IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 関西電力株式会社の特許一覧

特許7578472船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム
<>
  • 特許-船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム 図1
  • 特許-船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム 図2
  • 特許-船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム 図3
  • 特許-船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム 図4
  • 特許-船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム 図5
  • 特許-船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム 図6
  • 特許-船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム 図7
  • 特許-船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-28
(45)【発行日】2024-11-06
(54)【発明の名称】船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム
(51)【国際特許分類】
   B63B 27/34 20060101AFI20241029BHJP
   B63B 25/12 20060101ALI20241029BHJP
   B67D 9/00 20100101ALI20241029BHJP
   B63B 11/04 20060101ALI20241029BHJP
【FI】
B63B27/34
B63B25/12
B67D9/00 A
B63B11/04 A
B63B11/04 B
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2020196903
(22)【出願日】2020-11-27
(65)【公開番号】P2022085294
(43)【公開日】2022-06-08
【審査請求日】2023-07-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000156938
【氏名又は名称】関西電力株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100153224
【弁理士】
【氏名又は名称】中原 正樹
(72)【発明者】
【氏名】由上 勤
(72)【発明者】
【氏名】湯地 努
【審査官】中川 隆司
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0354027(US,A1)
【文献】特表2019-531233(JP,A)
【文献】特開2008-105448(JP,A)
【文献】特開2018-176867(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2011-0032062(KR,A)
【文献】特表2017-523084(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2012-0135180(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B63B 27/34
B63B 25/12
B67D 9/00
B63B 11/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料の供給元の船舶である燃料供給元船舶から、燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶へ燃料を供給する船舶燃料供給方法であって、
燃料を貯蔵した貯蔵設備であって燃料運搬車によって運搬された貯蔵設備を、前記燃料供給元船舶に搭載する燃料搭載工程と、
前記燃料供給元船舶に搭載されている前記貯蔵設備から、前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給する燃料供給工程と、
前記貯蔵設備と前記燃料供給先船舶とに接続されることで、前記貯蔵設備から前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給可能な燃料供給設備を、前記燃料供給元船舶に設置する燃料供給設備設置工程と、を含み、
前記燃料供給設備設置工程では、前記燃料供給元船舶に保管されている可搬式の前記燃料供給設備を、燃料供給設備設置部材まで移動させて当該燃料供給設備設置部材に固定する
船舶燃料供給方法。
【請求項2】
燃料の供給元の船舶である燃料供給元船舶から、燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶へ燃料を供給する船舶燃料供給方法であって、
燃料を貯蔵した貯蔵設備であって燃料運搬車によって運搬された貯蔵設備を、前記燃料供給元船舶に搭載する燃料搭載工程と、
前記燃料供給元船舶に搭載されている前記貯蔵設備から、前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給する燃料供給工程と、
前記貯蔵設備と前記燃料供給先船舶とに接続されることで、前記貯蔵設備から前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給可能な燃料供給設備を、前記燃料供給元船舶に設置する燃料供給設備設置工程と、を含み、
前記燃料供給元船舶は、前記貯蔵設備から前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給するための位置に前記燃料供給設備を設置する燃料供給設備設置部材を複数備え、
前記燃料供給設備設置工程では、可搬式の前記燃料供給設備を、複数の前記燃料供給設備設置部材から選ばれる1つの燃料供給設備設置部材まで移動させて当該燃料供給設備設置部材に固定する
船舶燃料供給方法。
【請求項3】
前記燃料供給設備設置工程では、
前記燃料供給元船舶に対する前記燃料供給先船舶の接舷位置に応じて、前記燃料供給設備を移動させて、複数の前記燃料供給設備設置部材のうちの1つの燃料供給設備設置部材に固定する
請求項1または2に記載の船舶燃料供給方法。
【請求項4】
前記燃料供給設備設置工程では、
前記燃料供給設備を、前記燃料供給先船舶の接続口に最も近い位置に配置された燃料供給設備設置部材まで移動させて当該燃料供給設備設置部材に固定する
請求項に記載の船舶燃料供給方法。
【請求項5】
前記燃料搭載工程では、
前記燃料運搬車で前記燃料供給元船舶まで前記貯蔵設備を運搬し、前記燃料運搬車を前記貯蔵設備とともに前記燃料供給元船舶に搭載する
請求項1~のいずれか1項に記載の船舶燃料供給方法。
【請求項6】
前記燃料搭載工程では、
前記燃料運搬車で前記燃料供給元船舶まで前記貯蔵設備を運搬し、前記貯蔵設備を前記燃料供給元船舶に搭載した後、前記燃料運搬車を前記燃料供給元船舶から離間させる
請求項1~のいずれか1項に記載の船舶燃料供給方法。
【請求項7】
前記燃料搭載工程では、
前記貯蔵設備を、前記燃料供給元船舶の貨物積載スペースまたは甲板上に固定する
請求項1~のいずれか1項に記載の船舶燃料供給方法。
【請求項8】
前記燃料供給設備設置工程では、
前記燃料供給設備を、前記燃料供給元船舶の貨物積載スペースまたは甲板上に固定する
請求項1~のいずれか1項に記載の船舶燃料供給方法。
【請求項9】
燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶へ燃料を供給する燃料の供給元の船舶である燃料供給元船舶であって、
燃料を貯蔵した貯蔵設備であって燃料運搬車によって運搬された貯蔵設備を搭載するための燃料搭載部材と、
前記燃料供給元船舶に搭載されている前記貯蔵設備から前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給可能な燃料供給設備を設置する燃料供給設備設置部材と、を備え、
前記燃料供給設備設置部材は、前記燃料供給元船舶に保管されている可搬式の前記燃料供給設備が固定可能に構成される
燃料供給元船舶。
【請求項10】
燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶へ燃料を供給する燃料の供給元の船舶である燃料供給元船舶であって、
燃料を貯蔵した貯蔵設備であって燃料運搬車によって運搬された貯蔵設備を搭載するための燃料搭載部材と、
前記燃料供給元船舶に搭載されている前記貯蔵設備から前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給可能な燃料供給設備を設置する燃料供給設備設置部材と、を備え、
前記燃料供給設備設置部材は、可搬式の前記燃料供給設備が固定可能に構成され
前記燃料供給元船舶は、前記貯蔵設備から前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給するための位置に前記燃料供給設備を設置する前記燃料供給設備設置部材を複数備え、
前記燃料供給設備は、複数の前記燃料供給設備設置部材から選ばれる1つの燃料供給設備設置部材に固定される
燃料供給元船舶。
【請求項11】
請求項9または10に記載の燃料供給元船舶と、
燃料を貯蔵した貯蔵設備であって燃料運搬車によって運搬されて前記燃料供給元船舶に搭載される貯蔵設備と、
前記燃料供給元船舶に搭載されている前記貯蔵設備と前記燃料供給先船舶とに接続されることで、前記貯蔵設備から前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給可能な燃料供給設備と、
を備える船舶燃料供給システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料供給元船舶から燃料供給先船舶へ燃料を供給する船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃料の供給元の船舶である燃料供給元船舶から、燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶へ燃料を供給する技術が知られている。例えば、特許文献1には、燃料タンクを備えたバンカー船(燃料供給元船舶)が、燃料受給船(燃料供給先船舶)に対し横付けして、燃料受給船に対しバンカリング(燃料供給)を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-37360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示された従来の技術では、燃料供給元船舶として、燃料供給を目的とした専用のバンカー船(以下、バンカリング専用船ともいう)を用いて、燃料供給先船舶へ燃料を供給している。このため、上記従来の技術では、バンカリング専用船の建造、保有または使用権が必要であったり、バンカリング専用船のための燃料出荷バースが必要であったりする。
【0005】
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、バンカリング専用船を用いることなく燃料供給先船舶へ燃料を供給することができる船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る船舶燃料供給方法は、燃料の供給元の船舶である燃料供給元船舶から、燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶へ燃料を供給する船舶燃料供給方法であって、燃料を貯蔵した貯蔵設備であって燃料運搬車によって運搬された貯蔵設備を、前記燃料供給元船舶に搭載する燃料搭載工程と、前記燃料供給元船舶に搭載されている前記貯蔵設備から、前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給する燃料供給工程と、を含む。
【0007】
これによれば、船舶燃料供給方法は、燃料運搬車によって運搬された貯蔵設備を燃料供給元船舶に搭載する燃料搭載工程と、燃料供給元船舶上の貯蔵設備から燃料供給先船舶に燃料を供給する燃料供給工程と、を含む。このように、燃料運搬車によって運搬された貯蔵設備を搭載可能な燃料供給元船舶を用いることで、燃料供給先船舶に燃料を供給することができる。これにより、バンカリング専用船を用いることなく、燃料供給先船舶へ燃料を供給することができる。
【0008】
また、前記燃料搭載工程では、前記燃料運搬車で前記燃料供給元船舶まで前記貯蔵設備を運搬し、前記燃料運搬車を前記貯蔵設備とともに前記燃料供給元船舶に搭載することにしてもよい。
【0009】
これによれば、燃料搭載工程において、燃料運搬車を貯蔵設備とともに燃料供給元船舶に搭載する。これにより、燃料運搬車から貯蔵設備を取り外すことなく燃料運搬車を燃料供給元船舶に搭載することで、貯蔵設備を燃料供給元船舶に搭載することができるため、貯蔵設備を燃料供給元船舶に容易に搭載することができる。
【0010】
また、前記燃料搭載工程では、前記燃料運搬車で前記燃料供給元船舶まで前記貯蔵設備を運搬し、前記貯蔵設備を前記燃料供給元船舶に搭載した後、前記燃料運搬車を前記燃料供給元船舶から離間させることにしてもよい。
【0011】
これによれば、燃料搭載工程において、貯蔵設備を燃料供給元船舶に搭載した後、燃料運搬車を燃料供給元船舶から離間させる。これにより、燃料運搬車を燃料供給元船舶から離間させることができるため、燃料運搬車を動かすためのガソリン等の燃料を、燃料供給元船舶(または貯蔵設備内の燃料)から切り離すことができる。また、燃料供給元船舶から離間させた燃料運搬車を、次の貯蔵設備の運搬に活用することができる。
【0012】
また、前記燃料搭載工程では、前記貯蔵設備を、前記燃料供給元船舶の貨物積載スペースまたは甲板上に固定することにしてもよい。
【0013】
これによれば、燃料搭載工程において、貯蔵設備を、燃料供給元船舶の貨物積載スペースまたは甲板上に固定することで、貯蔵設備を燃料供給元船舶に容易に搭載することができる。
【0014】
また、さらに、前記貯蔵設備と前記燃料供給先船舶とに接続されることで、前記貯蔵設備から前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給可能な燃料供給設備を、前記燃料供給元船舶に設置する燃料供給設備設置工程を含むことにしてもよい。
【0015】
これによれば、船舶燃料供給方法は、貯蔵設備から燃料供給先船舶に燃料を供給可能な燃料供給設備を燃料供給元船舶に設置する燃料供給設備設置工程を含む。これにより、燃料供給設備を用いることで、燃料供給元船舶から燃料供給先船舶に燃料を容易に供給することができる。
【0016】
また、前記燃料供給設備設置工程では、前記燃料供給設備を、前記燃料供給元船舶の貨物積載スペースまたは甲板上に固定することにしてもよい。
【0017】
これによれば、燃料供給設備設置工程において、燃料供給設備を、燃料供給元船舶の貨物積載スペースまたは甲板上に固定することで、燃料供給設備を燃料供給元船舶に容易に設置することができる。
【0018】
また、前記燃料供給設備設置工程では、前記燃料供給設備を、前記燃料供給先船舶の接続口に最も近くなる位置に配置されている燃料供給設備設置部材に固定する、または、前記接続口に最も近い位置に配置された燃料供給設備設置部材まで移動させて当該燃料供給設備設置部材に固定することにしてもよい。
【0019】
これによれば、燃料供給設備設置工程において、燃料供給設備を、燃料供給先船舶の接続口に最も近い燃料供給設備設置部材に固定、または、移動させて固定する。これにより、燃料供給設備を燃料供給先船舶の接続口に容易に接続することができるため、貯蔵設備から燃料供給先船舶に燃料を容易に供給することができる。また、貯蔵設備と燃料供給先船舶とを接続するのに必要なフレキシブルホース等の接続部材の長さが長くなるのを抑制することができる。
【0020】
また、本発明の一態様に係る燃料供給元船舶は、燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶へ燃料を供給する燃料の供給元の船舶である燃料供給元船舶であって、燃料を貯蔵した貯蔵設備であって燃料運搬車によって運搬された貯蔵設備を搭載するための燃料搭載部材と、前記燃料供給元船舶に搭載されている前記貯蔵設備から前記燃料供給先船舶に前記燃料を供給可能な燃料供給設備を設置する燃料供給設備設置部材と、を備える。
【0021】
これによれば、燃料供給元船舶は、燃料運搬車によって運搬された貯蔵設備を搭載するための燃料搭載部材と、貯蔵設備から燃料供給先船舶に燃料を供給可能な燃料供給設備を設置する燃料供給設備設置部材と、を備えている。このように、貯蔵設備を搭載可能かつ燃料供給設備を設置可能な燃料供給元船舶を用いることで、燃料供給先船舶に燃料を供給することができる。これにより、バンカリング専用船を用いることなく、燃料供給先船舶へ燃料を供給することができる。
【0022】
また、本発明は、このような船舶燃料供給方法及び燃料供給元船舶として実現することができるだけでなく、燃料供給元船舶と貯蔵設備と燃料供給設備とを備える船舶燃料供給システムとしても実現することができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、バンカリング専用船を用いることなく燃料供給先船舶へ燃料を供給することができる船舶燃料供給方法等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】実施の形態に係る燃料供給元船舶の構成を示す図である。
図2】実施の形態に係る船舶燃料供給システムの構成を示す図である。
図3】実施の形態に係る燃料供給元船舶から燃料供給先船舶へ燃料を供給する船舶燃料供給方法の各工程を示すフローチャートである。
図4】実施の形態に係る船舶燃料供給方法における燃料貯蔵工程及び燃料搭載工程を説明する図である。
図5】実施の形態に係る船舶燃料供給方法における燃料搭載工程及び燃料供給設備設置工程を説明する図である。
図6】実施の形態に係る船舶燃料供給方法における燃料供給工程を説明する図である。
図7】実施の形態の変形例に係る船舶燃料供給方法における燃料搭載工程を説明する図である。
図8】実施の形態の変形例に係る船舶燃料供給方法における燃料搭載工程を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態(その変形例も含む)に係る船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システム等について、説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、方法における工程、工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。
【0026】
(実施の形態)
[1 燃料供給元船舶10及び船舶燃料供給システム1の説明]
図1及び図2等を用いて、燃料供給元船舶10及び船舶燃料供給システム1の構成についての説明を行う。図1は、本実施の形態に係る燃料供給元船舶10の構成を示す図である。具体的には、図1の(a)は、燃料供給元船舶10の外観を示し、図1の(b)は、燃料供給元船舶10が備える各構成要素を示している。図2は、本実施の形態に係る船舶燃料供給システム1の構成を示す図である。具体的には、図2の(a)は、船舶燃料供給システム1の外観を示し、図2の(b)は、船舶燃料供給システム1が備える各構成要素を示している。
【0027】
[1.1 燃料供給元船舶10の説明]
まず、燃料供給元船舶10の構成について、詳細に説明する。燃料供給元船舶10は、燃料の供給元の船舶であり、燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶60(図6参照)へ燃料を供給する。つまり、燃料供給元船舶10は、いわゆるShip-to-Ship方式で、燃料供給先船舶60へ燃料を供給(バンカリング供給)可能な船舶である。例えば、燃料供給元船舶10は、タンクローリー等の大型車を搭載可能なフェリー、小型フェリー、ばら積み船、または、はしけ船等の船舶である。
【0028】
図1に示すように、燃料供給元船舶10は、船床100と、船床100上に配置される燃料搭載部材200及び燃料供給設備設置部材300と、を備えている。
【0029】
船床100は、貨物が載置される床、または、甲板等であり、燃料搭載部材200及び燃料供給設備設置部材300が取り付けられる。なお、船床100は、燃料搭載部材200及び燃料供給設備設置部材300が取付可能な部位であればよく、燃料供給元船舶10内での船床100の位置、大きさ、形状等は、特に限定されない。例えば、燃料供給元船舶10内の複数フロアに亘って船床100が配置され、いずれかの船床100に燃料搭載部材200が取り付けられ、他のいずれかの船床100に燃料供給設備設置部材300が取り付けられるような構成でもよい。
【0030】
燃料搭載部材200は、燃料運搬車40(図2、4等参照)によって運搬された貯蔵設備20(図2、4等参照)を、燃料供給元船舶10に搭載するための部材であり、船床100上に取り付けられている。貯蔵設備20及び燃料運搬車40の詳細な説明については、後述する。本実施の形態では、燃料搭載部材200は、貯蔵設備20を積載した燃料運搬車40とともに、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に搭載する。例えば、燃料搭載部材200は、車の移動を規制する車止めやチェーン等の固定部材を有しており、船床100上で貯蔵設備20を積んだ燃料運搬車40を固定する。つまり、燃料搭載部材200は、貯蔵設備20を、燃料供給元船舶10の貨物積載スペースまたは甲板上に固定する。
【0031】
本実施の形態では、4つの燃料搭載部材200が、船床100上の前方(船首)と中央(船央)と後方(船尾)とにおける幅方向の中央部に配置されて、合計12個の燃料搭載部材200が船床100上に取り付けられている。なお、燃料搭載部材200の配置位置、個数等は特に限定されず、例えば、1つの燃料搭載部材200しか配置されていない構成でもよい。
【0032】
燃料供給設備設置部材300は、燃料供給設備30(図2等参照)を燃料供給元船舶10に設置するための部材であり、船床100上に取り付けられている。燃料供給設備30の詳細な説明については、後述する。例えば、燃料供給設備設置部材300は、ボルト・ナットやチェーン等の固定部材を有しており、船床100上で燃料供給設備30を固定する。つまり、燃料供給設備設置部材300は、燃料供給設備30を、燃料供給元船舶10の貨物積載スペースまたは甲板上に固定する。
【0033】
本実施の形態では、船床100上の前方(船首)と中央(船央)と後方(船尾)とにおける右舷側及び左舷側のそれぞれに燃料供給設備設置部材300が配置されて、合計6個の燃料供給設備設置部材300が船床100上に取り付けられている。このように、燃料供給設備設置部材300は、燃料供給設備30を、燃料供給先船舶60の接続口61(図6参照)に近い位置に配置できるように、船床100の各所に配置されている。なお、燃料供給設備設置部材300の配置位置、個数等は特に限定されず、例えば、1つの燃料供給設備設置部材300しか配置されていない構成でもよい。
【0034】
[1.2 船舶燃料供給システム1の説明]
次に、船舶燃料供給システム1の構成について、詳細に説明する。図2に示すように、船舶燃料供給システム1は、上述した燃料供給元船舶10と、貯蔵設備20及び燃料運搬車40と、燃料供給設備30と、を備えている。
【0035】
貯蔵設備20は、液化天然ガス(以下、LNGという)、水素または石油等の燃料を貯蔵した設備(貯蔵タンク)である。貯蔵設備20は、当該燃料の出荷基地50(図4参照)で、当該燃料を充填可能な構成を有している。上述の通り、貯蔵設備20は、燃料運搬車40によって運搬されて燃料供給元船舶10に搭載される。つまり、貯蔵設備20は、燃料運搬車40に積載された状態で、燃料運搬車40とともに、船床100上の燃料搭載部材200に固定されて、燃料供給元船舶10に搭載される。貯蔵設備20は、燃料を貯蔵可能、かつ、燃料運搬車40によって運搬可能な設備であれば、その大きさ、形状、構造等は特に限定されない。貯蔵設備20は、燃料運搬車40に対して取り外し可能及び取り付け可能な構成でもよいし、燃料運搬車40から取り外し不能な構成でもよい。
【0036】
燃料運搬車40は、貯蔵設備20を積載し、運搬する車である。上述の通り、燃料運搬車40は、燃料が充填された貯蔵設備20を積載して、燃料供給元船舶10まで貯蔵設備20を運搬し、貯蔵設備20とともに燃料供給元船舶10に搭載される。つまり、燃料運搬車40は、貯蔵設備20を積載した状態で、貯蔵設備20とともに、船床100上の燃料搭載部材200に固定されて、燃料供給元船舶10に搭載される。燃料運搬車40は、貯蔵設備20を積載し、運搬可能な車であれば特に限定されないが、貯蔵設備20を積載した燃料運搬車40としては、例えばタンクローリーを例示することができる。
【0037】
本実施の形態では、燃料運搬車40は、1つの貯蔵設備20を積載し運搬するが、複数の貯蔵設備20を積載し運搬する構成でもよい。また、図2では、全ての燃料搭載部材200のそれぞれに、1組の貯蔵設備20及び燃料運搬車40が取り付けられているが、少なくとも1つの燃料搭載部材200に、1組の貯蔵設備20及び燃料運搬車40が取り付けられていればよい。つまり、燃料供給元船舶10には、1組の貯蔵設備20及び燃料運搬車40しか搭載されていない構成でもよい。
【0038】
燃料供給設備30は、燃料供給元船舶10に搭載されている貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給可能な設備である。上述の通り、燃料供給設備30は、船床100上の燃料供給設備設置部材300に固定されて、燃料供給元船舶10に設置される。具体的には、燃料供給設備30は、貯蔵設備20及び燃料供給先船舶60と接続可能に構成されており、燃料供給元船舶10に搭載されている貯蔵設備20と燃料供給先船舶60とに接続されることで、貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給可能な構成となっている。本実施の形態では、燃料供給設備30は、複数(2つ)の貯蔵設備20と燃料供給先船舶60とに接続されることで、当該複数(2つ)の貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給可能な構成となっている。
【0039】
燃料供給設備30は、貯蔵設備20に接続可能な配管またはフレキシブルホース等の接続部材31と、燃料供給先船舶60の接続口61に接続可能なフレキシブルホース(緊急離脱装置付)等の接続部材32(図2では図示省略、図6参照)と、を有している。燃料供給設備30は、これら接続部材31及び32を介して、貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給する。
【0040】
なお、図2では、全ての燃料供給設備設置部材300のそれぞれに、1つの燃料供給設備30が取り付けられているが、少なくとも1つの燃料供給設備設置部材300に、1つの燃料供給設備30が取り付けられていればよい。つまり、燃料供給元船舶10には、1つの燃料供給設備30しか設置されていない構成でもよい。燃料供給設備30は、貯蔵設備20と燃料供給先船舶60とを接続可能な設備であれば、その大きさ、形状、構造等は特に限定されない。また、燃料供給設備30が接続可能な貯蔵設備20の個数も特に限定されず、燃料供給設備30は、3つ以上の貯蔵設備20に接続可能な構成でもよいし、1つの貯蔵設備20にしか接続できない構成でもよい。
【0041】
[2 船舶燃料供給方法の説明]
次に、燃料の供給元の船舶である燃料供給元船舶10から、燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶60へ燃料を供給する船舶燃料供給方法について、説明する。図3は、本実施の形態に係る燃料供給元船舶10から燃料供給先船舶60へ燃料を供給する船舶燃料供給方法の各工程を示すフローチャートである。
【0042】
図4は、本実施の形態に係る船舶燃料供給方法における燃料貯蔵工程及び燃料搭載工程を説明する図である。具体的には、図4の(a)は、燃料貯蔵工程を説明する図であり、図4の(b)は、燃料搭載工程を説明する図である。図5は、本実施の形態に係る船舶燃料供給方法における燃料搭載工程及び燃料供給設備設置工程を説明する図である。具体的には、図5の(a)及び(b)は、上述した図2の(a)及び(b)に対応する図である。図6は、本実施の形態に係る船舶燃料供給方法における燃料供給工程を説明する図である。具体的には、図6の(a)は、船舶燃料供給システム1(燃料供給元船舶10)及び燃料供給先船舶60の外観を示し、図6の(b)は、船舶燃料供給システム1(燃料供給元船舶10)から燃料供給先船舶60へ燃料を供給する構成を示している。
【0043】
まず、図3及び図4の(a)に示すように、燃料貯蔵工程として、燃料の出荷基地50で、燃料運搬車40によって運搬可能な貯蔵設備20に当該燃料を充填する(S102)。出荷基地50は、LNG、水素または石油等の燃料を貯蔵した大型タンク等を設置した設備である。本実施の形態では、燃料運搬車40に貯蔵設備20が積載された状態で、貯蔵設備20に燃料を充填するが、貯蔵設備20に燃料を充填後に、燃料運搬車40に貯蔵設備20を積載してもよい。
【0044】
次に、図3図4の(b)及び図5に示すように、燃料搭載工程として、燃料を貯蔵した貯蔵設備20であって燃料運搬車40によって運搬された貯蔵設備20を、燃料供給元船舶10に搭載する(S104)。
【0045】
具体的には、図4の(b)に示すように、燃料運搬車40によって貯蔵設備20を燃料供給元船舶10まで運搬する。つまり、貯蔵設備20を積載した燃料運搬車40を、燃料供給元船舶10が停泊している港の岸壁まで走行させ、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10まで運搬する。
【0046】
そして、図5に示すように、燃料搭載部材200に、貯蔵設備20を積載した燃料運搬車40を固定することで、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に搭載する。なお、図5の(b)では、一例として、船床100上の前方(船首)に配置された4つの燃料搭載部材200aに4台の燃料運搬車40を固定することで、4つの貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に搭載した状態を図示している。
【0047】
このように、燃料搭載工程(S104)では、燃料運搬車40で燃料供給元船舶10まで貯蔵設備20を運搬し、燃料運搬車40を貯蔵設備20とともに燃料供給元船舶10に搭載する。また、燃料搭載工程(S104)では、貯蔵設備20を、燃料供給元船舶10の貨物積載スペースまたは甲板上に固定する。
【0048】
次に、図3及び図5の(b)に示すように、燃料供給設備設置工程として、燃料供給設備30を燃料供給元船舶10に設置する(S106)。具体的には、船床100上に取り付けられた燃料供給設備設置部材300に燃料供給設備30を固定することで、燃料供給設備30を燃料供給元船舶10に設置する。なお、図5の(b)では、一例として、船床100上の前方(船首)における右舷側及び左舷側に配置された2つの燃料供給設備設置部材300aに2つの燃料供給設備30を固定することで、2つの燃料供給設備30を燃料供給元船舶10に設置した状態を図示している。このように、燃料供給設備設置工程(S106)では、燃料供給設備30を、燃料供給元船舶10の貨物積載スペースまたは甲板上に固定する。
【0049】
なお、燃料供給設備30は、燃料運搬車40によって貯蔵設備20とともに燃料供給元船舶10に運搬されてきてもよいし、他の車によって燃料供給元船舶10に運搬されてきてもよい。また、燃料供給設備30を、使用しないときには燃料供給元船舶10内の倉庫等に保管しておき、使用する際に、船床100に移動させて燃料供給設備設置部材300に固定することにしてもよい。
【0050】
次に、図3及び図6に示すように、燃料供給工程として、燃料供給元船舶10に搭載されている貯蔵設備20から、燃料供給先船舶60に燃料を供給する(S108)。燃料供給先船舶60は、燃料供給元船舶10からの燃料供給を受ける船であればどのような船でもよいが、例えば、コンテナ船またはフェリー等の外航船または内航船である。図6に示すように、海上において、錨地または停泊地で停泊中の燃料供給先船舶60に対して燃料供給元船舶10を接舷して、燃料供給設備30によって、貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給する。
【0051】
具体的には、燃料供給設備30の接続部材31を貯蔵設備20に接続し、かつ、燃料供給設備30の接続部材32を燃料供給先船舶60の接続口61に接続して、接続部材31及び32を介して、貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給する。接続口61は、燃料供給先船舶60に燃料を供給するために燃料供給先船舶60内に設置されたマニホールドの接続口(供給口、給油口)である。接続部材32を燃料供給先船舶60の接続口61に接続する際には、燃料供給設備30の位置と接続口61の位置とを合わせるように燃料供給元船舶10を接舷し、クレーンにて燃料供給先船舶60側へ接続部材32を渡し、燃料供給先船舶60側で接続部材32を接続口61に接続する。
【0052】
ここで、図6では、燃料供給元船舶10の船首を燃料供給先船舶60に向けた状態で、燃料供給元船舶10を燃料供給先船舶60に対して接舷している(船首付け)。このため、燃料供給先船舶60に接続される燃料供給設備30(並びに、貯蔵設備20及び燃料運搬車40)は、燃料供給先船舶60の接続口61の近くに配置されるのが好ましいため、燃料供給元船舶10の船首に配置されている。
【0053】
つまり、上述した燃料供給設備設置工程(S106)において、燃料供給設備30を、燃料供給先船舶60の接続口61に最も近くなる位置に配置されている燃料供給設備設置部材300aに固定している。または、燃料供給設備設置工程(S106)において、燃料供給設備30を、燃料供給先船舶60の接続口61に最も近い位置に配置された燃料供給設備設置部材300aまで移動させて、燃料供給設備設置部材300に固定している。このように、燃料供給設備30は可搬式であり、燃料供給先船舶60との接舷位置に応じて、船床100上における燃料供給先船舶60の接続口61に最も近い位置に配置される。燃料搭載工程(S104)においても同様に、貯蔵設備20及び燃料運搬車40を、燃料供給先船舶60の接続口61に最も近い位置に配置される燃料搭載部材200aに固定している。
【0054】
なお、燃料供給元船舶10を燃料供給先船舶60に対して接舷する手法は、船首付けではなく、横付けまたは船尾付け等でもよい。この場合でも、燃料供給設備設置工程(S106)において、燃料供給設備30を、燃料供給先船舶60の接続口61に最も近い位置に配置されている燃料供給設備設置部材300に固定する。また、燃料搭載工程(S104)においても、貯蔵設備20及び燃料運搬車40を、燃料供給先船舶60の接続口61に最も近い位置に配置される燃料搭載部材200aに固定する。
【0055】
[3 効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る船舶燃料供給方法は、燃料運搬車40によって運搬された貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に搭載する燃料搭載工程(S104)と、燃料供給元船舶10上の貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給する燃料供給工程(S108)と、を含む。このように、燃料運搬車40によって運搬された貯蔵設備20を搭載可能な燃料供給元船舶10を用いることで、燃料供給先船舶60に燃料を供給することができる。これにより、バンカリング専用船を用いることなく、燃料供給先船舶60へ燃料を供給することができる。
【0056】
したがって、バンカリング専用船の建造、保有または使用権が不要になり、かつ、バンカリング専用船のための専用の燃料出荷バースも不要となる。専用の燃料出荷バースは、一般的に、外航船と共用もしくは外航船専用バースと近接していることから、外航船とバースの使用スケジュールを調整する必要があるが、当該専用の燃料出荷バースが不要となることで、当該使用スケジュールの調整が不要となる。そして、当該使用スケジュールの調整が不要となることから、燃料供給先船舶60への燃料の供給時間を柔軟に調整できるため、利便性が高まる。
【0057】
また、貯蔵設備20を搭載可能(燃料運搬車40を搭載可能)な燃料供給元船舶10と、タンクローリー等の燃料運搬車40とは、それぞれ安全性が確立した技術であるため、安全性を確保できる。特に、燃料供給元船舶10として利用可能な小型フェリーは、道路網の整備により需要が減少しているため、このような小型フェリー(中古の小型フェリー)の活用も可能となり、経済性の向上が期待できる。また、燃料運搬車40を所有または配車できれば、燃料供給先船舶60への燃料供給事業(バンカリング供給事業)に参入することができるため、バンカリング供給事業への参入障壁が低くなる。
【0058】
また、燃料供給先船舶60が荷役中または旅客の乗降中であっても、燃料供給先船舶60に燃料を供給(バンカリング供給)することができ、燃料供給先船舶60の稼働率が低下するのを抑制することができる。また、燃料供給先船舶60の錨地において、バンカリング供給を行うこともできる。また、燃料供給元船舶10は、燃料供給先船舶60に向けて海上を直線的に移動すればよいため、陸地をトラック(タンクローリー)が移動して燃料を供給するよりも移動距離が短くてよく、移動効率が高まり、また、活動範囲も広くなる。このように、バンカリング供給を行う際の時間と場所の幅が広くなる。また、燃料供給元船舶10から貯蔵設備20を下船させると、燃料供給元船舶10に危険物が搭載されていない状態となるため、荷役中でなくても船員交代を行うことができる。
【0059】
また、燃料搭載工程(S104)において、燃料運搬車40を貯蔵設備20とともに燃料供給元船舶10に搭載する。これにより、燃料運搬車40から貯蔵設備20を取り外すことなく燃料運搬車40を燃料供給元船舶10に搭載することで、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に搭載することができるため、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に容易に搭載することができる。
【0060】
また、燃料搭載工程(S104)において、貯蔵設備20を、燃料供給元船舶10の貨物積載スペースまたは甲板上に固定することで、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に容易に搭載することができる。
【0061】
また、船舶燃料供給方法は、貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給可能な燃料供給設備30を燃料供給元船舶10に設置する燃料供給設備設置工程(S106)を含む。これにより、燃料供給設備30を用いることで、燃料供給元船舶10から燃料供給先船舶60に燃料を容易に供給することができる。
【0062】
また、燃料供給設備設置工程(S106)において、燃料供給設備30を、燃料供給元船舶10の貨物積載スペースまたは甲板上に固定することで、燃料供給設備30を燃料供給元船舶10に容易に設置することができる。
【0063】
また、燃料供給設備設置工程(S106)において、燃料供給設備30を、燃料供給先船舶60の接続口61に最も近い燃料供給設備設置部材300に固定、または、移動させて固定する。これにより、燃料供給設備30を燃料供給先船舶60の接続口61に容易に接続することができるため、貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を容易に供給することができる。また、貯蔵設備20と燃料供給先船舶60とを接続するのに必要なフレキシブルホース等の接続部材32の長さが長くなるのを抑制することができる。
【0064】
また、本発明の実施の形態に係る燃料供給元船舶10は、燃料運搬車40によって運搬された貯蔵設備20を搭載するための燃料搭載部材200と、貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給可能な燃料供給設備30を設置する燃料供給設備設置部材300と、を備えている。このように、貯蔵設備20を搭載可能かつ燃料供給設備30を設置可能な燃料供給元船舶10を用いることで、燃料供給先船舶60に燃料を供給することができる。これにより、バンカリング専用船を用いることなく、燃料供給先船舶60へ燃料を供給することができる。
【0065】
[4 変形例の説明]
次に、上記実施の形態の変形例について、説明する。図7及び図8は、本実施の形態の変形例に係る船舶燃料供給方法における燃料搭載工程を説明する図である。具体的には、図7の(a)は、図4の(b)に対応する図であり、燃料運搬車40が燃料供給元船舶10まで貯蔵設備20を運搬することを示し、図7の(b)は、燃料運搬車40が燃料供給元船舶10から離間することを示している。図8の(a)及び(b)は、上述した図5の(a)及び(b)に対応する図である。
【0066】
本変形例では、燃料搭載工程(S104)において、燃料運搬車40で燃料供給元船舶10まで貯蔵設備20を運搬し、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に搭載した後、燃料運搬車40を燃料供給元船舶10から離間させる。本変形例のその他の工程については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0067】
具体的には、図7の(a)に示すように、貯蔵設備20を積載した燃料運搬車40は、上記実施の形態と同様に、燃料供給元船舶10に乗船して、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10まで運搬する。そして、燃料運搬車40は、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に積み下ろし、その後、図7の(b)に示すように、燃料運搬車40は、燃料供給元船舶10から下船して、燃料供給元船舶10から離間する。このように、本変形例における船舶燃料供給システム1aは、上記実施の形態における船舶燃料供給システム1とは異なり、燃料運搬車40を備えていない。
【0068】
これにより、図8に示すように、燃料搭載部材200aには、貯蔵設備20が載置されて固定されることで、貯蔵設備20が燃料供給元船舶10に搭載される。なお、燃料運搬車40は、燃料供給元船舶10に乗船することなく、岸壁にて貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に引き渡し、引き渡し後に燃料供給元船舶10から離間することにしてもよい。
【0069】
以上のように、本変形例に係る船舶燃料供給方法によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に本変形例では、燃料搭載工程(S104)において、貯蔵設備20を燃料供給元船舶10に搭載した後、燃料運搬車40を燃料供給元船舶10から離間させる。これにより、燃料運搬車40を燃料供給元船舶10から離間させることができるため、燃料運搬車40を動かすためのガソリン等の燃料を、燃料供給元船舶10(または貯蔵設備20内の燃料)から切り離すことができ、安全性を高めることができる。また、燃料供給元船舶10から離間させた燃料運搬車40を、次の貯蔵設備20の運搬に活用することができる。
【0070】
(その他の変形例)
以上、本実施の形態(その変形例も含む)に係る船舶燃料供給方法、燃料供給元船舶及び船舶燃料供給システムについて説明したが、本発明は、上記実施の形態には限定されない。つまり、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではなく、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
【0071】
例えば、上記実施の形態では、船舶燃料供給方法において、燃料搭載工程(S104)の後に燃料供給設備設置工程(S106)を行うこととした。しかし、燃料供給設備設置工程(S106)は、燃料供給工程(S108)よりも前に実施されればよく、例えば、燃料搭載工程(S104)の前、または、燃料貯蔵工程(S102)の前に実施されてもよい。または、燃料供給設備30は、船床100上の燃料供給設備設置部材300に常時固定されていることにしてもよく、この場合、燃料供給設備設置工程(S106)は常時実施された状態になっているため、船舶燃料供給方法において、燃料供給設備設置工程(S106)は実施されなくてもよい。
【0072】
また、上記実施の形態では、燃料供給設備設置工程(S106)において、燃料供給設備30を、燃料供給先船舶60の接続口61に最も近い位置に配置されている燃料供給設備設置部材300に固定することとした。しかし、燃料供給設備設置工程(S106)において、燃料供給設備30をどの燃料供給設備設置部材300に固定してもよい。燃料搭載工程(S104)においても同様に、貯蔵設備20(及び燃料運搬車40)をどの燃料搭載部材200aに固定してもよい。
【0073】
また、上記実施の形態では、船舶燃料供給方法は、燃料供給設備30を燃料供給元船舶10に設置する燃料供給設備設置工程(S106)を含むこととした。しかし、船舶燃料供給方法において、燃料供給設備30を燃料供給元船舶10に設置する工程を含まないことにしてもよい。つまり、燃料供給工程(S108)において、燃料供給設備30を燃料供給元船舶10に設置することなく、貯蔵設備20と燃料供給先船舶60とをフレキシブルホース等の接続部材で直接接続することにより、貯蔵設備20から燃料供給先船舶60に燃料を供給することにしてもよい。この場合、燃料供給元船舶10は、燃料供給設備設置部材300を備えていなくてもよく、船舶燃料供給システム1は、燃料供給設備30を備えていなくてもよい。
【0074】
また、上記実施の形態及びその変形例における任意の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明は、燃料の供給元の船舶である燃料供給元船舶から、燃料の供給先の船舶である燃料供給先船舶へ燃料を供給する船舶燃料供給方法等に適用できる。
【符号の説明】
【0076】
1、1a 船舶燃料供給システム
10 燃料供給元船舶
20 貯蔵設備
30 燃料供給設備
31、32 接続部材
40 燃料運搬車
50 出荷基地
60 燃料供給先船舶
61 接続口
100 船床
200、200a 燃料搭載部材
300、300a 燃料供給設備設置部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8