(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-30
(45)【発行日】2024-11-08
(54)【発明の名称】コンポーネントキャリアの柔軟な運用手順を実行する端末装置、基地局装置、制御方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
H04W 72/0457 20230101AFI20241031BHJP
H04W 8/24 20090101ALI20241031BHJP
H04W 76/15 20180101ALI20241031BHJP
【FI】
H04W72/0457 110
H04W8/24
H04W76/15
(21)【出願番号】P 2021192405
(22)【出願日】2021-11-26
【審査請求日】2024-04-02
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】李 ヤンウェイ
(72)【発明者】
【氏名】武田 洋樹
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 泰樹
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 伸吾
【審査官】米倉 明日香
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2010/126107(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/007336(WO,A1)
【文献】特開2019-092046(JP,A)
【文献】特開2021-029025(JP,A)
【文献】国際公開第2021/066635(WO,A1)
【文献】Huawei,Details of CC (de)activation,3GPP TSG-RAN WG2 #69bis R2-102149,2010年04月05日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置であって、
相互に周波数帯の異なる複数のコンポーネントキャリアを使用して通信を行う場合の、前記端末装置において使用可能な周波数帯の組み合わせを示す情報を基地局装置へ通知する通知手段と、
前記基地局装置から、前記使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のコンポーネントキャリアを使用するための設定の情報を取得する取得手段と、
前記取得された設定の情報に基づいて、前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定を行う設定手段と、
前記使用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれるコンポーネントキャリアを有効化する有効化手段と、
を有
し、
前記有効化手段は、前記基地局装置からの指示に基づいて、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれるコンポーネントキャリアを有効化し、
前記取得手段は、前記基地局装置から、有効化するコンポーネントキャリアの組み合わせを識別するインデクスを含む情報を取得し、
前記取得手段は、有効化するコンポーネントキャリアの組み合わせを示すインデクスを、無線リソース制御(RRC)メッセージ、下りリンク制御情報(DCI)、システムインフォメーションブロックのいずれかにより取得し、当該コンポーネントキャリアの組み合わせを有効化する指示を媒体アクセス制御・コントロールエレメント(MAC CE)により取得し、
前記取得手段は、前記基地局装置から、前記有効化されたコンポーネントキャリアの情報を削除する指示を取得する、ことを特徴とする端末装置。
【請求項2】
前記取得手段は、前記基地局装置から、有効化するコンポーネントキャリアの数に関する情報をさらに取得する、ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記取得手段は、前記基地局装置から、共に有効化することができないコンポーネントキャリアの組み合わせを指示する情報をさらに取得する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。
【請求項4】
前記取得手段は、前記基地局装置から、共に有効化することができるコンポーネントキャリアの組み合わせを指示する情報をさらに取得する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項5】
前記基地局装置との間で、プライマリ・コンポーネントキャリアの設定がされており、
前記1つ以上のコンポーネントキャリアはセカンダリ・コンポーネントキャリアの候補である、ことを特徴とする請求項1から
4のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項6】
前記基地局装置との間で、プライマリ・コンポーネントキャリアの設定がされており、
前記1つ以上のコンポーネントキャリアはセカンダリ・コンポーネントキャリアの候補であり、
前記設定手段は、前記プライマリ・コンポーネントキャリアが変更された場合に、前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定を削除する、ことを特徴とする請求項
1から
4のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項7】
前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定は有効期限を含む、ことを特徴とする請求項1から
6のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項8】
前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定は有効期限を含み、
前記設定手段は、当該有効期限が経過した設定を削除する、ことを特徴とする請求項
1から
4のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項9】
前記取得手段は、前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれないコンポーネントキャリアが検出された場合に、前記基地局装置へ、当該コンポーネントキャリアを前記1つ以上のコンポーネントキャリアとして追加するように要求する、ことを特徴とする請求項1から
8のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項10】
基地局装置であって、
端末装置が相互に周波数帯の異なる複数のコンポーネントキャリアを使用して通信を行う場合に使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のコンポーネントキャリアを使用するための設定の情報を前記端末装置へ通知する通知手段と、
前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアのうち、前記端末装置において前記使用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて有効化されるコンポーネントキャリアを示す情報を取得する取得手段と、
を有
し、
前記端末装置との間で、プライマリ・コンポーネントキャリアの設定がされており、
前記1つ以上のコンポーネントキャリアはセカンダリ・コンポーネントキャリアの候補であり、
前記通知手段は、前記プライマリ・コンポーネントキャリアが変更された場合に、前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定を削除することを前記端末装置へ指示する、ことを特徴とする基地局装置。
【請求項11】
前記通知手段は、前記端末装置において有効化されるコンポーネントキャリアの数に関する情報を前記端末装置へさらに通知する、ことを特徴とする請求項1
0に記載の基地局装置。
【請求項12】
前記通知手段は、共に有効化することができないコンポーネントキャリアの組み合わせを指示する情報を前記端末装置へさらに通知する、ことを特徴とする請求項1
0又は1
1に記載の基地局装置。
【請求項13】
前記通知手段は、共に有効化することができるコンポーネントキャリアの組み合わせを指示する情報を前記端末装置へさらに通知する、ことを特徴とする請求項1
0から1
2のいずれか1項に記載の基地局装置。
【請求項14】
前記通知手段は、前記端末装置へ、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれるコンポーネントキャリアのいずれを有効化すべきかを示す指示をさらに通知する、ことを特徴とする請求項1
0から1
3のいずれか1項に記載の基地局装置。
【請求項15】
前記通知手段は、有効期限を含んだ前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定の情報を前記端末装置へ通知する、ことを特徴とする請求項1
0から
14のいずれか1項に記載の基地局装置。
【請求項16】
前記通知手段は、前記端末装置において検出されたコンポーネントキャリアの前記1つ以上のコンポーネントキャリアとしての追加を要求されたことに基づいて、当該コンポーネントキャリアの設定の情報を前記端末装置へ通知する、ことを特徴とする請求項1
0から
15のいずれか1項に記載の基地局装置。
【請求項17】
端末装置によって実行される制御方法であって、
相互に周波数帯の異なる複数のコンポーネントキャリアを使用して通信を行う場合の、前記端末装置において使用可能な周波数帯の組み合わせを示す情報を基地局装置へ通知することと、
前記基地局装置から、前記使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のコンポーネントキャリアを使用するための設定の情報を取得することと、
前記取得された設定の情報に基づいて、前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定を行うことと、
前記使用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれるコンポーネントキャリアの有効化を行うことと、
を含
み、
前記有効化において、前記基地局装置からの指示に基づいて、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれるコンポーネントキャリアを有効化し、
前記設定の情報の取得において、前記基地局装置から、有効化するコンポーネントキャリアの組み合わせを識別するインデクスを含む情報を取得し、
前記設定の情報の取得において、有効化するコンポーネントキャリアの組み合わせを示すインデクスを、無線リソース制御(RRC)メッセージ、下りリンク制御情報(DCI)、システムインフォメーションブロックのいずれかにより取得し、当該コンポーネントキャリアの組み合わせを有効化する指示を媒体アクセス制御・コントロールエレメント(MAC CE)により取得し、
前記設定の情報の取得において、前記基地局装置から、前記有効化されたコンポーネントキャリアの情報を削除する指示を取得する、ことを特徴とする制御方法。
【請求項18】
基地局装置によって実行される制御方法であって、
端末装置が相互に周波数帯の異なる複数のコンポーネントキャリアを使用して通信を行う場合に使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のコンポーネントキャリアを使用するための設定の情報を前記端末装置へ通知することと、
前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアのうち、前記端末装置において前記使用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて有効化されるコンポーネントキャリアを示す情報を取得することと、
を含
み、
前記端末装置との間で、プライマリ・コンポーネントキャリアの設定がされており、
前記1つ以上のコンポーネントキャリアはセカンダリ・コンポーネントキャリアの候補であり、
前記設定の情報の通知において、前記プライマリ・コンポーネントキャリアが変更された場合に、前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定を削除することを前記端末装置へ指示する、ことを特徴とする制御方法。
【請求項19】
端末装置に備えられたコンピュータに、
相互に周波数帯の異なる複数のコンポーネントキャリアを使用して通信を行う場合の、前記端末装置において使用可能な周波数帯の組み合わせを示す情報を基地局装置へ通知させ、
前記基地局装置から、前記使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のコンポーネントキャリアを使用するための設定の情報を取得させ
、
前記取得された設定の情報に基づいて、前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定を行わせ、
前記使用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれるコンポーネントキャリアの有効化を行わせる、
ためのプログラムであって、
前記有効化において、前記基地局装置からの指示に基づいて、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれるコンポーネントキャリアを有効化させ、
前記設定の情報の取得において、前記基地局装置から、有効化するコンポーネントキャリアの組み合わせを識別するインデクスを含む情報を取得させ、
前記設定の情報の取得において、有効化するコンポーネントキャリアの組み合わせを示すインデクスを、無線リソース制御(RRC)メッセージ、下りリンク制御情報(DCI)、システムインフォメーションブロックのいずれかにより取得させ、当該コンポーネントキャリアの組み合わせを有効化する指示を媒体アクセス制御・コントロールエレメント(MAC CE)により取得させ、
前記設定の情報の取得において、前記基地局装置から、前記有効化されたコンポーネントキャリアの情報を削除する指示を取得させる、
ためのプログラム。
【請求項20】
基地局装置に備えられたコンピュータに、
端末装置が相互に周波数帯の異なる複数のコンポーネントキャリアを使用して通信を行う場合に使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のコンポーネントキャリアを使用するための設定の情報を前記端末装置へ通知させ、
前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアのうち、前記端末装置において前記使用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて有効化されるコンポーネントキャリアを示す情報を取得させる、
ためのプログラムであって、
前記端末装置との間で、プライマリ・コンポーネントキャリアの設定がされており、
前記1つ以上のコンポーネントキャリアはセカンダリ・コンポーネントキャリアの候補であり、
前記設定の情報の通知において、前記プライマリ・コンポーネントキャリアが変更された場合に、前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定を削除することを前記端末装置へ指示させる、
ためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のコンポーネントキャリアの柔軟な使用制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格において、端末装置に対して複数のコンポーネントキャリア(CC)を同時に利用可能とするデュアルコネクティビティ(DC)やキャリアアグリゲーション(CA)が規定されている。DCやCAでは、端末装置の能力(UE Capability)に基づいて、その端末装置に対して同時に利用可能な複数のCCが設定される。複数のCCには、プライマリCCとセカンダリCCとが含まれる。端末装置の通信の際には、その端末装置のために設定されたCCのうちのセカンダリCCについて、アクティブ化(Activation)又は非アクティブ化(Deactivation)が行われることにより、実際にそのセカンダリCCが使用されるか否かを設定することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の異なる周波数帯のCCが用意されている場合に、端末装置の能力として、使用可能な周波数帯の組み合わせが規定される。このため、その端末装置に対して、使用可能な周波数帯のCCの組み合わせが設定されることとなる。一方で、端末装置において使用されているCCの第1の周波数帯以外の第2の周波数帯の無線品質が、第1の周波数帯の無線品質より良好となる場合がありうる。しかしながら、端末装置の能力によっては、端末装置において使用されている第1のCCと、無線品質が良好となった周波数帯の第2のCCとを同時に使用できないことが想定される。この場合、端末装置が使用するCCを第1のCCから第2のCCへと切り替えるには、その第1のCCの設定を解除してから第2のCCの設定を行う必要があり、処理が煩雑である。
【0005】
本発明は、端末装置において使用されるコンポーネントキャリアの切り替えを簡易に実行可能とする技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様による端末装置は、相互に周波数帯の異なる複数のコンポーネントキャリアを使用して通信を行う場合の、前記端末装置において使用可能な周波数帯の組み合わせを示す情報を基地局装置へ通知する通知手段と、前記基地局装置から、前記使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のコンポーネントキャリアを使用するための設定の情報を取得する取得手段と、前記取得された設定の情報に基づいて、前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定を行う設定手段と、前記使用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれるコンポーネントキャリアを有効化する有効化手段と、を有し、前記有効化手段は、前記基地局装置からの指示に基づいて、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアに含まれるコンポーネントキャリアを有効化し、前記取得手段は、前記基地局装置から、有効化するコンポーネントキャリアの組み合わせを識別するインデクスを含む情報を取得し、前記取得手段は、有効化するコンポーネントキャリアの組み合わせを示すインデクスを、無線リソース制御(RRC)メッセージ、下りリンク制御情報(DCI)、システムインフォメーションブロックのいずれかにより取得し、当該コンポーネントキャリアの組み合わせを有効化する指示を媒体アクセス制御・コントロールエレメント(MAC CE)により取得し、前記取得手段は、前記基地局装置から、前記有効化されたコンポーネントキャリアの情報を削除する指示を取得する。
【0007】
本発明の一態様による基地局装置は、端末装置が相互に周波数帯の異なる複数のコンポーネントキャリアを使用して通信を行う場合に使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のコンポーネントキャリアを使用するための設定の情報を前記端末装置へ通知する通知手段と、前記設定された前記1つ以上のコンポーネントキャリアのうち、前記端末装置において前記使用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて有効化されるコンポーネントキャリアを示す情報を取得する取得手段と、を有し、前記端末装置との間で、プライマリ・コンポーネントキャリアの設定がされており、前記1つ以上のコンポーネントキャリアはセカンダリ・コンポーネントキャリアの候補であり、前記通知手段は、前記プライマリ・コンポーネントキャリアが変更された場合に、前記1つ以上のコンポーネントキャリアの設定を削除することを前記端末装置へ指示する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、端末装置において使用されるコンポーネントキャリアの切り替えを簡易に実行可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】有効化/無効化するCCの指定方法の一例を説明する図である。
【
図3】有効化/無効化するCCの指定方法の一例を説明する図である。
【
図7】無線通信システムで実行される処理の流れの例を示す図である。
【
図8】無線通信システムで実行される処理の流れの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0011】
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。本無線通信システムは、例えば、ロングタームエボリューション(LTE)や第5世代(5G)のセルラ通信規格であり、基地局装置101及び基地局装置102と、端末装置111とを含んで構成される。なお、ここでは説明を簡単にするために少数の基地局装置および端末装置を示しているが、当然に多数の基地局装置および端末装置が存在しうる。
【0012】
本実施形態では、端末装置111が、基地局装置101や基地局装置102との間で、デュアルコネクティビティ(DC)やキャリアアグリゲーション(CA)により、複数のコンポーネントキャリア(CC)を同時に用いて並行して通信を行うことが可能に構成される。なお、以下の説明における「CC」は、「セル」と読み替えることもできる。複数のCCが同じ周波数帯において構成されてもよいが、本実施形態では、複数の周波数帯にそれぞれ対応する複数のCCを用いた通信が行われるものとする。本実施形態では、端末装置111は、相互に異なる複数の周波数帯の組み合わせの全てを使用可能ではなく、一部の周波数帯の組み合わせのみを利用可能に構成されるものとする。例えば、端末装置111は、第1の周波数帯と第2の周波数帯の組み合わせと、第1の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせとを利用可能であるが、第2の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせや、第1の周波数帯と第2の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせを利用できないものとする。なお、第1の周波数帯、第2の周波数帯、及び第3の周波数帯は、例えば規格で規定されているバンド1、バンド18、及びバンド41でありうる。また、ここでは3つの周波数帯について説明するが、第4の周波数帯(例えばバンド42)などのさらなる周波数帯が用意されてもよい。
【0013】
この場合、例えば基地局装置101が、第1の周波数帯で端末装置111と接続中に、その第1の周波数帯のCCをプライマリ・コンポーネントキャリア(プライマリCC)又はプライマリセルとして用いて、第2の周波数帯又は第3の周波数帯のCCをセカンダリ・コンポーネントキャリア(セカンダリCC)又はセカンダリセルとして設定する。なお、以下の説明では、プライマリCCでの通信を提供する基地局装置が基地局装置101であるものとするが、基地局装置102がその役割で動作してもよく、以下の説明における基地局装置101は基地局装置102と読み替え可能である。また、プライマリCCとセカンダリCCとの両方がLTEのCCとして構成されてもよいし、プライマリCCとセカンダリCCとの両方が5GのCCとして構成されてもよい。すなわち、プライマリCCとセカンダリCCの両方が、同一の無線システムのCCとして構成されてもよい。また、プライマリCCがLTEのCCとして構成され、セカンダリCCが5GのCCとして構成されてもよいし、プライマリCCが5GのCCとして構成され、セカンダリCCがLTEやさらなる次世代で規定されたCCとして構成されてもよい。すなわち、プライマリCCとセカンダリCCとが、相異なる無線システムのCCとして構成されてもよい。
【0014】
基地局装置101は、例えば、端末装置111に対して、RRC(無線リソース制御)メッセージによって第2の周波数帯のCCをセカンダリCCとするCCの追加設定を行う。一般に、この追加設定は、端末装置111の能力情報(UE Capability)に従って行われる。すなわち、従来、端末装置111が利用できる組み合わせの周波数帯についてのみ、CCの追加設定が可能に構成される。その後、端末装置111は、その設定の完了後、そのセカンダリCCを提供する基地局装置(例えば基地局装置101又は基地局装置102)との間でランダムアクセス手順を実行して接続を確立して、セカンダリCCでの通信を開始しうる。なお、端末装置111は、セカンダリCCの追加設定の後、そのCCを有効化(Activation)することにより、セカンダリCCを使用して通信することができる。また、例えば必要なスループットが低下した場合には、セカンダリCCを使用しないようにしてもよく、その場合、そのCCを無効化(Deactivation)することもできる。ここで、端末装置111が第1の周波数帯と第2の周波数帯と第3の周波数帯との全てを利用可能である場合、第1の周波数帯のCCをプライマリCCとしながら、第2の周波数帯と第3の周波数帯との両方においてセカンダリCCの追加のための設定を行うことができる。そして、この場合、端末装置111は、第2の周波数帯のCCをセカンダリCCとしている間に第2の周波数帯の無線品質が劣化して第3の周波数帯の無線品質が改善した場合、第2の周波数帯のCCを無効化して、第3の周波数帯のCCを有効化することにより、無線品質が良好な周波数帯のCCを選択的に利用することができる。
【0015】
一方で、上述のように、本実施形態では、端末装置111は、第1の周波数帯と第2の周波数帯の組み合わせと、第1の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせとを利用可能であるが、第2の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせや、第1の周波数帯と第2の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせを利用できない。このため、端末装置111が、第1の周波数帯のCCと第2の周波数帯のCCとを用いて通信を行っている間に、第2の周波数帯のCCの無線品質が劣化し、第3の周波数帯のCCへと切り替えるべき状態になった場合であっても、有効化と無効化とによってその切り替えを行うことができない。すなわち、この場合、例えば基地局装置101が、第2の周波数帯のCCの設定を解除して、第3の周波数帯のCCの設定を実行しない限りは、端末装置111が第3の周波数帯のCCを使用することができない。そして、この設定は、RRCメッセージの送受信が発生するなど、煩雑な処理やシグナリングのオーバヘッドを増大させ、また、CCの設定変更が完了するまでの時間が長期化してしまいうる。
【0016】
本実施形態では、このような事情に鑑み、端末装置111が自身の能力の情報(UE Capability)を基地局装置101へ通知する。ここで、上述のように、本実施形態では、端末装置111は、第1の周波数帯と第2の周波数帯の組み合わせと、第1の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせとを利用可能であることを示す能力の情報を基地局装置101へ通知する。なお、この能力の情報は、第2の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせや、第1の周波数帯と第2の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせについては含まない。すなわち、能力の情報に含まれない周波数帯の組み合わせは、端末装置111が使用可能でない組み合わせであることが黙示的に示される。これに対して、基地局装置101は、端末装置111が使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限/拘束されずに、1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のCCを端末装置111が使用可能とするための設定処理を実行する。上述のように、端末装置111は、第1の周波数帯と第2の周波数帯と第3の周波数帯の組み合わせを用いることはできないが、基地局装置101は、自身が提供している第1の周波数帯のCCをプライマリCCとして、第2の周波数帯および第3の周波数帯のCCをセカンダリCCとして使用可能とするための設定を実行する。すなわち、基地局装置101は、従来、例えば、セカンダリCCとして、第2の周波数帯と第3の周波数帯とのいずれかのみを設定することができたが、本実施形態では、第2の周波数帯と第3の周波数帯との両方の設定を行う。なお、基地局装置101は、例えば、端末装置111の能力の情報によって示される、端末装置111が使用可能な周波数帯の一部または全部について、設定を行うようにしうる。
【0017】
基地局装置101は、例えば、第2の周波数帯での通信や第3の周波数帯での通信を提供する他の基地局装置が存在する場合、その基地局装置へ、セカンダリCC(セカンダリセル)の追加の要求を送信し、その応答を受信する。その後、基地局装置101は、端末装置111へRRCメッセージ(例えばRRCReconfigurationメッセージ)を送信し、端末装置111から応答メッセージ(例えばRRCReconfigurationCompleteメッセージ)を受信することにより、端末装置111における設定を完了する。端末装置111は、このメッセージの受信により、第2の周波数帯のCCと第3の周波数帯のCCを使用するための設定情報を取得し、その設定情報に基づく設定を実行する。端末装置111は、このようにして設定されたCCを有効化することによって、そのCCを使用することができる。なお、端末装置111は、この時に、自身の能力の情報に基づいて、有効化するCCを選択する。すなわち、本実施形態では、基地局装置101は、端末装置111の能力情報に基づいてCCの候補の設定を行い、端末装置111へその設定に関する設定情報を提供する。そして、端末装置111は、その設定情報に基づいてCCの候補を使用するための設定を実行し、必要に応じて、そのCCの候補のいずれかを有効化又は無効化する。なお、基地局装置101は、例えば、上述のCCの候補を設定するためのRRCメッセージによって、初期的に有効化すべきCCを指示してもよい。なお、初期的には全てのCCの候補を無効とするようにしてもよい。なお、ここでの「無効」は、有効化のための処理が行われることによってCCを使用可能な状態とすることができる状態を指し、通信を行うことができる状態ではないが設定は完了している状態を指す。
【0018】
このような手順によれば、端末装置111が、CCの有効化及び無効化によって、使用するCCを切り替えることができるようになる。このため、CCの切り替えのために改めてRRCメッセージの送受信などを行う必要がなくなるため、設定処理を簡略化し、シグナリングオーバヘッドの増大を防ぎ、CCの切り替えのための時間を短縮することができる。なお、CCの有効化や無効化は、基地局装置101からの指示によって行われうるが、その場合、例えば下りリンク制御情報(DCI)などのRRCメッセージとは異なるメッセージによって行われうる。一例において、基地局装置101は、セカンダリCCの候補のそれぞれについて、有効化された状態(Activated state)と無効化された状態(Deactivated state)とのいずれとするかを示す情報を、端末装置111へ通知しうる。一例において、基地局装置101は、有効化するセカンダリCCの候補に対して「1」を付与し無効化するセカンダリCCの候補に対して「0」を付与した、セカンダリCCの候補の数だけビット数を有するビットマップを端末装置111へ通知してもよい。また、基地局装置101は、例えば各セカンダリCCの候補の設定をする際のRRCメッセージにおいて、その候補ごとの設定情報の中に初期的に有効化するか否かを示す状態を指定する情報要素を含めてもよい。基地局装置101は、例えば、「scellstate」などの情報要素を用いて、有効化する場合には「scellstate=activated」、無効化する場合には「scellstate=deactivated」などと指定することによって、初期的に、各CCの候補を有効化するか又は無効化するかを指定することができる。ただし、これは一例であり、プライマリCCについても無効化することができるように構成されてもよい。この場合、例えばセカンダリCCのみが有効化されて通信に使用されるようにされうる。
【0019】
なお、基地局装置101は、例えば、有効化することができるセカンダリCCの数を、端末装置111に通知してもよい。例えば、基地局装置101は、ネットワークの混雑の程度や端末装置111が送受信すべきデータの量等に応じて、その数を設定しうる。例えば、ネットワーク又は端末装置111の送信データ量が増加する場合に、端末装置111において同時に有効化することができるCCの数を増加させ、ネットワーク又は端末装置111の送信データ量が減少する場合に、端末装置111において同時に有効化することができるCCの数を減少させうる。また、一例において、基地局装置101は、ネットワークが混雑している状態においてセカンダリCCの数を少なく設定し、ネットワークが混雑していない状態ではセカンダリCCの数を多く設定しうる。
【0020】
なお、端末装置111は、例えば、自身が有効化可能なCCの数を超える数が指定された場合や、その数が設定されていない場合、又はその数が所定の値に設定されている場合には、従来の処理に従って設定を行うと判定してもよい。この場合、端末装置111は、自身において使用可能でない組み合わせの周波数帯のCCの設定情報を受信した際には、その設定情報を破棄しうる。また、端末装置111は、同時に有効化可能なCCの数を能力の情報として基地局装置101へ通知してもよい。この場合、基地局装置101は、その数を超えない数を、有効化することができるセカンダリCCの数として端末装置111へ通知しうる。また、基地局装置101は、共に有効化することができない周波数帯の組み合わせを示す情報と、共に有効化することができる周波数帯の組み合わせを示す情報との少なくともいずれかを、端末装置111へ通知してもよい。例えば、一時的に一部の周波数帯が使用されるべきでない場合などに、その周波数帯を含む組み合わせが使用されるべきでないことが端末装置111へ通知されうる。なお、有効化することができるセカンダリCCの数や共に有効化することができる周波数帯の組み合わせなどの通知は、RRCメッセージによって行われてもよいし、DCIなどのRRCメッセージとは異なるメッセージによって行われてもよい。また、有効化することができるCCの数や共に有効化することができる周波数帯の組み合わせなどの情報が、例えば複数の端末装置に対して報知情報(例えばシステムインフォメーションブロック)によって一斉に通知されてもよい。
【0021】
なお、上述の例では、1つの周波数帯に対して1つのCC(セル)が設定される場合の例について説明したが、1つの周波数帯に複数のCC(セル)が関連付けられてもよい。この場合、セル識別子(例えば物理セル識別子(PCI)や、セルグループ識別子(CGI))などによってCCを指定して、それらのCCの設定や有効化/無効化については上述の処理例と同様に行われうる。なお、セカンダリCC(セル)のそれぞれに対して、一時的な通し番号(インデクス)が付与され、その通し番号を用いて各CCの有効化/無効化を指定してもよい。例えば、バンド18の第1のセル識別子に対応するCCに「0」、バンド18の第2のセル識別子に対応するCCに「1」、バンド41のCCに「2」、バンド42のCCに「3」などのインデクスが付与され、各CCの有効化及び無効化は、そのインデクスによってCCを指定した情報によって基地局装置101から指示されうる。一例において、上述のような4つのCCが設定される場合は、それぞれインデクス0~3に対応する4ビットのビットマップによって、各CCの有効化又は無効化が指示されうる。また、これに代えて、複数のCCのそれぞれの有効/無効の組み合わせに対してインデクスを付して、そのインデクスを指定することにより、各CCの有効化/無効化が指定されてもよい。この指定方法の例を
図2に示す。
図2に示すように、例えば、セカンダリCCを全て使用しない場合にはインデクス「0」が指定され、バンド18のPCI=1のセカンダリCCを有効化する場合には「1」、バンド41のセカンダリCCを有効化する場合には「3」、などの指定が行われる。
【0022】
なお、上述の例では、プライマリCCが常時有効化されるものとしたが、プライマリCCの無効化が行われてもよい。この場合、上述のセカンダリCCの有効化/無効化と同様にして、プライマリCCの有効化/無効化が行われうる。例えば、複数のCCのそれぞれの有効/無効の組み合わせに対してインデクスを付す方法を用いた場合、
図3のように、プライマリCCが無効化された場合のCCの使用パターンについてもインデクスが付与される。ビットマップを用いる場合には、プライマリCC用のビットを1つ加えれば足りる。なお、ここでは、バンド1をプライマリCCとしており、バンド1の無効化をプライマリCCの無効化と呼んでいるが、有効化されたCCのいずれかがプライマリCCとして選択されうる。すなわち、複数のCCの候補が事前設定され、その中で、プライマリCCが選択されるような処理が行われてもよい。
【0023】
なお、各CCの候補が事前設定される際に、プライマリCCとして選択される場合に用いる設定と、セカンダリCCとして選択される場合に用いる設定とが、それぞれ別個に設定されるようにしてもよい。この場合、端末装置111は、そのCCを、プライマリCCとセカンダリCCとのいずれとして選択するかに応じて、設定を切り替えるようにしてもよい。
【0024】
なお、端末装置111は、基地局装置101がCCの設定や有効化/無効化の決定を行うことができるように、各周波数帯における無線品質の測定結果を通知してもよい。この通知は従来の測定報告などの仕組み(例えばMEASUREMENT REPORT)を用いて行われてもよいし、新たな通知の仕組み(例えば、UE ASSISTANCE INFORMATION)が用意されてもよい。基地局装置101は、この通知に基づいて、いずれのCCを有効化するか、及び、いずれのCCを無効化するか、の少なくともいずれかを決定し、端末装置111へ通知しうる。また、端末装置111は、独自にCCの有効化や無効化を行い、いずれのCCを有効化したか、及び、いずれのCCを無効化したか、の少なくともいずれかを示す情報を基地局装置101へ通知してもよい。この通知は、例えば、上述のように、ビットマップや、
図2や
図3に示すインデクスを用いて行われうる。また、この通知は、上りリンク制御情報(UCI)を用いて報告してもよい。等を用いて行われてもよいし、例えばプライマリCC上で送信されるユーザデータに情報を多重化して送信することにより行われてもよい。また、上述の端末装置111と基地局装置101との間での(上りリンク及び下りリンクでの)情報の送受信は、MAC(Medium Access Control) CE(Control Element)や、UE assistance information等を用いて行われてもよい。
【0025】
また、端末装置111が移動すると、上述のようにして設定されたCCの候補が適切でなくなることが想定される。このため、端末装置111の移動に伴い、基地局装置101は、RRCメッセージ(例えばRRCReconfigurationメッセージ)を用いて、CCの候補の情報の少なくとも一部を削除するように端末装置111に指示してもよい。例えば、端末装置111のプライマリセルの変更があった場合に、セカンダリCCの候補の情報を削除するようにしうる。また、基地局装置101は、端末装置111からの無線品質の測定報告に基づいて、セカンダリCCの候補の追加及び削除を行うようにしてもよい。また、例えば、端末装置111に対してCCの候補の設定が行われた際に、その設定の有効期限を併せて設定しておき、その有効期限が経過したことに応じて、その設定が削除されるようにしてもよい。基地局装置101は、例えば一定期間ごとにCCの候補の設定を行うようにし、有効期限が経過する前に設定情報が更新されるようにしうる。また、例えば、基地局装置101は、端末装置111における各CCについての測定結果に基づいて、設定するCCの候補を更新してもよい。すなわち、基地局装置101は、端末装置111における測定結果の変化に応じて、端末装置111がどのセルの領域に存在するかを推定し、例えばそのセルからの距離が所定の範囲内に存在する近隣のセルのCCを、候補CCとして設定しうる。また、端末装置111は、候補CCとして設定されていないCC(セル)についても無線品質の測定を実行し、十分な無線品質で検出されたCCを候補CCとして追加するように基地局装置101へ要求してもよい。基地局装置101は、この要求に応答して、そのCCの設定情報を端末装置111へ通知しうる。
【0026】
なお、端末装置111において設定されたCCの候補の中からの、有効化するCCの選択は、例えば、各CCの候補について設定された優先順位に基づいて行われうる。優先順位は、例えば、無線品質が良好なCCから優先順位が高く設定されうる。これによれば、無線品質の高いCCの候補が優先的に有効化されるようにすることができる。ここで、例えば無線品質が閾値以上とならないCCの候補については優先順位の付与の対象外としてもよい。これによれば、CCの候補の無線品質がいずれも低く、優先順位が高いが無線品質が十分でないCCが有効化されてしまうことを防ぐことができる。また、各CCの候補の無線品質を、事前に定められた無線品質の閾値と比較し、その閾値を超える無線品質を有するCCの候補の優先順位を高く設定するようにしてもよい。なお、この閾値は、例えば、現在使用中のセカンダリCCにおける無線品質であってもよい。すなわち、現在使用中のCCより無線品質が良好なCCの候補が、有効化されやすくなるように優先順位が設定されうる。
【0027】
また、各CCの候補に対応するセルの負荷状況に基づいて、優先順位が設定されてもよい。すなわち、高負荷状態のセルに対応するCCの候補の優先順位を下げ、又は、低負荷状態のセルに対応するCCの候補の優先順位を上げることができる。また、提供可能なサービスの種類(例えば各セルにおいてサポートされているスライスや、低能力な端末装置(Reduced Capability UE)へ通信サービスを提供可能であるか否か等)に基づいて、優先順位が設定されてもよい。例えば、端末装置111が実行する通信サービスを提供可能なCCや端末装置111の能力情報に対応可能なCCの優先順位が高く設定され、有効化されやすくすることができる。また、例えば、一部のCCについて、ネットワークの省電力制御のためにパワーオフとされる場合、そのCCが有効化されにくくなるように優先順位が低く設定されうる。なお、この優先順位を相対的に高くする又は低くする処理は、例えば、各CCにおける無線品質に対して、優先順位を高くする場合には所定のオフセット値を加算し、優先順位を低くする場合には所定のオフセット値を減算することにより行われうる。なお、優先順位に対応するオフセット値は、複数段階存在してもよく、より適切な優先順位付けが行われるようにしてもよい。例えば、負荷の大きさに従って多段階のオフセット値が用意されてもよいし、パワーオフの時間の長さに応じて多段階のオフセット値が用意されてもよい。
【0028】
また、上述のように、無線品質が閾値以上とならないCCの候補について優先順位の付与の対象外とする場合に、その閾値を、上述のような基準でCCの候補ごとに変更してもよい。例えば、高負荷状態のCCの候補については閾値に所定のオフセット値を加算して、そのCCの候補が優先順位の付与の対象となりにくく、すなわち有効化されにくくするようにすることができる。同様に、低負荷状態のCCの候補については閾値から所定のオフセット値を減算して、そのCCの候補が優先順位の付与の対象となりやすく、すなわち有効化されやすくするようにすることができる。また、例えば、端末装置111が実行する通信サービスを提供可能なCCや端末装置111の能力情報に対応可能なCCについては閾値が低くなるように所定のオフセット値の減算が行われることにより、そのCCが有効化されやすくすることができる。また、例えば、一部のCCについて、ネットワークの省電力制御のためにパワーオフとされる場合、そのCCが有効化されにくくなるように閾値にオフセット値が加算されうる。この閾値に対して適用されるオフセット値も、多段階の値が用いられてもよい。
【0029】
端末装置111は、上述のようにして設定された優先順位に基づいて、優先順位の高い方から利用可能な数分のCCが有効化されうる。なお、このときに、端末装置111が利用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて有効化の処理が行われうる。例えば、最も優先順位の高い1つのCCが有効化される場合、そのCCと組み合わせて使用可能でない他のCCについては、優先順位が高くても有効化しないようにしうる。なお、端末装置111が利用可能な複数の周波数帯の組み合わせごとに、優先順位付けが行われてもよい。例えば、各組み合わせを用いることによって得られることが予想されるスループットに基づいて優先順位付けが行われうる。また、上述のように、負荷状態や提供可能なサービスやパワーオフの状態などに応じて、優先順位が調整されうる。なお、このような有効化又は無効化するCCの選択が端末装置111によって行われてその選択の結果が基地局装置101へ通知されてもよいし、例えば端末装置111が無線品質を測定した結果を基地局装置101へ報告して、基地局装置101がその報告に基づいて同様の選択を行うようにしてもよい。
【0030】
端末装置111におけるCCの有効化/無効化は、端末装置111における送受信データ量の増加や減少を契機として行われうる。また、端末装置111におけるCCの有効化/無効化は、例えば、所定のイベントが発生したことに応じて行われてもよい。
【0031】
イベントは、例えば、使用されていないCCの候補(deactivated CC)の無線品質が、使用されているCC(activated CC)の無線品質より良好となったことを含む。なお、使用されているCCが複数存在する場合は、それらのCCのうちの最も品質が低いものより、使用されていないCCの候補の無線品質が良好となった場合にイベントが発生したと判定されうる。また、使用されているCCが複数存在する場合に、それらのCCにおける無線品質の平均値より、使用されていないCCの候補の無線品質が良好となった場合にイベントが発生したと判定されうる。また、このような場合に、その他の基準で、複数の使用されているCCについての評価の基準となる無線品質が定められてもよい。これによれば、現在使用中のCCより良好な無線品質の使用していないCCの候補が存在する場合に、そのCCの候補を使用する(例えばCCの切り替えを行う)ことで、端末装置111が良好な無線品質で通信を行うことが可能となる。
【0032】
また、イベントは、使用されていないCCの候補の無線品質が所定の閾値を超えたことであってもよい。この場合、そのCCの候補が有効化されることにより、端末装置111が良好な無線品質で通信を行うことが可能となる。また、イベントは、使用されているCCの無線品質が所定の閾値を下回ったことであってもよい。使用されているCCが複数存在する場合は、それらのCCのうちの最も品質が低いものが所定の閾値を下回った場合にイベントが発生したと判定されうる。また、使用されているCCが複数存在する場合に、それらのCCにおける無線品質の平均値が所定の閾値を下回った場合にイベントが発生したと判定されうる。また、このような場合に、その他の基準で、複数の使用されているCCについての評価の基準となる無線品質が定められてもよい。この場合、そのCCの使用を停止して、無効化することによって、他の相対的に無線品質が良好なCCを端末装置111に使用させることが可能となる。
【0033】
また、イベントは、使用されているCCの無線品質が第1の閾値を下回り、使用されていないCCの候補の無線品質が第2の閾値を超えることでありうる。また、イベントは、使用されていないCCの候補の無線品質が、使用されているCCの無線品質より所定のオフセット分以上良好であることであってもよい。これによれば、使用中のCCよりも良好な無線品質で通信を行うことができることが想定されるが有効化されていないCCを有効化することにより、端末装置111における通信環境を改善することができる。さらに、イベントは、無線リンク制御(RLC)バッファに蓄積されているデータの量が所定値を超えたことであってもよい。これによれば、バッファに蓄積されたデータ量が多い状態となったことに応じて、有効化するCCを増やすことができる。
【0034】
なお、各イベントは、RRCメッセージ(例えばRRCReconfigurationメッセージやRRCResumeメッセージ)によって基地局装置101から端末装置111へ通知されうる。そして、端末装置111は、このイベントが発生した場合に、測定結果を基地局装置101へ送信する。そして、基地局装置101は、現在有効化されていないCCの有効化や、現在有効化されているCCの無効化を決定し、端末装置111へその決定内容を指示する。この場合、基地局装置101は、RLCバッファに蓄積されているデータの量などに基づいて、有効化するCCの数を決定して、その数のCCを有効化するように決定を行いうる。なお、基地局装置101は、使用中のCCやCCの候補を提供する他の基地局装置との間で、そのCCの混雑状況、対応サービス種類、パワーオフ等の省電力制御の有無を示す情報を交換しうる。なお、これらの情報は、RESOURCE STATUS REQUESTを用いて基地局間で交換されてもよいし、新たなメッセージによって基地局間で共有されてもよい。そして、基地局装置101は、取得した情報に基づいて、使用中のCCや、CCの候補についての優先順位を決定して、有効化/無効化するCCを決定しうる。
【0035】
なお、端末装置111は、イベントが発生した場合に、自律的に現在有効化されていないCCの有効化や、現在有効化されているCCの無効化を決定してもよい。この場合、端末装置111は、RLCバッファに蓄積されているデータの量などに応じて、有効化するCCの数を決定しうる。端末装置111は、有効化/無効化するCCについて、基地局装置101へ通知し、ネットワーク側においてその情報が保存されるようにしうる。
【0036】
このように、本実施形態では、端末装置111に対してCCの候補の設定を行い、そのCCの候補の中から実際に使用する(有効化する)CCを選択して、その選択されたCCを有効化するようにする。これによれば、端末装置111において使用されるCCを柔軟に変更することが可能となる。このため、端末装置111において、状況に応じて無線品質が良好なCCが使用されることを可能とし、通信の効率を向上させることができる。
【0037】
なお、上述の例では、設定された候補CCの中から有効化または無効化するCCを選択する方法を説明したが、所定のイベントが発生したことに応じて、セカンダリCCの候補の情報が追加及び削除されるようにしてもよい。基地局装置は、例えば、セカンダリCCの候補として設定されていないCCの無線品質の測定を端末装置に指示しうる。端末装置は、セカンダリCCの候補として設定されていないCCの無線品質が所定の閾値を超える場合にイベントが発生したと判定して、そのイベントの発生を基地局装置へ報告する。そして、基地局装置は、この報告に基づいて、そのCCを新たにセカンダリCCの候補として設定しうる。また、端末装置は、セカンダリCCの候補として設定されているCCの無線品質が所定の閾値を下回る場合に、イベントが発生したと判定して、そのイベントの発生を基地局装置へ報告しうる。この場合、基地局装置は、そのCCをセカンダリCCの候補から削除することができる。また、セカンダリCCの候補として設定されていないCCの無線品質が、セカンダリCCの候補として設定されているCCの無線品質を一定期間にわたって超えることをもってイベントが発生したと判定され、セカンダリCCの候補が入れ替えられるようにしてもよい。
【0038】
(装置構成)
図4を用いて、基地局装置(基地局装置101や基地局装置102)および端末装置111のハードウェア構成例について説明する。基地局装置および端末装置は、一例において、プロセッサ401、ROM402、RAM403、記憶装置404、及び通信回路405を含んで構成される。プロセッサ401は、汎用のCPU(中央演算装置)や、ASIC(特定用途向け集積回路)等の、1つ以上の処理回路を含んで構成されるコンピュータであり、ROM402や記憶装置404に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、装置の全体の処理や、上述の各処理を実行する。ROM402は、基地局装置および端末装置が実行する処理に関するプログラムや各種パラメータ等の情報を記憶する読み出し専用メモリである。RAM403は、プロセッサ401がプログラムを実行する際のワークスペースとして機能し、また、一時的な情報を記憶するランダムアクセスメモリである。記憶装置404は、例えば着脱可能な外部記憶装置等によって構成される。通信回路405は、例えば、LTEや5Gの無線通信用の回路によって構成される。なお、
図4では、1つの通信回路405が図示されているが、基地局装置および端末装置は、複数の通信回路を有しうる。例えば、基地局装置および端末装置は、LTE用および5G用の無線通信回路と共通のアンテナを有しうる。なお、基地局装置および端末装置は、LTE用のアンテナと5G用のアンテナとを別個に有してもよい。
【0039】
図5は、端末装置の機能構成例を示す図である。端末装置は、例えば、能力情報通知部501、情報取得部502、候補CC設定部503、及びCC有効化部504を含む。なお、これらの機能部は、例えば、プロセッサ401が、ROM402や記憶装置402に記憶されたプログラムを実行することによって実装されうる。ただし、これに限られず、例えばこれらの機能部の一部または全部が専用のハードウェアを用いて実装されてもよい。なお、端末装置が実行すべき処理については上述したため、ここでは端末装置の機能構成を大まかに概説するにとどめる。
【0040】
能力情報通知部501は、端末装置自身の能力情報(UE Capability)を基地局装置へ通知する。なお、この能力情報は、端末装置がDCやCAにおいて複数の周波数帯の複数のCCを利用して通信を行う場合に使用可能な周波数帯の組み合わせを示す情報を含む。情報取得部502は、上述のようにして通知した使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限・拘束されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のCCを使用するための設定情報を取得する。候補CC設定部503は、その取得された設定情報に基づいて1つ以上のCCの設定を行う。すなわち、例えば端末装置がバンド1とバンド41との組み合わせや、バンド1とバンド42との組み合わせを利用可能であるが、バンド41とバンド42との組み合わせを利用可能でなく、バンド1のCCをプライマリCCとする場合に、セカンダリCCの候補の情報として、バンド41とバンド42の両方の設定情報が取得され、それらの周波数帯でのCCが使用可能となるように設定が行われる。すなわち、従来は、実際に使用する周波数帯の情報のみが取得されて設定が行われるが、本実施形態では、実際には使用されない周波数帯についても設定情報が取得されて設定が行われるようにする。CC有効化部504は、候補CC設定部503によって設定が行われたCCのうち、実際に使用するCCを有効化し、また、使用されているCCを使用しなくする際の無効化を行う。CC有効化部504は、上述の使用可能な周波数帯の組み合わせに基づいて、有効化するCCを選択する。すなわち、例えば端末装置がバンド1とバンド41との組み合わせや、バンド1とバンド42との組み合わせを利用可能であるが、バンド41とバンド42との組み合わせを利用可能でない場合、バンド41とバンド42が両方有効化されないように処理が行われる。
【0041】
なお、情報取得部502は、有効化するCCの数に関する情報をさらに取得しうる。なお、有効化するCCの数の情報は、有効化することが許容される最大数を示してもよいし、実際に有効化すべきCCの数を示してもよい。また、情報取得部502は、共に有効化することができない(例えば一時的に禁止されている)周波数帯の組み合わせを示す情報を基地局装置から取得してもよい。また、情報取得部502は、共に有効化することができる周波数帯の組み合わせを示す情報を基地局装置から取得してもよい。また、CC有効化部504は、基地局装置からの指示を受けて有効化するCCを決定してもよいし、CC有効化部504が自律的に有効化するCCを選択して、有効化後にどのCCを有効化したかを示す情報を基地局装置へ通知するようにしてもよい。また、候補CC設定部503は、プライマリCCの変更があった場合や基地局装置からの指示を受信した場合などの所定の場合に、設定した情報を削除しうる。また、候補CC設定部503は、各設定情報が有効期限を含んでいる場合、その有効期限の経過に伴ってその設定情報を削除するようにしてもよい。また、端末装置において、候補CCとして設定されていないCC(セル)が検出された場合に、情報取得部502は、そのCCを候補CCとして追加するように基地局装置へ要求し、基地局装置から、そのCCに関する設定情報を受信するようにしてもよい。
【0042】
図6は、基地局装置の機能構成例を示す図である。基地局装置は、例えば、能力情報受信部601、情報通知部602、及び、有効化情報取得部603を含む。なお、これらの機能部は、例えば、プロセッサ401が、ROM402や記憶装置402に記憶されたプログラムを実行することによって実装されうる。ただし、これに限られず、例えばこれらの機能部の一部または全部が専用のハードウェアを用いて実装されてもよい。なお、基地局装置が実行すべき処理については上述したため、ここでは基地局装置の機能構成を大まかに概説するにとどめる。
【0043】
能力情報受信部601は、上述の端末装置の能力の情報(UE Capability)を端末装置から受信する。情報通知部602は、端末装置から受信した、端末装置が使用可能な周波数帯の組み合わせによって制限・拘束されない1つ以上の周波数帯にそれぞれ対応する1つ以上のCCを使用するための設定情報を端末装置へ通知する。なお、情報通知部602は、その1つ以上のCCでの通信を提供することが想定される他の基地局装置に対して、セカンダリセルの追加要求を送信して、例えばそのセルで使用されるべき通信パラメータ等の情報を取得する。そして、情報通知部602は、その通信パラメータの情報を含んだ設定情報を、端末装置へ通知しうる。なお、設定情報は、有効期限の情報を含んでもよい。有効化情報取得部603は、端末装置において、設定された候補CCのうちのいずれのCCを有効化したかを示す情報を取得する。なお、有効化情報取得部603は、例えば、どのCCを有効化するかを示す情報を自装置内で生成して取得してもよい。有効化情報取得部603は、端末装置へ、その生成した情報を通知することによって、端末装置が有効化するべきCCを指定しうる。また、有効化情報取得部603は、端末装置が自律的に有効化するCCを決定した場合に、有効化されたCCを示す情報を端末装置から受信しうる。
【0044】
なお、情報通知部602は、有効化するCCの数に関する情報をさらに通知しうる。なお、有効化するCCの数の情報は、有効化することが許容される最大数を示してもよいし、実際に有効化すべきCCの数を示してもよい。また、情報通知部602は、共に有効化することができない(例えば一時的に禁止されている)周波数帯の組み合わせを示す情報を端末装置へ通知してもよい。また、情報通知部602は、共に有効化することができる周波数帯の組み合わせを示す情報を端末装置へ通知してもよい。また、情報通知部602は、端末装置において検出された候補CCとして設定されていないCC(セル)を候補CCとして追加するように端末装置から要求を受信した場合、その端末装置へ、そのCCに関する設定情報を通知するようにしてもよい。
【0045】
(処理の流れ)
続いて、無線通信システムで実行される処理の流れの例について説明する。なお、基地局装置や端末装置が実行する処理のバリエーションについては上述したため、ここでは基地局装置と端末装置との間で実行される主たる処理を概説するにとどめ、詳細については繰り返さない。
図7は、端末装置が自律的に使用するCCを決定して有効化する場合の処理の流れの例を示しており、
図8は、基地局装置が、端末装置において使用されるべきCCを決定して端末装置に指示を送信する場合の処理の流れの例を示している。
【0046】
図7及び
図8において、端末装置は、自装置が使用することができる周波数帯の組み合わせの情報などを含んだ能力情報(UE Capability)を基地局装置へ通知する(S701、S801)。なお、基地局装置は、この能力情報に基づいて、従来の手法でCAやDCのためのCCの設定を行ってもよい。本実施形態では、柔軟なCCの運用のために、能力情報によって示される、端末装置が同時に使用可能な周波数帯の組み合わせの情報によって制限されずに、CAやDCで使用される可能性があるCCを端末装置に対して設定する(S702、S802)。例えば、基地局装置は、端末装置が使用可能な周波数帯の全てについて(組み合わせを考慮せずに)、CCを使用するための設定情報を端末装置へ送信する。この設定は、従来のCCの設定と同様に行われうるが、有効化されない限りは使用されないような設定が行われる。端末装置は、基地局装置からの情報に基づいて、使用する候補となるCCの事前設定を行う(S703、S803)。
【0047】
図7において、端末装置は、独自に有効化するCCを選択して、その選択したCCを有効化する(S704)。そして、端末装置は、どのCCを有効化したかを示す情報を基地局装置へ通知する(S705)。
【0048】
一方、
図8では、基地局装置が、端末装置に有効化させるCCを決定し(S804)、そのCCを有効化するようにする指示を端末装置へ送信する(S805)。そして、端末装置は、その指示で指定されたCCの候補を、使用するCCとして有効化する(S806)。なお、有効化させるべきCCの決定と、そのCCの有効化の指示の送信は、例えばS802においてその指示が送信されるようなタイミングで行われてもよい。すなわち、S802において、候補となるCCの情報と共に、その時点において有効化させるCCを示す情報が端末装置へ送信されるようにしてもよい。その場合、例えば端末装置における無線の環境が変化したこと等に応じて、無線品質の測定報告が端末装置から基地局装置へ送信され、基地局装置は、その測定報告に基づいて、有効化させるCCおよび無効化させるCCを決定して、端末装置へその決定した結果を通知するようにしうる。
【0049】
なお、
図7の処理と
図8の処理は組み合わされてもよい。すなわち、状況に応じて
図7の処理と
図8の処理とのいずれかが選択的に実行されるようにしてもよい。
【0050】
なお、
図8の例では、プライマリCCを提供する基地局装置が、端末装置に対して候補CCの有効化/無効化の判定を行う例を示したが、例えばDCにおいては、セカンダリCCを提供する基地局装置がその判定を行ってもよい。すなわち、プライマリCCを提供する基地局装置とセカンダリCCを提供する基地局装置とのいずれにおいて、上述の判定を行うようにしてもよい。例えば、端末装置における無線品質の測定結果がプライマリCCを提供する基地局装置に通知され、その基地局装置は、その無線品質に基づいて有効化されるべきCCを決定する。そして、基地局装置は、有効化されるべきCCを提供する他の基地局装置へ、その決定の結果を通知する。この通知は、例えば、S-NODE MODIFICATION REQUESTや、RRC TRANSFERを用いて行われうるが、例えば新たなXnメッセージが定義され、そのメッセージによって通知が行われてもよい。この通知を受信した他の基地局装置は、その通知に対して応答する。なお、他の基地局装置は、端末装置との接続を拒否してもよい。例えば、他の基地局装置は、基地局装置へ、S-NODE MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGEや、RRC TRANSFERを用いて、拒否の決定を通知してもよいし、新たに定義されたXnメッセージを用いてその決定を通知してもよい。この場合、基地局装置は、その拒否されたCCについては、有効化しないCCとすることができる。そして、基地局装置は、その結果をまとめて、端末装置に対して、有効化すべきCCを指定する指示を送信することができる。なお、全てのセカンダリCCを有効化することができない場合、基地局装置は、端末装置に測定を継続するように指示することもできる。
【0051】
また、セカンダリCCを提供する基地局装置は、端末装置とSRB3(Signaling Radio Bearer 3)で接続された場合に、端末装置から各セカンダリCCの候補の測定結果を受信することができる。セカンダリCCを提供する基地局装置は、この測定結果に基づいて、上述のプライマリCCを提供する基地局装置が行う判定と同様にして、有効化すべきCCを選択することができる。また、セカンダリCCを提供する基地局装置は、プライマリCCを提供する基地局装置が実行する方法と同様に、候補のCCを提供する他の基地局装置に対してメッセージを送信し、拒否された場合には有効化の対象から除く処理を行ってもよい。そして、セカンダリCCを提供する基地局装置は、有効化させるべきCCが確定した後に、そのCCを示す情報を、例えば直接、端末装置へ送信する。また、セカンダリCCを提供する第1の基地局装置は、この情報を、プライマリCCを提供する第2の基地局装置へ提供して、その第2の基地局装置から端末装置へ送信させてもよい。
【0052】
以上のようにして、本実施形態では、端末装置においてCCの候補の設定が行われ、そのCCの候補の中から実際に使用する(有効化する)CCが選択され、その選択されたCCが有効化されるようにする。これによれば、端末装置において使用されるCCを柔軟に変更することが可能となる。このため、端末装置において、状況に応じて無線品質が良好なCCが使用されることを可能とし、通信の効率を向上させることができる。
【0053】
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。