(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-31
(45)【発行日】2024-11-11
(54)【発明の名称】輸送用平パレットに装着可能なパネル連結部材および組立式輸送容器
(51)【国際特許分類】
B65D 19/38 20060101AFI20241101BHJP
B65D 19/06 20060101ALI20241101BHJP
【FI】
B65D19/38 Z
B65D19/06
(21)【出願番号】P 2021072023
(22)【出願日】2021-04-21
【審査請求日】2023-09-12
(73)【特許権者】
【識別番号】593232402
【氏名又は名称】親和パッケージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100093997
【氏名又は名称】田中 秀佳
(72)【発明者】
【氏名】渋谷 昌宏
【審査官】二ッ谷 裕子
(56)【参考文献】
【文献】実開平5-46792(JP,U)
【文献】特開2013-159353(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0180941(US,A1)
【文献】特開平10-329839(JP,A)
【文献】米国特許第5441154(US,A)
【文献】特開平7-223635(JP,A)
【文献】実開昭58-52190(JP,U)
【文献】特開2010-36965(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0246748(US,A1)
【文献】特開2002-87433(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 19/00 - 19/44
B65D 6/00 - 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平パレットの各辺にサイドパネルを立てるため前記平パレットの周縁に係合可能に構成された4本のアングル材を有する矩形枠状のパネル連結部材であって、前記平パレットの四隅コーナー部に係合可能なL字状の第1係合部と、前記平パレットの各辺のうち少なくとも対向二辺の長手方向中央部に係合可能な第2係合部とを有し、前記第2係合部は前記アングル材の外側面に固定されていることを特徴とするパネル連結部材。
【請求項2】
前記平パレットが、天板部と、底板部と、前記天板部と前記底板部とを連結する複数の柱部とを有し、当該平パレットの対向二辺の長手方向中央部に配設された柱部と前記天板部との間に水平方向外側に張出した張出し段部が形成され、前記第2係合部が前記張出し段部に係合する鈎状部材を有することを特徴とする請求項1のパネル連結部材。
【請求項3】
前記鈎状部材が弾性を有するU字状部分を有し、当該U字状部分の先端部が前記張出し段部に係合することを特徴とする請求項2のパネル連結部材。
【請求項4】
前記第1係合部のL字状の角部の内側に、前記サイドパネルの柱部の下端部を挿入可能な筒状部を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項のパネル連結部材。
【請求項5】
平パレットの各辺にサイドパネルを立てるため前記平パレットの周縁に係合可能に構成された矩形枠状のパネル連結部材であって、前記平パレットの四隅コーナー部に係合可能なL字状の係合部を有し、当該係合部はその下端部から上方に折り返した弾性を有するU字状部分を備え、当該U字状部分の先端部が、平パレットのコーナー部において水平方向外側に張出した張出し段部に係合することを特徴とするパネル連結部材。
【請求項6】
前記係合部のL字状の角部の内側に、前記サイドパネルの柱部の下端部を挿入可能な筒状部を設けたことを特徴とする請求項5のパネル連結部材。
【請求項7】
4本の前記アングル材を矩形枠状に構成すると共に、前記アングル材を前記平パレットの各辺に位置決めし、前記アングル材の内側に前記サイドパネルの下框を位置決め可能に構成したことを特徴とする請求項1から
4のいずれか1項のパネル連結部材。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項のパネル連結部材を前記平パレットに装着すると共に、当該パネル連結部材を使用して前記サイドパネルを立てたことを特徴とする組立式輸送容器。
【請求項9】
前記サイドパネルの上端開口部に天蓋を被冠したことを特徴とする請求項8の組立式輸送容器。
【請求項10】
前記平パレットに装着した前記パネル連結部材の内側に、前記サイドパネルと前記天蓋を積層状態で収納可能にしたことを特徴とする請求項9の組立式輸送容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、輸送用平パレットに装着可能なパネル連結部材と、当該パネル連結部材を使用して平パレットの各辺にサイドパネルを立てた組立式輸送容器に関する。
【背景技術】
【0002】
荷物の運搬・保管等に広く使用される樹脂製の平パレットを使用する場合、荷物を保定したり荷崩れを防止したりするため、平パレットの各辺にサイドパネルを立てることがある(特許文献1、2参照)。サイドパネルを立てる場合、平パレットの各辺に、例えば非特許文献1に開示されているパネル連結部材を複数取り付ける。
【0003】
そして、パネル連結部材のグリップアングルにサイドパネルの下框を係合させてサイドパネルを立てる。このように複数のパネル連結部材を使用する場合、パネル連結部材の取付作業が煩雑であり、またパネル連結部材の保管を確実にするのが難しく紛失しやすいといった課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開昭61-45324号公報
【文献】実開昭61-160035号公報
【非特許文献】
【0005】
【文献】親和パッケージ株式会社,“プラスティックパレット+スチールフレーム”,“パネル連結部材”[令和3年4月21日検索],インターネット <URL:https://shinwa-co.co.jp/products/stcn#pd.htm>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明の目的は、平パレットに簡単に取り付けることができるパネル連結部材と、当該パネル連結部材を使用した組立式輸送容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明に係るパネル連結部材は、平パレットの各辺にサイドパネルを立てるため前記平パレットの周縁に係合可能に構成された矩形枠状のパネル連結部材であって、前記平パレットの四隅コーナー部に係合可能なL字状の第1係合部と、前記平パレットの各辺のうち少なくとも対向二辺の長手方向中央部に係合可能な第2係合部とを有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る組立式輸送容器は、パネル連結部材を前記平パレットに装着すると共に、当該パネル連結部材を使用して前記サイドパネルを立てたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明のパネル連結部材を使用することで、平パレットの各辺にサイドパネルを簡単に立てることができる。サイドパネルはパネル連結部材から簡単に取り外し可能であり、平パレット上にコンパクトに収納しリターナブルパレットとして再利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態に係る組立式輸送容器の斜視図である。
【
図2】平パレットの(a)斜視図と、(b)パネル連結部材の係合状態を示す断面図である。
【
図3A】平パレットに対する装着状態で示す本発明の一実施形態に係るパネル連結部材の斜視図である。
【
図3B】パネル連結部材の(a)平面図、(b)側面図、(c)要部拡大斜視図、(d)コーナー部材の平面図、(e)アングル材の断面図である。
【
図4】つまパネルの(a)正面図、(b)側面図、(c)平面図、(d)プラスチック製段ボールの正面図、(e)ロックレバーの側面図である。
【
図5】側パネルの(a)正面図、(b)側面図、(c)平面図、(d)プラスチック製段ボールの正面図、(e)下端部の斜視図である。
【
図6】天蓋の(a)平面図、(b)側面図、(c)側面図、(d)コーナー部の拡大平面図、(e)プラスチック製段ボールの平面図である。
【
図7】(a)~(f)は組立式輸送容器の組立手順を示す斜視図である。
【
図8】(a)~(c)は天蓋の装着手順を示す斜視図である。
【
図9】(a)(b)は組立式輸送容器の収納手順を示す斜視図である。
【
図10】組立式輸送容器の二段積み状態を示す斜視図である。
【
図11】プラスチック製段ボールでサイドパネルを構成した組立式輸送容器の分解斜視図である。
【
図12A】変形例のパネル連結部材を平パレットに押し下げる状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。なお、全図を通じて同一又は相当部分には同一符号を付することで、重複した説明を適宜省略することとする。
【0012】
(●組立式輸送容器の概要)
図1は、本発明の一実施形態に係る組立式輸送容器100の外観斜視図である。組立式輸送容器100は、平パレット10と、パネル連結部材としてのベースフレーム30と、サイドパネルとしての対向一対のつまパネル50と、対向一対の側パネル70と、天蓋90とで構成されている。つまパネル50、側パネル70および天蓋90は、
図9で後述するように、収納性を考慮してベースフレーム30の内側に収納可能な大きさで構成されている。
【0013】
つまパネル50、側パネル70および天蓋90は分解可能であり、
図9で後述するように、平パレット10に装着したベースフレーム30の内側に積層状態で収納することができる。
図9(b)のように扁平に折畳み収納した状態で、リターナブルパレットとして繰り返し使用することができる。
【0014】
(●平パレット)
図2(a)に平パレット10を示す。この平パレット10は一般に樹脂によって軽量安価に構成することができる。平パレット10はメッシュ状の天板部11と、当該天板部11と対向する同じくメッシュ状の底板部12と、天板部11と底板部12の間を連結する柱部13~15とを有する。柱部13~15はマトリックス状に合計9か所に配設されている。
【0015】
平パレット10の各辺に、四方差しが可能なように横長長方形のフォークポケット16が形成されている。このフォークポケット16は、各辺の長手方向中央に配設された柱部14と、コーナーの柱部13との間に形成されている。
【0016】
長手方向中央の柱部14の上端部に、
図2(b)に示すように張出し段部17が形成されている。この張出し段部17は、樹脂製の平パレットであれば大抵のものに形成されており、後述するように、張出し段部17を上下方向の抜止めに利用してベースフレーム30を平パレット10に係合することができる。
【0017】
(●ベースフレーム)
ベースフレーム30は、
図3Aに示すように、平パレット10の各辺に対応する4本のアングル材31を使用して全体として矩形フレーム状に構成されている。ベースフレーム30の四隅コーナー部に、第1係合部としての平面視L字状のコーナー部材32が固定され、またベースフレーム30の各辺の長手方向中央部に、第2係合部としての鈎状部材33が固定されている。
【0018】
コーナー部材32は、
図3Bの(a)(b)(d)に示すように、平面視L字状のコーナー金具32aと、コーナー金具32aの内側に配設された角柱部材32bで構成されている。
図3B(d)は
図3B(a)のA部拡大図である。
【0019】
コーナー金具32aが、平パレット10の四隅コーナー部に対して上方から係合可能に構成されている。この係合状態において、4本のアングル材31の底面が平パレット10の各辺の天板部11に当接する。
【0020】
一方、角柱部材32bは下端部がコーナー金具32aの内側面に溶接され、上端部が垂直方向上方に延びている。そして、
図5(e)で後述するように、側パネル70の外柱71aの下端部を角柱部材32bに挿入可能に構成されている。
【0021】
鈎状部材33は板金を折曲げ成形したものであって、上端部がアングル材31の外側面に溶接され、下端部が内側上方にU字状に屈曲されている。このU字状に屈曲された先端部33aが、平パレット10の張出し段部17に対して
図2(b)のように係合可能に構成されている。鈎状部材33の外側面には、
図9(b)の収納状態で天蓋90のバックル95との間でバンド結合するためのバックル33bが設けられている。
【0022】
(●つまパネル)
つまパネル50は、
図4に示すように、左右の柱部51と、上框52と、下框53と、左右の柱部51の中間に位置する中框54と、斜框55を有する。つまパネル50の内側面に、必要に応じて
図4(d)に示す形状のプラスチック製段ボール59(プラ段)を嵌合することができる。
【0023】
斜框55の下端部は、三角形の取付板56を介して下框53の中央部および中框54の下端部に連結されている。また斜框55の上端部は、矩形取付板57を介して上框52の両端部および柱部51の上端部に連結されている。
【0024】
取付板57に、後述する側パネル70とつまパネル50を連結するためのロックレバー58が設けられている。また中框54の上端部外側面に、天蓋90のバックル95との間でバンド結合するためのバックル60が配設されている。
【0025】
ロックレバー58は、
図4(e)に示すように、水平移動可能な閂バー58a、ハンドル58b、L字状の先端係合部58cを有する。ハンドル58bは、取付板57に設けたハンドルロック57dに垂直状態で固定することができる。この固定状態において、L字状の先端係合部58cが水平方向を向き、相手側の側パネル70に係合して当該側パネル70が外側に倒れるのを阻止する。
【0026】
左右の柱部51は、内側柱部51aと外側フランジ部51bで構成されている。内側柱部51aの上下両端が、上框52と下框53に連結される。
【0027】
外側フランジ部51bは平面視L字状をなし、後述する側パネル70の外柱71aに対して側方から係合する。この係合状態で前記ロックレバー58の先端部が、外柱71aの上端部に形成されたロック穴に係合する。
【0028】
(●側パネル)
側パネル70は、
図5に示すように左右の柱部71と、上框72と、下框73と、左右の柱部71の中間に位置する中框74と、斜框75を有する。側パネル70の内側面に、必要に応じて
図5(d)に示す形状のプラスチック製段ボール79(プラ段)を嵌合することができる。
【0029】
斜框75の下端部は、三角板76を介して下框73の中央部と中框74の下端部に連結されている。斜框75の上端部は、三角板76を介して柱部71の上端部と上框72の左右両端部に連結されている。中框74の上端部外側面に、天蓋90のバックル95との間でバンド結合するためのバックル60が配設されている。
【0030】
左右の柱部71は、外柱71aと、内柱71bと、短い基部71cで構成されている。外柱71aの下端部は、内柱71bの下端部よりも下方に短く延びており、この短く延びた部分が、
図5(a)(e)のようにベースフレーム30の四隅の角柱部材32bに挿入可能とされている。
【0031】
(●天蓋)
天蓋90は、
図6に示すように、格子状に組み合わされた外桟91、92と内桟93を有する。天蓋90の上面に、必要に応じて矩形状のプラスチック製段ボール99(プラ段)を嵌合することができる。
【0032】
天蓋90の四隅コーナー部に、平面視L字状の係合部94が配設されている。この係合部94の下半分を、つまパネル50と側パネル70の直角な連結部分に上方から係合することができる。上段の外桟91、92の長手方向中間部には、バンド結合のためのバックル95が配設されている。なお、係合部94の上半分は、後述するように段積み時に上段の組立式輸送容器100の平パレット10の底板部12の四隅に係合する。
【0033】
(●組立式輸送容器の組立手順)
次に、組立式輸送容器100の組立手順を
図7に基づいて説明する。まず、
図7(a)のように平パレット10の周縁部にベースフレーム30を嵌合する。この際、ベースフレーム30の四隅のコーナー金具32aを、平パレット10の四隅コーナー部に係合させると共に、ベースフレーム30の鈎状部材33を
図2(b)のように平パレット10の張出し段部17に係合させる。
【0034】
鈎状部材33の先端部33aはU字状で弾性があるので、ベースフレーム30を平パレット10の上方から押下げると、鈎状部材33の先端部33aが平パレット10の縁の張出し部を乗り越えた直後に張出し段部17に係合する。これで、ベースフレーム30が平パレット10から浮き上がるのが阻止される。
【0035】
次に、
図7(b)(c)のように、対向一対の側パネル70を平パレット10の対向二辺に垂直に立て掛ける。このとき、側パネル70の左右の外柱71aの下端部を、
図5(e)のようにベースフレーム30の四隅の角柱部材32bに挿入する。この状態で、側パネル70の下框73は
図3B(e)のように、ベースフレーム30のアングル材31の内面に当接する。
【0036】
側パネル70を
図7(c)のように自立させた後、今度は
図7(d)のように対向一対のつまパネル50をベースフレーム30に立て掛ける。この際、つまパネル50をやや外側に傾斜させた状態でつまパネル50の下框53をベースフレーム30の内側に入れる。
【0037】
その後、下框53を支点としてつまパネル50を垂直に立てていき、
図7(e)のように外側フランジ部51bの内面を側パネル70の外柱71aに当接させる。この状態で、左右のロックレバー58のハンドル58bを一旦水平に向け、そのまま閂バー58aを前進させてL字状の先端係合部58cを上向き状態にして側パネル70の外柱71aに形成された縦長孔に挿入する。
【0038】
その後、
図7(f)のようにロックレバー58のハンドル58bを下方に回し、ハンドルロック57dに固定する。これで、つまパネル50と側パネル70が連結され、両パネル50、70が外側に倒れるのが阻止される。
【0039】
(●天蓋の装着)
以上のようにして対向一対のつまパネル50と側パネル70を相互連結した後、
図8のようにつまパネル50と側パネル70の上端開口部に天蓋90を被せる。この際、天蓋90の四隅のL字状係合部94の下半分を、
図8(b)のようにつまパネル50と側パネル70の直角連結部分に係合する。
【0040】
最後に、天蓋90の前後左右4つのバックル95と、つまパネル50および側パネル70のバックル60とを、
図8(c)のようにバンドBで連結する。これで天蓋90が、つまパネル50と側パネル70の上端開口部から外れるのが阻止される。
【0041】
(●組立式輸送容器の収納)
平パレット10の上に荷物を載せ、
図1又は
図8(b)のように組立式輸送容器100を組立て、目的地まで組立式輸送容器100を搬送すると、
図7で説明したのと逆の手順で組立式輸送容器100を分解する。そして、ベースフレーム30から取り外したつまパネル50、側パネル70および天蓋90を、
図9(a)(b)のように平パレット10の上に順次積み重ねて収納する。
【0042】
この収納状態で、天蓋90が最上層になる限りつまパネル50と側パネル70の上下は逆でも構わない。最後に、天蓋90の四方のバックル95とベースフレーム30の四方のバックル33bとをバンドで相互連結する。このように組立式輸送容器100を扁平に収納した状態で複数を積み重ね、別の荷物の発送地に回送して再利用する。
【0043】
(●組立式輸送容器の段積み)
組立式輸送容器100は段積みすることが可能であり、例えば
図10のように二段積みすることができる。このように段積みすることで、輸送容器100の収容スペースを有効利用することができる。
【0044】
この段積み状態において、上段の組立式輸送容器100の平パレット10の底板部12の四隅(柱部13の下端部)が、下段の組立式輸送容器100の天蓋90の四隅のL字状係合部94の上半分に係合する。これにより、上段の組立式輸送容器100の位置ずれが阻止される。
【0045】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、前述した組立式輸送容器100は天蓋90を使用したが、段積みしない場合であれば、天蓋90なしの開蓋状態で組立式輸送容器100を搬送することも可能である。開蓋状態であれば荷物の出し入れが簡単である。
【0046】
また、第2係合部としての鈎状部材33は、必ずしもベースフレーム30の四方に設ける必要はない。ベースフレーム30の少なくとも対向二辺に鈎状部材33を設けることで最低限の抜止め効果を得ることができる。また、つまパネル50と側パネル70のプラ段59、79は、輸送容器100に収容する荷物の種類によっては省略し、いわゆるすかし型輸送容器100としても使用可能である。
【0047】
また、つまパネル50と側パネル70に大きな強度(曲げ剛性)を必要としない場合は、
図11のように折畳み可能な筒状のプラスチック製段ボール110でサイドパネルを構成することも可能である。プラ段110の四隅下端部に突設した脚部111を、ベースフレーム30の四隅の角柱部材32bに挿入してプラ段110を立てることができる。プラ段110は簡単に折り畳むことができて低コストであるから、ワンウェイの輸送容器100などに好都合である。
【0048】
また、
図12Aと
図12Bに示すように、各コーナー部材32の内側に形成した一対のU字状部分32cによって、ベースフレーム30が平パレット10から浮き上がるのを阻止するようにしてもよい。この場合、前記鈎状部材33を省略できるが、鈎状部材33をU字状部分32cと共に使用することでベースフレーム30の浮き上がり防止効果を高めることができる。
【0049】
前記U字状部分32cは、コーナー金具32aの直交二辺の下端部から上方に折り返し形成したもので、先端部32dは弾性変形可能である。ベースフレーム30を
図12Aのように平パレット10の上方から押下げると、U字状部分32cの先端部32dが平パレットのコーナー部において水平方向外側に張出した張出し段部17に係合する。これで、ベースフレーム30が平パレット10から浮き上がるのが阻止される。
【符号の説明】
【0050】
10:平パレット 11:天板部
12:底板部 13~15:柱部
16:フォークポケット 17:張出し段部
30:ベースフレーム(パネル連結部材) 31:アングル材
32:コーナー部材(第1係合部) 32a:コーナー金具
32b:角柱部材 32c:U字状部分
32d:先端部 33:鈎状部材(第2係合部)
33a:先端部 33b:バックル
50:つまパネル 51:柱部
51a:内側柱部 51b:外側フランジ部
52:上框 53:下框
54:中框 55:斜框
56:取付板 57:取付板
57d:ハンドルロック 58:ロックレバー
58a:閂バー 58b:ハンドル
58c:先端係合部 59:プラスチック製段ボール
60:バックル 70:側パネル
71:柱部 71a:外柱
71b:内柱 71c:基部
72:上框 73:下框
74:中框 75:斜框
76:三角板 79:プラスチック製段ボール
90:天蓋 91、92:外桟
93:内桟 94:係合部
95:バックル 99:プラスチック製段ボール
100:組立式輸送容器 110:プラスチック製段ボール
111:脚部 B:バンド