(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】光学系
(51)【国際特許分類】
G02B 13/00 20060101AFI20241105BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20241105BHJP
G02B 15/20 20060101ALN20241105BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/18
G02B15/20
(21)【出願番号】P 2020137411
(22)【出願日】2020-08-17
【審査請求日】2023-03-27
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】塩田 了
【審査官】瀬戸 息吹
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-191229(JP,A)
【文献】国際公開第2020/105104(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/138250(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、前記物体側後方レンズ群GFBが、その最も像面側に、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、正の屈折力のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含み、以下の条件式(1)乃至(4)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2)VD_GFBP > 60.0
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項2】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAが、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、両面が凹形状のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含み、以下の条件式(1)乃至(4)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2´)VD_GFBP > 63.0
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項3】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAが、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、両面が凹形状のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含み、以下の条件式(1)乃至(4)と(6)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2)VD_GFBP > 60.0
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
(6)-1.50 < f/fM < -0.20
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
fM:無限遠撮影時の前記中間レンズ群GMの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項4】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAが、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、両面が凹形状のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含み、以下の条件式(1)乃至(4)と(9)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2)VD_GFBP > 60.0
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
(9)0.50 < f/fFB < 3.00
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
fFB:無限遠撮影時の前記物体側後方レンズ群GFBの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項5】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAが、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、両面が凹形状のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含み、以下の条件式(1)乃至(4)と(11)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2)VD_GFBP > 60.0
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
(11)ΔθgF_GFAP < 0.005
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
ΔθgF_GFAP:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項6】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAが、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、両面が凹形状のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含み、以下の条件式(1)乃至(4)と(13)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2)VD_GFBP > 60.0
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
(13)ΔθgF_GFBN ≦ 0.005
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
ΔθgF_GFBN:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項7】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAが、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、両面が凹形状のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含み、以下の条件式(1)乃至(4)と(15)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2)VD_GFBP > 60.0
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
(15)ΔθgF_GRAP > 0.000
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
ΔθgF_GRAP:前記像側前方レンズ群GRAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項8】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、以下の条件式(1)乃至(4)と(6´)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2)VD_GFBP > 60.0
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
(6´)-1.50 < f/fM < -0.50
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
fM:無限遠撮影時の前記中間レンズ群GMの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項9】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、以下の条件式(1)乃至(4)と(5´)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2´)VD_GFBP > 63.0
(3´)ΔθgF_GRBN ≦ 0.003
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
(5´)0.80 < f/fF < 2.50
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
fF:無限遠撮影時の前記物体側レンズ群GFの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項10】
物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、以下の条件式(1)乃至(4)と(5´)と(15´)を満足することを特徴とする光学系。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2)VD_GFBP > 60.0
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
(5´)0.80 < f/fF < 2.50
(15´)ΔθgF_GRAP > 0.003
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
fF:無限遠撮影時の前記物体側レンズ群GFの焦点距離
ΔθgF_GRAP:前記像側前方レンズ群GRAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項11】
前記物体側レンズ群GFは合焦の際像面に対し固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の光学系。
【請求項12】
前記像側レンズ群GRは合焦の際像面に対し固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の光学系。
【請求項13】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2、請求項5乃至請求項7、請求項11又は請求項12のいずれかに記載の光学系。
(5)0.50 < f/fF < 2.50
(6)-1.50 < f/fM < -0.20
(7)0.00 ≦ f/fR ≦ 1.00
(8)-1.50 < f/fFA < -0.10
(9)0.50 < f/fFB < 3.00
(10)0.50 < f/fRA < 2.00
ただし、
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fF:無限遠撮影時の前記物体側レンズ群GFの焦点距離
fM:無限遠撮影時の前記中間レンズ群GMの焦点距離
fR:無限遠撮影時の前記像側レンズ群GRの焦点距離
fFA:無限遠撮影時の前記物体側前方レンズ群GFAの焦点距離
fFB:無限遠撮影時の前記物体側後方レンズ群GFBの焦点距離
fRA:無限遠撮影時の前記像側前方レンズ群GRAの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項14】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3又は請求項8に記載の光学系。
(5)0.50 < f/fF < 2.50
(7)0.00 ≦ f/fR ≦ 1.00
(8)-1.50 < f/fFA < -0.10
(9)0.50 < f/fFB < 3.00
(10)0.50 < f/fRA < 2.00
ただし、
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fF:無限遠撮影時の前記物体側レンズ群GFの焦点距離
fR:無限遠撮影時の前記像側レンズ群GRの焦点距離
fFA:無限遠撮影時の前記物体側前方レンズ群GFAの焦点距離
fFB:無限遠撮影時の前記物体側後方レンズ群GFBの焦点距離
fRA:無限遠撮影時の前記像側前方レンズ群GRAの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項15】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載の光学系。
(5)0.50 < f/fF < 2.50
(6)-1.50 < f/fM < -0.20
(7)0.00 ≦ f/fR ≦ 1.00
(8)-1.50 < f/fFA < -0.10
(10)0.50 < f/fRA < 2.00
ただし、
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fF:無限遠撮影時の前記物体側レンズ群GFの焦点距離
fM:無限遠撮影時の前記中間レンズ群GMの焦点距離
fR:無限遠撮影時の前記像側レンズ群GRの焦点距離
fFA:無限遠撮影時の前記物体側前方レンズ群GFAの焦点距離
fRA:無限遠撮影時の前記像側前方レンズ群GRAの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項16】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項9又は請求項10のいずれかに記載の光学系。
(6)-1.50 < f/fM < -0.20
(7)0.00 ≦ f/fR ≦ 1.00
(8)-1.50 < f/fFA < -0.10
(9)0.50 < f/fFB < 3.00
(10)0.50 < f/fRA < 2.00
ただし、
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fM:無限遠撮影時の前記中間レンズ群GMの焦点距離
fR:無限遠撮影時の前記像側レンズ群GRの焦点距離
fFA:無限遠撮影時の前記物体側前方レンズ群GFAの焦点距離
fFB:無限遠撮影時の前記物体側後方レンズ群GFBの焦点距離
fRA:無限遠撮影時の前記像側前方レンズ群GRAの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【請求項17】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項4、請求項8又は請求項9、請求項11乃至請求項16のいずれかに記載の光学系。
(11)ΔθgF_GFAP < 0.005
(12)ΔθgF_GFBP > 0.015
(13)ΔθgF_GFBN ≦ 0.005
(14)ΔθgF_GRN < 0.010
(15)ΔθgF_GRAP > 0.000
ただし、
ΔθgF_GFAP:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GFBN:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GRN:前記像側レンズ群GRを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GRAP:前記像側前方レンズ群GRAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
【請求項18】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項5に記載の光学系。
(12)ΔθgF_GFBP > 0.015
(13)ΔθgF_GFBN ≦ 0.005
(14)ΔθgF_GRN < 0.010
(15)ΔθgF_GRAP > 0.000
ただし、
ΔθgF_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GFBN:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GRN:前記像側レンズ群GRを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GRAP:前記像側前方レンズ群GRAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
【請求項19】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6に記載の光学系。
(11)ΔθgF_GFAP < 0.005
(12)ΔθgF_GFBP > 0.015
(14)ΔθgF_GRN < 0.010
(15)ΔθgF_GRAP > 0.000
ただし、
ΔθgF_GFAP:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GRN:前記像側レンズ群GRを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GRAP:前記像側前方レンズ群GRAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
【請求項20】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項7又は請求項10に記載の光学系。
(11)ΔθgF_GFAP < 0.005
(12)ΔθgF_GFBP > 0.015
(13)ΔθgF_GFBN ≦ 0.005
(14)ΔθgF_GRN < 0.010
ただし、
ΔθgF_GFAP:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GFBN:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GRN:前記像側レンズ群GRを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
【請求項21】
前記物体側前方レンズ群GFAが、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、両面が凹形状のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含むことを特徴とする請求項1、請求項8乃至請求項20のいずれかに記載の光学系。
【請求項22】
前記物体側後方レンズ群GFBが、その最も像面側に、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、正の屈折力のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含む、若しくはそのような構成で構成されることを特徴とする請求項2乃至請求項21のいずれかに記載の光学系。
【請求項23】
前記像側レンズ群GRが非球面を有することを特徴とする請求項1乃至請求項22のいずれかに記載の光学系。
【請求項24】
前記中間レンズ群GMが負の屈折力のレンズ1枚のみで構成されることを特徴とする請求項23に記載の光学系。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置や投影装置などに用いるレンズに好適な光学系に関し、色収差を効果的に補正しながら、軽量化に寄与するように適切な配置を行ったものである。
【背景技術】
【0002】
近年デジタルカメラ等の高画素化に伴い、用いられる光学系に対して諸収差を厳しく補正することが求められるようになってきている。
【0003】
また、高速かつ正確なフォーカス駆動やオートフォーカス時コントラスト検知のためのウォブリング駆動のために、フォーカス駆動時移動する箇所の軽量化が望まれている。
【0004】
そこで、従来提案されてきた光学系においては、物体側からフォーカス群までの群の屈折力を正とすることでマージナル光線の光束を収束させ、またフォーカス群の構成も単純なものとすることで、フォーカス群を軽量化したものが提案されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】国際公開2016-056310号公報
【文献】国際公開2017-138250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1において、インナーフォーカス形式であり、物体側のレンズ群の構成を適切に指定することにより諸収差の抑制を図った光学系が提唱されている。しかしながら特許文献1に記載の光学系は物体側のレンズ群を構成するレンズの異常分散性が軸上色収差や色フレアが残りやすい方向に作用する問題がある。
【0007】
特許文献2において、フォーカス時駆動するレンズ群の硝材を適切に選択することにより色収差の抑制を図った光学系が提唱されている。しかしながら特許文献2に記載の光学系はフォーカス時駆動するレンズ群を構成するレンズを複数枚必要とし、通過する光束の径が比較的大きいため、大口径比の光学系に採用する場合駆動部分の重量が重くなりやすい問題がある。
【0008】
本発明は、レンズ材料を適切に配置することで、色収差などの諸収差を補正しつつ小型化、軽量化やフォーカス駆動の高速化を達成した光学系を提供する事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための手段である第1の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成され、前記物体側後方レンズ群GFBが、その最も像面側に、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、正の屈折力のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含み、以下の条件式(1)乃至(4)を満足することを特徴とする光学系である。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
(2)VD_GFBP > 60.0
(3)ΔθgF_GRB < 0.007
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
ただし、
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、各群を構成するレンズの硝材を適切に選択することで、色収差などの諸収差を補正しつつ小型化、軽量化やフォーカス駆動の高速化を達成した光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】実施例1の光学系の無限遠におけるレンズ構成図
【
図3】実施例1の光学系の撮影距離1470mmにおける縦収差図
【
図5】実施例1の光学系の撮影距離1470mmにおける横収差図
【
図6】実施例2の光学系の無限遠におけるレンズ構成図
【
図8】実施例2の光学系の撮影距離1250mmにおける縦収差図
【
図10】実施例2の光学系の撮影距離1250mmにおける横収差図
【
図11】実施例3の光学系の無限遠におけるレンズ構成図
【
図12】実施例3の光学系の無限遠における縦収差図
【
図13】実施例3の光学系の撮影距離1465mmにおける縦収差図
【
図14】実施例3の光学系の無限遠における横収差図
【
図15】実施例3の光学系の撮影距離1465mmにおける横収差図
【
図16】実施例4の光学系の無限遠におけるレンズ構成図
【
図17】実施例4の光学系の無限遠における縦収差図
【
図18】実施例4の光学系の撮影距離1470mmにおける縦収差図
【
図19】実施例4の光学系の無限遠における横収差図
【
図20】実施例4の光学系の撮影距離1470mmにおける横収差図
【
図21】実施例5の光学系の無限遠におけるレンズ構成図
【
図22】実施例5の光学系の無限遠における縦収差図
【
図23】実施例5の光学系の撮影距離884mmにおける縦収差図
【
図24】実施例5の光学系の無限遠における横収差図
【
図25】実施例5の光学系の撮影距離884mmにおける横収差図
【
図26】実施例6の光学系の無限遠におけるレンズ構成図
【
図27】実施例6の光学系の無限遠における縦収差図
【
図28】実施例6の光学系の撮影距離1005mmにおける縦収差図
【
図29】実施例6の光学系の無限遠における横収差図
【
図30】実施例6の光学系の撮影距離1005mmにおける横収差図
【
図31】実施例7の変倍光学系の広角端の無限遠におけるレンズ構成図
【
図32】実施例7の変倍光学系の広角端の無限遠における縦収差図
【
図33】実施例7の変倍光学系の中間焦点距離の無限遠における縦収差図
【
図34】実施例7の変倍光学系の望遠端の無限遠における縦収差図
【
図35】実施例7の変倍光学系の広角端の無限遠における横収差図
【
図36】実施例7の変倍光学系の中間焦点距離の無限遠における横収差図
【
図37】実施例7の変倍光学系の望遠端の無限遠における横収差図
【
図38】実施例8の変倍光学系の広角端の無限遠におけるレンズ構成図
【
図39】実施例8の変倍光学系の広角端の無限遠における縦収差図
【
図40】実施例8の変倍光学系の中間焦点距離の無限遠における縦収差図
【
図41】実施例8の変倍光学系の望遠端の無限遠における縦収差図
【
図42】実施例8の変倍光学系の広角端の無限遠における横収差図
【
図43】実施例8の変倍光学系の中間焦点距離の無限遠における横収差図
【
図44】実施例8の変倍光学系の望遠端の無限遠における横収差図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明にかかる光学系の実施例について詳細に説明する。なお、以下の実施例の説明は本発明の光学系の一例を説明したものであり、本発明はその要旨を逸脱しない範囲において本実施例に限定されるものではない。
【0021】
本発明の光学系は、
図1、
図6、
図11、
図16、
図21、
図26、
図31、
図38に示すレンズ構成図からわかるように、物体側より順に、正の屈折力を有する物体側レンズ群GFと、負の屈折力を有する中間レンズ群GMと、像側レンズ群GRより構成され、合焦の際少なくとも前記中間レンズ群GMが光軸に沿って移動し、同時に前記物体側レンズ群GFと前記中間レンズ群GMとの間隔が変化し、同時に前記中間レンズ群GMと前記像側レンズ群GRとの間隔が変化し、前記物体側レンズ群GFは物体側から負の屈折力を有する物体側前方レンズ群GFAと正の屈折力を有する物体側後方レンズ群GFBで構成され、前記物体側前方レンズ群GFAは正の屈折力を有するレンズを含み、前記物体側後方レンズ群GFBは負の屈折力を有するレンズを含み、前記像側レンズ群GRは物体側から正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBで構成される。
【0022】
本発明は色収差などの諸収差を補正しつつ小型化を達成した光学系の提供を目的としており、それぞれのレンズ群を構成するレンズの硝材を適切に選択することが重要となる。
【0023】
特に広角系から標準系の光学系においては、倍率色収差を補正するための手段として、開口絞りSより物体側に屈折率の波長分散が小さく、かつg線付近の短波長側の異常分散性が大きい硝材を、負の屈折力を有するレンズに当てはめることが知られている。しかしこの手段は軸上色収差補正には却って不利に作用するため、それのみでは軸上色収差と倍率色収差の補正を両立することが困難であった。
【0024】
また、特にミラーレスカメラやレンズ一体型のカメラの光学系においては、全長を短縮するための手段として、像側のレンズ群の屈折力を負とすることでバックフォーカスを縮めることが知られている。しかしこの手段は物体側のマージナル光束を太くする作用があるため、大口径比の光学系では却って小型化に結び付かない場合があった。
【0025】
そこで、物体側レンズ群GFを物体側の物体側前方レンズ群GFAと像側の物体側後方レンズ群GFBに分割し、それぞれの群に正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとを配置することで群内において収差を抑制しつつ、物体側前方レンズ群GFAでレンズ全系の倍率色収差を、物体側後方レンズ群GFBでレンズ全系の軸上色収差を補正するよう、役割を分担させることが可能となる。
【0026】
また、像側レンズ群GRを物体側の正の屈折力を有する像側前方レンズ群GRAと像側の負の屈折力を有する像側後方レンズ群GRBに分割することで、像側前方レンズ群GRAで物体側のマージナル光束の径を収束させ、像側後方レンズ群GRBでバックフォーカスを縮める効果を与えるよう、役割を分担させることが可能となる。
【0027】
さらに本発明の光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)ΔθgF_GFAN > 0.010
ΔθgF_GFAN:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
g線に対する部分分散比の偏差ΔθgFはレンズ毎にそのg線に対する部分分散比をθgF、d線におけるアッベ数をVDとすると
ΔθgF=θgF-(0.648285-0.00180123×VD)
として計算される
【0028】
条件式(1)は、物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比について好ましい範囲を規定するものである。
【0029】
条件式(1)の下限値を超え、物体側前方レンズ群GFAを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値が小さくなると、物体側前方レンズ群GFA内で倍率色収差を補正することが困難になる。
【0030】
また、条件式(1)の下限値を0.015にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。
【0031】
さらに本発明の光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2)VD_GFBP > 60.0
VD_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値
【0032】
条件式(2)は物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数について好ましい範囲を規定するものである。
【0033】
条件式(2)の下限値を超え、物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのd線におけるアッベ数の平均値が小さくなると、物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズLPHにg線付近の短波長側の異常分散性が大きい硝材を選択しにくくなるため、軸上色収差を補正することが困難になる。
【0034】
また、条件式(2)の下限値を63.0にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。さらに、条件式(2)の下限値を66.0にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0035】
さらに本発明の光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3)ΔθgF_GRBN < 0.007
ΔθgF_GRBN:前記像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
【0036】
条件式(3)は像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差について好ましい範囲を規定するものである。
【0037】
条件式(3)の上限値を超え、像側後方レンズ群GRBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値が大きくなると、像側後方レンズ群GRB内で軸上色収差や倍率色収差を補正することが困難になる。
【0038】
また、条件式(3)の上限値を0.005にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。
【0039】
さらに本発明の光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4)-2.00 < f/fRB ≦ -0.67
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fRB:無限遠撮影時の前記像側後方レンズ群GRBの焦点距離
いずれも、前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【0040】
条件式(4)は像側後方レンズ群GRBの屈折力について好ましい範囲を規定するものである。
【0041】
条件式(4)の上限値を超え、像側後方レンズ群GRBの負の屈折力が弱くなると、バックフォーカスを短くして全長を短縮させることや、倍率色収差補正の効果を持たせることが困難になる。
【0042】
条件式(4)の下限値を超え、像側後方レンズ群GRBの負の屈折力が強くなると、群内で非点収差などの諸収差を抑制し辛くなる他、バックフォーカスが短くなりすぎ、連結機構などを配置することが困難になる。
【0043】
また、条件式(4)の下限値を-1.00にすることで、より単焦点光学系に適した構成とすることができる。また、条件式(4)の上限値を-0.69にすることで、最大像高が20mmを超えるような大きな撮像素子の光学系に適した構成とすることができる。
【0044】
また本発明の光学系は、物体側レンズ群GFは合焦の際像面に対し固定されていることが望ましい。
【0045】
物体側レンズ群GFを合焦の際像面に対し固定とすることで、合焦の際移動する機構を単純化し、軽量化することが可能になる。
【0046】
また、実施例1と実施例2及び実施例4乃至8は、さらに像側レンズ群GRは合焦の際像面に対し固定されている。
【0047】
像側レンズ群GRを合焦の際像面に対し固定とすることで、合焦の際移動する機構を単純化し、軽量化することが可能になる。
【0048】
また本発明の光学系は、さらに、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(5)0.50 < f/fF < 2.50
(6)-1.50 < f/fM < -0.20
(7)0.00 ≦ f/fR ≦ 1.00
(8)-1.50 < f/fFA < -0.10
(9)0.50 < f/fFB < 3.00
(10)0.50 < f/fRA < 2.00
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fF:無限遠撮影時の前記物体側レンズ群GFの焦点距離
fM:無限遠撮影時の前記中間レンズ群GMの焦点距離
fR:無限遠撮影時の前記像側レンズ群GRの焦点距離
fFA:無限遠撮影時の前記物体側前方レンズ群GFAの焦点距離
fFB:無限遠撮影時の前記物体側後方レンズ群GFBの焦点距離
fRA:無限遠撮影時の前記像側前方レンズ群GRAの焦点距離
いずれも、前記光学系がズームレンズの場合は望遠端における焦点距離とする
【0049】
条件式(5)は物体側レンズ群GFの屈折力について好ましい範囲を規定するものである。
【0050】
条件式(5)の上限値を超え、物体側レンズ群GFの屈折力が強くなると、物体側前方レンズ群GFAと物体側後方レンズ群GFBの距離が離れやすくなり、全長の短縮や小型化が困難になる。
【0051】
条件式(5)の下限値を超え、物体側レンズ群GFの屈折力が弱くなると、光束を収束する作用が弱くなるため、中間レンズ群GMを通過する光束の径が拡大し、フォーカスの際駆動する部分の軽量化が困難になる。
【0052】
また、条件式(5)の下限値を0.80にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。また、条件式(5)の上限値を1.50にすることで、変倍の際必要になる間隔を短縮し、より小型でより単焦点光学系に適した構成とすることができる。
【0053】
条件式(6)は中間レンズ群GMの屈折力について好ましい範囲を規定するものである。
【0054】
条件式(6)の上限値を超え、中間レンズ群GMの負の屈折力が弱くなると、フォーカスの際に中間レンズ群GMの移動する距離が長くなり、フォーカスの高速化や全長の短縮が困難になる。
【0055】
条件式(6)の下限値を超え、中間レンズ群GMの負の屈折力が強くなると、中間レンズ群GMの偏芯による収差の悪化を抑え辛くなる。また、僅かなフォーカス移動量だけで像面側の合焦位置が大きく移動してしまい、精密な合焦が困難になる。
【0056】
また、条件式(6)の下限値をー1.00にすることで、更に精密な合焦を必要とするより大口径な光学系に対応可能となり、より単焦点光学系に適した構成とすることができる。また、条件式(6)の上限値をー0.50にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0057】
条件式(7)は像側レンズ群GRの屈折力について好ましい範囲を規定するものである。
【0058】
条件式(7)の上限値を超え、像側レンズ群GRの屈折力が強くなると、群内でコマ収差などの諸収差を抑制することが困難になる。
【0059】
条件式(7)の下限値を超え、像側レンズ群GRの屈折力が負となると、光束を収束する作用が弱くなるため、中間レンズ群GMを通過する光束の径が拡大し、フォーカスの際駆動する部分の軽量化が困難になる。
【0060】
また、条件式(7)の下限値を0.50にすることで、マージナル光束を収束する作用が強くなり、中間レンズ群GMの径を抑えつつより大口径でより単焦点光学系に適した構成とすることができる。また、条件式(7)の上限値を0.80にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0061】
条件式(8)は物体側前方レンズ群GFAの屈折力について好ましい範囲を規定するものである。
【0062】
条件式(8)の上限値を超え、物体側前方レンズ群GFAの負の屈折力が弱くなると、十分な画角を確保することが困難になる。
【0063】
条件式(8)の下限値を超え、物体側前方レンズ群GFAの負の屈折力が強くなると、光束が拡大し、径方向の小型化が困難になる他、歪曲収差などの諸収差を抑制することが困難になる。
【0064】
また、条件式(8)の下限値をー0.70にすることで、物体側前方レンズ群GFAの径方向の拡大を抑え、より単焦点光学系に適した小型軽量の構成とすることができる。また、条件式(8)の上限値を-0.20にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0065】
条件式(9)は物体側後方レンズ群GFBの屈折力について好ましい範囲を規定するものである。
【0066】
条件式(9)の上限値を超え、物体側後方レンズ群GFBの屈折力が強くなると、群内の正の屈折力を有するレンズの構成枚数を抑えながら条件式(2)を満足するような分散の小さい硝材を選ぶことが困難になる。
【0067】
条件式(9)の下限値を超え、物体側後方レンズ群GFBの屈折力が弱くなると、光束を収束する作用が弱くなるため、中間レンズ群GMを通過する光束の径が拡大し、フォーカスの際駆動する部分の軽量化が困難になる。
【0068】
また、条件式(9)の下限値を0.60にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。また、条件式(9)の上限値を1.20にすることで、物体側後方レンズ群GFBの構成枚数を抑制し、より単焦点光学系に適した小型軽量の構成とすることができる。
【0069】
条件式(10)は像側前方レンズ群GRAの屈折力について好ましい範囲を規定するものである。
【0070】
条件式(10)の上限値を超え、像側前方レンズ群GRAの屈折力が強くなると、特に大口径比の光学系の場合、群内で球面収差やコマ収差を抑制することが困難になる。
【0071】
条件式(10)の下限値を超え、像側前方レンズ群GRAの屈折力が弱くなると、光束を収束する作用が弱くなるため、中間レンズ群GMを通過する光束の径が拡大し、フォーカスの際駆動する部分の軽量化が困難になる。
【0072】
また、条件式(10)の下限値を1.00にすることで、より単焦点光学系に適した小型軽量の構成とすることができる。また、条件式(10)の上限値を1.50にすることで、球面収差などを抑えながら口径比を大きくし、より単焦点光学系に適した構成とすることができる。
【0073】
また本発明の光学系は、さらに、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(11)ΔθgF_GFAP < 0.005
(12)ΔθgF_GFBP > 0.015
(13)ΔθgF_GFBN ≦ 0.005
(14)ΔθgF_GRN < 0.010
(15)ΔθgF_GRAP > 0.000
ΔθgF_GFAP:前記物体側前方レンズ群GFAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GFBP:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GFBN:前記物体側後方レンズ群GFBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GRN:前記像側レンズ群GRを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
ΔθgF_GRAP:前記像側前方レンズ群GRAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値
【0074】
条件式(11)は物体側前方レンズ群GFAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差について好ましい範囲を規定するものである。
【0075】
条件式(11)の上限値を超え、物体側前方レンズ群GFAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値が大きくなると、倍率色収差を補正することが困難になる。
【0076】
条件式(12)は物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差について好ましい範囲を規定するものである。
【0077】
条件式(12)の下限値を超え、物体側後方レンズ群GFBを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値が小さくなると、軸上色収差を補正することが困難になる。
【0078】
また、条件式(12)の下限値を0.018にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。
【0079】
条件式(13)は物体側後方レンズ群GFBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差について好ましい範囲を規定するものである。
【0080】
条件式(13)の上限値を超え、物体側後方レンズ群GFBを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値が大きくなると、軸上色収差を補正することが困難になる。
【0081】
条件式(14)は像側レンズ群GRを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差について好ましい範囲を規定するものである。
【0082】
条件式(14)の上限値を超え、像側レンズ群GRを構成する負の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値が大きくなると、軸上色収差や倍率色収差を補正することが困難になる。
【0083】
また、条件式(14)の上限値を0.005にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。
【0084】
条件式(15)は像側前方レンズ群GRAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差について好ましい範囲を規定するものである。
【0085】
条件式(15)の下限値を超え、像側前方レンズ群GRAを構成する正の屈折力を有するレンズのg線に対する部分分散比の偏差ΔθgFの平均値が大きくなると軸上色収差を補正することが困難になる。
【0086】
また、条件式(15)の下限値を0.003にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。
【0087】
また本発明の光学系は、物体側前方レンズ群GFAが、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、両面が凹形状のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含むことが望ましい。
【0088】
この様な構成とすることで、歪曲収差や非点収差を抑えながら広い画角に対応することが可能になる。
【0089】
また本発明の光学系は、物体側後方レンズ群GFBが、その最も像面側に、物体側から物体側に凸形状の面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ、正の屈折力のレンズ、および正の屈折力のレンズの順に並んだ構成を含む、若しくはそのような構成で構成されることが望ましい。
【0090】
この様な構成とすることで、球面収差やコマ収差を抑えながら物体側後方レンズ群GFBに光束を収斂させるための強い正の屈折力を持たせることが可能になる。
【0091】
また本発明の光学系は、像側レンズ群GRが非球面を有することが望ましい。
【0092】
像側レンズ群GRが非球面を有することで、コマ収差や非点収差を抑制することができる。
【0093】
また、実施例1乃至3及び実施例5乃至8は、中間レンズ群GMが負の屈折力のレンズ1枚のみで構成される。
【0094】
このような構成とすることで、合焦の際移動する部分を軽量化することが可能となる。
【0095】
以下に、本発明の光学系に係る実施例の数値実施例と条件式対応値について説明する。
【0096】
次に、本発明の光学系に係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像面側の順番で記載する。また、実施例中のLnの表記は、物体側からn番目のレンズのことを示している。
【0097】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面または開口絞りの番号、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数、θgFはg線(波長435.84nm)とF線(波長486.13nm)の部分分散比を示している。
【0098】
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示している。また、BFはバックフォーカス、物面の距離は被写体からレンズ第1面までの距離を示している。
【0099】
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りが位置していることを示している。平面又は開口絞りに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
【0100】
[非球面データ]には、[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数の値を示している。非球面の形状は、下記の式で表される。以下の式において、光軸に直交する方向への光軸からの変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をKで表している。また、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16次の非球面係数をそれぞれA3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16で表している。
【0101】
[各種データ]には、各撮影距離合焦状態における焦点距離等の値を示している。
【0102】
[可変間隔データ]には、各撮影距離合焦状態における可変間隔およびBFの値を示している。
【0103】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号および群全体の合成焦点距離を示している。
【0104】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0105】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【実施例1】
【0106】
図1は、本発明の実施例1の光学系のレンズ構成図である。
【0107】
実施例1は物体側から順に、正の屈折力の物体側レンズ群GF、負の屈折力の中間レンズ群GM、及び正の屈折力の像側レンズ群GRから構成される。物体側レンズ群GFと中間レンズ群GMの間には開口絞りSが配置される。
【0108】
物体側レンズ群GFは、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3と、両凸レンズL4と物体側に両凹レンズL5とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸レンズL7とからなる接合レンズと、両凸レンズL8とから構成されており、両凸レンズL4の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL1から両凹レンズL5までで成る部分群は請求項1物体側前方レンズ群GFAに、負メニスカスレンズL6から両凸レンズL8までで成る部分群は物体側後方レンズ群GFBにそれぞれ相当する。
【0109】
中間レンズ群GMは、両凹レンズL9のみから構成されている。中間レンズ群GMは、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0110】
像側レンズ群GRは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11からなる接合レンズと、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、両凸レンズL14と両凹レンズL15からなる接合レンズとから構成されており、両凸レンズL14の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL10から両凸レンズL12までで成る部分群は像側前方レンズ群GRAに、両凹レンズL13から両凹レンズL15までで成る部分群は像側後方レンズ群GRBにそれぞれ相当する。
【0111】
以下に実施例1に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 305.0235 2.2000 1.48749 70.44 0.530491
2 24.7212 14.4681
3 -50.0835 1.5000 1.43700 95.10 0.533516
4 76.0889 0.6300
5 59.3842 6.8109 1.88100 40.14 0.569968
6 -134.6441 3.9968
7* 240.5313 6.4886 1.77250 49.50 0.551804
8 -43.7781 1.0000 1.59270 35.45 0.592569
9 58.9630 1.1632
10 46.0805 1.0000 1.61340 44.27 0.563261
11 25.4742 10.9986 1.45860 90.19 0.535032
12 -128.5813 0.1500
13 54.1975 7.3991 1.55032 75.50 0.539881
14 -69.1018 1.0500
15(絞り) ∞ (d15)
16 -201.4141 0.9000 1.48749 70.44 0.530491
17 26.6994 (d17)
18 37.4241 0.8500 1.85451 25.15 0.610160
19 23.7169 7.4401 1.55032 75.50 0.539881
20 -202.1596 0.1500
21 44.6216 6.0412 1.95375 32.32 0.590002
22 -81.3192 0.3285
23 -163.4460 0.9000 1.61340 44.27 0.563261
24 22.8329 4.0260
25* 54.8915 6.5602 1.77250 49.50 0.551804
26 -42.0436 0.9000 1.77047 29.74 0.594996
27 76.9936 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
7面 25面
K 0.00000 0.00000
A4 -3.04814E-06 -4.06671E-06
A6 6.39807E-10 6.92529E-10
A8 4.52327E-13 -6.11485E-11
A10 -1.60760E-14 6.42866E-13
A12 7.81018E-17 -3.52967E-15
A14 -1.33030E-19 8.54521E-18
A16 8.32890E-23 -6.58266E-21
[各種データ]
INF
焦点距離 33.72
Fナンバー 1.46
全画角2ω 67.78
像高Y 21.63
レンズ全長 123.95
[可変間隔データ]
INF 1470mm
d0 ∞ 1346.0500
d15 3.9908 4.8959
d17 12.0473 11.1422
BF 20.9607 20.9607
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
GF 1 34.53
GM 16 -48.30
GR 18 45.13
GFA 1 -83.96
GFB 10 37.31
GRA 18 23.48
GRB 23 -37.50
【実施例2】
【0112】
図6は、本発明の実施例2の光学系のレンズ構成図である。
【0113】
実施例2は物体側から順に、正の屈折力の物体側レンズ群GF、負の屈折力の中間レンズ群GM、及び正の屈折力の像側レンズ群GRから構成される。
【0114】
物体側レンズ群GFは、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と両凸レンズL4とからなる接合レンズと、両凸レンズL5と物体側に両凹レンズL6とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と両凸レンズL8とからなる接合レンズと、両凸レンズL9とから構成されており、両凸レンズL5の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL1から両凹レンズL6までで成る部分群は物体側前方レンズ群GFAに、負メニスカスレンズL7から両凸レンズL9までで成る部分群は物体側後方レンズ群GFBにそれぞれ相当する。両凸レンズL8と両凸レンズL9の間には開口絞りSが配置される。
【0115】
中間レンズ群GMは、両凹レンズL10のみから構成されている。中間レンズ群GMは、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0116】
像側レンズ群GRは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12からなる接合レンズと、両凸レンズL13と、両凹レンズL14と、両凸レンズL15と両凹レンズL16からなる接合レンズとから構成されており、両凸レンズL15の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL11から両凸レンズL13までで成る部分群は像側前方レンズ群GRAに、両凹レンズL14から両凹レンズL16までで成る部分群は像側後方レンズ群GRBにそれぞれ相当する。
【0117】
以下に実施例2に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 66.8026 2.4000 1.61997 63.88 0.542396
2 21.1374 13.4979
3 -61.8768 1.6000 1.43700 95.10 0.533516
4 110.7937 1.9412
5 469.6126 3.3183 1.43700 95.10 0.533516
6 42.1194 6.2220 2.00100 29.13 0.599373
7 -215.0679 0.5000
8* 187.7245 5.4282 1.77250 49.50 0.551804
9 -43.3495 1.0000 1.59270 35.45 0.592569
10 63.8986 2.4101
11 392.0296 1.0000 1.77047 29.74 0.594996
12 26.0077 9.1500 1.55032 75.50 0.539881
13 -69.2506 0.5000
14(絞り) ∞ 2.0000
15 49.3755 8.3567 1.59282 68.62 0.544009
16 -48.2880 (d16)
17 -160.1843 0.9000 1.48749 70.44 0.530491
18 27.5984 (d18)
19 32.4888 0.8000 1.85451 25.15 0.610160
20 23.5501 7.8941 1.43700 95.10 0.533516
21 -73.6240 0.1500
22 41.2614 5.9924 2.00100 29.13 0.599373
23 -89.6417 0.5033
24 -127.5957 1.0000 1.72047 34.71 0.583357
25 22.9509 3.7840
26* 54.8974 5.8309 1.77250 49.50 0.551804
27 -44.0365 1.0000 1.77047 29.74 0.594996
28 103.8941 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
8面 26面
K 0.00000 0.00000
A4 -4.55668E-06 -3.39473E-06
A6 4.26272E-10 2.78692E-09
A8 2.66295E-12 -7.09161E-11
A10 1.87466E-15 5.34744E-13
A12 -1.22043E-17 -2.19539E-15
A14 3.68252E-20 3.44994E-18
A16 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF
焦点距離 28.42
Fナンバー 1.46
全画角2ω 79.83
像高Y 21.63
レンズ全長 123.15
[可変間隔データ]
INF 1250mm
d0 ∞ 1126.8500
d16 3.0000 3.8176
d18 11.1504 10.3327
BF 21.8206 21.8206
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
GF 1 30.23
GM 17 -48.22
GR 19 43.65
GFA 1 -126.85
GFB 11 38.58
GRA 19 21.57
GRB 24 -33.25
【実施例3】
【0118】
図11は、本発明の実施例3の光学系のレンズ構成図である。
【0119】
実施例3は物体側から順に、正の屈折力の物体側レンズ群GF、負の屈折力の中間レンズ群GM、及び正の屈折力の像側レンズ群GRから構成される。
【0120】
物体側レンズ群GFは、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3と、両凸レンズL4と物体側に両凹レンズL5とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸レンズL7とからなる接合レンズと、両凸レンズL8とから構成されており、両凸レンズL4の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL1から両凹レンズL5までで成る部分群は物体側前方レンズ群GFAに、負メニスカスレンズL6から両凸レンズL8までで成る部分群は物体側後方レンズ群GFBにそれぞれ相当する。両凸レンズL7と両凸レンズL8の間には開口絞りが配置される。
【0121】
中間レンズ群GMは、両凹レンズL9のみから構成されている。中間レンズ群GMは、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0122】
像側レンズ群GRは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11からなる接合レンズと、両凸レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、両凸レンズL14と両凹レンズL15からなる接合レンズとから構成されており、両凸レンズL12の両側のレンズ面と両凸レンズL14の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL13は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して中間レンズ群GMの移動と同時に独立して像面側へ移動する。負メニスカスレンズL10から両凸レンズL12までで成る部分群は像側前方レンズ群GRAに、負メニスカスレンズL13から両凹レンズL15までで成る部分群は像側後方レンズ群GRBにそれぞれ相当する。
【0123】
以下に実施例3に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 1000.0000 2.4000 1.48749 70.44 0.530491
2 28.7932 11.9827
3 -124.4493 1.5000 1.43700 95.10 0.533516
4 55.9385 4.1022
5 56.4457 6.5125 2.00100 29.13 0.599373
6 -410.5032 1.0092
7* 78.2581 7.6992 1.77250 49.50 0.551804
8 -49.8068 1.1044 1.59270 35.45 0.592569
9 34.3445 3.5537
10 113.8862 1.0000 1.67300 38.26 0.575657
11 22.5137 8.9207 1.59282 68.62 0.544009
12 -816.6647 1.8420
13(絞り) ∞ 2.0000
14 38.3671 7.6521 1.59282 68.62 0.544009
15 -95.5797 (d15)
16 -4411.5976 0.9000 1.53172 48.84 0.562956
17 26.5492 (d17)
18 45.3582 0.8000 1.73037 32.23 0.589819
19 24.2420 8.5670 1.43700 95.10 0.533516
20 -67.7649 0.1500
21* 40.4773 6.3185 1.80610 40.73 0.569264
22* -61.9794 (d22)
23 2479.4184 0.8000 1.61340 44.27 0.563261
24 24.9069 (d24)
25* 84.5785 5.4639 1.77250 49.50 0.551804
26 -46.7411 1.0000 1.61340 44.27 0.563261
27 55.0000 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
7面 21面
K 0.00000 0.00000
A4 -2.63592E-06 -1.28238E-06
A6 -1.49072E-10 -1.25260E-09
A8 1.39831E-13 7.17751E-13
A10 1.01671E-15 -2.17510E-14
A12 -5.81531E-18 0.00000E+00
A14 1.05145E-20 0.00000E+00
A16 0.00000E+00 0.00000E+00
22面 25面
K 0.00000 0.00000
A4 2.26674E-06 -2.39198E-06
A6 -6.53637E-09 7.34094E-09
A8 3.31793E-12 -1.16164E-10
A10 -1.97308E-14 7.23662E-13
A12 0.00000E+00 -2.32549E-15
A14 0.00000E+00 2.89558E-18
A16 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF
焦点距離 33.86
Fナンバー 1.46
全画角2ω 67.82
像高Y 21.63
レンズ全長 126.00
[可変間隔データ]
INF 1465mm
d0 ∞ 1339.0000
d15 2.5000 3.2123
d17 9.6652 8.9529
d22 1.5000 1.6566
d24 6.7934 6.6369
BF 20.2631 20.2631
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
GF 1 38.61
GM 16 -49.63
GR 18 42.55
GFA 1 -135.33
GFB 10 42.43
GRA 18 24.50
GRB 23 -43.18
【実施例4】
【0124】
図16は、本発明の実施例4の光学系のレンズ構成図である。
【0125】
実施例4は物体側から順に、正の屈折力の物体側レンズ群GF、負の屈折力の中間レンズ群GM、及び正の屈折力の像側レンズ群GRから構成される。物体側レンズ群GFと中間レンズ群GMの間には開口絞りSが配置される。
【0126】
物体側レンズ群GFは、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3と、両凸レンズL4と物体側に両凹レンズL5とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸レンズL7とからなる接合レンズと、両凸レンズL8とから構成されており、両凸レンズL4の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL1から両凹レンズL5までで成る部分群は物体側前方レンズ群GFAに、負メニスカスレンズL6から両凸レンズL8までで成る部分群は物体側後方レンズ群GFBにそれぞれ相当する。
【0127】
中間レンズ群GMは、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と両凹レンズL10なる接合レンズから構成されている。中間レンズ群GMは、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0128】
像側レンズ群GRは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12からなる接合レンズと、両凸レンズL13と、両凹レンズL14と、両凸レンズL15と両凹レンズL16からなる接合レンズとから構成されており、両凸レンズL15の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL11から両凸レンズL13までで成る部分群は像側前方レンズ群GRAに、両凹レンズL14から両凹レンズL16までで成る部分群は像側後方レンズ群GRBにそれぞれ相当する。
【0129】
以下に実施例4に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 1000.0000 2.2000 1.48749 70.44 0.530491
2 25.2766 13.7432
3 -53.1993 1.5000 1.43700 95.10 0.533516
4 77.0862 1.1131
5 58.2344 6.4804 1.90043 37.37 0.576542
6 -187.3499 5.1432
7* 245.5301 6.3966 1.77250 49.50 0.551804
8 -44.0867 1.0000 1.59270 35.45 0.592569
9 60.7938 0.8000
10 41.7977 1.0000 1.72047 34.71 0.583357
11 25.8156 12.0265 1.49700 81.61 0.538747
12 -85.7980 0.1500
13 60.4769 6.8100 1.55032 75.50 0.539881
14 -82.1923 1.0000
15(絞り) ∞ (d15)
16 -154.4737 2.0017 1.94595 17.98 0.654432
17 -83.5171 0.9000 1.53172 48.84 0.565448
18 26.1802 (d18)
19 35.4067 0.8000 1.85451 25.15 0.610160
20 23.2715 7.2864 1.55032 75.50 0.539881
21 -282.2630 0.1500
22 46.8535 6.0905 1.95375 32.32 0.590002
23 -81.5636 0.1500
24 -215.2079 0.9000 1.61340 44.27 0.563261
25 22.5687 3.9172
26* 48.7533 5.4273 1.77250 49.50 0.551804
27 -87.4804 0.9000 1.85451 25.15 0.610160
28 80.3111 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
7面 26面
K 0.00000 0.00000
A4 -3.33037E-06 -3.66699E-06
A6 4.37892E-10 2.50336E-09
A8 8.70662E-13 -8.91753E-11
A10 -6.96171E-15 8.28182E-13
A12 3.02435E-17 -4.09473E-15
A14 -3.28288E-20 9.16406E-18
A16 0.00000E+00 -6.58266E-21
[各種データ]
INF
焦点距離 33.88
Fナンバー 1.46
全画角2ω 67.63
像高Y 21.63
レンズ全長 124.00
[可変間隔データ]
INF 1470mm
d0 ∞ 1346.0000
d15 4.2865 5.1176
d18 11.0663 10.2353
BF 20.7610 20.7610
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
GF 1 32.96
GM 17 -46.33
GR 19 45.73
GFA 1 -77.33
GFB 11 35.91
GRA 19 23.91
GRB 24 -38.76
【実施例5】
【0130】
図21は、本発明の実施例5の光学系のレンズ構成図である。
【0131】
実施例5は物体側から順に、正の屈折力の物体側レンズ群GF、負の屈折力の中間レンズ群GM、及び正の屈折力の像側レンズ群GRから構成される。物体側レンズ群GFと中間レンズ群GMの間には開口絞りSが配置される。
【0132】
物体側レンズ群GFは、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3と、両凸レンズL4と物体側に両凹レンズL5とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸レンズL7とからなる接合レンズと、両凸レンズL8とから構成されており、両凸レンズL4の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL1から両凹レンズL5までで成る部分群は物体側前方レンズ群GFAに、負メニスカスレンズL6から両凸レンズL8までで成る部分群は物体側後方レンズ群GFBにそれぞれ相当する。
【0133】
中間レンズ群GMは、両凹レンズL9のみから構成されている。中間レンズ群GMは、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0134】
像側レンズ群GRは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11からなる接合レンズと、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、両凸レンズL14と両凹レンズL15からなる接合レンズとから構成されており、両凸レンズL14の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL10から両凸レンズL12までで成る部分群は像側前方レンズ群GRAに、両凹レンズL13から両凹レンズL15までで成る部分群は像側後方レンズ群GRBにそれぞれ相当する。
【0135】
以下に実施例5に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 64.1973 1.5000 1.48749 70.44 0.530491
2 16.2324 9.2620
3 -123.7013 1.1000 1.43700 95.10 0.533516
4 26.3212 8.3117
5 41.6321 4.4634 1.95375 32.32 0.590002
6 -118.2016 0.7553
7* 279.1806 3.6198 1.77250 49.50 0.551804
8 -44.8784 1.0000 1.67270 32.17 0.596180
9 29.3277 1.9863
10 30.5165 1.0000 1.67300 38.26 0.575657
11 19.4843 9.6548 1.49700 81.61 0.538747
12 -29.4286 0.1500
13 90.0772 3.8029 1.49700 81.61 0.538747
14 -69.1707 1.0000
15(絞り) ∞ (d15)
16 -142.0613 0.8000 1.51680 64.20 0.534177
17 20.5341 (d17)
18 25.8716 0.8000 1.85478 24.80 0.612166
19 16.1150 5.1781 1.55032 75.50 0.539881
20 -452.4203 0.1500
21 29.2114 4.5685 2.00100 29.13 0.599373
22 -62.5604 0.6009
23 -129.5565 0.8000 1.72047 34.71 0.583357
24 16.7615 2.7680
25* 40.6401 4.4989 1.77250 49.50 0.551804
26 -33.4200 0.9000 1.85478 24.80 0.612166
27 294.4302 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
7面 25面
K 0.00000 0.00000
A4 -9.85467E-06 -1.08888E-05
A6 5.07340E-09 6.44268E-08
A8 1.98618E-11 -2.46839E-09
A10 -3.32946E-13 4.37629E-11
A12 2.37211E-15 -4.22279E-13
A14 -4.83809E-18 1.93273E-15
A16 0.00000E+00 -2.99279E-18
[各種データ]
INF
焦点距離 20.00
Fナンバー 1.46
全画角2ω 74.82
像高Y 14.20
レンズ全長 94.00
[可変間隔データ]
INF 884mm
d0 ∞ 790.0000
d15 3.3633 3.9937
d17 7.8288 7.1984
BF 14.1373 14.1373
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
GF 1 22.23
GM 16 -34.66
GR 18 29.68
GFA 1 -39.32
GFB 10 25.53
GRA 18 16.44
GRB 23 -29.81
【実施例6】
【0136】
図26は、本発明の実施例6の光学系のレンズ構成図である。
【0137】
実施例6は物体側から順に、正の屈折力の物体側レンズ群GF、負の屈折力の中間レンズ群GM、及び正の屈折力の像側レンズ群GRから構成される。物体側レンズ群GFと中間レンズ群GMの間には開口絞りSが配置される。
【0138】
物体側レンズ群GFは、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3と、両凸レンズL4と物体側に両凹レンズL5とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸レンズL7とからなる接合レンズと、両凸レンズL8とから構成されており、両凸レンズL4の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL1から両凹レンズL5までで成る部分群は物体側前方レンズ群GFAに、負メニスカスレンズL6から両凸レンズL8までで成る部分群は物体側後方レンズ群GFBにそれぞれ相当する。
【0139】
中間レンズ群GMは、両凹レンズL9のみから構成されている。中間レンズ群GMは、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0140】
像側レンズ群GRは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11からなる接合レンズと、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、両凸レンズL14と両凹レンズL15からなる接合レンズとから構成されており、両凸レンズL14の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。負メニスカスレンズL10から両凸レンズL12までで成る部分群は像側前方レンズ群GRAに、両凹レンズL13から両凹レンズL15までで成る部分群は像側後方レンズ群GRBにそれぞれ相当する。
【0141】
以下に実施例6に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 187.7783 1.5000 1.48749 70.44 0.530491
2 17.7691 9.1835
3 -51.1311 1.1000 1.43700 95.10 0.533516
4 47.0095 3.8518
5 42.0088 4.4630 1.90043 37.37 0.576542
6 -249.1431 2.2467
7* 214.2427 4.3175 1.77250 49.50 0.551804
8 -39.3816 1.0000 1.59270 35.45 0.592569
9 36.0900 0.9428
10 34.0645 1.0000 1.61340 44.27 0.563261
11 18.3005 9.7117 1.49700 81.61 0.538747
12 -42.4918 0.1500
13 40.3240 5.0974 1.49700 81.61 0.538747
14 -73.9543 1.0000
15(絞り) ∞ (d15)
16 -121.7304 0.8000 1.48749 70.44 0.530491
17 19.4963 (d17)
18 24.0731 0.8000 1.85451 25.15 0.610160
19 16.0860 5.2540 1.55032 75.50 0.539881
20 438.5461 0.1500
21 34.4590 4.2550 2.00100 29.13 0.599373
22 -64.3052 0.4501
23 -236.2960 0.8000 1.67300 38.26 0.575657
24 16.3837 2.7435
25* 36.8701 4.9242 1.77250 49.50 0.551804
26 -28.7333 0.9000 1.85451 25.15 0.610160
27 190.6114 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
7面 25面
K 0.00000 0.00000
A4 -6.98647E-06 -9.49239E-06
A6 6.75223E-09 6.25133E-08
A8 2.40614E-11 -2.55579E-09
A10 -5.99574E-13 4.44984E-11
A12 4.12863E-15 -4.19460E-13
A14 -8.76332E-18 1.89371E-15
A16 0.00000E+00 -2.99279E-18
[各種データ]
INF
焦点距離 23.00
Fナンバー 1.46
全画角2ω 65.76
像高Y 14.20
レンズ全長 94.00
[可変間隔データ]
INF 1005mm
d0 ∞ 911.0000
d15 3.4701 4.1090
d17 8.7462 8.1073
BF 15.1424 15.1424
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
GF 1 23.95
GM 16 -34.41
GR 18 31.48
GFA 1 -42.86
GFB 10 25.68
GRA 18 17.99
GRB 23 -34.28
【実施例7】
【0142】
図31は、本発明の実施例7のズームレンズ系のレンズ構成図である。
【0143】
実施例7は物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5、及び正の屈折力の第6レンズ群G6から構成される。広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の間隔が増大し、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5の間隔が増大した後減少し、前記第5レンズ群G5と前記第6レンズ群G6の間隔が増大する。前記第6レンズ群G6は変倍に際し像面に対し固定される。前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の合成群は物体側前方レンズ群GFAに、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の合成群は物体側後方レンズ群GFBに、前記第5レンズ群G5は中間レンズ群GMにそれぞれ相当する。前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間には開口絞りSが配置される。
【0144】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0145】
第2レンズ群G2は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と両凸レンズL6からなる接合レンズと、両凸レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8とから構成されており、負メニスカスレンズL4の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0146】
第3レンズ群G3は、物体側から順に体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる接合レンズとから構成されており、正メニスカスレンズL9の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0147】
第4レンズ群G4は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と両凸レンズL15からなる接合レンズと、両凸レンズL16とから構成されており、両凸レンズL16の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0148】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17のみから構成されている。第5レンズ群G5は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0149】
第6レンズ群G6は、物体側から順に両凸レンズL18と、両凹レンズL19と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL20とから構成されており、負メニスカスレンズL20の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。両凸レンズL18は像側前方レンズ群GRAに、両凹レンズL19から負メニスカスレンズL20までで成る部分群は像側後方レンズ群GRBにそれぞれ相当する。
【0150】
以下に実施例7に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例7
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 745.0632 2.5000 1.92286 20.88 0.638840
2 240.9529 8.0301 1.55032 75.50 0.539881
3 -344.9053 0.1500
4 74.6537 8.3008 1.75500 52.32 0.547242
5 231.5666 (d5)
6* 221.9136 2.3000 1.77250 49.50 0.551804
7* 23.9138 10.6479
8 -37.1279 1.2509 1.59282 68.62 0.544009
9 26.9284 7.1109 1.75500 52.32 0.547242
10 -653.1214 0.1500
11 470.8397 3.7985 1.95375 32.32 0.590002
12 -74.8649 2.5008
13 -31.2441 0.9000 1.55032 75.50 0.539881
14 -71.1671 (d14)
15(絞り) ∞ 1.5000
16* 54.8441 3.3074 1.55332 71.68 0.540167
17* 133.0997 0.1500
18 35.4772 5.3704 1.92286 20.88 0.638840
19 96.5109 1.1000 1.77047 29.74 0.594996
20 35.0844 0.5283
21 37.3027 1.1000 1.85451 25.15 0.610160
22 23.2455 7.3958 1.43700 95.10 0.533516
23 99.8125 (d23)
24 71.9089 1.2000 1.85451 25.15 0.610160
25 32.4481 7.2785 1.43700 95.10 0.533516
26 -206.3868 0.4942
27* 34.7654 10.0470 1.59201 67.02 0.535765
28* -37.5720 (d28)
29 83.6102 0.9000 1.91082 35.25 0.582104
30 28.8474 (d30)
31 126.7173 6.4074 2.00100 29.13 0.599373
32 -47.6088 0.1500
33 -59.6675 0.9000 1.73037 32.23 0.589819
34 153.3400 4.7433
35* -51.5905 1.3500 1.58313 59.46 0.540428
36* -250.0000 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
6面 7面 16面 17面
K 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000
A4 5.23815E-07 -2.46398E-06 -3.41507E-06 1.09473E-07
A6 1.82301E-08 1.93047E-08 1.18784E-08 1.58068E-08
A8 -7.53189E-11 -2.62471E-11 -8.66519E-12 -6.78159E-12
A10 1.81978E-13 -4.87151E-14 -3.63097E-14 -3.80822E-14
A12 -2.33371E-16 2.77453E-16 0.00000E+00 0.00000E+00
A14 1.30302E-19 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
27面 28面 35面 36面
K 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000
A4 -7.69850E-06 5.63361E-06 1.89349E-07 2.30096E-06
A6 -7.96216E-10 -9.16567E-09 -4.11995E-08 -4.57554E-08
A8 1.61767E-12 9.83662E-12 -3.17154E-11 1.32388E-11
A10 -1.74540E-14 -1.17077E-14 2.29799E-13 1.05788E-13
A12 2.68859E-17 7.60631E-18 -3.10323E-16 -1.41660E-16
A14 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
ズーム比 2.34
広角 中間 望遠
焦点距離 28.90 49.99 67.75
Fナンバー 2.07 2.07 2.07
全画角2ω 76.73 45.57 33.8
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 147.85 149.69 161.89
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d5 1.5000 17.5818 31.9311
d14 28.3359 6.6386 2.0000
d23 3.9271 2.5479 1.5000
d28 1.9500 3.5975 2.7513
d30 10.5767 17.7630 22.1405
BF 21.2980 21.2980 21.2980
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 120.22
G2 6 -31.01
G3 16 82.20
G4 24 31.17
G5 29 -48.74
G6 31 262.54
GF 1 36.56
GM 29 -48.74
GR 31 262.54
GFA 1 -76.16
GFB 16 30.70
GRA 31 35.22
GRB 33 -37.41
【実施例8】
【0151】
図38は、本発明の実施例8のズームレンズ系のレンズ構成図である。
【0152】
実施例8は物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4、及び正の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間隔が減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の間隔が増大した後減少し、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5の間隔が増大し、前記第5レンズ群G5と像面の間隔が増大する。前記第1レンズ群G1は物体側前方レンズ群GFAに、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の合成群は物体側後方レンズ群GFBに、前記第4レンズ群G4は中間レンズ群GMにそれぞれ相当する。前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間には開口絞りSが配置される。
【0153】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凹レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とから構成されており、負メニスカスレンズL1の物体側のレンズ面と負メニスカスレンズL2の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0154】
第2レンズ群G2は、物体側から順に体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7からなる接合レンズとから構成されている。
【0155】
第3レンズ群G3は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9からなる接合レンズと、両凸レンズL10とから構成されており、正メニスカスレンズL9の像側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0156】
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11のみから構成されている。第4レンズ群G4は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0157】
第5レンズ群G5は、物体側から順に両凸レンズL12と、両凹レンズL13とから構成されており、両凹レンズL13の物体側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。両凸レンズL12は像側前方レンズ群GRAに、両凹レンズL13は像側後方レンズ群GRBにそれぞれ相当する。
【0158】
以下に実施例8に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例8
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1* 130.5017 2.8000 1.80834 40.92 0.568417
2 21.1055 9.3169
3* 94.4453 1.9000 1.55332 71.68 0.540147
4* 17.2146 8.9918
5 -65.4779 1.0000 1.43700 95.10 0.533495
6 87.1675 0.6767
7 35.2228 4.2690 1.73037 32.23 0.589798
8 848.6850 (d8)
9 34.2335 2.7594 1.49700 81.60 0.538727
10 236.3760 0.1500
11 23.4344 1.0000 2.00100 29.13 0.599352
12 13.4365 5.4619 1.60342 38.01 0.582665
13 170.2991 4.4326
14(絞り) ∞ (d14)
15 36.2882 1.0000 1.88300 40.80 0.565413
16 13.7076 4.1298 1.63858 55.18 0.553051
17* 176.4842 0.1500
18 28.7453 4.0883 1.43700 95.10 0.533495
19 -26.2858 (d19)
20 117.1885 1.0000 1.69680 55.46 0.542448
21 23.7507 (d21)
22 48.2789 4.4315 1.43700 95.10 0.533495
23 -30.4478 0.1500
24* -87.1302 1.0000 1.80610 40.73 0.569243
25 55.5556 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
1面 3面 4面
K 0.00000 0.00000 0.00000
A4 1.59911E-05 -8.16886E-06 1.09088E-05
A6 -3.01964E-08 1.04128E-07 8.01910E-08
A8 4.57868E-11 -4.78184E-10 -8.14361E-10
A10 -4.22639E-14 1.08999E-12 2.25887E-12
A12 1.59504E-17 -9.36023E-16 -6.06579E-15
A14 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
17面 24面
K 0.00000 -1.00000
A4 1.26251E-05 -2.03504E-05
A6 -1.41457E-09 -1.49376E-08
A8 -5.20923E-10 -2.35733E-11
A10 3.60433E-13 6.48751E-14
A12 0.00000E+00 0.00000E+00
A14 0.00000E+00 0.00000E+00
A16 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
ズーム比 2.02
広角 中間 望遠
焦点距離 14.42 20.00 29.10
Fナンバー 4.00 4.00 4.00
全画角2ω 117.62 94.41 71.79
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 96.04 84.21 74.39
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d8 23.7389 11.0900 2.1000
d14 7.4744 5.7416 2.5000
d19 1.6714 2.2073 1.9557
d21 4.4443 6.4663 9.1298
BF 21.9632 27.3338 38.4704
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -20.45
G2 6 43.50
G3 16 30.09
G4 24 -42.94
G5 29 10000.00
GF 1 13.37
GM 29 -42.94
GR 31 10000.00
GFA 1 -20.45
GFB 16 23.16
GRA 31 43.47
GRB 33 -41.95
【0159】
以下に上記の各実施例に対応する条件式対応値を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1) 0.010 < ΔθGFAN 0.025 0.033 0.025 0.025
(2) 60.0 < vdGFBP 82.8 72.1 68.6 78.6
(3) ΔθGRBN < 0.007 -0.003 -0.001 -0.005 0.001
(4) -2.00 < f/fRB ≦ -0.67 -0.90 -0.85 -0.78 -0.87
(5) 0.50 < f/fF < 2.50 0.98 0.94 0.88 1.03
(6) -1.50 < f/fM < -0.20 -0.70 -0.59 -0.68 -0.73
(7) 0.00 ≦ f/fR ≦ 1.00 0.75 0.65 0.80 0.74
(8) -1.50 < f/fFA < -0.10 -0.40 -0.22 -0.25 -0.44
(9) 0.50 < f/fFB < 3.00 0.90 0.74 0.80 0.94
(10) 0.50 < f/fRA < 2.00 1.44 1.32 1.38 1.42
(11) ΔθGFAP < 0.005 -0.007 -0.002 -0.002 -0.006
(12) 0.015 < ΔθGFBP 0.038 0.023 0.019 0.033
(13) ΔθGFBN ≦ 0.005 -0.005 0.000 -0.004 -0.002
(14) ΔθGRN < 0.010 0.001 0.002 -0.004 0.003
(15) 0.000 < ΔθGRAP 0.014 0.030 0.025 0.014
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1) 0.010 < ΔθGFAN 0.024 0.025 0.017 0.024
(2) 60.0 < vdGFBP 81.6 81.6 70.0 67.5
(3) ΔθGRBN < 0.007 0.003 0.002 -0.001 -0.006
(4) -2.00 < f/fRB ≦ -0.67 -0.67 -0.67 -1.81 -0.69
(5) 0.50 < f/fF < 2.50 0.90 0.96 1.85 2.18
(6) -1.50 < f/fM < -0.20 -0.58 -0.67 -1.39 -0.68
(7) 0.00 ≦ f/fR ≦ 1.00 0.67 0.73 0.26 0.00
(8) -1.50 < f/fFA < -0.10 -0.51 -0.54 -0.89 -1.42
(9) 0.50 < f/fFB < 3.00 0.78 0.90 2.21 1.26
(10) 0.50 < f/fRA < 2.00 1.22 1.28 1.92 0.67
(11) ΔθGFAP < 0.005 -0.004 -0.006 0.003 0.000
(12) 0.015 < ΔθGFBP 0.037 0.037 0.034 0.025
(13) ΔθGFBN ≦ 0.005 -0.004 -0.005 0.005 -0.003
(14) ΔθGRN < 0.010 0.005 0.004 -0.001 -0.006
(15) 0.000 < ΔθGRAP 0.016 0.016 0.004 0.056
【符号の説明】
【0160】
S:開口絞り
I:像面
G1:第1レンズ群
G2:第2レンズ群
G3:第3レンズ群
G4:第4レンズ群
G5:第5レンズ群
G6:第6レンズ群
GF:物体側レンズ群
GM:中間レンズ群
GR:像側レンズ群
GFA:物体側前方レンズ群
GFB:物体側後方レンズ群
GRA:像側前方レンズ群
GRB:像側後方レンズ群
C C線(波長λ=656.3nm)
d d線(波長λ=587.6nm)
g g線(波長λ=435.8nm)
Y 像高
ΔS サジタル像面
ΔM メジオナル像面