IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTドコモの特許一覧

特許7578822端末、基地局、無線システム、及び通信方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-28
(45)【発行日】2024-11-06
(54)【発明の名称】端末、基地局、無線システム、及び通信方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 16/26 20090101AFI20241029BHJP
   H04W 28/18 20090101ALI20241029BHJP
   H04W 72/1268 20230101ALI20241029BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20241029BHJP
   H04W 74/0833 20240101ALI20241029BHJP
【FI】
H04W16/26
H04W28/18 110
H04W72/1268
H04W72/232
H04W74/0833
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2023529187
(86)(22)【出願日】2021-06-18
(86)【国際出願番号】 JP2021023278
(87)【国際公開番号】W WO2022264432
(87)【国際公開日】2022-12-22
【審査請求日】2023-09-27
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】越後 春陽
(72)【発明者】
【氏名】原田 浩樹
(72)【発明者】
【氏名】栗田 大輔
【審査官】伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-510160(JP,A)
【文献】特表2018-532324(JP,A)
【文献】ZTE,Further Considerations on NB-PDSCH Design for NB-IoT[online],3GPP TSG-RAN WG1#84,R1-160471,3GPP,2016年02月19日,[検索日 2024.09.20],インターネット:<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_84/Docs/R1-160471.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上り信号の繰り返しを要求する送信部と、
変調符号化方式に関する情報フィールドを受信する受信部と、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位ビットに基づいて決定し、前記変調符号化方式のインデックスを、前記情報フィールドの下位ビットに基づいて決定する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記情報フィールドの下位ビットに基づいて、前記インデックスの複数の候補値のうち、複数の下位の候補値から1つを決定する、
端末。
【請求項2】
前記制御部は、
前記上り信号の繰り返し数を、ランダムアクセスの応答における上りリンク許可に含まれる前記情報フィールドの上位ビットに基づいて決定し、
前記インデックスを、前記上りリンク許可に含まれる前記情報フィールドの下位ビットに基づいて決定する、
請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記制御部は、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位2ビットに基づいて決定し、
前記インデックスを、前記情報フィールドの下位2ビットに基づいて決定する、
請求項2に記載の端末。
【請求項4】
前記制御部は、0から3のいずれかの前記インデックスを、前記上りリンク許可に含まれる前記情報フィールドの下位2ビットに基づいて決定する、
請求項3に記載の端末。
【請求項5】
前記制御部は、
前記上り信号の繰り返し数を、下りリンク制御情報に含まれる前記情報フィールドの上位ビットに基づいて決定し、
前記インデックスを、前記下りリンク制御情報に含まれる前記情報フィールドの下位ビットに基づいて決定する、
請求項1に記載の端末。
【請求項6】
前記制御部は、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位2ビットに基づいて決定し、
前記インデックスを、前記情報フィールドの下位3ビットに基づいて決定する、
請求項5に記載の端末。
【請求項7】
前記制御部は、0から7のいずれかの前記インデックスを、前記下りリンク制御情報に含まれる前記情報フィールドの下位3ビットに基づいて決定する、
請求項6に記載の端末。
【請求項8】
前記下りリンク制御情報は、Temporary Cell Radio Network Temporary Identifier(TC-RNTI)によってスクランブルされる、
請求項5に記載の端末。
【請求項9】
上り信号の繰り返しの要求を受信する受信部と、
変調符号化方式に関する情報フィールドを送信する送信部と、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位ビットに含め、前記変調符号化方式のインデックスを、前記情報フィールドの下位ビットに含める制御部と、を有し、
前記制御部は、前記情報フィールドの下位ビットに、前記変調符号化方式の複数のインデックスのうちの下位のインデックスを1つ含める、
基地局。
【請求項10】
上り信号の繰り返しを要求する送信部と、
変調符号化方式に関する情報フィールドを受信する受信部と、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位ビットに基づいて決定し、前記変調符号化方式のインデックスを、前記情報フィールドの下位ビットに基づいて決定する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記情報フィールドの下位ビットに基づいて、前記インデックスの複数の候補値のうち、複数の下位の候補値から1つを決定する、
端末と、
上り信号の繰り返しの要求を受信する受信部と、
前記変調符号化方式に関する前記情報フィールドを送信する送信部と、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位ビットに含め、前記変調符号化方式のインデックスを、前記情報フィールドの下位ビットに含める制御部と、を有し、
前記制御部は、前記情報フィールドの下位ビットに、前記変調符号化方式の複数のインデックスのうちの下位のインデックスを1つ含める、
基地局と、
を有する無線システム。
【請求項11】
端末の通信方法であって、
上り信号の繰り返しを要求し、
変調符号化方式に関する情報フィールドを受信し、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位ビットに基づいて決定し、前記変調符号化方式のインデックスを、前記情報フィールドの下位ビットに基づいて決定
前記情報フィールドの下位ビットに基づいて、前記インデックスの複数の候補値のうち、複数の下位の候補値から1つを決定する、
通信方法。
【請求項12】
基地局の通信方法であって、
上り信号の繰り返しの要求を受信し、
変調符号化方式に関する情報フィールドを送信し、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位ビットに含め、前記変調符号化方式のインデックスを、前記情報フィールドの下位ビットに含め、
前記情報フィールドの下位ビットに、前記変調符号化方式の複数のインデックスのうちの下位のインデックスを1つ含める、
通信方法。
【請求項13】
無線システムの通信方法であって、
端末が、
上り信号の繰り返しを要求し、
変調符号化方式に関する情報フィールドを受信し、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位ビットに基づいて決定し、前記変調符号化方式のインデックスを、前記情報フィールドの下位ビットに基づいて決定し、
前記情報フィールドの下位ビットに基づいて、前記インデックスの複数の候補値のうち、複数の下位の候補値から1つを決定し、
基地局が、
上り信号の繰り返しの要求を受信し、
前記変調符号化方式に関する前記情報フィールドを送信し、
前記上り信号の繰り返し数を、前記情報フィールドの上位ビットに含め、前記変調符号化方式のインデックスを、前記情報フィールドの下位ビットに含め、
前記情報フィールドの下位ビットに、前記変調符号化方式の複数のインデックスのうちの下位のインデックスを1つ含める、
通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、端末に関する。
【背景技術】
【0002】
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、5th generation mobile communication system(5G、New Radio(NR)またはNext Generation(NG)とも呼ばれる)を仕様化し、さらに、Beyond 5G、5G Evolution或いは6Gと呼ばれる次世代の仕様化も進めている。
【0003】
例えば、3GPP Release-17では、NRにおけるカバレッジ拡張(CE: Coverage Enhancement)に関するWork Itemが合意されている(非特許文献1)。
【0004】
具体的には、RAR UL grantまたはTC-RNTIでスクランブルされたDCI(DCI scrambled with TC-RNTI)に基づいてスケジューリングされたPUSCHの繰り返し送信の仕様について検討が進められている。なお、RARは、Random Access Responseの略である。DCIは、Downlink Control Informationの略である。TC-RNTIは、Temporary Cell Radio Network Temporary Identifierの略である。PUSCHは、Physical Uplink Shared Channelの略である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】"New WID on NR coverage enhancements", RP-202928, 3GPP TSG RAN meeting #90e, 3GPP, 2020年12月
【発明の概要】
【0006】
ランダムアクセスチャネル手順のメッセージ(Msg3)の送信に用いられる上り信号の繰り返し数の決定方法については、検討の余地がある。
【0007】
本開示の一態様は、ランダムアクセスチャネル手順の上り信号の繰り返し数を適切に決定し得る端末を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係る端末は、ランダムアクセスチャネル手順における応答メッセージを受信する受信部と、前記応答メッセージに含まれるアップリンク許可に含まれる情報に基づいて、前記アップリンク許可においてスケジュールされた上り信号の繰り返し数を決定する制御部と、を有する。
【0009】
本開示の一態様に係る端末は、ランダムアクセスチャネル手順における上り信号の再送をスケジュールした下り制御情報を受信する受信部と、前記下り制御情報に基づいて、前記上り信号の繰り返し数を決定する制御部と、を有する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態に係る無線通信システムの一例を示した図である。
図2】無線通信システムにおいて用いられる周波数レンジの一例を示す図である。
図3】無線通信システムにおいて用いられる無線フレーム、サブフレームおよびスロットの構成例を示す図である。
図4】TPC commandの制限例を説明する図である。
図5A】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図5B】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図5C】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図6A】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図6B】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図6C】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図6D】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図6E】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図7A】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図7B】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図8】繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。
図9】UEの構成の一例を示すブロック図である。
図10】gNBの構成の一例を示すブロック図である。
図11】実施の形態に係るgNB及びUEのハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の一態様に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0012】
(実施の形態)
(1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、実施の形態に係る無線通信システム10の一例を示した図である。無線通信システム10は、5G New Radio(NR)に従った無線通信システムであり、Next Generation-Radio Access Network 20(以下、NG-RAN20、および端末200(以下、UE200)を含む。
【0013】
なお、無線通信システム10は、Beyond 5G、5G Evolution或いは6Gと呼ばれる方式に従った無線通信システムでもよい。
【0014】
NG-RAN20は、基地局100A(以下、gNB100A)および基地局100B(以下、gNB100B)を含む。なお、gNBおよびUEの数は、図1に示した例に限定されない。
【0015】
NG-RAN20は、実際には複数のNG-RAN Node、具体的には、gNB(またはng-eNB)を含み、5Gに従ったコアネットワーク(5GC、不図示)と接続される。なお、NG-RAN20および5GCは、単に「ネットワーク」と表現されてもよい。
【0016】
gNB100AおよびgNB100Bは、5Gに従った基地局であり、UE200と5Gに従った無線通信を実行する。gNB100A、gNB100B、およびUE200は、複数のアンテナ素子から送信される無線信号を制御することによって、より指向性の高いビームBMを生成するMassive MIMO、複数のコンポーネントキャリア(CC)を束ねて用いるキャリアアグリゲーション(CA)、およびUEと2つのNG-RAN Nodeそれぞれとの間において同時2以上のトランスポートブロックに通信を行うデュアルコネクティビティ(DC)などに対応することができる。なお、MIMOは、Multiple-Input Multiple-Outputの略である。
【0017】
また、無線通信システム10は、複数の周波数レンジ(FR)に対応する。
【0018】
図2は、無線通信システム10において用いられる周波数レンジの一例を示す図である。図2に示すように、無線通信システム10は、FR1およびFR2に対応する。各FRの周波数帯は、例えば、次のとおりである。
【0019】
・FR1:410 MHz~7.125 GHz
・FR2:24.25 GHz~52.6 GHz
【0020】
FR1では、15、30、または60kHzのSCSが用いられ、5~100MHzの帯域幅(BW)が用いられてもよい。FR2は、FR1よりも高周波数であり、60または120kHz(240kHzが含まれてもよい)のSCSが用いられ、50~400MHzの帯域幅(BW)が用いられてもよい。
【0021】
なお、SCSは、Sub-Carrier Spacingの略である。SCSは、numerologyと解釈されてもよい。numerologyは、3GPP TS38.300において定義されており、周波数ドメインにおける一つのサブキャリア間隔と対応する。
【0022】
さらに、無線通信システム10は、FR2の周波数帯よりも高周波数帯にも対応する。具体的には、無線通信システム10は、52.6GHzを超え、114.25GHzまでの周波数帯に対応する。このような高周波数帯は、便宜上「FR2x」と呼ばれてもよい。
【0023】
このような問題を解決するため、52.6GHzを超える帯域を用いる場合、より大きなSCSを有するCP-OFDM/DFT-S-OFDMを適用してもよい。なお、CP-OFDMは、Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexingの略である。DFT-S-OFDMは、Discrete Fourier Transform - Spreadの略である。
【0024】
図3は、無線通信システム10において用いられる無線フレーム、サブフレームおよびスロットの構成例を示す図である。図3に示すように、1スロットは、14シンボルで構成され、SCSが大きく(広く)なる程、シンボル期間(およびスロット期間)は短くなる。SCSは、図3に示す間隔(周波数)に限定されない。例えば、480kHz、960kHzなどが用いられてもよい。
【0025】
また、1スロットを構成するシンボル数は、必ずしも14シンボルでなくてもよい(例えば、28、56シンボル)。さらに、サブフレーム当たりのスロット数は、SCSによって異なっていてよい。
【0026】
なお、図3に示す時間方向(t)は、時間領域、シンボル期間またはシンボル時間などと呼ばれてもよい。また、周波数方向は、周波数領域、リソースブロック、サブキャリア、バンド幅部分(BWP: Bandwidth part)などと呼ばれてもよい。
【0027】
DMRSは、参照信号の一種であり、各種チャネル用に準備される。ここでは、特に断りがない限り、下りデータチャネル、具体的には、PDSCH用のDMRSを意味してよい。但し、上りデータチャネル、具体的には、PUSCH用のDMRSは、PDSCH用のDMRSと同様と解釈されてもよい。なお、DMRSは、Demodulation Reference Signalの略である。PDSCHは、Physical Downlink Shared Channelの略である。
【0028】
DMRSは、デバイス、例えば、コヒーレント復調の一部分として、UE200におけるチャネル推定に用い得る。DMRSは、PDSCH送信に使用されるリソースブロック(RB)のみに存在してよい。
【0029】
DMRSは、複数のマッピングタイプを有してよい。具体的には、DMRSは、マッピングタイプAおよびマッピングタイプBを有する。マッピングタイプAでは、最初のDMRSは、スロットの2または3番目のシンボルに配置される。マッピングタイプAでは、DMRSは、実際のデータ送信がスロットのどこで開始されるかに関係なく、スロット境界を基準にしてマッピングされてよい。最初のDMRSがスロットの2または3番目のシンボルに配置される理由は、制御リソースセット(CORESET:control resource sets)の後に最初のDMRSを配置するためと解釈されてもよい。
【0030】
マッピングタイプBでは、最初のDMRSがデータ割り当ての最初のシンボルに配置されてよい。すなわち、DMRSの位置は、スロット境界に対してではなく、データが配置されている場所に対して相対的に与えられてよい。
【0031】
また、DMRSは、複数の種類(Type)を有してよい。具体的には、DMRSは、Type 1およびType 2を有する。Type 1とType 2とは、周波数領域におけるマッピングおよび直交参照信号(orthogonal reference signals)の最大数が異なる。Type 1は、単一シンボル(single-symbol)DMRSで最大4本の直交信号を出力でき、Type 2は、二重シンボル(double-symbol)DMRSで最大8本の直交信号を出力できる。
【0032】
(2)無線通信システムの動作
無線通信システム10の動作例について説明する。具体的には、カバレッジ拡張(CE)に対応した物理上りデータチャネル(PUSCH)の繰り返し送信に関する動作について説明する。
【0033】
(2.1)前提
3GPPの仕様では、Msg3 initial transmissionにおけるPUSCHの繰り返し送信が合意された。しかし、3GPPの仕様では、Msg3 initial transmissionにおけるPUSCHの繰り返し数の決定方法については、具体的な規定がない。
【0034】
また、3GPPの仕様では、Msg3 re-transmissionにおけるPUSCHの繰り返し送信が合意された。しかし、3GPPの仕様では、Msg3 re-transmissionにおけるPUSCHの繰り返し数の決定方法については、具体的な規定がない。
【0035】
以下では、Msg3 initial transmissionにおけるPUSCHの繰り返し数、および、Msg3 re-transmissionにおけるPUSCHの繰り返し数の決定方法について説明する。
【0036】
(2.2)動作概要
・動作例1
UE200は、RAR UL grantに基づいて、RAR UL grantでスケジュールされたPUSCH(Msg3 initial transmission)の繰り返し数を決定する。
【0037】
RARは、例えば、timing advance command、UL grant、およびTC-RNTIといった情報を有する。RARに含まれるUL grantは、例えば、PUSCHの周波数ホッピングを示すビットフィールド、周波数リソースを示すビットフィールド、時間リソースを示すビットフィールド、MCSを示すビットフィールド、TPCを示すビットフィールド、CSI Request示すビットフィールド、およびChannelAccess-CPextを示すビットフィールドを有する。
【0038】
なお、MCSは、Modulation and Coding Schemeの略である。TPCは、Tx power controlの略である。CSIは、Channel State Indicatorの略である。
【0039】
・動作例2
UE200は、TC-RNTIによってスクランブルされたDCI(DCI scrambled by TC-RNTI)に基づいて、DCIでスケジュールされたPUSCH(Msg3 re-transmission)の繰り返し数を決定する。
【0040】
TC-RNTIによってスクランブルされたDCIは、TPCを示すビットフィールド、MCSを示すビットフィールド、時間リソースを示すビットフィールド、およびHARQ process numberを示すビットフィールドを有する。なお、HARQは、Hybrid automatic repeat requestの略である。
【0041】
・動作例3
UE200は、所定のマッピングに基づいて、Msg3のPUSCHの繰り返し数を決定する。
【0042】
・動作例4
UE200は、所定の方法に従って、Msg3 UL grantのビットフィールドの参照方法を決定する。UE200は、所定の方法に従って、TC-RNTIによってスクランブルされたDCIのビットフィールドの参照方法を決定する。
【0043】
(2.3)動作詳細
以下、動作例1~動作例4について詳述する。
【0044】
(2.3.1)動作例1について
UE200は、RAR UL grantに含まれる情報に基づいて、RAR UL grantでスケジュールされたPUSCH(Msg3 initial transmission)の繰り返し数を決定する。例えば、UE200は、以下の(a)~(f)の方法に基づいて、PUSCH(Msg3 initial transmission)の繰り返し数を決定してもよい。以下では、Msg3 initial transmissionのPUSCHの繰り返し数を、Msg3 initial transmissionの繰り返し数と称することがある。
【0045】
(a)UE200は、RAR reserved bitに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。例えば、UE200は、RAR reserved bitのビット値に基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0046】
(b)UE200は、CSI requestを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。例えば、UE200は、CSI requestを表すビットフィールドのビット値に基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0047】
(c)UE200は、TPCを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。TPCを表すビットフィールドに基づくMsg3 initial transmissionの繰り返し数の決定については、動作例1-1において詳述する。
【0048】
(d)UE200は、MCSを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。MCSを表すビットフィールドに基づくMsg3 initial transmissionの繰り返し数の決定については、動作例1-2において詳述する。
【0049】
(e)UE200は、FDRAを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。FDRAを表すビットフィールドに基づくMsg3 initial transmissionの繰り返し数の決定については、動作例1-3において詳述する。なお、FDRAは、Frequency Domain Resource Allocationの略である。
【0050】
(f)UE200は、TDRAを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。TDRAを表すビットフィールドに基づくMsg3 initial transmissionの繰り返し数の決定については、動作例1-4において詳述する。なお、TDRAは、Time Domain Resource Allocationの略である。
【0051】
なお、UE200は、上記の(a)~(f)の繰り返し数の決定方法を組み合わせ、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0052】
また、UE200は、明示的にMsg3 initial transmissionの繰り返し数を表すビットフィールドを受信してもよい。例えば、RAR UL grantは、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表す専用の(新たな)ビットフィールドを有してもよい。UE200は、受信したRAR UL grantの専用のビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0053】
また、各フィールド(値)と、Msg3 initial transmissionの繰り返し数とをimplicitにマッピング(関連付け)してもよい。例えば、各フィールドと、Msg3 initial transmissionの繰り返し数とを、所定のルールにおいてマッピングしてもよい。また、各フィールドと、Msg3 initial transmissionの繰り返し数とのマッピングを、SIB 1といったシステム情報ブロックを用いてUE200に通知してもよい。
【0054】
また、UE200は、RAR UL grantの周波数ホッピングを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。また、UE200は、RAR UL grantのChannelAccess-CPextを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0055】
(2.3.1.1)動作例1-1について
UE200は、TPC commandを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。例えば、TPC commandのいくつかのビットは、Msg3 initial transmissionの繰り返し数の決定に用いられてもよい。
【0056】
具体的には、TPC commandの上位ビットにおいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表し、残りの下位ビットにおいて、TPC commandを表してもよい。例えば、TPC commandの上位2ビットまたは上位1ビットにおいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表し、残りの下位1ビットまたは下位2ビットにおいて、TPC commandを表してもよい。
【0057】
または、TPC commandの上位ビットにおいて、TPC commandを表し、残りの下位ビットにおいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表してもよい。例えば、TPC commandの上位2ビットまたは上位1ビットにおいて、TPC commandを表し、残りの下位1ビットまたは下位2ビットにおいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表してもよい。
【0058】
Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、例えば、次の動作例1-1-1または動作例1-1-2を行ってもよい。
【0059】
・動作例1-1-1
選択可能なTPCが制限されてもよい。例えば、TPC commandが3ビットの場合、選択可能なTPCは、8個あるが、そのうちの4個が制限されてもよい。
【0060】
図4は、TPC commandの制限例を説明する図である。図4の枠A1に示すように、選択されるTPCのvalueは、正の値であってもよい。すなわち、TPC commandに対する8個のvalueのうち、0以下の4個のvalueが制限されてもよい。
【0061】
つまり、3ビットで表されるTPC commandのうち、2ビットがTPC commandを表し、残り1ビット(例えば、上位1ビットまたは下位1ビット)が、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を示してもよい。UE200は、3ビットで表されるTPC commandのうち、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表すビットを参照して、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0062】
Msg3 initial transmissionの繰り返し送信は、PUSCHのカバレッジ拡張に用いられる。そのため、図4の例に示すように、0以下におけるTPCのvalueは、制限されてもよい。すなわち、UE200は、TPC commandの選択肢が、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信のために制限されても、Msg3におけるPUSCHのカバレッジを好適に拡張できる。
【0063】
なお、TPC Commandを表すビットフィールドの最上位ビットは、1に設定されてもよい。UE200は、最上位ビットに1が設定された場合、TPC Commandが制限されたことを決定し、下位2ビットにおいて、TPCのvalueと、Msg3 initial transmissionの繰り返し数とがマッピング(紐づけ)されていると決定してもよい。
【0064】
例えば、TPC Commandを表すビットフィールドが101(2進数)の場合、最上位ビットが1であるので、UE200は、TPCのvalueは4であり、Msg3 initial transmissionの繰り返し数は4であると決定してもよい。
【0065】
なお、上記では、TPC Commandを表すビットフィールドの最上位ビットを1に設定するとしたが、これに限られない。TPC Commandを表すビットフィールドのうちの上位数ビット(例えば、2ビット)を1に設定してもよい。
【0066】
このように、TPC Commandを表すビットフィールドのうちの上位数ビットを1に設定することにより、既存のTPC tableを用いて、TPC valueと、Msg3 initial transmissionの繰り返し数とをマッピングすることができる。
【0067】
なお、TPC Commandのビットフィールドの制限されたビット数(制限された上位ビット数)が、DCI及び/又は上位レイヤのシグナリングを用いて通知されてもよい。
【0068】
また、上記では、TPC valueが、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表すとしたが、これに限られない。TPC Commandの値に対応したMsg3 initial transmissionの繰り返し数が、DCI及び/又は上位レイヤのシグナリングを用いて通知されてもよい。
【0069】
・動作例1-1-2
UE200がMsg3 initial transmissionの繰り返し送信を行う場合に、UE200が参照するTPC command(TPC command index)と、valueとのマッピングを示した専用の表(新たな表)が用意されてもよい。UE200は、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行う場合、専用の表を用いて、TCPのvalueを決定し、かつ、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0070】
なお、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、後述する動作例1-4に基づいて、TPC commandのいくつかのビットが、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表していると判断してもよい。
【0071】
また、Msg3 initial transmissionの繰り返し数は、TPC valueが増加するにつれて、増加してもよい。これにより、UE200は、Msg3 initial transmissionのカバレッジを、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信とTPCとによって、相乗的に拡張できる。
【0072】
また、Msg3 initial transmissionの繰り返し数は、TPC valueが増加するにつれて、減少してもよい。これにより、UE200は、TPCによって、Msg3 initial transmissionのカバレッジを拡張しつつ、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を減らし、消費電力を抑制できる。
【0073】
(2.3.1.2)動作例1-2について
UE200は、MCSを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。例えば、MCSのいくつかのビットは、Msg3 initial transmissionの繰り返し数の決定に用いられてもよい。
【0074】
具体的には、MCS(MCS field)の上位ビットにおいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表し、残りの下位ビットにおいて、MCSを表してもよい。例えば、MCSの上位2ビットまたは上位3ビットにおいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表し、残りの下位3ビットまたは下位2ビットにおいて、MCSを表してもよい。
【0075】
または、MCSの上位ビットにおいて、MCSを表し、残りの下位ビットにおいてMsg3 initial transmissionの繰り返し数を表してもよい。例えば、MCSの上位2ビットまたは上位3ビットにおいて、MCSを表し、残りの下位3ビットまたは下位2ビットにおいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表してもよい。
【0076】
Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、例えば、次の動作例1-2-1または動作例1-2-2を行ってもよい。
【0077】
・動作例1-2-1
選択可能なMCS(例えば、Modulation Order、Target code Rate、およびSpectral EfficiencyといったMCS value)が制限されてもよい。例えば、既存のMCS tableにおいて、MCS valueの低い(例えば、Spectral Efficiencyが低い)MCS indexが、選択可能とされてもよい。別言すれば、所定値以上のMCS indexの使用が、制限されてもよい。この場合、MCS fieldの最上位ビットより上位のビットに、0を表すビットを追加してもよい。
【0078】
例えば、2ビットがMCS indexの通知に用いられる場合、index値が低い4個のMCS index(例えば、0、1、2、3)が選択可能であってもよい。この場合、UE200は、MCS fieldの下位2ビットが、MCS indexを表し、残りの上位ビットが、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表すビットを表すと解釈してもよい。
【0079】
例えば、3ビットがMCS indexの通知に用いられる場合、index値が低い8個のMCS index(例えば、0、1、…、7、8)が選択可能であってもよい。この場合、UE200は、MCS fieldの下位3ビットが、MCS indexを表し、残りの上位ビットが、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表すビットを表すと解釈してもよい。
【0080】
例えば、4ビットがMCS indexの通知に用いられる場合、index値が低い16個のMCS index(例えば、0、1、…、15、16)が選択可能であってもよい。この場合、UE200は、MCS fieldの下位4ビットが、MCS indexを表し、残りの上位ビットが、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表すビットを表すと解釈してもよい。
【0081】
なお、MCSを表すビットフィールドの上位数ビットは、0に設定されてもよい。UE200は、MCSを表すビットフィールドの上位数ビットに0が設定された場合、MCSが制限されたことを決定し、残りの下位ビットにおいて、MCSのvalueと、Msg3 initial transmissionの繰り返し数とがマッピング(紐づけ)されていると決定してもよい。
【0082】
例えば、UE200は、MCSを表すビットフィールドの上位3ビットが0に設定された場合、MCSが制限されたことを決定してもよい。この場合、UE200は、下位2ビットを用いて、4個のMCS index(例えば、0、1、2、3)が選択可能である。UE200は、4個のMCS indexにマッピングされた4個のMsg3 initial transmissionの繰り返し数が選択可能である。
【0083】
また、例えば、UE200は、MCSを表すビットフィールドの上位2ビットが0に設定された場合、MCSが制限されたことを決定してもよい。この場合、UE200は、下位3ビットを用いて、8個のMCS index(例えば、0、1、…、7、8)が選択可能である。UE200は、8個のMCS indexにマッピングされた8個のMsg3 initial transmissionの繰り返し数が選択可能である。
【0084】
また、例えば、UE200は、MCSを表すビットフィールドの上位1ビットが0に設定された場合、MCSが制限されたことを決定してもよい。この場合、UE200は、下位4ビットを用いて、16個のMCS index(例えば、0、1、…、15、16)が選択可能である。UE200は、16個のMCS indexにマッピングされた16個のMsg3 initial transmissionの繰り返し数が選択可能である。
【0085】
このように、MCSを表すビットフィールドのうちの上位数ビットを0に設定することにより、既存のMCS tableを用いて、MCS indexと、Msg3 initial transmissionの繰り返し数とをマッピングすることができる。
【0086】
なお、MCSのビットフィールドの制限されたビット数(制限された上位ビット数)が、DCI及び/又は上位レイヤのシグナリングを用いて通知されてもよい。
【0087】
また、MCS indexの値が、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を示してもよい。例えば、MCS indexの値が2の場合、Msg3 initial transmissionの繰り返し数は2としてもよい。また、MCS indexの値に対応したMsg3 initial transmissionの繰り返し数が、DCI及び/又は上位レイヤのシグナリングを用いて通知されてもよい。
【0088】
・動作例1-2-2
UE200がMsg3 initial transmissionの繰り返し送信を行う場合に、UE200が参照する専用のMCS Table(新たなMCS Table)が用意されてもよい。UE200は、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行う場合、専用のMCS Tableを用いてMCSを決定し、かつ、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0089】
なお、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、後述する動作例1-4に基づいて、MCS(MCS field)のいくつかのビットが、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表していると判断してもよい。
【0090】
また、Msg3 initial transmissionの繰り返し数は、MCS index(例えば、Spectral Efficiency)が小さくなるにつれて、増加してもよい。これにより、UE200は、Msg3 initial transmissionの通信品質を向上しつつ、カバレッジを拡張できる。
【0091】
また、Msg3 initial transmissionの繰り返し数は、MCS index(例えば、Spectral Efficiency)が大きくなるにつれて、増加してもよい。これにより、UE200は、Msg3 initial transmissionのデータ量を増やしつつ、カバレッジを拡張できる。
【0092】
(2.3.1.3)動作例1-3について
UE200は、FDRAを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0093】
FDRAの上位ビットにおいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表し、残りの下位ビットにおいて、周波数リソース割り当て(周波数領域におけるリソースの割り当て)を表してもよい。または、FDRAの下位ビットにおいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表し、残りの上位ビットにおいて、周波数リソース割り当てを表してもよい。
【0094】
Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、例えば、次の動作例1-3-1、動作例1-3-2、または動作例1-3-3を行ってもよい。
【0095】
・動作例1-3-1
UE200は、NPRBが閾値より大きいか否かによって、FDRAの読み方を変える。NPRBが閾値以下(例えば、127、90、63、44)の場合は、FDRAを表すビットフィールドにおいて、以下の式(1)で示される上位ビットまたは下位ビット以外を切り捨ててもよい。なお、NPRBは、BWP内のリソースブロック数を示す。
【0096】
【数1】
【0097】
切り捨てたビットフィールドを、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表すビットフィールドとして用いてもよい。UE200は、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表すFDRAのビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0098】
NPRBが閾値を超える場合、FDRAを表すビットフィールドにおいて、以下の式(2)で示されるビット数のビットフィールドを、上位ビットに追加してもよい。上位ビットに追加されたビットフィールドのビット値は、0に設定されてもよい。
【0099】
【数2】
【0100】
・動作例1-3-2
上記の動作例1-3-1において、例えば、NPRBの閾値が、127、90、63、44の場合、それぞれ、X=15、14、13、12として、15ビット、14ビット、13ビット、12ビットを、FDRAを表すために用いられてもよい。
【0101】
例えば、NPRBの閾値が127の場合、FDRAの16ビットのビットフィールドのうち、15ビットがFDRAを表すために用いられてもよい。NPRBの閾値が90の場合、FDRAの16ビットのビットフィールドのうち、14ビットがFDRAを表すために用いられてもよい。NPRBの閾値が63の場合、FDRAの16ビットのビットフィールドのうち、13ビットがFDRAを表すために用いられてもよい。NPRBの閾値が44の場合、FDRAの16ビットのビットフィールドのうち、12ビットがFDRAを表すために用いられてもよい。
【0102】
・動作例1-3-3
上記の動作例1-3-2において、NPRBの閾値が、例えば、127、90、63、44の場合、それぞれ、1ビット、2ビット、3ビット、4ビットを、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表すために用いられてもよい。
【0103】
例えば、NPRBの閾値が127の場合、FDRAの16ビットのビットフィールドのうち、1ビットがMsg3 initial transmissionの繰り返し数を表すために用いられてもよい。NPRBの閾値が90の場合、FDRAの16ビットのビットフィールドのうち、2ビットがMsg3 initial transmissionの繰り返し数を表すために用いられてもよい。NPRBの閾値が63の場合、FDRAの16ビットのビットフィールドのうち、3ビットがMsg3 initial transmissionの繰り返し数を表すために用いられてもよい。NPRBの閾値が44の場合、FDRAの16ビットのビットフィールドのうち、4ビットがMsg3 initial transmissionの繰り返し数を表すために用いられてもよい。
【0104】
なお、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、後述する動作例1-4に基づいて、FDRAのいくつかのビットが、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表していると判断してもよい。
【0105】
また、NPRBの閾値が、127、90、63、44のいずれかであるかは、例えば、DCI及び/又は上位レイヤのシグナリングを用いて通知されてもよい。また、NPRBの閾値は、DCI及び/又は上位レイヤのシグナリングによって切り替えられてもよい。
【0106】
(2.3.1.4)動作例1-4について
UE200は、TDRAを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0107】
Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、例えば、次の動作例1-4-1、動作例1-4-2、または、動作例1-4-3を行ってもよい。
【0108】
・動作例1-4-1
所定のルールまたはRRCの設定に基づいて、TDRA list のrow indexに、Msg3 initial transmissionの繰り返し数が紐づけられてもよい。row indexにMsg3 initial transmissionの繰り返し数が紐づけられたTDRA listは、例えば、SIB 1といったシステム情報ブロックによって通知されてもよい。UE200は、TDRAのビット値を用いて、通知されたTDRA listを参照し、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。なお、RRCは、Radio Resource Controlの略である。
【0109】
・動作例1-4-2
UE200は、TDRAのビット値に基づいて、RRC(例えば、PUSCH-ConfigCommon IE)で設定(通知)された当該UE200専用のTDRA listを参照し、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。この場合、TDRA listには、繰り返し数を表すパラメータが追加されてもよい。
【0110】
・動作例1-4-3
Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、専用のDefault TDRA tableを参照して、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0111】
なお、UE200は、RRCの設定に基づいて、上記の動作例1-4-1、動作例1-4-2、および、動作例1-4-3のいずれかにおいて動作してもよい。例えば、UE200は、動作例1-4-2にて説明したTDRA listが設定された場合、動作例1-4-2で動作し、動作例1-4-2にて説明したTDRA listが設定されない場合は、動作例1-4-3で動作してもよい。
【0112】
また、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、後述する動作例1-4に基づいて、TDRAのビットが、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を表していると判断してもよい。
【0113】
(2.3.2)動作例2について
UE200は、TC-RNTIによってスクランブルされたDCI(DCI scrambled by TC-RNTI)に基づいて、DCIでスケジュールされたPUSCH(Msg3 re-transmission)の繰り返し数を決定する。例えば、UE200は、以下の(a)~(e)の方法に基づいて、PUSCH(Msg3 re-transmission)の繰り返し数を決定してもよい。以下では、Msg3 re-transmissionのPUSCHの繰り返し数を、Msg3 re-transmissionの繰り返し数と称することがある。
【0114】
(a)UE200は、TPCを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を決定してもよい。例えば、UE200は、動作例1-1と同様の方法で、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0115】
例えば、TPCを表すビットフィールドの上位1ビットにおいて、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を表し、下位1ビットにおいて、TPCを表してもよい。または、TPCを表すビットフィールドの下位1ビットにおいて、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を表し、上位1ビットにおいて、TPCを表してもよい。
【0116】
(b)UE200は、MCSを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を決定してもよい。例えば、UE200は、動作例1-2と同様の方法で、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0117】
例えば、MCSを表すビットフィールドの上位1ビット、上位2ビット、または上位3ビットにおいて、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を表し、残りの下位4ビット、下位3ビット、または下位1ビットにおいて、MCSを表してもよい。または、MCSを表すビットフィールドの下位1ビット、下位2ビット、または下位3ビットにおいて、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を表し、残りの上位4ビット、上位3ビット、または上位1ビットにおいて、MCSを表してもよい。
【0118】
(c)UE200は、TDRAを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を決定してもよい。例えば、UE200は、動作例1-4と同様の方法で、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0119】
(d)UE200は、HARQ process numberを表すビットフィールドに基づいて、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0120】
例えば、HARQ process numberの4ビットのビットフィールドのうちのXビット(Xは、1、2、3のいずれかの値)において、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を表してもよい。
【0121】
(e)Msg3 re-transmissionの繰り返し数として、Msg3 initial transmissionの繰り返し数との差分値が用いられてもよい。差分値は、DCIによって通知されてもよい。Msg3 re-transmissionの繰り返し数は、例えば、(Msg3 re-transmissionの繰り返し数)=(Msg3 initial transmissionの繰り返し数)±(通知された差分値)で示されてもよい。UE200は、例えば、RAR UL grantに含まれる情報に基づいて決定したMsg3 initial transmissionの繰り返し数に、DCIで通知された差分値を加算または減算して、Msg3 re-transmissionの繰り返し数としてもよい。
【0122】
なお、UE200は、上記の(a)~(e)の繰り返し数の決定方法を組み合わせ、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を決定してもよい。
【0123】
(2.3.3)動作例3について
以下では、Msg3 initial transmissionの繰り返し数と、Msg3 re-transmissionの繰り返し数とを区別しない場合、単にMsg3の繰り返し数と表記することがある。
【0124】
UE200は、Msg3の繰り返し数を表すビットに基づいて、Msg3の繰り返し数を所定のマッピングから決定してもよい。
【0125】
図5A図5Cは、繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。図5A図5Cは、Msg3の繰り返し数を表すビット系列長が、1ビットの場合を示す。
【0126】
図5A図5Cに示す「bit field」は、例えば、動作例1-1、動作例1-2、および動作例1-3で説明した繰り返し数を表すビットフィールドが対応する。繰り返し数は、図5Aに示すように、1の場合があってもよい。
【0127】
図6A図6Eは、繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。図6A図6Eは、Msg3の繰り返し数を表すビット系列長が、2ビットの場合を示す。
【0128】
図6A図6Eに示す「bit field」は、例えば、動作例1-1、動作例1-2、および動作例1-3で説明した繰り返し数を表すビットフィールドが対応する。繰り返し数は、図6Aおよび図6Bに示すように、1の場合があってもよい。
【0129】
図7Aおよび図7Bは、繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。図7Aおよび図7Bは、Msg3の繰り返し数を表すビット系列長が、3ビットの場合を示す。
【0130】
図7Aおよび図7Bに示す「bit field」は、例えば、動作例1-1、動作例1-2、および動作例1-3で説明した繰り返し数を表すビットフィールドが対応する。
【0131】
図8は、繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例を示した図である。図8は、Msg3の繰り返し数を表すビット系列長が、4ビットの場合を示す。
【0132】
図8に示す「bit field」は、例えば、動作例1-1、動作例1-2、および動作例1-3で説明した繰り返し数を表すビットフィールドが対応する。
【0133】
なお、繰り返し数を表すビットと繰り返し数とのマッピング例は、図5A図5C図6A図6E図7A図7B、および図8に示した例に限定されない。
【0134】
(2.3.4)動作例4について
UE200は、所定の方法に従って、Msg3 UL grantのビットフィールドの参照方法を決定する(動作例4-1)。UE200は、所定の方法に従って、TC-RNTIによってスクランブルされたDCIのビットフィールドの参照方法を決定する(動作例4-2)。
【0135】
(2.3.4.1)動作例4-1について
PRACH送信時にMsg3の繰り返し送信を要求したUE200は、Msg3の繰り返し数を決定するために、Msg3の繰り返し送信を行うか否かに基づいて、RAR UL grantのビットフィールドを異なる方法で参照してもよい。例えば、UE200は、Msg3の繰り返し送信を行うか否かに基づいて、TPCまたはMCSといったRAR UL grantの所定のビットフィールドを、通常どおりに参照するか、または、Msg3の繰り返し数が紐づけられているとして参照するか、を決定してもよい。なお、PRACHは、Physical Random Access Channelの略である。
【0136】
UE200は、以下の(a)~(d)の方法によって、RAR UL grantのビットフィールドの参照方法(通常の参照方法か否か)を決定してもよい。
【0137】
(a)UE200は、RARのreserve bitに基づいて、RAR UL grantのビットフィールドの参照方法を決定してもよい。
【0138】
(b)UE200は、CSI requestを表すビットフィールドに基づいて、RAR UL grantのビットフィールドの参照方法を決定してもよい。
【0139】
(c)UE200は、RAR MAC sub headerのreserved bitに基づいて、RAR UL grantのビットフィールドの参照方法を決定してもよい。なお、MACは、Medium Access Controlの略である。
【0140】
(d)Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 initial transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、RAR UL grantの所定のビットフィールドには、Msg3 initial transmissionの繰り返し数が紐づけられていると決定し、RAR UL grantの所定のビットフィールドを参照してもよい。例えば、繰り返し送信を要求、または、繰り返し送信が通知されたUE200は、上記の(a)~(c)で説明した情報を参照することなく、RAR UL grantの所定のビットフィールドには、Msg3 initial transmissionの繰り返し数が紐づけられていると決定し、RAR UL grantの所定のビットフィールドを参照してもよい。
【0141】
(2.3.4.2)動作例4-2について
PRACH送信時にMsg3の繰り返し送信を要求したUE200は、Msg3の繰り返し数を決定するために、Msg3の繰り返し送信を行うか否かに基づいて、TC-RNTIによってスクランブルされたDCIのビットフィールドを異なる方法で参照してもよい。例えば、UE200は、Msg3の繰り返し送信を行うか否かに基づいて、TPCまたはMCSといったDCIの所定のビットフィールドを、通常どおりに参照するか、または、Msg3の繰り返し数が紐づけられているとして参照するか、を決定してもよい。
【0142】
UE200は、以下の(a)~(d)の方法によって、DCIのビットフィールドの参照方法(通常の参照方法か否か)を決定してもよい。
【0143】
(a)UE200は、動作例4-1と同様の方法によって、DCIのビットフィールドの参照方法を決定してもよい。例えば、UE200は、動作例4-1において通知された内容(情報)を、re-transmissionにも適用してもよい。
【0144】
(b)UE200は、HARQ process numberを表すビットフィールドに基づいて、DCIのビットフィールドの参照方法を決定してもよい。
【0145】
(c)UE200は、New data indicatorを表すbit fieldに基づいて、DCIのビットフィールドの参照方法を決定してもよい。
【0146】
(d)Msg3 re-transmissionの繰り返し送信を要求したUE200、または、Msg3 re-transmissionの繰り返し送信を行うことがgNB100から通知(指定)されたUE200は、DCIの所定のビットフィールドには、Msg3 re-transmissionの繰り返し数が紐づけられていると決定し、DCIの所定のビットフィールドを参照してもよい。例えば、繰り返し送信を要求、または、繰り返し送信が通知されたUE200は、上記の(a)~(c)で説明した情報を参照することなく、DCIの所定のビットフィールドには、Msg3 re-transmissionの繰り返し数が紐づけられていると決定し、DCIの所定のビットフィールドを参照してもよい。
【0147】
(3)無線通信システムの機能ブロック構成
次に、無線通信システム10の機能ブロック構成について説明する。
【0148】
(3.1)UEの構成
図9は、UE200の構成の一例を示すブロック図である。UE200は、例えば、受信部201と、送信部202と、制御部203と、を含む。UE200は、例えば、gNB100と無線によって通信する。
【0149】
受信部201は、gMB100から送信されたDL(DownLink)信号を受信する。例えば、受信部201は、制御部203による制御の下に、DL信号を受信する。
【0150】
送信部202は、UL(UpLink)信号をgNB100へ送信する。例えば、送信部202は、制御部203による制御の下に、UL信号を送信する。
【0151】
UL信号には、例えば、上りリンクのデータ信号、および、制御情報(例えば、DCI)が含まれてよい。例えば、UE200の処理能力に関する情報(例えば、UE capability)が含まれてよい。また、また、UL信号には、参照信号が含まれてもよい。
【0152】
UL信号の送信に使用されるチャネルには、例えば、データチャネルと制御チャネルとが含まれる。例えば、データチャネルには、PUSCHが含まれ、制御チャネルには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)が含まれる。例えば、UE200は、gNB100から、PUCCHを用いて、制御情報を受信し、PUSCHを用いて、上りリンクのデータ信号を送信する。
【0153】
UL信号に含まれる参照信号には、例えば、DMRS、Phase Tracking Reference Signal(PTRS)、Channel State Information-Reference Signal(CSI-RS)、Sounding Reference Signal(SRS)、および位置情報用のPositioning Reference Signal(PRS)のいずれか少なくとも1つが含まれてよい。例えば、DMRS、PTRS等の参照信号は、上りリンクのデータ信号の復調のために使用され、PUSCHを用いて送信される。
【0154】
制御部203は、受信部201における受信処理、および、送信部202における送信処理を含む、UE200の通信動作を制御する。
【0155】
例えば、制御部203は、上位レイヤからデータおよび制御情報といった情報を取得し、送信部202へ出力する。また、制御部203は、例えば、受信部201から受信したデータおよび制御情報等を上位レイヤへ出力する。
【0156】
制御部203は、RACH手順におけるMsg2に含まれるUL grantに含まれる情報に基づいて、UL grantにおいてスケジュールされたMsg3 initial transmissionのPUSCHの繰り返し数を決定してもよい。UL grantに含まれる情報は、Msg3 initial transmissionのPUSCHの特性を表す情報であって、例えば、TPC、MCS、FDRA、およびTDRAといった情報であってもよい。
【0157】
制御部203は、Msg3 initial transmissionのPUSCHの特性を表す前記情報のビット値に基づいて、Msg3 initial transmissionのPUSCHの繰り返し数を決定してもよい。例えば、制御部203は、TPC、MCS、FDRA、およびTDRAといったPUSCHの特性を表す情報のビットフィールドのビット値に基づいて、PUSCHの繰り返し数を決定してもよい。制御部203は、Msg3 initial transmissionのPUSCHの繰り返し送信を要求した場合、または、Msg3 initial transmissionのPUSCHの繰り返し送信の実行が通知された場合、前記ビット値をMsg3 initial transmissionのPUSCHの繰り返し数として用いてもよい。
【0158】
また、制御部203は、例えば、RACH手順におけるPUSCHの再送(Msg3 re-transmission)をスケジュールしたDCIに基づいて、Msg3のPUSCHの繰り返し数を決定してもよい。DCIは、Msg3 re-transmissionのPUSCHの特性を表す情報を含み、例えば、TPC、MCS、およびTDRAといった情報を含んでもよい。
【0159】
制御部203は、Msg3 re-transmissionのPUSCHの特性を表す前記情報のビット値に基づいて、Msg3 re-transmissionのPUSCHの繰り返し数を決定してもよい。例えば、制御部203は、TPC、MCS、およびTDRAといったPUSCHの特性を表すDCIのビットフィールドのビット値に基づいて、Msg3 re-transmissionのPUSCHの繰り返し数を決定してもよい。制御部203は、Msg3 re-transmissionのPUSCHの繰り返し送信を要求した場合、または、Msg3 re-transmissionのPUSCHの繰り返し送信の実行が通知された場合、前記ビット値をMsg3 re-transmissionのPUSCHの繰り返し数として用いてもよい。
【0160】
なお、Msg2は、応答メッセージと称されてもよい。PUSCHは、上り信号と称されてもよい。また、Msg3のPUSCHの“繰り返し数”は、“繰り返し送信数”と言い換えられてもよい。
【0161】
また、DL信号の送信に使用されるチャネルおよびUL信号の送信に使用されるチャネルは、上述した例に限定されない。例えば、DL信号の送信に使用されるチャネルおよびUL信号の送信に使用されるチャネルには、RACHおよびPBCHが含まれてよい。RACHは、例えば、Random Access-RNTI(RA-RNTI)を含むDCIの送信に用いられてよい。なお、PBCHは、Physical Broadcast Channelの略である。
【0162】
また、PUSCHの繰り返し送信は、複数の種類が規定されてよい。具体的には、Repetition type AおよびRepetition type Bが規定されてよい。Repetition type Aは、スロット内に割り当てられたPUSCHが繰り返し送信される形態と解釈されてよい。つまり、PUSCHは、14シンボル以下であり、複数スロット(隣接スロット)に跨がって割り当てられる可能性はない。
【0163】
一方、Repetition type Bは、15シンボル以上のPUSCHが割り当てられる可能性があるPUSCHの繰り返し送信と解釈されてよい。本実施形態では、このようなPUSCHを複数スロットに跨がって割り当てることが許容されてよい。
【0164】
また、制御部203は、RACH手順において、ランダムアクセスプリアンブルを第1メッセージ(以下、Msg1)として送信してよい。
【0165】
制御部203は、RACH手順においてMsg1に対する応答メッセージ(ランダムアクセス応答(RAR))として第2メッセージ(以下、Msg2)を受信してよい。
【0166】
制御部203は、Msg2の受信後において、RACH手順においてPUSCHを介して第3メッセージ(以下、Msg3)を送信してよい。
【0167】
制御部203は、RACH手順においてMsg3に対する応答メッセージとして第4メッセージ(以下、Msg4)を受信してよい(3GPP TS38.321 V16.2.1 §5.1 "Random Access procedure")。
【0168】
例えば、Msg1は、PRACHを介して送信されてもよい。Msg1は、PRACH Preambleと称されてもよい。Msg2は、PDSCHを介して送信されてもよい。Msg2は、RAR(Random Access Response)と称されてもよい。Msg3は、RRC Connection Requestと称されてもよい。Msg4は、RRC Connection Setupと称されてもよい。
【0169】
(3.2)gNBの構成
図10は、gNB100の構成の一例を示すブロック図である。gNB100は、例えば、送信部101と、受信部102と、制御部103と、を含む。gNB100は、UE200(図9参照)と無線によって通信する。
【0170】
送信部101は、DL信号をUE200へ送信する。例えば、送信部101は、制御部103による制御の下に、DL信号を送信する。
【0171】
DL信号には、例えば、下りリンクのデータ信号、および、制御情報が含まれてよい。また、DL信号には、UE200の信号送信に関するスケジューリングを示す情報(例えば、UL grant)が含まれてよい。また、DL信号には、上位レイヤの制御情報(例えば、Radio Resource Controlの制御情報)が含まれてもよい。また、DL信号には、参照信号が含まれてもよい。
【0172】
DL信号の送信に使用されるチャネルには、例えば、データチャネルと制御チャネルとが含まれる。例えば、データチャネルには、PDSCHが含まれ、制御チャネルには、PDCCHが含まれてよい。例えば、gNB100は、UE200に対して、PDCCHを用いて、制御情報を送信し、PDSCHを用いて、下りリンクのデータ信号を送信する。
【0173】
DL信号に含まれる参照信号には、例えば、DMRS、PTRS、CSI-RS、SRS、およびPRSのいずれか少なくとも1つが含まれてよい。例えば、DMRS、PTRS等の参照信号は、下りリンクのデータ信号の復調のために使用され、PDSCHを用いて送信される。
【0174】
受信部102は、UE200から送信されたUL信号を受信する。例えば、受信部102は、制御部103による制御の下に、UL信号を受信する。
【0175】
制御部103は、送信部101の送信処理、および、受信部102の受信処理を含む、eNB100の通信動作を制御する。
【0176】
例えば、制御部103は、上位レイヤからデータおよび制御情報といった情報を取得し、送信部101へ出力する。また、制御部103は、受信部102から受信したデータおよび制御情報等を上位レイヤへ出力する。
【0177】
(4)作用および効果
上述した実施形態によれば、UE200は、RACH手順におけるMsg2を受信し、Msg2に含まれるUL grantに含まれる情報に基づいて、UL grantにおいてスケジュールされたMsg3 initial transmissionの繰り返し数を決定する。このように、UE200は、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を適切に決定できる。また、UE200は、Msg3 initial transmissionの繰り返し数を適切に決定できるので、Msg3 initial transmissionのカバレッジを拡張できる。
【0178】
上述した実施形態によれば、UE200は、RACH手順におけるMsg3の再送(Msg3 re-transmission)をスケジュールしたDCIを受信し、DCIに基づいて、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を決定する。このように、UE200は、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を適切に決定できる。また、UE200は、Msg3 re-transmissionの繰り返し数を適切に決定できるので、Msg3 re-transmissionのカバレッジを拡張できる。
【0179】
(5)変形例
上記の(2.3)で説明した動作例は、SIB 1といったシステム情報ブロックに基づいて、セルごとに設定されてもよい。例えば、或るセルのUE200は、動作例1-1に基づいて動作するように設定され、別のセルのUE200は、動作例1-3に基づいて動作するように設定されてもよい。
【0180】
また、UE200は、上記の(2.3)で説明した動作例が切り替えられてもよい。例えば、UE200は、DCI及び/又は上位レイヤのシグナリングに基づいて、動作例1-1の動作から、動作例1-2の動作に切り替えられてもよい。
【0181】
以上、本開示について説明した。
【0182】
<ハードウェア構成等>
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
【0183】
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
【0184】
例えば、本開示の一実施の形態におけるgNB100、UE200などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図11は、実施の形態に係るgNB100及びUE200のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のgNB100及びUE200は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0185】
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。gNB100及びUE200のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0186】
gNB100及びUE200における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
【0187】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部103、203などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
【0188】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、UE200の制御部103、203は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
【0189】
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
【0190】
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
【0191】
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送信部101、受信部102、受信部201、および送信部202などは、通信装置1004によって実現されてもよい。通信装置1004は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
【0192】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0193】
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
【0194】
また、gNB100及びUE200は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
【0195】
<情報の通知、シグナリング>
情報の通知は、本開示において説明した実施の形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
【0196】
<適用システム>
本開示において説明した実施の形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
【0197】
<処理手順等>
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0198】
<基地局の動作>
本開示において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局及び基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
【0199】
<入出力の方向>
情報等(<情報、信号>の項目参照)は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
【0200】
<入出力された情報等の扱い>
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
【0201】
<判定方法>
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0202】
<態様のバリエーション等>
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
【0203】
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【0204】
<ソフトウェア>
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
【0205】
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0206】
<情報、信号>
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0207】
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
【0208】
<システム、ネットワーク>
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
【0209】
<パラメータ、チャネルの名称>
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
【0210】
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
【0211】
<基地局>
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0212】
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
【0213】
<移動局>
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0214】
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0215】
<基地局/移動局>
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
【0216】
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の実施の形態を適用してもよい。この場合、上述のgNB100が有する機能をUE200が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
【0217】
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のUE200が有する機能をgNB100が有する構成としてもよい。
【0218】
<用語の意味、解釈>
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
【0219】
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
【0220】
<参照信号>
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
【0221】
<「に基づいて」の意味>
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0222】
<「第1の」、「第2の」>
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0223】
<手段>
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
【0224】
<オープン形式>
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0225】
<TTI等の時間単位、RBなどの周波数単位、無線フレーム構成>
無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
【0226】
ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
【0227】
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
【0228】
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
【0229】
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
【0230】
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
【0231】
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
【0232】
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
【0233】
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
【0234】
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
【0235】
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
【0236】
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
【0237】
また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
【0238】
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
【0239】
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
【0240】
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
【0241】
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
【0242】
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
【0243】
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
【0244】
<最大送信電力>
本開示に記載の「最大送信電力」は、送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
【0245】
<冠詞>
本開示において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
【0246】
<「異なる」>
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0247】
本開示は、無線通信システムに有用である。
【符号の説明】
【0248】
10 無線通信システム
20 NG-RAN
100 gNB
200 UE
101、202 送信部
102、201 受信部
103、203 制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
1007 バス
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図6A
図6B
図6C
図6D
図6E
図7A
図7B
図8
図9
図10
図11