IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本ピラー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図1
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図2
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図3
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図4
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図5
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図6
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図7
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図8
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図9
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図10
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図11
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図12
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図13
  • 特許-金属メッシュ成形体の製造方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-30
(45)【発行日】2024-11-08
(54)【発明の名称】金属メッシュ成形体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B21F 27/12 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
B21F27/12
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020174387
(22)【出願日】2020-10-16
(65)【公開番号】P2022065732
(43)【公開日】2022-04-28
【審査請求日】2023-07-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000229737
【氏名又は名称】株式会社PILLAR
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森 雅雄
(72)【発明者】
【氏名】戸矢▲崎▼ 清志
【審査官】黒石 孝志
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-195756(JP,A)
【文献】特開2011-218400(JP,A)
【文献】米国特許第2680284(US,A)
【文献】特開2004-211800(JP,A)
【文献】国際公開第2016/024616(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21F 27/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状に形成された金属メッシュを、その軸方向一端部から軸方向他端部に向けて径方向内側に折り返しながら渦巻状に巻回することで、前記軸方向他端部を含む所定長さ部分よりも径方向内側に渦巻部を形成する巻回工程と、
前記所定長さ部分を前記渦巻部に沿って径方向内側に折り畳む折畳工程と、
前記所定長さ部分が径方向内側に折り畳まれた前記金属メッシュを、その軸方向を下金型の成形孔の深さ方向に向けた状態で、当該成形孔に詰め込む詰込工程と、
前記成形孔に詰め込まれた前記金属メッシュを上金型で押圧することで金属メッシュ成形体を成形する成形工程と、を含む金属メッシュ成形体の製造方法。
【請求項2】
前記折畳工程では、前記軸方向他端部が前記渦巻部の軸方向長さの範囲内に配置されるように、前記所定長さ部分を折り畳む、請求項に記載の金属メッシュ成形体の製造方法。
【請求項3】
前記成形工程では、前記金属メッシュ成形体を短冊板状に成形する、請求項1又は請求項2に記載の金属メッシュ成形体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属メッシュ成形体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、自動車の排気管と、その周囲を覆うプロテクタとの隙間を目詰めする部材として、平板状の金属メッシュ成形体が用いられる。このような金属メッシュ成形体は、下金型側に形成された成形孔に、帯状の金属メッシュを詰め込み、上金型で金属メッシュを押圧することによって圧縮成形される(例えば、特許文献1の第3図及び第4図参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭59-225836号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、金属メッシュは、成形孔に詰め込まれるときに、長手方向に渦巻状に巻回されるため、その渦巻部分の最外周に金属メッシュの末端部が配置される。この状態で金属メッシュを圧縮成形して得られた金属メッシュ成形体では、経時変化、輸送時の振動、又は他のメッシュ成形体との接触等により、図14に示すように金属メッシュ100の末端部101が跳ね上がるように剥離するバラケが発生し易くなる。このようなバラケが発生すると、外観不良や寸法外れが引き起こされ、前記隙間の目詰め機能が失われてしまう。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、金属メッシュのバラケが発生するのを抑制することができる金属メッシュ成形体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明は、筒状に形成された金属メッシュを、その軸方向一端部から軸方向他端部に向けて径方向外側に折り返しながら渦巻状に巻回することで、前記軸方向他端部よりも径方向外側に渦巻部を形成する巻回工程と、前記渦巻部が形成された前記金属メッシュを、その軸方向を下金型の成形孔の深さ方向に向けた状態で、当該成形孔に詰め込む詰込工程と、前記成形孔に詰め込まれた前記金属メッシュを上金型で押圧することで金属メッシュ成形体を成形する成形工程と、を含む金属メッシュ成形体の製造方法である。
【0007】
本発明によれば、筒状の金属メッシュの軸方向一端部を径方向外側に折り返しながら渦巻状に巻回することで、金属メッシュの軸方向他端部よりも径方向外側に渦巻部が形成される。そして、渦巻部が形成された状態で金属メッシュを押圧することで金属メッシュ成形体が成形される。これにより、渦巻部よりも径方向外側に金属メッシュの末端部(軸方向一端部及び軸方向他端部)が配置されることはないので、金属メッシュの末端部が跳ね上がるように剥離するバラケが発生するのを抑制することができる。
【0008】
(2)前記巻回工程では、前記軸方向他端部が前記渦巻部の軸方向長さの範囲内に配置されるまで前記金属メッシュを巻回するのが好ましい。
この場合、金属メッシュの軸方向他端部が渦巻部よりも軸方向外側に突出することはないので、金属メッシュのバラケが発生するのをさらに効果的に抑制することができる。
【0009】
(3)他の観点から見た本発明は、筒状に形成された金属メッシュを、その軸方向一端部から軸方向他端部に向けて径方向内側に折り返しながら渦巻状に巻回することで、前記軸方向他端部を含む所定長さ部分よりも径方向内側に渦巻部を形成する巻回工程と、前記所定長さ部分を前記渦巻部に沿って径方向内側に折り畳む折畳工程と、前記所定長さ部分が径方向内側に折り畳まれた前記金属メッシュを、その軸方向を下金型の成形孔の深さ方向に向けた状態で、当該成形孔に詰め込む詰込工程と、前記成形孔に詰め込まれた前記金属メッシュを上金型で押圧することで金属メッシュ成形体を成形する成形工程と、を含む金属メッシュ成形体の製造方法である。
【0010】
本発明によれば、筒状の金属メッシュの軸方向一端部を径方向内側に折り返しながら渦巻状に巻回することで、金属メッシュの軸方向他端部を含む所定長さ部分よりも径方向内側に渦巻部が形成される。そして、前記所定長さ部分を渦巻部に沿って径方向内側に折り畳んだ状態で金属メッシュを押圧することで金属メッシュ成形体が成形される。これにより、渦巻部よりも径方向外側に金属メッシュの末端部(軸方向一端部及び軸方向他端部)が配置されることはないので、金属メッシュの末端部が跳ね上がるように剥離するバラケが発生するのを抑制することができる。
【0011】
(4)前記折畳工程では、前記軸方向他端部が前記渦巻部の軸方向長さの範囲内に配置されるように、前記所定長さ部分を折り畳むのが好ましい。
この場合、金属メッシュの軸方向他端部が渦巻部よりも軸方向外側に突出することはないので、金属メッシュのバラケが発生するのをさらに効果的に抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、金属メッシュのバラケが発生するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】金属メッシュ成形体の一例を示す斜視図である。
図2】金属メッシュ成形体の成形前における金属メッシュを示す斜視図である。
図3図2のA-A矢視断面図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る金属メッシュ成形体の製造方法における巻回工程の途中の状態を示す金属メッシュの断面図である。
図5】前記製造方法において巻回工程が終了した状態を示す金属メッシュの断面図である。
図6】前記製造方法における詰込工程を示す下金型の平面図である。
図7】前記製造方法における成形工程を示す下金型と上金型の斜視図である。
図8図1のB-B矢視断面図である。
図9】本発明の第2実施形態に係る金属メッシュ成形体の製造方法における巻回工程の途中の状態を示す金属メッシュの断面図である。
図10】第2実施形態の前記製造方法において巻回工程が終了した状態を示す金属メッシュの断面図である。
図11】第2実施形態の前記製造方法における折畳工程を示す金属メッシュの断面図である。
図12】第2実施形態の前記製造方法における詰込工程を示す下金型の平面図である。
図13】第2実施形態の前記製造方法により製造された金属メッシュ成形体の断面図である。
図14】従来の金属メッシュ成形体において金属メッシュにバラケが発生した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
[金属メッシュ成形体の構成]
図1は、金属メッシュ成形体の一例を示す斜視図である。図1において、金属メッシュ成形体1は、例えば、自動車の排気管と、その周囲を覆うプロテクタ(排気管カバー)との隙間を目詰めする部材として用いられる。金属メッシュ成形体1は、例えば短冊板状に成形されている。
【0015】
図2は、金属メッシュ成形体の成形前における金属メッシュを示す斜視図である。図3は、図2のA-A矢視断面図である。図2及び図3に示すように、金属メッシュ2は、例えば、金属製の細いワイヤ21を編んで筒状に形成されている。
【0016】
[第1実施形態における金属メッシュ成形体の製造方法]
次に、本発明の第1実施形態に係る金属メッシュ成形体1の製造方法について、図3図7を参照しながら説明する。
【0017】
<巻回工程>
作業者は、図3に示す状態から図4に示すように、金属メッシュ2を、軸方向一方側から所定長さだけ径方向外側に折り返す。作業者は、その径方向外側への折り返しを、金属メッシュ2の軸方向一端部22から軸方向他端部23に向けて繰り返し行い、金属メッシュ2を渦巻状に巻回する(巻回工程)。
【0018】
これにより、図5に示すように、金属メッシュ2の軸方向他端部23よりも径方向外側には渦巻部24が形成される。渦巻部24は、金属メッシュ2を軸方向一方側又は軸方向他方側から見ると環状に形成されている(図6参照)。作業者は、金属メッシュ2の軸方向他端部23が、渦巻部24の軸方向長さL1の範囲内に配置されるまで金属メッシュ2を巻回するのが好ましい。なお、巻回工程において、金属メッシュ2の軸方向他端部23は、前記軸方向長さL1の範囲から多少は軸方向他方側に飛び出していてもよい。
【0019】
<詰込工程>
図6は、金属メッシュ成形体の成形に用いられる下金型の平面図である。図6に示すように、作業者は、渦巻部24が形成された金属メッシュ2を、その軸方向を下金型51の成形孔51aの深さ方向(紙面略垂直方向)に向けた状態で、成形孔51aに詰め込む(詰込工程)。その際、金属メッシュ2の軸方向一方側を下側にして成形孔51aに詰め込んでもよいし、金属メッシュ2の軸方向他方側を下側にして成形孔51aに詰め込んでもよい。成形孔51aは、下金型51を構成する外型及び底型(図示省略)によって形成されており、金属メッシュ成形体1の外形に沿った形状を有している。
【0020】
<成形工程>
作業者は、金属メッシュ2が詰め込まれた下金型51の成形孔51aに、図7に示すように上金型52を挿入させる。上金型52の外形は、金属メッシュ成形体1の外形に沿った形状とされており、下金型51の成形孔51aに挿入可能な大きさに形成されている。
【0021】
作業者は、図示しない押圧機を用いて、下金型51の成形孔51aに挿入された上金型52を上側から押圧する(成形工程)。これにより、下金型51と上金型52との間において金属メッシュ2が成形孔51aの深さ方向に圧縮されることで、図1に示す短冊状の金属メッシュ成形体1が成形される。
【0022】
図8は、上記のようにして製造された金属メッシュ成形体1の図1のB-B矢視断面図である。図8に示すように、金属メッシュ2の軸方向一端部22は、渦巻部24の渦中心に配置されている。また、金属メッシュ2の軸方向他端部23は、渦巻部24よりも径方向内側に配置されている。したがって、上記のように製造された金属メッシュ成形体1では、渦巻部24よりも径方向外側に金属メッシュ2の軸方向一端部22及び軸方向他端部23が配置されることはない。
【0023】
<作用効果>
第1実施形態の金属メッシュ成形体1の製造方法によれば、筒状の金属メッシュ2の軸方向一端部22を径方向外側に折り返しながら渦巻状に巻回することで、金属メッシュ2の軸方向他端部23よりも径方向外側に渦巻部24が形成される。そして、渦巻部24が形成された金属メッシュ2を押圧することで金属メッシュ成形体1が成形される。これにより、渦巻部24よりも径方向外側に金属メッシュ1の末端部(軸方向一端部22及び軸方向他端部23)が配置されることはないので、金属メッシュ1の末端部が跳ね上がるように剥離するバラケが発生するのを抑制することができる。
【0024】
また、金属メッシュ1は、軸方向他端部23が渦巻部24の軸方向長さL1の範囲内に配置されるまで巻回されるので、金属メッシュ1の軸方向他端部23が渦巻部24よりも軸方向他方側(軸方向外側)に突出することはない。これにより、金属メッシュ1のバラケが発生するのをさらに抑制することができる。
【0025】
また、巻回工程では、金属メッシュ2を径方向外側に折り返しながら渦巻状に巻回するので、後述する第2実施形態のように金属メッシュ2を径方向内側に折り返しながら渦巻状に巻回する場合と比較して、渦巻部24を容易に形成することができる。
【0026】
[第2実施形態における金属メッシュ成形体の製造方法]
次に、本発明の第2実施形態に係る金属メッシュ成形体1の製造方法について、図3図7、及び図9図11を参照しながら説明する。
【0027】
<巻回工程>
作業者は、図3に示す状態から図9に示すように、金属メッシュ2を、軸方向一方側から所定長だけ径方向内側に折り返す。作業者は、その径方向内側への折り返しを、金属メッシュ2の軸方向一端部22から軸方向他端部23に向けて繰り返し行い、金属メッシュ2を渦巻状に巻回する(巻回工程)。これにより、図10に示すように、金属メッシュ2における軸方向他端部23を含む軸方向の所定長さ部分25よりも径方向内側に渦巻部26が形成される。
【0028】
<折畳工程>
作業者は、図10に示す状態から図11に示すように、所定長さ部分25を渦巻部26に沿って径方向内側に折り畳む(折畳工程)。その際、作業者は、金属メッシュ2の軸方向他端部23が渦巻部26の軸方向長さL2の範囲内に配置されるように、所定長さ部分25を折り畳むのが好ましい。なお、折畳工程において、所定長さ部分25を折り畳んだときに、金属メッシュ2の軸方向他端部23が前記軸方向長さL2の範囲から多少は軸方向一方側に飛び出していてもよい。
【0029】
<詰込工程>
図12は、金属メッシュ成形体の成形に用いられる下金型の平面図である。図12に示すように、作業者は、所定長さ部分25が径方向内側に折り畳まれた金属メッシュ2を、その軸方向を下金型51の成形孔51aの深さ方向(紙面略垂直方向)に向けた状態で、成形孔51aに詰め込む(詰込工程)。その際、金属メッシュ2の軸方向一方側を下側にして成形孔51aに詰め込んでもよいし、金属メッシュ2の軸方向他方側を下側にして成形孔51aに詰め込んでもよい。
【0030】
<成形工程>
次に、作業者は、金属メッシュ2が詰め込まれた下金型51の成形孔51aに、図7に示すように上金型52を挿入させる。次に、作業者は、図示しない押圧機を用いて、下金型51の成形孔51aに挿入された上金型52を上側から押圧する(成形工程)。これにより、下金型51と上金型52との間において金属メッシュ2が成形孔51aの深さ方向に圧縮されることで、図1に示す短冊状の金属メッシュ成形体1が成形される。なお、本実施形態の下金型51及び上金型52の各形状は、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
【0031】
図13は、上記のようにして製造された金属メッシュ成形体1の断面図である。図13に示すように、金属メッシュ2の軸方向一端部22は、渦巻部26の渦中心に配置されている。また、金属メッシュ2の軸方向他端部23は、渦巻部26よりも径方向内側に配置されている。したがって、上記のように製造された金属メッシュ成形体1では、渦巻部26よりも径方向外側に金属メッシュ2の軸方向一端部22及び軸方向他端部23が配置されることはない。
【0032】
<作用効果>
第2実施形態の金属メッシュ成形体1の製造方法によれば、筒状の金属メッシュ2の軸方向一端部22を径方向内側に折り返しながら渦巻状に巻回することで、金属メッシュ2の軸方向他端部23を含む所定長さ部分25よりも径方向内側に渦巻部26が形成される。そして、所定長さ部分25を渦巻部26に沿って径方向内側に折り畳んだ状態で金属メッシュ2を押圧することで金属メッシュ成形体1が成形される。これにより、渦巻部26よりも径方向外側に金属メッシュ2の末端部(軸方向一端部22及び軸方向他端部23)が配置されることはないので、金属メッシュ2の末端部が跳ね上がるように剥離するバラケが発生するのを抑制することができる。
【0033】
また、折畳工程において、金属メッシュ1の軸方向他端部23は、渦巻部26の軸方向長さL2の範囲内に配置されるように折り畳まれるので、金属メッシュ1の軸方向他端部23が渦巻部26よりも軸方向一方側(軸方向外側)に突出することはない。これにより金属メッシュ1のバラケが発生するのをさらに抑制することができる。
【0034】
[その他]
金属メッシュ成形体の形状は、上記実施形態の形状に限定されるものではなく、S字形状等の一筆書きで形成できる形状であればよい。
【0035】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0036】
1 金属メッシュ成形体
2 金属メッシュ
22 軸方向一端部
23 軸方向他端部
24,26 渦巻部
25 所定長さ部分
51 下金型
51a 成形孔
52 上金型
L1,L2 軸方向長さ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14