(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-31
(45)【発行日】2024-11-11
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20241101BHJP
【FI】
A63F7/02 304D
A63F7/02 326Z
A63F7/02 308F
(21)【出願番号】P 2021047697
(22)【出願日】2021-03-22
【審査請求日】2023-12-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000154679
【氏名又は名称】株式会社平和
(74)【代理人】
【識別番号】100135666
【氏名又は名称】原 弘晃
(74)【代理人】
【識別番号】100131680
【氏名又は名称】竹内 健一
(72)【発明者】
【氏名】吉田 尚人
(72)【発明者】
【氏名】鬼頭 俊彦
(72)【発明者】
【氏名】小林 航
【審査官】上田 正樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-192458(JP,A)
【文献】特開2017-006530(JP,A)
【文献】特開2016-165327(JP,A)
【文献】特開2022-128339(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の抽選を行い、前記抽選の結果に応じて遊技を進行させる遊技機であって、
遊技の演出を制御する演出制御手段を備え、
前記演出制御手段は、
第1条件が満たされると、複数の第1演出データに基づいて動作手段を動作させ、
第2条件が満たされると、第2演出データに基づいて前記動作手段を動作させ、
1つの第1演出データに基づいて前記動作手段が動作する期間は、第2演出データに基づいて前記動作手段が動作する期間以下の期間に設定され、
前記複数の第1演出データに基づいて前記動作手段が動作している期間に前記第2条件が満たされると、前記複数の第1演出データのうちの一部の第1演出データを第2演出データに変更し、第2演出データに基づいて前記動作手段を動作させ
た後に第1演出データに基づいて前記動作手段を動作させることを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、遊技球(遊技媒体)が移動する遊技領域を備え、遊技者による発射ハンドルの操作に応じて遊技領域に遊技球を発射する遊技機(ぱちんこ遊技機)が知られている。この種の遊技機は、遊技領域において遊技球を検出する検出領域として始動入賞口を設け、始動入賞口への遊技球の進入を検出したことを契機として乱数値を取得して記憶手段において保留し、記憶手段に保留された乱数値を予め定められた順序で用いて大当たりの当否を決定する遊技抽選を行う。すると、表示手段において図柄の変動表示を開始させ、遊技抽選の結果が大当たりである場合には、図柄を大当たり態様で停止表示させ、遊技状態を特別遊技状態に移行させる。そして特別遊技状態では、予め定められた複数回の特別遊技を実行し、各特別遊技では遊技領域に設けられている大入賞口を開状態に動作させ、大入賞口に遊技球が進入するごとに遊技球を払い出す。
【0003】
そしてこの種の遊技機では、記憶手段に保留されている乱数値の数が上限に達した状態では、始動入賞口に遊技球が更に進入しても乱数値が保留されないため、発射させた遊技球が無駄になってしまうが、記憶手段に保留されている乱数値の数を確認せずに遊技球を発射し続ける遊技者が存在するため、記憶手段に保留されている乱数値の数が所定個数に達すると、発射ハンドルに内蔵された振動装置を振動させることにより、発射ハンドルの操作を停止すべきことを遊技者に報知するようにしたものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、遊技を盛り上げるための演出としても振動装置を振動させる場合には、遊技を盛り上げるための演出として振動装置を振動させている間に、記憶手段に保留されている乱数値の数が所定個数に達すると、遊技を盛り上げるための演出用の振動データが、発射ハンドルの操作を停止すべきことを遊技者に報知するための報知用の振動データに上書きされるため、遊技を盛り上げるための演出としての振動装置の振動が途中で終了してしまい、遊技の興趣が低下してしまうおそれがある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明は、所定の抽選を行い、前記抽選の結果に応じて遊技を進行させる遊技機であって、遊技の演出を制御する演出制御手段を備え、前記演出制御手段は、第1条件が満たされると、複数の第1演出データに基づいて動作手段を動作させ、第2条件が満たされると、第2演出データに基づいて前記動作手段を動作させ、1つの第1演出データに基づいて前記動作手段が動作する期間は、第2演出データに基づいて前記動作手段が動作する期間以下の期間に設定され、前記複数の第1演出データに基づいて前記動作手段が動作している期間に前記第2条件が満たされると、前記複数の第1演出データのうちの一部の第1演出データを第2演出データに変更し、第2演出データに基づいて前記動作手段を動作させることを特徴とする遊技機に関するものである。
【0008】
本発明では、各第1演出データに基づいて前記動作手段が動作する期間は、第2演出データに基づいて前記動作手段が動作する期間以下の期間に設定されているため、複数の第1演出データに基づいて動作手段が動作している期間に第2条件が満たされても、複数の第1演出データのうちの一部の第1演出データを第2演出データに変更して第2演出データに基づいて動作手段を動作させることにより、第2演出データに基づく動作手段の動作の終了後に第1演出データに基づく動作手段の動作が再開されるようにすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態の遊技機の遊技盤の外観構成を示す正面図である。
【
図3】本発明の実施形態の遊技機の状態表示部の外観構成を示す正面図である。
【
図4】本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを示す図である。
【
図5】本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。
【
図6】本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。
【
図7】本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。
【
図8】本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。
【
図9】本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。
【
図10】本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。
【
図11】本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。
【
図12】本発明の実施形態の遊技機において表示される画像を示す図である。
【
図13】本発明の実施形態の遊技機において表示される画像を示す図である。
【
図14】本発明の実施形態の遊技機において表示される画像を示す図である。
【
図15】本発明の実施形態の遊技機における振動データを示す図である。
【
図16】本発明の実施形態の遊技機における振動データを示す図である。
【
図17】本発明の実施形態の遊技機における処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0012】
1.遊技機の構成
図1は、本実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技場から貸し出された遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行うものであり、遊技機の外側面を形成する外枠2と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、ガラスユニット8が取り付けられている前枠10を備えている。
【0013】
そして前枠10のうちガラスユニット8を取り囲む部分は、光を透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ12が設けられている。また、前枠10の上部の左右および下部の左右には、遊技を盛り上げるための演出音などを出力するスピーカー14が設けられている。
【0014】
また前枠10の下部中央には、遊技球を貯留するための上皿16が設けられており、上皿16の内側側面の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口18が設けられている。また前枠10の下部右側には、ハンドル20が設けられており、遊技者がハンドル20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技領域4内に遊技球が発射されるようになっている。なお本実施形態の発射装置は、1分間に99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
【0015】
そして上皿16の内側側面の右部には、上皿16から遊技球を発射装置に供給するための供給口22が設けられている。また上皿16の下方には、上皿16に遊技球を貯留しきれなくなった場合に余剰の遊技球を貯留しておく下皿24が設けられている。
【0016】
また上皿16の縁部手前側には、演出ボタン26(演出操作手段)が設けられており、遊技者が演出ボタン26を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。
【0017】
また上皿16の縁部右側には、十字キー27(演出操作手段)が設けられており、十字キー27は、上ボタン、下ボタン、左ボタン、および右ボタンを備えている。そして遊技者が左ボタンあるいは右ボタンを操作すると、スピーカー14から出力させる演出音の音量が変化し、遊技者が上ボタンあるいは下ボタンを操作すると、前枠ランプ12等から出力させる演出光の光量が変化する。
【0018】
図2は、
図1で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。
図2に示すように遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に誘導する。
【0019】
また遊技盤6の中央部には、遊技を盛り上げるための演出画像などを表示する液晶ディスプレイ32(演出表示手段)と、液晶ディスプレイ32を取り囲むように形成されたディスプレイ枠34を備える演出ユニット36が設けられている。このディスプレイ枠34は、光を透過する半透明の素材により構成された部分を有しており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数のディスプレイ枠ランプ38が設けられている。
【0020】
そして本実施形態では、液晶ディスプレイ32の手前側を遊技球が通過できないようになっており、発射装置から発射された遊技球は、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4か右側の遊技領域4を落下するようになっている。そして遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
【0021】
またディスプレイ枠34の左部には、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を落下する遊技球が通過できる開口40が形成されており、この開口40を通過した遊技球はディスプレイ枠34に設けられている通路42を通過して、液晶ディスプレイ32の下方に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
【0022】
そしてステージ44の中央部の下方には、ステージ44の中央部付近から下方に落下した遊技球が進入可能な第1始動入賞口46が設けられている。この第1始動入賞口46は、遊技球が進入したことを検出するセンサ(検出手段)を内蔵し、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収されるように構成されており、第1始動入賞口46に遊技球が進入するたびに、遊技者に対して所定個数(1個以上の規定数、例えば3個)の遊技球が払い出されるとともに、乱数値(抽選情報)を取得して大当たりの当否を決定する特別抽選が行われる。
【0023】
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、遊技球が遊技機内部に回収されずに通過する通過ゲート48が設けられている。この通過ゲート48は、遊技球が通過したことを検出するセンサを内蔵し、通過ゲート48を遊技球が通過するたびに、乱数値を取得して普通当たりの当否を決定する普通抽選が行われる。
【0024】
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、通過ゲート48の下方に、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第2始動入賞口50が設けられている。この第2始動入賞口50は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵するとともに、第2始動入賞口50に遊技球が進入しにくい縮小状態(進入を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が進入しやすい拡大状態(進入を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な補助部材を備える普通役物52(補助手段)が設けられている。そして普通役物52は、補助部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、普通抽選で普通当たりが当選すると所定条件下で拡大状態となるように制御される。そして第2始動入賞口50に遊技球が進入するごとに、遊技者に対して所定個数(1個以上の規定数、例えば3個)の遊技球が払い出されるとともに、乱数値を取得して大当たりの当否を決定する特別抽選が行われる。
【0025】
なお、第1始動入賞口46に遊技球が進入するごとに遊技者に払い出される遊技球の個数と、第2始動入賞口50に遊技球が進入するごとに遊技者に払い出される遊技球の個数は、同一の個数であっても異なる個数であってもよい。
【0026】
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される大入賞口54が設けられている。この大入賞口54は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵するとともに、大入賞口54を塞ぐ板状部材を備える特別役物56が設けられており、特別役物56は、大入賞口54に遊技球が進入不可能な閉状態(第2状態、進入不可状態)と遊技球が進入可能な開状態(第1状態、進入可能状態)との間で動作可能に構成されている。そして特別役物56は、板状部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、特別抽選で大当たりが当選すると開始される特別遊技状態において所定条件下で開状態となるように制御される。そして大入賞口54に遊技球が進入するたびに、遊技者に対して所定個数(例えば15個)の遊技球が払い出される。
【0027】
また
図2に示すように、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口にも進入せずに遊技領域4を落下した遊技球を遊技機内部に回収するアウト口62が設けられている。
【0028】
そして遊技球の発射装置は、
図1で示したハンドル20の回転量を調整することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、ハンドル20の回転量が少ない場合には液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射され、ハンドル20の回転量が多い場合には液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射される。
【0029】
従って遊技者は、遊技状況に応じてハンドル20の回転量を調整し、遊技球が左側の遊技領域4を落下して、あるいは開口40と通路42とステージ44を通過して第1始動入賞口46に入賞するように遊技球を発射させたり(左打ち)、遊技球が右側の遊技領域4を落下して、通過ゲート48を遊技球が通過するように、あるいは第2始動入賞口50に遊技球が入賞するように、あるいは大入賞口54に遊技球が入賞するように遊技球を発射させたりする(右打ち)。
【0030】
なお本実施形態の遊技機では、遊技球が左側の遊技領域4を落下する場合には、通過ゲート48を遊技球が通過することがなく、第2始動入賞口50、大入賞口54に遊技球が入賞することがなく、また遊技球が右側の遊技領域4を落下する場合には、第1始動入賞口46に遊技球が入賞することがないようになっている。
【0031】
また遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、遊技機の各種状態をランプ等の点灯および消灯により示す状態表示部70が設けられている。
【0032】
図3は、状態表示部70の外観構成を示す正面図である。状態表示部70は、
図3に示すように、普通図柄表示部72、普通保留表示部74、第1特別図柄表示部76、第1特別保留表示部78、第2特別図柄表示部80、第2特別保留表示部82、遊技状態表示部84が設けられている。
【0033】
普通図柄表示部72は、2つのランプにより構成され、普通抽選が行われる場合に2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示し、2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示して、普通抽選の結果を表示する。
【0034】
普通保留表示部74は、2つのランプにより構成され、通過ゲート48を遊技球が通過した時点で既に普通図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、普通抽選用乱数値を取得しても普通抽選を行うことができないことにより普通抽選用乱数値が保留された場合に、保留されている普通抽選用乱数値の数に対応する普通保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の普通保留数を表示する。
【0035】
第1特別図柄表示部76は、7セグメントディスプレイにより構成され、第1始動入賞口46に遊技球が進入することにより特別抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第1特別図柄を停止表示して、特別抽選の結果を表示する。
【0036】
第1特別保留表示部78は、2つのランプにより構成され、第1始動入賞口46に遊技球が進入した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、特別抽選用乱数値を取得しても特別抽選を行うことができないことにより特別抽選用乱数値が第1特別乱数値として保留された場合に、保留されている第1特別乱数値の数に対応する第1特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第1特別保留数を表示する。
【0037】
第2特別図柄表示部80は、7セグメントディスプレイにより構成され、第2始動入賞口50に遊技球が進入することにより特別抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第2特別図柄を停止表示して、特別抽選の結果を表示する。
【0038】
第2特別保留表示部82は、2つのランプにより構成され、第2始動入賞口50に遊技球が進入した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、特別抽選用乱数値を取得しても特別抽選を行うことができないことにより特別抽選用乱数値が第2特別乱数値として保留された場合に、保留されている第2特別乱数値の数に対応する第2特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第2特別保留数を表示する。
【0039】
遊技状態表示部84は、6つのランプにより構成され、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、現在設定されている遊技状態の種類を表示する。本実施形態では、通常状態(低確率状態)と、通常状態よりも大当たりの当選確率が高く設定された確変状態(高確率状態)と、特別抽選で大当たりが当選すると開始される特別遊技状態と、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間を短縮させて特別抽選の実行契機を頻繁に到来させる時短状態(特殊状態)の4種類の遊技状態が設定可能となっており、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、いずれの遊技状態に設定されているかを表示する。
【0040】
図4は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。本実施形態の遊技機は、メイン基板100(遊技制御手段)およびサブ基板102を含む制御基板によって制御される。そしてメイン基板100やサブ基板102等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
【0041】
メイン基板100は、通過ゲートセンサ104、第1始動入賞口センサ106、第2始動入賞口センサ108、大入賞口センサ110、払出センサ116等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、状態表示駆動装置120、普通役物駆動装置122、特別役物駆動装置124、払出装置130等の出力手段の動作制御を行う。
【0042】
またサブ基板102は、メイン基板100から送られてくる信号や、演出ボタンスイッチ150からの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出表示装置170、音響装置172、演出物駆動装置174等の演出装置176の動作制御を行う。
【0043】
そしてメイン基板100は、乱数発生手段210、普通抽選手段220、普通表示制御手段222、普通役物制御手段224、特別抽選手段230、特別表示制御手段240、遊技状態移行制御手段250、特別遊技実行手段260、払出制御手段270、通信制御手段280、メインメモリ290を含んで構成されている。
【0044】
乱数発生手段210は、抽選用の乱数値を発生させる手段であり、ハードウェア乱数を発生させる乱数発生器や、ソフトウェア乱数を発生させるプログラムにより実現される。ソフトウェア乱数は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
【0045】
普通抽選手段220は、通過ゲート48を通過する遊技球を1個ずつ検出する通過ゲートセンサ104から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から普通抽選用乱数値を取得してメインメモリ290の普通乱数記憶手段2912に格納し、普通乱数記憶手段2912から読み出した普通抽選用乱数値について普通当たりの当否などを決定する普通抽選を行う。
【0046】
詳細には普通乱数記憶手段2912には、取得した普通抽選用乱数値を格納する記憶領域として、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4の4つの普通保留記憶領域が設けられ、普通保留記憶領域1から読み出して普通抽選を行った普通抽選用乱数値を普通図柄の変動表示および停止表示が終了するまで格納する記憶領域として、1つの当該普通保留記憶領域が設けられている。そして普通抽選手段220は、乱数発生手段210から普通抽選用乱数値を取得すると、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4のいずれにも普通抽選用乱数値が格納されていない状態では、取得した普通抽選用乱数値をまずは普通保留記憶領域1に格納する。そして普通保留記憶領域1に普通抽選用乱数値が格納された時点で、普通図柄が変動表示中または停止表示中でない場合には、すなわち当該普通保留記憶領域に普通抽選用乱数値が格納されていない場合には、直ちに普通保留記憶領域1から普通抽選用乱数値を読み出して普通抽選を行い、普通抽選を行った普通抽選用乱数値を当該普通保留記憶領域に格納する。一方、普通図柄が変動表示中または停止表示中である場合には、すなわち当該普通保留記憶領域に普通抽選用乱数値が格納されている場合には、普通保留記憶領域1において普通抽選用乱数値を保留する。
【0047】
そして、普通保留記憶領域1において普通抽選用乱数値が保留されている状態で更に通過ゲートセンサ104から検出信号が入力されて普通抽選用乱数値が取得された場合には、普通抽選手段220は、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4において保留されている普通抽選用乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち普通保留数が4個未満であることを条件に、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4のうち普通抽選用乱数値が保留されていない普通保留記憶領域であって序数が最小である普通保留記憶領域に普通抽選用乱数値を格納する。
【0048】
そして普通抽選手段220は、普通図柄の変動表示および停止表示が終了すると、当該普通保留記憶領域に格納されている普通抽選用乱数値を消去し、普通保留記憶領域1において普通抽選用乱数値が保留されている場合には、普通保留記憶領域1から普通抽選用乱数値を読み出して普通抽選を行い、普通抽選を行った普通抽選用乱数値を当該普通保留記憶領域に格納する。ここで、普通保留記憶領域2以降に普通抽選用乱数値が残存している場合には、残存している普通抽選用乱数値を元の普通保留記憶領域から序数が1つ小さい普通保留記憶領域に移動させる。例えば、普通保留記憶領域2~普通保留記憶領域3に普通抽選用乱数値が残存している場合には、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域2に移動させる。
【0049】
こうして普通乱数記憶手段2912では、普通抽選が行われた普通抽選用乱数値が当該普通保留記憶領域において1個を上限として保留され、普通抽選が行われていない普通抽選用乱数値が普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4において4個を上限として保留される。
【0050】
以下では、普通抽選の詳細について説明する。普通抽選手段220は、普通抽選として、普通当たり決定処理、普通変動パターン決定処理などを行う。
【0051】
普通当たり決定処理は、普通当たりの当否を決定する処理である。普通当たり決定処理では、普通抽選手段220は、メインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の普通抽選テーブルのうち、いずれの普通抽選テーブルを参照して乱数判定処理を行うかを遊技状態に応じて決定する。
【0052】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に普通抽選テーブルAおよび普通抽選テーブルBが記憶されており、各普通抽選テーブルでは、0~99の100個の普通抽選用乱数値のそれぞれに対して、普通当たりまたはハズレが対応づけられている。詳細には普通抽選テーブルAでは、約1/20の確率で普通当たりが当選するように、普通当たりまたはハズレと複数の乱数値との対応関係が設定され、普通抽選テーブルBでは、約19/20の確率で普通当たりが当選するように、普通当たりまたはハズレと0~99の普通抽選用乱数値との対応関係が設定されている。そして普通抽選手段220は、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通抽選テーブルAを選択し、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通抽選テーブルBを選択する。
【0053】
そして普通抽選手段220は、選択した普通抽選テーブルを参照して、普通乱数記憶手段2912の普通保留記憶領域1から読み出した1つの普通抽選用乱数値が普通当たりに対応づけられているか否かを判定することにより、普通当たりが当選したか否かを判定する。
【0054】
そして普通抽選手段220は、普通当たりが当選した場合には、メインメモリ290のフラグ記憶手段2916において、普通当たりの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、普通当たりの当選フラグをOFF状態に設定する。
【0055】
普通変動パターン決定処理は、遊技状態に応じて普通図柄の変動パターンを複数の変動パターンのいずれにするかを決定する処理である。普通変動パターン決定処理では、普通抽選手段220は、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通図柄の変動パターンを普通変動パターン1に決定し、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通図柄の変動パターンを普通変動パターン2に決定する。
【0056】
普通表示制御手段222は、普通抽選の抽選結果に基づいて状態表示駆動装置120を制御する手段であって、普通図柄表示制御処理、普通保留表示制御処理を行う。
【0057】
普通図柄表示制御処理では、普通表示制御手段222は、普通変動パターン決定処理において決定された普通図柄の変動パターンに応じた変動時間が経過するまで、普通図柄表示部72の2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示させ、普通当たり決定処理において普通当たりが当選したか否かに応じて、普通図柄表示部72の2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示させることにより、普通図柄表示部72に普通抽選の結果を表示させる。
【0058】
詳細には本実施形態では、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン1である場合には普通図柄の変動時間が20秒に設定され、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン2である場合には普通図柄の変動時間が1秒に設定される。従って本実施形態では、普通抽選が行われた時点の遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン1に決定されることにより普通図柄の変動時間が20秒に設定され、普通抽選が行われた時点の遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン2に決定されることにより普通図柄の変動時間が1秒に設定されるため、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合の方が、普通抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
【0059】
普通保留表示制御処理では、普通表示制御手段222は、普通乱数記憶手段2912に格納されている普通抽選用乱数値の数に応じて、普通保留表示部74の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の普通保留数を表示する。
【0060】
普通役物制御手段224は、普通抽選の抽選結果に基づいて普通役物駆動装置122を制御する手段であって、普通役物制御処理1、普通役物制御処理2などを行う。
【0061】
普通役物制御処理1では、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合に、普通図柄が普通当たりの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、0.1秒が経過するまで普通役物52が拡大状態となってから縮小状態に復帰するように普通役物駆動装置122の駆動制御が行われる。
【0062】
普通役物制御処理2では、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合に、普通図柄が普通当たりの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、2秒が経過するまで普通役物52が拡大状態となってから縮小状態に復帰するように普通役物駆動装置122の駆動制御が行われる。
【0063】
従って普通役物制御処理1では、第2始動入賞口50への遊技球の進入しやすさがほとんど増加しないように普通役物52が動作するが、普通役物制御処理2では、第2始動入賞口50への遊技球の進入しやすさが増加するように普通役物52が動作する。
【0064】
特別抽選手段230は、第1始動入賞口46に進入する遊技球を1個ずつ検出する第1始動入賞口センサ106から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値を取得して(抽選情報取得手段)、メインメモリ290の特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値として格納する。また特別抽選手段230は、第2始動入賞口50に進入する遊技球を1個ずつ検出する第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値を取得して、特別乱数記憶手段2914に第2特別乱数値として格納する。そして特別抽選手段230は、特別乱数記憶手段2914から読み出した第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を用いて、大当たりの当否などを決定する特別抽選を行う(抽選手段)。
【0065】
詳細には特別乱数記憶手段2914には、取得した第1特別乱数値を格納する記憶領域として第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4の4つの第1特別保留記憶領域が設けられ、取得した第2特別乱数値を格納する記憶領域として第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4の4つの第2特別保留記憶領域が設けられ、第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1から読み出して特別抽選を行った第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示および停止表示が終了するまで格納する記憶領域として、1つの当該特別保留記憶領域が設けられている。
【0066】
そして特別抽選手段230は、第1始動入賞口センサ106から検出信号が入力されたことに基づいて特別抽選用乱数値を取得すると、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれにも第1特別乱数値が格納されていない状態では、取得した特別抽選用乱数値をまずは第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値として格納する。そして第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納された時点で、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中または停止表示中でなく、すなわち当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が格納されておらず、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合には、直ちに第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選を行い、特別抽選を行った第1特別乱数値を当該特別保留記憶領域に格納する。一方、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中または停止表示中であるか、すなわち当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が格納されているか、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値が格納されているか、または遊技状態が特別遊技状態である場合には、第1特別保留記憶領域1において第1特別乱数値を保留する。
【0067】
そして、第1特別保留記憶領域1において第1特別乱数値が保留されている状態で更に第1始動入賞口センサ106から検出信号が入力されて特別抽選用乱数値が取得された場合には、特別抽選手段230は、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において保留されている第1特別乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち第1特別保留数が4個未満であることを条件に、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のうち第1特別乱数値が保留されていない保留記憶領域であって序数が最小である第1特別保留記憶領域に第1特別乱数値として格納する。
【0068】
また特別抽選手段230は、第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されたことに基づいて特別抽選用乱数値を取得すると、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されていない状態では、取得した特別抽選用乱数値をまずは第2特別保留記憶領域1に第2特別乱数値として格納する。そして第2特別保留記憶領域1に第2特別乱数値が格納された時点で、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中または停止表示中でなく、すなわち当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が格納されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合には、直ちに第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行い、特別抽選を行った第2特別乱数値を当該特別保留記憶領域に格納する。一方、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中または停止表示中であるか、すなわち当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が格納されているか、または遊技状態が特別遊技状態である場合には、第2特別保留記憶領域1において第2特別乱数値を保留する。
【0069】
そして、第2特別保留記憶領域1において第2特別乱数値が保留されている状態で更に第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されて特別抽選用乱数値が取得された場合には、特別抽選手段230は、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において保留されている第2特別乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち第2特別保留数が4個未満であることを条件に、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のうち第2特別乱数値が保留されていない第2特別保留記憶領域であって序数が最小である第2特別保留記憶領域に第2特別乱数値として格納する。
【0070】
そして特別抽選手段230は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示および停止表示が終了すると、当該特別保留記憶領域に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を消去する。そして、第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納されている場合には、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でないことを条件に、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選を行い、特別抽選を行った第1特別乱数値を当該特別保留記憶領域に格納する。一方、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値が格納されている場合には、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれかに第1特別乱数値が格納されていたとしても、遊技状態が特別遊技状態でないことを条件に、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行い、特別抽選を行った第2特別乱数値を当該特別保留記憶領域に格納する。すなわち本実施形態では、第1特別乱数値よりも第2特別乱数値を優先して消化する。なお、第1特別乱数値であるか第2特別乱数値であるかに関わらず、特別乱数記憶手段2914に格納された順序で第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行うようにしてもよい。すなわち第1始動入賞口46あるいは第2始動入賞口50に遊技球が進入した順序で第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行うようにしてもよい。
【0071】
そして、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出した時点で、第1特別保留記憶領域2以降に第1特別乱数値が残存している場合には、あるいは第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出した時点で、第2特別保留記憶領域2以降に第2特別乱数値が残存している場合には、残存している第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を元の特別保留記憶領域から序数が1つ小さい特別保留記憶領域に移動させる。例えば、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出した時点で、第1特別保留記憶領域2~第1特別保留記憶領域4のそれぞれに第1特別乱数値が残存している場合には、第1特別保留記憶領域2~第1特別保留記憶領域4のそれぞれに格納されている第1特別乱数値を、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域3のそれぞれに移動させ、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出した時点で、第2特別保留記憶領域2~第2特別保留記憶領域3のそれぞれに第2特別乱数値が残存している場合には、第2特別保留記憶領域2~第2特別保留記憶領域3のそれぞれに格納されている第2特別乱数値を、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域2のそれぞれに移動させる。
【0072】
こうして特別乱数記憶手段2914では、特別抽選が行われた第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が当該特別保留記憶領域において1個を上限として保留され、特別抽選が行われていない第1特別乱数値が第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において4個を上限として保留され、特別抽選が行われていない第2特別乱数値が第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において4個を上限として保留される。
【0073】
以下では、特別抽選の詳細について説明する。特別抽選手段230は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されたことに基づいて、特別抽選用乱数値として、大当たり決定乱数値、図柄決定乱数値、変動グループ決定乱数値、第1変動パターン決定乱数値および第2変動パターン決定乱数値などの複数種類の乱数値を取得し、これらの複数種類の乱数値を特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納する。そして特別抽選手段230は、特別抽選として、大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行う。
【0074】
大当たり決定処理は、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの大当たり決定乱数値を読み出して、大当たりの当否を決定する処理である。ここで1つの大当たり決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0~65535の65536個の大当たり決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0075】
そして大当たり決定処理では、特別抽選手段230は、メインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の大当たり抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、読み出した1つの大当たり決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていたか第2特別乱数値として格納されていたかに応じて選択する。
【0076】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図5に示すような大当たり抽選テーブルAおよび大当たり抽選テーブルBが記憶されている。そして各大当たり抽選テーブルでは、0~65535の65536個の大当たり決定乱数値のそれぞれに対して、大当たりまたはハズレが対応づけられている。詳細には大当たり抽選テーブルAでは、約1/319の確率で大当たりが当選するように、大当たりまたはハズレと0~65535の大当たり決定乱数値との対応関係が設定され、大当たり抽選テーブルBでは、約1/31の確率で大当たりが当選するように、大当たりまたはハズレと0~65535の大当たり決定乱数値との対応関係が設定されている。そして特別抽選手段230は、読み出した1つの大当たり決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合には、大当たり抽選テーブルAを選択し、読み出した1つの大当たり決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合には、大当たり抽選テーブルBを選択する。
【0077】
そして特別抽選手段230は、選択した大当たり抽選テーブルを参照して、読み出した1つの大当たり決定乱数値が大当たりに対応づけられているか否かを判定することにより、大当たりが当選したか否かを決定する。
【0078】
そして特別抽選手段230は、大当たりが当選した場合には、フラグ記憶手段2916において、大当たりの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、大当たりの当選フラグをOFF状態に設定する。
【0079】
図柄決定処理は、大当たり決定処理で大当たりが当選した場合に行われる処理であり、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの図柄決定乱数値を読み出して、大当たり図柄(大当たりの種別)を10ラウンド確変図柄、4ラウンド確変図柄、10ラウンド通常図柄、4ラウンド通常図柄のうちいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの図柄決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0~99の100個の図柄決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0080】
そして図柄決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の図柄抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、読み出した1つの図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていたか第2特別乱数値として格納されていたかに応じて選択する。
【0081】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図5に示すような図柄抽選テーブルAおよび図柄抽選テーブルBが記憶されている。そして各図柄抽選テーブルでは、0~99の100個の図柄決定乱数値のそれぞれに対して、10ラウンド確変図柄、4ラウンド確変図柄、10ラウンド通常図柄、4ラウンド通常図柄のいずれかが対応づけられている。詳細には図柄抽選テーブルAおよび図柄抽選テーブルBのいずれにおいても、約20/100の確率で10ラウンド確変図柄が当選し、約30/100の確率で4ラウンド確変図柄が当選し、約20/100の確率で10ラウンド通常図柄が当選し、約30/100の確率で4ラウンド通常図柄が当選するように、10ラウンド確変図柄、4ラウンド確変図柄、10ラウンド通常図柄、4ラウンド通常図柄と0~99の乱数値との対応関係が設定されている。
【0082】
そして特別抽選手段230は、読み出した1つの図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合には、図柄抽選テーブルAを選択し、読み出した1つの図柄決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合には、図柄抽選テーブルBを選択する。
【0083】
そして特別抽選手段230は、選択した図柄抽選テーブルを参照して、読み出した1つの図柄決定乱数値が複数種類の大当たり図柄のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の大当たり図柄のいずれが当選したかを決定する。
【0084】
そして特別抽選手段230は、フラグ記憶手段2916において、当選した大当たり図柄に対応する当選フラグをON状態に設定する。
【0085】
変動グループ決定処理は、大当たり決定処理で大当たりが当選しなかった場合に行われる処理であり、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの変動グループ決定乱数値を読み出して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動パターンが属する変動グループをグループ0~グループ5のいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの変動グループ決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0~99の100個の変動グループ決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0086】
そして変動グループ決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の変動グループ抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、変動グループ決定処理を行う時点における第1特別保留数と第2特別保留数の合計である保留数および遊技状態に応じて選択する。
【0087】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図6に示すような変動グループ抽選テーブルA~変動グループ抽選テーブルDが記憶されている。そして各変動グループ抽選テーブルでは、0~99の100個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対して、グループ0~グループ5のいずれかが対応づけられている。そして特別抽選手段230は、変動グループ決定処理を行う時点における遊技状態が通常状態であって保留数が0~1個である場合には、変動グループ抽選テーブルAを選択し、遊技状態が通常状態であって保留数が2~3個である場合には、変動グループ抽選テーブルBを選択し、遊技状態が通常状態であって保留数が4~7個である場合には、変動グループ抽選テーブルCを選択し、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、保留数に関わらず変動グループ抽選テーブルDを選択する。
【0088】
そして特別抽選手段230は、選択した変動グループ抽選テーブルを参照して、読み出した1つの変動グループ決定乱数値が複数種類の変動グループのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の変動グループから1つの変動グループを決定する。
【0089】
従って変動グループ決定処理では、遊技状態が通常状態であって保留数が0~1個である場合には、グループ2、グループ3、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定され、遊技状態が通常状態であって保留数が2~3個である場合には、グループ1、グループ2、グループ3、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定され、遊技状態が通常状態であって保留数が4~7個である場合には、グループ1、グループ2、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定され、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、保留数に関わらずグループ0、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定される。
【0090】
第1変動パターン決定処理は、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの第1変動パターン決定乱数値を読み出して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示のうちの前半部分(第1部分)に対応する前半変動パターンを、複数種類の前半変動パターンのいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの第1変動パターン決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0~99の100個の第1変動パターン決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0091】
そして第1変動パターン決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の第1変動パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、大当たり決定処理で大当たりが当選しなかった場合には変動グループ決定処理で決定された変動グループに応じて選択し、大当たり決定処理で大当たりが当選した場合にはその時点の遊技状態と図柄決定処理で決定された大当たり図柄に応じて選択する。
【0092】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図7および
図8に示すような第1変動パターン抽選テーブルA~第1変動パターン抽選テーブルJが記憶されている。そして各第1変動パターン抽選テーブルでは、0~99の100個の第1変動パターン決定乱数値のそれぞれに対して、複数種類の前半変動パターンとして前半変動パターンなし~前半変動パターン7のいずれかが対応づけられている。
【0093】
そして特別抽選手段230は、
図7に示すように、大当たりが当選せずにグループ1が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルAを選択し、大当たりが当選せずにグループ2が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルBを選択し、大当たりが当選せずにグループ3が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルCを選択し、大当たりが当選せずにグループ4が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルDを選択し、大当たりが当選せずにグループ5が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルEを選択し、大当たりが当選せずにグループ0が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルFを選択する。
【0094】
また特別抽選手段230は、
図8に示すように、通常状態において大当たりが当選し10ラウンド確変図柄または4ラウンド確変図柄が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルGを選択し、通常状態において大当たりが当選し10ラウンド通常図柄または4ラウンド通常図柄が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルHを選択し、確変状態あるいは時短状態において大当たりが当選し10ラウンド確変図柄または4ラウンド確変図柄が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルIを選択し、確変状態あるいは時短状態において大当たりが当選し10ラウンド通常図柄または4ラウンド通常図柄が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルJを選択する。
【0095】
そして特別抽選手段230は、選択した第1変動パターン抽選テーブルを参照して、読み出した1つの第1変動パターン決定乱数値が複数種類の前半変動パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の前半変動パターンから1つの前半変動パターンを決定する。
【0096】
従って第1変動パターン決定処理では、大当たりが当選しなかった場合には、
図7に示す前半変動パターンなし~前半変動パターン7のうちのいずれか1つが決定され、大当たりが当選した場合には、
図8に示す前半変動パターン5~前半変動パターン7のうちのいずれか1つが決定される。
【0097】
第2変動パターン決定処理は、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの第2変動パターン決定乱数値を読み出して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示のうちの後半部分(第2部分)に対応する後半変動パターンを、複数種類の後半変動パターンのいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの第2変動パターン決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0~99の100個の第2変動パターン決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0098】
そして第2変動パターン決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の第2変動パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じて選択する。
【0099】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図9および
図10に示すような第2変動パターン抽選テーブルA~第2変動パターン抽選テーブルHが記憶されている。そして各第2変動パターン抽選テーブルでは、0~99の100個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対して、リーチなし変動パターン1~リーチなし変動パターン3およびリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5のいずれかが対応づけられている。
【0100】
そして特別抽選手段230は、
図9に示すように、大当たりが当選せずに前半変動パターンなしが決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルAを選択し、大当たりが当選せずに前半変動パターン1が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルBを選択し、大当たりが当選せずに前半変動パターン2~前半変動パターン4のいずれかが決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルCを選択し、大当たりが当選せずに前半変動パターン5または前半変動パターン6が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルDを選択し、大当たりが当選せずに前半変動パターン6または前半変動パターン7が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルEを選択する。
【0101】
また特別抽選手段230は、
図10に示すように、大当たりが当選し前半変動パターン5が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルFを選択し、大当たりが当選し前半変動パターン6が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルGを選択し、大当たりが当選し前半変動パターン7が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルHを選択する。
【0102】
なお、第1変動パターン抽選テーブルと第2変動パターン抽選テーブルとの対応関係は、1対1の関係でなくてもよく、決定された変動グループに応じて、第1変動パターン抽選テーブルと第2変動パターン抽選テーブルとの対応関係が変化するようにしてもよい。
【0103】
そして特別抽選手段230は、選択した第2変動パターン抽選テーブルを参照して、読み出した1つの第2変動パターン決定乱数値が複数種類のリーチなし変動パターンおよび複数種類のリーチ変動パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類のリーチなし変動パターンおよび複数種類のリーチ変動パターンから1つの後半変動パターンを決定する。
【0104】
従って第2変動パターン決定処理では、大当たりが当選しなかった場合には、
図9に示すように、リーチなし変動パターン1~リーチなし変動パターン3およびリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5のうちのいずれか1つが決定され、大当たりが当選した場合には、
図10に示すように、リーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5のうちのいずれか1つが決定される。
【0105】
ここで本実施形態では、
図7~
図10に示すように、複数種類の前半変動パターンと複数種類の後半変動パターンのそれぞれに変動時間が設定されている。詳細には、
図7および
図8に示すように、大当たりが当選しなかった場合の第1変動パターン決定処理で決定され得る前半変動パターンなし~前半変動パターン4には、0秒から10.5秒の比較的短い変動時間が設定され、大当たりが当選しなかった場合と大当たりが当選した場合の双方で第1変動パターン決定処理で決定され得る前半変動パターン5~前半変動パターン7には、6秒から20秒の比較的長い変動時間が設定されている。
【0106】
また
図9に示すように、大当たりが当選しなかった場合の第2変動パターン決定処理で決定され得るリーチなし変動パターン1~リーチなし変動パターン3には、1秒から3秒の比較的短い変動時間が設定され、大当たりが当選しなかった場合と大当たりが当選した場合の双方の第2変動パターン決定処理で決定され得るリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5には、10秒から50秒の比較的長い変動時間が設定されている。
【0107】
従って、大当たりが当選しなかった場合であっても、第2変動パターン決定処理において、比較的長い変動時間が設定されているリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5が決定された場合には、大当たりが当選することに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
【0108】
また本実施形態では、大当たりが当選せず、遊技状態が通常状態であって保留数が0~1個である場合には、変動グループ決定処理では、
図6に示す変動グループ抽選テーブルAが参照され、グループ3が決定されることがありつつグループ2が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、
図7に示す第1変動パターン抽選テーブルBが参照されて、変動時間が1秒に設定されている前半変動パターン1や、変動時間が3秒に設定されている前半変動パターン2が決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、
図9に示す第2変動パターン抽選テーブルBまたは第2変動パターン抽選テーブルCが参照されて、変動時間が2秒に設定されているリーチなし変動パターン2あるいは変動時間が3秒に設定されているリーチなし変動パターン3が決定されやすくなる。
【0109】
また、大当たりが当選せず、遊技状態が通常状態であって保留数が2~3個である場合には、変動グループ決定処理では、
図6に示す変動グループ抽選テーブルBが参照され、グループ2またはグループ3が決定されることがありつつグループ1が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、
図7に示す第1変動パターン抽選テーブルAが参照されて、変動時間が1秒に設定されている前半変動パターン1が決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、
図9に示す第2変動パターン抽選テーブルBが参照されて、変動時間が2秒に設定されているリーチなし変動パターン2が決定されやすくなる。
【0110】
また、大当たりが当選せず、遊技状態が通常状態であって保留数が4~7個である場合には、変動グループ決定処理では、
図6に示す変動グループ抽選テーブルCが参照され、グループ3が決定されることがなくグループ1が更に決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、
図7に示す第1変動パターン抽選テーブルAが参照されて、変動時間が1秒に設定されている前半変動パターン1が決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、
図9に示す第2変動パターン抽選テーブルBが参照されて、変動時間が2秒に設定されているリーチなし変動パターン2が決定されやすくなる。
【0111】
また、大当たりが当選せず、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、保留数に関わらず、変動グループ決定処理では、
図6に示す変動グループ抽選テーブルDが参照され、グループ0が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、
図7に示す第1変動パターン抽選テーブルFが参照されて、変動時間が0秒に設定されている前半変動パターンなしが決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、
図9に示す第2変動パターン抽選テーブルAが参照されて、変動時間が1秒に設定されているリーチなし変動パターン1が決定されやすくなる。
【0112】
従って、大当たりが当選しなかった場合には、通常状態では保留数が多くなるほど、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間として短い変動時間が設定されることが多くなるため、特別抽選の実行契機が到来する頻度を高くすることができる。更に、確変状態あるいは時短状態では保留数に関わらず、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間としてより短い変動時間が設定されることが多くなるため、特別抽選の実行契機が到来する頻度をより高くすることができる。
【0113】
また特別抽選手段230は、上述したように、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中でなく、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合に、特別乱数記憶手段2914から第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出して、特別抽選として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行うが、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を格納する際にも、事前判定処理として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行う(事前判定手段)。
【0114】
詳細には特別抽選手段230(事前判定手段)は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値を取得すると、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれかに第1特別乱数値として格納する前に、あるいは第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値として格納する前に、その時点における遊技状態および保留数に応じて、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について事前判定処理として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行う。
【0115】
すると特別抽選手段230は、事前判定処理としての大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理のそれぞれの結果を含む事前判定結果を、事前判定処理の対象となった第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に対応づけて、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれか、あるいは第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに格納する。
【0116】
特別表示制御手段240は、特別抽選の抽選結果に基づいて状態表示駆動装置120を制御する手段であって、第1特別図柄表示制御処理、第2特別図柄表示制御処理、第1特別保留表示制御処理、第2特別保留表示制御処理を行う。
【0117】
第1特別図柄表示制御処理は、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段240は、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じた変動時間と、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに応じた変動時間の合計の変動時間が経過するまで、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示させた後に、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを所定の態様で点灯させることにより第1特別図柄を停止表示させる。
【0118】
本実施形態では、4種類の大当たり図柄およびハズレのそれぞれに対応して7セグメントディスプレイの表示態様が予め定められており、特別表示制御手段240は、大当たり決定処理で大当たりが当選したか否かに応じた態様で、そして大当たり決定処理で大当たりが当選した場合には図柄決定処理で決定された大当たり図柄に応じた態様で、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点灯させることにより第1特別図柄を停止表示させ、第1特別図柄表示部76に特別抽選の結果を表示させる。
【0119】
第2特別図柄表示制御処理は、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段240は、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じた変動時間と、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに応じた変動時間の合計の変動時間が経過するまで、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示させた後に、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを所定の態様で点灯させることにより第2特別図柄を停止表示させる。
【0120】
そして特別表示制御手段240は、大当たり決定処理で大当たりが当選したか否かに応じた態様で、そして大当たり決定処理で大当たりが当選した場合には図柄決定処理で決定された大当たり図柄に応じた態様で、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点灯させることにより第2特別図柄を停止表示させ、第2特別図柄表示部80に特別抽選の結果を表示させる。
【0121】
第1特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第1特別乱数値の数に応じて、第1特別保留表示部78の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第1特別保留数を表示させる。
【0122】
第2特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第2特別乱数値の数に応じて、第2特別保留表示部82の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第2特別保留数を表示させる。
【0123】
遊技状態移行制御手段250は、
図11に示すように、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、特別遊技状態、確変状態、時短状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
【0124】
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは特別遊技状態への移行が可能となっている。そして通常状態では、普通当たりの当選確率が約1/20に設定された普通抽選テーブルAを参照して普通抽選が行われ、大当たりの当選確率が1/319に設定された大当たり抽選テーブルAを参照して特別抽選が行われる。
【0125】
そして通常状態では、普通抽選における普通当たりの当選確率が約1/20と低い上に、普通図柄の変動時間が20秒と長く、普通役物52が拡大状態となる期間が0.1秒と短くなっているため、第2始動入賞口50に遊技球を進入させにくくなっている。
【0126】
特別遊技状態は、通常状態、確変状態、時短状態における特別抽選において大当たりが当選したことに基づいて開始され、大当たり図柄の種類に応じて予め定められたラウンド数(実行回数)の特別遊技が実行されると終了する。
【0127】
詳細には、特別抽選において10ラウンド確変図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第10ラウンドの10ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0128】
また、特別抽選において4ラウンド確変図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第4ラウンドの4ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0129】
また、特別抽選において10ラウンド通常図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第10ラウンドの10ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0130】
また、特別抽選において4ラウンド通常図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第4ラウンドの4ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0131】
確変状態は、10ラウンド確変図柄または4ラウンド確変図柄(確変図柄)の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて開始された特別遊技状態が終了したことを契機に開始され、確変状態からは特別遊技状態または通常状態への移行が可能となっている。そして確変状態では、普通当たりの当選確率が約19/20に設定された普通抽選テーブルBを参照して普通抽選が行われ、大当たりの当選確率が1/31に設定された大当たり抽選テーブルBを参照して特別抽選が行われる点で、通常状態よりも遊技者に有利になっている。そして確変状態は、確変状態において特別抽選が行われた回数が9999回に達したことを条件に終了し、通常状態に移行される。
【0132】
詳細には遊技状態移行制御手段250は、特別遊技状態が終了するとメインメモリ290の確変終了判定カウンタ2930に所定の遊技回数(例えば、9999回)に相当する値(例えば、9999)を書き込み、確変状態において特別抽選が行われるごとに確変終了判定カウンタ2930の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そして確変終了判定カウンタ2930の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、確変状態を終了させて通常状態を開始させる。ただし確変状態では、特別抽選における大当たりの当選確率が1/31に設定されるため、確変状態において特別抽選が行われた回数が9999回に達する前に特別遊技状態が開始され、確変状態から通常状態に移行することはほとんどないようになっている。
【0133】
そして確変状態では、普通抽選における普通当たりの当選確率が約19/20と高い上に、普通図柄の変動時間が1秒と短く、普通役物52が拡大状態となる期間が2秒と長くなっているため、通常状態よりも第2始動入賞口50に遊技球を進入させやすくなっている点で遊技者に有利になっている。
【0134】
また確変状態では、保留数に関わらず第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間としてより短い変動時間が設定されることが多くなるため、通常状態よりも特別抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
【0135】
時短状態は、10ラウンド通常図柄または4ラウンド通常図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて開始された特別遊技状態が終了したことを契機として開始され、時短状態からは特別遊技状態または通常状態への移行が可能となっている。そして時短状態では、確変状態と同様に普通当たりの当選確率が約19/20に設定された普通抽選テーブルBを参照して普通抽選が行われるものの、通常状態と同様に大当たりの当選確率が約1/319に設定された大当たり抽選テーブルAを参照して特別抽選が行われる点で、確変状態よりも遊技者に不利になっている。そして時短状態は、時短状態において特別抽選が行われた回数が100回に達したことを条件に終了し、通常状態に移行される。
【0136】
詳細には遊技状態移行制御手段250は、遊技状態が時短状態に移行されたことを契機として、メインメモリ290の時短終了判定カウンタ2932に所定の遊技回数(例えば、100回)に相当する値(例えば、100)を書き込み、時短状態において特別抽選が行われるごとに時短終了判定カウンタ2932の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そして時短終了判定カウンタ2932の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、時短状態を終了させる。
【0137】
そして時短状態では、確変状態と同様に、普通抽選における普通当たりの当選確率が約19/20と高い上に、普通図柄の変動時間が1秒と短く、普通役物52が拡大状態となる期間が2秒と長くなっているため、通常状態よりも第2始動入賞口50に遊技球を進入させやすくなっている点で遊技者に有利になっている。
【0138】
また時短状態では、確変状態と同様に、保留数に関わらず第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間としてより短い変動時間が設定されることが多くなるため、通常状態よりも特別抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
【0139】
特別遊技実行手段260は、特別抽選の抽選結果に基づいて特別遊技を実行する手段であって、特別遊技実行処理1~特別遊技実行処理4などを行う。
【0140】
特別遊技実行処理1は、特別抽選において10ラウンド確変図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として10ラウンド確変図柄について予め定められたラウンド数である10回に相当する値(例えば、10)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、10)に達すると、特別遊技状態が終了する。
【0141】
詳細には特別遊技実行処理1では、第1ラウンド~第10ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞口センサ110が1個の遊技球の進入を検出すると1個分の遊技球に相当する値(例えば、1)が加算される大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0142】
特別遊技実行処理2は、特別抽選において4ラウンド確変図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として4ラウンド確変図柄について予め定められたラウンド数である4回に相当する値(例えば、4)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、4)に達すると、特別遊技状態が終了する。
【0143】
詳細には特別遊技実行処理2では、第1ラウンド~第4ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0144】
特別遊技実行処理3は、特別抽選において10ラウンド通常図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として10ラウンド通常図柄について予め定められたラウンド数である10回に相当する値(例えば、10)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、10)に達すると、特別遊技状態が終了する。
【0145】
詳細には特別遊技実行処理3では、第1ラウンド~第10ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0146】
特別遊技実行処理4は、特別抽選において4ラウンド通常図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として4ラウンド通常図柄について予め定められたラウンド数である4回に相当する値(例えば、4)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、4)に達すると、特別遊技状態が終了する。
【0147】
詳細には特別遊技実行処理4では、第1ラウンド~第4ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0148】
払出制御手段270は、第1始動入賞口センサ106からの検出信号、第2始動入賞口センサ108からの検出信号、大入賞口センサ110からの検出信号が入力されたことに基づいて、検出信号ごとに予め定められている賞球数に相当する数の遊技球を払出装置130に払い出させる制御を行う。詳細には払出制御手段270は、第1始動入賞口センサ106が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に4個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、第2始動入賞口センサ108が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に3個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、大入賞口センサ110が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に15個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信する。
【0149】
払出装置130は、払出制御手段270によって指示された払出数の遊技球を払い出す動作を行う。この払出装置130には、遊技球を貯めておく遊技球タンクに払出モーターが設けられており、払出制御手段270は、払出モーターの回転角度を制御することにより、指示通りの数の遊技球を遊技球タンクから払い出させる。また払出装置130には、遊技球を1個払い出すごとに作動する払出センサ116が備えられており、払出制御手段270は、払出センサ116からの払出信号に基づいて払出装置130から実際に払い出された遊技球の数を管理することができる。
【0150】
通信制御手段280は、メイン基板100における各種の演算結果に応じて生成された各種のコマンドをサブ基板102に送信する制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板100とサブ基板102との間では、メイン基板100からサブ基板102への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板102からはメイン基板100へ情報を送信することができないように通信接続されている。
【0151】
続いて、サブ基板102について説明する。サブ基板102は、演出制御手段300と、サブメモリ310とを含んで構成されている。
【0152】
演出制御手段300は、メイン基板100から送信される各種のコマンドや、演出ボタンスイッチ150からの入力信号や、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110に記憶されている演出データに基づいて、演出表示装置170を制御して前枠ランプ12やディスプレイ枠ランプ38を点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイ32に演出画像を表示させたり、音響装置172を制御してスピーカー14から演出音を出力させたり、演出物駆動装置174を駆動して演出物を動作させたりするなど、演出装置176を制御することにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助したりするための演出を演出装置176に実行させる。
【0153】
特に演出データ記憶手段3110には、液晶ディスプレイ32に画像を表示させるための動画データ(アニメーションデータ)や静止画データなどの多数の演出画像データが記憶されており、演出制御手段300は、これらの演出画像データに基づいて、1フレーム(1/30秒)ごとにサブメモリ310のフレームバッファ3114に画像を描画して、描画した画像を液晶ディスプレイ32に表示させることにより、液晶ディスプレイ32に演出画像を表示させる。
【0154】
そして演出制御手段300は、演出装置176に演出を実行させる処理として、状態演出処理、特別抽選演出処理、保留表示演出処理などを行う。
【0155】
状態演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100における遊技状態やカウンタの値に応じたコマンドに基づいて、現在の遊技状態に応じて液晶ディスプレイ32においてキャラクター画像を動作させたり、背景画像を変化させたり、スピーカー14から出力させる演出音を変化させたりすることにより、現在の遊技状態を遊技者に示唆する演出を実行する。
【0156】
例えば、演出制御手段300は、現在の遊技状態が確変状態である場合には、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が確変状態であることを示す確変状態画像を表示させ、現在の遊技状態が時短状態である場合には、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が時短状態であることを示すとともに、時短状態において特別抽選が行われた回数の合計が100回に達するまでの残り回数を示す時短状態画像を表示させる。
【0157】
また現在の遊技状態が特別遊技状態である場合には、演出制御手段300は、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が特別遊技状態であることを示すとともに、第何回目のラウンドの特別遊技が実行中であるかを示す特別遊技状態画像(特別遊技演出)を表示させる。
【0158】
特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100において事前判定処理が行われると、事前判定結果に応じたコマンドに基づいて、特別抽選演出の演出内容を仮に決定する演出抽選を行い、メイン基板100において特別抽選が行われると、特別抽選の結果に応じたコマンドに基づいて、特別抽選演出の演出内容を最終的に決定する演出抽選を行う。そして、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄の変動表示および停止表示に合わせるように、あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示および停止表示に合わせるように、特別抽選演出を演出装置176に実行させる。
【0159】
具体的には特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、
図12(A)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の全体において背景画像(図示省略)を表示させ、背景画像の手前側に、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を表示させる。ここで、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354のそれぞれは、予め定められた複数種類の数字のうちのいずれかが示される数字部分(識別部分)と、数字部分の周囲の矩形部分のように、数字部分を装飾する装飾部分を含んでいる。
【0160】
そして演出制御手段300は、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選が行われるごとに、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄の変動表示の開始にともなって、あるいは第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選が行われるごとに、第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始にともなって、
図12(B)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を変動表示させた後に、第1特別抽選あるいは第2特別抽選における大当たり決定処理で大当たり当選したか否かに応じた態様で、そして大当たりが当選した場合には図柄決定処理で決定された大当たり図柄に応じた態様で、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を停止表示させるとともに、複数種類の演出パターンのそれぞれに応じた態様で、液晶ディスプレイ32において背景画像を変化させたり、キャラクター画像が動作する演出動画を再生表示させたりすることにより、演出パターンの種類に応じた特別抽選演出を液晶ディスプレイ32において実行する。なお図中下向きの矢印は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354のそれぞれが高速で変動表示中であることを示している。
【0161】
詳細には特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100から事前判定結果に応じたコマンドあるいは特別抽選の結果に応じたコマンドが入力されたことに基づいて、演出抽選用乱数値として、第1演出パターン決定乱数値および第2演出パターン決定乱数値などの複数種類の乱数値を取得し、演出抽選として、第1演出パターン決定処理および第2演出パターン決定処理などを行う。
【0162】
第1演出パターン決定処理は、取得した1つの第1演出パターン決定乱数値に基づいて、特別抽選演出のうちの前半部分に対応する前半演出パターンを、複数種類の前半演出パターンのいずれにするかを決定する処理である。そして第1演出パターン決定処理では、演出制御手段300は、サブメモリ310の演出抽選テーブル記憶手段3112に記憶されている複数種類の第1演出パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じて選択する。
【0163】
本実施形態の遊技機では、メイン基板100における第1変動パターン決定処理の結果が前半変動パターン1~前半変動パターン7のそれぞれである場合に対応して、演出抽選テーブル記憶手段3112に、第1演出パターン抽選テーブルA~第1演出パターン抽選テーブルGの7種類の第1演出パターン抽選テーブルが記憶されている(図示省略)。そして各第1演出パターン抽選テーブルでは、0~99の100個の第1演出パターン決定乱数値のそれぞれに対して、複数種類の前半演出パターンとして複数種類の前半演出パターンのいずれかが対応づけられている。そして演出制御手段300は、第1変動パターン決定処理の結果が前半変動パターン1である場合には、第1演出パターン抽選テーブルAを選択し、第1変動パターン決定処理の結果が前半変動パターン2である場合には、第1演出パターン抽選テーブルBを選択し、というように、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに対応する第1演出パターン抽選テーブルを選択する。
【0164】
そして演出制御手段300は、選択した第1演出パターン抽選テーブルを参照して、1つの第1演出パターン決定乱数値が複数種類の前半演出パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の前半演出パターンから1つの前半演出パターンを決定する。
【0165】
第2演出パターン決定処理は、取得した1つの第2演出パターン決定乱数値に基づいて、特別抽選演出のうちの後半部分に対応する後半演出パターンを、複数種類の後半演出パターンのいずれにするかを決定する処理である。そして第2演出パターン決定処理では、演出制御手段300は、サブメモリ310の演出抽選テーブル記憶手段3112に記憶されている複数種類の第2演出パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに応じて選択する。
【0166】
本実施形態の遊技機では、メイン基板100における第2変動パターン決定処理の結果がリーチなし変動パターン1~リーチなし変動パターン3およびリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5のそれぞれである場合に対応して、演出抽選テーブル記憶手段3112に、第2演出パターン抽選テーブルA~第2演出パターン抽選テーブルHの8種類の第2演出パターン抽選テーブルが記憶されている(図示省略)。そして各第2演出パターン抽選テーブルでは、0~99の100個の第2演出パターン決定乱数値のそれぞれに対して、複数種類の後半演出パターンとして複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンのいずれかが対応づけられている。そして演出制御手段300は、第2変動パターン決定処理の結果がリーチなし変動パターン1である場合には、第2演出パターン抽選テーブルAを選択し、第2変動パターン決定処理の結果がリーチ変動パターン1である場合には、第2演出パターン抽選テーブルDを選択し、というように、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに対応する第2演出パターン抽選テーブルを選択する。
【0167】
そして演出制御手段300は、選択した第2演出パターン抽選テーブルを参照して、1つの第2演出パターン決定乱数値が複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンから1つのリーチなし演出パターンあるいは1つのリーチ演出パターンを決定する。
【0168】
ここで、複数種類の前半演出パターンのそれぞれには演出時間が設定されており、第1演出パターン抽選テーブルAによって決定され得る前半演出パターンの演出時間は、いずれも前半変動パターン1の変動時間と同一の3秒に設定され、第1演出パターン抽選テーブルBによって決定され得る前半演出パターンの演出時間は、いずれも前半変動パターン2の変動時間と同一の5秒に設定され、というように、各第1演出パターン抽選テーブルによって決定され得る前半演出パターンの演出時間は、各第1演出パターン抽選テーブルに対応する前半変動パターンの変動時間と同一に設定されている。
【0169】
また、複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンのそれぞれにも演出時間が設定されてり、第2演出パターン抽選テーブルAによって決定され得る複数種類のリーチなし演出パターンの演出時間は、いずれもリーチなし変動パターン1の変動時間と同一の1秒に設定され、第2演出パターン抽選テーブルEによって決定され得る複数種類のリーチ演出パターンの演出時間は、いずれもリーチ変動パターン1の変動時間と同一の10秒に設定され、というように、各第2演出パターン抽選テーブルによって決定され得る複数種類のリーチなし演出パターンあるいは複数種類のリーチ演出パターンの演出時間は、各第2演出パターン抽選テーブルに対応するリーチなし変動パターンあるいはリーチ変動パターンの変動時間と同一に設定されている。
【0170】
そして特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始に合わせて特別抽選演出の実行を開始させ、第1演出パターン決定処理で決定された前半演出パターンに応じた演出時間と、第2演出パターン決定処理で決定された後半演出パターンに応じた演出時間の合計の演出時間で、特別抽選演出を実行する。これにより、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動時間と、特別抽選演出の演出時間が同期される。
【0171】
例えば、大当たり決定処理で大当たりが当選しなかった場合に、第2演出パターン決定処理でリーチなし演出パターンが決定された場合には、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始にともなって、
図12(B)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始され、
図12(C)に示すように、まずは左演出図柄350が、いずれかの態様(
図12(C)では「5」を示す態様)で完全に停止されずにわずかに揺れるように仮停止表示され、その後、
図12(D)に示すように、右演出図柄354が左演出図柄350とは異なる態様(非リーチ態様)で仮停止表示される。
【0172】
そして、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄が停止表示される前に、
図12(E)に示すように、中演出図柄352が左演出図柄350および右演出図柄354とは異なる態様(バラケハズレ態様)で仮停止表示され、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄が停止表示されるのとほぼ同じタイミングで、
図12(F)に示すように、中演出図柄352が左演出図柄350および右演出図柄354とは異なる態様(バラケハズレ態様)で完全に停止されるように確定停止表示される。
【0173】
また例えば、大当たり決定処理で大当たりが当選した場合、または大当たり決定処理で大当たりが当選しなかった場合であって、第2演出パターン決定処理でリーチ演出パターンが決定された場合には、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始にともなって、
図13(A)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始され、
図13(B)に示すように、まずは左演出図柄350が仮停止表示され、その後、
図13(C)に示すように、中演出図柄352が変動表示されたまま、右演出図柄354が左演出図柄350と同一の態様(リーチ態様)で仮停止表示される。すると、
図13(D)に示すように、決定されたリーチ演出パターンに対応する演出動画の再生表示が開始され、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動時間内に演出動画の再生表示が終了される。
【0174】
詳細には、
図13(D)の例では、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAがキャラクターBと戦う演出動画が再生表示されており、この演出動画が再生表示されている場合には、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において表示される左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の代わりに、液晶ディスプレイ32の表示領域の右上において、左演出図柄350に対応する縮小左演出図柄360、中演出図柄352に対応する縮小中演出図柄362および右演出図柄354に対応する縮小右演出図柄364が表示される。すなわち
図13(D)に示すように、縮小左演出図柄360と縮小右演出図柄364が同一の態様(リーチ態様)で仮停止表示されつつ縮小中演出図柄362が変動表示される。
【0175】
そして大当たりが当選していた場合には、
図13(E)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAがキャラクターBに勝利する演出動画が再生表示されるとともに、液晶ディスプレイ32の表示領域の右上において、縮小中演出図柄362が縮小左演出図柄360および縮小右演出図柄364と同一の態様(大当たり態様)で仮停止表示されることにより、大当たりが当選したことが遊技者に仮に報知される。
【0176】
すると、キャラクターAがキャラクターBに勝利する演出動画が終了し、
図13(F)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、仮停止表示された左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が表示された後、
図13(G)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が確定停止表示されるとともに、スピーカー14から、大当たりが当選したことを遊技者に報知する効果音が出力されることにより、大当たりが当選したことが遊技者に確定的に報知される。
【0177】
一方、大当たりが当選していなかった場合には、
図13(H)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAがキャラクターBに敗北する演出動画が再生されるとともに、液晶ディスプレイ32の表示領域の右上において、縮小中演出図柄362が縮小左演出図柄360および縮小右演出図柄364と異なる態様(リーチハズレ態様)で仮停止表示されることにより、大当たりが当選しなかったことが遊技者に仮に報知される。
【0178】
すると、キャラクターAがキャラクターBに敗北する動画が終了し、
図13(I)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、仮停止表示された左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が表示された後、
図13(J)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が確定停止表示されることにより、大当たりが当選しなかったことが遊技者に確定的に報知される。
【0179】
ここで特別抽選演出処理では、大当たりが当選した場合と大当たりが当選しなかった場合の双方で、共通の演出が実行されることがあるため、共通の演出が実行される場合には、大当たりの当選に対する遊技者の期待感を大いに高めることができる。
【0180】
そして本実施形態では、複数種類の演出のそれぞれについて、各演出が実行された場合に特別抽選で大当たりが当選する可能性の度合いとして大当たりの当選の期待度が予め定められており、期待度が低い演出よりも期待度が高い演出の方が、特別抽選で大当たりが当選した場合に実行される確率が高くなるように、特別抽選で大当たりが当選した場合に参照される演出抽選テーブルと、特別抽選で大当たりが当選しなかった場合に参照される演出抽選テーブルのそれぞれにおいて、複数種類の演出のそれぞれの選択率が設定されている。
【0181】
こうして本実施形態では、状態表示装置70における第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別に応じた演出パターンで、液晶ディスプレイ32に左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を変動表示させつつ、様々な演出を実行することにより、大当たりが当選することに対する遊技者の期待感を高めるようにしつつ、特別抽選の結果に応じた態様で左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を仮停止表示させてから確定停止表示させることにより、遊技者に特別抽選の結果を報知している。
【0182】
保留表示演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100における第1特別保留数あるいは第2特別保留数に応じたコマンドに基づいて、メインメモリ290の特別乱数記憶手段2914において保留されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値の状況を示す画像を液晶ディスプレイ32に表示させる。本実施形態では、
図14(A)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の下部に、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4、あるいは第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4に対応させて、第1保留表示領域411~第4保留表示領域414の4つの保留表示領域(表示領域)が設けられており、各保留表示領域には、
図14(A)に示すように、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれに第1特別乱数値が格納されているかを示す第1保留画像420、あるいは
図14(B)に示すように、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれに第2特別乱数値が格納されているかを示す第2保留画像422が表示可能となっている。
【0183】
詳細には演出制御手段300は、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されていない場合であって、第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納されている場合には、第1保留表示領域411に第1保留画像420を表示させ、第1特別保留記憶領域1と第1特別保留記憶領域2のそれぞれに第1特別乱数値が保留されている場合には、第1保留表示領域411および第2保留表示領域412のそれぞれに第1保留画像420を表示させ、というように、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されていない場合には、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において保留されている第1特別乱数値の数に応じて、第1保留表示領域411~第4保留表示領域414のそれぞれに第1保留画像420を表示させる。
図14(A)の例では、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されておらず、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域3のそれぞれに第1特別乱数値が保留されていることにより、第1保留表示領域411~第3保留表示領域413のそれぞれにおいて第1保留画像420が表示されている。
【0184】
また演出制御手段300は、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれに第1特別乱数値が格納されているか否かに関わらず、第2特別保留記憶領域1に第2特別乱数値が保留されている場合には、第1保留表示領域411に第2保留画像422を表示させ、第2特別保留記憶領域1と第2特別保留記憶領域2のそれぞれに第2特別乱数値が保留されている場合には、第1保留表示領域411および第2保留表示領域412のそれぞれに第2保留画像422を表示させ、というように、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値が格納されている場合には、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において保留されている第2特別乱数値の数に応じて、第1保留表示領域411~第4保留表示領域414のそれぞれに第2保留画像422を表示させる。
図14(B)の例では、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域2のそれぞれに第2特別乱数値が保留されていることにより、第1保留表示領域411~第2保留表示領域412のそれぞれにおいて第2保留画像422が表示されている。
【0185】
また本実施形態では、液晶ディスプレイ32の表示領域の下部のうち第1保留表示領域411の左方の領域に、特別乱数記憶手段2914の当該特別保留記憶領域に対応させて、1つの当該保留表示領域430が設けられており、当該保留表示領域430には、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値が読み出されて当該特別保留記憶領域に格納された場合には第1保留画像420が表示され、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値が読み出されて当該特別保留記憶領域に格納された場合には第2保留画像422が表示されるようになっている。
【0186】
例えば、
図14(A)に示す状態で、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選が行われて当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値が格納されると、演出制御手段300は、
図14(C)に示すように、第1保留表示領域411に表示されている第1保留画像420を当該保留表示領域430に移動させるとともに、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示を開始させ、第2保留表示領域412以降の保留表示領域において表示されている第1保留画像420を、元の保留表示領域から序数が1つ小さい保留表示領域に移動させる表示制御を行う。これにより、当該保留表示領域430に表示される第1保留画像420が、今回の特別抽選の対象となる第1特別乱数値に対応し、第1保留表示領域411以降に表示される第1保留画像420が、次回以降の特別抽選の対象となる第1特別乱数値に対応していることを示すことができる。
【0187】
そして
図14(D)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を確定停止表示させて今回の特別抽選の結果を表示すると、当該特別保留記憶領域に格納されている第1特別乱数値が消去されることにともなって、当該保留表示領域430に表示されている第1保留画像420を消去する。そして、更に第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選が行われると、演出制御手段300は、図示しないが、第1保留表示領域411に表示されている第1保留画像420を当該保留表示領域430に移動させるとともに、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示を開始させ、第2保留表示領域412以降の保留表示領域において表示されている第1保留画像420を、元の保留表示領域から序数が1つ小さい保留表示領域に移動させる表示制御を行う。
【0188】
また図示しないが、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において複数個の第2特別乱数値が保留されている状態で、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選が行われて当該特別保留記憶領域に第2特別乱数値が格納されると、演出制御手段300は、第1保留表示領域411に表示されている第2保留画像422を当該保留表示領域430に移動させるとともに、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示を開始させ、第2保留表示領域412以降の保留表示領域において表示されている第2保留画像422を、元の保留表示領域から序数が1つ小さい保留表示領域に移動させる表示制御を行う。これにより、当該保留表示領域430に表示される第2保留画像422が、今回の特別抽選の対象となる第2特別乱数値に対応し、第1保留表示領域411以降に表示される第2保留画像422が、次回以降の特別抽選の対象となる第2特別乱数値に対応していることを示すことができる。
【0189】
また演出制御手段300は、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が取得された時点において、他の第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が特別乱数記憶手段2914に格納されている場合に、取得された第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に対応する事前判定結果に応じて、その第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が取得されてから、その第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了するまでの間の期間において、あるいはその第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値の前に取得された第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了するまでの間の期間において、先読み演出を演出装置176に実行させる。
【0190】
本実施形態では、先読み演出としては、例えば、先読み演出の実行が決定された第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に対応する第1保留画像420あるいは第2保留画像422の色や形状を変化させたり、第1保留画像420あるいは第2保留画像422の周囲にエフェクト画像を表示させたり、キャラクター画像などのオブジェクト画像を表示させたり、通常の背景画像とは異なる特殊な背景画像を表示させたりする。なお本実施形態では、遊技状態が通常状態である場合には、第2特別乱数値については先読み演出を行わず、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、第1特別乱数値について先読み演出を行わないようにしている。
【0191】
ここで演出制御手段300は、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に対応する事前判定結果に含まれる大当たり決定処理の結果が、大当たりである場合か、ハズレであるがリーチ変動パターンで第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が行われる場合に限って、その第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について先読み演出を行うようにしている。
【0192】
詳細には本実施形態では、
図6で示した変動グループ抽選テーブルA~変動グループ抽選テーブルDのそれぞれでは、0~99個の変動グループ決定乱数値のうち、0~89の90個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対しては、グループ4およびグループ5を除くグループ0~グループ3のいずれかが対応づけられ、90~97の8個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対しては、グループ4が対応づけられ、98~99の2個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対しては、グループ5が対応づけられているため、変動グループ決定乱数値が0~89のいずれかである場合には、保留数あるいは遊技状態に応じて、リーチなし変動パターンが決定される場合と、リーチ変動パターンが決定される場合が存在し、変動グループ決定乱数値が90~99のいずれかである場合には、保留数あるいは遊技状態に関わらず、必ずリーチ変動パターンが決定され、リーチなし変動パターンが決定されることがないようになっている。
【0193】
そこで本実施形態では、特別抽選手段230が、事前判定処理として行った大当たり決定処理でハズレとなった場合であって、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる変動グループ決定乱数値が、0~89のいずれかである場合には、リーチ変動パターンが決定されることが不定であることを示す不定値情報を事前判定結果として設定し、90~99のいずれかである場合には、リーチ変動パターンが必ず決定されることを示す固定値情報を事前判定結果として設定する。
【0194】
そして演出制御手段300は、事前判定結果に含まれる大当たり決定処理の結果が、大当たりである場合には、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について先読み演出の実行可否を決定する先読演出抽選を行うが、ハズレである場合には、事前判定結果に固定値情報が含まれているか否かを判断し、固定値情報が含まれている場合に、先読演出抽選を行うようにしている。
【0195】
これにより本実施形態では、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について事前判定処理を行った時点と、その第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について特別抽選を行った時点とで、保留数が変化していても、先読み演出の実行が決定された第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について特別抽選が行われると、大当たりである場合か、ハズレである場合であっても、特別抽選演出がリーチ演出パターンで実行されるようにすることができる。
【0196】
そして演出制御手段300は、第1特別乱数値について先読演出抽選で先読み演出の実行を決定した場合には、当該特別保留記憶領域および第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において保留されている第1特別乱数値であって、先読み演出の実行が決定された第1特別乱数値よりも先に取得された第1特別乱数値の中に、事前判定結果に含まれる大当たり決定処理の結果が大当たりである第1特別乱数値、または事前判定結果に含まれる大当たり決定処理の結果がハズレであるが事前判定結果に固定値情報が含まれている第1特別乱数値が存在しない場合に、先読み演出の開始条件が満たされているとして先読み演出を開始する。
【0197】
また、第2特別乱数値について先読演出抽選で先読み演出の実行を決定した場合には、当該特別保留記憶領域および第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において保留されている第2特別乱数値であって、先読み演出の実行が決定された第2特別乱数値よりも先に取得された第2特別乱数値の中に、事前判定結果に含まれる大当たり決定処理の結果が大当たりである第2特別乱数値、または事前判定結果に含まれる大当たり決定処理の結果がハズレであるが事前判定結果に固定値情報が含まれている第2特別乱数値が存在しない場合に、先読み演出の開始条件が満たされているとして先読み演出を開始する。
【0198】
これにより本実施形態では、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について先読み演出の実行を決定した時点において、既に保留されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について、大当たりの当選が決定されている場合、リーチ変動パターンで第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が行われている場合、およびリーチ変動パターンで第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が行われることが決定されている場合には、決定されている大当たりにより実行される特別遊技状態が終了してから、あるいは実行されているまたは実行されることが決定されているリーチ変動パターンによる第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了してから、先読み演出が開始されるようにすることができる。
【0199】
従って本実施形態では、先読み演出の実行が決定された第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値についてリーチ変動パターンによる第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が行われるまでに、先に保留されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について、リーチ変動パターンによる第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が行われない場合に、リーチなし変動パターンによる第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示中において先読み演出が実行される。
【0200】
3.本実施形態の制御手法
以下では、本実施形態の制御手法について詳細に説明する。本実施形態では、上述したように、第1特別保留数が4個に達した状態では、第1始動入賞口46に遊技球が更に進入しても第1特別乱数値が保留されないため、また、第2特別保留数が4個に達した状態では、第2始動入賞口50に遊技球が更に進入しても第2特別乱数値が保留されないため、発射させた遊技球が無駄になってしまう。
【0201】
特に通常状態では、遊技に変化が乏しいため、遊技者が遊技盤6や液晶ディスプレイ32から目を離し、第1特別保留数を確認せずにハンドル20を操作し続けて遊技球を発射し続けることもあり、このような遊技者が遊技を行う場合であっても、遊技球が無駄にならないようにすることが好ましい。
【0202】
そこで本実施形態では、通常状態において第1特別保留数が3個に達すると、
図1で示した演出ボタン26に内蔵された振動装置(動作手段、動作装置)を0.5秒間にわたって強く振動させてハンドル20に振動を伝達させることにより、これ以上第1特別保留数を増加させないようにすべきことを遊技者に報知する特定振動演出(第2演出)が行われるようにしている。
【0203】
また本実施形態では、遊技を盛り上げるための演出として、演出ボタン26に内蔵された振動装置を数秒間にわたって振動させる通常振動演出(第1演出)が行われることがある。詳細には、リーチ演出パターンの特別抽選演出などにおいて、液晶ディスプレイ32において演出ボタン26を操作することを遊技者に指示する画像を表示させてから、振動装置の振動期間が1秒間の通常振動演出、3秒間の通常振動演出、5秒間の通常振動演出のいずれかが行われることがある。
【0204】
そして特定振動演出における振動装置の振動パターン(第2パターン)は、演出ボタン26に内蔵された振動装置の振動をハンドル20に伝達させるため、強い振動を発生させる強振動パターンとなっているが、通常振動演出における振動装置の振動パターン(第1パターン)は、液晶ディスプレイ32において演出ボタン26を操作することを遊技者に指示する画像を表示させてから通常振動演出が行われることから、演出ボタン26に内蔵された振動装置の振動を演出ボタン26に触れている遊技者の手に伝達させれば足りるため、特定振動演出よりも弱い振動を発生させる弱振動パターンとなっている。
【0205】
そして本実施形態では、通常状態において第1特別保留数が3個に達すると(第2条件が満たされると)、特定振動演出の振動期間と振動パターンを規定するデータである特定振動データ(第2演出データ)に基づいて振動装置を振動させることにより、特定振動演出が行われ、リーチ演出パターンの特別抽選演出などにおいて通常振動演出の開始タイミングが到来すると(第1条件が満たされると)、通常振動演出の振動期間と振動パターンを規定するデータである通常振動データ(第1演出データ)に基づいて振動装置を振動させることにより、通常振動演出が行われる。
【0206】
ここで本実施形態では、特定振動演出と通常振動演出で共通の振動装置を振動させるが、通常振動データよりも特定振動データの方が実行の優先度が高く設定されているため、通常状態において通常振動演出が行われている間に第1特別保留数が3個に達すると、通常振動演出の途中で通常振動データが特定振動データに上書き(変更)される。
【0207】
例えば、
図15(A)に示すように、5秒間の通常振動演出に対応する通常振動データとして、振動期間が5秒間である1個の通常振動データを用いると、
図15(B)に示すように、通常状態において5秒間の通常振動演出が開始されてから例えば2秒後に第1特別保留数が3個に達することにより特定振動演出が行われる場合には、5秒間の通常振動データが0.5秒間の特定振動データに上書きされることにより、5秒間の通常振動演出が途中で終了されてしまう。
【0208】
そこで本実施形態では、
図15(C)に示すように、1個の通常振動データの振動期間を1個の特定振動データの振動期間と同一の0.5秒間にしつつ、各通常振動演出の振動期間に応じた数の通常振動データが、各通常振動演出に対応づけられている。具体的には、
図15(C)の例では、5秒間の通常振動演出に対応づけられている通常振動データとして、10個の通常振動データが示されているが、1秒間の通常振動演出には、2個の0.5秒間の通常振動データが対応づけられ、3秒間の通常振動演出には、6個の0.5秒間の通常振動データが対応づけられている。
【0209】
そして、通常振動演出の開始タイミングが到来すると、開始タイミングが到来した通常振動演出に対応する複数個の通常振動データのうちの1番目の通常振動データに基づいて振動装置の駆動が開始され、0.5秒間にわたって振動装置が駆動されると、間隔を空けずに2番目の通常振動データに基づいて振動装置の駆動が継続され、0.5秒間にわたって振動装置が駆動されると、間隔を空けずに3番目の通常振動データに基づいて振動装置の駆動が継続され、というように、順次複数個の通常振動データのそれぞれに基づいて振動装置が駆動される。
【0210】
そして、開始タイミングが到来した通常振動演出に対応する複数個の通常振動データの全てに基づいて振動装置が駆動されると、通常振動演出が終了する。例えば、5秒間の通常振動演出の開始タイミングが到来した場合には、
図15(C)に示す5秒間の通常振動演出に対応する1番目~10番目の通常振動データに基づいて振動装置が駆動されると、5秒間の通常振動演出が終了する。
【0211】
また、特定振動演出の開始タイミングが到来すると、1個の特定振動データに基づいて振動装置の駆動が開始され、0.5秒間にわたって振動装置が駆動されると、特定振動演出が終了する。
【0212】
従って本実施形態では、例えば、通常状態において5秒間の通常振動演出が開始されてから2秒後に第1特別保留数が3個に達した場合には、
図15(D)に示すように、5番目の通常振動データが特定振動データに上書きされて、特定振動データに基づいて特定振動演出が行われることにより、振動装置の振動パターンが強振動パターンに変化して、これ以上第1特別保留数を増加させないようにすべきことを遊技者に報知しつつ、6番目以降の通常振動データは上書きされずに残存するため、0.5秒間の特定振動演出が終了すると、間隔を空けずに6番目以降の通常振動データに基づいて振動装置の駆動が継続されることにより、5秒間の通常振動演出が途中で終了されないようにすることができる。
【0213】
ここで、例えば
図16(A)に示すように、通常状態において5秒間の通常振動演出が開始されてから1.7秒後に第1特別保留数が3個に達した場合に、直ちに特定振動データに基づいて特定振動演出が開始されるようにすると、すなわち4番目の通常振動データに基づく通常振動演出が行われている途中で特定振動データに基づいて特定振動演出が開始されるようにすると、4番目および5番目の通常振動データが特定振動データに上書きされるため、6番目以降の通常振動データは上書きされずに残存する。しかしこの場合には、0.5秒間の特定振動演出が終了すると、6番目の通常振動データに基づく通常振動演出が再開されるまでに、0.3秒間の間隔が空いてしまう。
【0214】
そこで本実施形態では、通常状態において第1特別保留数が3個に達した時点で、通常振動演出が行われていない場合には、直ちに特定振動データに基づいて特定振動演出が開始されるが、通常振動演出が行われている場合には、直ちには特定振動データに基づいて特定振動演出が開始されず、第1特別保留数が3個に達した時点に対応する通常振動データの次の通常振動データが特定振動データに上書きされることにより、第1特別保留数が3個に達した時点に対応する通常振動データの振動期間が経過してから、特定振動データに基づく特定振動演出が開始されるようにしている。
【0215】
例えば、
図16(B)に示すように、通常状態において5秒間の通常振動演出が開始されてから1.7秒後に第1特別保留数が3個に達した場合には、第1特別保留数が3個に達した時点に対応する通常振動データである4番目の通常振動データの次の通常振動データである5番目の通常振動データが特定振動データに上書きされることにより、4番目の通常振動データの振動期間が経過してから、すなわち5秒間の通常振動演出が開始されてから2.0秒後に、特定振動データに基づく特定振動演出が開始される。
【0216】
従って本実施形態では、通常状態において第1特別保留数が3個に達した時点で通常振動演出が行われている場合には、特定振動演出が開始されるまで最大で0.5秒間の遅延が発生するが、通常振動演出が行われている間において第1特別保留数が3個に達したタイミングに関わらず、特定振動演出が終了すると間隔を空けずに直ちに通常振動演出が再開されるようにすることができる。
【0217】
なお本実施形態では、
図16(C)に示すように、通常状態において5秒間の通常振動演出が開始されてから例えば4.8秒後に第1特別保留数が3個に達した場合、すなわち第1特別保留数が3個に達した時点に対応する通常振動データが、その通常振動演出の最後の通常振動データである場合には、最後の通常振動データの次に特定振動データが設定されることにより、第1特別保留数が3個に達した時点に対応する最後の通常振動データの振動期間が経過してから、すなわち通常振動演出が終了してから、特定振動データに基づく特定振動演出が開始される。
【0218】
また本実施形態では、特定振動演出が行われるようにするか否かを遊技者が選択できるようにしている。詳細には本実施形態では、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の停止表示が終了した後の客待ち状態において、演出ボタン26あるいは十字キー27を押下する操作が行われると、図示しないが、スピーカー14の音量、液晶ディスプレイ32や演出用のランプなどの光量、各種の演出設定を変更するためのメニュー画像が表示される。
【0219】
そして、メニュー画像が表示されている状態で演出ボタン26が操作されると、各種の演出設定を変更するための演出設定項目画像が表示される。詳細には演出設定項目画像は、演出モードを変更するための項目と、主人公となるキャラクターを変更するための項目と、携帯電話などの情報端末を介してサーバーに遊技情報を蓄積する連携遊技機能の利用を開始するための項目と、演出設定項目画像を消去してメニュー画像が表示されている状態に戻すための項目により構成されている。
【0220】
そして演出設定項目画像が表示されている状態では、演出ボタン26を回転させる操作が行われると、選択中の項目が変更され、演出ボタン26を押下する操作が行われると、選択中の項目に対応する画像が表示される。例えば、演出モードを変更するための項目が選択中である場合に、演出ボタン26を押下する操作が行われると、演出モード変更項目画像が表示される。
【0221】
そして本実施形態では、演出モード変更項目画像には、演出モードを特定振動演出が行われる特定振動演出モードに設定するか否かを選択するための項目が含まれており、特定振動演出モードに設定するか否かを選択するための項目が選択中である場合に、演出ボタン26を押下する操作が行われると、演出モードが特定振動演出モードに設定されたり、特定振動演出モードが解除されたりする。
【0222】
そして本実施形態では、演出モードが特定振動演出モードに設定されている場合に、通常状態において第1特別保留数が3個に達すると特定振動演出が行われ、演出モードが特定振動演出モードに設定されていない場合には、通常状態において第1特別保留数が3個に達しても特定振動演出が行われないようになっている。
【0223】
これにより本実施形態では、第1特別保留数を確認しながらハンドル20を操作する遊技者など、特定振動演出が煩わしく感じる遊技者は、演出モードを特定振動演出モードに設定しないようにすることにより、遊技を快適に行うことができる。
【0224】
そして本実施形態では、演出モードが特定振動演出モードに設定されている場合であっても、客待ち状態が10分間継続すると、演出モードを特定振動演出モードに設定した遊技者が遊技を終了したものとして、特定振動演出モードが解除される。
【0225】
このように本実施形態では、第1特別保留数を確認せずにハンドル20を操作し続ける遊技者に、必要に応じて遊技を開始する際などに演出ボタン26を操作させて演出モードを特定振動演出モードに設定させるようにしつつ、第1特別保留数を確認してハンドル20を操作する遊技者が遊技を開始する際には、演出ボタン26を操作して特定振動演出モードを解除する必要がないようにすることができる。
【0226】
以下では、本実施形態の演出制御手段300が行う処理の流れを、
図17のフローチャートを用いて説明する。
図17に示すように、演出制御手段300は、まず演出モードが特定振動演出モードに設定されている場合であって(ステップS100でY)、遊技状態が通常状態である場合に(ステップS102でY)、第1特別保留数が3個になったか否か判断する(ステップS104)。そして、第1特別保留数が3個になった場合に(ステップS104でY)、通常振動演出が実行中でない場合には(ステップS106でN)、直ちに特定振動データに基づいて特定振動演出を実行する(ステップS108)。
【0227】
一方、通常振動演出が実行中である場合には(ステップS106でY)、第1特別保留数が3個に達した時点に対応する通常振動データの次の通常振動データが存在するか否か判断する(ステップS110)。そして、次の通常振動データが存在する場合に(ステップS110でY)、次の通常振動データを特定振動データに上書きする(ステップS112)。また、次の通常振動データが存在しない場合に(ステップS110でN)、最後の通常振動データの次に特定振動データを設定する(ステップS114)。
【0228】
4.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
【0229】
まず上記実施形態では、1個の通常振動データの振動期間が、1個の特定振動データの振動期間と同一の0.5秒間となっている例を挙げて説明したが、1個の通常振動データの振動期間が、1個の特定振動データの振動期間を整数で割った期間となるようにしてもよい。例えば、1個の特定振動データの振動期間が0.5秒である場合には、1個の通常振動データの振動期間が0.25秒となるようにしてもよいし、0.1秒となるようにしてもよい。
【0230】
そしてこの場合には、第1特別保留数が3個に達した時点に対応する通常振動データの次以降の複数個の通常振動データが特定振動データに上書きされる。例えば、1個の特定振動データの振動期間が0.5秒であって、1個の通常振動データの振動期間が0.25秒である場合には、第1特別保留数が3個に達した時点に対応する通常振動データの次以降の2個の通常振動データが1個の特定振動データに上書きされる。
【0231】
すなわち、1個の通常振動データの振動期間は、1個の特定振動データの振動期間以下の期間に設定されているようにしてもよい。
【0232】
なお、1個の通常振動データの振動期間が短くなるほど、通常状態において第1特別保留数が3個に達した時点で通常振動演出が行われている場合における特定振動演出が開始されるまでの遅延時間が短くなるようにすることができる。
【0233】
また上記実施形態では、通常状態において第1特別保留数が3個に達した時点で通常振動演出が行われている場合には、
図16(B)に示したように、第1特別保留数が3個に達した時点に対応する通常振動データの次の通常振動データが特定振動データに上書きされる例を挙げて説明したが、
図16(A)に示したように、第1特別保留数が3個に達した時点に対応する通常振動データが特定振動データに上書きされるようにしてもよい。
【0234】
この場合には、特定振動演出が終了すると通常振動演出が再開されるまでに間隔が空くことがあるが、1個の通常振動データの振動期間が短くなるほど、通常振動演出が再開されるまでの間隔が短くなるようにすることができる。
【0235】
また上記実施形態では、1個の特定振動データに基づいて特定振動演出が行われる例を挙げて説明したが、複数個の特定振動データに基づいて特定振動演出が行われるようにしてもよい。例えば、振動期間が0.25秒間である2個の特定振動データに基づいて5秒間の特定振動演出が行われるようにしてもよい。
【0236】
また上記実施形態では、各種類の通常振動演出に対応する複数個の通常振動データのそれぞれの振動パターンが同一である例を挙げて説明したが、各種類の通常振動演出のそれぞれで通常振動データの振動パターンが異なるようにしてもよい。例えば、1秒間の通常振動演出、3秒間の通常振動演出、5秒間の通常振動演出のそれぞれで、通常振動データの振動の強弱や速さが異なるようにしてもよい。また、1種類の通常振動演出に対応する複数個の通常振動データに振動パターンが異なる通常振動データが含まれるようにしてもよい。例えば、5秒間の通常振動演出に対応する10個の通常振動データのそれぞれの振動パターンが、1番目の通常振動データから次第に振動が強く早くなるような振動パターンになっているようにしてもよい。また上記実施形態では、特定振動演出の振動パターンと通常振動演出の振動パターンが異なる例を挙げて説明したが、特定振動演出の振動パターンと通常振動演出の振動パターンが同一であるようにしてもよい。
【0237】
また上記実施形態では、演出ボタン26に内蔵された振動装置を振動させる例を挙げて説明したが、遊技者が操作可能な演出レバーや演出ハンドルなどの演出操作装置に内蔵された振動装置を振動させるようにしてもよい。
【0238】
また、通常状態において第1特別保留数が3個に達すると、特定振動演出が行われるとともに、例えば「貯めすぎ注意!」というように、これ以上第1特別保留数を増加させないようにすべきこと、すなわち遊技球の発射を停止すべきことを遊技者に報知する音声や画像を、スピーカー14から出力させたり液晶ディスプレイ32に表示させたりするようにしてもよい。
【0239】
また上記実施形態では、客待ち状態において演出ボタン26あるいは十字キー27を押下する操作が行われるとメニュー画像が表示される例を挙げて説明したが、液晶ディスプレイ32において演出ボタン26を操作することを遊技者に指示する画像を表示させている期間など、演出ボタン26の操作を契機としてメニュー画像以外の特定の演出が行われる期間を除いて、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示中においても、あるいは停止表示中においても、演出ボタン26あるいは十字キー27を押下する操作が行われるとメニュー画像が表示されるようにしてもよい。
【0240】
また上記実施形態では、通常状態では、遊技球が左側の遊技領域4を落下するように遊技球を発射させると、第1始動入賞口46に遊技球が進入することにより、第1特別保留数が最大で4個となることがある例を挙げて説明したが、通常状態では、遊技球が左側の遊技領域4を落下するように遊技球を発射させると、第1始動入賞口と第2始動入賞口に交互に遊技球が進入することにより、保留数が最大で8個となることがあり、確変状態および時短状態では、遊技球が右側の遊技領域4を落下するように遊技球を発射させると、第3始動入賞口に遊技球が進入することにより、保留数が最大で4個となることがあるようにしてもよく、この場合には、通常状態において第1特別保留数が例えば6個に達すると、特定振動演出が行われるようにしてもよい。
【0241】
また上記実施形態では、通常状態において第1特別保留数が3個に達すると特定振動演出が行われる例を挙げて説明したが、時短状態あるいは確変状態において第2特別保留数が3個に達すると特定振動演出が行われるようにしてもよいし、上皿16に貯留されている遊技球の量が所定量を超えると特定振動演出が行われるようにしてもよい。
【0242】
また上記実施形態では、特定振動演出が行われるようにするか否かを遊技者が選択できる例を挙げて説明したが、特定振動演出の振動パターンを複数種類の振動パターンから選択できるようにしてもよい。そしてこの場合には、特定振動演出の振動パターンを、通常振動演出の振動パターンとは異なる複数種類の振動パターンから選択できるようにしてもよいし、通常振動演出の振動パターンとは異なる振動パターンと通常振動演出の振動パターンと同一の振動パターンを含む複数種類の振動パターンから選択できるようにしてもよい。
【0243】
また上記実施形態では、通常振動データよりも特定振動データの方が実行の優先度が高く設定されていることにより、通常振動データが特定振動データに上書きされる例を挙げて説明したが、通常振動データのレイヤーと特定振動データのレイヤーを設けつつ、通常振動データのレイヤーよりも特定振動データのレイヤーの方が実行の優先度が高く設定されていることにより、通常振動データに優先して特定振動データに基づいて振動装置が駆動されるようにしてもよい。
【0244】
また上記実施形態では、振動装置を駆動する通常振動データと特定振動データについて、1個の通常振動データの振動期間が、1個の特定振動データの振動期間以下の期間に設定されている例を挙げて説明したが、演出物を動作させるモーターやソレノイドなどの駆動装置(動作手段、動作装置)を駆動する第1駆動データと第2駆動データについて、1個の第1駆動データの駆動期間が、1個の第2駆動データの駆動期間以下の期間に設定されているようにしてもよい。また、羽根やスピーカー14等によって風を発生させる風演出を行う風発生装置(動作手段、動作装置)を設け、風発生装置を動作させる第1データと第2データについて、1個の第1データの動作期間が、1個の第2データの動作期間以下の期間に設定されているようにしてもよい。
【0245】
また上記実施形態では、これ以上第1特別保留数を増加させないようにすべきことを遊技者に報知する特定振動演出の実行期間と、遊技を盛り上げるための通常振動演出の実行期間が重複すると、通常振動演出に優先して特定振動演出を実行する例を挙げて説明したが、動作手段を動作させて遊技を盛り上げる第1演出と第2演出の実行期間が重複する場合と重複しない場合があり、実行期間が重複する場合には、第2演出に優先して第1演出を実行するようにしてもよい。
【0246】
また、2つの演出の実行期間が重複する場合には、先に発生する演出の終了タイミングと、後に発生する演出の終了タイミングを比較し、先に発生する演出の終了タイミングの方が、後に発生する演出の終了タイミングよりも後である場合には、先に発生する演出のデータが後に発生する演出のデータに上書きされないようにしてもよい。このようにすれば、例えば、5秒間の風演出の発生から1秒後に2秒間の風演出が発生する場合には、5秒間の風演出のデータが2秒間の風演出のデータに上書きされないことにより、5秒間の風演出が途中で終了することなく最後まで実行されるようにすることができる。
【符号の説明】
【0247】
2 外枠、4 遊技領域、6 遊技盤、8 ガラスユニット、10 前枠、
12 前枠ランプ、14 スピーカー、16 上皿、18 払出口、
20 ハンドル、22 供給口、24 下皿、26 演出ボタン、
28 外レール、30 内レール、32 液晶ディスプレイ、34 ディスプレイ枠、
36 演出ユニット、38 ディスプレイ枠ランプ、40 開口、42 通路、
44 ステージ、46 第1始動入賞口、48 通過ゲート、50 第2始動入賞口、
52 普通役物、54 第1大入賞口、56 第1特別役物、62 アウト口、