(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-30
(45)【発行日】2024-11-08
(54)【発明の名称】保冷庫
(51)【国際特許分類】
F25D 16/00 20060101AFI20241031BHJP
F25D 23/06 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
F25D16/00
F25D23/06 W
F25D23/06 X
(21)【出願番号】P 2023184595
(22)【出願日】2023-10-27
【審査請求日】2023-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000108797
【氏名又は名称】エスペック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100137143
【氏名又は名称】玉串 幸久
(72)【発明者】
【氏名】山内 悟留
【審査官】西山 真二
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0041197(US,A1)
【文献】国際公開第2015/025675(WO,A1)
【文献】特開2019-134902(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0252466(US,A1)
【文献】特開平11-132622(JP,A)
【文献】特開2004-108662(JP,A)
【文献】特開2021-110505(JP,A)
【文献】特開2024-018457(JP,A)
【文献】特開平02-017379(JP,A)
【文献】特開平11-142046(JP,A)
【文献】特開平06-201249(JP,A)
【文献】特公平06-089980(JP,B2)
【文献】特公平07-104093(JP,B2)
【文献】実開平04-014982(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 11/00 - 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
断熱壁体からなる外側筐体と、前記外側筐体の内側に配置された断熱壁体からなり保冷室を有する内側筐体と、を有するとともに、前記保冷室への被冷却物の収納を可能にする出入口が形成された本体部と、
断熱壁体からなり前記出入口を開閉する扉部と、
を備え、
前記外側筐体及び前記内側筐体間に空気層が設けられ、
前記内側筐体には、蓄冷材の保持部と、前記保持部に保持される蓄冷材を冷却するための冷却媒体を流通させる冷却配管と、
前記冷却配管から前記外側筐体側に離れた位置に配置された真空断熱材と、前記真空断熱材と前記冷却配管との間に存在する断熱材と、が設けられ、
前記冷却配管に前記冷却媒体を供給する冷凍機ユニットが設けられている、保冷庫。
【請求項2】
前記内側筐体内は、前記真空断熱材と前記冷却配管との間が
前記断熱材で埋め尽くされている、請求項1に記載の保冷庫。
【請求項3】
前記内側筐体は、前記外側筐体の底壁に接続された周壁を有し、前記内側筐体の底壁は前記外側筐体の前記底壁と共有されている、請求項1に記載の保冷庫。
【請求項4】
前記扉部は、前記外側筐体に設けられた外扉と、前記内側筐体に設けられた内扉と、を含み、
前記外扉と前記内扉との間に空気層が形成されている、請求項1に記載の保冷庫。
【請求項5】
前記保持部に保持される前記蓄冷材を前記内側筐体に密着させるための押付け手段が設けられている、請求項1に記載の保冷庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保冷庫に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下記の特許文献1に開示されているように、物品が冷却された状態を維持するための保冷庫が知られている。特許文献1に開示された保冷庫は、開口部を有する断熱箱体と、この断熱箱体の開口部を開閉可能な断熱扉と、を備える構成であり、断熱箱体によって区画される保冷室に物品を収納できるようになっている。断熱箱体には、保冷室内に臨むように断熱箱体に埋設された蓄冷剤と、断熱箱体の内部で蓄冷剤の裏面に接触し且つ冷媒流通路が一体に形成された熱交換板と、が設けられている。冷媒流通路は、圧縮機、凝縮器及び膨張手段を含む冷凍機ユニットに接続されており、圧縮機から吐出されて凝縮器で凝縮した冷媒が膨張手段で低温になって流れる。この低温になった冷媒によって蓄冷剤が冷却されて、保冷室内が冷却された状態に維持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
冷媒流通路を流れる冷媒によって蓄冷剤を冷却するときには、蓄冷剤だけでなく、断熱箱体も冷却されることになる。このため、冷凍機ユニットは、蓄冷剤の熱容量及び断熱箱体自体の熱容量に応じた冷却能力を発揮できるものであることが必要となる。一方、より大きな冷却能力を発揮するように、冷媒流通路に冷媒を供給する冷凍機ユニットを大型化させることは保冷庫のコストを上昇させることになる。
【0005】
そこで、本発明は、前記従来技術を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷凍機ユニットを大型化させることなく保冷室内の温度がより早く所望の温度になる保冷庫を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の目的を達成するため、本発明に係る保冷庫は、断熱壁体からなる外側筐体と、前記外側筐体の内側に配置された断熱壁体からなり保冷室を有する内側筐体と、を有するとともに、前記保冷室への被冷却物の収納を可能にする出入口が形成された本体部と、断熱壁体からなり前記出入口を開閉する扉部と、を備える。前記外側筐体及び前記内側筐体間に空気層が設けられる。前記内側筐体には、蓄冷材の保持部と、前記保持部に保持される蓄冷材を冷却するための冷却媒体を流通させる冷却配管と、前記冷却配管から前記外側筐体側に離れた位置に配置された真空断熱材と、前記真空断熱材と前記冷却配管との間に存在する断熱材と、が設けられる。前記冷却配管に前記冷却媒体を供給する冷凍機ユニットが設けられている。
【0007】
本発明に係る保冷庫では、冷凍機ユニットから供給される冷却媒体が内側筐体に設けられた冷却配管に流れることにより、保持部に保持された蓄冷材を冷却することができる。このため、冷却配管において冷却媒体の流通が停止された後でも、蓄冷材によって保冷室が冷却された状態に維持され得る。また、外側筐体と冷却配管が設けられた内側筐体との間に、空気層が設けられているため、外側筐体と内側筐体とが一体化された構成の本体部に比べて、より薄い本体部でも同等の断熱性能を得ることができる。これにより、本体部の熱容量が低減されるため、冷凍機ユニットから冷却媒体を供給して保冷室内を冷却する場合の供給冷熱量を低減することができる。したがって、冷却配管に冷熱を供給するための冷凍機ユニットを大型化させなくても、より早期に保冷室内を所望の温度まで冷却することができる。しかも、内側筐体内において、真空断熱材が冷却配管よりも外側筐体側に位置するように配置されるため、冷却配管から放出された冷熱が内側筐体から空気層に伝わることを抑制できる。また、真空断熱材と冷却配管との間に断熱材が存在しているため、保冷庫の運送時等に保冷庫が振動したとしても、真空断熱材が冷却配管と接触することを回避できる。したがって、真空断熱材が損傷することを防止でき、内側筐体の断熱性能が劣化することを抑制できる。
【0008】
前記内側筐体内は、前記真空断熱材と前記冷却配管との間が前記断熱材で埋め尽くされていてもよい。
【0009】
この態様では、真空断熱材と冷却配管との間に断熱材が存在しているため、保冷庫の運送時等に保冷庫が振動したとしても、真空断熱材が冷却配管と接触することを回避できる。したがって、真空断熱材が損傷することを防止でき、内側筐体の断熱性能が劣化することを抑制できる。
【0010】
前記内側筐体は、前記外側筐体の底壁に接続された周壁を有し、前記内側筐体の底壁は前記外側筐体の前記底壁と共有されていてもよい。
【0011】
この態様では、本体部の断熱性能を維持しつつコストの低減を図ることができる。すなわち、保冷室内においては冷気が下に溜まりやすいため、本体部の底壁での断熱性能が例えば天壁での断熱性能に比べて低い場合であっても、保冷室内の底の部分の温度が高くなることは抑制される。したがって、本体部の断熱性能が維持される一方で、内側筐体の底壁と外側筐体の底壁とが共有されることにより、その分コストを低減できる。
【0012】
前記扉部は、前記外側筐体に設けられた外扉と、前記内側筐体に設けられた内扉と、を含んでもよい。この場合、前記外扉と前記内扉との間に空気層が形成されていてもよい。
【0013】
この態様では、外扉と内扉との間にも空気層が形成されるため、外扉と内扉とが一体化された構成の扉部に比べて、より薄い扉部でも同等の断熱性能を得ることができる。これにより、扉部の熱容量が低減されるため、冷凍機ユニットから冷却媒体を供給して保冷室内を冷却する場合の供給冷熱量を低減することができる。
【0014】
前記保持部に保持される前記蓄冷材を前記内側筐体に密着させるための押付け手段が設けられていてもよい。
【0015】
この態様では、内側筐体に設けられた保持部によって蓄冷材が内側筐体に保持される。このとき、押付け手段が蓄冷材を内側筐体に押し付けるため、蓄冷材は内側筐体に密着する。このため、蓄冷材を保持するための保持部が、蓄冷材の寸法に合わせた正確な寸法に管理されない場合でも、蓄冷材を内側筐体に密着させることができる。例えば、保持部が内側筐体の天壁の下面に配置される場合において、保持部の形状が、蓄冷材の寸法に正確に合っていなければ、保持部に載置される蓄冷材の上面と内側筐体の天壁の下面との間に隙間が生ずる可能性がある。そこで、蓄冷材が内側筐体に密着するように押付け手段を設けることにより、保持部の寸法を正確に管理しない場合においても、蓄冷材が内側筐体に密着するようにできる。したがって、保冷庫の製造コストが高くなることを抑制しつつ、冷却配管から生ずる冷熱を有効に蓄冷材に伝える構成を得ることができる。なお、押付け手段は、内側筐体の天壁に配置された保持部に限られず、内側筐体の周壁に配置された保持部に設けられてもよい。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したように、本発明に係る保冷庫によれば、冷凍機ユニットを大型化させることなく保冷室内の温度をより早く所望の温度にできる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】実施形態に係る保冷庫を正面から見たときの概略断面図である。
【
図2】実施形態に係る保冷庫を上から見たときの概略断面図である。
【
図3】実施形態の変形例に係る保冷庫を上から見たときの概略断面図である。
【
図4】実施形態の変形例に係る保冷庫を上から見たときの概略断面図である。
【
図5】蓄冷材の保持部近傍を拡大して示す概略断面図である。
【
図6】保持部に押付け手段が設けられたときの保持部近傍を拡大して示す概略断面図である。
【
図8】スペーサの変形例を説明するための図である。
【
図9】スペーサの変形例を説明するための図である。
【
図10】実施形態の変形例に係る保冷庫を正面から見たときの概略断面図である。
【
図11】実施形態の変形例に係る保冷庫を上から見たときの概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】
図1及び
図2に示すように、本実施形態に係る保冷庫10は、外側筐体12とその内側に位置する内側筐体14とを有する二重壁構造の本体部16を有する保冷庫である。外側筐体12内の空間のうち、内側筐体14によって区画される部屋は、冷却された物品(被冷却物W)を保管するための保冷室18として機能する。保冷室18内は、外側筐体12の外側に設けられた冷凍機ユニット20から供給される冷熱によって所望の温度に冷却された後、冷凍機ユニット20を停止した後でも冷却された状態に維持される。以下、保冷庫10の具体的な構成を詳述する。
【0020】
図2に示すように、保冷庫10は、開口を有する中空状の本体部16を備えている。本体部16は、外側筐体12と、外側筐体12の内側に配置される内側筐体14と、を有する。
【0021】
外側筐体12は、一面に開口12aが形成された直方体形状又は立方体形状に形成されている。具体的に、外側筐体12は、矩形状の天井壁12b(
図1)と、天井壁12bに対向するように配置される矩形状の底壁12c(
図1)と、天井壁12bの外周縁部の内の三辺の外周縁部及び底壁12cの外周縁部の内の三辺の外周縁部を互いに接続する外側周壁12dと、を有する。したがって、外側筐体12の1つの側部(前側の側部)が開口12aとなっている。
【0022】
天井壁12b、底壁12c及び外側周壁12dは何れも断熱壁体22によって構成されている。断熱壁体22は、中空平板状に組み付けられた外板22aと、外板22a内の空間を埋める断熱材22bと、からなる。断熱材22bは、例えば樹脂を発泡させたものによって構成される。
【0023】
内側筐体14は、一面に開口14aが形成された直方体形状又は立方体形状に形成されている。具体的に、内側筐体14は、矩形状の天壁14b(
図1)と、外側筐体12の底壁12cに下端が接続されるとともに天壁14bの外周縁部の内の三辺の外周縁部に上端が接続される周壁である内側周壁14cと、を有する。すなわち、内側筐体14は、外側筐体12の底壁12cに立設されるように設けられている。言い換えると、内側筐体14の底壁は外側筐体12の底壁12cと共有されている。そして、内側周壁14cは、左側側壁14d、奥側側壁14e及び右側側壁14fを有し、1つの側部(前側の側部)が開口14aとなっている。
【0024】
内側筐体14は、保冷室18を有する。本実施形態では、保冷室18は内側筐体14によって区画される。すなわち、内側筐体14の天壁14b、内側周壁14c、底壁(すなわち外側筐体12の底壁12c)によって囲まれる空間は、被冷却物Wを保管するための保冷室18となる。
【0025】
天壁14b及び内側周壁14cは何れも断熱壁体24によって構成されている。断熱壁体24は、中空平板状に組み付けられた外板24aと、外板24a内の空間を埋める断熱材24bと、からなる。外板24aは、保冷室18側に位置する部分においては、後述するように蓄冷材40が接触するため、少なくともこの部分においては伝熱性のよい材質で構成されている。断熱材24bは、例えば樹脂を発泡させたものによって構成される。
【0026】
本体部16の開口、すなわち外側筐体12の開口12a及び内側筐体14の開口14aは、保冷室18に物品を出し入れするための出入口26として機能する。なお、出入口26は、図例では、外側筐体12の1つの側部(1つの側面)の全体に亘る大きさに形成されているが、これに限られるものではなく、側部の一部に形成される大きさであってもよい。
【0027】
本体部16の開口すなわち出入口26は、扉部30によって開閉される。扉部30は、外側筐体12の開口12aを開閉する外扉30aと、内側筐体14の開口14aを開閉する内扉30bと、を含む。外扉30a及び内扉30bは、何れも断熱壁体32によって構成されている。断熱壁体32は、中空平板状に組み付けられた外板32aと、外板32a内の空間を埋める断熱材32bと、からなる。断熱材32bは、例えば樹脂を発泡させたものによって構成される。なお、内扉30bには、断熱材32bに接触するように真空断熱材32cが設けられている。真空断熱材32cは、内扉30bの中に配置されてもよく、その場合、内面側(保冷室18側)に配置されてもよく、外面側(外側筐体12側)に配置されてもよい。なお、真空断熱材32cは、内扉30bの表面に配置されてもよい。
【0028】
外扉30aと内扉30bとの間には、空気層(扉側空気層34)が形成されている。すなわち、外扉30aは内扉30bから離間しており、この外扉30aと内扉30bとの間に空間が形成されている。
【0029】
なお、出入口26を開閉する扉部30は、互いに別体の外扉30aと内扉30bを含む構成に限られるものではない。例えば、
図3に示すように、扉部30は、外側筐体12に取り付けられるとともに、外側筐体12の開口12aと内側筐体14の開口14aを開閉する一体ものの扉体によって構成されていてもよい。この場合、扉側空気層34は省略される。
【0030】
外側筐体12と内側筐体14との間には、空気層(本体側空気層36)が形成されている。すなわち、外側筐体12は内側筐体14から離間しており、この外側筐体12と内側筐体14との間に空間が形成されている。本体側空気層36は、内扉30b及び外扉30aが閉じられると、外側筐体12の外部(又は大気)に対して遮断される。一方、本体側空気層36は、外扉30aが開かれると、外側筐体12の外部と連通する。すなわち、本体側空気層36は、少なくとも扉部30が出入口26を閉じているときには外側筐体12の外部に対して遮断される。
【0031】
なお、本体側空気層36は、扉部30の状態によらず、常時、外側筐体12の外部に対して遮断された状態であってもよい。例えば、
図4に示すように、出入口26側の内側筐体14の端部において、内側筐体14と外側筐体12との間を接続する断熱体からなる接続部材38が設けられていてもよい。
【0032】
内側筐体14には、蓄冷材40を保持するための保持部42が設けられている。蓄冷材40は、ケースとケース内に収容された物質とを有する構成である。ケース内に収容された物質の凝固点は、物質の種類や組成に応じて異なる。このため、所望の保冷温度が得られる蓄冷材40を選択して、保持部42に保持させることで、所望の保冷温度を実現することができる。また、必要に応じて、蓄冷材40を取り替えてもよい。したがって、保冷庫10は、冷蔵用途にも冷凍用途にも用いることができる。
【0033】
保持部42は、内側筐体14の天壁14b及び内側周壁14cにおける内面側(保冷室18側)の外板24aにおいて、保冷室18内に位置するように設けられている。内側周壁14cにおいては、左側側壁14d、奥側側壁14e、右側側壁14fのそれぞれに保持部42が設けられている。
【0034】
保持部42は、
図5に示すように、蓄冷材40の両端を支持するように配置された一対の保持部材44を有する。
図5では、天壁14bに設けられた保持部42が示されているが、内側周壁14cに設けられた保持部42もこれと同様の形状に構成されている。
【0035】
各保持部材44は、一方向(
図5の奥行き方向)に延びる形状である。天壁14bの保持部材44は、前後方向(内側筐体14の開口14aから奥側側壁14eに向かう方向)に延びている。一方、内側周壁14cの保持部材44は上下方向(
図2における奥行き方向)に延びている。なお、左側側壁14d及び右側側壁14fの保持部材44は、前後方向に延びていてもよい。
【0036】
各保持部材44は、内側筐体14に結合される基端部44aと、基端部44aから折り曲げられ、蓄冷材40の厚さ方向に延びる延出部44bと、延出部44bから折り曲げられた先端部44cと、を一体的に有する。蓄冷材40は、内側筐体14と保持部材44の先端部44cとの間に挟み込まれる。
【0037】
本実施形態では、一対の保持部材44によって複数の蓄冷材40が保持されている。すなわち、天壁14bでは、一対の保持部材44によって、前後方向に並ぶ複数の蓄冷材40が保持される。一方、内側周壁14cでは、一対の保持部材44によって、上下方向に並ぶ複数の蓄冷材40が保持される。なお、これに限られるものではなく、一対の保持部材44によって、1つの蓄冷材40が保持されてもよい。
【0038】
保持部材44の延出部44bは、使用する蓄冷材40の寸法に応じた寸法に形成されているため、蓄冷材40が内側筐体14と保持部材44の先端部44cとの間に挿入されることにより、蓄冷材40は内側筐体14に密着する。ただし、その場合、蓄冷材40を保持部材44間に挿入する作業が煩わしくなる、あるいは、保持部材44の製造時における厳密な寸法管理が必要になる、ということが生じる場合がある。このため、
図6に示すように、延出部44bは蓄冷材40の寸法よりも少し大きめに形成されてもよく、その場合には、蓄冷材40を内側筐体14に密着させるための押付け手段46が設けられてもよい。特に、天壁14bの保持部42においては、延出部44bが蓄冷材40の寸法よりも少し大きければ、蓄冷材40の上面と天壁14bの下面との間に隙間ができやすい。そのため、天壁14bの保持部42においては、押付け手段46が設けられることが望ましい。
【0039】
押付け手段46は、
図7に示すようなスペーサ46aによって構成されていてもよい。スペーサ46aは、一対の挟持部を有する断面コ字状の部材であり、一対の保持部材44のそれぞれの先端部44cに外嵌されるように構成されている。これにより、先端部44cと内側筐体14との間の間隙にスペーサ46a(一方の挟持部)が入り込み、蓄冷材40を配置するための空間の間隙が狭められる。蓄冷材40は、スペーサ46a(一方の挟持部)を介して先端部44cと内側筐体14との間に挟まれることになる。
【0040】
スペーサ46aは、蓄冷材40が一対の保持部材44間の空間に挿入された後で、先端部44cに取り付けられる。これにより、蓄冷材40を一対の保持部材44間の空間に挿入する際の作業が煩わしくならない。すなわち、天壁14b側の蓄冷材40は開口14a側から保持部材44間に挿入されるが、開口14a側からの蓄冷材40の挿入作業時には、スペーサ46aが取り付けられていない。このため、蓄冷材40をスムーズに保持部材44間に挿入できる。そして、蓄冷材40が保持部材44間に位置する状態でスペーサ46aを保持部材44に取り付ける。
【0041】
スペーサ46a(押付け手段46)は、内側筐体14の天壁14bに配置された保持部42に限られず、内側周壁14cに配置された保持部42にも設けられてもよい。内側周壁14c側の蓄冷材40については、保持部材44を内側周壁14cに取り付ける前に、所定の位置に仮固定され、この状態で保持部材44が内側周壁14cに固定される。このとき、蓄冷材40と内側周壁14cとの密着度を上げるために、スペーサ46aが取り付けられてもよい。
【0042】
スペーサ46aは、
図7に示すようにどの部位も同じ厚みに構成されていてもよいが、これに限られない。例えば、
図8に示すように、少なくとも一方の挟持部46bが、先端ほど厚みが薄くなるコ字状に形成されていてもよく、あるいは、
図9に示すように、一方の挟持部46bの厚みが他方の挟持部46bの厚みよりも厚いコ字状に形成されていてもよい。
【0043】
図2に示すように、内側筐体14内には、冷却配管50及び真空断熱材52が配置されている。冷却配管50は、熱伝導率の高い材質からなる金属管によって構成され、冷却配管50には、
図1に示す冷凍機ユニット20から供給される冷却媒体が流通する。これにより、冷却配管50は、保持部42に保持される蓄冷材40を冷却するための冷熱を放出する。
【0044】
真空断熱材52は、断熱壁体24における外側筐体12側に位置する外板24aの裏面に取り付けられている。真空断熱材52は、外殻フィルム内に断熱材が収容され且つ外殻フィルム内が真空引きされた構成である。
【0045】
冷却配管50は、断熱壁体24における保冷室18側に位置する外板24aの裏面に接触するように配置されている。一方、真空断熱材52は、冷却配管50に対して本体側空気層36側に配置されている。このため、真空断熱材52は、冷却配管50から放出される冷熱が内側筐体14から本体側空気層36に向けて放出されるのを抑制することができる。
【0046】
真空断熱材52は冷却配管50から離間する位置に配置されており、冷却配管50と真空断熱材52との間は、断熱材24bで埋め尽くされている。すなわち、中空状の外板24a内に冷却配管50及び真空断熱材52が配置された状態で、樹脂を発泡させるため、外板24a内の空間は断熱材24bで埋め尽くされている。このため、保冷庫10が運搬中に揺れ動いたとしても冷却配管50が真空断熱材52に接触することはないため、真空断熱材52の外殻フィルムが損傷することを防止できる。
【0047】
冷却配管50は、蛇行しながら外板24aに沿って延びている。冷却配管50は、内側筐体14における左側側壁14dに設けられる部位と、奥側側壁14eに設けられる部位と、右側側壁14fに設けられる部位と、天壁14bに設けられる部位とを有し、これらの部位が1つの配管を形成するように繋がっている。ただし、冷却配管50の構成はこれに限られるものではなく、これら部位に冷却媒体が分流するように前記部位が互いに接続されていてもよい。保冷庫10は複数の冷凍機ユニット20と複数の冷媒配管50とを備えてもよく、この場合、複数の冷凍機ユニット20のそれぞれに、対応する冷媒配管50が接続される構成となる。そして、複数の冷媒配管50によって内側筐体14が冷却される構成となる。
【0048】
冷凍機ユニット20は、
図1に示すように、外側筐体12に取り付けられている。冷凍機ユニット20は、図略の圧縮機、凝縮器及び膨張機構が接続された冷媒配管20aを有しており、この冷媒配管20aは、外側筐体12の天井壁12bを貫通して内側筐体14の天壁14bに差し込まれている。この天壁14bにおいて冷媒配管20aは、天壁14b内に配置されている冷却配管50と接続されている。なお、冷凍機ユニット20は、外側筐体12の上に載置されている必要はなく、外側筐体12に隣接するように配置されてもよく、あるいは、外側筐体12の下に配置されてもよい。
【0049】
このように構成された保冷庫10では、所望の保冷温度に応じた蓄冷材40が選択されて保持部42によって内側筐体14に保持される。保冷室18内に冷却保存する被冷却物Wを収納し、冷凍機ユニット20の電源スイッチをオンにすると、冷凍機ユニット20が作動する。これにより、冷凍機ユニット20内において冷やされた低温の冷媒が冷媒配管20aを流れて、内側筐体14内の冷却配管50を流れる。これにより、冷却配管50が冷やされるとともに、冷却配管50から放出される冷熱が内側筐体14の外板24aを介して蓄冷材40に伝わり、蓄冷材40が冷却される。このとき、冷熱の一部は断熱材24bを介して真空断熱材52に伝わり、真空断熱材52の外殻フィルムを冷やすことになるが、真空断熱材52の存在により、冷熱は本体側空気層36には伝わり難い。さらに、本体側空気層36の存在により、外側筐体12に熱が伝わることは更に抑制される。
【0050】
蓄冷材40が所望の温度(保冷室18内を所望の保冷温度に維持するために必要な温度)まで冷却されるのに必要な時間以上、冷凍機ユニット20を運転した後は、冷凍機ユニット20を停止してもよい。この冷凍機ユニット20の停止は、図示しない制御装置によって実行することができる。その後は、冷却配管50から冷熱は放出されないが、蓄冷材40に蓄えられた冷熱により、保冷室18内の温度が所望の温度に維持される。保冷室18内の冷たい空気は底部に溜まる傾向があるため、底壁12cに蓄冷材40が設けられていなくても、底壁12c付近は低い温度に維持される。
【0051】
以上説明したように、本実施形態では、冷凍機ユニット20から供給される冷却媒体が、内側筐体14に設けられた冷却配管50に流れることにより、保持部42に保持された蓄冷材40を冷却することができる。このため、冷却配管50において冷却媒体の流通が停止された後でも、蓄冷材40によって保冷室18が冷却された状態に維持され得る。また、外側筐体12と冷却配管50が設けられた内側筐体14との間に、本体側空気層36が設けられているため、外側筐体12と内側筐体14とが一体化された構成の本体部に比べて、より薄い本体部16でも同等の断熱性能を得ることができる。これにより、本体部16の熱容量が低減されるため、冷凍機ユニット20から冷却媒体を供給して保冷室18内を冷却する場合の供給冷熱量を低減することができる。したがって、冷却配管50に冷熱を供給するための冷凍機ユニット20を大型化しなくても、より早期に保冷室18内を所望の温度まで冷却することができる。
【0052】
また本実施形態では、内側筐体14内において、真空断熱材52が外側筐体12側に位置するように配置されるため、冷却配管50から放出された冷熱が内側筐体14から本体側空気層36に伝わることを抑制できる。しかも、内側筐体14内において、真空断熱材52と冷却配管50との間に断熱材24bが存在しているため、保冷庫10の運送時等に保冷庫10が振動した場合であっても、真空断熱材52が冷却配管50と接触することを回避できる。この結果、真空断熱材52の損傷が防止され、内側筐体14の断熱性能が劣化することを抑制できる。
【0053】
また本実施形態では、内側筐体14の底壁が外側筐体12の底壁12cと共有されているため、本体部16の断熱性能を維持しつつコストの低減を図ることができる。すなわち、保冷室18内においては冷気が下に溜まりやすいため、本体部16の底壁12cでの断熱性能が例えば天壁14bでの断熱性能に比べて低い場合であっても、保冷室18内の底の部分の温度が高くなることが抑制される。したがって、本体部16の断熱性能が維持される一方で、内側筐体14の底壁と外側筐体12の底壁12cとが共有されることにより、その分コストを低減できる。
【0054】
また本実施形態では、扉部30が外扉30aと内扉30bを含み、外扉30aと内扉30bとの間に扉側空気層34が形成されているため、外扉30aと内扉30bとが一体化された構成の扉部30に比べて、より薄い扉部30でも同等の断熱性能を得ることができる。これにより、扉部30の熱容量が低減されるため、冷凍機ユニット20から冷却媒体を供給して保冷室18内を冷却する場合の供給冷熱量を低減することができる。
【0055】
また押付け手段46が設けられる場合には、蓄冷材40は内側筐体14に密着する。このため、蓄冷材40を保持するための保持部42が、蓄冷材40の寸法に合わせた正確な寸法に管理されない場合でも、蓄冷材40を内側筐体14に密着させることができる。例えば、保持部42が内側筐体14の天壁14bの下面に配置される場合において、保持部42の形状が、蓄冷材40の寸法に正確に合っていなければ、保持部42に載置される蓄冷材40の上面と内側筐体14の天壁14bの下面との間に隙間が生ずる可能性がある。そこで、蓄冷材40が内側筐体14に密着するように押付け手段46を設けることにより、保持部42の寸法を正確に管理しない場合においても、蓄冷材40が内側筐体14に密着するようにできる。したがって、保冷庫10の製造コストが高くなることを抑制しつつ、冷却配管50から生ずる冷熱を有効に蓄冷材40に伝える構成を得ることができる。
【0056】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、内側筐体14の底壁が外側筐体12の底壁12cと共有されているがこの構成に限られるものではない。例えば、
図10に示すように、内側筐体14の底壁14gが、外側筐体12の底壁12cと別体に構成されていてもよい。この場合、本体側空気層36が、内側筐体14の底壁14gと外側筐体12の底壁12cとの間にも形成されてもよい。
【0057】
前記実施形態では、内側筐体14内に真空断熱材52が配設されているが、真空断熱材52は省略されてもよい。
【0058】
前記実施形態では、保冷室18が内側筐体14によって区画されており、蓄冷材40は保冷室18内において露出するように配置されているが、この構成に限られない。例えば、
図11に示すように、保冷室18は、内側筐体14によって区画される空間に配置された伝熱板56によって区画されてもよい。すなわち、内側筐体14内の空間が、伝熱板56により、保冷室18とその外側の空間とに仕切られている。この場合でも、内側筐体14が保冷室18を有すると言える。伝熱板56は、蓄冷材40を保持する保持部42を構成する保持部材44の先端部44cに沿うように配置される。このため、伝熱板56を介して蓄冷材40の冷熱が被冷却物Wに伝わる。この場合、蓄冷材40は保冷室18の外側の部屋に配置されることになる。
【符号の説明】
【0059】
10 :保冷庫
12 :外側筐体
12c :底壁
14 :内側筐体
16 :本体部
18 :保冷室
20 :冷凍機ユニット
22 :断熱壁体
24 :断熱壁体
24b :断熱材
26 :出入口
30 :扉部
30a :外扉
30b :内扉
32 :断熱壁体
34 :扉側空気層
36 :本体側空気層
40 :蓄冷材
42 :保持部
46 :押付け手段
50 :冷却配管
52 :真空断熱材
W :被冷却物
【要約】
【課題】冷凍機ユニットを大型化させることなく保冷室内の温度がより早く所望の温度になるようにする。
【解決手段】保冷庫10は、外側筐体12と、外側筐体12の内側に配置されて保冷室18を有する内側筐体14と、を有するとともに、保冷室18への被冷却物の収納を可能にする出入口26が形成された本体部16と、出入口26を開閉する扉部30と、を備える。外側筐体12及び内側筐体14間に空気層36が設けられる。内側筐体14には、蓄冷材40の保持部42と、保持部42に保持される蓄冷材40を冷却するための冷却媒体を流通させる冷却配管50と、が設けられる。冷却配管50に冷却媒体を供給する冷凍機ユニットが設けられる。
【選択図】
図2