IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特許7580743商品販売データ処理システム及びプログラム
<>
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図1
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図2
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図3
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図4
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図5
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図6
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図7
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図8
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図9
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図10
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図11
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図12
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図13
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図14
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図15
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図16
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図17
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図18
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図19
  • 特許-商品販売データ処理システム及びプログラム 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】商品販売データ処理システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/00 20060101AFI20241105BHJP
【FI】
G07G1/00 331B
G07G1/00 301D
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020150485
(22)【出願日】2020-09-08
(65)【公開番号】P2022045022
(43)【公開日】2022-03-18
【審査請求日】2023-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 和哉
【審査官】永安 真
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-153074(JP,A)
【文献】特開2016-004552(JP,A)
【文献】特開2019-211873(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00 - 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
取引において商品を登録する客に利用される携帯端末と、取引状況を管理する取引情報管理装置を備える商品販売データ処理システムであって、
前記携帯端末において、自装置を識別する識別情報を出力する識別情報出力手段と、
前記取引情報管理装置において、前記識別情報出力手段により識別情報を出力した携帯端末を計数する計数手段と、
前記計数手段により計数された携帯端末の数が所定条件を満たす場合に報知する報知手段とを備え
前記取引情報管理装置は、前記携帯端末が所定の状態にあることを示すステータス情報を取得するステータス情報取得手段と、
取得された前記ステータス情報が示す前記携帯端末ごとの情報に基づいて、店舗における携帯端末の配備の指示に関する情報を表示する表示手段とを備える
商品販売データ処理システム。
【請求項2】
前記報知手段は、取得された前記ステータス情報により商品登録中の状態であることが示される前記携帯端末の数が所定条件を満たした場合に報知する
請求項に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項3】
前記報知手段は、取得された前記ステータス情報により商品登録を終了した状態であることが示される前記携帯端末の数が所定条件を満たした場合に報知する
請求項またはに記載の商品販売データ処理システム。
【請求項4】
前記報知手段は、取得された前記ステータス情報により充電中であることが示される前記携帯端末の数が所定条件を満たした場合に報知する
請求項からのいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項5】
取引において商品を登録する客に利用される携帯端末と、取引状況を管理する取引情報管理装置とサーバとを備える商品販売データ処理システムにおいて、前記サーバとして第1コンピュータを機能させるための第1プログラムと、前記取引情報管理装置として第2コンピュータを機能させるための第2プログラムであって、
前記第1プログラムは、前記第1コンピュータを、
前記携帯端末を識別する識別情報であって当該携帯端末から出力された識別情報を取得する識別情報取得手段、
前記識別情報取得手段により識別情報が取得された携帯端末を計数する計数手段と、
前記計数手段により計数された携帯端末の数が所定条件を満たした場合に報知する報知手段として機能させるためのものであり、
前記第2プログラムは、前記第2コンピュータを、
前記携帯端末が所定の状態にあることを示すステータス情報を取得するステータス情報取得手段、
取得された前記ステータス情報が示す前記携帯端末ごとの情報に基づいて、店舗における携帯端末の配備の指示に関する情報を表示する表示手段として機能させるためのものである
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
店舗における買い物において携帯装置を用いて客が商品を購入することのできる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-055700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように携帯装置(携帯端末)を利用して客が買い物をするショッピングシステムについて、例えば店舗側としては、店舗にて利用される携帯端末を適切に管理できるようにすることが好ましい。
【0005】
本発明は、店舗にて客が買い物に利用する携帯端末を適切に管理できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、取引において商品を登録する客に利用される携帯端末と、取引状況を管理する取引情報管理装置を備える商品販売データ処理システムであって、前記携帯端末において、自装置を識別する識別情報を出力する識別情報出力手段と、前記取引情報管理装置において、前記識別情報出力手段により識別情報を出力した携帯端末を計数する計数手段と、前記計数手段により計数された携帯端末の数が所定条件を満たす場合に報知する報知手段とを備える商品販売データ処理システムである。
【0007】
本発明の一態様は、取引において商品を登録する客に利用される携帯端末と、取引状況を管理する取引情報管理装置を備える商品販売データ処理システムにおけるサーバとしてのコンピュータを、前記携帯端末を識別する識別情報であって当該携帯端末から出力された識別情報を取得する識別情報取得手段、前記識別情報取得手段により識別情報が取得された携帯端末を計数する計数手段、前記計数手段により計数された携帯端末の数が所定条件を満たした場合に報知する報知手段として機能させるためのプログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態におけるショッピングシステムの構成例を示す図である。
図2】本実施形態における精算装置の設置例を示す図である。
図3】本実施形態における精算装置の外観例を示す図である。
図4】本実施形態における精算装置の構成例を示す図である。
図5】本実施形態における客端末装置の構成例を示す図である。
図6】本実施形態における取引管理装置の構成例を示す図である。
図7】本実施形態における顧客情報、店舗情報、カート情報の一例を示す図である。
図8】本実施形態における保留商品の定義例を示す図である。
図9】本実施形態における取引情報管理装置の構成例を示す図である。
図10】本実施形態における客端末装置、精算装置、及び取引管理装置が、セルフ運用における一取引の会計に対応して実行する処理手順例を示すシーケンス図である。
図11】本実施形態におけるショッピングアプリケーションの画面例を示す図である。
図12】本実施形態における登録商品提示画面、精算装置にて表示される画面の一例を示す図である。
図13】本実施形態における充電装置の外観例を示す図である。
図14】本実施形態における取引管理装置が、客端末装置の種別識別に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
図15】本実施形態における端末状況画面の一例を示す図である。
図16】本実施形態における取引詳細画面の一例を示す図である。
図17】本実施形態における状況確認画面の一例を示す図である。
図18】本実施形態における商品情報入力画面の一例を示す図である。
図19】本実施形態における取引管理装置と取引情報管理装置とが、貸出端末の店舗外持ち出しに応じた報知に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
図20】貸出端末と取引情報管理装置とが返却不全報知に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[ショッピングシステムの構成例]
図1は、本実施形態のショッピングシステム(商品販売データ処理システムの一例)の構成例を示している。同図のショッピンシステムは、例えば、客が購入対象の商品を商品棚から取り出しながら、取りだした商品の登録を、客端末装置50(個人端末50Aまたは貸出端末50B)を用いて行い、登録された商品の精算についても、同じ客が精算装置40を用いて行うようにされた会計(客端末装置対応会計)に対応する。ここでの会計は、商品の登録と、登録された商品の精算とを含み、一取引に対応して行われる手順をいう。
本実施形態のショッピングシステムは、管理装置10、取引管理装置60、精算装置40、客端末装置50、取引情報管理装置80、及びクレジットカード決済サーバ70を含む。
【0010】
管理装置10、精算装置40は、店舗内に設置されるものであり、LAN19(有線でも無線でもよい)を介して通信可能に接続されている。管理装置10は、店員が店舗管理等に用いる業務用の端末であり、取引管理装置60と通信可能である。取引情報管理装置80は、店舗において客端末装置50を利用して商品を登録する客の取引状況の監視に用いられる業務用の端末である。取引情報管理装置80による取引状況の監視機能は、取引情報管理装置80における取引状況に関する情報の表示等により出力の他、例えば店員の操作に応じた後述の保留商品についての保留状態の解除等の取引に関する制御を含む。取引情報管理装置80は、取引管理装置60と通信可能とされており、取引管理装置60とのデータの授受を伴って取引状況の監視機能を実現可能とされる。
なお、図1において、4台の精算装置40を図示したが、1店舗内の精算装置40の数については、特に限定されない。
【0011】
客端末装置50は、顧客(当該店舗の会員である買い物客等、以下、単に客とも記載する)によって操作されるものである。客端末装置50は、一般的な、通信機能や撮像機能(カメラ)に加えて、商品に付されるバーコードをスキャンして商品コードを読み取る、つまり商品に付されるバーコードを認識する認識機能を備える。なお、客端末装置50が備える認識機能は、商品コードを読み取ることができるものであればよく、読み取った商品コードがいずれの商品の商品コードであるかを認識できるものでなくてもよい。つまり、客端末装置50は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内にオブジェクトとしてバーコードが存在する場合に、当該バーコードから商品コードを読み取ることができるようになっていればよい。
【0012】
本実施形態において、客は、買い物をするにあたり、客端末装置50として、個人端末50Aと貸出端末50Bとのいずれかを利用することができる。
個人端末50Aは、客が自己の所有物として所持する携帯端末である。このような客端末装置50は、顧客が所有するスマートフォンやタブレット端末等であってよい。客端末装置50としてのスマートフォンやタブレット端末等には、本実施形態のショッピングシステムに対応して商品登録を行う機能を有するショッピングアプリケーションがインストールされる。
また、貸出端末50Bは、店舗から客に貸与される携帯端末である。貸出端末50Bにも、本実施形態のショッピングシステムに対応して商品登録を行う機能を有するアプリケーションがインストールされる。
また、これらの客端末装置50は、客が手に持つようにして使用されてもよいし、例えばショッピングカートに取り付けられた状態で客が使用されてもよい。
【0013】
また、客端末装置50は、商品(例えばバーコードの付された周辺部分)を撮像し(例えばシャッターを切り)、撮像画像(画像データ)を生成する。客端末装置50は、操作者である顧客の操作に従ってシャッターを切る撮像であってもよいが、本実施形態では、客端末装置50自身の判断によりシャッターを切る撮像であることが好ましい。
【0014】
また、客端末装置50は、画像(スルー画像、撮像画像)から特徴点を抽出し、撮像対象(オブジェクト等)を認識する画像認識技術を備えていてもよい。例えば、客端末装置50は、画像認識技術を用いて、撮像した商品を特定(推定)してもよい。
【0015】
精算装置40は、精算方法として少なくとも現金による支払いが可能な精算装置である。精算装置40は、取引管理装置60と通信可能に構成される。なお、精算装置40は、例えば管理装置10の中継を介することにより、取引管理装置60と通信可能なようにされてもよい。
【0016】
取引管理装置60は、本実施形態のショッピングシステムに対応して行われる取引を管理する。
【0017】
クレジットカード決済サーバ70は、精算装置40、客端末装置50等からのクレジットカード決済要求の送信に応じて、クレジットカードに対応する決済処理を実行する。
【0018】
充電装置90は、店舗にて貸出端末50Bを充電するために設けられる。充電装置90は、例えば所定数の貸出端末50Bをまとめて充電可能なように構成されている。充電装置90は、例えば店舗の出入口などの所定位置に設けられる。同図においては、2つの充電装置90が示されている。つまり、本実施形態において、充電装置90は、店舗において複数が設置されてよい。充電装置90の設置数は、店舗にて用意する貸出端末50Bの数と、1の充電装置90により充電可能な貸出端末50Bの数との関係に応じて定められてよい。
貸出端末50Bは、客により使用されていない待機状態では、充電装置90に装着されることで充電が行われている状態にあるように運用される。
【0019】
[精算装置について]
図2は、精算装置40の設置例を示す図である。図2(A)は、精算装置40等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、精算装置40等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見て精算装置40の右側にカウンタが置かれている。
【0020】
図3は、精算装置40の外観例を示す図である。図3(A)は、精算装置40を客側から見た斜視図である。図3(B)は、精算装置40を店員側から見た斜視図である。
図4は、精算装置40の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0021】
以下、図3を参照しつつ、図4に示した精算装置40の構成例を説明する。精算装置40は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、客側表示部405と、客側スキャナ部406と、カード決済部408と、釣銭機409と、店員側表示部410と、キー操作部411と、店員側スキャナ部412と、印刷部413と、音声出力部414と、通信部415とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0022】
CPU401は、中央演算処理装置であり、ROM402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置40の動作を制御する。
ROM402は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。
【0023】
RAM403は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM403は、ROM402やハードディスク404から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
【0024】
ハードディスク404は、種々の情報を記憶する。ハードディスク404は、例えば、ROM402に代えて、CPU401が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM403に代えて、ROM402から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。
【0025】
客側表示部405は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部406は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。また、客側スキャナ部406は、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。また、客側スキャナ部406は、客端末装置50の表示部に表示されるコード(2次元コード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。
【0026】
なお、客側スキャナ部406は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部405に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
【0027】
カード決済部408は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部408は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。なお、カード認識部は、直接的には決済(精算)に使用しない各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)を認識してもよい。
【0028】
釣銭機409(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機409は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
【0029】
つまり、釣銭機409は、精算装置40において、登録された商品の代金を現金(貨幣)にて決済するときに使用される。釣銭機409は、紙幣を投入するための紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、紙幣を放出するための紙幣放出口、硬貨を放出するための硬貨放出口、投入又は放出される貨幣を計数する計数部、投入口または放出口と収納部の間の貨幣の搬送機構、上述したセンサなどを有する。なお、紙幣投入口及び硬貨投入口は、預り金投入口とも称される。紙幣放出口及び硬貨放出口は、釣銭放出口とも称される。なお、紙幣投入口と紙幣放出口は共通であってもよく、また、硬貨投入口と硬貨放出口は共通であってもよい。
【0030】
また、釣銭機409は、閉店処理時に補充された貨幣を計数し、収納部に収納する。また、釣銭機409は、閉店処理時に出金する貨幣を計数し、釣銭放出口から放出する。閉店処理とは、閉店後や開店前などに釣銭機409内に収納されている金額(現金在高/現金在高)を基準金額に調整する処理である。
【0031】
店員側表示部410は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部411は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部412は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。また、店員側スキャナ部412は、店員の名札に付されたバーコード等をスキャンし、店員コードを読み取る。
【0032】
なお、店員側スキャナ部412は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部411に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部410に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
【0033】
印刷部413は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部413は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更である。印刷部413の向きは、手動で変更してもよいし、例えば後述の動作モードの移行(切替)に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部413の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
【0034】
音声出力部414は、音声を出力する。例えば、音声出力部414は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部415は、他装置(他の精算装置40や管理装置10)との通信を実行する。
【0035】
なお、本実施形態の精算装置40は、稼働モードとして、客端末装置対応会計のもとでの精算処理を行うように設定される客端末装置対応精算モードと、それぞれ異なる3パターンの会計(商品登録、精算)に対応する3つの会計モード(第1~第3会計モード)との、計4つの稼働モードの間で切り替えが可能とされている。
第1会計モードは、店員が精算装置40に対して商品登録操作と精算とに対応する操作とを行うようにされる稼働モードである。第2会計モードは、店員が精算装置40に対して商品登録操作を行い、客が同じ精算装置40に対して精算に対応する操作を行うようにされる稼働モードである。第3会計モードは、客が商品登録操作と精算に対応する操作とを精算装置40に対して行うようにされる稼働モードである。
これにより、本実施形態のショッピングシステムを導入した店舗では、複数の精算装置40のうちの一部について、客端末装置対応精算モードを設定することにより、客端末装置対応精算に対応し、他の精算装置40については、例えば第1会計モードもしくは第2会計モードを設定することにより、店員が客と応対して会計を行うようにすることができる。なお、他の精算装置40において第3会計モードが設定されたものが含まれていてもよい。
【0036】
[客端末装置の構成例]
図5は、客端末装置50の構成例を示している。同図の客端末装置50は、CPU501、記憶部502、RAM503、表示部504、操作部505、撮像部506、ネットワーク対応通信部507、及び測位部508を備える。
CPU501は、中央演算処理装置であり、記憶部502に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、客端末装置50の動作を制御する。
記憶部502は、CPU501の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM503は、CPU501の主記憶装置である。
表示部504は、CPU501の表示制御に応じて画像を表示する。表示部504は、画面に対する操作が可能なタッチパネルとして構成されてよい。
操作部505は、客端末装置50に備えられる各種操作子や客端末装置50に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
撮像部506は、CPU401の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部506は、2次元コードを処理するコードリーダにおいて2次元コードを読み取る部位としても機能させることができる。
ネットワーク対応通信部507は、無線によりネットワーク経由で通信を行う部位である。ネットワーク対応通信部507により、客端末装置50は、取引管理装置60と通信可能となる。
測位部508は、自己の位置を測位し、自己の位置を示す位置情報を取得する。測位部508は、例えばGPS(Global Positioning System)等の測位システムを利用したデバイスを備えて構成されてよい。また、測位部508は、店舗における無線LANアクセスポイントとの通信やビーコンとの通信により自己位置を示す位置情報を取得するようにされてもよい。
【0037】
[取引管理装置の構成例]
図6は、取引管理装置60の構成例を示している。同図の取引管理装置60は、CPU601、記憶部602、RAM603、及びネットワーク対応通信部604を備える。
CPU601は、中央演算処理装置であり、記憶部602に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、取引管理装置60の動作を制御する。
記憶部602は、CPU601の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM603は、CPU601の主記憶装置である。
ネットワーク対応通信部604は、ネットワーク経由で通信を行う部位である。
【0038】
取引管理装置60の記憶部602は、顧客情報、店舗情報、商品情報、カート情報を記憶する。
【0039】
[取引管理装置が記憶する情報について]
記憶部602が記憶する顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。取引管理装置60は、顧客登録時に顧客情報を生成する(ある顧客の顧客情報が記憶されることを以って当該顧客の顧客登録がなされたと解してもよい)。また、取引管理装置60は、カート情報等に基づいて、顧客情報を適宜更新する。取引管理装置60は、例えば毎日所定時刻にカート情報を参照し、顧客情報を更新してもよい。
【0040】
図7(A)は、取引管理装置60の記憶部602が記憶する顧客情報の一例を示している。同図の顧客情報は、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日、キャンセル情報、顧客ランク、ポイント数等を含む。
顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。
なお、顧客識別情報は、例えば本実施形態のショッピングアプリケーションがインストールされる際に、インストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に割り当てられるアプリケーション識別情報であってもよい。アプリケーション識別情報は、例えばインストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に(例えば、シーケンシャルに)付される番号であってよい。あるいは、アプリケーション識別情報は、ショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50に固有の端末識別情報であってもよい。
【0041】
端末識別情報は、例えば客端末装置50が個人端末50Aである場合には、個人端末50Aのユーザである客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように客端末装置50のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。
【0042】
顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。顧客登録日は、顧客登録した日時である。キャンセル情報は、登録後における登録商品のキャンセルに関する情報である。顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。なお、新規の顧客の顧客情報の生成時には、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(キャンセル情報等)は生成されない。
【0043】
取引管理装置60は、例えば、顧客登録の際(例えば、客端末装置50が外部(例えば、アプリケーション全般を提供する所定のサーバ、当該取引管理装置60)から取引管理装置60によるショッピングサービスを利用するためショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に顧客識別情報を生成し、記憶する。また、取引管理装置60は、例えば、顧客登録の際に、個人端末50Aとしての客端末装置50を用いて、登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報を取得し、顧客名として記憶する。また、取引管理装置60は、例えば、顧客登録の際の現在日時を取得し、顧客登録日として記憶する。
【0044】
なお、取引管理装置60は、自装置内の記憶部に顧客情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)に顧客情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0045】
図7(B)は、取引管理装置60の記憶部602が記憶する店舗情報の一例を示している。同図の店舗情報は、店舗識別情報、店舗名(支店名)、店舗特定情報1、店舗特定情報2を含む。
店舗識別情報は、店舗を一意に識別する識別情報である。図7(B)に示した店舗識別情報は、店(屋号)もしくは企業のコードと、支店のコードとから構成される。
店舗名は、店舗の名称である。図7(B)に示した店舗名は、店(屋号)もしくは企業と、支店名とから構成される。
店舗特定情報1は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための2次元コード(QRコード(登録商標)等)の情報(店舗識別コード)である。
店舗特定情報2は、取引する店舗を特定するための店舗の位置情報(GPS情報)である。
なお、図7(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とは異なるが、店舗識別情報と店舗特定情報1とは同一であってもよい。
【0046】
なお、取引管理装置60は、外部(各店舗を統括する本部のサーバ(不図示)等)から店舗情報等を取得し、記憶してもよい。また、取引管理装置60は、自装置内の記憶部に店舗情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)に店舗情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0047】
商品情報は、例えば店舗の管理装置10から取得した情報であり、店舗にて販売する商品についての情報である。1つの商品の商品情報には、商品コード(商品識別子)、商品名、価格等の情報が含まれる。
【0048】
カート情報は、個々の取引を管理するための情報である。取引管理装置60は、取引の開始時にカート情報を生成する。また、取引管理装置60は、取引の進行にあわせて(商品が登録される度に)、カート情報を更新する(カート情報に商品が記憶されることを以って当該商品の登録がなされたと解してもよい)。
【0049】
図7(C)は、取引管理装置60の記憶部602が記憶するカート情報の一例である。
同図のカート情報は、カート識別情報、取引開始日時、取引終了日時、顧客識別情報、登録商品情報、保留商品情報、キャンセル情報等を含む。
【0050】
カート識別情報は、カート情報を一意に識別する識別情報である。例えば、カート識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば店舗別日付別のシリアル番号)とを含む。
取引開始日時は、取引の開始日時である。取引開始日時は、例えば、当該カート情報の生成日時であってよい。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時(図7(C)中の登録商品情報(登録商品1)を記憶した日時)としてもよい。カート情報の生成日時と1品目の商品の登録日時とを別々に両方記憶してもよい。
【0051】
取引終了日時は、取引の終了日時である。例えば、取引開始日時は、精算日時であってよい。
【0052】
顧客/アプリ識別情報は、当該取引の顧客を識別する顧客識別情報、または対応の客端末装置50にインストールされたショッピングアプリケーションを示すアプリケーション識別情報のいずれかである。
【0053】
なお、カート情報の生成時には、カート識別情報、取引開始日時、顧客識別情報は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(取引終了日時等)は生成されない。精算日時は、精算開始日時であってもよいし、精算終了日時であってもよい。取引終了日時として、精算開始日時と精算終了日時とを別々に両方記憶してもよい。
【0054】
登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額(例えば値引き等が反映される前の小計金額)、小計金額等を含む。登録商品情報(登録商品1)は、1品目の商品の登録情報である。登録商品情報(登録商品2)は、2品目の商品の登録情報である。なお、図7(C)に示す例では、登録商品情報(登録商品3)~登録商品情報(登録商品5)の図示を省略している。登録商品情報(N;Nは整数)は、商品コード、品名(商品名)、価格等を含む。
【0055】
登録商品情報(N)は、当該N品目の商品の登録日時を含むものであってもよい。つまり、取引管理装置60は、登録商品情報として、当該登録商品の登録日時を記憶してもよい。各商品の登録日時は、タイムサービス等のサービス適用の要否や適用後の効果の判断材料としても用いてもよい。
【0056】
保留商品情報(計)は、保留商品が登録されるごとに更新される情報である。
保留商品は、所定の要因により正常に登録されなかったことで、一時的に保留扱いの状態で登録された商品である。
保留商品情報(計)は、保留商品の品数(商品数)、保留商品のうちのNO-FILEの品数、保留商品のうちの読取NG(要不正操作確認)の品数等を含む。
【0057】
NO-FILEとは、店舗においてバーコードもしくは商品コードのスキャンは成功したが(商品コードを読み取ることができたが)、商品コードが商品情報に記憶されていない、商品(商品情報未登録の商品)を示す。
【0058】
読取NGとは、店舗において商品コードのスキャンが失敗したこと(商品コードを読み取ることができなかったこと)、または、店舗において商品コードのスキャンが失敗した商品のことである。つまり、読取NGとは、例えば画像認識技術により一定時間商品を撮像しているがバーコード認識に至らない場合を判別できる場合にタイムアウト処理すること、タイムアウト処理された商品である。
例えば、パッケージのシワ等、バーコード印字のカスレや汚れ、透明フィルムにバーコードが印刷されていること等の原因で、顧客がバーコードを読み取らせる操作を行ったにもかかわらず、正しくバーコードを取得(認識)できない場合に読取NGと判断される。
【0059】
保留商品情報(保留商品1)は、1品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品2)は、2品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品3)は、3品目の保留商品の情報である。
【0060】
保留商品情報(保留商品N;Nは整数)は、保留商品種別(当該保留商品がNO-FILEであるか読取NGであるかを示す情報)、画像データ(読取NG時に撮像された画像データ)を含む。例えば、N品目の商品がNO-FILEによる保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留商品種別「1(NO-FILE)」、画像データを含む。また、N品目の商品が読取NGによう保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留商品種別「2(読取NG)」、画像データを含む。
【0061】
また、本実施形態のカート情報には、同図に示されるように、端末種別フラグが設けられてよい。端末種別フラグは、対応の客端末装置50が個人端末50Aと貸出端末50Bとのいずれであるのかを示すフラグである。同図の例では、端末種別フラグは、「0」の値により個人端末50Aであることを示し、「1」の値により貸出端末50Bであることを示す。
【0062】
なお、取引管理装置60は、自装置内の記憶部にカート情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)にカート情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0063】
図8は、本実施形態のカート情報に対応する保留商品の定義例を示している。同図では、保留商品が8つに分類される例を示している。8つの保留商品の分類ごとに「1」~「8」の分類番号が割り当てられる。
分類番号1の保留商品の分類は、図7にて説明の「NON-FILE」である。
分類番号2の保留商品の分類は、図7にて説明の「読取NG」である。
【0064】
分類番号3の保留商品の分類は「疑似スキャン投入」である。「疑似スキャン投入」の保留商品は、顧客が商品のコードを客端末装置50に読み取らせようとする行為は行ったが、客端末装置50が正常にコードの読取を行えなかった商品である。
【0065】
具体例として、「疑似スキャン投入」には、商品を撮像部506の撮像範囲に入れるようにはしたものの、商品のコードまでは撮像部506の撮像範囲に入れなかったとの状況が該当する。
また、「疑似スキャン投入」には、商品を撮像部506の撮像範囲に入れるようにはしたものの、コードの無い部分を撮像させたとの状況が該当する。
また、「疑似スキャン投入」には、コードの部分が指などにより隠された状態で、商品を撮像部506の撮像範囲に入れるようにしたとの状況が該当する。
また、「疑似スキャン投入」には、商品のコードを撮像部506に撮像させたものの、客端末装置50がコードを読み取ることができない速さで商品を撮像部506の撮像範囲に通したといったような状況が該当する。
【0066】
分類番号4の保留商品の分類は「非スキャン投入」である。「非スキャン投入」の保留商品は、撮像部506の撮像範囲に商品を位置させる操作を行うことなく、買い物カゴに入れられた商品である。
この非スキャン投入は、例えば、客端末装置50がショッピングカートに固定的に取り付けられて、ショッピングカートに載せられた買い物カゴの中を撮像可能なようにされた態様である場合において生じ得る。例えば、客端末装置50は、撮像画像に基づいて、商品のコードスキャンが行われていないのにも関わらず、ショッピングカートに商品が入れられた状況となったことを判定すると、非スキャン投入が行われたと判定することができる。
【0067】
分類番号5の保留商品の分類は「年齢確認商品」である。「年齢確認商品」は、例えば、アルコール類やタバコなどのように、販売にあたり店員が顧客の年齢を確認することが必要な商品である。
【0068】
分類番号6の保留商品の分類は「医薬品」である。「医薬品」は、例えば薬剤師等の資格を有するものが購入者に確認を求めることが必要な商品である。
【0069】
分類番号7の保留商品の分類は「防犯タグ商品」である。「防犯タグ商品」は、防犯タグが取り付けられているために、販売時に店員が商品から防犯タグを取り外すことが必要な商品である。
【0070】
分類番号8の保留商品の分類は「取消商品」である。「取消商品」は、一旦登録されたが、客端末装置50に対する客の取り消し操作によって取り消された商品である。「取消商品」は、例えば精算時に店員が客から引き取るようにされる。
【0071】
商品マスタは、例えば管理装置10が記憶する。商品マスタは、店舗にて販売している商品ごとの商品情報を格納する。1の商品に対応する商品情報は、商品コード、商品名をはじめとする所定の複数の情報項目を含む。
取引管理装置60は、管理装置10から取得した商品マスタを記憶する。取引管理装置60は、記憶した商品マスタを、商品登録に関する処理等に利用する。
【0072】
分類番号1の「NON-FILE」に該当する保留商品は、商品登録操作に応じたコードスキャンによって商品コードは取得されたが、取得された商品コードに対応付けられた商品情報が商品マスタに登録されていない。このため、分類番号1の「NON-FILE」に該当する保留商品は、商品マスタに登録された商品のうちのいずれであるのかが特定されていない。
分類番号2~4の「読取NG」、「疑似スキャン投入」、「非スキャン投入」の3つの分類のいずれかに該当する保留商品は、商品登録操作に応じたコードスキャンの結果として、商品コードの取得に失敗している。このため、分類番号2~4の「読取NG」、「疑似スキャン投入」、「非スキャン投入」の3つの分類のいずれかに該当する保留商品は、商品マスタに登録された商品のうちのいずれであるのかが特定されていない。
【0073】
分類番号1~7のうち分類番号1~4の「NON-FILE」、「読取NG」、「疑似スキャン投入」、「非スキャン投入」の4つの分類のいずれかに該当する保留商品は、未特定商品である。未特定商品は、例えば商品マスタに登録された商品のうちのいずれであるのかが特定されなかったことで、登録結果が不全となった商品となる。
未特定商品は、さらに、分類番号1の「NON-FILE」のように、商品登録操作により商品コードが取得されたコード取得商品と、分類番号2~4の「読取NG」、「疑似スキャン投入」、「非スキャン投入」のように、商品登録操作により商品コードが取得されなかったコード未取得商品とに分けられる。
【0074】
なお、取引管理装置60は、自装置内の記憶部にカート情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)にカート情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0075】
[取引情報管理装置の構成例]
図9は、取引情報管理装置80の構成例を示している。同図の取引情報管理装置80は、CPU801、記憶部802、RAM803、店舗内対応通信部804、ネットワーク対応通信部805、表示部806、及び操作部807を備える。
CPU801は、中央演算処理装置であり、記憶部802に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、取引情報管理装置80の動作を制御する。
記憶部602は、CPU801の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU801が利用する各種の情報を記憶する。
RAM803は、CPU801の主記憶装置である。
店舗内対応通信部804は、LAN19を経由して店舗内の精算装置40や管理装置10等の端末と通信を行う。
ネットワーク対応通信部805は、ネットワーク経由で外部と通信を行う部位である。取引情報管理装置80の場合、ネットワーク対応通信部805は、クラウド上の取引管理装置60と通信を行うことができる。
表示部806は、CPU801の制御に応じて画像を表示する。表示部806は、タッチパネルとして構成されてもよい。
操作部807は、取引情報管理装置80が備える操作子や取引情報管理装置80に接続された入力デバイスを一括して示すものである。
【0076】
[セルフ運用に対応する基本的な処理手順例]
図10のシーケンス図は、客端末装置50、精算装置40、及び取引管理装置60が、セルフ運用における一取引の会計に対応して実行する処理手順例を示している。具体的に、同図の処理は、客が、店舗に陳列されている商品のうちから購入対象とする商品を登録し、登録した商品についての精算が完了するまでにおける、客端末装置50、精算装置40、及び取引管理装置60の処理の一例を示したものである。
また、同図の説明にあたっては、客端末装置50が個人端末50Aである場合を例に挙げる。
【0077】
ステップS1:客端末装置50は、店舗を特定する情報(店舗特定情報)を取得する。例えば、店舗の入口付近に当該店舗を特定するための店舗識別コードを示す2次元コードを表示(2次元コードを表示画面に出力、2次元コードを印刷した媒体を貼付等)しておき、来店した顧客が、客端末装置50で2次元コードをスキャンする(読み取る)ことにより、客端末装置50は店舗特定情報を取得してもよい。なお、来店した顧客がショッピングアプリケーションを起動させると、起動画面として2次元コードのスキャンを該顧客に指示する画面を表示するようにしてもよいし、来店した顧客が客端末装置50で2次元コードをスキャンすると、ショッピングアプリケーションが起動し、起動画面として取引管理装置60に接続中である旨を該顧客に報知する画面を表示するようにしてもよい。
【0078】
また例えば、店舗は所在地で特定されるため、来店した顧客が、店舗において客端末装置50で位置情報(GPS情報)を取得してもよい(すなわち、店舗特定情報として当該店舗の位置情報を取得してもよい)。なお、来店した顧客がショッピングアプリケーションを起動させると、位置情報を取得し、起動画面として取引管理装置60に接続中である旨を該顧客に報知する画面を表示するようにしてもよい。位置情報から複数店舗が検出され1つに特定できない場合には、選択画面を表示し顧客に選択させるようにしてもよい。もしくは強制的に2次元コードを取得させるモードに切り替えてもよい。
また、例えば客端末装置50が店舗の所定の場所に設けられたビーコンと通信を行うことにより、店舗特定情報を取得するようにしてよい。
【0079】
図11(A)は、客端末装置50の表示部504にて表示される、ショッピングアプリケーションの起動画面の一例を示している。同図の起動画面においては、店舗名が表示されている。この店舗名は、当該ステップS1により取得された店舗特定情報に基づいて表示されたものである。
客は、買い物のために商品登録を開始させる場合には、起動画面において配置される取引開始指示ボタンBT10を操作する。
取引開始指示ボタンBT10が操作されたことに応じて、客端末装置50は、取得された店舗特定情報と顧客識別情報とを含む取引開始要求を取引管理装置60に送信する。取引開始要求は、上記のように客端末装置50に対する客の操作に応じて送信されてもよいし、特に操作を受け付けることなく、店舗特定情報が取得されたことに応じて送信が実行されるようにしてもよい。
顧客識別情報については、顧客登録の際(客端末装置50にショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に、客端末装置50を用いて登録フォームの氏名欄に入力された情報が取引管理装置60の顧客情報に記憶されてよいが、取引管理装置60に加え、客端末装置50の記憶部にも記憶しておいてもよい。なお、店舗が特定された場合には(後述する商品登録初期画面を取得したときには)、当該店舗の店舗名や実施中のサービス(その日に配布されているチラシ情報)、利用可能なクーポン情報を画面(商品登録初期画面または商品登録初期画面とは別の画面)に表示してもよい。なお、サービスやクーポンの情報は、例えば画面情報として取引管理装置60から取得してもよい。
なお、取引開始要求には、顧客識別情報に代えて、ショッピングアプリケーションを一意に示すアプリケーション識別情報が含まれてもよい。
【0080】
また、送信先の情報(取引管理装置60のアドレス)についても、顧客登録の際(客端末装置50にショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に取得し、客端末装置50の記憶部に記憶しておいてもよい。なお、2次元コードをスキャンする態様とする場合には、店舗特定情報に加え、送信先の情報についても2次元コード化しておき、客端末装置50で2次元コードをスキャンすることにより、客端末装置50は店舗特定情報とともに送信先の情報も取得してもよい。
【0081】
ステップS2:客端末装置50から取引開始要求として顧客識別情報及び店舗特定情報を受信した取引管理装置60は、当該取引のカート情報を生成する。なお、カート情報は、生成された初期状態では、カート識別情報、取引開始日時、顧客識別情報は格納されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(取引終了日時、商品情報(登録商品情報、保留商品情報)等)は格納されていない。
【0082】
取引管理装置60は、上述したように、図7(B)に示したような店舗情報を記憶しているため、客端末装置50から取引開始要求として店舗特定情報を受信(顧客識別情報も受信するが)した場合、受信した店舗特定情報が2次元コードであった場合には、店舗特定情報1を参照して店舗識別情報を取得し、受信した店舗特定情報が位置情報(GPS情報)であった場合には店舗特定情報2を参照して店舗識別情報を取得する。なお、取引管理装置60は、客端末装置50から受信した店舗特定情報が店舗識別情報を2次元コード化したものであった場合には、そのまま取得すればよい。
【0083】
つまり、客端末装置50から取引開始要求として顧客識別情報及び店舗特定情報を受信した取引管理装置60は、客端末装置50から受信した店舗特定情報から店舗識別情報を取得し、さらに、現在日付を取得し、シリアル番号を発行(採番)し、店舗識別情報と現在日付とシリアル番号とを結合させて、カート情報内のカート識別情報として記憶する。また、客端末装置50から取引開始要求として店舗特定情報や顧客識別情報を受信した取引管理装置60は、現在日時を取得し、カート情報内の取引開始日時(生成日時)として記憶する。また、客端末装置50から取引開始要求として店舗特定情報や顧客識別情報を受信した取引管理装置60は、客端末装置50から受信した顧客識別情報をカート情報内の顧客識別情報として記憶する。
【0084】
ステップS3:当該取引のカート情報を生成した取引管理装置60は、商品登録初期画面情報(初期画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、客端末装置50に送信する。具体的には、取引管理装置60は、例えば、商品登録初期画面情報を生成し、生成した商品登録初期画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信する。
【0085】
ステップS4:取引管理装置60からカート識別情報及び商品登録初期画面情報を受信した客端末装置50は、カート識別情報を記憶するとともに、登録画面を表示部に表示する。具体的には、客端末装置50は、例えば図11(B)に示すような商品登録初期画面を表示する。
【0086】
ステップS5:顧客の操作により客端末装置50は、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。なお、同図では、バーコードのスキャンは成功したものとする。ステップS5~ステップS9は、商品に付されたバーコードをスキャンするごとに繰り返し実行される。
【0087】
バーコードを取得した客端末装置50は、カート識別情報と、スキャンによって得られた商品コードを含む商品登録情報を、取引管理装置60に送信する。
【0088】
ステップS6:客端末装置50から商品登録情報(カート識別情報及び商品コード)を受信した取引管理装置60は、受信された商品登録情報に含まれていたカート識別情報から当該取引のカート情報を特定する。
【0089】
ステップS7:取引管理装置60は、特定したカート情報内の商品データを更新する。具体的には、取引管理装置60は、受信された商品登録情報にN品目としての商品コードが含まれていた場合には、特定したカート情報において、当該商品コードを登録商品情報(登録商品N)の商品コードとして記憶し、当該商品コードに対応する品名及び価格を商品情報から取得し、登録商品情報(登録商品N)の商品及び価格として記憶する。また、取引管理装置60は、特定したカート情報において、登録商品情報(計)を更新する。
【0090】
ステップS8:カート情報内の商品データを更新した取引管理装置60は、商品登録更新画面情報(登録した商品が追加された更新画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、客端末装置50に送信する。具体的には、取引管理装置60は、例えば、客端末装置50において図11(C)に示すような、登録商品リストにおいて今回登録された商品のリスト項目が追加された商品登録更新画面が表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信する。
【0091】
なお、図11(C)に示した商品登録画面(商品登録更新画面)は、3品目の商品として「〇〇食パン」が登録された後に客端末装置50に表示されるものである。つまり、取引管理装置60は、1品目として「〇〇ヨーグルト」をカート情報に格納したときには、客端末装置50において「〇〇ヨーグルト」が表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信し、2品目として「〇〇チョコレート」をカート内に記憶したときには、客端末装置50において「〇〇ヨーグルト」と「〇〇チョコレート」とが表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信し、3品目として「〇〇食パン」をカート情報に格納したときには、図11(C)に示すように、客端末装置50において「〇〇ヨーグルト」と「〇〇チョコレート」と「〇〇食パン」とが表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信する。
【0092】
なお、1の商品が登録されたことに応じて、例えば図12(A)に示されるように、今回登録された商品を提示する登録商品提示画面WD1が表示されるようにしてよい。また、同図の登録商品提示画面WD1においては、対象の商品がイートインに対応していることに応じて、イートインにより飲食するか否かを顧客に確認する「はい」ボタンBT1と「いいえ」ボタンBT2とが配置された例が示されている。この場合には、「はい」ボタンBT1が操作された場合と、「いいえ」ボタンBT2が操作された場合とで、対象の商品に係る消費税率が異なるようにして商品の価格が計算されることになる。
【0093】
ステップS9:取引管理装置60からカート識別情報及び商品登録更新画面情報を受信した客端末装置50は、登録画面に商品を追加する。具体的には、客端末装置50は、例えば図11(C)に示すような商品登録更新画面を表示する。なお、上述したように、図11(C)に示した商品登録画面(商品登録更新画面)は、3品目の商品として「〇〇食パン」が登録された後に客端末装置50に表示されるものである。
【0094】
ステップS10:客端末装置50は、顧客の操作として精算移行指示操作を受け付ける。例えば、図11(C)に示した「お会計へ進む」ボタンのタッチを受け付ける。
【0095】
ステップS11:精算移行指示操作を受け付けた客端末装置50は、2次元コードを生成する。つまり、客端末装置50は、当該客端末装置50による買上商品について精算処理を実行するために必要となる情報(例えば、カート識別情報)を2次元コード化する。2次元コードを生成した客端末装置50は、生成した2次元コードを表示部に表示する。例えば、図11(D)に示したような2次元コードを配置したコード表示画面を表示部に表示する。
【0096】
ステップS12:精算装置40は、客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする(読み取る)。例えば、精算装置40は、顧客によって客側スキャナ部406による認識範囲内に向けられた客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする。
【0097】
ステップS13:客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードを読み取った精算装置40は、取引管理装置60に小計金額の算出を要求する。例えば、精算装置40は、小計金額の算出を要求する算出要求(小計算出要求情報)を2次元コードから取得したカート識別情報とともに取引管理装置60に送信する。
【0098】
ステップS14:客端末装置50からカート識別情報及び小計算出要求情報を受信した取引管理装置60は、カート識別情報から当該取引のカート情報を特定する。
【0099】
ステップS15:カートを特定した取引管理装置60は、特定したカート情報に対応するカート情報に含まれる登録商品情報における価格等の情報を利用して、小計金額を算出する。
【0100】
ステップS16:小計金額を算出した取引管理装置60は、カート情報を更新(小計金額(算出後小計金額)を記憶)するとともに、算出した小計金額を示す小計情報をカート識別情報とともに精算装置40に送信する。
【0101】
ステップS17:取引管理装置60からカート識別情報及び小計情報を受信した精算装置40は、客側表示部405に、例えば図12(B)に示すような小計金額を表示する。
【0102】
ステップS18:客側表示部405に小計金額を表示した精算装置40は、支払い(精算)を実行する。具体的には、精算装置40は、決済種別の選択を受け付ける。現金の場合には、預り金の投入を受け付けて、釣り銭金額を算出し、釣り銭がある場合には、釣り銭を放出するとともに、レシートを発行する。また、精算装置40は、精算が完了した場合には、精算完了情報をカート情報とともに取引管理装置60に送信し、取引管理装置60は当該カートの取引終了日時(精算日時)を記憶する。
【0103】
なお、客端末装置50は、商品をスキャンした後に商品コードを取引管理装置60に送信するが(S5)、当該店舗(来店して商品登録初期画面を表示したときの店舗)内においてスキャンした商品以外の商品(例えば、他の店舗に移動してスキャンした商品等)について商品コードを送信しないようにしてもよい。例えば、客端末装置50は、来店時(又は商品登録初期画面の表示時)に位置情報(GPS情報)を取得し、記憶する。また、客端末装置50は、個々の商品をスキャンしたときに位置情報を取得し、商品のスキャン時に取得した位置情報と来店時(又は商品登録初期画面の表示時)に取得した位置情報とを比較する。そして、客端末装置50は、両者が一致(または略一致)した場合には当該商品の商品コードの取引管理装置60への送信を許可し、一致(または略一致)しなかった場合には当該商品の商品コードの取引管理装置60への送信を禁止してもよい。
これにより、不適切な商品登録(例えば、他の店舗等において生成されたカートに対する商品登録等)を防止することができる。
【0104】
精算装置40は、上述のように商品コードの送信を禁止した場合には、商品のスキャン後にエラーメッセージ(例えば、「〇〇店舗内ではないため、登録ができません」)を客側表示部405に表示してもよい。また、精算装置40は、上記メッセージを客側表示部405に代えてまたは加えて店員側表示部410に表示してもよい。
【0105】
また、精算装置40は、客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードを読み取った後に取引管理装置60に小計金額の算出を要求するが(S13)、当該店舗内においてスキャンした商品以外の商品(例えば、他の店舗でスキャンした商品等)について小計金額の算出を要求しないようにしてもよい。例えば、精算装置40は、当該店舗の店舗識別情報を参照し(自精算装置40内に当該店舗の店舗識別情報を記憶し参照してもよいし、アクセス可能な他の装置内に記憶されている店舗識別情報を参照してもよい)、客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードを読み取ったときに、当該2次元コードから得られるカート識別情報と、当該店舗の店舗識別情報とを比較する。そして、精算装置40は、カート識別情報に含まれる店舗識別情報が、当該店舗の店舗識別情報を含む構成である場合には小計金額の算出の要求を許可し、当該店舗の店舗識別情報を含む構成でない場合には小計金額の算出の要求を禁止してもよい。
これにより、不適切な精算(例えば、他の店舗等において商品登録された商品の精算等)を防止することができる。
【0106】
精算装置40は、上述のように小計金額の要求を禁止した場合には、2次元コードの読取後にエラーメッセージ(例えば、「〇〇店舗以外の商品を含むため、精算ができません」)を客側表示部405に表示してもよい。また、精算装置40は、上記メッセージを客側表示部405に代えてまたは加えて店員側表示部410に表示してもよい。
【0107】
なお、図10の処理手順の例では、取引管理装置60が小計金額を算出するようにされている。しかしながら、例えば、精算装置40が、取引管理装置60からカート情報を取得し、取得されたカート情報に基づいて、小計金額を算出するようにされてよい。あるいは、取引管理装置60が管理装置10にカート情報を送信して小計金額の算出を要求し、管理装置10が受信されたカート情報を利用して小計金額を算出し、算出された小計金額を、取引管理装置60を経由して精算装置40に送信するようにされてよい。
【0108】
なお、取引管理装置60は、精算処理に際して、該当顧客についての顧客情報やカート情報に基づいて、顧客のこれまで商品についてのキャンセル状況を確認し、不正に対する警告を行うべきか否かを判定してよい。警告を行うべきと判定した場合、取引管理装置60は、例えば精算装置40に警告のための報知を実行させてよい。
【0109】
また、取引管理装置60は、精算処理に際して、カート情報に含まれる商品情報のうちに、保留商品が含まれているか否かを判定し、保留商品が含まれている場合、精算装置40に保留商品の修正指示を要求してよい。保留商品の修正指示の要求を受けた精算装置40は、図12(C)に示すように、保留商品がある旨を報知する表示を行う。報知を確認した店員は、保留商品の解除(修正)として、保留商品に対応する価格の入力や保留商品のキャンセル等の操作を行う。
【0110】
図10に示した処理手順例は、客端末装置50にて商品のコード情報がスキャンされて商品コードの読み取りが行われるごとに、客端末装置50が読み取った商品コードを取引管理装置60に送信するようにされている。つまり、図10の処理手順例では、客端末装置50にて商品コードの読み取りに応じた商品登録処理が実行されるごとに、当該商品登録処理により得られた商品コードを含む商品登録情報を取引管理装置60に送信する。この場合、取引管理装置60は、客端末装置50から商品登録情報が受信される都度、商品登録情報に含まれていたカート識別情報により特定されたカート情報に、商品登録情報に含まれていた商品コードに対応する登録商品情報を格納していくようにする。
【0111】
本実施形態においては、図10と異なる以下のような手順で商品登録情報が処理されるようにしてよい。
つまり、客端末装置50が、一取引における商品登録処理によって取得された商品コードを、精算移行指示の操作が行われるまで、送信することなく記憶しておくようにする。そして、客端末装置50は、精算移行指示の操作が行われたことに応じて、これまで記憶していた1以上の商品コードを含む商品登録情報を、取引管理装置60に送信するようにされる。取引管理装置60は、受信された商品登録情報に含まれていたカート識別情報により特定されたカート情報に、商品登録情報に含まれていた1以上の商品コードごとに対応する登録商品情報を格納する。つまり、本実施形態における客端末装置50は、商品登録情報について、精算移行指示に応じて一括送信を行うようにされる。
このように、客端末装置50が精算移行指示に応じて商品登録情報の一括送信を行うようにした場合には、客端末装置50と取引管理装置60との間での通信回数を削減することができるため、客端末装置50における処理負荷の軽減や消費電力の削減を図ることができる。また、客端末装置50と取引管理装置60との間でのトラフィック量の削減も図ることができる。
【0112】
[貸出端末の利用について]
本実施形態のショッピングシステムにおいては、客端末装置50として個人端末50Aと貸出端末50Bとを利用可能とされている。貸出端末50Bを客が利用可能なようにされることで、個人端末として利用可能なスマートフォン等の携帯端末を所有していない客であっても、客端末装置50を利用した買い物を行うことができる。また、例えばスマートフォン等の携帯端末を所有している客であっても、自分の携帯端末にショッピングアプリケーションをインストールして買い物に利用することを検討するにあたり、貸出端末50Bを利用して実際に試してみることができる。
【0113】
客が、貸出端末50Bを利用して買い物を行う場合の手順の流れについて説明する。
客は、店舗に入場すると、貸出端末50Bの貸出コーナーに赴く。貸出コーナーにおいては、待機状態の貸出端末50Bが充電装置90にて充電された状態で置かれている。
【0114】
図13は、充電装置90の外観例を示している。同図の充電装置90は、本体91に対して5つの端末ホルダ92が設けられた例を示している。同図に示されるように、貸出端末50Bは、端末ホルダ92に立てかけられるように装填される。このように装填された状態にあることで、端末ホルダ92から貸出端末50Bに対して非接触充電(ワイヤレス給電)が行われる。充電装置90が対応する非接触充電については、電磁誘導方式、磁気共鳴方式等をはじめ、特に限定されない。
【0115】
同図の充電装置90は5つの端末ホルダ92を備えることから、同時に5つの貸出端末50Bを充電することができる。なお、充電装置90が備える端末ホルダ92の数は特に限定されない。つまり、1の充電装置90が同時に充電可能な貸出端末50Bの数は特に限定されない。また、1つの貸出コーナーにおいて設置される充電装置90の数は、当該貸出コーナーにて用意すべき貸出端末50Bの数と、1の充電装置90により充電可能な貸出端末50Bの数との関係に応じて定められてよい。
なお、同図のように非接触充電が行われる充電装置90の場合、端末ホルダ92と貸出端末50Bは1対1で対応付けられる必要は無い。例えば店員や客は、1つの貸出端末50Bを充電しようとする際には、空き状態にある端末ホルダ92のうちから任意の端末ホルダ92に貸出端末50Bを装填してよい。
【0116】
客は、充電装置90にセットされている貸出端末50Bのうちから任意の貸出端末50Bを手に取る。待機状態にあった貸出端末50Bの表示部504にはショッピングアプリケーションの起動画面(図11(A))が表示されている。客は、自分が手に取った貸出端末50Bの起動画面における取引開始指示ボタンBT10を操作する。以降において、客は、客端末装置50としての貸出端末50Bを利用して、前述のように商品コードを読み取らせながら商品登録を行っていくことができる。客は、商品登録が完了すると、精算移行指示操作を行って貸出端末50Bに2次元コードが配置されたコード表示画面(図11(D)を表示させる。客は、コード表示画面に表示された2次元コードを精算装置40に読み取らせ、精算を行う。
精算装置40にて精算が完了すると買い物が終了したことになる。買い物を終えた客は、これまで自分が利用していた貸出端末50Bが用意されていた貸出コーナーに戻り、充電装置90において空き状態の端末ホルダ92のうちのいずれかに、貸出端末50Bを置くようにされる。これにより、貸出端末50Bが返却されたことになる。
【0117】
[店舗における個人端末と貸出端末の管理について]
本実施形態のショッピングアプリケーションが導入される店舗では、客端末装置50として個人端末50Aと貸出端末50Bとが混在して利用される。このため、客端末装置50を利用して行われる取引について、個人端末50Aと貸出端末50Bとのいずれが利用されているのかが識別可能なように管理されることが好ましい。これにより、例えば取引情報管理装置80による店舗における現在の取引状況の監視や、取引管理装置60による取引実績の管理等にあたり、取引ごとに個人端末50Aと貸出端末50Bとのいずれが利用されているのかを区分して管理することができる。
【0118】
[客端末装置の種別識別のための処理手順例]
図14のフローチャートは、取引管理装置60が、客端末装置50の種別識別に関連して実行する処理手順例を示している。ここでの客端末装置50の種別識別とは、店舗にて商品登録に利用されている客端末装置50が個人端末50Aと貸出端末50Bとのいずれであるのかを識別することである。
【0119】
ステップS101:客が客端末装置50の利用を開始する際には、起動画面における取引開始指示ボタンBT10(図11(A))を操作する。客端末装置50は、取引開始指示ボタンBT10が操作されたことに応じて、取引開始要求を取引管理装置60に送信する。
客端末装置50が個人端末50Aである場合、取引開始要求には顧客識別情報またはアプリケーション識別情報が含まれる。以下の説明では、個人端末50Aが送信する取引開始要求には顧客識別情報が含まれる場合を例に挙げる。
一方、貸出端末50Bの場合、個人端末50Aのようにショッピングアプリケーションを利用するユーザが特定されない。このため、貸出端末50Bが送信する取引開始要求にはアプリケーション識別情報が含まれる。
当該ステップS101において、取引管理装置60は、客端末装置50としての個人端末50Aまたは貸出端末50Bから送信された取引開始要求が受信されるのを待機する。
【0120】
ステップS102:取引管理装置60は、取引開始要求が受信されると、取引開始要求の送信先の客端末装置50が貸出端末50Bであるか否かを判定する。
取引管理装置60は、受信された取引開始要求にアプリケーション識別情報が含まれていた場合には貸出端末50Bであると判定する。一方、取引管理装置60は、受信された取引開始要求に顧客識別情報が含まれていた場合には個人端末50Aであると判定する。
【0121】
ステップS103:取引開始要求の送信先の客端末装置50が貸出端末50Bであると判定した場合、取引管理装置60は、貸出端末50Bに対応するカート情報を生成する。この処理は、図10との対応ではステップS2のカート情報を生成する処理に対応する。
取引管理装置60は、当該ステップS103により生成するカート情報における顧客/アプリ識別情報の領域に、取引開始要求に含まれていたアプリケーション識別情報を格納し、端末種別フラグの領域に、貸出端末50Bであることを示す「1」を格納する。
【0122】
ステップS104:取引開始要求の送信先の客端末装置50が個人端末50Aであると判定した場合、取引管理装置60は、個人端末50Aに対応するカート情報を生成する。この処理も、ステップS103と同様に、図10との対応ではステップS2の処理に対応する。
取引管理装置60は、当該ステップS104により生成するカート情報における顧客/アプリ識別情報の領域に、取引開始要求に含まれていた顧客識別情報を格納し、端末種別フラグの領域に、個人端末50Aであることを示す「0」を格納する。
【0123】
このようにして、本実施形態においては、カート情報において、対応の取引に利用されている客端末装置50が個人端末50Aと貸出端末50Bとのいずれであるのかを識別可能な情報が格納される。つまり、取引管理装置60は、カート情報において、顧客識別情報が格納されている、あるいは端末種別フラグが「0」であれば、対応の取引に利用されている客端末装置50が個人端末50Aであると識別する。また、取引管理装置60は、カート情報において、アプリケーション識別情報が格納されている、あるいは端末種別フラグが「1」であれば、対応の取引に利用されている客端末装置50が貸出端末50Bであると識別する。
【0124】
なお、上記のステップS103、S104の処理によれば、カート情報における顧客/アプリ識別情報の領域には、取引開始要求の送信先が貸出端末50Bである場合にはアプリケーション識別情報が格納され、個人端末50Aである場合には顧客識別情報が格納される。この場合において、アプリケーション識別情報と顧客識別情報の桁数、桁ごとの使用文字種等のフォーマット(形式)が異なっていれば、顧客/アプリ識別情報の領域に格納される識別情報のフォーマットの相違により、対応の取引に利用されている客端末装置50が貸出端末50Bと個人端末50Aとのいずれであるのかを識別可能である。この場合、端末種別フラグは省略されてよい。
一方、個人端末50Aが送信する取引開始要求に、顧客識別情報ではなくアプリケーション識別情報を含めるようにした場合には、カート情報の顧客/アプリ識別情報の領域には、対応の客端末装置50が個人端末50Aと貸出端末50Bのいずれであるのかに関わらず、アプリケーション識別情報が格納される。この場合、取引管理装置60は、カート情報における端末種別フラグを参照して客端末装置50が個人端末50Aと貸出端末50Bとのいずれであるのかを識別すればよい。
【0125】
[個人端末と貸出端末の識別表示について]
図14の処理手順により、客端末装置50が個人端末50Aと貸出端末50Bとのいずれであるのかの識別結果は、取引管理装置60が記憶するカート情報に反映される。
取引情報管理装置80は、取引管理装置60が記憶するカート情報に基づいて、店舗における貸出端末50Bの状況と、店舗において利用中の個人端末50Aごとに対応する取引状況とを示す、端末状況画面を表示部806に表示可能とされている。
【0126】
図15は、取引情報管理装置80の表示部806にて表示される端末状況画面の一例を示している。同図の端末状況画面においては、貸出端末状況エリアAR10と個人端末状況エリアAR20とが配置されている。
【0127】
貸出端末状況エリアAR10は、店舗に配備された貸出端末50Bごとの状況の一覧が表示されるエリアである。貸出端末状況エリアAR10に配置されるリスト項目IM-Aは、それぞれ、対応の貸出端末50Bについての現在の状況が示される。
貸出端末状況エリアAR10において、リスト項目IM-Aは、貸出端末50Bに付与された端末番号に従った配置順で配置されている。同図においては「001」~「014」の端末番号ごとに対応して、14個のリスト項目IM-Aが順に配置された例を示している。
なお、リスト項目IM-Aが貸出端末状況エリアAR10のサイズに対して表示可能な数を越える場合には、貸出端末状況エリアAR10においてスクロールまたはページ変更が行われるようにして残りのリスト項目IM-Aが表示されるようにしてよい。
【0128】
リスト項目IM-Aにおいては、対応の貸出端末50Bのステータスを示す表示が行われる。リスト項目IM-Aは、例えば「貸出中」、「待機中」、「予備」、「電源OFF」、「使用不可」、「放置」のいずれかのステータスを表示する。これらのステータスのうち、「電源OFF」のステータスを除く、「貸出中」、「待機中」、「予備」、「使用不可」、「放置」のステータスは、電源がオンとされて貸出端末50Bが起動された状態である。
【0129】
リスト項目IM-Aにおいて「貸出中」のステータスが表示されている場合、対応の貸出端末50Bが客に貸し出しされている状況であることを示す。例えば、対応の貸出端末50Bが充電装置90から外されている状態であることに応じて「貸出中」のステータスとなる。
【0130】
また、「貸出中」のステータスが表示されている場合、リスト項目IM-Aにおいては、登録中、精算中、精算完了のいずれかのサブステータスに応じた内容が表示される。
登録中のサブステータスの場合には、例えば端末番号「001」のリスト項目IM-Aに示される「HH:MM:SS 開始」、「登録点数 12点」、「概算合計 2320」のように、利用開始時刻、現時点における登録点数、現時点における登録商品の合計金額(概算合計)が表示される。リスト項目IM-Aにて表示される利用開始時刻は、対応の貸出端末50Bが充電装置90から取り外された時刻であってもよいし、取引開始指示ボタンBT10の操作に応じて取引が開始された時刻であってもよい。
なお、「HH:MM:SS」との標記は、実際の時分秒としての数字が示される。
また、「精算中」のサブステータスの場合には、例えば端末番号「005」のリスト項目IM-Aのように、「精算中」とのサブステータスを示す表示と、2次元コード生成時刻を示す「QR作成 HH:MM:SS」との表示が行われる。2次元コード生成時刻は、対応の貸出端末50Bが精算移行指示操作に応じてカート識別情報の2次元コードを生成して表示させた時刻である。
【0131】
また、精算完了のサブステータスの場合には、例えば端末番号「007」のリスト項目IM-Aのように、「精算完了」とのサブステータスを示す表示と、精算完了時刻を示す「精算完了 HH:MM:SS」との表示と、精算完了時刻からの経過時間を示す「経過時間 HH:MM:SS」との表示が行われる。
例えば、精算完了後において、客が貸出端末50Bを規定の貸出コーナーの充電装置90以外の場所に戻してしまったり、故意または過失で、貸出端末50Bを所持したままでいるような場合がある。このような場合には、リスト項目IM-Aにおける経過時間が、通常に客が精算を完了してから貸出端末50Bを充電装置90に返却されるまでに要するとされる時間よりも相当に長くなる。このような経過時間を見ることで、店員は、貸出端末50Bが規定の貸出コーナーの充電装置90に戻されていない状況にあると判断できる。
【0132】
また、「貸出中」における登録中のサブステータスのもとで、保留商品の登録が行われた場合には、対応のリスト項目IM-Aにおいて、登録された商品に保留商品が含まれていることを示す表示が行われる。例えば、端末番号「003」のリスト項目IM-Aにおいては、「点数12」と「保1」と表示されていることで、12の登録点数(点数)のうち、1つの保留商品の登録が含まれていることを示している。
端末番号「003」のリスト項目IM-Aにおいて保留商品を示す態様は、図8に示した保留商品の分類のうち、疑似スキャン投入(分類番号3)と非スキャン投入(分類番号4)以外の分類の商品登録結果が含まれる場合に適用される。
【0133】
また、同図の例では、「貸出中」における登録中のサブステータスのもとで、「カゴ抜け」と呼ばれる不正行為が行われたことが検知された取引に対応するリスト項目IM-1においては、「カゴ抜け」が行われたことを示す表示が行われる。具体的には、端末番号「002」のリスト項目IM-1において、「カゴ」と表示されることで、「カゴ抜け」が行われた取引であることが示されている。
「カゴ抜け」は、図8に示した保留商品の分類のうち、疑似スキャン投入(分類番号3)と非スキャン投入(分類番号4)とのいずれかの分類の商品登録結果が含まれる場合に適用される。つまり、同図の例では、疑似スキャン投入(分類番号3)と非スキャン投入(分類番号4)の商品登録結果が得られた際の客の行為を「カゴ抜け」に相当するものとして扱うようにされている。
【0134】
リスト項目IM-Aにおいて「待機中」のステータスが表示されている場合、対応の貸出端末50Bが待機中の状況であることを示す。待機中の状態は、対応の貸出端末50Bが、当該貸出端末50Bに対応付けられた貸出コーナーの充電装置90に装填されていることで充電中の状態である。
【0135】
端末番号「009」のリスト項目IM-1は、「待機中」のステータスを示している。端末番号「009」のリスト項目IM-1においては、「待機中:ステーション2-2」と表示されていることで、ステーション2-2の貸出コーナーにて待機中の状態であることを示している。
また、端末番号「009」のリスト項目IM-1においては、対応の貸出端末50Bの充電量が示されているとともに、充電量に応じた予想使用可能時間が表示されている。
【0136】
端末番号「004」のリスト項目IM-1も、「待機中」のステータスを示している。ただし、端末番号「004」のリスト項目IM-1においては、対応の貸出端末50Bの充電量が少ないことに応じて、例えば「予備機と交換しましょう」のように、予備の客端末装置50との交換を促すメッセージが表示された例が示されている。
【0137】
リスト項目IM-Aにおいて「予備」のステータスが表示されている場合、対応の貸出端末50Bは予備として保管されている状況であることを示す。
同図においては、端末番号「010」、「011」、「012」のリスト項目IM-1がそれぞれ「予備」のステータスを示している。「予備」のステータスのリスト項目IM-1においては、対応の貸出端末50Bについての現在の充電状態が示される。
【0138】
リスト項目IM-Aにおいて「電源OFF」のステータスが表示されている場合、対応の貸出端末50Bは、電源がオフの状況であることを示す。
同図においては、端末番号「013」、「014」のリスト項目IM-1が、それぞれ「電源OFF(通信なし)」と表示されていることで、対応の貸出端末50Bが電源オフの状況であることを示している。また、「電源OFF」のステータスのリスト項目IM-1においては、例えば「理由:予備保管」、「理由:故障修理中」といったように、電源がオフとされていることの理由が表示されている。
【0139】
また、同図の端末状況画面において該当のリスト項目IM-1は配置されていないが、リスト項目IM-Aにおいて「使用不可」のステータスが表示されている場合には、対応の貸出端末50Bが、故障等をはじめとする何らかの理由で使用不可の状況にあることを示す。
また、同図の端末状況画面において該当のリスト項目IM-1は配置されていないが、リスト項目IM-Aにおいて「放置」のステータスが表示されている場合には、対応の貸出端末50Bが、対応の貸出コーナー以外の場所にて放置されている状況にあることを示す。
【0140】
リスト項目IM-Aは、ステータス及びサブステータスや、保留商品の登録、「カゴ抜け」の発生等に応じて、例えば枠部や背景色などを異ならせるようにしてよい。これにより、店員が、貸出端末50Bごとの状況を直感的に把握することができる。
【0141】
端末状況画面において個人端末状況エリアAR20は、店舗にて客が利用中の個人端末50Aごとの状況の一覧が表示されるエリアである。個人端末状況エリアAR20に配置されるリスト項目IM-Bは、それぞれ、対応の個人端末50Aについての現在の状況が示される。リスト項目IM-Bにおいて示される個人端末50Aについての状況としては、主に対応の個人端末50Aを利用する取引についての状況となる。
【0142】
個人端末状況エリアAR20におけるリスト項目IM-Bは、例えば上から下にかけて、利用開始時刻が現在時刻に近い順で配置される。利用開始時刻は、客による取引開始指示ボタンBT10に対する操作に応じて取引が開始された時刻である。個人端末状況エリアAR20におけるリスト項目IM-Bは、個人端末50Aの利用により新たに取引が開始されることに応じて、対応のリスト項目IM-Bが個人端末状況エリアAR20における最上段にて新規に表示され、これまで表示されていたリスト項目IM-Bが1段下がるようにして表示される。
なお、リスト項目IM-Bが個人端末状況エリアAR20のサイズに対して表示可能な数を超える場合には、個人端末状況エリアAR20においてスクロールまたはページ変更が行われるようにして残りのリスト項目IM-Bが表示されるようにしてよい。
【0143】
個人端末状況エリアAR20のリスト項目IM-Bにおいては、例えば「UID:xxxxxxx・・・」の表示によりユーザ識別情報が示される。また、リスト項目IM-Bにおいては、対応の個人端末50Aにインストールされたショッピングアプリケーションに会員情報が登録されている場合には、例えば「会員識別:xxxxxxx・・・」の表示により会員識別情報が表示される。また、ショッピングアプリケーションに登録された会員情報が一般会員に対応するものである場合には、例えば「会員識別:一般」のように表示が行われる。ユーザ識別情報と会員識別情報は、具体的には、例えば所定桁数による英数字による文字列とされてよい。
【0144】
また、リスト項目IM-Bにおいては、対応の取引の進捗状況を示す情報が表示される。例えば、1行目のリスト項目IM-1においては、「入店(アプリ起動) HH:MM:SS」との表示により、時刻HH:MM:SSにてショッピングアプリケーションが起動されて起動画面が表示されている状態にあることが示されている。
また、2行目のリスト項目IM-Bにおいては、「買い物開始 HH:MM:SS」との表示により、対応の取引は、取引開始時刻HH:MM:SSにて取引が開始されたが、未だ登録された商品がないことが示されている。
また、3行目のリスト項目IM-Bにおいては、対応の取引は、商品登録中であることに応じて、現在の登録点数と概算合計が示されている。商品登録中の場合の「HH:MM:SS」は、取引開始時刻を示すようにされてよい。
また、4行目のリスト項目IM-Bにおいては、「保1」との表示により、対応の取引について、登録された商品に1つの保留商品が含まれている状況であることが示されている。リスト項目IM-Bにおいて、上記の態様により示される保留商品は、未特定商品と未特定商品以外の商品も含む。つまり、図8の分類番号1~7の「NON-FILE」、「読取NG」、「疑似スキャン投入」、「非スキャン投入」、「年齢確認商品」、「医薬品」、「防犯タグ商品」を含む。
また、5行目と6行目のリスト項目IM-Bにおいては、対応の取引について、商品登録が完了して精算に移行し、精算中であることが示されている。精算中である場合には、「QR生成:HH:MM:SS」との表示により精算移行指示操作に応じて2次元コードを生成し、個人端末50Aにて表示させた時刻が示される。
【0145】
リスト項目IM(IM-A、IM-B)は、ボタンとしても機能する。商品登録中の状況に対応するリスト項目IMが操作されると、取引情報管理装置80は、対応の取引の詳細を示す取引詳細画面を表示する。
【0146】
図16は、取引詳細画面P1の一例を示している。同図の取引詳細画面P1は、端末状況画面上に重畳して表示されるウィンドウ形式である例を示している。また、同図の端末状況画面は、貸出端末50Bに対応するリスト項目IM-Aの1つが操作された場合の例を示している。
【0147】
同図の取引詳細画面P1は、端末ステータスエリアAR2と登録商品リストエリアAR3が配置されている。
【0148】
端末ステータスエリアAR2は、対応の客端末装置50の状況として、取引内容の概要と、客端末装置50自体のステータスに関する情報が表示されるエリアである。
端末ステータスエリアAR2においては、貸出開始時刻、登録点数、概算合計、登録された保留商品の内訳、充電残量、最後に読み取った商品コード、客端末装置50が現在において位置する売り場、客端末装置50の現在位置の座標が表示されている。
【0149】
登録商品リストエリアAR3は、客端末装置50により登録された商品のリストを提示するエリアである。
【0150】
登録された商品のうちに保留商品が含まれる場合には、登録商品リストエリアAR3において、保留商品のリスト項目を優先させて左欄の上側から配置するようにされる。つまり、登録商品リストエリアAR3において、保留商品のリスト項目を先頭から順に配列させるようにしている。
同図の例では、登録された商品のうちに5つの保留商品が含まれていたことに応じて、登録商品リストエリアAR3において、左上から5つの保留商品のリスト項目を含む保留商品リストエリアAR31が形成された例が示されている。保留商品リストエリアAR31のリスト項目は、例えば背景色等の態様が他の商品のリスト項目と異なるようにされている。
【0151】
そのうえで、保留商品リストエリアAR31においては、まず、保留商品のうちで商品が特定されているリスト項目が順に配置され、続けて、商品が特定されなかった未特定商品に対応するリスト項目が順に配置されている。つまり、保留商品リストエリアAR31においては、保留商品のうちで商品が特定されている商品特定に対応するリスト項目と、商品が特定されなかった未特定商品に対応するリスト項目とで区分された配列となっている。
【0152】
登録商品リストエリアAR3においては、保留商品リストエリアAR31に続けて、正常登録に対応するリスト項目が配置される。同図では、登録商品リストエリアAR3において、正常登録に対応するリスト項目は、商品の価格が高い順により配置された例が示されている。
登録商品リストエリアAR3のリスト項目のうち、商品特定に対応するリスト項目においては、特定された商品の商品名、登録数量、登録数量に応じた価格等が示されている。
【0153】
保留商品リストエリアAR31における保留商品ごとのリスト項目においては、保留解除宣言ボタンBT31が配置されている。保留解除宣言ボタンBT31は、対応の商品の保留の解除を宣言する操作が行われるボタンである。
【0154】
保留解除宣言ボタンBT31は、対応のリスト項目が保留商品に対応するものであることを示すアイコンとしての機能も有する。保留解除宣言ボタンBT31においては、それぞれ、対応の商品が該当する保留商品としての分類の名称が示されている。
具体的に、例えば年齢確認商品(分類番号5)、医薬品(分類番号6)、防犯タグ商品(分類番号7)、取消商品(分類番号8)については、それぞれ、保留解除宣言ボタンBT31において対応の分類を示す名称が表示される。また、未特定商品(分類番号1~4)については、一括して「保留商品」との名称が表示される。
同図では、保留解除宣言ボタンBT31における表示として、1行目のリスト項目は、年齢確認商品(分類番号5)であることに対応して、「年齢確認」と表示され、2行目のリスト項目は、防犯タグ商品(分類番号7)であることに対応して、「防犯タグ」と表示され、3行目のリスト項目は、医薬品(分類番号6)であることに対応して、「医薬品」と表示された例が示されている。また、4行目と5行目のリスト項目は、それぞれ、「保留商品」と表示された例が示されている。
4行目と5行目のリスト項目においては、サムネイル画像TNが配置されている。サムネイル画像TNは、対応の未特定商品について商品登録操作が行われているときに客端末装置50により撮像して得られた撮像画像である。サムネイル画像TNは、静止画であっても動画であってもよい。
店員は、サムネイル画像TNが配置されているか否かにより、保留商品のリスト項目について、未特定商品に対応するリスト項目と、商品が特定された保留商品に対応するリスト項目とを視覚的に区別できる。また、店員は、サムネイル画像TNにおいて表示される内容により、未特定商品として登録された商品が実際には何であったのかを把握できる。
なお、保留解除宣言ボタンBT31において対応の分類を示す表示としては、分類を示すアイコン等の絵柄であってもよい。
【0155】
保留商品のリスト項目のうち、年齢確認商品(分類番号5)、医薬品(分類番号6)、防犯タグ商品(分類番号7)等のように特定された商品が対応するリスト項目においては、特定された商品の商品名、登録数量、登録数量に応じた価格等が示される。
これに対して、未特定商品に対応するリスト項目においては、対応の保留商品の分類に応じた内容が表示される。具体的に、NON-FILE(分類番号1)としての未特定商品の場合には、同図の5行目のリスト項目のようにして、NON-FILEであることを示すとともに、読み取られた商品コードが示されてよい。また、読取NG(分類番号2)、疑似スキャン投入(分類番号3)、及び非スキャン投入(分類番号4)の未特定商品(コード未取得商品)の場合には、同図の4行目のリスト項目のようにして、商品コードの読み取りができなかったことを示すメッセージが表示されてよい。
【0156】
また、取引詳細画面P1においては、年齢確認ボタンBT21、端末呼出メッセージ送信ボタンBT22、及び一覧画面移行ボタンBT23が配置されている。
一覧画面移行ボタンBT23が操作された場合には、取引詳細画面P1が消去されて、端末状況画面の表示に戻る。
【0157】
登録された商品のうちに保留商品が含まれる場合には、店員が保留商品の保留解除(保留商品の登録の取り消しを含む)を行う必要がある。このような保留商品の保留解除は、店員が精算装置40に表示された精算画面を操作して行うことができる。
【0158】
さらに、本実施形態においては、店員が、取引情報管理装置80を操作して以下のように保留商品の処理を行うことができる。この場合、取引情報管理装置80は、サービスカウンタに設置される。本実施形態において、客は、商品登録中に保留商品が登録された場合、商品登録を完了させる前の段階であれば、サービスカウンタにて保留商品の保留解除を店員に行ってもらうことができる。サービスカウンタにて保留商品の保留解除を行ってもらいたい場合、客は、サービスカウンタに赴き、担当の店員に保留商品の保留解除を依頼する。
【0159】
保留商品の保留解除の依頼を受けた店員は、客が所持している客端末装置50が端末状況画面にて表示されているいずれのリスト項目IMに該当するのかを特定する。この際、客の所持する客端末装置50が貸出端末50Bである場合には、貸出端末50Bの端末番号を確認し、同じ端末番号が表示されたリスト項目IM-Aを特定すればよい。また、客の所持する客端末装置50が個人端末50Aである場合には、客の会員識別情報を書く印紙、同じ会員識別情報が表示されたリスト項目IM-Aを特定すればよい。
あるいは、取引情報管理装置80に、貸出端末50Bの端末番号を示すコード(2次元コードまたはバーコード)、あるいは会員証に示される会員識別情報のコードを読み取らせることで、リスト項目IMが特定されるようにしてよい。この場合には、特定されたリスト項目IMが所定の態様で強調表示されてよい。
この場合において、貸出端末50Bの端末番号を示すコードは、貸出端末50Bに貼り付けられたものであってもよいし、貸出端末50Bにて表示されるものであってもよい。会員識別情報のコードは、客が所持する会員証から読み取るようにされてよい。この場合、会員証は、客端末装置50のショッピングアプリケーション上で表示されるものであってもよい。
【0160】
店員は、上記のように特定されたリスト項目IMに対する操作を行って、取引詳細画面P1を表示させ、以下のように保留商品の保留解除を行う。
店員は、保留商品のうち、商品が特定できている分類の保留商品(年齢確認商品(分類番号5)、医薬品(分類番号6)、防犯タグ商品(分類番号7)の保留解除を行う場合には、それぞれの分類に応じた所定の応対作業を行ったうえで、保留商品リストエリアAR31において対応のリスト項目に配置されている保留解除宣言ボタンBT31に対する操作(例えば、タップ操作)を行う。なお、保留商品のリスト項目全体がタップ操作可能なようにされていてもよい。
保留解除の対象の商品が年齢確認商品である場合、店員は、応対作業として客が成人であることを確認し、対応のリスト項目に配置された保留解除宣言ボタンBT31を操作する。
また、保留解除の対象の商品が医薬品である場合、店員は、応対作業として、自分が薬剤師の資格を有しているのであれば自ら説明を行うか、薬剤師の資格を有する他の店員に説明を行ってもらったうえで、対応のリスト項目に配置された保留解除宣言ボタンBT31を操作する。
また、保留解除の対象の商品が防犯タグ商品である場合、店員は、応対作業として、対象の商品に取り付けられている防犯タグを外し、対応のリスト項目に配置された保留解除宣言ボタンBT31を操作する。
上記のように商品が特定できている分類の保留商品についての保留解除が行われた場合、操作された保留解除宣言ボタンBT31における表示は、該当の分類を示す状態から、例えば「確認済み」(あるいは「保留解除」などであってもよい)のように、保留解除されたことを示す状態に変化する。
【0161】
また、店員は、未特定商品として分類される保留商品(NON-FILE(分類番号1)、読取NG(分類番号2)、疑似スキャン投入(分類番号3)、非スキャン投入(分類番号4))の保留解除を行う場合には、まず、保留商品リストエリアAR31において保留解除対象の保留商品に対応するリスト項目に配置された保留解除宣言ボタンBT31を操作する。
このように未特定商品に対応する保留解除宣言ボタンBT31が操作されたことに応じて、取引詳細画面P1に代えて状況確認画面が表示される。
【0162】
図17は、状況確認画面P10の一例を示している。状況確認画面P10は、操作された保留解除宣言ボタンBT31に対応する未特定商品についての、客の客端末装置50の操作により登録されているときの状況を示す画面である。
同図の状況確認画面P10は、保留解除の処理対象の未特定商品が疑似スキャン投入(分類番号3)に分類される場合の例を挙げている。
また、同図の状況確認画面P10は、客端末装置50がカートに設けられたホルダ部にて保持されており、ホルダ部にて保持されている状態では、客端末装置50が買い物カゴの中を撮像可能なようにされている場合に対応する。客は、ホルダ部に保持されている状態の客端末装置50に商品コードをスキャンさせる。
【0163】
同図の状況確認画面P10においては、左から右にかけて撮像画像G11、G12、G13の順で配置されている。撮像画像G11、G12、G13は、客端末装置50が対応の未特定商品の商品コードをスキャンしようとして撮像していたときに得られた撮像画像である。
【0164】
左から右にかけての撮像画像G11、G12、G13の配置順は、撮像が行われた時間経過に対応している。
まず、2番目(中央)の撮像画像G12は、処理対象の商品が商品登録操作に際して客端末装置50の撮像範囲に収まっているときに撮像された撮像画像である。
1番目の撮像画像G11は、2番目の撮像画像G12よりも過去に撮像されたものであり、処理対象の商品が撮像範囲に収まる前のタイミングで撮像された撮像画像である。
3番目の撮像画像G13は、2番目の撮像画像G12の後に撮像されたものであり、処理対象の商品が撮像範囲から外れたタイミングで撮像された撮像画像である。
【0165】
この場合、店員は、撮像画像G11、G12、G13を見ることで、未特定結果が生じた商品登録操作のときの状況を把握することができる。
具体的に、同図の例では、店員は、まず、撮像画像G11から撮像画像G12の遷移により、処理対象の商品は、商品登録操作が行われる前の段階では買い物カゴの中に入れられていなかったことを把握できる。
また、店員は、撮像画像G12により、商品における商品コードの部分が手によって隠れていたことから、疑似スキャン投入(分類番号3)としての未特定結果が生じたことを把握できる。
また、店員は、撮像画像G12により、処理対象とされた商品が何であるのかを把握できる。具体的に、同図の例では、店員は、処理対象とされた商品が、「焼き鳥の缶詰」であることを把握する。
また、店員は、撮像画像G12から撮像画像G13への遷移により、処理対象の商品は商品登録操作が行われた後に買い物カゴの中に入れられたことを把握できる。
【0166】
上記のようにして商品登録操作のときの状況を把握すると、店員は、商品情報入力画面を表示させるために画面遷移ボタンBT35を操作する。画面遷移ボタンBT35が操作されたことに応じて、状況確認画面P10に代えて商品情報入力画面が表示される。
また、取引情報管理装置80にスキャナ部を設けたうえで、店員は、状況確認画面P10が表示されている状態のもとで、買い物カゴに入れられていた処理対象の商品の商品コードを、スキャナ部により読み取らせる操作を行ってもよい。取引情報管理装置80が、商品コードの読み取りに成功したことに応じて、商品情報入力画面が表示される。
【0167】
図18は、商品情報入力画面P40の一例を示している。商品情報入力画面P40は、未特定商品としての処理対象の商品の商品情報を店員が入力する操作が行われる画面である。商品情報入力画面P40も、例えば状況確認画面P10と同様に、保留商品処理画面上に重畳するようにして表示されてよい。
【0168】
商品情報入力画面P40においては、商品情報エリアAR41、入力操作エリアAR42、登録ボタンBT41、取消ボタンBT42、撮像画像エリアAR43(対象撮像画像エリアAR43-1、次撮像画像エリアAR43-2)が配置される。
【0169】
商品情報エリアAR41は、対応の未特定商品に関する商品情報が示されるエリアである。同図の商品情報エリアAR41は、商品名、商品コード、価格、登録数量等が示されている。登録数量については、商品情報エリアAR41に配置されたプラスボタンとマイナスボタンとを操作して入力(登録)することが可能とされている。
【0170】
入力操作エリアAR42は、商品情報エリアAR41における商品情報を入力するためのソフトウェアキーボードとボタンとが配置されるエリアである。
入力操作エリアAR42においては、数値入力に応じたキー配列のキーボードと、文字入力に応じたキー配列のキーボードとを、操作に応じて切り替え可能とされている。
【0171】
入力操作エリアAR42には、プリセット呼び出しボタンBT421が配置されている。プリセット呼び出しボタンBT421を操作することによっては、商品ごとに対応するプリセットキーが配置されたプリセットキー画面が表示される。
店員は、例えば処理対象の未特定商品が、読取NG(分類番号2)、疑似スキャン投入(分類番号3)、非スキャン投入(分類番号4)のいずれかである場合において、処理対象の商品の商品名を把握している場合にはプリセットキー画面を表示させてよい。店員は、表示されたプリセットキー画面において配置されるプリセットキーのうちから、対応の商品のプリセットキーを操作することで、処理対象の商品の商品情報を、商品情報エリアAR41に入力させることができる。
【0172】
また、入力操作エリアAR42には、商品コード入力宣言ボタンBT422が配置されている。商品コード入力宣言ボタンBT422は、商品コードの入力操作を行うことを宣言する際に操作されるボタンである。
店員は、商品コード入力宣言ボタンBT422を操作したうえで、例えば、入力操作エリアAR42にて配置されるキーボードに対し、処理対象の商品において印刷等によって示されている商品コードの数値を入力する操作を行う。これにより、商品情報エリアAR41に商品コードが入力される。
【0173】
店員が取引情報管理装置80に商品コードを読み取らせたことに応じて商品情報入力画面P40が表示された場合には、読み取られた商品コードが商品情報エリアAR41にて入力済みの状態にあり、NON-FILE(分類番号1)以外の未特定商品である場合には、例えば読み取られた商品コードに基づいて商品マスタから商品が特定されていることから、商品名、価格等も入力されている状態にある。
【0174】
また、処理対象の商品がNON-FILE(分類番号1)に分類されるものである場合には、商品情報入力画面P40が表示された段階で、商品情報エリアAR41に商品コードが入力されている状態にある。この場合、店員は、入力操作エリアAR42にて配置されるキーボードに対する操作によって、商品情報エリアAR41に商品名や価格等を入力するようにされる。
【0175】
登録ボタンBT41は、上記のように商品情報エリアAR41に入力された情報を確定させて、対応の未特定商品の保留を解除し、正常に登録された商品とするために操作されるボタンである。
取消ボタンBT42は、対応の未特定商品について、登録の取り消しを指示する操作が行われるボタンである。
【0176】
店員は、商品情報エリアAR41に入力した内容を確認したうえで、登録ボタンBT41に対する操作を行う。これにより、40は、これまでの未特定商品についての保留状態を解除し、登録商品に含めるように処理する。
登録ボタンBT41が操作された後、商品情報入力画面P40は消去され、保留商品処理画面(図14)に戻る。保留商品処理画面に戻った段階では、保留商品リストエリアAR31において処理対象とされていた商品のリスト項目の保留解除宣言ボタンBT31は、例えば「確認済み」との表示により保留状態が解除されたことを示す。
【0177】
あるいは、店員は、処理対象の商品について登録すべきでないと判断した場合には、取消ボタンBT42に対する操作を行って登録を取り消し、買い物カゴから該当の商品を回収する。
取消ボタンBT42が操作された後も、商品情報入力画面P40は消去され、取引詳細画面P1(図16)に戻る。取引詳細画面P1に戻った段階では、保留商品リストエリアAR31において処理対象とされていた商品のリスト項目は、登録が取り消されたことを示す所定の態様に変化している。
【0178】
なお、状況確認画面P10や商品情報入力画面P40において、対応の未特定商品の分類番号や分類名等が示されてもよい。
【0179】
また、撮像画像エリアAR43において対象撮像画像エリアAR43-1は、対象撮像画像が表示されるエリアである。対象撮像画像は、今回の処理対象の未特定商品がコード未取得商品である場合に商品登録操作に際して撮像範囲に収まっているときに撮像して得られた撮像画像である。対象撮像画像エリアAR43-1において表示される撮像画像は、例えば状況確認画面P10において表示される撮像画像G12と同じであってよい。
撮像画像エリアAR43において次撮像画像エリアAR43-2は、次撮像画像が表示されるエリアである。次撮像画像は、今回の処理対象のコード未取得商品に対応する商品登録操作の次に行われた商品登録操作のときに撮像して得られた撮像画像である。つまり、次撮像画像は、今回の処理対象のコード未取得商品に対応する商品登録操作の後において、最初に商品コードの読み取りが成功し、商品が特定できた商品登録操作のときに対応する撮像画像である。
次撮像画像は、次の商品登録操作に対応して得られた撮像画像のうちで、商品としての物品が検出された撮像画像がある場合には、検出された商品を含む撮像画像が選択される。
【0180】
客が或る商品を対象として商品登録操作を行った結果、客端末装置50が商品コードを正常に読み取ることができずにコード未取得商品として登録された場合、客は、同じ商品について再度、商品登録操作を試みることが多い。このような場合、客は、同じ商品について2回続けて商品登録操作を行うことになる。このような場合に、2回目の商品登録操作によって商品コードが正常に読み取られた場合には、同一の商品について、コード未取得商品である保留商品としての登録と、読み取られた商品コードに基づいて商品が特定された正常登録との二重登録が行われることになる。
このように二重登録が行われている場合、店員による保留解除の手順としては、コード未取得商品としての保留商品の登録については削除して、同じ商品についての正常登録を残すように処理すればよい。このような処理を円滑に行うようにするには、店員が、保留解除の対象のコード未取得商品について二重登録されているか否かを容易に把握できるようにすることが求められる。
【0181】
そこで、本実施形態では、商品情報入力画面P40において撮像画像エリアAR43(対象撮像画像エリアAR43-1、次撮像画像エリアAR43-2)を配置して、対象撮像画像と次撮像画像とを表示するようにしている。
対象撮像画像と次撮像画像とで同じ商品が撮像された状態が示されている場合、店員は、二重登録が行われていることを確認できる。そこで、この場合の店員は、例えば、商品情報入力画面P40において配置された取消ボタンBT42に対する操作を行う。これにより、処理対象のコード未取得商品は、登録された商品のリストから削除される。
【0182】
また、同図の次撮像画像エリアAR43-2においては、数量表示部NMが配置されている。数量表示部NMは、次撮像画像が撮像されたときの商品登録操作により正常登録された商品について、例えば客の操作により登録された数量(登録数量)を示す画像部である。
数量表示部NMが配置されることで、店員は、保留解除の操作を行う段階にて、保留解除の対象の未特定商品と重複して正常登録された商品についての登録数量を把握して、保留解除に関する作業や操作を的確に行うことができる。
【0183】
なお、処理対象の商品がNON-FILE(分類番号1)としての未特定商品である場合、客端末装置50においては、商品コードの読み取りは成功しているが商品の特定が行われなかったことの報知が行われる。この場合、客が商品コードの読み取りについては成功していることを把握できるので、再度、同じ商品について商品登録操作を行って二重登録が生じる可能性は低い。そこで、処理対象の商品の登録結果がNON-FILEに該当する場合には、撮像画像エリアAR43(処理対象画像、次撮像画像)は表示されないようにしてもよい。
ただし、客によっては、例えばNON-FILEとしての未登録結果に応じた報知が行われたとしても、商品コードの読み取りが失敗したと勘違いし、再度、商品登録操作を行ってしまう可能性はある。このようなことから、処理対象の商品の登録結果がNON-FILEに該当する場合にも、撮像画像エリアAR43(処理対象画像、次撮像画像)が表示されてよい。撮像画像エリアAR43が表示されれば、店員は、同じ商品についてのNON-FILEの未登録結果が二重登録されていることを把握しやすくなる。
【0184】
なお、次撮像画像は、例えば状況確認画面P10においても、撮像画像G11、G12、G13とともに表示されてよい。この場合、店員は、商品情報入力画面P40が表示される前の状況確認画面P10が表示された段階で、二重登録が生じているか否かを判断可能になる。
【0185】
なお、取引管理装置60が、客端末装置50(すくなくとも貸出端末50Bであってよい)のそれぞれから送信される位置情報を取得可能とされている場合、取引情報管理装置80は、取得された位置情報に基づいて、取引ごとに対応させて貸出端末50Bの位置を示す表示が行われるようにされてよい。
【0186】
[貸出端末の店舗外持ち出し防止機能について]
貸出端末50Bは、客による利用が完了したことにより店舗内の貸し出しコーナーに戻されるべきものである。しかしながら、貸出端末50Bを利用して買い物を終えた客が、うっかりして、貸出端末50Bを所持したまま店舗の外に移動してしまう可能性がある。あるいは、悪意のある客により店舗外に持ち出されてしまう可能性もある。
そこで、本実施形態においては、貸出端末50Bが店舗外に持ち出された場合には、その旨が取引情報管理装置80にて報知されるようにする。取引情報管理装置80により監視を行っている店員は、取引情報管理装置80にて報知が行われることで、貸出端末50Bが店舗外に持ち出されたことを把握し、すぐに対応することができる。
なお、貸出端末50Bが店舗外に持ち出されたことの報知が行われる装置は、例えば管理装置10、精算装置40のほか、店員が所持する業務端末等のように、取引情報管理装置80以外であってもよい。以下の説明においては、取引情報管理装置80にて報知が行われる場合を例に挙げる。
【0187】
[店舗外持ち出し報知のための処理手順例]
図19のフローチャートを参照して、取引管理装置60と取引情報管理装置80とが、貸出端末50Bの店舗外持ち出しに応じた報知に関連して実行する処理手順例について説明する。同図の処理は、1の貸出端末50Bに対応して取引管理装置60が実行する処理となる。
【0188】
まず、取引管理装置60の処理手順例を説明する。
ステップS201:本実施形態において貸出端末50Bは、電源がオンとなって動作しているときには、測位部508が周期的に自己位置の測位を行い、測位された自己位置を示す位置情報を取引管理装置60に送信している。
取引管理装置60は、貸出端末50Bから送信される位置情報が受信されるのを待機している。
【0189】
ステップS202:取引管理装置60は、位置情報を受信すると、受信された位置情報が示す貸出端末50Bの位置が、店舗に対応する位置範囲の外であるか否かを判定する。貸出端末50Bの位置が店舗に対応する位置範囲内であると判定された場合には、同図の処理が終了され、ステップS201から処理が開始される。
【0190】
ステップS203:ステップS202にて貸出端末50Bの位置が店舗に対応する位置範囲の外であると判定された場合、貸出端末50Bは、店舗外に持ち出されたことになる。そこで、この場合の取引管理装置60は、取引情報管理装置80に店舗外移動通知を送信する。
店舗外移動通知は、貸出端末50Bが店舗外に移動したことを通知する情報である。店舗外移動通知は、店舗外に移動した貸出端末50Bの端末識別情報を含む。また、取引管理装置60は、店舗外移動通知の送信後において、店外に移動した後おいて貸出端末50Bから送信される位置情報が受信されるごとに、受信された位置情報を取引情報管理装置80に送信してよい。
【0191】
次に、取引情報管理装置80の処理手順例を説明する。
ステップS301:取引情報管理装置80は、ステップS203により送信される店舗外移動通知が受信されるのを待機している。
【0192】
ステップS302:取引情報管理装置80は、店舗外移動通知が受信されたことに応じて、店舗外移動報知を実行する。店舗外移動報知は、貸出端末50Bが店舗の外に移動したことを店員に向けて行う報知である。
店舗外移動報知は、例えば取引情報管理装置80の表示部806における表示により行われるようにされてよい。また、店舗外移動報知は、例えば、取引情報管理装置80が出力する電子音または音声を伴ってよい。
また、貸出端末50Bが位置情報を送信するようにされている場合、取引情報管理装置80は、店舗外移動報知において、取引管理装置60から店舗外に移動した貸出端末50Bから送信されてくる位置情報に基づいて、店舗外に移動した貸出端末50Bの現在位置や、移動軌跡などを表示部806に表示するようにされてよい。
また、貸出端末50Bのそれぞれに番号を付したうえで、店舗外移動報知において、店舗外に移動した貸出端末50Bの番号を表示するようにされてよい。
また、取引情報管理装置80は、例えば店舗外移動通知を受信したことに応じて、店舗外に移動した貸出端末50Bを所持している客を撮像している監視カメラの画像を取得し、取得した画像を表示してよい。
【0193】
なお、同図に示される処理による貸出端末50Bの店舗外移動報知は、貸出端末50Bが位置情報を周期的に送信していることが必要である。つまり、貸出端末50Bは電源がオンの状態とされたうえで、位置情報送信機能がオンとされていることが必要である。このため、例えば悪意のある客が、貸出端末50Bの位置情報送信機能をオフとしたり電源をオフとしたりした場合には、店舗外移動報知が行えなくなる。
そこで、貸出端末50Bについては、一般的な貸出端末50Bに対する操作ではなく、例えば特殊な手順の操作でなければ電源のオフや位置情報送信機能のオフなどの操作を行えないようにしてよい。あるいは、貸出端末50Bについて、電源のオフや位置情報送信機能のオフなどの操作が行えないようにロックがかけられてよい。あるいは、例えば取引管理装置60や取引情報管理装置80等の制御により、電源がオフとされても電源がオンの状態に復帰したり、位置情報送信機能がオフとされてもオンの状態に切り替わるようにするようにされてよい。
【0194】
[貸出端末の返却管理について]
貸出端末50Bは、客により利用されていない待機状態では、貸出コーナーに設置された充電装置90にて充電された状態で置かれるようにして運用される。また、ここでは、貸出コーナーは、店舗において複数設けられており、それぞれの貸出コーナーに対応して置かれるべき貸出端末50Bが予め定められている場合を例に挙げる。これに応じて、店舗は、客が或る貸出コーナーに設置された貸出端末50Bを利用して買い物を行った場合には、買い物の終了に応じて、貸出端末50Bを、元あった貸出コーナーの充電装置90の端末ホルダ92に装填し、充電される状態とするように戻してもらうという返却ルールを定めた。
しかしながら、貸出端末50Bを利用した全ての客が、上記の返却ルールに従って貸出端末50Bを返却してくれるとは限らない。つまり、店舗においては、以下のようなケースによる貸出端末50Bの返却不全が生じる可能性がある。
1つには、例えば、客が、貸出端末50Bが本来置かれるべき元の貸出コーナーとは別の貸出コーナーに置いてしまうケース(ケース1)である。また、もう1つには客が、元の貸出コーナーであっても、充電装置90にて充電されるようにセットせずに置いてしまうようなケース(ケース2)可能性がある。
なお、返却ルールに従って貸出端末50Bが返却されないケースとして、客が貸出端末50Bを店舗の外に持ち出してしまうケースがあるが、このようなケースについては、前述の店舗外持ち出し報知により対応できる。
【0195】
そこで、本実施形態においては、以下に説明するようにして、主にケース1、2による返却不全が発生したことの報知(返却不全報知)が店員に向けて行われるように構成される。これにより、店員は、返却不全の状態の貸出端末50Bを、元あった貸出コーナーにて充電された状態とすることができる。
【0196】
[貸出端末の返却不全報知のための処理手順例]
図20のフローチャートは、貸出端末50Bと取引情報管理装置80とが、返却不全報知に関連して実行する処理手順例を示している。
まず、貸出端末50Bが実行する処理手順例を説明する。同図の説明にあたり、貸出端末50Bは、測位部508により周期的に自己位置を測位し、測位された自己位置を示す位置情報を取引管理装置60に送信していることを前提とする。また、貸出端末50Bは、ショッピングアプリケーションが動作している状態にある。
【0197】
ステップS401:ショッピングアプリケーションが動作している貸出端末50Bは、充電中の状態において、充電装置90から外された状態となったか否かを判定する。貸出端末50Bは、例えばこれまで充電のための電力が供給されていた状態から、電力の供給が停止された状態に遷移したことを検出すると、充電装置90から外された状態となったと判定する。
【0198】
ステップS402:ステップS401にて充電装置90から外されたことが判定されると、貸出端末50Bは、端末持ち出し通知を取引情報管理装置80に送信する。
端末持ち出し通知は、充電中であった貸出端末50Bが充電装置90から外されたことで、客が買い物に利用するために貸出端末50Bを貸出コーナーから持ち出したことを通知する情報である。
端末持ち出し通知は、送信元の貸出端末50Bの端末識別情報を含む。なお、貸出端末50Bの端末識別情報には、貸出端末50Bにインストールされたショッピングアプリケーションのアプリケーション識別情報が用いられてよい。以降の説明においては、端末識別情報がアプリケーション識別情報である場合を例に挙げる。
【0199】
ステップS403:ステップS401にて充電装置90から外されていないことが判定された場合、あるいはステップS402の処理の後、貸出端末50Bは、充電装置90による充電が開始されたか否かを判定する。充電が開始されないと判定された場合には、ステップS401に処理が戻される。
【0200】
ステップS404:ステップS403により充電が開始されたことが判定された場合、貸出端末50Bは、端末返却通知を取引情報管理装置80に送信する。
端末返却通知は、貸出端末50Bが充電装置90による充電が開始されたことに応じて、貸出コーナーへの返却が行われたことを通知する情報である。端末返却通知は、送信元の貸出端末50Bの端末識別情報を含む。
【0201】
次に、取引情報管理装置80が実行する処理手順例を説明する。
ステップS501:取引情報管理装置80は、ステップS402により貸出端末50Bから送信される端末持ち出し通知が受信されるのを待機している。
【0202】
ステップS502:端末持ち出し通知が受信されると、取引情報管理装置80は、持ち出し位置を取得する。持ち出し位置は、端末持ち出し通知の送信元の貸出端末50Bが客により持ち出された貸出コーナーに対応する位置である。
取引情報管理装置80は、貸出コーナーごとの位置範囲の情報を記憶している。持ち出し位置の取得にあたり、取引情報管理装置80は、端末持ち出し通知の送信元と同じ貸出端末50Bから送信された位置情報が示す位置が、いずれの貸出コーナーの位置範囲に含まれるのかを判定することにより、持ち出し位置を取得してよい。取引情報管理装置80は、取得した持ち出し位置を、端末持ち出し通知の送信元の貸出端末50Bの端末識別情報と対応付けて記憶する。
以降の説明において、端末持ち出し通知の送信元の貸出端末50Bについては、監視対象の貸出端末50Bと記載する場合がある。
【0203】
ステップS503:取引情報管理装置80は、客が監視対象の貸出端末50Bを所持してから、一定時間以内に客が商品登録を開始したか否かを判定する。ここでの一定時間は、例えば客が貸出端末50Bを持ち出してから商品登録を始めるために取引開始指示ボタンBT10を操作するまでに要する一般的な時間に基づいて設定されてよい。
本実施形態において、取引管理装置60は、客端末装置50(個人端末50A、貸出端末50B)からの取引開始要求に応じてカート情報を生成する。客端末装置50を利用した商品登録は、カート情報が生成されたことに応じて開始されるものと扱うことができる。本実施形態の取引管理装置60は、カート情報を生成したことに応じて、商品登録開始通知を取引情報管理装置80に送信する。商品登録開始通知には、対応の客端末装置50の端末識別情報が含まれる。
ステップS502により持ち出し位置が取得されたタイミングは、客により監視対象の貸出端末50Bが充電装置90から外されたタイミングに対応するものとみることができる。
そこで、取引情報管理装置80は、ステップS503の処理として、監視対象の貸出端末50Bの端末識別情報を含む商品登録開始通知が、ステップS502により持ち出し位置が取得された時点から一定時間以内に受信されたか否かを判定する。これにより、取引情報管理装置80は、ステップS502により持ち出し位置が取得された時点から、一定時間以内に商品登録が開始されたか否かを判定できる。
【0204】
ステップS504:ステップS503にて一定時間以内に商品登録が開始されたと判定された場合、取引情報管理装置80は、さらに、商品登録が開始されてから一定時間以内に精算が開始されたか否かについて判定する。ここでの一定時間は、例えば客が貸出端末50Bを利用して商品登録を開始してから当該商品登録を終了し、貸出端末50Bにて表示させたコードを精算装置40に読み取らせるまでに要する一般的な時間に基づいて設定されてよい。
精算装置40は、客端末装置50にて表示されたコードを読み取ったことに応じて、取引管理装置60に小計金額要求を送信し、取引管理装置60から送信された小計情報に基づいて精算画面を表示し、精算処理を実行する。本実施形態において、取引管理装置60は、小計金額要求の受信に応じて小計情報を送信すると、小計情報の生成に利用したカート情報の顧客/アプリ識別情報の領域に格納されていたアプリケーション識別情報を端末識別情報として含む精算開始通知を取引情報管理装置80に送信する。
取引情報管理装置80は、ステップS504の処理として、監視対象の貸出端末50Bの端末識別情報を含む精算開始通知が、ステップS503により商品登録が開始されたと判定された時点から一定時間以内に受信されたか否かを判定する。これにより、取引情報管理装置80は、商品登録の開始から一定時間以内に精算が開始されたか否かを判定できる。
【0205】
ステップS505:ステップS504にて一定時間以内に精算が開始されたと判定された場合、取引情報管理装置80は、さらに、精算が開始されたと判定された時点から一定時間以内に、ステップS404により貸出端末50Bから送信された端末返却通知が受信されたか否かについて判定する。ここでの一定時間は、貸出端末50Bを利用して商品登録を行った客が、精算装置40にて精算を開始してから、貸出端末50Bを貸出コーナーに返却するのに要する一般的な時間に基づいて設定されてよい。
【0206】
ステップS506:ステップS505にて精算が開始されたと判定された時点から一定時間以内に端末返却通知が受信されたことが判定された場合、取引情報管理装置80は、監視対象の貸出端末50Bの返却位置を取得する。
返却位置の取得にあたり、取引情報管理装置80は、監視対象の貸出端末50Bから送信された位置情報が示す位置が、いずれの貸出コーナーの位置範囲に含まれるのかを判定することにより、返却位置を取得してよい。
【0207】
ステップS507:取引情報管理装置80は、ステップS502にて取得された持ち出し位置と、ステップS506にて取得された返却位置とについて、同じ貸出コーナーに該当するか否かを判定する。
同じ貸出コーナーに該当すると判定された場合には、監視対象の貸出端末50Bは、客が利用を終えてから、元の貸出コーナーにおける充電装置90にて充電されるように適正に返却されたことになる。そこで、この場合には、ステップS508をスキップして同図の処理が終了されてよい。
【0208】
ステップS508:ステップS507にて、ステップS502にて取得された持ち出し位置と、ステップS506にて取得された返却位置とが、それぞれ異なる貸出コーナーに該当すると判定された場合は、以下の状態が該当する。つまり、この場合には、監視対象の貸出端末50Bは、或る貸出コーナーに返却されたものの、監視対象の貸出端末50Bが割り当てられた正しい貸し出しコーナーとは異なる貸出コーナーに返却されたうえで、充電装置90にて充電が行われている。
そこで、この場合の取引情報管理装置80は、端末移動要請を出力する。端末移動要請は、店員に向けて、監視対象の貸出端末50Bを、現在の貸出コーナーから正しい貸し出しコーナーに移動させることの要請である。
具体的に、取引情報管理装置80は、端末移動要請として、表示部806において、監視対象の貸出端末50Bが現在置かれている位置(貸出コーナー)と正しい貸し出しコーナーとを示す表示を行う。そのうえで、取引情報管理装置80は、端末移動要請として、監視対象の貸出端末50Bを正しい貸出コーナーに移動させることを店員に指示する内容の表示を行う。また、この場合にも、監視対象の貸出端末50Bに割り当てられた番号が表示されるようにしてよい。
このような端末移動要請の表示を見た店員は、監視対象の貸出端末50Bが置かれている貸出コーナーに赴いて監視対象の貸出端末50Bを持ち、正しい貸出コーナーにまで移動して充電装置90にて充電させることができる。つまり、店員は、間違った貸出コーナーに置かれた貸出端末50Bを、正しく返却された状態に戻すことができる。
【0209】
ステップS509:ステップS503にて商品登録が開始されることなく一定時間が経過したと判定された場合、あるいはステップS504にて精算が開始されることなく一定時間が経過したと判定された場合、あるいはステップS505にて端末返却通知が受信されることなく一定時間が経過したと判定された場合、監視対象の貸出端末50Bは、以下の状況にある。つまり、監視対象の貸出端末50Bは、客が貸出コーナーから持ち出してから、通常であれば既に完了しているはずの買い物のプロセスが完了せず、客が店舗内で所持している状況である。
そこで、この場合の取引情報管理装置80は、端末状況確認要請を出力する。端末状況確認要請は、現在の監視対象の貸出端末50Bがどのような状況にあるのかの確認の要請である。
端末状況確認要請としては、例えば店舗における監視対象の貸出端末50Bの位置を示しながら、店員に向けて、監視対象の貸出端末50Bがどのような状況となっているのかを確認するように指示する内容の表示が行われてよい。この場合にも、監視対象の貸出端末50Bに割り当てられた番号が表示されるようにしてよい。
このような端末状況確認要請の表示を見た店員は、端末状況確認要請の表示において示される監視対象の貸出端末50Bの位置にまで赴いて、監視対象の貸出端末50Bがどのような状況にあるのかを確認し、確認した状況に応じて適切に対応することができる。
【0210】
<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、適宜組み合わされて良い。
【0211】
[第1変形例]
なお、精算装置40にて対応の精算が完了したことに応じて、取引管理装置60から貸出端末50Bに対して取引完了通知が送信されるようにしてよい。取引完了通知が受信されることにより、貸出端末50Bは、対応の取引が完了したことを認識できる。貸出端末50Bは、取引完了通知が受信されたことに応じて、例えば起動画面に表示を戻したり、貸出端末50Bを正しい貸出コーナーに戻してもらうように客に案内するメッセージを表示したりしてよい。
【0212】
[第2変形例]
なお、例えば図19のステップS302による店舗外移動報知が取引情報管理装置80にて行われるのと同じタイミングで、例えば取引情報管理装置80または取引管理装置60の遠隔制御によって、監視対象の貸出端末50Bにて客向けの警告報知が行われるようにされてよい。警告報知は、表示、音(電子音、音声)、バイブレーション等により行われてよい。この場合、警告報知を開始してからの時間経過に応じて、警告度合いが高まるように、例えば警告音の音量、警告音の種類等が変更されるようにしてよい。
【0213】
[第3変形例]
なお、貸出端末50Bは、所定のタイミングで、あるいは周期的に、バッテリ残量を取引情報管理装置80に通知するようにされてよい。
取引情報管理装置80は、例えば監視対象の貸出端末50Bが充電装置90にて充電されていない状態のもとで通知されたバッテリ残量が一定以下となったことに応じて、バッテリ残量に関する情報の出力を表示等により行うようにされてよい。また、同じタイミングで貸出端末50Bにおいても、例えばバッテリ残量に関する情報の報知が行われるようにされてよい。
また、取引情報管理装置80は、充電装置90にて充電されている待機中の貸出端末50Bごとのバッテリ残量に関する情報を出力するようにされてよい。これにより、取引情報管理装置80を利用して監視を行う店員は、待機中の貸出端末50Bごとのバッテリ残量を把握できる。例えば、充電装置90にて充電されている貸出端末50Bのうちでバッテリ残量が一定以下にまで少ないものについて、店員は、十分に充電された予備の貸出端末50Bと入れ替えるなどの作業を的確に行える。この際、例えば取引情報管理装置80は、例えば現状の貸出端末50Bの利用頻度(回転率)を求め、求めた利用頻度に応じて予備の貸出端末50Bとの交換が必要になるバッテリ残量の閾値を算出してよい。
【0214】
また、充電装置90にて充電されている待機中の貸出端末50Bのうちで、バッテリ残量が1回の取引に対応する利用が完了しないうちにゼロとなる可能性のある貸出端末50Bについては、取引情報管理装置80あるいは取引管理装置60の制御により、商品登録のための利用が不可となるように制御されてよい。
【0215】
[第4変形例]
充電装置90はコネクタ等により接続される接触式により貸出端末50Bへの充電が可能なようにされてよい。この場合、充電装置90と貸出端末50Bとがコネクタ接続された際に通信が可能なようにされてよい。このように通信が行われる場合、例えば、貸出端末50Bが接続された充電装置90のポート番号を、貸出コーナーにおける貸出端末50Bの位置情報として利用することができる。
また、充電装置90と貸出端末50Bとが通信可能に接続されることで、例えば、貸出端末50Bのバッテリ残量の状態等を充電装置90に送信し、充電装置90から取引情報管理装置80あるいは取引管理装置60に送信するようにされてよい。
【0216】
[第5変形例]
なお、貸出端末50Bには、盗難防止用タグやRFIDタグが設けられてよい。これにより、店舗外移動を強固に防止することができる。
【0217】
[第6変形例]
なお、店舗外移動報知の出力、端末移動要請の出力、端末状況確認要請の出力は、取引情報管理装置80だけではなく、例えば管理装置10、精算装置40、店員が携帯する店員携帯端末等の店舗にて使用される装置により行われてよい。
【0218】
[第7変形例]
なお、端末状況画面は、例えば1つの端末状況エリアにおいて、取引開始時刻順等の所定の配列順により、貸出端末50Bのリスト項目IM-Aと個人端末50Aのリスト項目IM-Bとが混在して配置されてよい。また、この場合には、例えば、取引開始時刻のほか、登録点数、概算合計等によりリスト項目IMのソート順を切り替え可能とされてよい。
【0219】
[第8変形例]
なお、貸出端末50Bは、自己が備える加速度センサやジャイロセンサ等の検出出力に基づいて、充電装置90から取り外されたことの検出を行ってよい。そのうえで、客が買い物をするにあたり、貸出端末50Bを装着する端末ホルダを有する専用のショッピングカートなどを用いるようにされた場合、貸出端末50Bは、充電装置90から取り外された後において、ショッピングカートの端末ホルダに装着されたことも検出し、端末ホルダに装着されたことを取引情報管理装置80に送信するようにされてよい。これにより、1つ目の商品が登録されるより前の段階で貸出端末50Bが放置されても、貸出端末50Bが充電装置90から取り外されてから端末ホルダに装着されるまでの時間に基づいて、放置された状況を、取引情報管理装置80にて監視することができる。
【0220】
[第9変形例]
図18の商品情報入力画面P40は、対応の取引において登録された商品についての検索が可能なようにされてよい。また、本変形例で可能な検索は、入力したキーワードを「含む」商品を検索する、あいまい検索であってよい。
例えば、本変形例の商品情報入力画面P40において、あいまい検索を指示するボタンを配置する。当該ボタンが操作されると、入力操作エリアAR42においては、例えば50音(あるいはアルファベット)が配置された文字入力用のキーボードが表示される。店員は、文字入力用のキーボードに対して、検索したい商品の名称の一部でよいのでキーワードを入力する操作を行う。この際、キーワードとして入力されたひらがなの文字を単語に変換することが可能とされてよい。そのうえで、店員は、商品情報入力画面P40において配置される検索実行ボタンを操作する。
検索実行ボタンが操作されたことに応じて、取引情報管理装置80は、あいまい検索を実行し、検索結果を表示させる。検索結果は、例えばポップアップ画面として表示されてよい。また、検索結果においては、検索された商品ごとの商品名、価格、登録点数等が表示されてよい。
店員は、検索結果として提示された商品のうちから、今回の処理対象の未特定商品を特定し、特定した商品を選択する操作を行う。当該操作に応じて、例えば商品情報入力画面P40の表示に戻るようにされてよい。表示された入力操作エリアAR42においては、選択された商品の商品名、価格、登録個数、商品コード等が入力されている。店員は、入力操作エリアAR42に表示されている内容を確認したうえで、登録ボタンBT41を操作する。これにより、店員は、例えば商品コードとしての多数の桁数の数字を入力したり、商品分類から絞り込んでいくようなことをせずに、効率よく未特定商品の保留解除を行うことが可能となる。
【0221】
[第10変形例]
例えば、図17の状況確認画面P10や図18の商品情報入力画面P40等の画面に対する操作によって、対象の未特定商品が登録された際の商品登録操作に対応する撮像画像の動画像(あるいはタイムラプス画像)が表示されるようにしてよい。
動画像を表示させる操作は、例えば状況確認画面P10や商品情報入力画面P40等に配置させた動画表示ボタンに対する操作であってもよいし、例えば状況確認画面P10における撮像画像G12や商品情報入力画面P40における対象撮像画像エリアAR43-1または次撮像画像エリアAR43-2に対する操作であってよい。
例えば次撮像画像が表示されている場合には、対象の未特定商品が登録された際の商品登録操作が開始されてから、次撮像画像に対応する商品が撮像されるまでの動画像が表示されるようにしてよい。なお、動画像については、例えば精算が完了したことに応じて削除されてもよい。ただし、何らかの理由で精算が完了せずに取引が終了された場合には、店員が取引終了後においても確認可能なように、取引終了後において一定期間の間は動画像を削除せずに保存しておくようにされてよい。また、動画像については、日付、会員識別情報等に対応付けられて取引管理装置60あるいは取引情報管理装置80にて保存されてもよい。保存された動画像は、取引情報管理装置80等の端末で再生することができる。
【0222】
[第11変形例]
上記実施形態において、貸出端末50Bは、対応の貸し出しコーナーが決まっており、客が利用のために貸し出しコーナーから持ち出した貸出端末50Bは、同じ貸し出しコーナーに戻すようにする運用とされていた。
これに対して、本変形例では、客が規定の貸し出しコーナーから貸出端末50Bを持ち出して利用した後は、貸出端末50Bを店舗の所定の場所に設置された回収ボックスに収容するようにして運用される。この場合、貸出端末50Bが利用されていくのに伴い、回収ボックスには、利用が終わった貸出端末50Bが増えていく。このため、店員は、或るタイミングで回収ボックスから貸出端末50Bを回収し、回収した貸出端末50Bを規定の貸し出しコーナーの充電装置に設置する。これにより、貸出端末50Bは、貸し出しコーナーにて充電を受けながら待機した状態となる。
なお、以降において、店員が回収ボックスから貸出端末50Bを回収し、回収した貸出端末50Bを規定の貸し出しコーナーの充電装置に設置する作業を「端末回収作業」ともいう。
【0223】
本変形例においても、図10に示した処理が客端末装置50(貸出端末50Bを含む)、精算装置、取引管理装置60により実行される。また、貸出端末50Bは、図20に示す処理を実行してよい。また、取引情報管理装置80は、図20における処理を実行してよい。また、貸出端末50Bは、例えば精算移行指示操作に応じて2次元コードを生成した際に、2次元コードを生成したことの通知(2次元コード生成通知)を取引情報管理装置80に送信してよい。
これにより、取引情報管理装置80は、貸出端末50Bのステータスとして、「待機中」、「商品登録中」、「2次元コード生成」、「精算中」、「精算終了」のいずれにあるのかを管理できる。つまり、取引情報管理装置80は、貸出端末50Bのステータスを示すステータス情報を取得する。
【0224】
「待機中」は、貸出端末50Bが規定の貸し出しコーナーにて充電装置にて充電可能なように装填されている状態である。「待機中」において、貸出端末50Bは充電中であってもよいし、満充電の状態となったことに応じて充電が停止されている状態であってもよい。
【0225】
「商品登録中」は、貸出端末50Bが客により持ち出され、取引開始指示ボタンBT10に対する操作が行われたことに応じて商品登録に応じた処理を実行中の状態である。
【0226】
「2次元コード生成」は、精算移行指示操作が行われたことに応じて貸出端末50Bが2次元コードを表示させた状態である。
【0227】
「精算中」は、客が2次元コードを読み取らせたことに応じて、精算装置40が精算処理を実行していることで、貸出端末50Bとしては、既に商品登録処理を完了しているが、未だ客により所持されているとして扱われる状況である。
【0228】
「精算終了」は、精算装置40にて精算処理が終了しているが、貸出端末50Bについて、まだ、規定の貸し出しコーナーにて充電装置に装填されていない状態である。
なお、これらのステータスにおいて、「商品登録中」、「精算中」、「精算終了」等のステータスは、対応の取引の状況(取引状況)を示す情報としても利用されてよい。
【0229】
また、本変形例においても、取引情報管理装置80は、取引管理装置60から送信されるカート情報等の情報に基づいて端末状況画面(図15)を表示させてよい。この際、取引情報管理装置80は、上記の貸出端末50Bが対応する取引については、上記のステータスをリスト項目IM-Aにて表示させてよい。つまり、本変形例の取引情報管理装置80は、取引管理装置60から貸出端末50Bのステータスを示すステータス情報を取得している。
【0230】
そのうえで、本変形例においては、以下に例示するように、所定のステータスにある貸出端末50Bが所定数以上となったことに応じて所定の報知を行うようにされてよい。以下の説明において、所定のステータスにある貸出端末50Bが所定数以上となったことの判断と、判断結果に応じた報知を、取引情報管理装置80が実行するようにされた場合を例に挙げる。
【0231】
〔報知例1〕
取引情報管理装置80は、「商品登録中」の状態の貸出端末50Bの数を監視(計数)したうえで、「商品登録中」の状態の貸出端末50Bの数が一定以上になったか否かを判定し、一定以上になった場合に報知を行うようにされてよい。
【0232】
「商品登録中」の状態の貸出端末50Bの数が一定以上になったということは、「待機中」の状態の貸出端末50Bが不足している状況になったということがいえる。「待機中」の状態の貸出端末50Bが不足している状況がそのまま継続すると、ほどなくして「待機中」の状態の貸出端末50Bが全て利用されてしまい。貸出端末50Bを利用しようと思っていた客が貸出端末50Bの利用をあきらめてしまうことにつながる。また、「商品登録中」の状態の貸出端末50Bの数が一定以上であるとの状況では、回収ボックスに収容されている貸出端末50Bの数も少ない状況にある。
このため、監視している「商品登録中」の状態の貸出端末50Bの数が一定以上となった場合には、予備の貸出端末50Bを貸し出しコーナーに配備するようにして補充することが好ましい。
【0233】
そこで、取引情報管理装置80は、「商品登録中」の状態の貸出端末50Bの数が一定以上になったことに応じて、取引情報管理装置80は、例えば、貸出中の端末が多いことから、予備の貸出端末50Bを貸し出しコーナーに追加して配備することを店員に指示するための報知を行ってよい。
【0234】
このような報知は、例えば端末状況画面における所定領域にて表示されるようにしてもよいし、端末状況画面に重畳させるようにして表示するポップアップ画面によって行うようにされてもよい。この点については、以下の報知の場合にも同様とされてよい。
【0235】
〔報知例2〕
また、取引情報管理装置80は、「商品登録終了」の状態の貸出端末50Bの数を監視したうえで、「商品登録終了」の状態の貸出端末50Bの数が一定以上になったか否かを判定し、一定以上になった場合に報知を行うようにされてよい。
「商品登録終了」の状態は、「2次元コード生成」、「精算中」、「精算終了」の状態のいずれかに該当する状態である。つまり、「商品登録終了」として貸出端末50Bの状態は、商品登録処理は終了したが、規定の貸し出しコーナーにて充電されていない状態である。
【0236】
このような「商品登録終了」の状態の貸出端末50Bが一定数以上となった場合においても、「商品登録中」の状態の場合と同様に、「待機中」の状態の貸出端末50Bが不足している状況にあるといえる。さらに、「商品登録終了」の状態の貸出端末50Bが一定数以上となった場合においては、回収ボックスにも多数の貸出端末50Bが収容されている可能性がある。
そこで、取引情報管理装置80は、「商品登録終了」の状態の貸出端末50Bが一定数以上となったことに応じて、例えば、端末回収作業を指示するとともに、端末回収作業を行っても待機状態の貸出端末50Bが少ない場合には、予備の貸出端末50Bを待機状態で配備するように指示する報知を行ってよい。
【0237】
〔報知例3〕
また、取引情報管理装置80は、「待機中」の状態の貸出端末50Bの数を監視したうえで、「待機中」の状態の貸出端末50Bの数が一定以上になったか否かを判定し、一定以上になった場合に報知を行うようにされてよい。「待機中」の状態は、貸出端末50Bが貸し出しコーナーにて充電装置に装填されていることで「充電中」とされる状態が対応する。なお、ここでの「充電中」の状態は、貸出端末50Bが充電装置に装填されている状態であればよく、満充電の状態であることに応じて充電が停止されている状態も含まれてよい。
【0238】
「待機中」の状態の貸出端末50Bの数が一定以上である場合には、現在において、客による貸出端末50Bの利用が少ない、ということになる。
貸出端末50Bは、例えば、個人端末50Aを利用して買い物をする客の数を増やしていくことを目標としたうえで、未だ個人端末50Aを利用したことがない客に、客端末装置50を利用した買い物を試してもらうことを目的として貸し出される場合がある。このようなことが背景にある場合、貸出端末50Bの利用が少ない状況のときには、例えば店員が来店中の客に向けて、貸出端末50Bの利用を呼びかけるようにするとよい。
そこで、取引情報管理装置80は、「待機中」の状態の貸出端末50Bが一定数以上となったことに応じて、例えば、貸出端末50Bの利用を客に呼びかけることを店員に行わせることを指示する報知を行ってよい。
【0239】
なお、上記各例において監視する貸出端末50Bの数については、直接に、対応の状態の貸出端末50Bの数を認識するようにされてもよいし、2以上の特定の状態の貸出端末50Bの数を用いた演算を行うことによって求めてもよい。
一例として、「待機中」の状態の貸出端末50Bの数は、「商品登録中」、「2次元コード生成」、「精算中」、「精算終了」の各状態の貸出端末50Bの数を、現在において店舗で稼働させている貸出端末50Bの総数から減算することにより求めることができる。
【0240】
なお、取引情報管理装置80は、所定の状態の貸出端末50Bの数が一定以下であることに応じて所定の報知を行うようにされてもよい。例えば、「待機中」の状態の貸出端末50Bの数が一定以上となったことに応じて、店員に端末回収作業や予備の貸出端末50Bの貸し出しコーナーへの配備などを指示する報知を行ってよい。
【0241】
なお、取引情報管理装置80は、個人端末50Aについても、例えば「商品登録中」、「2次元コード生成」、「精算中」、「精算終了」等の状態を取得し、各状態に応じた個人端末50Aの数に応じて所定の報知が行われるようにされてよい。
【0242】
なお、本変形例の報知は、取引情報管理装置80のほか、店員が商品登録の操作を行っているPOSレジスタや店員が所持する店員端末等にて行われるようにされてもよい。
【0243】
[第12変形例]
なお、上記実施形態及び変形例等において、客端末装置50や取引情報管理装置80等が実行する処理の一部を、客端末装置50と通信経由で接続される取引管理装置60等の上位装置が実行するようにされてよい。また、上記実施形態及び変形例等において、精算装置40が実行する処理の一部を、精算装置40と通信経由で接続される取引管理装置60等の上位装置が実行するようにされてよい。
上記のような態様の1つとして、本実施形態のショッピングシステムにおいてシンクライアントシステムの構成が備えられてよい。
一例として、取引管理装置60がシンクライアント対応のサーバ(例えば、クラウドサーバ)として構成され、客端末装置50や取引情報管理装置80等は、シンクライアントとして機能するようにされてよい。この場合、客端末装置50や取引情報管理装置80等のシンクライアント端末は、撮像画像や、自己に対して行われる操作に応じたコマンド等の情報を取引情報管理装置80に送信する。取引情報管理装置80はシンクライアント端末から受信した情報に応答して処理を実行し、処理結果が反映された画面等としての画像データあるいはウェブページデータをシンクライアント端末に送信してよい。シンクライアント端末としての客端末装置50や取引情報管理装置80等は、画像ビューワあるいはウェブブラウザにより、送信された画像データやウェブページデータを表示する。
【0244】
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、商品販売データ処理システム及びプログラムに関する。
[背景技術]
店舗における買い物において携帯装置を用いて客が商品を購入することのできる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2018-055700号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
上記のように携帯装置(携帯端末)を利用して客が買い物をするショッピングシステムにおいて、携帯端末として、客が所持する個人端末と、客が買い物をしているときに応じて一時的に店舗から客に貸し出す貸出端末とが共用されるようにする場合がある。
このような場合には、例えば店舗側としては、店舗にて買い物をしている客が利用している携帯端末について、個人端末と貸出端末とのいずれであるのかを識別可能に管理できることが好ましい。
本発明は、店舗での買い物に用いられる携帯端末について、個人端末と貸出端末とのいずれであるのかを識別可能に管理できるようにすることを目的とする。
【0245】
[課題を解決するための手段]
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、取引において商品を登録する客に利用される携帯端末(例えば、貸出端末50B)と、取引状況を管理する取引情報管理装置(80)を備える商品販売データ処理システムであって、前記携帯端末において、自装置を識別する識別情報(例えば、アプリケーション識別情報、端末識別情報)を出力する識別情報出力手段と、前記取引情報管理装置において、前記識別情報出力手段により識別情報を出力した携帯端末を計数する計数手段と、前記計数手段により計数された携帯端末の数が所定条件(例えば所定以上、あるいは所定以下)を満たした場合に報知する報知手段とを備える商品販売データ処理システムである。
【0246】
上記構成によれば、貸出端末50Bの数に応じて、例えば貸出端末50Bについての配備状況が改善されるように店員に指示することができる。これにより、店舗にて客が買い物に利用する携帯端末を適切に管理できるようになる。
【0247】
(2)本実施形態の一態様は、(1)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記取引情報管理装置は、前記携帯端末が所定の状態にあることを示すステータス情報を取得するステータス情報取得手段を備える。
【0248】
上記構成によれば、所定の状態の貸出端末50Bの数に応じて、例えば貸出端末50Bについての配備状況が改善されるように店員に指示することができる。
【0249】
(3)本実施形態の一態様は、(2)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記報知手段は、取得された前記ステータス情報により商品登録中の状態であることが示される前記携帯端末の数が所定条件を満たした場合に報知する。
【0250】
上記構成によれば、商品登録中の状態の貸出端末50Bの数に応じて、例えば貸出端末50Bについての配備状況が改善されるように店員に指示することができる。
【0251】
(4)本実施形態の一態様は、(2)または(3)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記報知手段は、取得された前記ステータス情報により商品登録を終了した状態であることが示される前記携帯端末の数が所定条件を満たした場合に報知する。
【0252】
上記構成によれば、商品登録を終了した状態の貸出端末50Bの数に応じて、例えば貸出端末50Bについての配備状況が改善されるように店員に指示することができる。
【0253】
(5)本実施形態の一態様は、(2)から(4)のいずれか1つに記載の商品販売データ処理システムであって、前記報知手段は、取得された前記ステータス情報により充電中であることが示される前記携帯端末の数が所定条件を満たした場合に報知する。
【0254】
上記構成によれば、充電中の状態の貸出端末50Bの数に応じて、例えば貸出端末50Bについての配備状況が改善されるように店員に指示することができる。
【0255】
(6)本実施形態の一態様は、(2)から(5)のいずれか1つに記載の商品販売データ処理システムであって、前記取引情報管理装置において、取得された前記ステータス情報が示す前記携帯端末ごとの情報に基づいて、店舗における携帯端末の配備の指示に関する情報を表示する。
【0256】
上記構成によれば、所定の状態の貸出端末50Bの数に基づいて、店舗にてどの貸出端末50Bをどのように配備すればよいのかを判断したうえで、配備に指示に関する報知を行うことが可能となる。
【0257】
(7)本実施形態の一態様は、取引において商品を登録する客に利用される携帯端末と、取引状況を管理する取引情報管理装置を備える商品販売データ処理システムにおけるサーバとしてのコンピュータを、前記携帯端末を識別する識別情報であって当該携帯端末から出力された識別情報を取得する識別情報取得手段、前記識別情報取得手段により識別情報が取得された携帯端末を計数する計数手段、前記計数手段により計数された携帯端末の数が所定条件を満たした場合に報知する報知手段として機能させるためのプログラムである。
【0258】
[付記]
以上、本発明の実施形態等について詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。上記商品販売データ処理システムに関し、以下の付記を開示する。
【0259】
(付記1)店舗において商品登録に客が利用する携帯端末(例えば、客端末装置50)として、店舗が客に貸し出す貸出端末(50B)と客の所持する個人端末(50A)とが利用される監視装置(例えば、取引情報管理装置80)であって、前記携帯端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記貸出端末について前記位置情報取得手段が取得した位置情報により示される位置が所定の位置範囲(例えば店舗内に対応する位置範囲)に含まれていない場合に、前記位置範囲に前記貸出端末が存在していないことを通知する第1通知手段(S302)とを備える監視装置(例えば、取引情報管理装置80)である。
【0260】
上記構成によれば、個人端末50Aが店舗外に移動された場合に、例えば取引情報管理装置80等により、店員に向けてその旨を通知することが可能になる。これにより、貸出端末50Bが店舗外に持ち出されることを防止され、店舗にて利用される貸出端末を適切に管理できるようになる。
【0261】
(付記2)本実施形態の一態様は、(付記1)に記載の監視装置であって、前記貸出端末について前記位置情報取得手段が取得した位置情報が、前記所定の位置範囲における特定の待機位置(例えば貸出コーナーに対応する位置)に対応しているか否かについて判定する位置判定手段(ステップS507)を備える。
【0262】
上記構成によれば、貸出端末50Bが正しい貸出コーナーに返却されているか否かを判定することができる。
【0263】
(付記3)本実施形態の一態様は、(付記2)に記載の監視装置であって、前記携帯端末の処理状況を判定する処理状況判定手段を備え、前記貸出端末について、前記処理状況判定手段により商品登録に応じた処理を実行したことが判定された場合において、前記位置判定手段が判定した待機位置が、前記商品登録に応じた処理が開始される前と後とで異なる場合(S507)に、待機位置が異なることを通知する第2通知手段(S508)を備える。
【0264】
上記構成によれば、貸出端末50Bが正しい貸出コーナーに返却されていない場合には、その旨が報知され、店員が貸出端末50Bを正しい貸出コーナーに移動させるなどの対応を即座にとることができる。
【0265】
(付記4)本実施形態の一態様は、(付記1)から(付記3)のいずれか1つに記載の監視装置であって、前記携帯端末を識別する識別情報を取得する識別情報取得手段(ステップS101)と、前記識別情報取得手段により取得された識別情報に基づいて、前記携帯端末が貸出端末と客の所持する個人端末とのいずれであるのかを判別する判別手段(S102、S103、S104)とを備える。
【0266】
上記構成によれば、客端末装置50として個人端末50Aと貸出端末50Bとが混在して利用される店舗において、客端末装置50を管理するにあたり、個人端末50Aと貸出端末50Bとを区別して管理することができる。また、店舗で行われている取引の管理にあたっても、個人端末50Aを利用した取引と貸出端末50Bを利用した取引とで区別して管理することができる。
【0267】
(付記5)本実施形態の一態様は、(付記4)に記載の監視装置であって、前記判別手段による判定結果に基づいて、前記店舗に存在する携帯端末について貸出端末と個人端末とで区別が可能なように表示する表示手段を備える。
【0268】
上記構成によれば、例えば取引一覧を表示するにあたり、個人端末50Aを利用した取引と貸出端末50Bを利用した取引とを視覚的に区別可能とすることができる。
【0269】
(付記6)本実施形態の一態様は、(付記5)に記載の監視装置であって、前記表示手段は、前記貸出端末のうちで少なくとも起動された状態にある前記貸出端末と、取引に対応する処理を実行している前記個人端末とを表示する。
【0270】
上記構成によれば、例えば店員は、取引情報管理装置80における端末状況画面の表示を見ることで、商品登録中の個人端末と、貸出端末50Bとに対応する取引状況を把握できる。さらに、貸出端末50Bについては、商品登録中以外の待機中の状況、予備による保管中の状況、及び充電状態等を把握することができる。
【0271】
(付記7)本実施形態の一態様は、(付記1)から(付記6)のいずれか1つに記載の監視装置であって、少なくとも貸出端末について、前記位置情報取得手段により取得された位置情報に基づく状況を表示する位置状況表示手段を備える。
【0272】
上記構成によれば、取引に利用されている客端末装置50として、少なくとも貸出端末50Bの店舗における位置を店員に知らせることが可能となる。
【0273】
(付記8)本実施形態の一態様は、(付記7)に記載の監視装置であって、前記位置状況表示手段は、前記貸出端末について前記位置情報取得手段が取得した位置情報により示される位置が店舗に対応する位置範囲に含まれていない場合に、前記店舗に前記貸出端末が存在していないことを通知する表示を行う。
【0274】
上記構成によれば、貸出端末50Bが店舗外に持ち出されたことを、表示によって的確に店員に報知することができる。
【0275】
(付記9)本実施形態の一態様は、店舗において商品登録に客が利用する携帯端末として、店舗が客に貸し出す貸出端末と客の所持する個人端末とが利用される商品販売データ処理システムであって、前記携帯端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記貸出端末について前記位置情報取得手段が取得した位置情報により示される位置が所定の位置範囲に含まれていない場合に、前記位置範囲に前記貸出端末が存在していないことを通知する通知手段とを備える商品販売データ処理システムである。
【0276】
(付記10)本実施形態の一態様は、店舗において商品登録に客が利用する携帯端末と通信を行うサーバとしてのコンピュータを、店舗において商品登録に客が利用する携帯端末にて前記商品登録に対応する処理を実行させる処理実行制御手段、前記携帯端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段、前記携帯端末として店舗が客に貸し出す貸出端末と客の所持する個人端末とのうち、前記貸出端末について前記位置情報取得手段が取得した位置情報により示される位置が所定の位置範囲に含まれていない場合に、前記位置範囲に前記貸出端末が存在していないことを通知する処理を監視装置に実行させる通知手段として機能させるためのプログラムである。
【0277】
なお、上記各実施形態における上述の管理装置10、精算装置40、客端末装置50、取引管理装置60、取引情報管理装置80、充電装置90などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、上記の管理装置10、精算装置40、客端末装置50、取引管理装置60、取引情報管理装置80などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0278】
10 管理装置、40 精算装置、50 客端末装置(50A 個人端末、50B 貸出端末)、60 取引管理装置、70 クレジットカード決済サーバ、80 取引情報管理装置、90 充電装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20