるサーチスペースセットを上位レイヤシグナリング(RRCメッセージ)によってUE100に複数設定する。このようなサーチスペースに関する設定のセットはサーチスペースセット(SSS)又はサーチスペースセットグループ(SSSG)と称されるが、以下においては、主としてSSSGと称することとする。1つのSSSGは、1つ又は複数のサーチスペース設定を含み、SSSGのインデックスにより識別される。
図5の例において、基地局200は、所定周期でサーチスペースが設けられるSSSG#0(第1サーチスペースセット)と、所定周期よりも長い周期でサーチスペースが設けられるSSSG#1(第2サーチスペースセット)とをUE100に設定するものとする。ここでは基地局200がSSSG#0及びSSSG#1の2つのSSSGをUE100に設定する一例を示しているが、1以上のBWP(例えば、DL BWP)のそれぞれに対して3つ以上のSSSGをUE100に設定してもよい。なお、UE100に複数のSSSG(若しくは3つ以上のSSSG)を設定するとは、1つのBWPに対して複数のSSSG(若しくは3つ以上のSSSG)を設定することを意味してもよいし、複数のBWPに対して複数のSSSG(若しくは3つ以上のSSSG)を設定することを意味してもよい。また、前述のとおりサーチスペースがUE固有のサーチスペース及び/又はUE共通のサーチスペースを含む点を勘案すると、UE固有のサーチスペースに関する設定のセットはUE固有のサーチスペースセットと称されてもよく、UE共通のサーチスペースに関する設定のセットはUE共通のサーチスペースセットと称されてもよい。
【0045】
第2に、UE100は、SSSG#0に基づいて、所定周期で設けられたPDCCHをサーチスペースにおいて監視する。
【0046】
第3に、基地局200は、SSSG切り替えを指示する切り替え指示DCIをUE100に送信する。切り替え指示DCIは、スケジューリングDCIであってもよいし、非スケジューリングDCIであってもよい。すなわち、基地局200は、DCIを用いて、SSSG#0からSSSG#1への切り替えをUE100に指示する。
【0047】
第4に、UE100は、切り替え指示DCIの受信に応じてSSSG#1への切り替えを開始する。UE100は、SSSG#0におけるPDCCHの最後のシンボルから切り替え遅延時間(Switch delay)後のシンボルでSSSG#1への切り替えを実施する。このような切り替え遅延時間は、上位レイヤシグナリング(RRCメッセージ)により基地局200からUE100に設定されてもよい。
【0048】
第5に、UE100は、SSSG#1に基づいて、所定周期よりも長い周期で設けられたPDCCHをサーチスペースにおいて監視する。このようなサーチスペースセット切り替えにより、UE100がPDCCHを監視するために必要な消費電力が低減され、動的なパワーセービングを実現できる。
【0049】
なお、SSSG#1からSSSG#0への切り替えは、SSSG#0からSSSG#1への切り替えと同様に基地局200がDCIにより指示してもよいし、タイマを用いてUE100がSSSG#1からSSSG#0へ切り替えてもよい。このような切り替えタイマ(Switching timer)のタイマ値は、上位レイヤシグナリング(RRCメッセージ)で基地局200からUE100に設定される。UE100は、SSSG#1への切り替え指示DCIの検出に応じてSSSG#1におけるPDCCHの監視を開始するとともに、切り替えタイマの値を上位レイヤによって設定された値にセットして切り替えタイマを起動する。UE100は、切り替えタイマの値をデクリメントし、切り替えタイマが満了した場合にはSSSG#1におけるPDCCHの監視を終了し、切り替え遅延時間(Switch delay)後にSSSG#0におけるPDCCHの監視を開始する。
【0050】
なお、SSSG#0における“#0”及びSSSG#1における“#1”は、サーチスペースのセット(グループ)に対するインデックス(サーチスペースグループIDとも称される)を示している。すなわち、インデックスによって識別されるサーチスペースのセット(グループ)に、1以上のサーチスペースセットが関連付けられてもよい。例えば、基地局200は、当該1以上のサーチスペースセットに関連するインデックスを設定することによって、UE100に対してサーチスペースのセット(グループ)を設定してもよい。本実施形態において、SSSGという名称は単なる一例であり、1以上のサーチスペースセットが関連付けられるサーチスペースのセット(グループ)であれば、その名称は問わない。
【0051】
サーチスペースセット切り替えにおいて、UE100に設定する1つのSSSGにおいてサーチスペースを有しない設定とし、当該1つのSSSGへの切り替えをDCIで指示することにより、上述のPDCCHスキッピングと同様な動作を実現できる。また、UE100に設定する1つのSSSGにおいてサーチスペースを設定し、当該サーチスペースに対するモニタリング機会を設定しない(又は、モニタリング機会に関するパラメータを所定の値(例えば、“0”又は“Null”)に設定する)ことにより、上述のPDCCHスキッピングと同様な動作を実現してもよい。以下、説明を容易とするために、上述のPDCCHスキッピングと同様な動作を実現するための設定として、1つのSSSGにおいてサーチスペースを有しないことについて記載するが、モニタリング機会を設定しない(又は、モニタリング機会に関するパラメータを所定の値に設定する)ことに置き換えられてもよいことは勿論である。また、UE100に設定する他のSSSGにおいて、長いサーチスペース周期を有する設定とし、当該1つのSSSGへの切り替えをDCIで指示することもできる。このような動作を実現するためには、通常のサーチスペース周期を有するSSSGと、サーチスペースを有しないSSSGと、長いサーチスペース周期を有するSSSGとの合計3つのSSSGをUE100に設定する。このような様々なSSSGをUE100に設定し、SSSGの切り替えをDCIで指示することにより、柔軟なパワーセービングを実現できる。
【0052】
次に本実施形態に関し、
図6を参照してDRXについて説明するとともに、パワーセービング状態について説明する。
【0053】
UE100にDRXが設定される場合、UE100は、DRX動作を利用して不連続的にPDCCHを監視する。具体的には、次のDRXパラメータによりDRX動作が制御される。
【0054】
・DRXサイクル:UE100がウェイクアップする周期を規定する。
【0055】
・オン持続時間(on-duration):ウェイクアップ後に、PDCCHを受信するためにUE100が待機する区間である。UE100がPDCCHの復号に成功した場合、UE100は、ウェイクアップした状態を維持し、非アクティブタイマ(inactivity-timer)を開始する。
【0056】
・非アクティブタイマ:最後のPDCCH復号の成功からUE100が待機する時間区間であって、PDCCH復号失敗時にUE100が再びスリープする区間を規定する。なお、これに加え非アクティブタイマが満了した後に所定の設定値DRXスロットオフセット(DRX-SlotOffset)を経過した後にオン持続時間を開始する動作としてもよい。
図6はDRX-SlotOffsetの設定値をゼロとした動作に相当する。
【0057】
・再送タイマ:再送が予想される間の時間区間を規定する。
【0058】
このように、DRXが設定されたUE100は、スリープ状態(すなわち、受信オフ期間)においてPDCCHを監視する必要が無いため、UE100の消費電力を低減できる。一方、UE100は、アクティブ時間にある間は、PDCCHを受信するために待機し、PDCCHをサーチスペースにおいて監視する。アクティブ時間は、オン持続時間タイマ(drx-onDurationTimer)、非アクティブタイマ(drx-InactivityTimer)、下りリンク再送タイマ(drx-RetransmissionTimerDL)、上りリンク再送タイマ(drx-RetransmissionTimerUL)のいずれかが動作中である時間である。
【0059】
上述のPDCCHスキッピング又はサーチスペースセット切り替えをDRXのアクティブ時間内で実施することにより、アクティブ時間内において動的にパワーセービング状態に切り替えることが可能であり、DRXによる低消費電力化よりも大きな消費電力低減の効果を得ることができる。
【0060】
次に、
図7を参照して、本実施形態に係るSSSG切り替えの一例について説明する。
【0061】
ここでは、異なるサーチスペース周期(異なるPDCCH周期)を有する複数のSSSGと、サーチスペースを有しないSSSGとを含む様々なSSSGの中から、1つ又は複数のSSSGをUE100に設定可能とし、SSSGの切り替えをDCIで指示することによって柔軟なパワーセービングを実現することを想定する。
【0062】
図7に示すように、ステップS11において、基地局200は、1つ又は複数のRRCメッセージをUE100に送信する。1つ又は複数のRRCメッセージは、UE個別に送信される専用RRCメッセージ(例えば、RRCReconfigurationメッセージ)を含んでもよい。UE100は、RRCメッセージを受信する。
【0063】
RRCメッセージは、UE100に設定する1つ又は複数のSSSGのそれぞれのインデックスと、UE100が適用するSSSGの切り替えを指示する切り替え指示DCI中の情報フィールド(以下、「SSSG情報フィールド」と称する)にセットされる値との対応関係を示す対応関係情報を含む。当該1つ又は複数のSSSGは、PDCCHを周期的に監視するSSSG及びPDCCHの監視をスキップするSSSGの少なくとも一方を含む。
【0064】
例えば、4つのSSSGをUE100に設定する場合、対応関係情報は、「SSSGインデックス#0:値“00”」、「SSSGインデックス#1:値“01”」、「SSSGインデックス#2:値“10”」、及び「SSSGインデックス#3:値“11”」といった情報を含む。基地局200は、これら4つのSSSGをまとめてUE100に設定することに限らず、例えば2つのSSSGずつ2回に分けて4つのSSSGをUE100に設定してもよい。なお、SSSG情報フィールドにセットされる値は、ビットマップ形式で構成されてもよい。例えば、「SSSGインデックス#0:値“1000”」、「SSSGインデックス#1:値“0100”」、「SSSGインデックス#2:値“0010”」、及び「SSSGインデックス#3:値“0001”」というように、「1」であるビットの位置(コードポイント)がSSSGインデックスと対応付けられてもよい。
【0065】
RRCメッセージは、SSSGインデックスのそれぞれと対応付けられたサーチスペース設定をさらに含む。サーチスペース設定は、1つ又は複数のサーチスペース設定を含む。各サーチスペース設定は、サーチスペース周期、サーチスペースオフセット、サーチスペース持続時間(例えば連続するスロットの数)、PDCCH監視に対するシンボル、アグリゲーションレベル、サーチスペースのタイプ、及びDCIフォーマット等を含む。
【0066】
例えば、SSSGインデックス#0と対応付けられたサーチスペース設定は、サーチスペース周期として第1サーチスペース周期を設定する情報である。SSSGインデックス#1と対応付けられたサーチスペース設定は、サーチスペース周期として第2サーチスペース周期を設定する情報である。SSSGインデックス#2と対応付けられたサーチスペース設定は、サーチスペース周期として第3サーチスペース周期を設定する情報である。SSSGインデックス#4と対応付けられたサーチスペース設定は、サーチスペースが設定されないことを示す情報である。すなわち、SSSGインデックス#4は、PDCCHスキッピングを示すサーチスペース設定と対応付けられている。
【0067】
RRCメッセージは、1つ又は複数のDCIフォーマットごとにSSSG情報フィールドの有無を示すフィールド設定を含んでもよい。切り替え指示DCIは、フィールド設定によりSSSG情報フィールドが有ることが示されたDCIフォーマットを有するDCIである。非スケジューリングDCI及び/又はスケジューリングDCIに対して、共通又は独立に、SSSG情報フィールドの有無(presence/absence)が設定されてもよい。DCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット0_1に対して共通に、DCIフォーマット1_2及びDCIフォーマット0_2に対して共通に、SSSG情報フィールドの有無(presence/absence)が設定されてもよい。
【0068】
RRCメッセージは、1つ又は複数のDCIフォーマットごとにSSSG情報フィールドのビット数を示すビット数設定を含んでもよい。非スケジューリングDCI、及び/又はスケジューリングDCIに対して、共通又は独立に、SSSG情報フィールドのビット数が直接設定されてもよい。DCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット0_1に対して共通に、及び/又は、DCIフォーマット1_2及びDCIフォーマット0_2に対して共通に、SSSG情報フィールドのビット数が設定されてもよい。例えば、DCIフォーマット1_1及び/又はDCIフォーマット0_1に対して2ビットまでのSSSG情報フィールドが設定され、及び/又は、DCIフォーマット1_2及びDCIフォーマット0_2に対して1ビットのSSSG情報フィールドが設定されてもよい。
【0069】
RRCメッセージは、1つ又は複数のSSSGごとに切り替えタイマ(Switching timer)のタイマ設定値を含んでもよい。
【0070】
ステップS12において、UE100は、基地局200から設定された情報を記憶する。
【0071】
ステップS13において、基地局200は、SSSGのアクティブ化又は非アクティブ化をSSSGインデックスごとに指定するMAC CE(以下、「SSSG状態選択MAC CE」と称する)をUE100に送信してもよい。UE100は、SSSG状態選択MAC CEを受信する。SSSG状態選択MAC CEは、各SSSGインデックスについてアクティブ化/非アクティブ化を指示する。アクティブ化されたSSSGは切り替え先のSSSGとして有効な状態になり、非アクティブ化されたSSSGは切り替え先のSSSGとして無効な状態になる。
【0072】
ステップS14において、基地局200は、SSSG情報フィールドを有する切り替え指示DCIをPDCCH上でUE100に送信する。UE100は、切り替え指示DCIをPDCCH上で受信する。UE100は、基地局200から設定されたフィールド設定に基づいて、検出したDCIのDCIフォーマットが切り替え指示DCIに該当するか否かを判定してもよい。
【0073】
ステップS15において、UE100は、ステップS14で受信した切り替え指示DCIのSSSG情報フィールドにセットされた値を取得する。UE100は、基地局200から設定されたビット数設定に基づいて、SSSG情報フィールドのビット数を決定したうえで、SSSG情報フィールドにセットされた値を取得してもよい。或いは、UE100は、UE100に設定されたSSSGインデックスの数(すなわち、設定されたSSSGインデックスリストのエントリ数)に基づいてSSSG情報フィールドのビット数を決定したうえで、SSSG情報フィールドにセットされた値を取得してもよい。例えば、UE100に設定されたSSSGインデックスの数を「I」とした場合、UE100は、SSSG情報フィールドのビット数を、log2(I)の小数点以下を切り上げた整数値により算出及び決定してもよい。
【0074】
ステップS16において、UE100は、基地局200から設定された対応関係情報に基づいて、受信した切り替え指示DCI中のSSSG情報フィールドにセットされた値と対応するSSSGインデックスを有するSSSGへの切り替えを行い、切り替え先のSSSGに従ってPDCCHを監視する。例えば、SSSG情報フィールドにセットされた値が「11」である場合、UE100は、SSSGインデックス#3のSSSGへの切り替えを指示されたと判定し、SSSGインデックス#3のSSSGへの切り替えを行う。
【0075】
次に、
図8を参照して、本実施形態に係るタイマベースのSSSG切り替えの一例について説明する。ここでは、UE100がタイマベースでSSSGの切り替えを行う場合で、UE100に3つ以上のSSSGが設定され得る場合を想定する。
【0076】
基地局200は、UE100に設定するSSSGのうち1つをデフォルトSSSGとしてUE100に設定してもよい。例えば、基地局200は、UE100に設定するSSSGインデックスのうち1つを「defaultSSSG-Id」として指定してもよい。例えば、基地局200は、RRCメッセージを用いて「defaultSSSG-Id」を設定してもよい。すなわち、基地局200は、RRCメッセージに含まれる情報を用いて、UE100に対してデフォルトSSSGを設定してもよい。デフォルトSSSGは、UE100に設定されたSSSGのうち、基地局200及びUE100が予め共有している所定規則によって決定されるSSSGであってもよい。デフォルトSSSGは、基地局200によりデフォルトSSSGとしてUE100に設定されたSSSGであってもよい。
【0077】
図8に示すように、ステップS31において、基地局200により複数のSSSGが設定されたUE100は、当該複数のSSSGのうち1つのSSSGを用いてPDCCHを監視する。
【0078】
ステップS32において、UE100は、他のSSSGへの切り替えを指示する切り替え指示DCIをPDCCH上で基地局200から受信する。
【0079】
ステップS33において、UE100は、切り替え指示DCIで指定されたSSSGへの切り替えを行うとともに、当該SSSGと対応付けられたタイマ(切り替えタイマ)を起動する。
【0080】
ステップS34において、UE100は、切り替えタイマが満了したか否かを判定する。
【0081】
切り替えタイマが満了した場合(ステップS34:YES)、ステップS35において、UE100は、設定された複数のSSSGのうちデフォルトSSSGに切り替える。ここで、基地局200から「defaultSSSG-Id」として指定されたSSSGに切り替えることにより、基地局200は、UE100の切り替え先のSSSGを把握できる。なお、切り替えタイマは基地局200が設定した値であるため、基地局200は、UE100と同様に切り替えタイマを管理し、UE100において切り替えタイマが満了したことを把握できる。
【0082】
UE100は、デフォルトSSSGが基地局200により設定されていない場合、具体的には、「defaultSSSG-Id」としてデフォルトSSSGが基地局200から明示的に指定されていない場合、所定規則に従ってデフォルトSSSGを決定する。例えば、UE100は、RRCメッセージにデフォルトSSSGを設定するための情報が含まれていない場合には、所定規則に従ってデフォルトSSSGを決定してもよい。所定規則は、例えば3GPPの技術仕様で規定される規則であり、基地局200及びUE100が予め共有している規則である。
【0083】
ここで、所定規則は、UE100に設定されたSSSGインデックスのうち、最も値が小さいSSSGインデックスに対応するSSSG、又は最も値が大きいSSSGインデックスに対応するSSSGをデフォルトSSSGとして決定する規則であってもよい。例えば、最も値が小さいSSSGインデックスに対応するSSSGをデフォルトSSSGとする規則である場合、UE100は、SSSGインデックス#0のSSSGをデフォルトSSSGとして決定する。最も値が大きいSSSGインデックスに対応するSSSGをデフォルトSSSGとする規則である場合、UE100は、SSSGインデックス#4のSSSGをデフォルトSSSGとして決定する。
【0084】
上述のように、UE100は、UE100に設定するSSSGインデックスと、切り替え指示DCI中のSSSG情報フィールドにセットされる値との対応関係を示す対応関係情報を基地局200から受信してもよい。所定規則は、切り替え指示DCI中のSSSG情報フィールドにセットされる値として特定の値(例えば、「0」)で示されるSSSGインデックスに対応するSSSGをデフォルトSSSGとして決定する規則であってもよい。例えば、UE100は、切り替え指示DCI中のSSSG情報フィールドにセットされる値が「0」で示されるSSSGインデックスを有するSSSGをデフォルトSSSGとして決定する。
【0085】
所定規則は、UE100に設定されたSSSGインデックスのうち、予め定められた値を有するSSSGインデックス(例えば、インデックス#0)に対応するSSSGをデフォルトSSSGとして決定する規則であってもよい。
【0086】
所定規則は、UE100に設定されたSSSGのうち、PDCCHの監視をスキップするSSSG以外のSSSGをデフォルトSSSGとして決定する規則であってもよい。すなわち、UE100は、デフォルトSSSGとして、PDCCHスキッピングに対応するSSSGインデックスは設定されないと想定してもよい。
【0087】
UE100にDRXが設定されている場合、UE100は、DRXの受信オフ期間から受信オン期間(アクティブ時間)に切り替わる際に特定のSSSGを適用してもよい。所定規則は、当該特定のSSSGをデフォルトSSSGとして決定する規則であってもよい。すなわち、UE100は、DRXの受信オフ期間の経過後にPDCCHをモニタする最初のSSSGをデフォルトSSSGとして決定してもよい。例えば、基地局200は、RRCメッセージに当該特定のSSSGを設定するための情報を含めて送信し、UE100は、当該特定のSSSGをデフォルトSSSGとして決定してもよい。また、基地局200は、RRCメッセージにデフォルトSSSGを設定するための情報を含めて送信し、UE100は、当該デフォルトSSSGを、DRXの受信オフ期間の経過後にPDCCHをモニタする最初のSSSGとして用いてもよい。
【0088】
UE100は、UE100に割り当てられた無線リソースを示すスケジューリングDCIを切り替え指示DCIとして受信してもよい。UE100は、切り替え指示DCIとしてスケジューリングDCIを受信した後、1つのSSSGへの切り替えを行うタイミング(具体的には、SSSG切り替えを実行するスロット)で切り替えタイマを起動してもよい。
【0089】
UE100は、UE100に設定される3つ以上のSSSGのうち2以上のSSSGに適用する切り替えタイマの値として共通の値を用いてもよい。基地局200は、UE100に設定する3つ以上のSSSGのうち2以上のSSSGに適用する切り替えタイマの値として共通の値を設定してもよい。
【0090】
UE100は、UE100に設定されるSSSGのそれぞれに適用する切り替えタイマの値として、SSSGごとに個別の値を用いてもよい。基地局200は、SSSGごとに個別の切り替えタイマ設定値をUE100に設定してもよい。
【0091】
UE100は、切り替え先のSSSGがPDCCHスキッピングに対応するSSSGである場合、当該SSSGへの切り替えを開始するタイミング(スロット)で、当該SSSGと対応付けられた切り替えタイマを起動してもよい。PDCCHスキッピング状態にある場合、すなわちPDCCHの監視をスキップする所定期間においては、PDCCH監視に用いるリソースが専有されておらず、任意のタイミングで切り替え当該SSSGへの切り替えを開始できる。この利点を活用し、PDCCH監視の動作を阻害することなく切り替え遅延時間の影響を最小化することが可能となる。なお、UE100は、当該切り替えタイマの満了後、デフォルトSSSGを想定してPDDCHを監視してもよい。
【0092】
次に、
図9を参照して、本実施形態に係る切り替えタイマを用いた動作の具体例1について説明する。
【0093】
図9に示すように、UE100には、デフォルトSSSG(Default SSSG)、SSSG#x、及びSSSG#yの合計3つのSSSGが設定されている。ここで、基地局200は、デフォルトSSSGではないSSSG#x及びSSSG#yに対して共通の1つの切り替えタイマ値をUE100に設定しているものとする。
【0094】
期間T11において、UE100は、デフォルトSSSGを用いてPDCCHを監視する。UE100は、期間T11の最後のサーチスペースにおいて、SSSG#xへの切り替えを指示する非スケジューリングDCI(Non-scheduling DCI)を受信する。UE100は、非スケジューリングDCIの場合はHARQ処理が発生しないため、非スケジューリングDCIの受信時に切り替えタイマ(Switching timer)を起動する。
【0095】
期間T12において、UE100は、切り替えタイマが動作中において、SSSG#xを用いてPDCCHを監視する。SSSG#xは、デフォルトSSSGに比べてサーチスペース周期が長いSSSGである。UE100は、切り替えタイマが満了すると、切り替え遅延時間(Switch delay)の経過後にデフォルトSSSGに切り替える。
【0096】
期間T13において、UE100は、デフォルトSSSGを用いてPDCCHを監視する。UE100は、期間T13の最後のサーチスペースにおいて、SSSG#yへの切り替えを指示するスケジューリングDCI(Scheduling DCI)を受信する。UE100は、スケジューリングDCIの場合はHARQ処理が発生するため、スケジューリングDCIの受信時に切り替えタイマを起動せずに、SSSG#yへの切り替えを実行したタイミング(スロット)で切り替えタイマを起動する。
【0097】
期間T14において、UE100は、切り替えタイマが動作中において、SSSG#yを用いてPDCCHを監視する。SSSG#yは、デフォルトSSSGに比べてサーチスペース周期が短いSSSGである。UE100は、切り替えタイマが満了すると、切り替え遅延時間(Switch delay)の経過後にデフォルトSSSGに切り替える。そして、期間T15において、UE100は、デフォルトSSSGを用いてPDCCHを監視する。
【0098】
次に、
図10を参照して、本実施形態に係る切り替えタイマを用いた動作の具体例2について説明する。
【0099】
図10に示すように、UE100には、デフォルトSSSG(Default SSSG)、PDCCHスキッピング用のSSSG#x(PDCCH skipping SSSG#x)、及びPDCCHスキッピング用のSSSG#y(PDCCH skipping SSSG#y)の合計3つのSSSGが設定されている。ここで、基地局200は、デフォルトSSSGではないSSSG#x及びSSSG#yに対して個別の切り替えタイマ値をUE100に設定しているものとする。
【0100】
期間T21において、UE100は、デフォルトSSSGを用いてPDCCHを監視する。UE100は、期間T11の最後のサーチスペースにおいて、SSSG#xへの切り替えを指示する非スケジューリングDCI(Non-scheduling DCI)を受信する。UE100は、切り替え先のSSSG#xがPDCCHスキッピングに対応するSSSGであるため、SSSG#xへの切り替えを実行したタイミング(スロット)で、SSSG#xに独立に設定された切り替えタイマ(Switching timer-1)を起動する。
【0101】
期間T22において、UE100は、Switching timer-1が動作中において、PDCCHの監視をスキップする。UE100は、Switching timer-1が満了すると、切り替え遅延時間(Switch delay)の経過後にデフォルトSSSGに切り替える。
【0102】
期間T23において、UE100は、デフォルトSSSGを用いてPDCCHを監視する。UE100は、期間T23の最後のサーチスペースにおいて、SSSG#yへの切り替えを指示するスケジューリングDCI(Scheduling DCI)を受信する。UE100は、切り替え先のSSSG#xがPDCCHスキッピングに対応するSSSGであるため、SSSG#yへの切り替えを実行したタイミング(スロット)で、SSSG#yに独立に設定された切り替えタイマ(Switching timer-2)を起動する。Switching timer-2のタイマ値は、Switching timer-1のタイマ値よりも大きい。
【0103】
期間T24において、UE100は、Switching timer-2が動作中において、PDCCHの監視をスキップする。UE100は、Switching timer-2が満了すると、切り替え遅延時間(Switch delay)の経過後にデフォルトSSSGに切り替える。そして、期間T25において、UE100は、デフォルトSSSGを用いてPDCCHを監視する。
【0104】
(3)SR送信及びRACH送信の概要
本実施形態に係るSR送信及びRACH送信の概要について説明する。
【0105】
まず、
図11を参照して、本実施形態に係るSR送信の概要について説明する。UE100は、新たな送信のための上りリンク無線リソース、具体的には、上りリンク共有チャネル(UL-SCH)リソースを要求するためにPUCCH上でSRを送信する。例えば、SRは、初期送信に対する上りリンク共有チャネル(UL-SCH)リソースを要求するために用いられてもよい。また、例えば、上りリンク共有チャネル(UL-SCH)リソースは、上りリンクデータ(すなわち、UL-SCHのデータ)を送信するために用いられてもよい。
【0106】
ステップS31において、基地局200は、SRリソースのためのパラメータを設定するSR設定を含むRRCメッセージをUE100に送信する。SR設定は、それぞれ論理チャネルと対応付けられた複数のSRリソース設定を含む。各SRリソース設定は、対応する論理チャネルについて、SRの送信に用いられるPUCCHリソースを設定する情報、SRの送信に用いられる周期及び/又はオフセットを設定する情報、及びSRの優先度(phy-Priority)を設定する情報を含む。ここで、SRの優先度(phy-Priority)は、対応するSRリソースの物理レイヤにおける優先度を示してもよい。例えば、SRの優先度(phy-Priority)は、対応するSRリソースが、物理レイヤにおける優先度処理において、高い優先度(high-priority)又は低い優先度(low-priority)かどうかを示してもよい。UE100は、RRCメッセージにより設定された情報を記憶する。
【0107】
ステップS32において、UE100は、SRの送信トリガを検知する。SRの送信トリガは、基地局200に送信するべき上りリンクデータ及び/又はバッファ状態報告(BSR)が生成されたこと、基地局200に送信するべき上りリンクデータがUE100のMACレイヤに到着したこと、UE100においてMACレイヤから物理(PHY)レイヤにSR送信を指示したことのいずれかであってもよい。すなわち、SRの送信トリガとは、SRがトリガされることであってもよい。
【0108】
ステップS33において、UE100は、ステップS31で設定されたSR設定に基づいて、SRの送信トリガに応じてPUCCH上でSRを基地局200に送信する。具体的には、UE100は、SR送信の対象とする論理チャネル、すなわち、上りリンクデータを送信する論理チャネルに対応するSRリソース設定を用いてSRを送信する。
【0109】
ステップS34において、基地局200は、UE100からのSRの受信に応じて、UL-SCHリソースをUE100に割り当てる。具体的には、基地局200は、UL-SCHリソースを割り当てるULグラントを含むスケジューリングDCIをPDCCH上でUE100に送信する。ここで、UL-SCHリソースを割り当てるULグラントを含むスケジューリングDCIは、PUSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマットに対応してもよい。
【0110】
次に、
図12を参照して、本実施形態に係るRACH送信の概要について説明する。UE100は、例えば、ビーム障害リカバリ(BFR)を行うために、RACH送信、具体的には、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)上でRACHプリアンブル(ランダムアクセスプリアンブルとも称される)を送信する。RACH送信は、RACHプロシージャ(ランダムアクセスプロシージャとも称される)を開始することを意味してもよい。UE100は、発生した上りリンクデータに対応する論理チャネルに対するSR用のPUCCHリソースが無いことに応じてRACH送信を行ってもよい。
【0111】
ステップS41において、基地局200は、BFRのためのRACHリソース(具体的には、PRACHリソース)を設定するBFR設定を含むRRCメッセージをUE100に送信する。BFR設定は、RACHリソース(例えば、専用RACHプリアンブル)を設定するための情報、及びビーム障害の検出に用いられる参照信号リソースの情報を含む。すなわち、RACHリソースは、PRACHリソース及び/又はRACHプリアンブルを含む。或いは、基地局200は、BFR用ではないRACHリソースを設定するRACH設定を含むRRCメッセージをUE100に送信してもよい。UE100は、RRCメッセージにより設定された情報を記憶する。
【0112】
ステップS42において、UE100は、RACHの送信トリガを検知する。RACHの送信トリガは、UE100がビーム障害を検知したこと、発生した上りリンクデータに対応する論理チャネルに対するSR用のPUCCHリソースが無いことのいずれかであってもよい。すなわち、RACHの送信トリガとは、RACHがトリガされることであってもよい。
【0113】
ステップS43において、UE100は、ステップS41で設定されたBFR設定又はRACH設定に基づいて、RACHの送信トリガに応じてRACH(PRACH)上でRACHプリアンブルを基地局200に送信する。具体的には、UE100は、BFR設定又はRACH設定で設定された専用RACHプリアンブルを基地局200に送信する。
【0114】
ステップS44において、基地局200は、UE100からのRACHの受信に応じて、UL-SCHリソースをUE100に割り当てる。具体的には、基地局200は、UL-SCHリソースを割り当てるULグラントを含むスケジューリングDCIをPDCCH上でUE100に送信する。
【0115】
このようにして、UE100は、SR送信トリガに応じてSR送信を行い、RACH送信トリガに応じてRACH送信を行う。このようなSR送信及びRACH送信は、上述のパワーセービング状態(すなわち、PDCCHの監視周期を長くする又はPDCCHの監視をスキップする状態)において発生し得る。SR送信又はRACH送信の後は、UE100と基地局200との間で無線通信が行われるため、SR又はRACHの送信又は送信トリガを契機としてPDCCH監視状態をパワーセービング状態から切り替えて、パワーセービング状態から脱することが好ましい。
【0116】
ここで、UE100がSR又はRACHの送信(又は送信トリガ)に応じてPDCCH監視状態を切り替える場合において、UE100が自律的にPDCCH監視状態を切り替えると、UE100における実際のPDCCH監視状態と基地局200が認識しているPDCCH監視状態とに不一致が生じ得る。そのため、UE100がPDCCH監視状態を切り替えた後、基地局200がUE100との無線通信を適切に行うことができない懸念がある。よって、本実施形態では、SR又はRACHの送信(又は送信トリガ)に基づくPDCCH監視状態の切り替えを基地局200の制御下で行うことを可能とする。
【0117】
また、キャリアアグリゲーション又はデュアルコネクティビティーが適用されるUE100は、複数のサービングセルを同時に用いて無線通信を行うことが可能である。そのため、UE100がSR又はRACHの送信(又は送信トリガ)に応じてPDCCH監視状態を切り替える場合において、SR送信又はRACH送信が行われるサービングセルのみについてPDCCH監視状態を切り替えることは非効率になり得る。よって、本実施形態では、SR又はRACHの送信(又は送信トリガ)に基づくPDCCH監視状態の切り替えを複数のサービングセルからなるグループ(以下、「セルグループ」と称する)単位で一斉に行うことを可能とする。
【0118】
ここで、本実施形態における「PDCCH監視状態」は、PDCCHの監視をスキップすること、及び/又は、設定されたSSSGでPDCCHの監視を実行することが含まれてもよい。例えば、PDCCH監視状態の切り替えとは、PDCCHの監視をスキップする動作から、設定されたSSSGでPDCCHの監視をする動作に、動作を切り替えることが含まれてもよい。また、PDCCH監視状態の切り替えとは、設定されたSSSGでPDCCHの監視をする動作から、PDCCHの監視をスキップする動作に、動作を切り替えることが含まれてもよい。また、PDCCH監視状態の切り替えとは、設定された第1のSSSG(例えば、
図9におけるSSSG#x)でPDCCHの監視をする動作から、設定された第2のSSSG(例えば、
図9におけるSSSG#y)でPDCCHの監視をする動作に、動作を切り替えることが含まれてもよい。
【0119】
また、PDCCH監視状態の切り替えとは、PDCCHの監視に用いられるSSSGを切り替えることが含まれてもよい。例えば、PDCCH監視状態の切り替えとは、PDCCHスキッピング用に設定されたSSSG(例えば、
図10におけるSSSG#x及び/又はSSSG#y)から、PDCCHの監視用に設定されたSSSG(例えば、
図9におけるSSSG#x及び/又はSSSG#y)に、SSSGを切り替えることが含まれてもよい。また、PDCCH監視状態の切り替えとは、PDCCHの監視用に設定されたSSSG(例えば、
図9におけるSSSG#x及び/又はSSSG#y)から、PDCCHスキッピング用に設定されたSSSG(例えば、
図10におけるSSSG#x及び/又はSSSG#y)に、SSSGを切り替えることが含まれてもよい。また、また、PDCCH監視状態の切り替えとは、PDCCHの監視用に設定された第1のSSSG(例えば、
図9におけるSSSG#x)から、PDCCHの監視用に設定された第2のSSSG(例えば、
図10におけるSSSG#y)に、SSSGを切り替えることが含まれてもよい。
【0120】
ここで、本実施形態において、説明を容易するために、PDCCHの監視に用いられるSSSGをPDCCH監視状態とも記載する。また、上述のとおり、設定されたSSSGには、デフォルトSSSG(Default SSSG)が含まれる。
【0121】
(4)通信装置の構成
図13を参照して、本実施形態に係るUE100の構成について説明する。UE100は、通信部110及び制御部120を備える。
【0122】
通信部110は、無線信号を基地局200と送受信することによって基地局200との無線通信を行う。通信部110は、少なくとも1つの送信部111及び少なくとも1つの受信部112を有する。送信部111及び受信部112は、アンテナ及びRF回路を含んで構成されてもよい。アンテナは、信号を電波に変換し、当該電波を空間に放射する。また、アンテナは、空間における電波を受信し、当該電波を信号に変換する。RF回路は、アンテナを介して送受信される信号のアナログ処理を行う。RF回路は、高周波フィルタ、増幅器、変調器及びローパスフィルタ等を含んでもよい。
【0123】
制御部120は、UE100における各種の制御を行う。制御部120は、通信部110を介した基地局200との通信を制御する。上述及び後述のUE100の動作は、制御部120の制御による動作であってよい。制御部120は、プログラムを実行可能な少なくとも1つのプロセッサ及びプログラムを記憶するメモリを含んでよい。プロセッサは、プログラムを実行して、制御部120の動作を行ってもよい。制御部120は、アンテナ及びRF回路を介して送受信される信号のデジタル処理を行うデジタル信号プロセッサを含んでもよい。当該デジタル処理は、RANのプロトコルスタックの処理を含む。なお、メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、当該プログラムに関するパラメータ、及び、当該プログラムに関するデータを記憶する。メモリは、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリの全部又は一部は、プロセッサ内に含まれていてよい。
【0124】
本実施形態に係るUE100において、送信部111は、基地局200に対するSR送信を行う。制御部120は、SR送信又はSR送信トリガに応じて、PDCCHの監視に関するPDCCH監視状態を切り替えるSR起因切り替え処理を行う。受信部112は、SR起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含むRRCメッセージを基地局200から受信する。制御部120は、切り替え制御情報に基づいてSR起因切り替え処理を制御する。これにより、SRの送信又は送信トリガに基づくPDCCH監視状態の切り替えを基地局200の制御下で行うことが可能になり、PDCCH監視状態を切り替える場合であっても無線通信を適切に行うことが可能になる。
【0125】
また、本実施形態に係るUE100において、送信部111は、基地局200に対するRACH送信を行う。制御部120は、RACH送信又はRACH送信トリガに応じて、PDCCHの監視に関するPDCCH監視状態を切り替えるRACH起因切り替え処理を行う。受信部112は、RACH起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含むRRCメッセージ又はMAC制御要素(MAC CE)を基地局200から受信する。制御部120は、切り替え制御情報に基づいてRACH起因切り替え処理を制御する。これにより、RACHの送信又は送信トリガに基づくPDCCH監視状態の切り替えを基地局200の制御下で行うことが可能になり、PDCCH監視状態を切り替える場合であっても無線通信を適切に行うことが可能になる。
【0126】
さらに、本実施形態に係るUE100において、受信部112は、セルグループを設定するRRCメッセージを基地局200から受信する。送信部111は、基地局200に対して、SRの送信又はRACHの送信を行う。制御部120は、SR又はRACHの送信(又は送信トリガ)に応じて、セルグループ内の各サービングセルについて、PDCCHの監視に関するPDCCH監視状態を一斉に切り替える一斉切り替え処理を行う。これにより、SR又はRACHの送信(又は送信トリガ)に基づくPDCCH監視状態の切り替えを複数のサービングセルからなるセルグループ単位で一斉に行うことが可能になり、PDCCH監視状態の切り替えを効率的に行うことが可能になる。
【0127】
(5)基地局の構成
図14を参照して、本実施形態に係る基地局200の構成について説明する。基地局200は、通信部210と、ネットワークインターフェイス220と、制御部230とを有する。
【0128】
通信部210は、例えば、UE100からの無線信号を受信し、UE100への無線信号を送信する。通信部210は、少なくとも1つの送信部211及び少なくとも1つの受信部212を有する。送信部211及び受信部212は、アンテナ及びRF回路を含んで構成されてもよい。アンテナは、信号を電波に変換し、当該電波を空間に放射する。また、アンテナは、空間における電波を受信し、当該電波を信号に変換する。RF回路は、アンテナを介して送受信される信号のアナログ処理を行う。RF回路は、高周波フィルタ、増幅器、変調器及びローパスフィルタ等を含んでもよい。
【0129】
ネットワークインターフェイス220は、信号をネットワークと送受信する。ネットワークインターフェイス220は、例えば、基地局間インターフェイスであるXnインターフェイスを介して接続された隣接基地局から信号を受信し、隣接基地局へ信号を送信する。また、ネットワークインターフェイス220は、例えば、NGインターフェイスを介して接続されたコアネットワーク装置300から信号を受信し、コアネットワーク装置300へ信号を送信する。
【0130】
制御部230は、基地局200における各種の制御を行う。制御部230は、例えば、通信部210を介したUE100との通信を制御する。また、制御部230は、例えば、ネットワークインターフェイス220を介したノード(例えば、隣接基地局、コアネットワーク装置300)との通信を制御する。上述及び後述の基地局200の動作は、制御部230の制御による動作であってよい。制御部230は、プログラムを実行可能な少なくとも1つのプロセッサ及びプログラムを記憶するメモリを含んでよい。プロセッサは、プログラムを実行して、制御部230の動作を行ってもよい。制御部230は、アンテナ及びRF回路を介して送受信される信号のデジタル処理を行うデジタル信号プロセッサを含んでもよい。当該デジタル処理は、RANのプロトコルスタックの処理を含む。なお、メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、当該プログラムに関するパラメータ、及び、当該プログラムに関するデータを記憶する。メモリの全部又は一部は、プロセッサ内に含まれていてよい。
【0131】
本実施形態に係る基地局200において、受信部212は、PUCCH上でSRをUE100から受信する。送信部211は、SR起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含むRRCメッセージをUE100に送信する。SR起因切り替え処理は、UE100がSR送信又はSR送信トリガに応じてPDCCHの監視に関するPDCCH監視状態を切り替える処理である。これにより、SRの送信又は送信トリガに基づくPDCCH監視状態の切り替えを基地局200の制御下で行うことが可能になり、PDCCH監視状態を切り替える場合であっても無線通信を適切に行うことが可能になる。
【0132】
また、本実施形態に係る基地局200において、受信部212は、RACH(PRACH)上でRACHプリアンブルをUE100から受信する。送信部211は、RACH起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含むRRCメッセージ又はMAC CEをUE100に送信する。RACH起因切り替え処理は、UE100がRACH送信又はRACH送信トリガに応じてPDCCHの監視に関するPDCCH監視状態を切り替える処理である。これにより、RACHの送信又は送信トリガに基づくPDCCH監視状態の切り替えを基地局200の制御下で行うことが可能になり、PDCCH監視状態を切り替える場合であっても無線通信を適切に行うことが可能になる。
【0133】
さらに、本実施形態に係る基地局200において、受信部212は、UE100から、SR又はRACHプリアンブルを受信する。送信部211は、セルグループを設定するRRCメッセージをUE100に送信する。セルグループは、UE100がSR又はRACHの送信又はトリガに応じてPDCCHの監視に関するPDCCH監視状態を一斉に切り替えるサービングセルからなるグループである。これにより、SR又はRACHの送信(又は送信トリガ)に基づくPDCCH監視状態の切り替えを複数のサービングセルからなるセルグループ単位で一斉に行うことが可能になり、PDCCH監視状態の切り替えを効率的に行うことが可能になる。
【0134】
(6)SR起因切り替え処理
上述の構成及び動作を前提として、本実施形態に係るSR起因切り替え処理について説明する。
【0135】
(6.1)SR起因切り替え処理に関する動作シーケンス例
図15を参照して、本実施形態に係るSR起因切り替え処理に関する動作シーケンス例1について説明する。本動作シーケンス例1において、UE100(制御部120)は、SR送信に応じてSR起因切り替え処理を行うことにより、SRの送信後にPDCCH監視状態を切り替える。
【0136】
ステップS101において、基地局200(送信部211)は、RRCメッセージをUE100に送信する。RRCメッセージは、UE個別に送信される専用RRCメッセージ(例えば、RRCReconfigurationメッセージ)であってもよい。UE100(受信部112)は、RRCメッセージを受信する。
【0137】
RRCメッセージは、SRリソースのためのパラメータを設定するSR設定を含む。SR設定は、SR起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含む。これにより、SR起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報をUE100に対して効率的に設定できる。
【0138】
SR設定は、それぞれ論理チャネルと対応付けられた複数のSRリソース設定を含んでもよい。複数のSRリソース設定のそれぞれは、切り替え制御情報を含んでもよい。これにより、SR起因切り替え処理を論理チャネルごとに独立に制御可能になる。
【0139】
RRCメッセージは、UE固有のPDCCHパラメータを設定するPDCCH設定を含んでもよい。PDCCH設定は、SR起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含んでもよい。RRCメッセージは、上述のPDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えを設定する情報をさらに含んでもよい。
【0140】
切り替え制御情報は、SR起因切り替え処理を有効にするか否かに関する情報であってもよい。切り替え制御情報は、SR起因切り替え処理を有効(enable)にするか又は無効(disable)にするかを示す1ビットのフラグ情報を含んでもよい。これにより、UE100がSR起因切り替え処理を行うか否かを基地局200が制御可能になる。
【0141】
切り替え制御情報は、SR起因切り替え処理による切り替え後のPDCCH監視状態を指定する情報であってもよい。例えば、切り替え制御情報は、SR起因切り替え処理による切り替え後のSSSGを示すインデックスを含んでもよい。これにより、UE100がSR起因切り替え処理を行うときの切り替え先のPDCCH監視状態(例えば、SSSG)を基地局200が指定可能になる。
【0142】
UE100(制御部120)は、RRCメッセージが切り替え制御情報を含まない場合、SR起因切り替え処理を行わないように制御してもよい。例えば、UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理を有効にすることが設定されていない、及び/又は、SR起因切り替え処理を行うときの切り替え先のPDCCH監視状態(例えばSSSG)が設定されていない場合、SRを送信してもSR起因切り替え処理を行わない。これにより、UE100における実際のPDCCH監視状態と基地局200が認識しているPDCCH監視状態とに不一致が生じることを防止できる。
【0143】
ステップS102において、基地局200(送信部211)は、PDCCHスキッピング又はSSSG切り替えを指示する切り替え指示DCIをPDCCH上でUE100に送信する。UE100(受信部112)は、切り替え指示DCIを受信する。
【0144】
ステップS103において、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、PDCCH監視状態を切り替える。PDCCHスキッピングが設定されている場合、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCI(スキップ指示DCI)の受信に応じて、PDCCHの監視を所定期間にわたってスキップしてもよい。SSSG切り替えが設定されている場合、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、当該切り替え指示DCIで指示されたSSSGに切り替えてもよい。その結果、UE100は、PDCCHの監視に必要な消費電力が低減されたパワーセービング状態になる。
【0145】
ステップS104において、UE100(制御部120)は、SRの送信トリガを検知する。SRの送信トリガは、基地局200に送信するべき上りリンクデータ及び/又はBSRが生成されたこと、基地局200に送信するべき上りリンクデータがUE100のMACレイヤに到着したこと、UE100においてMACレイヤから物理(PHY)レイヤにSR送信を指示したことのいずれかであってもよい。
【0146】
ステップS105において、UE100(送信部111)は、ステップS101で設定されたSR設定に基づいて、SRの送信トリガに応じてPUCCH上でSRを基地局200に送信する。例えば、UE100は、SR送信の対象とする論理チャネル、すなわち、上りリンクデータを送信する論理チャネルに対応するSRリソース設定を用いてSRを送信する。基地局200(受信部212)は、SRを受信する。
【0147】
ステップS106において、UE100(制御部120)は、SRの送信に応じて、PDCCH監視状態を切り替える(SR起因切り替え処理)。SR起因切り替え処理は、PDCCH監視状態を第1監視状態から第2監視状態へ切り替える処理である。第1監視状態は、上述のパワーセービング状態に相当する。第2監視状態は、第1監視状態に比べてPDCCHを頻繁に監視する状態である。これにより、SRの送信後に生じる無線通信(データ通信)に対応しやすくなる。すなわち、UE100(制御部120)は、SR送信(又はSR送信トリガ)に基づいて、上述のPDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えを実行してもよい。また、SR起因切り替え処理は、SR送信(又はSR送信トリガ)に基づくPDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えに関する処理に対応してもよい。
【0148】
例えば、第1監視状態は、第1周期でPDCCHの監視を行う状態であって、第2監視状態は、第1周期よりも短い第2周期でPDCCHの監視を行う状態であってもよい。例えば、UE100(制御部120)は、SSSG切り替えが設定されており、長いPDCCH監視周期を有するSSSGへの切り替えがDCIにより指示された後、SRの送信に応じて、短いPDCCH監視周期を有するSSSGに切り替える。
【0149】
また、第1監視状態は、PDCCHの監視を行わない状態(すなわち、PDCCHスキッピング)であって、第2監視状態は、周期的にPDCCHの監視を行う状態であってもよい。例えば、UE100(制御部120)は、PDCCHスキッピングが設定されており、PDCCHスキッピングを行うようDCIにより指示された後、SRの送信に応じて、PDCCHを監視する状態に切り替える。
【0150】
UE100(制御部120)は、自身がパワーセービング状態にあるときにSR送信を行う場合に限り、SR起因切り替え処理を行ってもよい。すなわち、UE100(制御部120)は、自身がパワーセービング状態にないときにSR送信を行う場合には、SR起因切り替え処理を行わなくてもよい。或いは、UE100(制御部120)は、PDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えが設定された状態においてSR送信を行う場合に限り、SR起因切り替え処理を行ってもよい。すなわち、UE100(制御部120)は、PDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えが設定されていない場合には、SR起因切り替え処理を行わなくてもよい。
【0151】
UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理を有効にすることを切り替え制御情報が示す場合に限り、SR起因切り替え処理を行ってもよい。UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理を有効にすることを切り替え制御情報が示すことに基づいてSR起因切り替え処理を行う場合、SR起因切り替え処理において、予め定められたPDCCH監視状態に切り替えてもよい。予め定められたPDCCH監視状態は、上述のデフォルトSSSGであってもよい。
【0152】
UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理による切り替え先のPDCCH監視状態(例えばSSSG)が切り替え制御情報により指定されている場合、切り替え制御情報により指定されたPDCCH監視状態に切り替えてもよい。例えば、SR起因切り替え処理による切り替え後のSSSGを示すインデックスを切り替え制御情報が含む場合、UE100(制御部120)は、当該インデックスが示すSSSGに切り替える。
【0153】
UE100(制御部120)は、論理チャネルごとに切り替え制御情報が設定されている場合、1つの論理チャネルにおけるSR送信に応じて、当該1つの論理チャネルに対応する切り替え制御情報に基づいてSR起因切り替え処理を制御してもよい。例えば、UE100の論理チャネル#0乃至#4のそれぞれについて切り替え制御情報が設定されており、論理チャネル#1についてSRが送信された場合、UE100(制御部120)は、論理チャネル#1に対応する切り替え制御情報を用いてSR起因切り替え処理を制御する。これにより、論理チャネルごとに適切にSR起因切り替え処理を制御できる。
【0154】
ここで、UE100(送信部111)は、ポジティブSRだけでなく、ネガティブSRを送信し得る。例えば、ポジティブSRは値が“1”にセットされたSRであって、ネガティブSRは値が“0”にセットされたSRであってもよい。また、例えば、ポジティブSRは、上りリンク共有チャネル(UL-SCH)リソースを要求するために用いられ、ネガティブSRは、上りリンク共有チャネル(UL-SCH)リソースを要求しないために用いられてもよい。UE100(制御部120)は、ネガティブSRを基地局200に送信する場合、SR起因切り替え処理を行わないように制御する。すなわち、UE100(制御部120)は、ポジティブSRを基地局200に送信する場合に限り、SR起因切り替え処理を行う。
【0155】
ステップS107において、基地局200(制御部230)は、UE100からのSRの受信に応じて、UL-SCHリソースをUE100に割り当てる。具体的には、基地局200(送信部211)は、UL-SCHリソースを割り当てるULグラントを含むスケジューリングDCIをPDCCH上でUE100に送信する。
【0156】
図16を参照して、本実施形態に係るSR起因切り替え処理に関する動作シーケンス例2について、上述の動作シーケンス例1との相違点を主として説明する。本動作シーケンス例2において、UE100(制御部120)は、SR送信トリガに応じてSR起因切り替え処理を行うことにより、SRの送信前にPDCCH監視状態を切り替える。
【0157】
図16において、ステップS111乃至S114の動作は、
図15のステップS101乃至S104の動作と同様である。
【0158】
ステップS115において、UE100(制御部120)は、SRの送信トリガに応じて、PDCCH監視状態を切り替える(SR起因切り替え処理)。
【0159】
ステップS116において、UE100(送信部111)は、PUCCH上でSRを基地局200に送信する。
【0160】
ステップS117において、基地局200(制御部230)は、UE100からのSRの受信に応じて、UL-SCHリソースをUE100に割り当てる。
【0161】
このように、本動作シーケンス例2によれば、上述の動作シーケンス例1よりも早い段階でSR起因切り替え処理を開始できる。UE100において、SR起因切り替え処理におけるPDCCH監視状態の切り替えに一定の時間を要する場合、SRを送信した後にSR起因切り替え処理を開始するのでは、基地局200からのULグラントの受信に間に合わない可能性がある。そのため、SRを送信する前にSR起因切り替え処理を開始することにより、基地局200からのULグラントをより確実に受信可能になる。
【0162】
なお、SR起因切り替え処理の契機をSR送信(すなわち、SR送信後)とするか又はSR送信トリガ(すなわち、SR送信前)とするかを基地局200からUE100に設定してもよい。例えば、基地局200(送信部211)は、SR起因切り替え処理の契機をSR送信とするか又はSR送信トリガとするかを設定する情報を含む切り替え制御情報をRRCメッセージによりUE100に送信してもよい。
【0163】
(6.2)SR起因切り替え処理のためのRRCメッセージ構成例
図17を参照して、本実施形態に係るRRCメッセージの構成例1について説明する。本構成例1では、SR起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報をSR設定(SchedulingRequestConfig)に含める。
【0164】
基地局200(送信部211)は、
図17に示すSR設定(SchedulingRequestConfig)を含むRRCメッセージをUE100に送信する。SchedulingRequestConfigには、設定を追加又は変更するSRのリスト(schedulingRequestToAddModList)、及び設定を解放するSRのリスト(schedulingRequestToReleaseList)を含めることができる。schedulingRequestToAddModListは、追加又は変更するSRの設定(SchedulingRequestToAddMod)を含み、SchedulingRequestToAddModは、SRリソース設定を識別するためのSR識別子(schedulingRequestId)を含む。schedulingRequestIdは、論理チャネルと対応付けられる。具体的には、各論理チャネルの論理チャネル設定(LogicalChannelConfig)はschedulingRequestIdを含み、UE100(制御部120)は、当該schedulingRequestIdが示すSRリソース設定を当該論理チャネルに適用する。
【0165】
本構成例1において、
図17のA1に示すように、SchedulingRequestConfigは、SR起因切り替え処理における切り替え先のSSSGのリスト(schedulingRequestToAddModListExt-r17)を含む。schedulingRequestToAddModListExt-r17は、schedulingRequestIdと対応付けられる。schedulingRequestToAddModListExt-r17は、
図17のA2に示すように、SR起因切り替え処理における切り替え先のSSSGを設定する情報(SchedulingRequestToAddMod-v17xy)を含み、当該SchedulingRequestToAddMod-v17xyは、SSSGの識別子若しくはインデックス(searchSpaceSetId-r17)を含む。
図17のA1及びA2に示すような情報は、SR起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報に相当する。
【0166】
UE100(制御部120)は、ある論理チャネルについてのSR送信又はSR送信トリガに応じて、当該論理チャネルと対応付けられたSchedulingRequestToAddMod-v17xy中のsearchSpaceSetId-r17が示すSSSGに切り替える。UE100(制御部120)は、当該論理チャネルと対応付けられたSchedulingRequestToAddMod-v17xy及び/又はsearchSpaceSetId-r17が設定されていない場合、SR送信又はSR送信トリガに応じたSSSG切り替えを行わなくてもよいし、SR送信又はSR送信トリガに応じてデフォルトSSSGへのSSSG切り替えを行ってもよい。
【0167】
図18を参照して、本実施形態に係るRRCメッセージの構成例2について説明する。本構成例1では、SR起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報をSRリソース設定(SchedulingRequestResourceConfig)に含める。
【0168】
基地局200(送信部211)は、
図18に示すSRリソース設定(SchedulingRequestResourceConfig)を含むRRCメッセージをUE100に送信する。SchedulingRequestResourceConfigには、論理チャネルと対応付けられたSR識別子(schedulingRequestId)と、SRの送信に用いられるPUCCHリソースを設定する情報(resource)と、SRの送信に用いられる周期及び/又はオフセットを設定する情報(periodicityAndOffset)と、SRの優先度(phy-Priority)を設定する情報(phy-PriorityIndex-r16)とを含めることができる。本構成例2において、
図18のB1に示すように、SchedulingRequestResourceConfigは、SR起因切り替え処理における切り替え先のSSSGの識別子若しくはインデックス(searchSpaceSetId-r17)を含む。
図18のB1に示すような情報は、SR起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報に相当する。
【0169】
UE100(制御部120)は、ある論理チャネルについてのSR送信又はSR送信トリガに応じて、当該論理チャネルと対応付けられたsearchSpaceSetId-r17が示すSSSGに切り替える。UE100(制御部120)は、当該論理チャネルと対応付けられたsearchSpaceSetId-r17が設定されていない場合、SR送信又はSR送信トリガに応じたSSSG切り替えを行わなくてもよいし、SR送信又はSR送信トリガに応じてデフォルトSSSGへのSSSG切り替えを行ってもよい。
【0170】
図19を参照して、本実施形態に係るRRCメッセージの構成例3について説明する。
【0171】
基地局200(送信部211)は、
図19に示すPDCCH設定(PDCCH-Config)を含むRRCメッセージをUE100に送信する。PDCCH-Configには、
図19のC1に示すように、デフォルトSSSGを設定する情報(defaultSearchSpaceSet-r17)と、最初のSS
SGを設定する情報(firstSearchSpaceSet-r17)とを含めることができる。
【0172】
defaultSearchSpaceSet-r17は、デフォルトSSSGのインデックス(SearchSpaceSetId-r17)からなる。firstSearchSpaceSet-r17は、最初のSSSGのインデックス(SearchSpaceSetId-r17)からなる。最初のSSSGとは、UE100が最初に適用するべきSSSGをいう。プライマリセル(SpCell)についてfirstSearchSpaceSet-r17が設定された場合、UE100(制御部120)は、RRC設定時又はRRC再設定時に、firstSearchSpaceSet-r17で設定されたSSSGを有効にする。セカンダリセル(SCell)についてfirstSearchSpaceSet-r17が設定された場合、UE100(制御部120)は、当該セカンダリセルが有効になった際にfirstSearchSpaceSet-r17で設定されたSSSGを用いる。
【0173】
UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理による切り替え先のSSSGが明示的に基地局200から指定されていない場合、SR送信又はSR送信トリガに応じてデフォルトSSSG(defaultSearchSpaceSet)に切り替えてもよい。或いは、UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理による切り替え先のSSSGが明示的に基地局200から指定されていない場合、SR送信又はSR送信トリガに応じて最初のSSSG(firstSearchSpaceSet)に切り替えてもよい。
【0174】
(6.3)SR起因切り替え処理の具体例
図20を参照して、本実施形態に係るSR起因切り替え処理の具体例1について説明する。上述のように、SR起因切り替え処理は、PDCCH監視状態を第1監視状態から第2監視状態へ切り替える処理である。第1監視状態は、上述のパワーセービング状態に相当する。本具体例1では、第1監視状態は、第1周期でPDCCHの監視を行う状態であって、第2監視状態は、第1周期よりも短い第2周期でPDCCHの監視を行う状態である。
【0175】
時刻t11において、UE100(受信部112)は、あるサービングセルにおける下りリンクBWPにおいて、SSSGを指示する切り替え指示DCIを基地局200から受信する。
【0176】
時刻t12において、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、指示されたSSSGの適用を開始する(すなわち、第1監視状態を開始する)。UE100(制御部120)は、第1監視状態の開始時に、第1監視状態の持続時間を定める第1タイマを始動する。第1タイマには、例えば期間Zがタイマ値としてセットされる。第1タイマのタイマ値(タイマ設定値)は、RRCメッセージにより基地局200からUE100に設定されてもよい。
【0177】
時刻t13において、UE100(送信部111)は、当該サービングセルにおける上りリンクBWPにおいて、PUCCH上でSRを基地局200に送信する。UE100(制御部120)は、SR送信又はSR送信トリガに応じて、所定のSSSGに切り替えるSR起因切り替え処理を行う(すなわち、第2監視状態を開始する)。所定のSSSGは、基地局200がSR設定により設定したSSSG、デフォルトSSSG(defaultSearchSpaceSet)、又は最初のSSSG(firstSearchSpaceSet)であってもよい。
【0178】
UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理を行う際に、第1タイマを停止する。第1タイマを停止することにより、第1タイマの満了によるデフォルトSSSGへの切り替えを防止できる。
【0179】
UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理を行う際に、第2監視状態の持続時間を定める第2タイマを始動する。第2タイマには、例えば期間Yがタイマ値としてセットされる。第2タイマのタイマ値(タイマ設定値)は、RRCメッセージにより基地局200からUE100に設定されてもよい。UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理を行う際に、当該タイマ値をセットした第2タイマを始動する。これにより、基地局200が第2監視状態の持続時間を制御できる。
【0180】
UE100(受信部112)は、第2監視状態において、無線リソース割り当てに用いるスケジューリングDCI(例えば、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット、又はPUSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット)を基地局200から受信してもよい。UE100(制御部120)は、当該スケジューリングDCIの受信に応じて第2タイマを再始動してもよい。スケジューリングDCIの受信によりデータ通信が発生するため、第2タイマを再始動することにより第2監視状態の持続時間を延長できる。また、UE100(制御部120)は、第2監視状態において、SR送信又はSR送信トリガに応じて第2タイマを再始動してもよい。SR送信によりデータ通信が発生するため、第2タイマを再始動することにより第2監視状態の持続時間を延長できる。
【0181】
UE100(制御部120)は、第2タイマの満了に応じて、予め定められたPDCCH監視状態に切り替える。すなわち、UE100(制御部120)は、期間Yが満了すると、第2監視状態を終了する。第2タイマの満了時に切り替え先となる予め定められたPDCCH監視状態は、デフォルトSSSG(defaultSearchSpaceSet)又は最初のSSSG(firstSearchSpaceSet)であってもよい。
【0182】
図21を参照して、本実施形態に係るSR起因切り替え処理の具体例2について説明する。本具体例2では、第1監視状態は、PDCCHの監視を行わない状態(すなわち、PDCCHスキッピング)であって、第2監視状態は、周期的にPDCCHの監視を行う状態である。
【0183】
時刻t21において、UE100(受信部112)は、あるサービングセルにおける下りリンクBWPにおいて、PDCCHスキッピングを指示する切り替え指示DCIを基地局200から受信する。
【0184】
時刻t22において、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、PDCCHスキッピングを開始する(すなわち、第1監視状態を開始する)。UE100(制御部120)は、第1監視状態の開始時に、第1監視状態の持続時間を定める第1タイマを始動する。第1タイマには、例えば期間Xがタイマ値としてセットされる。第1タイマのタイマ値(タイマ設定値)は、RRCメッセージにより基地局200からUE100に設定されてもよい。
【0185】
時刻t23において、UE100(送信部111)は、当該サービングセルにおける上りリンクBWPにおいて、PUCCH上でSRを基地局200に送信する。UE100(制御部120)は、SR送信又はSR送信トリガに応じて、所定のSSSGに切り替えるSR起因切り替え処理を行う(すなわち、第2監視状態を開始する)。その結果、PDCCHスキッピングが終了し、PDCCHの監視が開始(再開)される。所定のSSSGは、基地局200がSR設定により設定したSSSG、デフォルトSSSG(defaultSearchSpaceSet)、又は最初のSSSG(firstSearchSpaceSet)であってもよい。
【0186】
UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理を行う際に、第1タイマを停止する。第1タイマを停止することにより、第1タイマの満了によるデフォルトSSSGへの切り替えを防止できる。
【0187】
UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理を行う際に、第2監視状態の持続時間を定める第2タイマを始動する。第2タイマには、例えば期間Yがタイマ値としてセットされる。第2タイマのタイマ値(タイマ設定値)は、RRCメッセージにより基地局200からUE100に設定されてもよい。UE100(制御部120)は、SR起因切り替え処理を行う際に、当該タイマ値をセットした第2タイマを始動する。これにより、基地局200が第2監視状態の持続時間を制御できる。
【0188】
UE100(受信部112)は、第2監視状態において、無線リソース割り当てに用いるスケジューリングDCI(例えば、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット、又はPUSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット)を基地局200から受信してもよい。UE100(制御部120)は、当該スケジューリングDCIの受信に応じて第2タイマを再始動してもよい。スケジューリングDCIの受信によりデータ通信が発生するため、第2タイマを再始動することにより第2監視状態の持続時間を延長できる。また、UE100(制御部120)は、第2監視状態において、SR送信又はSR送信トリガに応じて第2タイマを再始動してもよい。SR送信によりデータ通信が発生するため、第2タイマを再始動することにより第2監視状態の持続時間を延長できる。
【0189】
UE100(制御部120)は、第2タイマの満了に応じて、予め定められたPDCCH監視状態に切り替える。すなわち、UE100(制御部120)は、期間Yが満了すると、第2監視状態を終了する。第2タイマの満了時に切り替え先となる予め定められたPDCCH監視状態は、デフォルトSSSG(defaultSearchSpaceSet)又は最初のSSSG(firstSearchSpaceSet)であってもよい。
【0190】
(7)RACH起因切り替え処理
上述の構成及び動作を前提として、本実施形態に係るRACH起因切り替え処理について説明する。
【0191】
(7.1)RACH起因切り替え処理に関する動作シーケンス例
図22を参照して、本実施形態に係るRACH起因切り替え処理に関する動作シーケンス例1について説明する。本動作シーケンス例1において、UE100(制御部120)は、RACH送信(具体的には、RACHプリアンブル送信)に応じてRACH起因切り替え処理を行うことにより、RACH送信後にPDCCH監視状態を切り替える。
【0192】
ステップS201において、基地局200(送信部211)は、RRCメッセージをUE100に送信する。RRCメッセージは、UE個別に送信される専用RRCメッセージ(例えば、RRCReconfigurationメッセージ)であってもよい。UE100(受信部112)は、RRCメッセージを受信する。
【0193】
RRCメッセージは、ビーム障害リカバリ(BFR)のためのRACHリソース及びビーム障害を検知するための参照信号リソースを設定するBFR設定を含む。RACH設定は、RACH起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含む。これにより、RACH起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報をUE100に対して効率的に設定できる。なお、UE100のMACレイヤは、プライマリセルについて、BFR設定により設定された参照信号リソースにおいて参照信号を監視し、所定時間内に所定回数だけビーム障害インスタンスを物理レイヤで検知した場合、当該プライマリセルに対して、BFR設定により設定されたRACHリソースを用いてRACHプロシージャを開始する。
【0194】
BFR設定は、それぞれRACHプリアンブルと対応付けられた複数のBFRリソース設定を含んでもよい。複数のRACHリソース設定のそれぞれは、切り替え制御情報を含んでもよい。これにより、RACH起因切り替え処理をRACHプリアンブルごとに独立に制御可能になる。
【0195】
RRCメッセージは、UE固有のPDCCHパラメータを設定するPDCCH設定を含んでもよい。PDCCH設定は、RACH起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含んでもよい。RRCメッセージは、上述のPDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えを設定する情報をさらに含んでもよい。
【0196】
切り替え制御情報は、RACH起因切り替え処理を有効にするか否かに関する情報であってもよい。切り替え制御情報は、RACH起因切り替え処理を有効(enable)にするか又は無効(disable)にするかを示す1ビットのフラグ情報を含んでもよい。これにより、UE100がRACH起因切り替え処理を行うか否かを基地局200が制御可能になる。
【0197】
切り替え制御情報は、RACH起因切り替え処理による切り替え後のPDCCH監視状態を指定する情報であってもよい。例えば、切り替え制御情報は、RACH起因切り替え処理による切り替え後のSSSGを示すインデックスを含んでもよい。これにより、UE100がRACH起因切り替え処理を行うときの切り替え先のPDCCH監視状態(例えばSSSG)を基地局200が指定可能になる。
【0198】
UE100(制御部120)は、RRCメッセージが切り替え制御情報を含まない場合、RACH起因切り替え処理を行わないように制御してもよい。例えば、UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理を有効にすることが設定されていない、及び/又は、RACH起因切り替え処理を行うときの切り替え先のPDCCH監視状態(例えばSSSG)が設定されていない場合、RACHを送信してもRACH起因切り替え処理を行わない。これにより、UE100における実際のPDCCH監視状態と基地局200が認識しているPDCCH監視状態とに不一致が生じることを防止できる。
【0199】
ステップS202において、基地局200(送信部211)は、PDCCHスキッピング又はSSSG切り替えを指示する切り替え指示DCIをPDCCH上でUE100に送信する。UE100(受信部112)は、切り替え指示DCIを受信する。
【0200】
ステップS203において、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、PDCCH監視状態を切り替える。PDCCHスキッピングが設定されている場合、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCI(スキップ指示DCI)の受信に応じて、PDCCHの監視を所定期間にわたってスキップしてもよい。SSSG切り替えが設定されている場合、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、当該切り替え指示DCIで指示されたSSSGに切り替えてもよい。その結果、UE100は、PDCCHの監視に必要な消費電力が低減されたパワーセービング状態になる。
【0201】
ステップS204において、UE100(制御部120)は、RACHの送信トリガを検知する。RACHの送信トリガは、UE100のMACレイヤがプライマリセルについてビーム障害を検知したこと、UE100において発生した上りリンクデータに対応する論理チャネルに対するSR用のPUCCHリソースが無いこと、UE100においてMACレイヤから物理レイヤにRACH送信を指示することのいずれかであってもよい。
【0202】
ステップS205において、UE100(送信部111)は、ステップS201で設定されたRACH設定に基づいて、RACHの送信トリガに応じてPRACH上でRACHプリアンブルを基地局200に送信する。例えば、UE100は、BFR設定で設定された1つのRACHプリアンブルの送信又は送信トリガに応じて、当該1つのRACHプリアンブルに対応する切り替え制御情報に基づいてRACH起因切り替え処理を制御する。基地局200(受信部212)は、RACHを受信する。
【0203】
ステップS206において、UE100(制御部120)は、RACHの送信に応じて、PDCCH監視状態を切り替える(RACH起因切り替え処理)。RACH起因切り替え処理は、PDCCH監視状態を第1監視状態から第2監視状態へ切り替える処理である。第1監視状態は、上述のパワーセービング状態に相当する。第2監視状態は、第1監視状態に比べてPDCCHを頻繁に監視する状態である。これにより、RACHの送信後に生じる無線通信(データ通信)に対応しやすくなる。すなわち、UE100(制御部120)は、RACHの送信(又はRACH送信トリガ)に基づいて、上述のPDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えを実行してもよい。また、RACH起因切り替え処理は、RACHの送信(又はRACH送信トリガ)に基づくPDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えに関する処理に対応してもよい。
【0204】
例えば、第1監視状態は、第1周期でPDCCHの監視を行う状態であって、第2監視状態は、第1周期よりも短い第2周期でPDCCHの監視を行う状態であってもよい。例えば、UE100(制御部120)は、SSSG切り替えが設定されており、長いPDCCH監視周期を有するSSSGへの切り替えがDCIにより指示された後、RACHの送信に応じて、短いPDCCH監視周期を有するSSSGに切り替える。
【0205】
また、第1監視状態は、PDCCHの監視を行わない状態(すなわち、PDCCHスキッピング)であって、第2監視状態は、周期的にPDCCHの監視を行う状態であってもよい。例えば、UE100(制御部120)は、PDCCHスキッピングが設定されており、PDCCHスキッピングを行うようDCIにより指示された後、RACHの送信に応じて、PDCCHを監視する状態に切り替える。
【0206】
UE100(制御部120)は、自身がパワーセービング状態にあるときにRACH送信を行う場合に限り、RACH起因切り替え処理を行ってもよい。すなわち、UE100(制御部120)は、自身がパワーセービング状態にないときにRACH送信を行う場合には、RACH起因切り替え処理を行わなくてもよい。或いは、UE100(制御部120)は、PDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えが設定された状態においてRACH送信を行う場合に限り、RACH起因切り替え処理を行ってもよい。すなわち、UE100(制御部120)は、PDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えが設定されていない場合には、RACH起因切り替え処理を行わなくてもよい。
【0207】
UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理を有効にすることを切り替え制御情報が示す場合に限り、RACH起因切り替え処理を行ってもよい。UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理を有効にすることを切り替え制御情報が示すことに基づいてRACH起因切り替え処理を行う場合、RACH起因切り替え処理において、予め定められたPDCCH監視状態に切り替えてもよい。予め定められたPDCCH監視状態は、上述のデフォルトSSSGであってもよい。
【0208】
UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理による切り替え先のPDCCH監視状態(例えばSSSG)が切り替え制御情報により指定されている場合、切り替え制御情報により指定されたPDCCH監視状態に切り替えてもよい。例えば、RACH起因切り替え処理による切り替え後のSSSGを示すインデックスを切り替え制御情報が含む場合、UE100(制御部120)は、当該インデックスが示すSSSGに切り替える。
【0209】
UE100(制御部120)は、RACHプリアンブルごとに切り替え制御情報が設定されている場合、1つのRACHプリアンブルの送信に応じて、当該1つのRACHプリアンブルに対応する切り替え制御情報に基づいてRACH起因切り替え処理を制御してもよい。例えば、UE100に設定されたRACHプリアンブル#0乃至#4のそれぞれについて切り替え制御情報が設定されており、RACHプリアンブル#1によるRACH送信を行う場合、UE100(制御部120)は、RACHプリアンブル#1に対応する切り替え制御情報を用いてRACH起因切り替え処理を制御する。これにより、RACHプリアンブルごとに適切にRACH起因切り替え処理を制御できる。
【0210】
ステップS207において、基地局200(制御部230)は、UE100からのRACHプリアンブルの受信に応じて、UL-SCHリソースをUE100に割り当てる。具体的には、基地局200(送信部211)は、UL-SCHリソースを割り当てるULグラントを含むスケジューリングDCIをPDCCH上でUE100に送信する。
【0211】
図23を参照して、本実施形態に係るRACH起因切り替え処理に関する動作シーケンス例2について、上述の動作シーケンス例1との相違点を主として説明する。本動作シーケンス例2において、UE100(制御部120)は、RACH送信トリガに応じてRACH起因切り替え処理を行うことにより、RACHプリアンブルの送信前にPDCCH監視状態を切り替える。
【0212】
図23において、ステップS211乃至S214の動作は、
図22のステップS201乃至S204の動作と同様である。
【0213】
ステップS215において、UE100(制御部120)は、RACHの送信トリガに応じて、PDCCH監視状態を切り替える(RACH起因切り替え処理)。
【0214】
ステップS216において、UE100(送信部111)は、PRACH上でRACHプリアンブルを基地局200に送信する。
【0215】
ステップS217において、基地局200(制御部230)は、UE100からのRACHプリアンブルの受信に応じて、UL-SCHリソースをUE100に割り当てる。
【0216】
このように、本動作シーケンス例2によれば、上述の動作シーケンス例1よりも早い段階でRACH起因切り替え処理を開始できる。UE100において、RACH起因切り替え処理におけるPDCCH監視状態の切り替えに一定の時間を要する場合、RACHプリアンブルを送信した後にRACH起因切り替え処理を開始するのでは、基地局200からのULグラントの受信に間に合わない可能性がある。そのため、RACHプリアンブルを送信する前にRACH起因切り替え処理を開始することにより、基地局200からのULグラントをより確実に受信可能になる。
【0217】
なお、RACH起因切り替え処理の契機をRACH送信(すなわち、RACHプリアンブル送信後)とするか又はRACH送信トリガ(すなわち、RACHプリアンブル送信前)とするかを基地局200からUE100に設定してもよい。例えば、基地局200(送信部211)は、RACH起因切り替え処理の契機をRACH送信とするか又はRACH送信トリガとするかを設定する情報を含む切り替え制御情報をRRCメッセージによりUE100に送信してもよい。
【0218】
図24を参照して、本実施形態に係るRACH起因切り替え処理に関する動作シーケンス例3について、上述の動作シーケンス例1及び2との相違点を主として説明する。本動作シーケンス例3において、UE100(制御部120)は、RACHプロシージャにおいて、切り替え制御情報を含むMAC CEを基地局200から受信したことに応じてRACH起因切り替え処理を行うことにより、RACHプロシージャの終了時にPDCCH監視状態を切り替える。
図24の動作に先立ち、
図22のステップS201乃至S203の動作が行われていてもよい。
【0219】
ステップS231において、UE100(制御部120)は、RACHの送信トリガを検知する。RACHの送信トリガは、UE100のMACレイヤがプライマリセルについてビーム障害を検知したこと、UE100において発生した上りリンクデータに対応する論理チャネルに対するSR用のPUCCHリソースが無いこと、UE100においてMACレイヤから物理レイヤにRACH送信を指示することのいずれかであってもよい。
【0220】
ステップS232において、UE100(送信部111)は、基地局200から設定されたRACH設定に基づいて、PRACH上でRACHプリアンブルを基地局200に送信する。基地局200(受信部212)は、RACHプリアンブルを受信する。ここで、UE100がビーム障害の検知に応じてRACHプリアンブルを送信する場合、BFR用のRACHプリアンブルが適用される。基地局200(制御部230)は、BFR用のRACHプリアンブルをUE100から受信したことに応じて、UE100がBFRのためにRACHプロシージャを開始したことを認識できる。なお、RACHプリアンブルの送信は、RACHプロシージャにおけるMsg1と称される。UE100(制御部120)は、上述の動作シーケンス例1及び2と同様に、RACH送信トリガ又はRACH送信に応じてRACH起因切り替え処理を行ってもよい。
【0221】
ステップS233において、基地局200(制御部230)は、UE100からのRACHプリアンブルの受信に応じて、UL-SCHリソースをUE100に割り当てる。具体的には、基地局200(送信部211)は、UL-SCHリソースを割り当てるULグラントを含むスケジューリングDCIをPDCCH上でUE100に送信する。UE100(受信部112)は、ULグラントを含むスケジューリングDCIを受信する。ULグラントの送信は、RACHプロシージャにおけるMsg2と称される。
【0222】
ステップS234において、UE100(送信部111)は、基地局200からのULグラントで割り当てられたUL-SCHリソースを用いて上りリンク送信を行う。基地局200(受信部112)は、上りリンク送信を受信する。このような上りリンク送信は、RACHプロシージャにおけるMsg3と称される。
【0223】
ステップS235において、基地局200(送信部211)は、UE100に対する下りリンク送信を行う。UE100(受信部112)は、下りリンク送信を受信する。このような下りリンク送信は、RACHプロシージャにおけるMsg4と称される。ここで、基地局200(送信部211)は、切り替え後のPDCCH監視状態(例えばSSSG)を指定する切り替え制御情報を含むMAC CEをUE100に送信する。UE100(受信部112)は、MAC CEを受信する。すなわち、UE100(受信部112)は、RACH送信を行った後、RACHプロシージャにおいて、切り替え制御情報を含むMAC CEを基地局200から受信する。
【0224】
ステップS236において、UE100(制御部120)は、MAC CEの受信に応じて、RACH起因切り替え処理を行う。具体的には、UE100(制御部120)は、MAC CEに含まれる切り替え制御情報により指定されたPDCCH監視状態(例えばSSSG)に切り替える。
【0225】
なお、切り替え制御情報を含むMAC CEを基地局200がMsg4において送信する一例について説明したが、基地局200は、切り替え制御情報を含むMAC CEをMsg2において送信してもよい。
【0226】
(7.2)RACH起因切り替え処理のためのメッセージ構成例
図25を参照して、本実施形態に係るRRCメッセージの構成例について説明する。本構成例では、RACH起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報をBFR設定(BeamFailureRecoveryConfig)に含める。
【0227】
基地局200(送信部211)は、
図25に示すBFR設定(BeamFailureRecoveryConfig)を含むRRCメッセージをUE100に送信する。BeamFailureRecoveryConfigには、BFR用のRACHリソースを設定するための情報、及びビーム障害の検出に用いられる参照信号(RS)リソースを設定するための情報を含めることができる。参照信号リソースは、SSB(SS/PBCH Block)リソースやCSI-RS(Channel State Information RS)リソースである。
【0228】
本構成例において、
図25のD1に示すように、BeamFailureRecoveryConfigには、全RACHプリアンブルに共通の情報要素として、RACH起因切り替え処理における切り替え先のSSSGを設定する情報(searchSpaceSetId-r17)を含めることができる。searchSpaceSetId-r17は、SSSGの識別子若しくはインデックスである。また、本構成例において、
図25のD2及びD3に示すように、BeamFailureRecoveryConfigには、特定のRACHプリアンブルに固有の情報要素として、RACH起因切り替え処理における切り替え先のSSSGを設定する情報(searchSpaceSetId-r17)を含めることができる。これにより、RACHプリアンブルごとに切り替え先のSSSGを独立に設定可能である。
図25のD1乃至D3に示すような情報は、RACH起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報に相当する。
【0229】
UE100(制御部120)は、1つのRACHプリアンブルのRACH送信又はRACH送信トリガに応じて、当該1つのRACHプリアンブルと対応付けられたsearchSpaceSetId-r17が示すSSSGに切り替える。UE100(制御部120)は、当該RACHプリアンブルと対応付けられたsearchSpaceSetId-r17が設定されていない場合、RACH送信又はRACH送信トリガに応じたSSSG切り替えを行わなくてもよいし、RACH送信又はRACH送信トリガに応じてデフォルトSSSGへのSSSG切り替えを行ってもよい。
【0230】
図26を参照して、本実施形態に係るMAC CEの構成例について説明する。本実施形態に係るMAC CEは、SSSG切り替え用のMAC CEである。このようなMAC CEは、「Serving Cell Set based Search Space Set Group Indication MAC CE」と称されてもよい。SSSG切り替えMAC CEは、SSSG切り替えMAC CE用に定義されたeLCIDを持つMAC PDUサブヘッダにより識別可能に構成されてもよい。SSSG切り替えMAC CEは、次のフィールドで構成され、固定のサイズを有する。
【0231】
-サービングセルID(セル識別子):このフィールドは、MAC CEが適用されるサービングセルのIDを示し、フィールドの長さは例えば5ビットである。サービングセルIDで示されたサービングセルがセルグループの一部として設定されている場合、このMAC CEは、当該サービングセルが属するセルグループ内のすべてのサービングセルに適用される。
【0232】
-BWP ID(BWP識別子):このフィールドは、このMAC CEが適用される下りリンクBWPを示す。BWP IDフィールドの長さは例えば2ビットである。
【0233】
-サーチスペースセットグループID(SSSG識別子):このフィールドは、UEがPDCCHを監視するサーチスペースセットグループ(SSSG)、すなわち、切り替え先のSSSGを示す。フィールドの長さは例えば8ビットである。
【0234】
-R:予約ビットであり、「0」に設定される。
【0235】
UE100(制御部120)は、基地局200からSSSG切り替えMAC CEを受信すると、SSSG切り替えMAC CEが示すサービングセルの下りリンクBWPにおいて、SSSG切り替えMAC CEが示すSSSGに切り替える。
【0236】
(7.3)RACH起因切り替え処理の具体例
図27を参照して、本実施形態に係るRACH起因切り替え処理の具体例1について説明する。上述のように、RACH起因切り替え処理は、PDCCH監視状態を第1監視状態から第2監視状態へ切り替える処理である。第1監視状態は、上述のパワーセービング状態に相当する。本具体例1では、第1監視状態は、第1周期でPDCCHの監視を行う状態であって、第2監視状態は、第1周期よりも短い第2周期でPDCCHの監視を行う状態である。
【0237】
時刻t31において、UE100(受信部112)は、あるサービングセルにおける下りリンクBWPにおいて、SSSGを指示する切り替え指示DCIを基地局200から受信する。
【0238】
時刻t32において、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、指示されたSSSGの適用を開始する(すなわち、第1監視状態を開始する)。UE100(制御部120)は、第1監視状態の開始時に、第1監視状態の持続時間を定める第1タイマを始動する。第1タイマには、例えば期間Zがタイマ値としてセットされる。第1タイマのタイマ値(タイマ設定値)は、RRCメッセージにより基地局200からUE100に設定されてもよい。
【0239】
時刻t33において、UE100(送信部111)は、当該サービングセルにおける上りリンクBWPにおいて、PRACH上でRACHプリアンブルを基地局200に送信する。UE100(制御部120)は、RACH送信又はRACH送信トリガに応じて、所定のSSSGに切り替えるRACH起因切り替え処理を行う(すなわち、第2監視状態を開始する)。所定のSSSGは、基地局200がRACH設定により設定したSSSG、デフォルトSSSG(defaultSearchSpaceSet)、又は最初のSSSG(firstSearchSpaceSet)であってもよい。
【0240】
UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理を行う際に、第1タイマを停止する。第1タイマを停止することにより、第1タイマの満了によるデフォルトSSSGへの切り替えを防止できる。
【0241】
UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理を行う際に、第2監視状態の持続時間を定める第2タイマを始動する。第2タイマには、例えば期間Yがタイマ値としてセットされる。第2タイマのタイマ値(タイマ設定値)は、RRCメッセージにより基地局200からUE100に設定されてもよい。UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理を行う際に、当該タイマ値をセットした第2タイマを始動する。これにより、基地局200が第2監視状態の持続時間を制御できる。
【0242】
UE100(受信部112)は、第2監視状態において、無線リソース割り当てに用いるスケジューリングDCI(例えば、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット、又はPUSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット)を基地局200から受信してもよい。UE100(制御部120)は、当該スケジューリングDCIの受信に応じて第2タイマを再始動してもよい。スケジューリングDCIの受信によりデータ通信が発生するため、第2タイマを再始動することにより第2監視状態の持続時間を延長できる。また、UE100(制御部120)は、第2監視状態において、RACH送信又はRACH送信トリガに応じて第2タイマを再始動してもよい。RACH送信によりデータ通信が発生するため、第2タイマを再始動することにより第2監視状態の持続時間を延長できる。
【0243】
UE100(制御部120)は、第2タイマの満了に応じて、予め定められたPDCCH監視状態に切り替える。すなわち、UE100(制御部120)は、期間Yが満了すると、第2監視状態を終了する。第2タイマの満了時に切り替え先となる予め定められたPDCCH監視状態は、デフォルトSSSG(defaultSearchSpaceSet)又は最初のSSSG(firstSearchSpaceSet)であってもよい。
【0244】
図28を参照して、本実施形態に係るRACH起因切り替え処理の具体例2について説明する。本具体例2では、第1監視状態は、PDCCHの監視を行わない状態(すなわち、PDCCHスキッピング)であって、第2監視状態は、周期的にPDCCHの監視を行う状態である。
【0245】
時刻t41において、UE100(受信部112)は、あるサービングセルにおける下りリンクBWPにおいて、PDCCHスキッピングを指示する切り替え指示DCIを基地局200から受信する。
【0246】
時刻t42において、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、PDCCHスキッピングを開始する(すなわち、第1監視状態を開始する)。UE100(制御部120)は、第1監視状態の開始時に、第1監視状態の持続時間を定める第1タイマを始動する。第1タイマには、例えば期間Xがタイマ値としてセットされる。第1タイマのタイマ値(タイマ設定値)は、RRCメッセージにより基地局200からUE100に設定されてもよい。
【0247】
時刻t43において、UE100(送信部111)は、当該サービングセルにおける上りリンクBWPにおいて、PRACH上でRACHプリアンブルを基地局200に送信する。UE100(制御部120)は、RACH送信又はRACH送信トリガに応じて、所定のSSSGに切り替えるRACH起因切り替え処理を行う(すなわち、第2監視状態を開始する)。その結果、PDCCHスキッピングが終了し、PDCCHの監視が開始(再開)される。所定のSSSGは、基地局200がRACH設定により設定したSSSG、デフォルトSSSG(defaultSearchSpaceSet)、又は最初のSSSG(firstSearchSpaceSet)であってもよい。
【0248】
UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理を行う際に、第1タイマを停止する。第1タイマを停止することにより、第1タイマの満了によるデフォルトSSSGへの切り替えを防止できる。
【0249】
UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理を行う際に、第2監視状態の持続時間を定める第2タイマを始動する。第2タイマには、例えば期間Yがタイマ値としてセットされる。第2タイマのタイマ値(タイマ設定値)は、RRCメッセージにより基地局200からUE100に設定されてもよい。UE100(制御部120)は、RACH起因切り替え処理を行う際に、当該タイマ値をセットした第2タイマを始動する。これにより、基地局200が第2監視状態の持続時間を制御できる。
【0250】
ここで、RACH起因切り替え処理に用いる第2タイマのタイマ値は、RRCメッセージにより、上述のSR起因切り替え処理に用いる第2タイマのタイマ値と共通に設定されてもよい。或いは、RACH起因切り替え処理に用いる第2タイマのタイマ値は、RRCメッセージにより、上述のSR起因切り替え処理に用いる第2タイマのタイマ値と独立に設定されてもよい。
【0251】
UE100(受信部112)は、第2監視状態において、無線リソース割り当てに用いるスケジューリングDCI(例えば、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット、又はPUSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット)を基地局200から受信してもよい。UE100(制御部120)は、当該スケジューリングDCIの受信に応じて第2タイマを再始動してもよい。スケジューリングDCIの受信によりデータ通信が発生するため、第2タイマを再始動することにより第2監視状態の持続時間を延長できる。また、UE100(制御部120)は、第2監視状態において、RACH送信又はRACH送信トリガに応じて第2タイマを再始動してもよい。RACH送信によりデータ通信が発生するため、第2タイマを再始動することにより第2監視状態の持続時間を延長できる。
【0252】
UE100(制御部120)は、第2タイマの満了に応じて、予め定められたPDCCH監視状態に切り替える。すなわち、UE100(制御部120)は、期間Yが満了すると、第2監視状態を終了する。第2タイマの満了時に切り替え先となる予め定められたPDCCH監視状態は、デフォルトSSSG(defaultSearchSpaceSet)又は最初のSSSG(firstSearchSpaceSet)であってもよい。
【0253】
(8)一斉切り替え処理
上述の構成及び動作を前提として、本実施形態に係る一斉切り替え処理について説明する。
【0254】
図29を参照して、本実施形態に係る一斉切り替え処理に関する動作シーケンス例1について説明する。本動作シーケンス例1において、UE100(制御部120)は、SR送信又はRACH送信に応じて、複数のサービングセルからなるセルグループ単位でSR起因切り替え処理又はRACH起因切り替え処理を行う。
【0255】
ステップS301において、基地局200(送信部211)は、RRCメッセージをUE100に送信する。RRCメッセージは、UE個別に送信される専用RRCメッセージ(例えば、RRCReconfigurationメッセージ)であってもよい。UE100(受信部112)は、RRCメッセージを受信する。RRCメッセージは、上述の切り替え制御情報を含む。RRCメッセージは、PDCCHスキッピング及び/又はSSSG切り替えを設定する情報をさらに含んでもよい。
【0256】
RRCメッセージは、少なくとも1つのセルグループをUE100に設定する情報を含む。セルグループを設定する情報は、各セルグループの識別子と、当該セルグループに属する各サービングセルの識別子とを含んでもよい。ここで、UE100に設定されるセルグループは、例えば、
セルグループ#1:サービングセル#1,#2,#3,#4
セルグループ#2:サービングセル#5,#6,#7,#8
セルグループ#3:サービングセル#9,#10,#11,#12
セルグループ#4:サービングセル#13,#14,#15,#16である。
【0257】
RRCメッセージは、SRの送信又は送信トリガに基づく一斉切り替え処理(以下、「SR起因一斉切り替え処理」と称する)が適用されるセルグループと、RACHの送信又は送信トリガに基づく一斉切り替え処理(以下、「RACH起因一斉切り替え処理」と称する)が適用されるセルグループとを共通に設定する情報を含んでもよい。例えば、上述のセルグループ#1乃至#4のそれぞれは、SR起因一斉切り替え処理及びRACH起因一斉切り替え処理に共通に適用される。このような共通のセルグループを設定する情報は、RRCメッセージ中のPDCCH設定に含まれていてもよい。このような共通のセルグループを設定することにより、一斉切り替え処理に関する設定を効率化できる。
【0258】
RRCメッセージは、SR起因一斉切り替え処理が適用されるセルグループと、RACH起因一斉切り替え処理が適用されるセルグループとを独立に設定する情報を含んでもよい。例えば、上述のセルグループ#1乃至#4のうち、SR起因一斉切り替え処理が適用されるセルグループとしてセルグループ#1及びセルグループ#2がUE100に設定され、RACH起因一斉切り替え処理が適用されるセルグループとしてセルグループ#3及びセルグループ#4がUE100に設定されてもよい。これにより、一斉切り替え処理を基地局200がきめ細かく制御可能になる。このような独立のセルグループを設定する場合において、SR起因一斉切り替え処理が適用されるセルグループを設定する情報は、SRリソースのためのパラメータを設定するSR設定に含まれていてもよい。RACH起因一斉切り替え処理が適用されるセルグループを設定する情報は、BFRのためのRACHリソース及びRSリソースを設定するBFR設定に含まれていてもよい。
【0259】
RRCメッセージは、セルグループとして、プライマリタイミングアドバンスグループ(PTAG)及びセカンダリタイミングアドバンスグループ(STAG)を設定する情報を含んでもよい。これらのタイミングアドバンスグループ(セルグループ)は、タイミングアドバンスグループ識別子(tag-id)により識別されてもよい。これらのタイミングアドバンスグループ(セルグループ)は、RACH起因一斉切り替え処理が適用されるセルグループとして用いられてもよい。
【0260】
ステップS302において、基地局200(送信部211)は、PDCCHスキッピング又はSSSG切り替えを指示する切り替え指示DCIをPDCCH上でUE100に送信する。UE100(受信部112)は、切り替え指示DCIを受信する。
【0261】
ステップS303において、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、PDCCH監視状態を切り替える。PDCCHスキッピングが設定されている場合、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCI(スキップ指示DCI)の受信に応じて、PDCCHの監視を所定期間にわたってスキップしてもよい。SSSG切り替えが設定されている場合、UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIの受信に応じて、当該切り替え指示DCIで指示されたSSSGに切り替えてもよい。その結果、UE100は、PDCCHの監視に必要な消費電力が低減されたパワーセービング状態になる。UE100(制御部120)は、切り替え指示DCIが検知されたサービングセルが属するセルグループ単位でPDCCH監視状態を切り替えてもよい。上述の例において、サービングセル#1において切り替え指示DCIが検知された場合、UE100(制御部120)は、サービングセル#1が属するセルグループ#1に含まれるサービングセル#1,#2,#3,#4についてPDCCH監視状態を切り替えてもよい。
【0262】
ステップS304において、UE100(制御部120)は、SR又はRACHの送信トリガを検知する。
【0263】
ステップS305において、UE100(送信部111)は、SRの送信トリガに応じてPUCCH上でSRを基地局200に送信する。或いは、UE100(送信部111)は、RACHの送信トリガに応じてPRACH上でRACHプリアンブルを基地局200に送信する。基地局200(受信部212)は、SR又はRACHを受信する。
【0264】
ステップS306において、UE100(制御部120)は、SR又はRACHの送信に応じて、セルグループ内の各サービングセルについてPDCCH監視状態を一斉に切り替える(SR起因一斉切り替え処理又はRACH起因一斉切り替え処理)。各サービングセル内での切り替え処理においては、上述のSR起因切り替え処理又はRACH起因切り替え処理と同様に切り替え制御情報により制御される。
【0265】
SR起因一斉切り替え処理又はRACH起因一斉切り替え処理は、セルグループ内の各サービングセルについてPDCCH監視状態を第1監視状態から第2監視状態へ一斉に切り替える処理である。第1監視状態は、上述のパワーセービング状態に相当する。第2監視状態は、第1監視状態に比べてPDCCHを頻繁に監視する状態である。
【0266】
ここで、UE100(制御部120)は、SRの送信に応じて、当該SRの送信が行われる上りリンクコンポーネントキャリア(UL CC)に対応する下りリンクコンポーネントキャリア(DL CC)が属するセルグループについてSR起因一斉切り替え処理を行ってもよい。
【0267】
同様に、UE100(制御部120)は、RACH(RACHプリアンブル)の送信に応じて、当該RACHの送信が行われるUL CCに対応するDL CCが属するセルグループについてRACH起因一斉切り替え処理を行ってもよい。
【0268】
UE100(制御部120)は、PTAGにおけるRACHの送信に応じて、PTAGについてRACH起因一斉切り替え処理を行ってもよい。UE100(制御部120)は、STAGにおけるRACHの送信に応じて、STAGについてRACH起因一斉切り替え処理を行ってもよい。
【0269】
第1監視状態は、第1周期でPDCCHの監視を行う状態であって、第2監視状態は、第1周期よりも短い第2周期でPDCCHの監視を行う状態であってもよい。例えば、UE100(制御部120)は、SSSG切り替えが設定されており、長いPDCCH監視周期を有するSSSGへの切り替えがDCIにより指示された後、SR又はRACHの送信に応じて、短いPDCCH監視周期を有するSSSGに切り替える。
【0270】
第1監視状態は、PDCCHの監視を行わない状態(すなわち、PDCCHスキッピング)であって、第2監視状態は、周期的にPDCCHの監視を行う状態であってもよい。例えば、UE100(制御部120)は、PDCCHスキッピングが設定されており、PDCCHスキッピングを行うようDCIにより指示された後、SR又はRACHの送信に応じて、PDCCHを監視する状態に切り替える。
【0271】
ステップS307において、基地局200(制御部230)は、UE100からのSR又はRACHプリアンブルの受信に応じて、UL-SCHリソースをUE100に割り当てる。具体的には、基地局200(送信部211)は、UL-SCHリソースを割り当てるULグラントを含むスケジューリングDCIをPDCCH上でUE100に送信する。
【0272】
図30を参照して、本実施形態に係る一斉切り替え処理に関する動作シーケンス例2について、上述の動作シーケンス例1との相違点を主として説明する。本動作シーケンス例2において、UE100(制御部120)は、SRの送信トリガ又はRACHの送信トリガに応じて、複数のサービングセルからなるセルグループ単位でSR起因切り替え処理又はRACH起因切り替え処理を行う。
【0273】
図30において、ステップS311乃至S314の動作は、
図29のステップS301乃至S304の動作と同様である。
【0274】
ステップS315において、UE100(制御部120)は、SR又はRACHの送信トリガに応じて、PDCCH監視状態を切り替える(SR起因一斉切り替え処理又はRACH起因一斉切り替え処理)。
【0275】
ここで、UE100(制御部120)は、SRの送信トリガに応じて、当該SRの送信が行われるUL CCに対応するDL CCが属するセルグループについてSR起因一斉切り替え処理を行ってもよい。
【0276】
同様に、UE100(制御部120)は、RACH(RACHプリアンブル)の送信トリガに応じて、当該RACHの送信が行われるUL CCに対応するDL CCが属するセルグループについてRACH起因一斉切り替え処理を行ってもよい。
【0277】
UE100(制御部120)は、PTAGにおけるRACHの送信トリガに応じて、PTAGについてRACH起因一斉切り替え処理を行ってもよい。UE100(制御部120)は、STAGにおけるRACHの送信トリガに応じて、STAGについてRACH起因一斉切り替え処理を行ってもよい。
【0278】
ステップS316において、UE100(送信部111)は、SR又はRACHプリアンブルを基地局200に送信する。
【0279】
ステップS317において、基地局200(制御部230)は、UE100からのSR又はRACHプリアンブルの受信に応じて、UL-SCHリソースをUE100に割り当てる。
【0280】
なお、本実施形態に係る一斉切り替え処理に関する動作シーケンス例において、一斉切り替え処理が適用されるセルグループが基地局200からUE100に対してRRCメッセージにより予め設定されている。しかしながら、
図24の動作と同様にして、一斉切り替え処理が適用されるセルグループをMAC CEにより基地局200がUE100に対して指示してもよい。
【0281】
(9)その他の実施形態
上述の実施形態における動作シーケンス(及び動作フロー)は、必ずしもフロー図又はシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、動作におけるステップは、フロー図又はシーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。また、動作におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。また、上述の実施形態における動作シーケンス(及び動作フロー)は、別個独立に実施してもよいし、2以上の動作シーケンス(及び動作フロー)を組み合わせて実施してもよい。例えば、1つの動作フローの一部のステップを他の動作フローに追加してもよいし、1つの動作フローの一部のステップを他の動作フローの一部のステップと置換してもよい。
【0282】
上述の実施形態において、基地局200は、複数のユニットを含んでもよい。複数のユニットは、プロトコルスタックに含まれる上位レイヤ(higher layer)をホストする第1のユニットと、プロトコルスタックに含まれる下位レイヤ(lower layer)をホストする第2のユニットとを含んでよい。上位レイヤは、RRCレイヤ、SDAPレイヤ及びPDCPレイヤを含んでよく、下位レイヤは、RLCレイヤ、MACレイヤ及びPHYレイヤを含んでよい。第1のユニットは、CU(central unit)であってよく、第2のユニットは、DU(Distributed Unit)であってよい。複数のユニットは、PHYレイヤの下位の処理を行う第3のユニットを含んでよい。第2のユニットは、PHYレイヤの上位の処理を行ってよい。第3のユニットは、RU(Radio Unit)であってよい。基地局200は、複数のユニットのうちの1つであってよく、複数のユニットのうちの他のユニットと接続されていてよい。また、基地局200は、IAB(Integrated Access and Backhaul)ドナー又はIABノードであってよい。
【0283】
上述の実施形態において、移動通信システム1としてNRに基づく移動通信システムを例に挙げて説明した。しかしながら、移動通信システム1は、この例に限定されない。移動通信システム1は、LTE又は3GPP規格の他の世代システム(例えば、第6世代)のいずれかのTSに準拠したシステムであってよい。基地局200は、LTEにおいてUE100へ向けたE-UTRAユーザプレーン及び制御プレーンプロトコル終端を提供するeNBであってよい。移動通信システム1は、3GPP規格以外の規格のTSに準拠したシステムであってよい。
【0284】
UE100又は基地局200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。また、UE100又は基地局200が行う各処理を実行する回路を集積化し、UE100又は基地局200の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
【0285】
上述の実施形態において、「送信する(transmit)」は、送信に使用されるプロトコルスタック内の少なくとも1つのレイヤの処理を行うことを意味してもよく、又は、無線又は有線で信号を物理的に送信することを意味してもよい。或いは、「送信する」は、上記少なくとも1つのレイヤの処理を行うことと、無線又は有線で信号を物理的に送信することとの組合せを意味してもよい。同様に、「受信する(receive)」は、受信に使用されるプロトコルスタック内の少なくとも1つのレイヤの処理を行うことを意味してもよく、又は、無線又は有線で信号を物理的に受信することを意味してもよい。或いは、「受信する」は、上記少なくとも1つのレイヤの処理を行うことと、無線又は有線で信号を物理的に受信することとの組合せを意味してもよい。同様に、「取得する(obtain/acquire)」は、記憶されている情報の中から情報を取得することを意味してもよく、他のノードから受信した情報の中から情報を取得することを意味してもよく、又は、情報を生成することにより当該情報を取得することを意味してもよい。同様に、「~を含む(include)」及び「~を備える(comprise)」は、列挙する項目のみを含むことを意味せず、列挙する項目のみを含んでもよいし、列挙する項目に加えてさらなる項目を含んでもよいことを意味する。同様に、本開示において、「又は(or)」は、排他的論理和を意味せず、論理和を意味する。
【0286】
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
【0287】
(10)付記
上述の実施形態に関する特徴について付記する。
【0288】
(付記1)
基地局(200)との無線通信を行う通信装置(100)であって、
前記基地局(200)に対するランダムアクセスチャネル(RACH)送信を行う送信部(111)と、
前記RACH送信又はRACH送信トリガに応じて、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視に関するPDCCH監視状態を切り替えるRACH起因切り替え処理を行う制御部(120)と、
前記RACH起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含む無線リソース制御(RRC)メッセージ又は媒体アクセス制御(MAC)制御要素を前記基地局(200)から受信する受信部(112)と、を備え、
前記制御部(120)は、前記切り替え制御情報に基づいて前記RACH起因切り替え処理を制御する
通信装置(100)。
【0289】
(付記2)
前記受信部(112)は、ビーム障害リカバリ(BFR)のためのRACHリソースを設定するBFR設定を含む前記RRCメッセージを受信し、
前記BFR設定は、前記切り替え制御情報を含む
付記1に記載の通信装置(100)。
【0290】
(付記3)
前記BFR設定は、それぞれRACHプリアンブルと対応付けられた複数のBFRリソース設定を含み、
前記複数のBFRリソース設定のそれぞれは、前記切り替え制御情報を含み、
前記制御部(120)は、前記BFR設定で設定された1つのRACHプリアンブルの送信又は送信トリガに応じて、前記1つのRACHプリアンブルに対応する前記切り替え制御情報に基づいて前記RACH起因切り替え処理を制御する
付記2に記載の通信装置(100)。
【0291】
(付記4)
前記切り替え制御情報は、前記RACH起因切り替え処理を有効にするか否かに関する情報であり、
前記制御部(120)は、前記RACH起因切り替え処理を有効にすることを前記切り替え制御情報が示すことに基づいて前記RACH起因切り替え処理を行う
付記1乃至3のいずれかに記載の通信装置(100)。
【0292】
(付記5)
前記制御部(120)は、前記RACH起因切り替え処理において、予め定められたPDCCH監視状態に切り替える
付記4に記載の通信装置(100)。
【0293】
(付記6)
前記切り替え制御情報は、前記RACH起因切り替え処理による切り替え後のPDCCH監視状態を指定する情報であり、
前記制御部(120)は、前記RACH起因切り替え処理において、前記切り替え制御情報により指定された前記PDCCH監視状態に切り替える
付記1乃至4のいずれかに記載の通信装置(100)。
【0294】
(付記7)
前記制御部(120)は、前記RRCメッセージが前記切り替え制御情報を含まない場合、前記RACH起因切り替え処理を行わないように制御する
付記1乃至6のいずれかに記載の通信装置(100)。
【0295】
(付記8)
前記受信部(112)は、前記RACH起因切り替え処理による切り替え後のPDCCH監視状態を指定する前記切り替え制御情報を含む前記MAC制御要素を受信する
付記1に記載の通信装置(100)。
【0296】
(付記9)
前記受信部(112)は、前記送信部(111)が前記RACH送信を行った後、RACHプロシージャにおいて、前記切り替え制御情報を含む前記MAC制御要素を前記基地局(200)から受信し、
前記制御部(120)は、前記RACH起因切り替え処理において、前記MAC制御要素に含まれる前記切り替え制御情報により指定された前記PDCCH監視状態に切り替える
付記8に記載の通信装置(100)。
【0297】
(付記10)
前記RACH送信トリガは、前記通信装置(100)において媒体アクセス制御(MAC)レイヤから物理レイヤに前記RACH送信を指示することを含む
付記1乃至9のいずれかに記載の通信装置(100)。
【0298】
(付記11)
前記RACH起因切り替え処理は、前記PDCCH監視状態を第1監視状態から第2監視状態へ切り替える処理であり、
前記第2監視状態は、前記第1監視状態に比べて前記PDCCHを頻繁に監視する状態である
付記1乃至10のいずれかに記載の通信装置(100)。
【0299】
(付記12)
前記第1監視状態は、第1周期で前記PDCCHの監視を行う状態であり、
前記第2監視状態は、前記第1周期よりも短い第2周期で前記PDCCHの監視を行う状態である
付記11に記載の通信装置(100)。
【0300】
(付記13)
前記第1監視状態は、前記PDCCHの監視を行わない状態であり、
前記第2監視状態は、周期的に前記PDCCHの監視を行う状態である
付記11に記載の通信装置(100)。
【0301】
(付記14)
前記制御部(120)は、前記第1監視状態の開始時に、前記第1監視状態の持続時間を定める第1タイマを始動し、
前記制御部(120)は、前記RACH起因切り替え処理を行う際に、前記第1タイマを停止する
付記11乃至13のいずれかに記載の通信装置(100)。
【0302】
(付記15)
前記制御部(120)は、前記RACH起因切り替え処理を行う際に、前記第2監視状態の持続時間を定める第2タイマを始動する
付記11乃至14のいずれかに記載の通信装置(100)。
【0303】
(付記16)
前記RRCメッセージは、前記第2監視状態の持続時間を示すタイマ値を設定する情報を含み、
前記制御部(120)は、前記RACH起因切り替え処理を行う際に、前記タイマ値をセットした前記第2タイマを始動する
付記15に記載の通信装置(100)。
【0304】
(付記17)
前記受信部(112)は、前記第2監視状態において、無線リソース割り当てに用いるスケジューリング下りリンク制御情報(DCI)を前記基地局(200)から受信し、
前記制御部(120)は、前記スケジューリングDCIの受信に応じて前記第2タイマを再始動する
付記15又は16に記載の通信装置(100)。
【0305】
(付記18)
前記制御部(120)は、前記第2監視状態において、前記RACH送信又は送信トリガに応じて前記第2タイマを再始動する
付記15乃至17のいずれかに記載の通信装置(100)。
【0306】
(付記19)
前記制御部(120)は、前記第2タイマの満了に応じて、予め定められたPDCCH監視状態に切り替える
付記15乃至18のいずれかに記載の通信装置(100)。
【0307】
(付記20)
通信装置(100)との無線通信を行う基地局(200)であって、
ランダムアクセスチャネル(RACH)上でRACHプリアンブルを前記通信装置(100)から受信する受信部(212)と、
RACH起因切り替え処理を制御するための切り替え制御情報を含む無線リソース制御(RRC)メッセージ又は媒体アクセス制御(MAC)制御要素を前記通信装置(100)に送信する送信部(211)と、を備え、
前記RACH起因切り替え処理は、前記通信装置(100)がRACH送信又はRACH送信トリガに応じて物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視に関するPDCCH監視状態を切り替える処理である
基地局(200)。
【0308】
(付記21)
基地局(200)との無線通信を行う通信装置(100)で用いる通信方法であって、
切り替え制御情報を含む無線リソース制御(RRC)メッセージ又は媒体アクセス制御(MAC)制御要素を前記基地局(200)から受信するステップと、
前記基地局(200)に対するランダムアクセスチャネル(RACH)送信を行うステップと、
前記切り替え制御情報に基づいて、前記RACH送信又はRACH送信トリガに応じてRACH起因切り替え処理を行うステップと、を有し、
前記RACH起因切り替え処理は、前記通信装置(100)がRACH送信又はRACH送信トリガに応じて物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の監視に関するPDCCH監視状態を切り替える処理である
通信方法。