IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-注出キャップ 図1
  • 特許-注出キャップ 図2
  • 特許-注出キャップ 図3
  • 特許-注出キャップ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-31
(45)【発行日】2024-11-11
(54)【発明の名称】注出キャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/06 20060101AFI20241101BHJP
   B65D 47/08 20060101ALI20241101BHJP
【FI】
B65D47/06 400
B65D47/08 100
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021008633
(22)【出願日】2021-01-22
(65)【公開番号】P2022112726
(43)【公開日】2022-08-03
【審査請求日】2023-08-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】小賀坂 優太
【審査官】長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-209143(JP,A)
【文献】米国特許第05868323(US,A)
【文献】特開2017-186032(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/06
B65D 47/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容される容器本体の口部を閉塞する被覆板を有し、
前記被覆板に、上下方向に貫いて前記容器本体内に連通し、内容物が注出される注出孔が形成され、
前記注出孔は、上下方向から見て一方向に互いに接続された状態で並べられた第1孔部および第2孔部を備え、
前記第1孔部は、前記一方向に延びる長孔とされ、
前記第2孔部は、上下方向から見て前記一方向に直交する他方向に延びる長孔とされるとともに、前記第1孔部から前記他方向の外側に突出し、
前記被覆板の下面のうち、少なくとも前記第2孔部の開口周縁部に連なる部分は、前記第2孔部に向かうに従い下方に向けて延び、
前記被覆板の上面に、上方に向けて突出し、前記他方向に、前記第1孔部を挟む一対の対向突部が設けられ、
前記第2孔部は、前記対向突部のうち、もう一方の前記対向突部と前記他方向で対向する対向部分に対して、前記一方向に離れ、かつ前記他方向に張り出し、
前記第2孔部のうち、少なくとも前記一方向に沿う前記第1孔部と反対側の端部は、前記第1孔部のうち、前記一方向に沿う前記第2孔部と反対側の端部に対して、上下方向の同じ位置、若しくは上方に位置し
前記被覆板に、上下方向に貫いて前記容器本体内に連通し、かつ前記第2孔部に接続され、前記第2孔部のうち、前記一方向に沿う前記第1孔部と反対側の端部から、前記一方向に沿う前記第1孔部と反対側に張り出した空気置換孔が形成され、
前記空気置換孔の前記他方向の大きさは、前記第2孔部の前記他方向の大きさより小さく、
内容物を前記注出孔から注出するときに、外気が前記空気置換孔を通して前記容器本体内に導入され、
前記空気置換孔のうち、少なくとも前記一方向に沿う前記第2孔部と反対側の端部は、前記注出孔の前記第1孔部のうち、前記一方向に沿う前記第2孔部と反対側の端部より上方に位置している、注出キャップ。
【請求項2】
前記被覆板の下面における前記注出孔の開口周縁部のうち、少なくとも前記第2孔部における前記第1孔部との接続部分に、下方に向けて突出した突条部が形成されている、請求項1に記載の注出キャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、注出キャップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、口部を閉塞する被覆板を有し、被覆板に、上下方向に貫く注出孔が形成された注出キャップが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開昭59-196445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の注出キャップでは、内容物を注出孔から注出する際、容器本体を少し傾けた場合と、容器本体を大きく傾けた場合と、では、流れ落ちる内容物の幅が大きく変わらず、例えば内容物の注出量を見誤るおそれがあった。
すなわち、容器本体を少し傾けて内容物を注出孔から注出しても、内容物が、注出孔を通過したときに拡幅してしまい、容器本体を大きく傾けて内容物を注出孔から注出した場合と見分けがつきにくい。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、内容物を注出孔から注出する際、容器本体を少し傾けた場合と、容器本体を大きく傾けた場合と、で流れ落ちる内容物の幅を異ならせることができる注出キャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の注出キャップは、内容物が収容される容器本体の口部を閉塞する被覆板を有し、前記被覆板に、上下方向に貫いて前記容器本体内に連通し、内容物が注出される注出孔が形成され、前記注出孔は、上下方向から見て一方向に互いに接続された状態で並べられた第1孔部および第2孔部を備え、前記第1孔部は、前記一方向に延びる長孔とされ、前記第2孔部は、上下方向から見て前記一方向に直交する他方向に延びる長孔とされるとともに、前記第1孔部から前記他方向の外側に突出し、前記被覆板の下面のうち、少なくとも前記第2孔部の開口周縁部に連なる部分は、前記第2孔部に向かうに従い下方に向けて延び、前記被覆板の上面に、上方に向けて突出し、前記他方向に、前記第1孔部を挟む一対の対向突部が設けられ、前記第2孔部は、前記対向突部のうち、もう一方の前記対向突部と前記他方向で対向する対向部分に対して、前記一方向に離れ、かつ前記他方向に張り出し、前記第2孔部のうち、少なくとも前記一方向に沿う前記第1孔部と反対側の端部は、前記第1孔部のうち、前記一方向に沿う前記第2孔部と反対側の端部に対して、上下方向の同じ位置、若しくは上方に位置し、前記被覆板に、上下方向に貫いて前記容器本体内に連通し、かつ前記第2孔部に接続され、前記第2孔部のうち、前記一方向に沿う前記第1孔部と反対側の端部から、前記一方向に沿う前記第1孔部と反対側に張り出した空気置換孔が形成され、前記空気置換孔の前記他方向の大きさは、前記第2孔部の前記他方向の大きさより小さく、内容物を前記注出孔から注出するときに、外気が前記空気置換孔を通して前記容器本体内に導入され、前記空気置換孔のうち、少なくとも前記一方向に沿う前記第2孔部と反対側の端部は、前記注出孔の前記第1孔部のうち、前記一方向に沿う前記第2孔部と反対側の端部より上方に位置している
【0007】
本発明によれば、被覆板の上面に、上方に向けて突出し、第1孔部を前記他方向に挟む一対の対向突部が設けられているので、第1孔部から注出された内容物が、一対の対向突部に挟まれることとなる。したがって、容器本体を少し傾けて内容物を第1孔部から注出するときに、流れ落ちる内容物の幅を狭く維持することができる。
第2孔部のうち、少なくとも前記一方向に沿う第1孔部と反対側の端部が、第1孔部に対して、上下方向の同じ位置、若しくは上方に位置しているので、容器本体を少し傾けたときに、容器本体内の内容物が、第2孔部に進入するのを抑制することが可能になり、注出孔から流れ落ちる内容物の幅を確実に狭く維持することができる。
第2孔部が、対向突部の対向部分に対して、前記一方向に離れ、かつ前記他方向に張り出しているので、容器本体を大きく傾け、内容物が第1孔部だけでなく第2孔部からも注出したときに、内容物が、一対の対向突部に乗り上がり対向突部を前記一方向に乗り超えることとなり、注出孔から流れ落ちる内容物の幅を広くすることができる。
以上より、内容物を注出孔から注出する際、容器本体を少し傾けた場合と、容器本体を大きく傾けた場合と、で流れ落ちる内容物の幅を異ならせることができる。
被覆板の下面のうち、少なくとも第2孔部の開口周縁部に連なる部分が、第2孔部に向かうに従い下方に向けて延びているので、容器本体を少し傾けたときに、容器本体内の内容物が、第2孔部に進入するのを確実に抑制することができる。
【0009】
覆板に空気置換孔が形成されているので、容器本体を傾けたときに、空気置換孔を通して外気を容器本体内に導入しつつ、内容物を注出孔から注出することができる。
空気置換孔のうち、少なくとも前記一方向に沿う第2孔部と反対側の端部が、注出孔より上方に位置しているので、容器本体を傾けたときに、容器本体内の内容物が、空気置換孔に進入するのを抑制することができる。
【0010】
前記被覆板の下面における前記注出孔の開口周縁部のうち、少なくとも前記第2孔部における前記第1孔部との接続部分に、下方に向けて突出した突条部が形成されてもよい。
【0011】
この場合、被覆板の下面における注出孔の開口周縁部のうち、少なくとも第2孔部における第1孔部との接続部分に、下方に向けて突出した突条部が形成されているので、容器本体を少し傾けたときに、容器本体内の内容物が突条部に衝突することで、第2孔部に進入するのを抑制することが可能になり、注出孔から流れ落ちる内容物の幅を確実に狭く維持することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、内容物を注出孔から注出する際、容器本体を少し傾けた場合と、容器本体を大きく傾けた場合と、で流れ落ちる内容物の幅を異ならせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】一実施形態として示した注出キャップの縦断面図である。
図2図1の注出キャップにおいて、蓋体を開いた状態の上面図である。
図3】蓋体を開き、注出孔を開放した状態の下面図である。
図4図3を斜め下方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、注出キャップの一実施形態について説明する。
本実施形態に係る注出キャップ1は、図1に示されるように、内容物が収容される容器本体Wの口部W1に外装された装着筒13、および容器本体W内に連通する注出孔14を有するキャップ本体15を備えている。
容器本体Wは有底筒状に形成され、キャップ本体15は有頂筒状に形成されている。容器本体Wおよびキャップ本体15は、共通軸Oと同軸に配設されている。以下、共通軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向から見て、共通軸Oに交差する方向を径方向といい、共通軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0015】
キャップ本体15に、ヒンジ部26を介して蓋体27が連結されている。蓋体27をヒンジ部26回りに上下方向に回転させることにより、蓋体27は注出孔14を開閉する。なお、ヒンジ部26を設けず、キャップ本体15に着脱可能に螺着された蓋体等を採用してもよい。
キャップ本体15は、装着筒13を径方向の外側から覆う被覆筒28を備えている。装着筒13および被覆筒28の各下端部同士が互いに連結されている。被覆筒28および装着筒13は一体に形成されている。
ここで、装着筒13および被覆筒28の各下端部同士は、破断可能な連結片29aと、破断不能な連結部29bと、により連結されている。連結片29aおよび連結部29bは、周方向の位置を互いに異ならせて設けられている。連結部29bは、装着筒13および被覆筒28の各下端部において、共通軸Oを径方向に挟むヒンジ部26の反対側に位置する部分同士を連結している。連結片29aは、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
蓋体27を開いた状態で、蓋体27を、ヒンジ部26を介して被覆筒28とともに引き上げ、複数の連結片29aを破断しながら、連結部29bを介して装着筒13を口部W2に対して引き上げることにより、キャップ本体15を容器本体Wから分離することができる。
【0016】
キャップ本体15の頂壁部22は、環板部23、シール筒部24、および被覆板25を備えている。
【0017】
環板部23は、装着筒13の上端部から径方向の内側に向けて延びている。環板部23は、口部W1の上端開口縁に配置される。
シール筒部24は、環板部23の内周縁部から下方に向けて延びている。シール筒部24は、口部W1内に密に嵌合される。
被覆板25は、シール筒部24の下端部内に設けられ、口部W1の内側を閉塞する。被覆板25に、上下方向に貫く注出孔14が形成されている。被覆板25の上面に、注出孔14を径方向の外側から囲い、上方に向けて延びる注出筒25dが形成されている。注出孔14の内周面に、破断可能な薄肉部25aを介して閉塞板25bが連結されている。閉塞板25bに、上方に向けて突出するプルリング25cが形成されている。
【0018】
そして、本実施形態では、図2図4に示されるように、注出孔14は、上下方向から見て一方向に並べられた第1孔部11および第2孔部12を備えている。
前記一方向は、径方向のうち、共通軸Oおよびヒンジ部26を通る直線が延びる方向と一致している。
以下、前記一方向のうち、共通軸Oに対してヒンジ部26が位置している側を後方といい、これとは逆側を前方という。
【0019】
第1孔部11は、被覆板25のうち、注出筒25dより径方向の内側に位置する内側部分25eの前端部から後方に向けて延びる長孔となっている。第1孔部11の後端部は、被覆板25における径方向の中央部より前方に位置している。
被覆板25の下面のうち、少なくとも第2孔部12の開口周縁部に連なる部分が、第2孔部12に向かうに従い下方に向けて延びている。
図示の例では、被覆板25の内側部分25eのうち、第1孔部11の開口周縁部に連なる部分を含む全体が、注出孔14に向かうに従い下方に向けて延びている。
【0020】
被覆板25の上面のうち、第1孔部11の開口周縁部に連なる部分に、上方に向けて突出し、上下方向から見て前記一方向に直交する他方向に、第1孔部11を挟む一対の対向突部16が設けられている。
【0021】
対向突部16は、後方から前方に向かうに従い上方に向けて延びている。対向突部16のうち、もう一方の対向突部16と前記他方向で対向する対向部分16aは、後方から前方に向かうに従い互いに接近している。対向突部16の対向部分16aにおける上端部は、もう一方の対向突部16側に向けて突の曲面状に形成されている。対向突部16は、注出筒25dの内周面に接続されている。対向部分16aの前端部は、第1孔部11の前端部より前方に位置している。対向突部16の後端部は、前記他方向に沿って注出筒25dの内周面から第1孔部11側に向かうに従い前方に向けて延びている。対向突部16の後端部は、被覆板25の上面に段差なく連なっている。
【0022】
第2孔部12は、対向突部16の対向部分16aに対して、前記一方向に離れ、かつ前記他方向の外側に張り出している。第2孔部12は、前記他方向に延びる長孔となっている。第2孔部12は、対向部分16aより後方に位置している。第2孔部12は、第1孔部11側から前記他方向に離れるに従い前記一方向の大きさが小さくなっている。図示の例では、第2孔部12は、注出筒25dの内周面から前記他方向の内側に離れている。すなわち、第2孔部12における前記他方向の外端部は、対向突部16の後端部における前記他方向の外端部より前記他方向の内側に位置している。第2孔部12における前記他方向の外端部は、対向突部16の後端部より後方に位置している。第2孔部12における前記他方向の外端部は、第2孔部12の前記一方向の中央部に位置している。
注出孔14は、上下方向から見て、共通軸Oを通り、前記一方向に延びる直線に対して対称形状を呈する。
【0023】
第2孔部12のうち、少なくとも後端部(前記一方向に沿う第1孔部11と反対側の端部)は、第1孔部11に対して、上下方向の同じ位置、若しくは上方に位置している。
第1孔部11の開口周縁部のうち、前部は、後方に向かうに従い下方に向けて延び、後部は、前記一方向に真直ぐ延びている。第1孔部11のうち、前端部が最も上方に位置している。
第2孔部12は、後方に向かうに従い上方に向けて延びている。第2孔部12の後端部は、第1孔部11の前端部に対して、上下方向の同じ位置、若しくは上方に位置している。
【0024】
図3および図4に示されるように、被覆板25の下面における注出孔14の開口周縁部のうち、少なくとも第2孔部12における第1孔部11との接続部分に、下方に向けて突出した突条部18が形成されている。突条部18は、上下方向から見て注出孔14の内周面に沿って延びている。突条部18は、第1孔部11の後端部、および第2孔部12の前記一方向の中央部にわたって設けられている。突条部18の少なくとも一部は、前記他方向に延びている。
【0025】
被覆板25に、第2孔部12の後端部(前記一方向に沿う第1孔部11と反対側の端部)から、後方(前記一方向に沿う第1孔部11と反対側)に張り出した空気置換孔17が形成されている。
空気置換孔17の前記一方向の大きさは、第2孔部12の前記一方向の大きさより小さくなっている。空気置換孔17の前記他方向の大きさは、第2孔部12の前記他方向の大きさより小さくなっている。空気置換孔17は、第2孔部12の前記他方向の中央部から後方に張り出している。
図1に示されるように、空気置換孔17のうち、少なくとも後端部(前記一方向に沿う第2孔部12と反対側の端部)は、注出孔14より上方に位置している。
【0026】
閉塞板25bは、注出孔14および空気置換孔17の各内周面に、薄肉部25aを介して一体に連結されている。閉塞板25bのうち、空気置換孔17を閉塞する後端部の上面にプルリング25cが連結されている。
【0027】
次に、注出キャップ1の作用について説明する。
【0028】
まず、蓋体27をヒンジ部26回りに上方に向けて回転させ、キャップ本体15の頂壁部22を開放した後に、プルリング25cを引き上げて薄肉部25aを破断し、閉塞板25bを除去し、注出孔14および空気置換孔17を開口する。
次に、容器本体Wを少し傾けて内容物を注出孔14から注出する場合、内容物は、注出孔14のうちの第1孔部11から注出され、一対の対向突部16における対向部分16a同士の間を通って流れ落ちる。
また、容器本体Wを大きく傾けて内容物を注出孔14から注出する場合、内容物は、第1孔部11だけでなく第2孔部12からも注出され、一対の対向突部16に乗り上がり対向突部16を前方に乗り超えながら流れ落ちる。
【0029】
以上説明したように、本実施形態による注出キャップ1によれば、被覆板25の上面に、上方に向けて突出し、第1孔部11を前記他方向に挟む一対の対向突部16が設けられているので、第1孔部11から注出された内容物が、一対の対向突部16に挟まれることとなる。したがって、容器本体Wを少し傾けて内容物を第1孔部11から注出するときに、流れ落ちる内容物の幅を狭く維持することができる。
第2孔部12のうち、少なくとも後端部が、第1孔部11に対して、上下方向の同じ位置、若しくは上方に位置しているので、容器本体Wを少し傾けたときに、容器本体W内の内容物が、第2孔部12に進入するのを抑制することが可能になり、注出孔14から流れ落ちる内容物の幅を確実に狭く維持することができる。
【0030】
第2孔部12が、対向突部16の対向部分16aに対して、前記一方向に離れ、かつ前記他方向に張り出しているので、容器本体Wを大きく傾け、内容物が第1孔部11だけでなく第2孔部12からも注出したときに、内容物が、一対の対向突部16に乗り上がり対向突部16を前記一方向に乗り超えることとなり、注出孔14から流れ落ちる内容物の幅を広くすることができる。
【0031】
以上より、内容物を注出孔14から注出する際、容器本体Wを少し傾けた場合と、容器本体Wを大きく傾けた場合と、で流れ落ちる内容物の幅を異ならせることができる。
【0032】
被覆板25の下面のうち、少なくとも第2孔部12の開口周縁部に連なる部分が、第2孔部12に向かうに従い下方に向けて延びているので、容器本体Wを少し傾けたときに、容器本体W内の内容物が、第2孔部12に進入するのを確実に抑制することができる。
【0033】
被覆板25に空気置換孔17が形成されているので、容器本体Wを傾けたときに、空気置換孔17を通して外気を容器本体W内に導入しつつ、内容物を注出孔14から注出することができる。
空気置換孔17のうち、少なくとも後端部が、注出孔14より上方に位置しているので、容器本体Wを傾けたときに、容器本体W内の内容物が、空気置換孔17に進入するのを抑制することができる。
【0034】
被覆板25の下面における注出孔14の開口周縁部のうち、少なくとも第2孔部12における第1孔部11との接続部分に、下方に向けて突出した突条部18が形成されているので、容器本体Wを少し傾けたときに、容器本体W内の内容物が突条部18に衝突することで、第2孔部12に進入するのを抑制することが可能になり、注出孔14から流れ落ちる内容物の幅を確実に狭く維持することができる。
【0035】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0036】
被覆板25に、空気置換孔17および突条部18を形成しなくてもよい。
突条部18は、例えば、被覆板25の下面における注出孔14の開口周縁部のうち、少なくとも第2孔部12の前端部に設けてあればよい。
対向突部16の後端部は、被覆板25の上面に段部を介して接続されてもよい。
対向部分16aは、前記一方向に真直ぐ延びてもよい。
対向突部16の後端部は、前記他方向に真直ぐ延びてもよい。
プルリング25cおよび閉塞板25bを設けなくてもよい。
【0037】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 注出キャップ
11 第1孔部
12 第2孔部
14 注出孔
16 対向突部
16a 対向部分
17 空気置換孔
18 突条部
25 被覆板
W 容器本体
W1 口部
図1
図2
図3
図4