(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-31
(45)【発行日】2024-11-11
(54)【発明の名称】飲料用風味改善剤
(51)【国際特許分類】
A23L 2/00 20060101AFI20241101BHJP
A23L 2/02 20060101ALI20241101BHJP
A23L 2/52 20060101ALI20241101BHJP
A23L 27/21 20160101ALI20241101BHJP
C12G 3/04 20190101ALN20241101BHJP
C12C 5/02 20060101ALN20241101BHJP
【FI】
A23L2/00 B
A23L2/00 Z
A23L2/02 A
A23L2/52
A23L27/21 Z
C12G3/04
C12C5/02
(21)【出願番号】P 2020051468
(22)【出願日】2020-03-23
【審査請求日】2022-12-20
(31)【優先権主張番号】P 2019091200
(32)【優先日】2019-05-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000208086
【氏名又は名称】大洋香料株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085316
【氏名又は名称】福島 三雄
(74)【代理人】
【識別番号】100171572
【氏名又は名称】塩田 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100213425
【氏名又は名称】福島 正憲
(72)【発明者】
【氏名】青石 晃宏
(72)【発明者】
【氏名】山岡 優
【審査官】関根 崇
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-171341(JP,A)
【文献】特開2014-124171(JP,A)
【文献】特開2019-088212(JP,A)
【文献】特開2019-208508(JP,A)
【文献】特開平05-084066(JP,A)
【文献】特開2015-047114(JP,A)
【文献】特開2017-225397(JP,A)
【文献】国際公開第2013/164983(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第109097409(CN,A)
【文献】ノンアルコールビールと葡萄黒酢のカクテル, レシピID:4129329,クックパッド [online],2016年10月18日,インターネット<URL:https://cookpad.com/recipe/4129329>,[検索日2024.04.25]
【文献】手作り☆フルーツ黒酢♪オレンジ, レシピID:4655692,クックパッド [online],2017年08月06日,インターネット<URL:https://cookpad.com/recipe/4655692>,[検索日2024.04.25]
【文献】疲れがとれる!黒酢はちみつビール♪, レシピID:2165169,クックパッド [online],2013年03月24日,インターネット<URL:https://cookpad.com/recipe/2165169>, [検索日2024.04.25]
【文献】Journal of Chromatography B,2014年,Vol.966,pp.187-192,インターネット<URL:https://doi.org/10.1016/j.jchromb.2014.01.034>
【文献】牟田口 祐太ほか,乳酸発酵とD-アミノ酸生産,化学と生物,2015年,第53巻, 第1号,pp.18-26
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L 2/
C12C
C12G
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS/FSTA/AGRICOLA(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
D-アスパラギン酸を9ppm以上、D-グルタミン酸を29ppm以上、及びD-アロ-イソロイシンを4ppm以上含有する飲料用風味改善剤。
【請求項2】
さらに、乳酸菌により発酵処理された発酵処理物を含有する請求項1に記載の飲料用風味改善剤。
【請求項3】
前記D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、及びD-アロ-イソロイシンが、乳酸菌による発酵処理によって生成されたものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の飲料用風味改善剤。
【請求項4】
前記乳酸菌がラクトバチルス属から選ばれる乳酸菌である請求項2または請求項3に記載の飲料用風味改善剤。
【請求項5】
前記乳酸菌がラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ブフネリ、ラクトバチルス・サンフランシセンシスから選ばれる乳酸菌である請求項4に記載の飲料用風味改善剤。
【請求項6】
改善される風味がボディ感であることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の飲料用風味改善剤。
【請求項7】
改善される風味が、ボディ感及び苦みの向上による味のバランスであることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の飲料用風味改善剤。
【請求項8】
請求項1~請求項7のいずれかに記載の飲料用風味改善剤が
0.1重量部以上添加されてなるアルコール濃度が1v/v%未満のビール風の呈味を有する飲料。
【請求項9】
請求項1~請求項7のいずれかに記載の飲料用風味改善剤が
0.1重量部以上添加されてなる柑橘風味飲料。
【請求項10】
請求項1~請求項7のいずれかに記載の飲料用風味改善剤が
0.1重量部以上添加されてなる低アルコール飲料。
【請求項11】
発酵対象物を乳酸菌により発酵処理させて発酵物を生成すると共に、前記発酵処理によって9ppm以上のD-アスパラギン酸、29ppm以上のD-グルタミン酸、及び4ppm以上のD-アロ-イソロイシンを生成し、前記D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、及びD-アロ-イソロイシンをその生成と同時に前記発酵物と混合させることを特徴とする飲料用風味改善剤の製造方法。
【請求項12】
飲料中にD-アスパラギン酸を0.009ppm以上、D-グルタミン酸を0.029ppm以上、及びD-アロ-イソロイシンを0.004ppm以上含有させることを特徴とする、飲料の風味改善方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料の風味を改善する飲料用風味改善剤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、健康志向の高まりと共に、アルコール濃度が1%未満のビール風味飲料、並びにアルコール濃度が1~10v/v%のビール風味低アルコール飲料であって低糖質のものやプリン体の含有量が低いものに対する需要が高まっている。また、同じくビール風味以外でも、柑橘風味を初めとした様々な風味のリキュール類含有低アルコール飲料であって、低糖質のものやプリン体の含有量が低いものに対する需要が高まっている。このような飲料において、より満足感の得られる飲みごたえ、より自然な風味を呈する飲料を実現するため、日々企業努力がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、アルコール濃度が1%未満のビール風味飲料、並びにアルコール濃度が1~10v/v%のビール風味低アルコール飲料、及びリキュール類含有低アルコール飲料であって低糖質のものやプリン体の含有量が低いものは、飲みごたえ、特にボディ感に物足りなさを感じる傾向があるという問題点があった。
【0005】
加えて、低糖質やプリン体の含有量を低くするためには原料配合を減らす必要があるため、ビール風味飲料やビール風味低アルコール飲料にて原料ホップに由来する苦味が弱まってしまい、一方で苦味料等を使用すると苦味が不自然となってしまうという課題がある。ビール風味低アルコール飲料では、更にアルコール由来の苦味が加わるため、同じように苦味が不自然となる課題がある。
【0006】
これらの課題は、同じく苦味を有する原料を含む柑橘風味などのリキュール類含有低アルコール飲料でも当てはまり、ボディ感と自然な苦みの両立が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、前記課題を解決する手段は、以下のとおりである。
〔1〕 D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、及びD-アロ-イソロイシンを含有する飲料用風味改善剤。
〔2〕 さらに、乳酸菌により発酵処理された発酵処理物を含有する〔1〕に記載の飲料用風味改善剤。
〔3〕 前記D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、及びD-アロ-イソロイシンが、乳酸菌による発酵処理によって生成されたものであることを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の飲料用風味改善剤。
〔4〕 前記乳酸菌がラクトバチルス属から選ばれる乳酸菌である〔2〕または〔3〕に記載の飲料用風味改善剤。
〔5〕 前記乳酸菌がラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ブフネリ、ラクトバチルス・サンフランシセンシスから選ばれる乳酸菌である〔4〕に記載の飲料用風味改善剤。
〔6〕 改善される風味がボディ感であることを特徴とする〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の飲料用風味改善剤。
〔7〕 改善される風味が、ボディ感及び苦みの向上による味のバランスであることを特徴とする〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の飲料用風味改善剤。
〔8〕 〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の飲料用風味改善剤が含まれてなるビール風味飲料。
〔9〕 〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の飲料用風味改善剤が含まれてなる柑橘風味飲料。
〔10〕 〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の飲料用風味改善剤が含まれてなる低アルコール飲料。
〔11〕 発酵対象物を乳酸菌により発酵処理させて発酵物を生成すると共に、前記発酵処理によってD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、及びD-アロ-イソロイシンを生成し、前記D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、及びD-アロ-イソロイシンをその生成と同時に前記発酵物と混合させることを特徴とする飲料用風味改善剤の製造方法。
〔12〕 飲料中にD-アスパラギン酸を0.009ppm以上、D-グルタミン酸を0.029ppm以上、及びD-アロ-イソロイシンを0.004ppm以上含有させることを特徴とする、飲料の風味改善方法。
【0008】
ここで、ビール風味飲料とは、アルコール濃度が1v/v%未満のビール風の呈味を有する飲料をいう。また、低アルコール飲料とは、アルコール濃度が1v/v%以上~10v/v%未満のビール風味低アルコール飲料、若しくはリキュール類含有低アルコール飲料をいう。
【0009】
本発明に係る発酵処理に使用される乳酸菌としては、ラクトバチルス・ブレビス(Lb.brevis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lb.acidophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lb.casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lb.paracasei)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lb.reuteri)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lb.fermentum)、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス(Lb.delbruekii ssp. bulgaricus)、ラクトバチルス・プランタラム(Lb.plantarum)、ラクトバチルス・ブフネリ(Lb.buchneri)、ラクトバチルス・サンフランシセンシス(Lb.sanfranciscensis)、ラクトバチルス・マリ(Lb.mali)、などが挙げられ、これらから選ばれる一種または二種以上を使用することができる。
【0010】
上記の菌種の菌株としては、ラクトバチルス・ブレビスとしては、ラクトバチルス・ブレビス JCM1059等の菌株が挙げられ、ラクトバチルス・パラカゼイとしては、ラクトバチルス・パラカゼイJCM20315等の菌株が挙げられる。また、ラクトバチルス・ロイテリとしては、ラクトバチルス・ロイテリJCM1112等の菌株が挙げられる。また、ラクトバチルス・ファーメンタムとしては、ラクトバチルス・ファーメンタムJCM1137等の菌株が挙げられる。また、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスとしてはラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスJCM1002等の菌株が挙げられる。また、ラクトバチルス・プランタラムとしては、ラクトバチルス・プランタラムJCM1149等の菌株が挙げられ、ラクトバチルス・ブフネリとしては、ラクトバチルス・ブフネリJCM1115等の菌株が挙げられる。また、ラクトバチルス・サンフランシセンシスとしては、ラクトバチルス・サンフランシセンシスJCM5668等の菌株が挙げられ、ラクトバチルス・マリとしてはラクトバチルス・マリJCM1116等の菌株が挙げられる。以上の菌株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構生物遺伝資源部門、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンターなど国内外の公的微生物保存機関から分譲を受けることが可能である。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る飲料用風味改善剤をビール風味飲料、及び低アルコール飲料に添加することで、飲料のボディ感を高めることができた。さらに、飲料のボディ感、苦味、味のキレ、味のバランスの全てで呈味の向上効果が得られ、飲料としての総合的な官能評価の向上と共に飲みごたえと自然な苦みを付加させることができる。
【0012】
特に、本発明に係る飲料用風味改善剤を添加して飲料を調製すると、明確にボディ感と苦味、味のバランスを向上させることができる。これにより、ビール風味飲料、及び低アルコール飲料に対して十分な飲みごたえと自然な苦みを両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】発酵対象:乳酸菌液、ブランク1:ノンアルコールビールに対するブランク1、実施例5-1~5-5、及び比較例5の官能評価結果を示すグラフである。
【
図2】発酵対象:米エキス、ブランク1:ノンアルコールビールに対するブランク1、実施例6、及び比較例6の官能評価結果を示すグラフである。
【
図3】発酵対象:モルトエキス、ブランク1:ノンアルコールビールに対するブランク1、実施例7、及び比較例7の官能評価結果を示すグラフである。
【
図4】発酵対象:白ブドウエキス、ブランク1:ノンアルコールビールに対するブランク1、実施例8、及び比較例8の官能評価結果を示すグラフである。
【
図5】発酵対象:米エキス、ブランク2:発泡酒に対するブランク2、実施例9、及び比較例9の官能評価結果を示すグラフである。
【
図6】発酵対象:モルトエキス、ブランク2:発泡酒に対するブランク2、実施例10、及び比較例10の官能評価結果を示すグラフである。
【
図7】発酵対象:乳酸菌液、ブランク3:ノンアルコールRTDに対するブランク3、実施例11-1~11-5、及び比較例11の官能評価結果を示すグラフである。
【
図8】発酵対象:米エキス、ブランク3:ノンアルコールRTDに対するブランク3、実施例12、及び比較例12の官能評価結果を示すグラフである。
【
図9】発酵対象:モルトエキス、ブランク3:ノンアルコールRTDに対するブランク3、実施例13、及び比較例13の官能評価結果を示すグラフである。
【
図10】発酵対象:白ブドウエキス、ブランク3:ノンアルコールRTDに対するブランク3、実施例14、及び比較例14の官能評価結果を示すグラフである。
【
図11】発酵対象:米エキス、ブランク4:低アルコールRTDに対するブランク4、実施例15、及び比較例15の官能評価結果を示すグラフである。
【
図12】発酵対象:モルトエキス、ブランク4:低アルコールRTDに対するブランク4、実施例16、及び比較例16の官能評価結果を示すグラフである。
【
図13】発酵対象:白ブドウエキス、ブランク4:低アルコールRTDに対するブランク4、実施例17、及び比較例17の官能評価結果を示すグラフである。
【実施例】
【0014】
<乳酸菌スターターの調製例>
水96重量部、酵母エキス(粉体)2重量部、グルコース2重量部からなる培養基を調製し、該培養基を121℃で15分間殺菌し、その後37℃まで冷却した。次いで冷却後の培養基にラクトバチルス・ロイテリ(Lb.reuteri)JCM1112株0.02重量部を接種し、37℃で20時間培養させた発酵物をJCM1112スターターとした。
【0015】
水96重量部、酵母エキス(粉体)2重量部、グルコース2重量部からなる培養基を調製し、該培養基を121℃で15分間殺菌し、その後37℃まで冷却した。次いで冷却後の培養基にラクトバチルス・パラカゼイ(Lb.paracasei)JCM20315株0.02重量部を接種し、37℃で20時間培養させた発酵物をJCM20315スターターとした。
【0016】
水96重量部、酵母エキス(粉体)2重量部、グルコース2重量部からなる培養基を調製し、該培養基を121℃で15分間殺菌し、その後30℃まで冷却した。次いで冷却後の培養基にラクトバチルス・ブフネリ(Lb.buchneri)JCM1115株0.02重量部を接種し、30℃で20時間培養させた発酵物をJCM1115スターターとした。
【0017】
水96重量部、酵母エキス(粉体)2重量部、グルコース2重量部からなる培養基を調製し、該培養基を121℃で15分間殺菌し、その後30℃まで冷却した。次いで冷却後の培養基にラクトバチルス・サンフランシセンシス(Lb.sanfranciscensis)JCM5668株0.02重量部を接種し、30℃で20時間培養させた発酵物をJCM5668スターターとした。
【0018】
<実施例1-1:乳酸菌発酵液の調製例>
グルコース2重量部、酵母エキス(粉体)2重量部、水94.79重量部、L-アスパラギン酸ナトリウム0.2重量部、L-グルタミン酸ナトリウム0.2重量部、L-イソロイシン0.05重量部を混合し、湯煎にて90℃で1分間殺菌し、その後37℃まで冷却した。冷却した原料混合物に対し、上記で調製したJCM1112スターターを1重量部接種し、37℃で24時間発酵させた。発酵の停止は80℃で1分間加熱することで行い、得られた発酵物を実施例1-1とした。
【0019】
<実施例1-2:乳酸菌発酵液の調製例>
グルコース2重量部、酵母エキス(粉体)2重量部、水94.79重量部、L-アスパラギン酸ナトリウム0.2重量部、L-グルタミン酸ナトリウム0.2重量部、L-イソロイシン0.05重量部を混合し、湯煎にて90℃で1分間殺菌し、その後37℃まで冷却した。冷却した原料混合物に対し、上記で調製したJCM20315スターターを1重量部接種し、37℃で24時間発酵させた。発酵の停止は80℃で1分間加熱することで行い、得られた発酵物を実施例1-2とした。
【0020】
<実施例1-3:乳酸菌発酵液の調製例>
グルコース2重量部、酵母エキス(粉体)2重量部、水94.79重量部、L-アスパラギン酸ナトリウム0.2重量部、L-グルタミン酸ナトリウム0.2重量部、L-イソロイシン0.05重量部を混合し、湯煎にて90℃で1分間殺菌し、その後37℃まで冷却した。冷却した原料混合物に対し、上記で調製したJCM1115スターターを1重量部接種し、30℃で24時間発酵させた。発酵の停止は80℃で1分間加熱することで行い、得られた発酵物を実施例1-3とした。
【0021】
<実施例1-4:乳酸菌発酵液の調製例>
グルコース2重量部、酵母エキス(粉体)2重量部、水94.79重量部、L-アスパラギン酸ナトリウム0.2重量部、L-グルタミン酸ナトリウム0.2重量部、L-イソロイシン0.05重量部を混合し、湯煎にて90℃で1分間殺菌し、その後37℃まで冷却した。冷却した原料混合物に対し、上記で調製したJCM5668スターターを1重量部接種し、30℃で24時間発酵させた。発酵の停止は80℃で1分間加熱することで行い、得られた発酵物を実施例1-4とした。
【0022】
<実施例1-5:D-アミノ酸添加乳酸菌未発酵液の調製例>
前記実施例1-1のうちJCM1112スターターを水で置き換え、乳酸菌発酵工程以外で同様の操作を行い、さらに、実施例1-1と等濃度となるようにD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンを添加し、D-アミノ酸添加未発酵液を実施例1-5として調製した。
【0023】
<比較例1:乳酸菌未発酵液の調製例>
前記実施例1-1のうち、JCM1112スターターを水で置き換え、乳酸菌発酵工程以外で同様の操作を行い、未発酵液を比較例1として調製した。
【0024】
<実施例2:発酵米エキスの調製例>
上新粉15重量部と水83.8重量部、L-アスパラギン酸ナトリウム0.1重量部、L-グルタミン酸ナトリウム0.1重量部、L-イソロイシン0.05重量部を混合し、更にアミラーゼ0.01重量部を加え、でんぷん質を分解した後、湯煎にて90℃で1分間殺菌し、その後37℃まで冷却した(ここまでの工程で調製したものを、発酵対象物としての米エキスということがある。)。冷却した原料混合物に対し、上記で調製したJCM1112スターターを1重量部接種し、37℃で24時間発酵させた。発酵後、加熱により乳酸菌を殺菌し、遠心分離により固形物を除去したものを実施例2とした。
【0025】
<比較例2:未発酵米エキスの調製例>
「実施例2:発酵米エキスの調製例」のうちJCM1112スターターを水で置き換え、乳酸菌発酵工程以外で同様の操作を行い、未発酵米エキスを比較例2として調製した。
【0026】
<実施例3:発酵モルトエキスの調製例>
モルトエキス25重量部と水71.8重量部、L-アスパラギン酸ナトリウム0.1重量部、L-グルタミン酸ナトリウム0.1重量部、L-イソロイシン0.05重量部を混合し、湯煎にて90℃で1分間殺菌し、その後37℃まで冷却した(ここまでの工程で調製したものを、発酵対象物としてのモルトエキスということがある。)。冷却した原料混合物に対し、上記で調製したJCM1112スターターを3重量部接種し、37℃で24時間発酵させた。発酵の停止は80℃で1分間加熱することで行った。10℃以下まで冷却後、遠心分離にて清澄化し発酵モルトエキスを調製し、得られた発酵物を実施例3とした。
【0027】
<比較例3:未発酵モルトエキスの調製例>
前記「実施例3:発酵モルトエキスの調製方法」のうちJCM1112スターターを水で置き換え、乳酸菌発酵工程以外で同様の操作を行い、未発酵モルトエキスを比較例3として調製した。
【0028】
<実施例4:発酵白ブドウエキスの調製例>
シャルドネ透明果汁25重量部と水71.8重量部、L-アスパラギン酸ナトリウム0.1重量部、L-グルタミン酸ナトリウム0.1重量部、L-イソロイシン0.05重量部を混合し、湯煎にて90℃で1分間殺菌し、その後37℃まで冷却した(ここまでの工程で調製したものを、発酵対象物としての白ブドウエキスということがある。)。冷却した原料混合物に対し、上記で調製したJCM1112スターターを3重量部接種し、37℃で24時間発酵させ、得られた発酵物を実施例4とした。
【0029】
<比較例4:未発酵白ブドウエキスの調製例>
前記「実施例4:発酵白ブドウエキスの製造例」のうち、JCM1112スターターを水に置き換え、乳酸菌発酵工程以外で同様の操作を行い、未発酵白ブドウエキスを比較例4として調製した。
【0030】
<D-アミノ酸量の測定>
実施例1-1~1-5(乳酸菌発酵液)、実施例2(発酵米エキス)、実施例3(発酵モルトエキス)、および実施例4(発酵白ブドウエキス)、並びに比較例1~4中のD-アスパラギン酸(D-Asp)、L-アスパラギン酸(L-Asp)、D-グルタミン酸(D-Glu)、L-グルタミン酸(L-Glu)、D-アロ-イソロイシン(D-aIle)、及びL-イソロイシン(L-Ile)の含有量は、次に示すオルトフタルアルデヒド・N-アセチル-L-システインキラル誘導体化法(OPA-NACキラル誘導体化法)を用いたアミノ酸定量分析により測定した。
【0031】
まず、それぞれの実施例に係る液体状の発酵物に対し、2倍量のメタノールを加え撹拌後、遠心分離機にかけて得られる上清を蒸留水で3倍に希釈したものをキラル誘導体化用試料とした。なお、発酵物に含まれるアミノ酸量に応じ、上清を直接もしくは、蒸留水にて2倍から5倍に希釈したものをキラル誘導体化用試料とすることができる。
【0032】
<キラル誘導体化手順>
キラル誘導体化用試料60μlに1%四ホウ酸ナトリウム水溶液40μl、1%N-アセチル-L-システイン水溶液20μl、1.6%オルト-フタルアルデヒドメタノール溶液20μlを添加し、0.45μmセルロースアセテート製メンブレンフィルター(アドバンテック社製)でろ過したものをキラル誘導体化処理液とした。キラル誘導体化処理液を分析用試料として、高速液体クロマトグラフィー(HPLC、(株)島津製作所製、検出限界値:0.5ppm)によるアミノ酸分析を行った。
【0033】
また、キラル誘導体化処理液を分析用試料としたHPLCによるアミノ酸分析にあたり、分析条件としては、次の表1に示す条件を選択した。また、分析の結果を表2に示す。
【0034】
【0035】
【0036】
表2より、未発酵の比較例1、及び比較例2~4からはD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンの含有量はHPLCの検出限界値である0.5ppmよりも低い値であったのに対して、乳酸菌により発酵処理された発酵物である実施例1-1~1-5、及び実施例2~4からは高い濃度のD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンが検出された。また、実施例1-5では、未発酵の状態のまま実施例1-1とほぼ同濃度のD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンが含まれていることが確認された。表2の結果より、発酵処理前にはほとんど存在していなかったD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンを発酵処理によって高濃度に生成すると共に、その生成と同時に発酵物に混合された状態の飲料用風味改善剤を製造することができた。
【0037】
<飲料用風味改善剤を添加した飲料の呈味官能試験>
【0038】
前記実施例1-1~1-5、及び実施例2~4に係る飲料用風味改善剤を添加したビール風味飲料、及び低アルコール飲料の呈味について、前記比較例1、及び比較例2~4を添加したビール風味飲料、及び低アルコール飲料の呈味と比較しつつ、官能試験を行った。
【0039】
表3及び表4に官能試験の対象とした評価試験区の処方の一覧を示す。なお、表3及び表4においては、ブランクとなるビール風味飲料、若しくは低アルコール飲料100重量部に対して、実施例1-1~1-5、及び実施例2~4に係る飲料用風味改善剤、並びに比較例1、及び比較例2~4のいずれかを0.1重量部添加して調製した。
【0040】
【0041】
【0042】
各評価試験区を官能評価試験に供した。具体的には良く訓練され、日常飲料等の評価を行っているパネラー5人(n=5)が飲料を試飲し、ボディ感、苦味、味のキレ、味のバランス、総合評価について採点し、5人がつけた点数の平均値を評価として採用した。なお、評価点は、対象となるビール風味飲料、及び低アルコール飲料そのもの(ブランク)の各項目の評価点を一律に2.0とし、この2.0点を基準として各比較例及び実施例における各項目の呈味が良い評価であれば大きい点をつけることとして、「1、2、3、4、5」のいずれかの点数をつけることによって採点した。
【0043】
本発明に記載しているボディ感とは、単一の香りや、単純なうま味やコク味による味覚のみで表現されるものでなく、さまざまな香り、風味の複雑さよりくる、質感について表す言葉である。飲料における「ボディ」とは、例えばワインの質感を表現する言葉としても使用されることがある。ワインにおいてはアルコール度数やタンニン、ワイン造りに使用するぶどう由来の香りに加え、保存に使用する樽の香りなどが合わさり、複雑な味や香りが寄与することが知られている。
【0044】
以上の評価基準をもとに官能評価を行った各評価試験区の評価結果を表5~表17に示す。
【0045】
表5及び
図1には、ビール風味飲料に係るブランクとしてノンアルコールビール(サントリーホールディングス株式会社製 オールフリー(登録商標))を使用したもの(以下、ブランク1という。)の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク1に実施例1-1~1-4に係る乳酸菌発酵液を添加したものを表3の処方に従って作製して実施例5-1~5-4としたもの、及び、ブランク1に実施例1-5及び比較例1に係る乳酸菌未発酵液を添加したものを表3の処方に従って作製して実施例5-5及び比較例5としたものの官能評価結果を示す。
【0046】
【0047】
表5の結果より、実施例5-1~5-5は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク1の評価点2.0を上回り、かつ比較例5-1以上の結果を得た。ここで、比較例5と実施例5-5を比較すると、実施例5-5はいずれの評価項目においても比較例5を上回っており、D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンの添加により官能評価結果が向上することが示された。さらに、実施例5-5と実施例5-1を比較すると、実施例5-1はいずれの評価項目においても実施例5-5を上回る結果を得た。実施例5-5と実施例5-1はほぼ同量のD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンを含有しているため、D-アミノ酸以外の発酵生産物により、さらに評価結果が向上することが示された。
【0048】
表6及び
図2には、前記ブランク1の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク1に実施例2に係る発酵米エキスを添加したものを表3の処方に従って作製して実施例6としたもの、及び、ブランク1に比較例2に係る未発酵米エキスを添加したものを表3の処方に従って作製して比較例6としたものの官能評価結果を示す。
【0049】
【0050】
表6の結果より、実施例6は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク1の評価点2.0を上回り、かつ比較例6以上の結果を得た。
【0051】
表7及び
図3には、前記ブランク1の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク1に実施例3に係る発酵モルトエキスを添加したものを表3の処方に従って作製して実施例7としたもの、及び、ブランク1に比較例3に係る未発酵モルトエキスを添加したものを表3の処方に従って作製して比較例7としたものの官能評価結果を示す。
【0052】
【0053】
表7の結果より、実施例7は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク1の評価点2.0を上回り、かつ比較例7以上の結果を得た。
【0054】
表8及び
図4には、前記ブランク1の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク1に実施例4に係る発酵白ブドウ果汁エキスを添加したものを表3の処方に従って作製して実施例8としたもの、及び、ブランク1に比較例4に係る未発酵白ブドウ果汁エキスを添加したものを表3の処方に従って作製して比較例8としたものの官能評価結果を示す。
【0055】
【0056】
表8の結果より、実施例8は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク1の評価点2.0を上回り、かつ比較例8以上の結果を得た。
【0057】
表9及び
図5には、低アルコール飲料に係るブランクとして前記発泡酒(アサヒビール株式会社製 クリアアサヒ(登録商標))を使用したもの(以下、ブランク2という。)の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク2に実施例2に係る発酵米エキスを添加したものを表3の処方に従って作製して実施例9としたもの、及び、ブランク2に比較例2に係る未発酵米エキスを添加したものを表3の処方に従って作製して比較例9としたものの官能評価結果を示す。
【0058】
【0059】
表9の結果より、実施例9は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク2の評価点2.0を上回り、かつ比較例9以上の結果を得た。
【0060】
表10及び
図6には、前記ブランク2の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク2に実施例3に係る発酵モルトエキスを添加したものを表3の処方に従って作製して実施例10としたもの、及び、ブランク2に比較例3に係る未発酵モルトエキスを添加したものを表3の処方に従って作製して比較例10としたものの官能評価結果を示す。
【0061】
【0062】
表10の結果より、実施例10は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク2の評価点2.0を上回り、かつ比較例10以上の結果を得た。
【0063】
表11及び
図7には、
ノンアルコール飲料に係るブランクとして柑橘風味ノンアルコールチューハイ飲料(サントリーホールディングス株式会社 のんある気分(登録商標) 地中海レモン)(以下、ノンアルコールRTD(Ready to drink)という。)を使用したもの(以下、ブランク3という。)の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク3に実施例1-1~1-4に係る乳酸菌発酵液を添加したものを表4の処方に従って作製して実施例11-1~11-4としたもの、及び、ブランク3に実施例1-5及び比較例1に係る乳酸菌未発酵液を添加したものを表4の処方に従って作製して実施例11-5及び比較例11としたものの官能評価結果を示す。
【0064】
【0065】
表11の結果より、実施例11-1~11-5は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク3の評価点2.0を上回り、かつ比較例11以上の結果を得た。ここで、比較例11と実施例11-5を比較すると、実施例11-5はいずれの評価項目においても比較例11を上回っており、D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンの添加により官能評価結果が向上することが示された。さらに、実施例11-5と実施例11-1を比較すると、実施例11-1はいずれの評価項目においても実施例11-5を上回る結果を得た。実施例11-5と実施例11-1はほぼ同量のD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンを含有しているため、D-アミノ酸以外の発酵生産物により、さらに評価結果が向上することが示された。
【0066】
表12及び
図8には、前記ブランク3の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク3に実施例2に係る発酵米エキスを添加したものを表4の処方に従って作製して実施例12としたもの、及び、ブランク3に比較例2に係る未発酵米エキスを添加したものを表4の処方に従って作製して比較例12としたものの官能評価結果を示す。
【0067】
【0068】
表12の結果より、実施例12は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク3の評価点2.0を上回り、かつ比較例12以上の結果を得た。
【0069】
表13及び
図9には、前記ブランク3の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク3に実施例3に係る発酵モルトエキスを添加したものを表4の処方に従って作製して実施例13としたもの、及び、ブランク3に比較例3に係る未発酵モルトエキスを添加したものを表4の処方に従って作製して比較例13としたものの官能評価結果を示す。
【0070】
【0071】
表13の結果より、実施例13は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク3の評価点2.0を上回り、かつ比較例13以上の結果を得た。
【0072】
表14及び
図10には、前記ブランク3の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク3に実施例4に係る発酵白ブドウエキスを添加したものを表4の処方に従って作製して実施例14としたもの、及び、ブランク3に比較例4に係る未発酵白ブドウエキスを添加したものを表4の処方に従って作製して比較例14としたものの官能評価結果を示す。
【0073】
【0074】
表14の結果より、実施例14は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク3の評価点2.0を上回り、かつ比較例14以上の結果を得た。
【0075】
表15及び
図11には、低アルコール飲料に係るブランクとして柑橘風味チューハイ飲料(キリンビール株式会社製 氷結(登録商標) グレープフルーツ)(以下、低アルコールRTDという。)を使用したもの(以下、ブランク4という。)の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク4に実施例2に係る発酵米エキスを添加したものを表4の処方に従って作製して実施例15としたもの、及び、ブランク4に比較例2に係る未発酵米エキスを添加したものを表4の処方に従って作製して比較例15としたものの官能評価結果を示す。
【0076】
【0077】
表15の結果より、実施例15は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク4の評価点2.0を上回り、かつ比較例15以上の結果を得た。
【0078】
表16及び
図12には、前記ブランク4の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク4に実施例3に係る発酵モルトエキスを添加したものを表4の処方に従って作製して実施例16としたもの、及び、ブランク4に比較例3に係る未発酵モルトエキスを添加したものを表4の処方に従って作製して比較例16としたものの官能評価結果を示す。
【0079】
【0080】
表16の結果より、実施例16は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク4の評価点2.0を上回り、かつ比較例16以上の結果を得た。
【0081】
表17及び
図13には、前記ブランク4の前記評価項目を2.0とした場合の、ブランク4に実施例4に係る発酵白ブドウエキスを添加したものを表4の処方に従って作製して実施例17としたもの、及び、ブランク4に比較例4に係る未発酵白ブドウエキスを添加したものを表4の処方に従って作製して比較例17としたものの官能評価結果を示す。
【0082】
【0083】
表17の結果より、実施例17は、いずれの評価項目においても評価基準としたブランク4の評価点2.0を上回り、かつ比較例17以上の結果を得た。
【0084】
以上の評価結果は、実施例5-1~実施例17の全てにおいて、いずれの項目においても評価点2.5を上回っており、ブランクに対して明確な味の向上が得られたことを示すものである。ブランク1~4の飲料(評価点2.0)に対して本発明に係る飲料用風味改善剤を添加して実施例5-1~実施例17を調製すると、その全てにおいてボディ感が向上し、また、味のキレが向上し、さらにまた、ボディ感と苦味とが向上して味のバランスも向上した。本発明に係る飲料用風味改善剤によれば、実施例に係るいずれの飲料にも十分な飲みごたえと苦味を付与しつつ、かつ自然な風味バランスを維持する効果を発揮できることが明らかとなった。
【0085】
一方、比較例5~比較例17の全てにおいて、いずれの項目においても評価点2.5を上回るものはなかった。特に、ボディ感と苦味、味のバランスにおいて評価点2.5を上回るものは見られなかった。これより、これらの項目の評価点が3.0を上回った実施例5-1~5-4、実施例6~10、実施例11-1~11-4、実施例12~17との顕著な差異が明らかとなった。
【0086】
また、実施例5-5、実施例11-5においては、いずれの項目においても評価点2.5を上回っており、D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンを添加することで、ブランクに対してボディ感が向上し、また、味のキレが向上し、さらにまた、ボディ感と苦味とが向上して味のバランスも向上することが明確に示された。さらに、実施例5-5と実施例5-1、実施例11-5と実施例11-1を比較すると、それぞれほぼ同量のD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンを含有しているにも関わらず、いずれの項目においても実施例5-1および実施例11-1のほうが高い評価点を示した。すなわち、D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンに加えてD-アミノ酸以外の発酵生産物も添加することにより、ボディ感が向上し、また、味のキレが向上し、さらにまた、ボディ感と苦味とが向上して味のバランスも向上することが示された。
【0087】
表2を見ると、実施例1~実施例4のうち、実施例2にてD-アスパラギン酸濃度及びD-アロ―イソロイシン濃度が最も低く、それぞれ9ppm、4ppmであった。なお、実施例2におけるD-グルタミン酸濃度は38ppmであった。また、D-グルタミン酸濃度は実施例3で最も低く、29ppmであった。これらを0.1%添加した飲料である実施例6、実施例7、実施例9、実施例10、実施例12、実施例13、実施例15、実施例16の全てにおいて、高い評価点が示されている。これらの実施例に基づくと、飲料中にD-アスパラギン酸濃度が0.009ppm、D-グルタミン酸濃度が0.029ppm、及びD-アローイソロイシン濃度が0.004ppmという、非常に低濃度の含有量から、十分な風味改善効果を得られると思われる。
【0088】
本発明に係るD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンを含有する飲料用風味改善剤を添加することによって、または乳酸菌による発酵処理によって生成された発酵処理物としてD-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-アロ-イソロイシンを含有する飲料用風味改善剤を添加することによって、ビール風味飲料、及び低アルコール飲料に対して、ボディ感と苦味を向上させ、かつ自然な風味バランスを維持した飲料とすることができる。