(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-30
(45)【発行日】2024-11-08
(54)【発明の名称】エレベーターの巻上機支持装置
(51)【国際特許分類】
B66B 11/04 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
B66B11/04 B
(21)【出願番号】P 2021149297
(22)【出願日】2021-09-14
【審査請求日】2023-10-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】萩原 高行
(72)【発明者】
【氏名】福田 治彦
(72)【発明者】
【氏名】鳥居 遼太郎
【審査官】山田 拓実
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-022788(JP,A)
【文献】特開2013-047131(JP,A)
【文献】特開2006-052076(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2004/0188183(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 7/00;
11/04-11/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路に沿って上下方向に移動可能な乗りかご及び該乗りかごと釣り合うカウンターウェイトを吊り下げるロープを駆動し、前記乗りかご及び前記カウンターウェイトを上下動させるシ-ブに接続された巻上機が、前記昇降路の底部に設置されたピットベースに下部ロッドを介して支持されているエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記下部ロッドの上方に巻上機嵩上げ台を設置すると共に、前記巻上機嵩上げ台の上方に上部ロッドが接続され、前記上部ロッドを介して前記巻上機が前記巻上機嵩上げ台に支持されており、
前記巻上機嵩上げ台は、上段嵩上げ台枠と下段嵩上げ台枠からなり、前記下段嵩上げ台枠の下部水平面に複数の軸穴を設け、前記ピットベースに取り付けた複数の前記下部ロッドの上端は前記軸穴に通されナットで固定され、かつ、前記上段嵩上げ台枠の上部水平面に複数の軸穴を設け、マシンベースに取り付けた複数の前記上部ロッドの下端は前記軸穴に通されナットで固定されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項2】
請求項1に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記巻上機嵩上げ台は、左右の縦枠と、下枠及び上枠により「ロ」の字形に組まれた前記上段嵩上げ台枠と、左右の縦枠と、下枠及び上枠により「ロ」の字形に組まれた前記下段嵩上げ台枠とで構成されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項3】
請求項2に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記上段嵩上げ台枠と前記下段嵩上げ台枠の縦枠の上下端部の水平面に軸穴をそれぞれ設け、前記上段嵩上げ台枠の縦枠の上端の前記軸穴に、前記上部ロッドの下端を通し、前記ナットで前記縦枠と前記上部ロッドが固定されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項4】
請求項3に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記上段嵩上げ台枠の前記縦枠下端の軸穴と、前記下段嵩上げ台枠の前記縦枠の軸穴の位置を合わせ、両者の前記軸穴に縦枠連結ボルトを通し、ナットで前記上段嵩上げ台枠と前記下段嵩上げ台枠が固定されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項5】
請求項4に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記下部ロッドは、上端を前記下段嵩上げ台枠の下枠に設けられた軸穴に通し、ナットで前記下枠に固定され、下端を前記ピットベースに設けられた軸穴に通し、ナットで前記ピットベースに固定されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項6】
請求項5に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記上段嵩上げ台枠と前記下段嵩上げ台枠の前記上枠に支持ブラケットを取付け、この支持ブラケットの端部はガイドレールに固定されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項7】
請求項2に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記マシンベースの下に、前記上部ロッドの長さ分の間隔を空けて嵩上げ台上部ビームを配置し、前記嵩上げ台上部ビームの4カ所に軸穴を設け、外側の2カ所の前記軸穴に前記上部ロッドの下端を通し、ナットで前記上部ロッドと前記嵩上げ台上部ビームを固定し、
かつ、前記嵩上げ台上部ビームの内側の2カ所の軸穴に前記上段嵩上げ台枠の左右の縦枠の軸穴の位置を合わせてボルトを通し、ナットで前記嵩上げ台上部ビームと前記上段嵩上げ台枠の縦枠を固定し、前記下段嵩上げ台枠の下に嵩上げ台下部ビームを配置し、前記嵩上げ台下部ビームを介して前記下部ロッドと前記縦枠を固定することを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエレベーターの巻上機支持装置に係り、特に、巻上機が昇降路の底部に設置されているピットベースに嵩上げ台を介して支持されているものに好適なエレベーターの巻上機支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の利用効率を高めるため、昇降路内のスペースを利用して巻上機や制御盤などを設置するエレベーターとして、昇降路内を昇降する乗りかごと、この乗りかごと対向方向に移動するカウンターウェイトと、乗りかご及びカウンターウェイトのガイドレールと、乗りかごとカウンターウェイトを懸架するロープと、昇降路内にあって昇降路最下端より一定距離だけ上方にあり、かつ、昇降路の平断面内の1つの壁面に平行に配置された巻上機とから構成されたものがある。
【0003】
そして、巻上機の支持として、特許文献1のエレベーター装置には、その
図5に示すように、マシンビーム(巻上機を固定する横梁)の一端をレールに固定し、マシンビームの他端とピットベースの間を連結する、長さ調整可能な傾斜ロッドでマシンビームを水平に支持し、巻上機を地上よりも高い位置に設置することが記載されている。
【0004】
一方、特許文献2のエレベーターの巻上機支持装置には、マシンベース(巻上機取付枠)の上枠と下枠のそれぞれの一端を支持ブラケットでレールに固定し、なおかつ下枠をテンションロッドによってピットベースに固定した巻上機の支持構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2001-192191号公報
【文献】特開2006-52076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、近年、自然災害が多発しており、エレベーターが設置されている建屋内の昇降路内に、例えば、大雨による大量の雨水や河川等の堤防が決壊して流出する河川水等が入り込み、昇降路の底部に設置されているピットベースにロッドを介して支持されている巻上機が浸入した水に浸る恐れがあり、これを防止する必要がある。
【0007】
また、通常、巻上機は、地上から5~8m程度の高い位置に設置されているため、例えば、特許文献1のような嵩上げ台構造を採用すると、傾斜ロッドが長いため地震時の振れが大きくなり振動問題の懸念が生じる。
【0008】
一方、特許文献2を参考にして、テンションロッドの長さを伸ばし、巻上機の設置高さを地上よりも高い位置に設置することが考えられるが、この場合もテンションロッドの振れが大きくなり、振動問題の懸念が生じる。
【0009】
しかしながら、上述した特許文献1及び2に記載されたエレベーターの巻上機支持装置は、巻上機をピットベースに傾斜ロッドやテンションロッドを介して支持する構造は記載されているが、大雨による雨水や河川水等が入り込み昇降路が浸水した場合に、巻上機を浸水から防ぐ対策については何も記載されていないし、地震時等の振れに対する振動問題についての対策も記載されていない。
【0010】
ここで、エレベーターにおける嵩上げ台の強度について検討する。
【0011】
通常、エレベーターの運転時は、巻上機に巻き掛けたロープの張力により、巻上機に上向きの荷重がかかる。この時、巻上機が受ける上向き荷重は、嵩上げ台の上部に取り付けた板を介して左右の縦枠に伝達される。この板に取り付けるボルトの軸は、荷重の向きに直交しており、ボルト締結部はせん断方向の荷重を受ける。
【0012】
このようなボルト締結方法は、部材間の接合面の摩擦力によって固定される摩擦接合に分類され、上向き荷重によってボルト締結部の接合面が滑らないためには(即ち、固定状態が維持されるためには)、十分大きなボルトサイズを選定し、しかも、十分な数のボルトで固定する必要があるため、巻上機の嵩上げ台は大型化してしまう。
【0013】
一方、巻上機を地上から高い位置(おおむね5m以上)に設置するためには、搬入可能な長さに分割した縦枠を、エレベーターの施工現場で連結して所望の高さの嵩上げ台を組み立てる必要があるが、分割した縦枠と縦枠をボルトの摩擦接合により連結する構造を用いる場合、大きなボルトサイズを選定し、しかも、多数のボルトで固定する必要があるため、巻上機の嵩上げ台の縦枠連結構造が大型化してしまう。
【0014】
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、建屋内の昇降路内に雨水や河川水等が入り込んだとしても巻上機が水に浸る可能性が減少することは勿論、大型化することなく、小型・軽量で地震時等の振れに対する振動問題が生じないエレベーターの巻上機支持装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明のエレベーターの巻上機支持装置は、上記目的を達成するために、昇降路に沿って上下方向に移動可能な乗りかご及び該乗りかごと釣り合うカウンターウェイトを吊り下げるロープを駆動し、前記乗りかご及び前記カウンターウェイトを上下動させるシ-ブに接続された巻上機が、前記昇降路の底部に設置されたピットベースに下部ロッドを介して支持されているエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記下部ロッドの上方に巻上機嵩上げ台を設置すると共に、前記巻上機嵩上げ台の上方に上部ロッドが接続され、前記上部ロッドを介して前記巻上機が前記巻上機嵩上げ台に支持されており、
前記巻上機嵩上げ台は、上段嵩上げ台枠と下段嵩上げ台枠からなり、前記下段嵩上げ台枠の下部水平面に複数の軸穴を設け、前記ピットベースに取り付けた複数の前記下部ロッドの上端は前記軸穴に通されナットで固定され、かつ、前記上段嵩上げ台枠の上部水平面に複数の軸穴を設け、マシンベースに取り付けた複数の前記上部ロッドの下端は前記軸穴に通されナットで固定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、建屋内の昇降路内に雨水や河川水等が入り込んだとしても巻上機が水に浸る可能性が減少することは勿論、大型化することなく、小型・軽量で地震時等の振れに対する振動問題が生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例1が用いられるエレベーターの全体構成を示す図である。
【
図2】本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例1における巻上機嵩上げ台を示す正面図である。
【
図3(a)】巻上機嵩上げ台の縦枠と縦枠の固定に摩擦接合を適用する場合の図である。
【
図3(b)】巻上機嵩上げ台の縦枠と縦枠の固定に引張接合を適用する場合の図である。
【
図4(a)】巻上機嵩上げ台の上端と下端を剛に結合した場合の図である。
【
図4(b)】巻上機嵩上げ台の上端と下端をピン結合した場合の図である。
【
図5】巻上機嵩上げ台の上端と下端をロッドで結合した場合に、せん断方向の力がボルト締結部において引張の力に転換されることを示す図である。
【
図6】地震により巻上機嵩上げ台枠の面外方向の横荷重を受ける場合に発生する力を示す側面図である。
【
図7】地震により巻上機嵩上げ台枠の面内方向の横荷重を受ける場合に発生する力を示す側面図である。
【
図8】本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例2における巻上機嵩上げ台を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図示した実施例に基づいて本発明のエレベーターの巻上機支持装置を説明する。なお、各図において、同一構成部品には同符号を使用する。
【実施例1】
【0019】
図1に、本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例1が用いられるエレベーターの全体構成を示す。
【0020】
図1において、24は昇降路25内を昇降する乗りかごで、この乗りかご24は、乗りかご用ガイドレール26によって案内されるようになっている。27は乗りかご24と対向方向に移動するカウンターウェイトで、このカウンターウェイト27は、カウンターウェイト用ガイドレール5a及び5bによって案内されるようになっている。28は乗りかご用ガイドレール26及びカウンターウェイト用ガイドレール5a及び5bの頂部に固定された頂部吊りビームで、この頂部吊りビーム28には、プーリ29及び30が設けられている。1は昇降路25の平断面内の1つの壁面に略平行に配置された薄型の巻上機で、この巻上機1にはシーブ31が備えられている。
【0021】
2は巻上機1のシーブ31を固定するマシンベースで、このマシンベース2は、マシンベース上枠2a、マシンベース下枠2b、マシンベース側枠2c及び2dで構成され、略ロ字状に組みたてられている。そして、マシンベース上枠2aとマシンベース下枠2bの一端は、固定クリップ(図示せず)によってカウンターウェイト用ガイドレール5aに移動可能に固定されている。
【0022】
17a及び17bは巻上機1のシーブ31を固定するマシンベース2を介して巻上機1を、昇降路25の底部に設置されているピットベース16に支持する巻上機支持装置100を構成する下部ロッドで、この下部ロッド17a及び17bは、マシンベース側枠2c及び2dの延長線上で、かつ、巻上機1の荷重中心点下方に位置するように設けられている。
【0023】
32は乗りかご24の下方に設けられたプーリ、3a、3bは端部がロープ端固定装置35で固定されたロープで、このロープ3a、3bは、プーリ32、プーリ29、シーブ31、プーリ30、カウンターウェイト27の上部に設けられたプーリ34に巻き掛けられ、巻上機1の駆動によるシーブ31の回転で移動し、乗りかご24とカウンターウェイト27とを上下に昇降させるようになっている。なお、37は建屋の最上階フロア、38は建屋の最下階フロアである。
【0024】
本実施例では、下部ロッド17a及び17bの上方に、上段嵩上げ台枠13aと下段嵩上げ台枠13bから成る巻上機嵩上げ台9Aを設置し、この巻上機嵩上げ台9A介しての上方に設けた上部ロッド7a及び7bを介して巻上機1を支持している。
【0025】
次に、本実施例の巻上機支持装置100の具体的な構成について、
図2を用いて説明する。
図2は、本実施例の巻上機支持装置100における巻上機嵩上げ台9Aの正面図である。
【0026】
図2に示すように、巻上機1はマシンベース2に取り付けられており、ロープ3a、3bが巻き掛けられ、
図2に矢印で示すロープ張力により、巻上機1には上向きの荷重が働いている。
【0027】
マシンベース2の上下には、マシンベース支持ブラケット4a、4bが取り付けられており、マシンべース2は所定の嵩上げ高さで、マシンベース支持ブラケット4a、4bによりカウンターウェイト用ガイドレール5aに固定されている。
【0028】
マシンベース2の下部の左右の水平面には、軸穴6a、6bが設けられており、この軸穴6a、6bに上部ロッド7a、7bを通し、ナット8a、8bで上部ロッド7a、7bとマシンベース2を固定している。
【0029】
マシンベース2の下に、上部ロッド7a、7bの長さ分の間隔を空けて、巻上機嵩上げ台9Aを配置する。この巻上機嵩上げ台9Aは、左右の縦枠10a、10bと、下枠11aと上枠12aにより「ロ」の字形に組まれた上段嵩上げ台枠13aと、左右の縦枠10c、10dと、下枠11bと上枠12bにより「ロ」の字形に組まれた下段嵩上げ台枠13bとで構成されている。
【0030】
上段嵩上げ台枠13aと下段嵩上げ台枠13bの縦枠10a、10b、10c、10dの上下端部の水平面に軸穴14a、14b、14c、14dをそれぞれ設け、上段嵩上げ台枠13aの縦枠10a、10bの上端の軸穴14a、14bに、上部ロッド7a、7bの下端を通し、ナット8c、8dで上段嵩上げ台枠13aの縦枠10a、10bと上部ロッド7a、7bを固定する。
【0031】
上段嵩上げ台枠13aの縦枠10a、10b下端の軸穴14a、14bと、下段嵩上げ台枠13bの縦枠10c、10dの上端の軸穴14e、14fの位置を合わせ、両者の軸穴14cと軸穴14e、軸穴14dと軸穴14fに縦枠連結ボルト15a、15bを通し、ナット8e、8fで上段嵩上げ台枠13aと下段嵩上げ台枠13bを固定する。
【0032】
下部ロッド17a、17bは、上端を下段嵩上げ台枠13bの縦枠下端部水平面に設けられた軸穴14g、14hに通し、ナット8g、8hで下段嵩上げ台枠13bの下枠11bに固定され、下端を昇降路25の底部の底部に設置されているピットベース16に設けられた軸穴14i、14jに通し、ナット8i、8jでピットベース16に固定されている。
【0033】
上段嵩上げ台枠13aと下段嵩上げ台枠13bの上枠12a、12bに支持ブラケット4c、4dを取付け、この支持ブラケット4c、4dの端部をカウンターウェイト用ガイドレール5aにレールクリップ(図示せず)で固定する。なお、逆サイドに他のガイドレールがある場合は、支持ブラケットを追加し固定しても良い。
【0034】
以上説明した実施例1において、巻上機1に作用する上向き荷重は、上部ロッド7a、7b、上段嵩上げ台枠13aと下段嵩上げ台枠13bの縦枠10a、10b、10c、10d、下部ロッド17a、17bを経由して、最終的にはピットベース16で受けることになる。
【0035】
図3(a)は、巻上機嵩上げ台9Aの縦枠と縦枠の固定に摩擦接合を適用する場合の図、
図3(b)は、巻上機嵩上げ台9Aの縦枠と縦枠の固定に引張接合を適用する場合の図である。
【0036】
添え板を2枚当てた継手構造による摩擦接合の場合、ボルト本数をn本、接合面を2面、接合面の摩擦係数をμ、ボルト軸力をNiとすると、許容引張荷重は、以下の(1)式で計算される。
PS1=2nμNi/1.5 (1)
これに対して、引張接合の場合の許容引張荷重は、以下の(2)式で計算される。
PS2=0.9Ni (2)
それぞれについて、ボルト1本あたりの許容引張荷重を比較すると、(1)式及び(2)式より、PS2/PS1-=0.9Ni/(2μNi/1.5)=0.675/μ (3)
摩擦係数μを0.15と仮定すると、引張接合は摩擦接合の4.5倍の引張強度があり、ボルト本数を1/4以下に削減できることがわかる。
よって、本実施例における巻上機嵩上げ台9Aは、大きなボルトサイズを選定することなく、しかも、多数のボルトで固定する必要がないことから、小型・軽量で地震時等の振れに対する振動問題が生じないことがわかる。
【0037】
図4(a)及び
図4(b)に、巻上機嵩上げ台9Aの上端と下端を剛に結合した場合とピン結合とした場合を比較して示す。
【0038】
図4(a)は、巻上機嵩上げ台9Aの上端と下端を剛に結合した場合の図、
図4(b)は、巻上機嵩上げ台9Aの上端と下端をピン結合した場合の図である。
【0039】
巻上機嵩上げ台9Aの上端と下端を剛に結合した場合、
図4(a)に示すように、地震により上下にせん断方向の力が働くと、ボルトにせん断方向の力が働く。
【0040】
これに対して、本実施例では、
図4(a)に示すように、上段の巻上機嵩上げ台13aの下端と、下段の巻上機嵩上げ台13bの上端の接合に引張接合を適用するため、ボルトのせん断方向の力に対して弱くなる。そのため、本発明は、
図4(b)に示すように、上段の巻上機嵩上げ台13aの上端と下段の巻上機嵩上げ台13bの下端をピン結合相当にして、せん断方向の力がボルト締結部では引張の力に転換されるように工夫している。
【0041】
図5に示すように、本実施例の巻上機嵩上げ台9Aは、上部を上部ロッド7で、下部を下部ロッド17で結合しているので、上部ロッド7及び下部ロッド17が曲がることを考慮すると疑似的にピン結合とみなすことができる。
【0042】
図6は、地震により上段及び下段嵩上げ台枠13a及び13bの面外方向の横荷重が働く場合に発生する力を示す。
【0043】
質量が大きな巻上機が横に振られても、巻上機嵩上げ台9Aの上下は上部ロッド7及び下部ロッド17で結合されているので、縦枠固定ボルトと縦枠連結ボルトに引張の力しか働かない。
【0044】
図7は、地震により上段及び下段嵩上げ台枠13a及び13bの面内方向の横荷重が働く場合に発生する力を示す。
【0045】
支持ブラケットは、上段及び下段嵩上げ台枠13a及び13bの面内方向の横荷重を受け、嵩上げ台のボルトにせん断方向の力が働くのを防止する。
【0046】
以上のとおり、本発明は、引張接合のため、摩擦接合を用いる場合と比較して、ボルト本数を少なくできるので、巻上機嵩上げ台を小型・軽量にできる。なお、引張接合はせん断方向の荷重に対して弱いので、本発明は嵩上げ台の上部と下部はロッドを固定し、疑似的なピン結合にしてボルトにせん断方向の荷重が働くのを防止している。
【0047】
このような本実施例のように、下部ロッド17a及び17bの上方に、上段嵩上げ台枠13aと下段嵩上げ台枠13bから成る巻上機嵩上げ台9Aを設置し、この巻上機嵩上げ台9A介しての上方に設けた上部ロッド7a及び7bを介して巻上機1を支持している構成とすることで、ピットベースにロッドを介して巻上機を支持するだけの従来の構成に比べて、巻上機1をかなり高い位置で支持することができ、例え、大雨による大量の雨水や河川等の堤防が決壊して流出する河川水等が昇降路25内に入り込んだとしても、巻上機1が水に浸る可能性は極めて低くなる。
【0048】
また、本実施例では、上段嵩上げ台枠13aと下段嵩上げ台枠13bの接合、上段嵩上げ台枠13aと上部ロッド7a及び7bの接合、及び下部ロッド17a及び17bと下段嵩上げ台枠13b及びピットベース16の接合が全て引張接合のため、摩擦接合を用いる場合と比較して、ボルト本数を少なくできるので、大きなボルトサイズを選定することなく、しかも、多数のボルトで固定する必要がないことから、小型・軽量で地震時等の振れに対する振動問題が生じる恐れはない。
【実施例2】
【0049】
図8に、本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例2における巻上機嵩上げ台9Bを示す。
【0050】
本実施例は、カウンターウェイト用ガイドレール5aを固定するレールブラケット33と巻上機嵩上げ台9Bの縦枠10a、10b、10c、10dが干渉しないように、巻上機嵩上げ台9Bの縦枠10a、10b、10c、10dを内側にオフセットした例である。
【0051】
図8に示すように、マシンベース2の下に、上部ロッド7a及び7bの長さ分の間隔を空けて、嵩上げ台上部ビーム18を配置する。嵩上げ台上部ビーム18の4カ所に軸穴を設け、外側の2カ所の軸穴に、上部ロッド7a及び7bの下端を通し、ナット8k、8l、8m、8nで上部ロッド7a及び7bと嵩上げ台上部ビーム18を固定する。
【0052】
嵩上げ台上部ビーム18の内側の2カ所の軸穴に上段嵩上げ台枠13cの左右の縦枠10a、10bの軸穴の位置を合わせてボルト19を通し、ナット20で嵩上げ台上部ビーム18と上段嵩上げ台枠13cの縦枠10a、10bを固定する。
【0053】
同様に、下段嵩上げ台枠13dの下に、嵩上げ台下部ビーム21を配置し、嵩上げ台下部ビーム21を介して下部ロッド17a及び17bと縦枠10c、10dを固定する。
【0054】
このような本実施例の構成であっても、その効果は実施例1と同様であり、特に、カウンターウェイト用ガイドレール5aを固定するレールブラケットと巻上機嵩上げ台9Bの縦枠10a、10b、10c、10dが干渉しないように、巻上機嵩上げ台9Bの縦枠10a、10b、10c、10dを内側にオフセットした場合には、有効である。
【0055】
なお、上述した各実施例では、支持ブラケット4c、4dの端部を、カウンターウェイト用ガイドレール5a、5bに固定した例について説明したが、支持ブラケット4c、4dの端部は、乗りかご用ガイドレールに固定しても構わない。
【0056】
また、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換える事が可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加える事も可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をする事が可能である。
【符号の説明】
【0057】
1…巻上機、2…マシンベース、2a…マシンベース上枠、2b…マシンベース下枠、2c、2d…マシンベース側枠、3a、3b…ロープ、4a、4b…マシンベース支持ブラケット、4c、4d…支持ブラケット、5a、5b…カウンターウェイト用ガイドレール、6a、6b、14a、14b、14c、14d、14e、14f、14g、14h、14i、14j…軸穴、7、7a、7b…上部ロッド、8a、8b、8c、8d、8e、8f、8g、8h、8i、8j、8k、8l、8m、8n、20…ナット、9A、9B…巻上機嵩上げ台、10a、10b…上段嵩上げ台枠の縦枠、10c、10d…下段嵩上げ台枠の縦枠、11a…上段嵩上げ台枠の下枠、11b…下段嵩上げ台枠の下枠、12a…上段嵩上げ台枠の上枠、12b…下段嵩上げ台枠の上枠、13a、13c…上段嵩上げ台枠、13b、13d…下段嵩上げ台枠、15a、15b…縦枠連結ボルト、16…ピットベース、17、17a、17b…下部ロッド、18…嵩上げ台上部ビーム、19…ボルト、21…嵩上げ台下部ビーム、24…乗りかご、25…昇降路、26…乗りかご用ガイドレール、27…カウンターウェイト、28…頂部吊りビ-ム、29、30、32、34…プーリ、31…シーブ、33…レールブラケット、35…ロープ端固定装置、37…建屋の最上階フロア、38…建屋の最下階フロア、100…巻上機支持装置。