IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社半導体エネルギー研究所の特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置 図1
  • 特許-半導体装置 図2
  • 特許-半導体装置 図3
  • 特許-半導体装置 図4
  • 特許-半導体装置 図5
  • 特許-半導体装置 図6
  • 特許-半導体装置 図7
  • 特許-半導体装置 図8
  • 特許-半導体装置 図9
  • 特許-半導体装置 図10
  • 特許-半導体装置 図11
  • 特許-半導体装置 図12
  • 特許-半導体装置 図13
  • 特許-半導体装置 図14
  • 特許-半導体装置 図15
  • 特許-半導体装置 図16
  • 特許-半導体装置 図17
  • 特許-半導体装置 図18
  • 特許-半導体装置 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-30
(45)【発行日】2024-11-08
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H10B 12/00 20230101AFI20241031BHJP
   H10B 41/70 20230101ALI20241031BHJP
   H01L 29/786 20060101ALI20241031BHJP
   H01L 21/8234 20060101ALI20241031BHJP
   H01L 27/088 20060101ALI20241031BHJP
   G11C 15/04 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
H10B12/00 801
H10B41/70
H01L29/78 613B
H01L29/78 618B
H01L27/088 E
G11C15/04 601A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023137665
(22)【出願日】2023-08-28
(62)【分割の表示】P 2021195344の分割
【原出願日】2012-05-10
(65)【公開番号】P2023162325
(43)【公開日】2023-11-08
【審査請求日】2023-08-30
(31)【優先権主張番号】P 2011110391
(32)【優先日】2011-05-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】松林 大介
【審査官】柴山 将隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-256411(JP,A)
【文献】特開昭62-274773(JP,A)
【文献】特開昭61-160959(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0010135(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H10B 12/00
H10B 41/70
H01L 29/786
H01L 21/8234
G11C 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタを有する半導体装置であって、
前記第1のトランジスタの第1のチャネル形成領域及び前記第2のトランジスタの第2のチャネル形成領域を有する一の第1の半導体層と、
前記第1のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電層と、
前記第2のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのゲートとしての機能を有する第2の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続された第3の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続された第4の導電層と、
前記第1の半導体層の上面と接する領域を有し、前記第1の半導体層と電気的に接続された第5の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有する絶縁層と、
前記絶縁層上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタの第3のチャネル形成領域を有する第2の半導体層と、
前記絶縁層上に配置された領域を有し、前記第4のトランジスタの第4のチャネル形成領域を有する第3の半導体層と、
前記第3のチャネル形成領域上に配置された領域及び前記第4のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタのゲートとしての機能及び前記第4のトランジスタのゲートとしての機能を有する一の第6の導電層と、
前記第2の半導体層上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続された第7の導電層と、
前記第3の半導体層上に配置された領域を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続された第8の導電層と、
を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の導電層と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の導電層と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのゲートに保持された第1のデータに応じて、少なくとも前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を介して前記第3の導電層と前記第5の導電層とが導通状態となり、
前記第2のトランジスタのゲートに保持された第2のデータに応じて、少なくとも前記第2のトランジスタのチャネル形成領域を介して前記第4の導電層と前記第5の導電層とが導通状態となり、
前記第7の導電層は、前記第1の導電層の上面と接する領域を有し、
前記第8の導電層は、前記第2の導電層の上面と接する領域を有する半導体装置。
【請求項2】
第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタを有する半導体装置であって、
前記第1のトランジスタの第1のチャネル形成領域及び前記第2のトランジスタの第2のチャネル形成領域を有する一の第1の半導体層と、
前記第1のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電層と、
前記第2のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのゲートとしての機能を有する第2の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続された第3の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続された第4の導電層と、
前記第1の半導体層の上面と接する領域を有し、前記第1の半導体層と電気的に接続された第5の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有する絶縁層と、
前記絶縁層上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタの第3のチャネル形成領域を有する第2の半導体層と、
前記絶縁層上に配置された領域を有し、前記第4のトランジスタの第4のチャネル形成領域を有する第3の半導体層と、
前記第3のチャネル形成領域上に配置された領域及び前記第4のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタのゲートとしての機能及び前記第4のトランジスタのゲートとしての機能を有する一の第6の導電層と、
前記第2の半導体層上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続された第7の導電層と、
前記第3の半導体層上に配置された領域を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続された第8の導電層と、
を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の導電層と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の導電層と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのゲートに保持された第1のデータに応じて、少なくとも前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を介して前記第3の導電層と前記第5の導電層とが導通状態となり、
前記第2のトランジスタのゲートに保持された第2のデータに応じて、少なくとも前記第2のトランジスタのチャネル形成領域を介して前記第4の導電層と前記第5の導電層とが導通状態となり、
前記第1の半導体層は、シリコンを含み、
前記第2の半導体層は、酸化物半導体を含み、
前記第3の半導体層は、酸化物半導体を含み、
前記第7の導電層は、前記第1の導電層の上面と接する領域を有し、
前記第8の導電層は、前記第2の導電層の上面と接する領域を有する半導体装置。
【請求項3】
第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタを有する半導体装置であって、
前記第1のトランジスタの第1のチャネル形成領域及び前記第2のトランジスタの第2のチャネル形成領域を有する一の第1の半導体層と、
前記第1のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電層と、
前記第2のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのゲートとしての機能を有する第2の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続された第3の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続された第4の導電層と、
前記第1の半導体層の上面と接する領域を有し、前記第1の半導体層と電気的に接続された第5の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有する絶縁層と、
前記絶縁層上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタの第3のチャネル形成領域を有する第2の半導体層と、
前記絶縁層上に配置された領域を有し、前記第4のトランジスタの第4のチャネル形成領域を有する第3の半導体層と、
前記第3のチャネル形成領域上に配置された領域及び前記第4のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタのゲートとしての機能及び前記第4のトランジスタのゲートとしての機能を有する一の第6の導電層と、
前記第2の半導体層上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続された第7の導電層と、
前記第3の半導体層上に配置された領域を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続された第8の導電層と、
を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の導電層と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の導電層と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのゲートに保持された第1のデータに応じて、少なくとも前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を介して前記第3の導電層と前記第5の導電層とが導通状態となり、
前記第2のトランジスタのゲートに保持された第2のデータに応じて、少なくとも前記第2のトランジスタのチャネル形成領域を介して前記第4の導電層と前記第5の導電層とが導通状態となり、
前記第3の導電層は、前記第2の半導体層と電気的に接続され、
前記第4の導電層は、前記第3の半導体層と電気的に接続され、
前記第7の導電層は、前記第1の導電層の上面と接する領域を有し、
前記第8の導電層は、前記第2の導電層の上面と接する領域を有する半導体装置。
【請求項4】
第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタを有する半導体装置であって、
前記第1のトランジスタの第1のチャネル形成領域及び前記第2のトランジスタの第2のチャネル形成領域を有する一の第1の半導体層と、
前記第1のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電層と、
前記第2のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのゲートとしての機能を有する第2の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続された第3の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続された第4の導電層と、
前記第1の半導体層の上面と接する領域を有し、前記第1の半導体層と電気的に接続された第5の導電層と、
前記第1の半導体層上に配置された領域を有する絶縁層と、
前記絶縁層上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタの第3のチャネル形成領域を有する第2の半導体層と、
前記絶縁層上に配置された領域を有し、前記第4のトランジスタの第4のチャネル形成領域を有する第3の半導体層と、
前記第3のチャネル形成領域上に配置された領域及び前記第4のチャネル形成領域上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタのゲートとしての機能及び前記第4のトランジスタのゲートとしての機能を有する一の第6の導電層と、
前記第2の半導体層上に配置された領域を有し、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続された第7の導電層と、
前記第3の半導体層上に配置された領域を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続された第8の導電層と、
を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の導電層と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の導電層と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのゲートに保持された第1のデータに応じて、少なくとも前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を介して前記第3の導電層と前記第5の導電層とが導通状態となり、
前記第2のトランジスタのゲートに保持された第2のデータに応じて、少なくとも前記第2のトランジスタのチャネル形成領域を介して前記第4の導電層と前記第5の導電層とが導通状態となり、
前記第1の半導体層は、シリコンを含み、
前記第2の半導体層は、酸化物半導体を含み、
前記第3の半導体層は、酸化物半導体を含み、
前記第3の導電層は、前記第2の半導体層と電気的に接続され、
前記第4の導電層は、前記第3の半導体層と電気的に接続され、
前記第7の導電層は、前記第1の導電層の上面と接する領域を有し、
前記第8の導電層は、前記第2の導電層の上面と接する領域を有する半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
技術分野は連想メモリを備えた半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
連想メモリ(CAM(Content Addressable Memory))と
は、データワードと呼ばれる一連の情報について一致又は不一致の判断を行うことができ
るメモリである。
【0003】
連想メモリでは例えば「10110」のようなデータワードの一致又は不一致の判断を
行う。
【0004】
連想メモリとしては、2値連想メモリ(BCAM(Binary CAM))、3値連
想メモリ(TCAM(Ternary CAM))等がある。
【0005】
2値連想メモリでは「Low(0)」、「High(1)」の2値のいずれかが各メモ
リセルに記憶されている。
【0006】
3値連想メモリでは「Low(0)」、「High(1)」、「X(Don’t Ca
re)」の3値のいずれかがメモリ回路の各メモリセルに記憶されている。
【0007】
なお、「X(Don’t Care)」は、読み出し動作のときにどのような値が入力
されても一致と判断する値である。
【0008】
連想メモリの一例として、特許文献1に記載されている容量素子を用いた連想メモリが
ある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開2003-272386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
連想メモリは一つのメモリセル内の素子数が多く、一つのメモリセルの面積が大きくな
りやすい。
【0011】
そこで、一つのメモリセルの面積を小さくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
読み出し用のトランジスタのチャネル容量(ゲート電極とチャネル形成領域との間の容
量)を用いて電荷の保持を行う。
【0013】
つまり、読み出し用のトランジスタを電荷保持用のトランジスタとして兼用する。
【0014】
また、読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタのゲートに電荷供給用のトランジスタ
のソース又はドレインの一方を電気的に接続する。
【0015】
ここで、読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタに用いる半導体は、読み出し速度向
上のため、シリコンを含有する半導体を用いると好ましい。読み出し速度をより向上させ
るためには、シリコンを含有する半導体は結晶性を有していると好ましい。
【0016】
一方、電荷供給用のトランジスタのリーク量が多い場合、読み出し用且つ電荷保持用の
トランジスタのチャネル容量を大きくしなければならなくなり、読み出し用且つ電荷保持
用のトランジスタのチャネル形成領域の面積を大きくする必要が生じる場合がある。
【0017】
そこで、電荷供給用のトランジスタには酸化物半導体を用いると好ましい。
【0018】
即ち、酸化物半導体はシリコンよりもバンドギャップが広い。
【0019】
そして、トランジスタに用いる半導体のバンドギャップが広いほど、トランジスタのオ
フ電流が小さくなる。
【0020】
したがって、少なくともチャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタは、シ
リコンを含有する半導体を用いたトランジスタと比較して、ソースとドレインと間のリー
ク量(トランジスタのオフ電流)が極めて少ない。
【0021】
よって、電荷供給用のトランジスタに用いる半導体として、酸化物半導体を適用するこ
とにより、読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタのチャネル形成領域の面積を減らす
ことができる。
【0022】
なお、電荷供給用のトランジスタのリーク量が多い場合、リフレッシュ動作が必要にな
る。
【0023】
しかしながら、酸化物半導体を用いたトランジスタのようにリーク量が極めて少ないト
ランジスタを用いることにより、リフレッシュ動作の回数を低減することができる。
【0024】
そして、リフレッシュ動作の回数を低減すれば、消費電力を少なくすることができる。
【0025】
つまり、酸化物半導体を電荷供給用のトランジスタに用いることによって、リフレッシ
ュ動作の回数を低減して消費電力を少なくすることができるという副次的な効果もある。
【0026】
第1乃至第4のトランジスタと、第1乃至第4の配線と、を有し、前記第1の配線には
、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第3のトランジスタのソ
ース又はドレインの一方と、が電気的に接続され、前記第2の配線には、前記第2のトラ
ンジスタのソース又はドレインの一方と、前記第4のトランジスタのソース又はドレイン
の一方と、が電気的に接続され、前記第3の配線には、前記第1のトランジスタのゲート
と、前記第2のトランジスタのゲートと、が電気的に接続され、前記第4の配線には、前
記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記第4のトランジスタのソース
又はドレインの他方と、が電気的に接続され、前記第3のトランジスタのゲートには、前
記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方が電気的に接続され、前記第4のトラ
ンジスタのゲートには、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方が電気的に
接続され、前記第1及び前記第2のトランジスタの半導体層として、酸化物半導体層が用
いられ、前記第3及び前記第4のトランジスタの半導体層として、シリコンを含有する半
導体層が用いられていることを特徴とする半導体装置を提供することができる。
【0027】
また、前記第3のトランジスタの半導体層と前記第4のトランジスタの半導体層とは共
有されていることを特徴とする半導体装置を提供することができる。
【0028】
また、第1乃至第5のトランジスタと、第1乃至第5の配線と、を有し、前記第1の配
線には、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第3のトランジス
タのソース又はドレインの一方と、が電気的に接続され、前記第2の配線には、前記第2
のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第4のトランジスタのソース又はド
レインの一方と、が電気的に接続され、前記第3の配線には、前記第1のトランジスタの
ゲートと、前記第2のトランジスタのゲートと、が電気的に接続され、前記第4の配線に
は、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方が電気的に接続され、前記第5
の配線には、前記第5のトランジスタのゲートが電気的に接続され、前記第3のトランジ
スタのゲートには、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方が電気的に接続
され、前記第4のトランジスタのゲートには、前記第2のトランジスタのソース又はドレ
インの他方が電気的に接続され、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方に
は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記第4のトランジスタの
ソース又はドレインの他方と、が電気的に接続され、前記第1及び前記第2のトランジス
タの半導体層として、酸化物半導体層が用いられ、前記第3乃至前記第5のトランジスタ
の半導体層として、シリコンを含有する半導体層が用いられていることを特徴とする半導
体装置を提供することができる。
【0029】
また、前記第1のトランジスタは、前記第3のトランジスタの上方に設けられており、
前記第2のトランジスタは、前記第4のトランジスタの上方に設けられており、前記第3
のトランジスタの半導体層と前記第4のトランジスタの半導体層と前記第5のトランジス
タの半導体層とは共有されていることを特徴とする半導体装置を提供することができる。
【0030】
前記第1のトランジスタの半導体層と前記第3のトランジスタの半導体層とは重なり、
前記第2のトランジスタの半導体層と前記第4のトランジスタの半導体層とは重なること
を特徴とする半導体装置を提供することができる。
【0031】
前記第1のトランジスタの半導体層の一端と前記第3のトランジスタの半導体層の一端
とは第1の接続電極を介して電気的に接続され、前記第2のトランジスタの半導体層の一
端と前記第4のトランジスタの半導体層の一端とは第2の接続電極を介して電気的に接続
され、前記第1のトランジスタの半導体層の一端は、前記第1の接続電極と接し、前記第
1のトランジスタの半導体層の他端は、前記第3のトランジスタの前記ゲートとして機能
するゲート電極と接し、前記第2のトランジスタの半導体層の一端は、前記第2の接続電
極と接し、前記第2のトランジスタの半導体層の他端は、前記第4のトランジスタの前記
ゲートとして機能するゲート電極と接し、前記第1の接続電極、前記第2の接続電極、前
記第3のトランジスタのゲート電極、及び前記第4のトランジスタのゲート電極は同一工
程で形成されたものであることを特徴とする半導体装置を提供することができる。
【0032】
第1乃至第4のトランジスタはメモリセルに含まれ、前記メモリセルは、前記第3のト
ランジスタのチャネル容量及び前記第4のトランジスタのチャネル容量により電荷の保持
を行うことを特徴とする半導体装置を提供することができる。
【発明の効果】
【0033】
読み出し用のトランジスタのチャネル容量を用いて電荷の保持を行うことによって、一
つのメモリセルの面積を小さくすることができる。
【0034】
読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタには結晶性を有しシリコンを含有する半導体
を用い且つ電荷供給用のトランジスタには酸化物半導体を用いることによって、読み出し
速度を向上し且つ一つのメモリセルの面積を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1】半導体装置の一例。
図2】半導体装置の一例。
図3】半導体装置の一例。
図4】半導体装置の一例。
図5】半導体装置の一例。
図6】半導体装置の作製方法の一例。
図7】半導体装置の作製方法の一例。
図8】半導体装置の作製方法の一例。
図9】半導体装置の作製方法の一例。
図10】半導体装置の作製方法の一例。
図11】半導体装置の作製方法の一例。
図12】半導体装置の作製方法の一例。
図13】半導体装置の作製方法の一例。
図14】半導体装置の作製方法の一例。
図15】半導体装置の作製方法の一例。
図16】実施例1におけるサンプルの初期特性。
図17】実施例1におけるサンプルのBT試験結果。
図18】実施例1におけるサンプルのBT試験結果。
図19】オフ電流と測定時の基板温度の関係。
【発明を実施するための形態】
【0036】
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0037】
但し、発明の趣旨から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、
当業者であれば容易に理解される。
【0038】
従って、発明の範囲は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものでは
ない。
【0039】
なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の
符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
【0040】
また、以下の実施の形態は、いくつかを適宜組み合わせて実施することができる。
【0041】
(実施の形態1)
連想メモリを有する半導体装置の一例について図1図2を用いて説明する。
【0042】
図1図2のi行j列のメモリセル(図2のbijに対応)の一例を示している。なお
、図中、i、j、m、nは自然数である。また、iはmより小さく、jはnより小さい。
【0043】
図1において、一つのメモリセルには、トランジスタ11、トランジスタ12、トラン
ジスタ21、トランジスタ22、配線31、配線32、配線33、及び配線34が配置さ
れている。
【0044】
トランジスタ11及びトランジスタ12は、電荷供給用のトランジスタとしての機能を
有する。
【0045】
なお、トランジスタ11及びトランジスタ12には酸化物半導体(Oxide Sem
iconductor(OS))を用いているため、トランジスタの回路記号の下にOS
という符号を付している。
【0046】
トランジスタ21及びトランジスタ22は、読み出し用のトランジスタ及び電荷保持用
のトランジスタとしての機能を有する。
【0047】
図1ではトランジスタ11、トランジスタ12、トランジスタ21、トランジスタ22
はnチャネル型トランジスタを用いているが必要に応じてpチャネル型トランジスタを用
いても良い。
【0048】
なお、pチャネル型トランジスタを用いる場合は必要に応じて入力信号又は入力電圧の
極性を反転させれば良い。
【0049】
配線31及び配線32は、サーチ線としての機能を有する。
【0050】
なお、図中のSL及び/SLはサーチ線を意味する。
【0051】
また、SL(xは任意の数)と表記した場合、x列目のメモリセルに配置されたサー
チ線SLであることを意味する。
【0052】
配線33は、ワード線としての機能を有する。
【0053】
なお、図中のWLはワード線を意味する。
【0054】
また、WL(yは任意の数)と表記した場合、y行目のメモリセルに配置されたワー
ド線WLであることを意味する。
【0055】
配線34は、マッチ線としての機能を有する。
【0056】
なお、図中のMLはマッチ線を意味する。
【0057】
また、ML(yは任意の数)と表記した場合、y行目のメモリセルに配置されたマッ
チ線MLであることを意味する。
【0058】
配線31には、トランジスタ11のソース又はドレインの一方と、トランジスタ21の
ソース又はドレインの一方と、が電気的に接続されている。
【0059】
配線32には、トランジスタ12のソース又はドレインの一方と、トランジスタ22の
ソース又はドレインの一方と、が電気的に接続されている。
【0060】
配線33には、トランジスタ11のゲートと、トランジスタ12のゲートと、が電気的
に接続されている。
【0061】
なお、トランジスタ11のゲート及びトランジスタ12のゲートをそれぞれ異なる配線
に電気的に接続しても良い。
【0062】
但し、トランジスタ11のゲート及びトランジスタ12のゲートには同じ信号を入力す
るため、図1のようにトランジスタ11のゲート及びトランジスタ12のゲートを共通の
配線に電気的に接続することが好ましい。
【0063】
配線34には、トランジスタ21のソース又はドレインの他方と、トランジスタ22の
ソース又はドレインの他方と、が電気的に接続されている。
【0064】
配線31及び配線32は、列方向に沿って並ぶメモリセル群に共通して設けられている
【0065】
配線33及び配線34は、行方向に沿って並ぶメモリセル群に共通して設けられている
【0066】
トランジスタ11のソース又はドレインの他方には、トランジスタ21のゲートが電気
的に接続されている。
【0067】
トランジスタ12のソース又はドレインの他方には、トランジスタ22のゲートが電気
的に接続されている。
【0068】
なお、本明細書では、直接接続されている状態、若しくは、回路動作に影響のない素子
を介して接続されている状態を「電気的に接続」されていると呼んでいる。
【0069】
回路動作に影響のない素子とは、入力が信号の場合は信号の内容を変えずに出力する素
子であり、入力が電圧の場合は電圧の極性を変えずに出力する素子であり、具体的には、
抵抗素子、スイッチ、ダイオード等である。スイッチとしては例えばトランジスタ等があ
る。なお、入力が電圧の場合は容量素子等も含まれる。
【0070】
また、図2においてメモリセル(bxyと表記)が行方向及び列方向に沿って並んでい
る。
【0071】
なお、bxy(x、yは任意の数)と表記した場合、x番目の列、y番目の行に配置さ
れたメモリセルであることを意味する。
【0072】
また、図2において、各行にプリチャージを行うための手段(図2では「High(1
)」が入出力されるトランジスタ)と、各行の出力を整えるためのバッファと、が備えら
れている。
【0073】
また、出力Gは判定回路に入力され、判定回路にて出力G(「High(1)」又
は「Low(0)」)に応じて一致、不一致を判定する。
【0074】
ここで、各動作(書き込み動作、読み出し動作)について説明する。
【0075】
以下では、図1及び図2のi行j列のメモリセルの動作を例に説明するが、他のメモリ
セルでも同様の動作を繰り返すことにより、全てのメモリセルにおいて書き込み動作及び
読み出し動作を行うことができる。
【0076】
書き込み動作を行う場合、まず、ワード線WLを選択して、トランジスタ11のゲー
ト及びトランジスタ12のゲートを開いた状態(トランジスタをオン状態)とする。
【0077】
そして、サーチ線SL及びサーチ線/SLに「High(1)」又は「Low(0
)」に対応する電圧を入力する。
【0078】
ここで、3値連想メモリ(TCAM)の場合、サーチ線SLの入力S及びサーチ線
/SLの入力/Sの組み合わせは、Sが「High(1)」且つ/Sが「Low
(0)」の第1状態、Sが「Low(0)」且つ/Sが「High(1)」の第2状
態、及びSが「Low(0)」且つ/Sが「Low(0)」の第3状態である。
【0079】
なお、「High(1)」は電源電圧Vddである。
【0080】
また、「Low(0)」は低電源電圧Vss又は接地電位GNDである。
【0081】
低電源電圧Vssは電源電圧Vddよりも低い電圧である。
【0082】
基準電位が接地電位GNDとならない場合は、電源電位Vddと対になる電源電圧を低
電源電圧Vssと呼んでいる。
【0083】
第1状態及び第2状態は、Sと/Sとが逆の極性である。
【0084】
そして、第1状態はSに「High(1)」が入力されるので、メモリセルbij
状態は「High(1)」である。
【0085】
また、第2状態はSに「Low(0)」が入力されるので、メモリセルbijの状態
は「Low(0)」である。
【0086】
そして、第3状態はS及び/Sの双方に「Low(0)」が入力されるので、メモ
リセルbijの状態は「X(Don’t Care)」である。
【0087】
なお、メモリセルbij内に情報bij及び情報/bijがそれぞれ記憶される。
【0088】
ijはトランジスタ21のチャネル容量に記憶された情報であり、/bijはトラン
ジスタ22のチャネル容量に記憶された情報である。
【0089】
「X(Don’t Care)」は、読み出し動作のときにどのような値が入力されて
も一致と判断する値である。
【0090】
以上と同様の動作を各メモリセルにおいて行うことにより、各メモリセルに書き込みを
行う。
【0091】
書き込み動作が終了した後は、トランジスタ11のゲート及びトランジスタ12のゲー
トを閉じた状態(トランジスタをオフ状態)とする。
【0092】
よって、読み出し動作を行う場合には、トランジスタ11のゲート及びトランジスタ1
2のゲートが閉じた状態(トランジスタをオフ状態)となっている。
【0093】
読み出し動作を行う場合は、マッチ線MLに「High(1)」をプリチャージする
【0094】
次に、サーチ線SL及びサーチ線/SLに「High(1)」又は「Low(0)
」に対応する電圧を入力する。
【0095】
なお、読み出し動作のときは、サーチ線SLの入力Sとサーチ線/SLの入力/
とを逆極性とする。
【0096】
読み出し動作時におけるbij、/bij、S、/S、及びMLの関係を表1に
示す。
【0097】
【表1】
【0098】
表1に示すように、メモリセルへの書き込み動作が第1状態又は第2状態で行われた場
合であって、入力Sがメモリセル内のbijと一致する場合はマッチ線MLの電位が
「High(1)」のままとなる。
【0099】
一方、メモリセルへの書き込み動作が第1状態又は第2状態で行われた場合であって、
入力Sがメモリセル内のbijと一致しない場合はマッチ線MLの電位が「Low(
0)」となる。
【0100】
また、メモリセルへの書き込み動作が第3状態(「X(Don’t Care)」)で
行われた場合は、読み出し動作のとき、トランジスタ21のゲート及びトランジスタ22
のゲートが閉じた状態(トランジスタをオフ状態)になっているので、サーチ線SL
入力Sとサーチ線/SLの入力/Sがマッチ線MLに供給されることがない。
【0101】
したがって、メモリセルへの書き込み動作が第3状態(「X(Don’t Care)
」)で行われた場合は、入力Sとメモリセル内のbijの一致又は不一致にかかわらず
、マッチ線MLの電位は「High(1)」のままとなる。
【0102】
ここで、マッチ線MLの出力Gを判定する判定回路において、出力Gが「Hig
h(1)」の場合は一致と判断し、出力Gが「Low(0)」の場合は不一致と判断す
る。
【0103】
よって、行方向に並ぶメモリセルのうち全てが一致する場合はマッチ線MLの電位が
「High(1)」となり一致と判断される。つまり、行方向に並ぶ全てのメモリセルに
おいて、書き込み動作が第1の状態又は第2の状態で行われ、かつ入力Sがbと一致
する場合、又は書き込み動作が第3の状態で行われた場合は、マッチ線MLの電位が「
High(1)」となり一致と判断される。
【0104】
一方、行方向に並ぶメモリセルのうち一つでも一致しない場合はマッチ線MLの電位
が「Low(0)」となるので不一致と判断される。つまり、行方向に並ぶ全てのメモリ
セルにおいて、書き込み動作が第1の状態又は第2の状態で行われ、かつ入力Sがメモ
リセル内のbと一致しない場合は、マッチ線MLの電位が「Low(0)」となるの
で不一致と判断される。
【0105】
以上のように、連想メモリではデータワードの一致又は不一致を行毎に判断し、一致す
る行が一つでもあった場合は連想メモリ全体として一致と判断し、一致する行が一つもな
かった場合は連想メモリ全体として不一致と判断する。
【0106】
例えば、図3のようにデータワード「10110」が入力される場合、1行目はデータ
ワード「10100」が記憶されており、入力されたデータワード「10110」と一致
しないため1行目は不一致と判断される。
【0107】
また、図3において、L行目はデータワード「10110」が記憶されており、入力さ
れたデータワード「10110」と一致するためL行目は一致と判断される。
【0108】
また、図3において、M行目はデータワード「1011X」が記憶されており、Xは全
て一致であることから、入力されたデータワード「10110」と一致するためM行目は
一致と判断される。
【0109】
また、図3において、N行目はデータワード「101XX」が記憶されており、Xは全
て一致であることから、入力されたデータワード「10110」と一致するためN行目は
一致と判断される。
【0110】
よって、図3の場合は一致する行があるため、連想メモリ全体として一致と判断される
【0111】
一方、一致する行が一つもない場合は、連想メモリ全体として不一致と判断される。
【0112】
本実施の形態の内容の一部又は全部は、他の全ての実施の形態又は実施例と組み合わせ
て実施することができる。
【0113】
(実施の形態2)
図1図2図4図5において、「X(Don’t Care)」を記憶せずに、第
1状態及び第2状態のみを書き込んだ場合は2値連想メモリ(BCAM)となる。
【0114】
つまり、図1図2図4図5は、2値連想メモリ(BCAM)及び3値連想メモリ
(TCAM)の双方に利用できる。
【0115】
本実施の形態の内容の一部又は全部は、他の全ての実施の形態又は実施例と組み合わせ
て実施することができる。
【0116】
(実施の形態3)
2値連想メモリ(BCAM)又は3値連想メモリ(TCAM)において、各メモリセル
の記憶内容を書き込み後に確認したい場合がある。
【0117】
2値連想メモリ(BCAM)の場合だと、読み込み動作を繰り返すことにより、各行に
記憶されたデータワードを確認できるため、読み込み動作のみで各メモリセルの記憶内容
を確認することができる。
【0118】
ところが、図3で示した例のように、3値連想メモリ(TCAM)においては複数の行
が一致する場合がある。
【0119】
そのため、複数の行が一致した場合は、一致した各行の内容に「X」が含まれるのか否
かの判別が難しいため、読み出し動作を繰り返しても、各メモリセルの記憶内容が判断で
きない場合がある。
【0120】
また、別のメモリを用意して書き込んだ情報を記憶しておく方法もある。
【0121】
しかしながら、別のメモリに記憶する方法は面積の大きいメモリを別途用意形成するた
め好ましい方法とはいえない。
【0122】
そこで、本実施の形態では各メモリセルの記憶内容を書き込み後に確認可能な構成につ
いて図4図5を用いて説明する。
【0123】
図4の構成は、図1において、トランジスタ21のソース又はドレインの他方とトラン
ジスタ22のソース又はドレインの他方との接続部と、マッチ線である配線34と、の間
にトランジスタ23を追加した構成である。
【0124】
図4において、トランジスタ23のソース又はドレインの一方は、トランジスタ21の
ソース又はドレインの他方とトランジスタ22のソース又はドレインの他方との接続部と
電気的に接続されている。
【0125】
図4において、トランジスタ23のソース又はドレインの他方は、配線34と電気的に
接続されている。
【0126】
図4において、トランジスタ23のゲートは、配線35と電気的に接続されている。
【0127】
なお、本実施の形態ではトランジスタ23はnチャネル型トランジスタであるが、pチ
ャネル型トランジスタとしても良い。
【0128】
pチャネル型トランジスタとする場合は、適宜、入力信号又は入力電圧の極性を調整す
れば良い。
【0129】
配線35は、読み出し選択線としての機能を有する。
【0130】
なお、図中のRLは読み出し選択線を意味する。
【0131】
また、RL(yは任意の数)と表記した場合、y行目のメモリセルに配置された読み
出し選択線RLであることを意味する。
【0132】
配線35は、行方向に沿って並ぶメモリセル群に共通して設けられている。
【0133】
図5の構成は、図2において、読み出し選択線RLを追加し、読み出し選択線RLへ「
High(1)」又は「Low(0)」を入力する手段(トランジスタ等)を追加し、且
つ、マッチ線MLへ「Low(0)」を入力する手段(トランジスタ等)を追加した構成
である。
【0134】
本実施の形態ではトランジスタ23及び読み出し選択線RLを追加したことによって、
書き込み動作及び読み出し動作の他に確認動作を行うことが可能となる。
【0135】
図4及び図5の動作について説明する。
【0136】
以下では、図4及び図5のi行j列のメモリセルの動作を例に説明するが、他のメモリ
セルでも同様の動作を繰り返すことにより、全てのメモリセルにおいて書き込み動作、読
み出し動作、及び確認動作を行うことができる。
【0137】
まず、書き込み動作については、図1図2と同様である。
【0138】
書き込み動作時、トランジスタ23はオン状態でもオフ状態でもどちらでもよい。
【0139】
但し、書き込み動作時にマッチ線MLの電気的な状態が、サーチ線SLに影響しな
いようにするため、トランジスタ23をオフ状態とすることが好ましい。
【0140】
よって、確認動作を行わない実施の形態1においても、マッチ線MLの電気的な状態が
サーチ線SLに影響しないようにするためにトランジスタ23を追加しても良い。
【0141】
次に、読み込み動作についても、図1図2と同様である。
【0142】
但し、読み込み動作時には、マッチ線MLと、トランジスタ21のソース又はドレイ
ンの他方とトランジスタ22のソース又はドレインの他方との接続部と、を導通させる必
要があるため、読み込み動作時はトランジスタ23をオン状態とする。
【0143】
次に、確認動作の場合、全てのサーチ線S~S及びサーチ線/S~/Sを「L
ow(0)」にプリチャージする。
【0144】
そして、i行目のデータを読み出す場合、i行目のマッチ線ML及び読み出し選択線
RLを「High(1)」とし、且つ、i行目以外のマッチ線ML~MLi-1、M
i+1~ML及び読み出し選択線RL~RLi-1、RLi+1~RLを「Lo
w(0)」とする。
【0145】
このとき、i行目のメモリセルに記憶されたbijに応じてSの出力が「High(
1)」又は「Low(0)」となる。
【0146】
つまり、bijが「High(1)」の場合はトランジスタ21がオン状態となってい
るため、マッチ線MLの電圧「High(1)」がSLに入力され、Sとして「H
igh(1)」が出力される。
【0147】
一方、bijが「Low(0)」の場合はトランジスタ21がオフ状態となっているた
め、マッチ線MLの電圧「High(1)」がSLに入力されず、Sはプリチャー
ジされた「Low(0)」のままである。
【0148】
また、i行目のメモリセルに記憶された/bijに応じて/Sの出力が「High(
1)」又は「Low(0)」となる。
【0149】
つまり、/bijが「High(1)」の場合はトランジスタ22がオン状態となって
いるため、マッチ線MLの電圧「High(1)」が/SLに入力され、/Sとし
て「High(1)」が出力される。
【0150】
一方、/bijが「Low(0)」の場合はトランジスタ22がオフ状態となっている
ため、マッチ線MLの電圧「High(1)」が/SLに入力されず、/Sはプリ
チャージされた「Low(0)」のままである。
【0151】
以上のように、確認動作によって、Sの出力からbijの内容が確認でき、/S
出力から/bijの内容が確認できる。つまり、確認動作によって、各メモリセルの記憶
内容を確認することができる。
【0152】
本実施の形態の内容の一部又は全部は、他の全ての実施の形態又は実施例と組み合わせ
て実施することができる。
【0153】
(実施の形態4)
図1図4ではチャネル容量を用いて電荷を保持(データを記憶)することにより、一
つのメモリセルの面積を小さくしている。
【0154】
一方、トランジスタ21のゲートに第1の容量素子の一方の電極を電気的に接続し、且
つ、第1の容量素子の他方の電極を「Low(0)」とし、トランジスタ22のゲートに
第2の容量素子の一方の電極を電気的に接続し、且つ、第2の容量素子の他方の電極を「
Low(0)」としても良い。
【0155】
上記構成の場合、第1の容量素子及び第2の容量素子を設ける必要があるが、トランジ
スタ11及びトランジスタ12の半導体として酸化物半導体を用いているため、第1の容
量素子及び第2の容量素子の面積を小さくしても電荷の保持が可能である。
【0156】
よって、第1の容量素子及び第2の容量素子を設けた場合であっても、第1の容量素子
及び第2の容量素子の面積を最小限に抑えることができるので、一つのメモリセルの面積
を小さくすることができる。
【0157】
本実施の形態の内容の一部又は全部は、他の全ての実施の形態又は実施例と組み合わせ
て実施することができる。
【0158】
(実施の形態5)
図1及び図4において、読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタ(トランジスタ21
、トランジスタ22)に用いる半導体は、読み出し速度向上のため、結晶性を有し、シリ
コンを含有する半導体を用いると好ましい。
【0159】
一方、電荷供給用のトランジスタ(トランジスタ11、トランジスタ12)のリーク量
が多いと、読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタのチャネル容量を大きくする必要が
あるため、読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタのチャネル形成領域の面積を大きく
しなければならない。
【0160】
そこで、電荷供給用のトランジスタ(トランジスタ11、トランジスタ12)は酸化物
半導体を用いると好ましい。
【0161】
酸化物半導体はシリコンよりもバンドギャップが広く、酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、シリコンを用いたトランジスタと比較して、ソースとドレインと間のリーク量(
トランジスタのオフ電流)が極めて少ない。
【0162】
よって、電荷供給用のトランジスタ(トランジスタ11、トランジスタ12)に用いる
半導体として、酸化物半導体を適用することにより、読み出し用且つ電荷保持用のトラン
ジスタのチャネル形成領域の面積を減らすことができる。
【0163】
読み出し速度向上のため、読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタ(トランジスタ2
1、トランジスタ22)はマッチ線ML(配線34)にプリチャージした電位を素早く変
化させる必要がある。
【0164】
そのため、読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタ(トランジスタ21、トランジス
タ22)のチャネル幅は広くした方が好ましい。
【0165】
一方、オフ電流を小さくするため、電荷供給用のトランジスタ(トランジスタ11、ト
ランジスタ12)のチャネル幅は狭くした方が好ましい。
【0166】
したがって、読み出し用且つ電荷保持用のトランジスタ(トランジスタ21、トランジ
スタ22)のチャネル幅を電荷供給用のトランジスタ(トランジスタ11、トランジスタ
12)のチャネル幅よりも広くすることが好ましい。
【0167】
本実施の形態の内容の一部又は全部は、他の全ての実施の形態又は実施例と組み合わせ
て実施することができる。
【0168】
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体材料について説明する。
【0169】
結晶性を有し、シリコンを含有する半導体としては、シリコン(Si)、シリコンゲル
マニウム(SiGe)等がある。
【0170】
シリコンを含有する半導体は、単結晶、多結晶、微結晶等のように結晶性を有していれ
ばどのようなものでも良いが、移動度向上のためには単結晶が最も好ましい。
【0171】
酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)とを含む
ことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。
【0172】
また、酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビ
ライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)
、アルミニウム(Al)、又はランタノイドから選ばれた一種又は複数種を有することが
好ましい。
【0173】
ランタノイドとして、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、
ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)
、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(E
r)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)がある。
【0174】
例えば、一元系金属の酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛等を
用いることができる。
【0175】
また、例えば、二元系金属の酸化物半導体として、In-Zn系酸化物、Sn-Zn系
酸化物、Al-Zn系酸化物、Zn-Mg系酸化物、Sn-Mg系酸化物、In-Mg系
酸化物、In-Ga系酸化物等を用いることができる。
【0176】
また、例えば、三元系金属の酸化物半導体として、In-Ga-Zn系酸化物(IGZ
Oとも表記する)、In-Sn-Zn系酸化物、Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Al
-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-La-Zn系酸化物、In-Ce-
Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-Zn系酸化物、In-Sm-Z
n系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Zn系酸化物、In-Tb-Zn
系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn系酸化物、In-Er-Zn系
酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系酸化物、In-Lu-Zn系酸
化物、Al-Ga-Zn系酸化物、Sn-Al-Zn系酸化物等を用いることができる。
【0177】
また、例えば、四元系金属の酸化物半導体として、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、
In-Hf-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al
-Zn系酸化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物等
を用いることができる。
【0178】
なお、ここで、例えば、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分と
して有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、Inと
GaとZn以外の金属元素を含有させても良い。
【0179】
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:
Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn-Ga-Zn系酸
化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。
【0180】
あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn
:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:
5(=1/4:1/8:5/8)の原子比のIn-Sn-Zn系酸化物やその組成の近傍
の酸化物を用いても良い。
【0181】
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)
に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、
キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密
度等を適切なものとすることが好ましい。
【0182】
酸化物半導体は単結晶でも、非単結晶でもよい。
【0183】
非単結晶の場合、非晶質でも、多結晶でもよい。また、非晶質中に結晶性を有する部分
を含む構造でもよい。なお、アモルファスは欠陥が多いため、非アモルファスが好ましい
【0184】
本実施の形態の内容の一部又は全部は、他の全ての実施の形態又は実施例と組み合わせ
て実施することができる。
【0185】
(実施の形態7)
連想メモリを用いた半導体装置の作製方法の一例について、図6図15を用いて説明
する。
【0186】
なお、図10図13図1図2に対応する上面図であり、4つのメモリセルを図示
している。
【0187】
また、図14図15図4図5に対応する上面図であり、1つのメモリセルを図示
している。
【0188】
そして、図10図15のA-B断面における断面図が図6図9に対応している。
【0189】
図6図15との間で同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を共通に付
している。
【0190】
まず、基板101上の絶縁層102と、絶縁層102上の半導体層200と、を有する
構造体を用意する(図6(A))。
【0191】
図6(A)の構造体としては、SOI基板(Semiconductor On In
sulator)等を用いることができる。
【0192】
または、基板101上に絶縁層102、半導体層200を順次形成することにより図6
(A)の構造体を形成しても良い。
【0193】
基板101としては、シリコンウェハ、ガラス基板、石英基板、金属基板(ステンレス
基板等)を用いることができるがこれらに限定されない。
【0194】
なお、図6(A)の構造体の代わりにシリコンウェハを用いてトランジスタを形成して
も良い。
【0195】
絶縁層102としては、絶縁性を有していればどのような材料でも用いることができる
。例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜、窒
化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜等を用いることができるがこ
れらに限定されない。絶縁層102は、単層構造でも積層構造でも良い。
【0196】
半導体層200は、結晶性を有し、シリコンを含有する半導体を用いることが好ましい
がこれに限定されない。例えば、結晶性又は非晶質の酸化物半導体を用いても良い。また
、非晶質のシリコンを含有する半導体を用いてもよい。
【0197】
シリコンを含有する半導体としては、シリコン(Si)、シリコンゲルマニウム(Si
Ge)等がある。
【0198】
シリコンを含有する半導体は、単結晶、多結晶、微結晶等のように結晶性を有していれ
ばどのようなものでも良いが、移動度向上のためには単結晶が最も好ましい。
【0199】
次に、半導体層200をエッチング加工して島状の半導体層210を形成し、半導体層
210上にゲート絶縁層300を形成する(図6(B)、図10(A)、図14(A))
【0200】
ゲート絶縁層300は、絶縁性を有していればどのような材料でも用いることができる
。例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜、窒
化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、半導体層210を酸化又は窒化した膜、酸化ハ
フニウム膜等を用いることができるがこれらに限定されない。ゲート絶縁層300は、単
層構造でも積層構造でも良い。
【0201】
図6(B)では、図1のトランジスタ21に用いる半導体層と、図1のトランジスタ2
2に用いる半導体層と、を共有している(一体形成している)。
【0202】
図6(B)のように、図1のトランジスタ21に用いる半導体層と、図1のトランジス
タ22に用いる半導体層と、を共有することにより、図1のメモリセルを作製するに際し
て、一つのメモリセルの面積を小さくすることができる。
【0203】
なお、トランジスタ21に用いる半導体層と、トランジスタ22に用いる半導体層と、
を分離しても良い。
【0204】
図10(A)では、図4のトランジスタ21に用いる半導体層と、図4のトランジスタ
22に用いる半導体層と、図4のトランジスタ23に用いる半導体層と、を共有している
(一体形成している)。
【0205】
図10(A)のように、図4のトランジスタ21に用いる半導体層と、図4のトランジ
スタ22に用いる半導体層と、図4のトランジスタ23に用いる半導体層と、を共有する
ことにより、図4のメモリセルを作製するに際して、一つのメモリセルの面積を小さくす
ることができる。
【0206】
なお、トランジスタ21に用いる半導体層と、トランジスタ22に用いる半導体層と、
図4のトランジスタ23に用いる半導体層と、を分離しても良い。
【0207】
次に、ゲート絶縁層300に複数の開口部を設ける(図6(C))。
【0208】
複数の開口部は、トランジスタのソース又はドレインとなる位置に設けられる。
【0209】
次に、ゲート絶縁層300上のゲート電極と、開口部を介して半導体層210に電気的
に接続される接続電極と、を同時に形成する。さらに、ゲート電極及び接続電極をマスク
として不純物元素を添加する(図7(A)、図10(B)、図14(B))。ゲート電極
と接続電極とは同一工程で同時に形成されているため、ゲート電極と接続電極とは同層で
あるといえる。ゲート電極と接続電極とは同一工程で同時に形成されているため、ゲート
電極と接続電極とは同じ出発膜を用いて形成されたものであるともいえる。
【0210】
不純物元素としてはドナー元素(燐、ヒ素等)又はアクセプター元素(ホウ素等)を用
いることができる。
【0211】
なお、接続電極と半導体層とが接する箇所の抵抗を下げるため、接続電極形成前に、接
続電極が接する箇所に選択的に不純物元素を添加しておいても良い。
【0212】
なお、電極411、電極412、電極413がゲート電極に対応する。
【0213】
また、電極421、電極422、電極423、電極424が接続電極に対応する。
【0214】
そして、電極411は、図1図4のトランジスタ21のゲート電極に対応する。
【0215】
また、電極412は、図1図4のトランジスタ22のゲート電極に対応する。
【0216】
また、電極413は、図4のトランジスタ23のゲート電極に対応する。
【0217】
ゲート電極及び接続電極は、導電性を有していればどのような材料でも用いることがで
きる。例えば、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、金、銀、銅、導電性
を付与する不純物を添加したシリコン、様々な合金、酸化物導電層(代表的にはインジウ
ム錫酸化物等)等を用いることができるがこれらに限定されない。ゲート電極及び接続電
極は、単層構造でも積層構造でも良い。
【0218】
次に、サイドウォール用絶縁層を形成した後、サイドウォール用絶縁層をエッチバック
することにより、ゲート電極の側面及び接続電極の側面にサイドウォール510を形成し
、サイドウォール、ゲート電極及び接続電極をマスクとして不純物元素を添加する(図7
(B))。
【0219】
なお、サイドウォール形成時にゲート絶縁層300の一部も同時に除去する(図7(B
))。
【0220】
サイドウォール用絶縁層としては、絶縁性を有していればどのような材料でも用いるこ
とができる。例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化
珪素膜、窒化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜等を用いることが
できるがこれらに限定されない。サイドウォール用絶縁層は、単層構造でも積層構造でも
良い。
【0221】
次に、ゲート電極上及び接続電極上に層間絶縁膜600を形成する(図7(C))。
【0222】
層間絶縁膜600は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒素を含む酸化シリコン膜、
酸素を含む窒化シリコン膜、ポリイミド、アクリル、シロキサンポリマー、窒化アルミニ
ウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜等を用いることができるがこれらに限定
されない。層間絶縁膜600は、単層構造でも積層構造でも良い。
【0223】
次に、層間絶縁膜600をエッチバック又は研磨(機械研磨、CMP(Chemica
l Mechanical Polishing)等)することにより、ゲート電極及び
接続電極の上面(表面)を露出させる(図8(A))。
【0224】
層間絶縁膜600の埋め込みを行うことによって、コンタクトホールを形成することな
く、ゲート電極の上面(表面)及び接続電極の上面(表面)を露出することができるので
、マスク数を削減することができる。
【0225】
ゲート電極及び接続電極の上面(表面)を露出させた層間絶縁膜600は、ゲート電極
及び接続電極の間に埋め込まれた状態となっている。
【0226】
よって、ゲート電極及び接続電極の上面(表面)を露出させた層間絶縁膜600は、埋
込絶縁層であるといえる。
【0227】
なお、後に形成する酸化物半導体層を結晶性を有するものとする場合、酸化物半導体層
が形成される層間絶縁膜600表面の平坦性が高いことが好ましい。
【0228】
そのため、ゲート電極及び接続電極の上面(表面)を露出させる方法はCMPを用いる
ことが好ましい。
【0229】
次に、層間絶縁膜600(埋込絶縁層)上、接続電極上、及び、ゲート電極上に酸化物
半導体層711、酸化物半導体層712を形成する(図8(B)、図11(A)、図14
(C))。
【0230】
なお、酸化物半導体層711は、図1図4のトランジスタ11の半導体層に対応する
【0231】
また、酸化物半導体層712は、図1図4のトランジスタ12の半導体層に対応する
【0232】
そして、酸化物半導体層の一端は接続電極に接しており、酸化物半導体層の他端はゲー
ト電極に接している。
【0233】
さらに、酸化物半導体層は、接続電極とゲート電極との間の領域と重なる位置に配置さ
れており、且つ、下層の半導体層と重なる位置に配置されている。
【0234】
以上のような構成とすることによって、一つのメモリセルの面積を縮小することができ
る。
【0235】
ここで、水素元素は酸化物半導体層中においてキャリア(ドナー)となる。
【0236】
また、水素元素は還元性を有するので酸素欠損を誘発する元素でもある。
【0237】
よって、水素元素はキャリアを誘発する2つの要因を双方有しているため、水素元素を
含む物質は酸化物半導体層を高純度化してI型に近づけることを妨げる物質であるといえ
る。
【0238】
なお、水素元素を含む物質とは、水素、水分、水酸化物、水素化物等を含む。
【0239】
一方、層間絶縁膜600をプラズマCVD法で形成した場合、成膜ガスに水素元素が含
まれるため、層間絶縁膜600中に水素が取り込まれて酸化物半導体層に悪影響を与える
【0240】
また、ポリイミド、アクリル、シロキサンポリマー等の樹脂膜は水分を多量に含むため
、水分が酸化物半導体層に悪影響を与える。
【0241】
そのため、酸化物半導体層711及び酸化物半導体層712と接する層間絶縁膜600
は水素を含まないスパッタ法で形成された膜であることが好ましい。特にスパッタ法で形
成された酸化シリコン膜又は酸化アルミニウム膜が好適である。
【0242】
次に、酸化物半導体層711上及び酸化物半導体層712上にゲート絶縁層800を形
成し、ゲート絶縁層800上にゲート電極811(ゲート配線)を形成する(図8(C)
図11(B)、図15(A))。
【0243】
ゲート絶縁層800は、絶縁性を有していればどのような材料でも用いることができる
。例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜、窒
化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜等を用いることができるがこ
れらに限定されない。ゲート絶縁層800は、単層構造でも積層構造でも良い。
【0244】
ゲート電極811は、導電性を有していればどのような材料でも用いることができる。
例えば、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、金、銀、銅、導電性を付与
する不純物を添加したシリコン、様々な合金、酸化物導電層(代表的にはインジウム錫酸
化物等)等を用いることができるがこれらに限定されない。ゲート電極(ゲート配線)は
、単層構造でも積層構造でも良い。
【0245】
ゲート電極811は、図1図4のトランジスタ11のゲート電極、トランジスタ12
のゲート電極、及び、配線33(ワード線WL)に対応する。
【0246】
次に、サイドウォール用絶縁層を形成した後、サイドウォール用絶縁層をエッチバック
することにより、ゲート電極の側面にサイドウォール910を形成する(図9(A))。
【0247】
なお、サイドウォール形成時にゲート絶縁層800の一部も同時に除去する(図9(A
))。
【0248】
サイドウォール用絶縁層としては、絶縁性を有していればどのような材料でも用いるこ
とができる。例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化
珪素膜、窒化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜等を用いることが
できるがこれらに限定されない。サイドウォール用絶縁層は、単層構造でも積層構造でも
良い。
【0249】
次に、酸化物半導体層711上の電極1011及び電極1021と、酸化物半導体層7
12上の電極1012及び電極1022と、電極423上及び層間絶縁膜600上の配線
1023と、を同時に形成する(図9(B)、図12図15(B))。
【0250】
なお、図4のメモリセルを形成する場合は、図15(B)のように、電極413上及び
層間絶縁膜600上の配線1024、並びに、電極424上及び層間絶縁膜600上の配
線1025も同時に形成する。
【0251】
図9(B)の電極及び配線は、導電性を有していればどのような材料でも用いることが
できる。例えば、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、金、銀、銅、導電
性を付与する不純物を添加したシリコン、様々な合金、酸化物導電層(代表的にはインジ
ウム錫酸化物等)等を用いることができるがこれらに限定されない。電極及び配線は、単
層構造でも積層構造でも良い。
【0252】
電極1011及び電極1021は、一方が図1図4のトランジスタ11のソース電極
に対応し、他方が図1図4のトランジスタ11のドレイン電極に対応する。
【0253】
電極1012及び電極1022は、一方が図1図4のトランジスタ12のソース電極
に対応し、他方が図1図4のトランジスタ12のドレイン電極に対応する。
【0254】
配線1023は、図1の配線34(マッチ線ML)に対応する。
【0255】
配線1023は、図4のトランジスタ23と、図4のトランジスタ21及び図4のトラ
ンジスタ22と、を電気的に接続する配線に対する補助配線となる。なお、補助配線の形
成を省略しても良いが、補助配線を形成することにより、マッチ線MLへの電荷供給を素
早く行うことができるため補助配線を形成した方が好ましい。
【0256】
配線1024は、図4の配線35(読み出し選択線RL)に対応する。
【0257】
配線1025は、図4の配線34(マッチ線ML)に対応する。
【0258】
なお、図9(B)のように、ソース電極又はドレイン電極(電極1011、電極102
1、電極1012、電極1022等)を、下層のゲート電極又は接続電極とも接するよう
することによって、酸化物半導体層と下層のゲート電極又は接続電極との間に接触不良が
生じた場合であっても、酸化物半導体層と下層のゲート電極又は接続電極との電気的な接
続が可能になる。
【0259】
また、酸化物半導体層711と電極1011が重なる領域、酸化物半導体層711と電
極1021が重なる領域、酸化物半導体層712と電極1012が重なる領域、酸化物半
導体層712と電極1022が重なる領域、はそれぞれトランジスタのソース領域又はド
レイン領域とみなすこともできる。
【0260】
そして、サイドウォール510が存在することによって、チャネル形成領域と、ソース
領域又はドレイン領域と、の間に高抵抗領域(サイドウォールと重なる酸化物半導体層の
領域)が形成されるため、酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流を低減すること
ができ、酸化物半導体を用いたトランジスタのリーク量を減少させることができる。
【0261】
次に、ゲート電極上に層間絶縁膜1100を形成し、層間絶縁膜1100にコンタクト
ホールを形成し、層間絶縁膜1100上に配線1211及び配線1212を形成する(図
9(C)、図13図15(C))。
【0262】
配線1211はコンタクトホールを介して電極1021と電気的に接続されている。
【0263】
配線1212はコンタクトホールを介して電極1022と電気的に接続されている。
【0264】
層間絶縁膜1100は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒素を含む酸化シリコン膜
、酸素を含む窒化シリコン膜、ポリイミド、アクリル、シロキサンポリマー、窒化アルミ
ニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜等を用いることができるがこれらに限
定されない。層間絶縁膜1100は、単層構造でも積層構造でも良い。
【0265】
配線1211及び配線1212は、導電性を有していればどのような材料でも用いるこ
とができる。例えば、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、金、銀、銅、
導電性を付与する不純物を添加したシリコン、様々な合金、酸化物導電層(代表的にはイ
ンジウム錫酸化物等)等を用いることができるがこれらに限定されない。配線1211及
び配線1212は、単層構造でも積層構造でも良い。
【0266】
配線1211は、図1図4の配線31(サーチ線SL)に対応する。
【0267】
配線1212は、図1図4の配線32(サーチ線/SL)に対応する。
【0268】
各層を以上のように配置、作製することによって、図1又は図4のメモリセルを作製す
る場合に一つのメモリセルの面積を小さくすることができる。
【0269】
本実施の形態の内容の一部又は全部は、他の全ての実施の形態又は実施例と組み合わせ
て実施することができる。
【0270】
(実施の形態8)
実施の形態7では、トップゲート型トランジスタの場合を示したが、ボトムゲート型ト
ランジスタとしても良いし、フィン型トランジスタとしても良い。
【0271】
実施の形態7で示した構造と異なるトップゲート型のトランジスタとしても良い。
【0272】
即ち、トランジスタの構造はどのようなものでも適用可能である。
【0273】
本実施の形態の内容の一部又は全部は、他の全ての実施の形態又は実施例と組み合わせ
て実施することができる。
【実施例1】
【0274】
In、Sn、Znを含有する酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体を形
成する際に基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半導体膜を形成した後に熱処理を
行うことで良好な特性を得ることができる。
【0275】
なお、In、Sn、Znは組成比でそれぞれ5atomic%以上含まれていると好ま
しい。
【0276】
In、Sn、Znを含有する酸化物半導体膜の成膜後に基板を意図的に加熱することで
、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。
【0277】
また、nチャネル型のトランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせることができる
【0278】
nチャネル型のトランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせることにより、nチャ
ネル型のトランジスタのオフ状態を維持するための電圧の絶対値を低くすることができ、
低消費電力化が可能となる。
【0279】
さらに、nチャネル型のトランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせて、しきい値
電圧を0V以上にすれば、ノーマリーオフ型のトランジスタを形成することが可能となる
【0280】
In、Sn、Znを含有する酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を以下に示す。
【0281】
(サンプルA~C共通条件)
組成比としてIn:Sn:Zn=1:1:1のターゲットを用いて、ガス流量比をAr
/O2=6/9sccm、成膜圧力を0.4Pa、成膜電力100Wとして、15nmの
厚さとなるように基板上に酸化物半導体層を成膜した。
【0282】
次に、酸化物半導体層を島状になるようにエッチング加工した。
【0283】
そして、酸化物半導体層上に50nmの厚さとなるようにタングステン層を成膜し、こ
れをエッチング加工してソース電極及びドレイン電極を形成した。
【0284】
次に、プラズマCVD法を用いて、シランガス(SiH)と一酸化二窒素(NO)
を用いて100nmの厚さとなるように酸化窒化珪素膜(SiON)を形成してゲート絶
縁膜とした。
【0285】
次に、15nmの厚さとなるように窒化タンタルを形成し、135nmの厚さとなるよ
うにタングステンを形成し、これらをエッチング加工してゲート電極を形成した。
【0286】
さらに、プラズマCVD法を用いて、300nmの厚さとなるように酸化窒化珪素膜(
SiON)を形成し、1.5μmの厚さとなるようにポリイミド膜を形成し層間絶縁膜と
した。
【0287】
次に、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、50nmの厚さとなるように第1のチ
タン膜を形成し、100nmの厚さとなるようにアルミニウム膜を形成し、50nmの厚
さとなるように第2のチタン膜を形成し、これらをエッチング加工して測定用のパッドを
形成した。
【0288】
以上のようにしてトランジスタを有する半導体装置を形成した。
【0289】
(サンプルA)
サンプルAは酸化物半導体層の成膜中に基板に意図的な加熱を施さなかった。
【0290】
また、サンプルAは酸化物半導体層の成膜後であって、酸化物半導体層のエッチング加
工前に加熱処理を施さなかった。
【0291】
(サンプルB)
サンプルBは基板を200℃になるように加熱した状態で酸化物半導体層の成膜を行っ
た。
【0292】
また、サンプルBは酸化物半導体層の成膜後であって、酸化物半導体層のエッチング加
工前に加熱処理を施さなかった。
【0293】
基板を加熱した状態で成膜を行った理由は、酸化物半導体層中でドナーとなる水素を追
い出すためである。
【0294】
(サンプルC)
サンプルCは基板を200℃になるように加熱した状態で酸化物半導体層の成膜を行っ
た。
【0295】
さらに、サンプルCは酸化物半導体層の成膜後であって、酸化物半導体層のエッチング
加工前に窒素雰囲気で650℃1時間の加熱処理を施した後、酸素雰囲気で650℃1時
間の加熱処理を施した。
【0296】
窒素雰囲気で650℃1時間の加熱処理を施した理由は、酸化物半導体層中でドナーと
なる水素を追い出すためである。
【0297】
ここで、酸化物半導体層中でドナーとなる水素を追い出すための加熱処理で酸素も離脱
し、酸化物半導体層中でキャリアとなる酸素欠損も生じてしまう。
【0298】
そこで、酸素雰囲気で650℃1時間の加熱処理を施すことにより、酸素欠損を低減す
る効果を狙った。
【0299】
(サンプルA~Cのトランジスタの特性)
図16(A)にサンプルAのトランジスタの初期特性を示す。
【0300】
図16(B)にサンプルBのトランジスタの初期特性を示す。
【0301】
図16(C)にサンプルCのトランジスタの初期特性を示す。
【0302】
サンプルAのトランジスタの電界効果移動度は18.8cm/Vsecであった。
【0303】
サンプルBのトランジスタの電界効果移動度は32.2cm/Vsecであった。
【0304】
サンプルCのトランジスタの電界効果移動度は34.5cm/Vsecであった。
【0305】
ここで、サンプルA~Cと同様の成膜方法で形成した酸化物半導体層の断面を透過型顕
微鏡(TEM)で観察したところ、成膜時に基板加熱を行ったサンプルB及びサンプルC
と同様の成膜方法で形成したサンプルには結晶性が確認された。
【0306】
そして、驚くべきことに、成膜時に基板加熱を行ったサンプルは、結晶性部分と非結晶
性部分とを有し、結晶性部分の配向がc軸配向に揃っている結晶性であった。
【0307】
通常の多結晶では結晶性部分の配向が揃っておらず、ばらばらの方向を向いているため
、成膜時に基板加熱を行ったサンプルは新しい構造を有している。
【0308】
また、図16(A)~(C)を比較すると、成膜時に基板加熱を行うこと、又は、成膜
後に加熱処理を行うことにより、ドナーとなる水素元素を追い出すことができるため、n
チャネル型トランジスタのしきい値電圧をプラスシフトできることが理解できる。
【0309】
即ち、成膜時に基板加熱を行ったサンプルBのしきい値電圧は、成膜時に基板加熱を行
っていないサンプルAのしきい値電圧よりもプラスシフトしている。
【0310】
また、成膜時に基板加熱を行ったサンプルB及びサンプルCを比較した場合、成膜後に
加熱処理を行ったサンプルCの方が、成膜後に加熱処理を行っていないサンプルBよりも
プラスシフトしていることがわかる。
【0311】
また、水素のような軽元素は加熱処理の温度が高いほど離脱しやすいため、加熱処理の
温度が高いほど水素が離脱しやすい。
【0312】
よって、成膜時又は成膜後の加熱処理の温度を更に高めればよりプラスシフトが可能で
あると考察した。
【0313】
(サンプルBとサンプルCのゲートBTストレス試験結果)
サンプルB(成膜後加熱処理なし)及びサンプルC(成膜後加熱処理あり)とに対して
ゲートBTストレス試験を行った。
【0314】
まず、基板温度を25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs-Ids
性の測定を行い、加熱及びプラスの高電圧印加を行う前のトランジスタの特性を測定した
【0315】
次に、基板温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとした。
【0316】
次に、ゲート絶縁膜に印加されるVgsに20Vを印加し、そのまま1時間保持した。
【0317】
次に、Vgsを0Vとした。
【0318】
次に、基板温度25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs-Ids測定
を行い、加熱及びプラスの高電圧印加を行った後のトランジスタの特性を測定した。
【0319】
以上のようにして、加熱及びプラスの高電圧印加を行う前後のトランジスタの特性を比
較することをプラスBT試験と呼ぶ。
【0320】
一方、まず基板温度を25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs-I
特性の測定を行い、加熱及びマイナスの高電圧印加を行う前のトランジスタの特性を測
定した。
【0321】
次に、基板温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとした。
【0322】
次に、ゲート絶縁膜にVgsに-20Vを印加し、そのまま1時間保持した。
【0323】
次に、Vgsを0Vとした。
【0324】
次に、基板温度25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs-Ids測定
を行い、加熱及びマイナスの高電圧印加を行った後のトランジスタの特性を測定した。
【0325】
以上のようにして、加熱及びマイナスの高電圧印加を行う前後のトランジスタの特性を
比較することをマイナスBT試験と呼ぶ。
【0326】
図17(A)はサンプルBのプラスBT試験結果であり、図17(B)はサンプルBの
マイナスBT試験結果である。
【0327】
図18(A)はサンプルCのプラスBT試験結果であり、図18(B)はサンプルCの
マイナスBT試験結果である。
【0328】
プラスBT試験及びマイナスBT試験はトランジスタの劣化具合を判別する試験である
が、図17(A)及び図18(A)を参照すると少なくともプラスBT試験の処理を行う
ことにより、しきい値電圧をプラスシフトさせることができることがわかった。
【0329】
特に、図17(A)ではプラスBT試験の処理を行うことにより、トランジスタがノー
マリーオフ型になったことがわかる。
【0330】
よって、トランジスタの作製時の加熱処理に加えて、プラスBT試験の処理を行うこと
により、しきい値電圧のプラスシフト化を促進でき、ノーマリーオフ型のトランジスタを
形成することができた。
【0331】
図19はサンプルAのトランジスタのオフ電流と測定時の基板温度(絶対温度)の逆数
との関係を示す。
【0332】
ここでは、測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000/T)を横軸と
している。
【0333】
なお、図19ではチャネル幅1μmあたりのオフ電流量を図示している。
【0334】
基板温度が125℃(1000/Tが約2.51)のとき1×10-19A以下となっ
ていた。
【0335】
基板温度が85℃(1000/Tが約2.79)のとき1×10-20A以下となって
いた。
【0336】
つまり、シリコン半導体を用いたトランジスタと比較して極めて低いオフ電流であるこ
とがわかった。
【0337】
なお、温度が低いほどオフ電流が低下するため、常温であればより低いオフ電流となる
ことは明らかである。
【符号の説明】
【0338】
11 トランジスタ
12 トランジスタ
21 トランジスタ
22 トランジスタ
23 トランジスタ
31 配線
32 配線
33 配線
34 配線
35 配線
101 基板
102 絶縁層
200 半導体層
210 半導体層
300 ゲート絶縁層
411 電極
412 電極
413 電極
421 電極
422 電極
423 電極
424 電極
510 サイドウォール
600 層間絶縁膜
711 酸化物半導体層
712 酸化物半導体層
800 ゲート絶縁層
811 ゲート電極
910 サイドウォール
1011 電極
1012 電極
1021 電極
1022 電極
1023 配線
1024 配線
1025 配線
1100 層間絶縁膜
1211 配線
1212 配線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19