IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 港製器工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-アサガオ装置 図1
  • 特許-アサガオ装置 図2
  • 特許-アサガオ装置 図3
  • 特許-アサガオ装置 図4
  • 特許-アサガオ装置 図5
  • 特許-アサガオ装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】アサガオ装置
(51)【国際特許分類】
   E04G 5/00 20060101AFI20241105BHJP
   E04G 21/32 20060101ALI20241105BHJP
【FI】
E04G5/00 301C
E04G21/32 A
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021071750
(22)【出願日】2021-04-21
(65)【公開番号】P2022166498
(43)【公開日】2022-11-02
【審査請求日】2024-02-27
(73)【特許権者】
【識別番号】591172799
【氏名又は名称】港製器工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082429
【弁理士】
【氏名又は名称】森 義明
(74)【代理人】
【識別番号】100162754
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 真樹
(72)【発明者】
【氏名】中野 龍二
(72)【発明者】
【氏名】里 貴和子
(72)【発明者】
【氏名】花栗 孝次
【審査官】櫻井 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-343742(JP,A)
【文献】特開2012-117340(JP,A)
【文献】特開2015-048670(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/00
E04G 21/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
仮設足場の前側部にて左右に間隔をおいて立設された複数本の支柱(100)における所定の高さに設置される取付ベース(12)と,
基端部が上記の取付ベース(12)の上側に連結されて前上がり傾斜状にて設置される縦枠部材(14)と,
互いに隣接する上記の縦枠部材(14)にまたがって張り止められる面材(20)と,
先端が上記の縦枠部材(14)の下側に連結され、基端部が上記の取付ベース(12)における上記の縦枠部材(14)の連結箇所よりも下側に連結されて当該縦枠部材(14)を下から支える棒状の支持部材(22)とを備えるアサガオ装置であって、
上記の取付ベース(12)は、後面に連結されたクランプ部材(24)によって上記の支柱(100)の前面に固定される矩形平板(26a)を有するベース本体(26),そのベース本体(26)の上部にて上下方向へ首振り可能に取着され、上記の縦枠部材(14)の基端部が嵌め入れられる第1短筒部材(28),および、その第1短筒部材(28)の直下にて上下方向へ首振り可能に取着され、上記の支持部材(22)の基端部が嵌め入れられる第2短筒部材(30)で構成されており、
上記の縦枠部材(14)の先端部には、当該縦枠部材(14)の長手方向に延ばされ且つ下方に向けて垂設された短冊状のガイドプレート(32)であって、その下端縁に沿って形成されたガイド長孔(34a)および当該ガイド長孔(34a)の長手方向の所定位置にて前方斜め上へ向けて突出する複数の係止孔(34b)で構成された角度調整孔(34)を有するガイドプレート(32)が設けられ、
上記の支持部材(22)の先端部には、上記の角度調整孔(34)に係合してその角度調整孔(34)内を移動可能な係合ピン(36)が取着され、
上記ガイドプレート(32)と上記の係合ピン(36)とが協働して縦枠部材(14)の仰角を規定する角度調整機構(38)が構成される、ことを特徴とするアサガオ装置。
【請求項2】
請求項1のアサガオ装置において、
前記の角度調整機構(38)には、前記係合ピン(36)が前記の係止孔(34b)に収容された際に、その係合ピン(36)がその係止孔(34b)から不所望に離脱しないよう抵抗となるロック部材(40)が装着される、ことを特徴とするアサガオ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中高層建物の建設や補修工事などの現場において、仮設足場から資材や工具等が地面に落下するのを防止するため、仮設足場の外面に、斜め上方へと突き出すように面材が設置されるアサガオ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の装置には、従来では、下記の特許文献1(日本国・特許第5999539号公報)に記載されたものがある。その従来技術は、次のように構成されている。
仮設足場に所定間隔をおいて立てられた2本の支柱の所定の高さ位置に、建物と反対側が解放された平面視コ形の連結部材が取付けられる。この連結部材にシート取付け枠の角管状枠縦部材の下端部嵌め入れ用の短筒が2つ並んで建物側方向に立ち上がるように傾斜自在に取付けられる。これら短筒の対向する連結部材側の外面には平面視コ形突出部が設けられており、その平面視コ形突出部には、枠下横部材の外側横に設けられた外向きコ形部材が嵌め被せられ、くさびが差込まれることにより枠下横部材が連結部材に連結される。また、上記の両短筒の外面に渦巻きバネで付勢せられたロックピンが取着されており、そのロックピンで両短筒と両角管状枠縦部材が連結される。他方、シート取付け枠の枠上横部材の両端には、上端に上部紐取付け用逆U形部材を有する有底短筒が底側を上にして固着されており、その両有底短筒の対向面の下部に渦巻きバネで付勢せられたロックピンが設けられる。そして、このロックピンによって左右の枠縦部材の上部と枠上横部材とが連結される。枠上下横部材および左右の角管状枠縦部材の建物側面には、それぞれ所要数のメッシュシート掛止めピンが設けられており、これら掛止めピン全体をメッシュシートの周囲に多数取付けられたはとめに通すことにより、面材であるメッシュシートがシート取付け枠に張止められる。左右の角管状枠縦部材の真中より上方位置には、支持部材上端部取付片が垂下状に固定されており、その支持部材上端部取付片に、支柱側下端部または長さの中程に下部紐取付け用逆U形部材を有する支持部材の上端部が揺動自在に取付けられる。左右の角管状枠縦部材の連結部材取付け位置の下方位置において、2本の支柱に支持部材下端部保持部材が取付けられており、両上部紐取付け用逆U形部材に取り付けられた2本の紐が一番上の桟に上から引っ掛けられて下におろされ、両下部紐取付け用逆U形部材に取付けられている。
【0003】
かかる技術によれば、「朝顔パネルの折畳みと張出し作業を一人で簡単に行えるようにし、さらに(面材である)シートを現地で簡単に外せるようにした仮設用朝顔装置を提供する」ことができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第5999539号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の従来技術には次の問題がある。すなわち、1本の支柱に対して、上の足場で角管状枠縦部材の連結部材(上部金具)を取り付けた後、下の足場に降りてきて支持部材下端部保持部材(下部金具)を取り付けなければならないと言ったように、仮設足場の支柱に仮設用朝顔装置を設置する際に足場間を上下に移動しなければならず、作業者の負担になるという問題があった。
また、面材の水平面からの起立角度を複数の角度で確実に固定できる構造とはなっていないため、強風などの際に上記の起立角度を維持することができなくなるおそれがあった。
それゆえに、本発明の主たる課題は、仮設足場を上下に移動することなく簡単な設置が可能であり、不意の強風などによっても面材の水平面からの起立角度を維持できるアサガオ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を達成するため、本発明は、例えば、図1~5に示すように、アサガオ装置を次のように構成した。
すなわち、仮設足場の前側部にて左右に間隔をおいて立設された複数本の支柱100における所定の高さに設置される取付ベース12と,基端部が上記の取付ベース12の上側に連結されて前上がり傾斜状にて設置される縦枠部材14と,互いに隣接する上記の縦枠部材14にまたがって張り止められる面材20と,先端が上記の縦枠部材14の下側に連結され、基端部が上記の取付ベース12における上記の縦枠部材14の連結箇所よりも下側に連結されて当該縦枠部材14を下から支える棒状の支持部材22とを備える。このうち、上記の取付ベース12は、後面に連結されたクランプ部材24によって上記の支柱100の前面に固定される矩形平板26aを有するベース本体26,そのベース本体26の上部にて上下方向へ首振り可能に取着され、上記の縦枠部材14の基端部が嵌め入れられる第1短筒部材28,および、その第1短筒部材28の直下にて上下方向へ首振り可能に取着され、上記の支持部材22の基端部が嵌め入れられる第2短筒部材30で構成される。また、上記の縦枠部材14の先端部には、当該縦枠部材14の長手方向に延ばされ且つ下方に向けて垂設された短冊状のガイドプレート32であって、その下端縁に沿って形成されたガイド長孔34aおよび当該ガイド長孔34aの長手方向の所定位置にて前方斜め上へ向けて突出する複数の係止孔34bで構成された角度調整孔34を有するガイドプレート32が設けられる。さらに、上記の支持部材22の先端部には、上記の角度調整孔34に係合してその角度調整孔34内を移動可能な係合ピン36が取着される。そして、上記ガイドプレート32と上記の係合ピン36とが協働して縦枠部材14の仰角を規定する角度調整機構38が構成される。
なお、本発明を特定するに当たり、仮設足場のある側(図2の右側)を「後(基)」、仮設足場から張り出したアサガオ装置10のある側(図2の左側)を「前(先)」と言う。また、「左右」は前から見た左右を言う。
【0007】
本発明では、縦枠部材14とこれを下から支える支持部材22との両基端部が一つの取付ベース12に取り付けられるので、仮設足場にアサガオ装置を設置する際に足場を上下に移動することなく設置することができる。
また、適度な重みを有する角度調整機構38を縦枠部材14および支持部材22の先端部に設けているので、アサガオ装置が吹き上げる風で下から煽られても、角度調整機構38の自重により、縦枠部材14の仰角が不所望に変更されるのをある程度防止することができる。
【0008】
本発明においては、前記の角度調整機構38に、前記係合ピン36が前記の係止孔34bに収容された際に、その係合ピン36がその係止孔34bから不所望に離脱しないよう抵抗となるロック部材40を装着するのが好ましい。
この場合、例え強風下であっても、縦枠部材14の仰角、換言すれば、面材20の水平面からの起立角度を所定の角度に維持し続けることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、仮設足場を上下に移動することなく簡単な設置が可能であり、不意の強風などによっても面材の水平面からの起立角度を維持できるアサガオ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明における一実施形態(第1実施形態)のアサガオ装置の使用態様を示す斜視図である。
図2図1のアサガオ装置の右側面図である。
図3】本発明のアサガオ装置における取付けベースの一例を拡大した斜視図である。
図4】本発明のアサガオ装置における角度調整機構の一例を示す説明図である。
図5】本発明における他の実施形態(第2実施形態)のアサガオ装置の要部を示す右側面図であり、図5Aはロック部材が作動(閉操作)している状態を表わし、図5Bはロック部材が解除(開操作)されている状態を表わす。
図6】本発明における他の実施形態(第3実施形態)のアサガオ装置の要部を示す右側面図であり、図6Aはロック部材が作動(閉操作)している状態を表わし、図6Bはロック部材が解除(開操作)されている状態を表わす。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図1は本発明における一実施形態(第1実施形態)のアサガオ装置10の使用状態を示す斜視図であり、図2図1のアサガオ装置の右側面図である。これらの図が示すように、本実施形態のアサガオ装置10は、仮設足場の前側部にて左右に間隔をおいて立設された複数本の支柱100における所定の高さに設置される取付ベース12と,基端部が上記の取付ベース12の上側に連結されて前上がり傾斜状にて設置される縦枠部材14と,その縦枠部材14のうち、左右の支柱100と略同じ距離を置いた縦枠部材14同士の先端側に必要に応じて架設される横枠上部材16と,その横枠上部材16と平行するように縦枠部材14の基端側に必要に応じて架設される横枠下部材18と,互いに隣接する上記の縦枠部材14にまたがって張り止められる面材20と,先端が上記の縦枠部材14の下側に連結され、基端部が上記の取付ベース12における上記の縦枠部材14の連結箇所よりも下側に連結されて当該縦枠部材14を下から支える棒状の支持部材22とを備える。
【0012】
ここで、図1で示した仮設足場では、複数本の前側(反建物側)の支柱100が左右方向に間隔をおいて立てられると共に、この前側の支柱100それぞれの後方に後側(建物側)の支柱101が立てられている。また、その支柱100および101間には、所定の高さ位置にブラケット102が複数段架設されており、この左右のブラケット102間に足場板103が取り付けられる。そして、左右の支柱100間には手摺104が取り付けられている。
なお、この発明のアサガオ装置10が適用される仮設足場は、上記の構造に限定されるものではなく、他の如何なる構造の仮設足場にも適用することができる。また、図1では、前列の2本の支柱100間のエリアのみにアサガオ装置10を設置した状態を示しているが、図示していないその左右両側のエリアに広がるようにアサガオ装置10を設置してもよい。この場合、取付ベース12と、これに連結される縦枠部材14および支持部材22とは、隣り合うエリアにおいて共用される。
【0013】
取付ベース12は、仮設足場の前側部にて左右に間隔をおいて立設された複数本の支柱100の所定の高さに設置される金物であり、クランプ部材24,ベース本体26,第1短筒部材28および第2短筒部材30で大略構成される(図3参照)。
【0014】
クランプ部材24は、取付ベース12を支柱100に固定するための部材であり、図示実施形態では、後述するベース本体26の矩形平板26aの後面の上下2カ所に設けられる。
【0015】
ベース本体26は、第1短筒部材28と第2短筒部材30とを保持するための部材であり、後面に連結されたクランプ部材24によって支柱100の前面に固定される矩形平板26aと、その矩形平板26aの左右両端が前方に向けて延伸された側壁26bとを有する。本実施形態では、側壁26bが下方に向けてその突出幅が漸増する楔形状で設けられると共に、この側壁26bの外表面には、後述する操作紐50が取り付けられる紐取付部26cが設けられる。
【0016】
第1短筒部材28は、ベース本体26の上部にて上下方向へ首振り可能に固定され、上記の縦枠部材14の基端部が嵌め入れられてその基端部を保持する角短筒状の部材である。本実施形態では、この第1短筒部材28がベース本体26上部の側壁26bに挟まれた部分に左右一組設けられている。また、この第1短筒部材28の上側表面には、後述する面材20の下端縁角部を固定するため、トグルピンやグラビティロックなどの折れピン42が取着されている。さらに、第1短筒部材28の左右外側表面のうち、隣接する側壁26b側の表面には、横枠下部材18の端部が接続される横枠連結用突部44が設けられる(図3参照)。
【0017】
第2短筒部材30は、ベース本体26の下部(より詳しくは上記の第1短筒部材28の直下)にて上下方向へ首振り可能に固定され、後述する支持部材22の基端部が嵌め入れられてその基端部を保持する角短筒状の部材である。本実施形態では、上述した第1短筒部材28と同様に、この第2短筒部材30がベース本体26下部の側壁26bに挟まれた部分に左右一組設けられている。
【0018】
縦枠部材14は、その基端部が取付ベース12の第1短筒部材28に連結されて前上がり傾斜状に設置される角パイプ状の長尺部材である。この縦枠部材14の設置状態における上面には、先端が前方を向いたL形ピン46が当該縦枠部材14の長手方向全体に所定の間隔で複数設けられている。
【0019】
また、縦枠部材14の先端部には、逆U形の紐取付部48が設けられており、その紐取付部48に操作紐50の先端が接続される。この操作紐50は、縦枠部材14の起立倒伏を操作するためのものであり、当該縦枠部材14の先端よりも高い位置にある仮設足場の手摺104に上から引っ掛けられて下方に垂らされ、その他端部が取付ベース12の紐取付部26cに取り付けられている。そして、この縦枠部材14の先端部には、当該縦枠部材14の長手方向に延ばされ且つ下方に向けて垂設された短冊状のガイドプレート32が設けられる。
【0020】
ガイドプレート32は、後述する支持部材22先端部の係合ピン36と協働して縦枠部材14の仰角を規定する角度調整機構38を構成する部材であり、本実施形態では、短冊状の本体上部が逆L字状に折り曲げられて取付部32xが形成されており、この取付部32xを介して縦枠部材14の先端部下面に溶接などの手段で固定される(図4参照)。
また、このガイドプレート32には、その下端縁に沿って長手方向の略全体に亘るガイド長孔34aが形成されると共に、そのガイド長孔34aの長手方向の所定位置に前方斜め上へ向けて突出する複数の係止孔34bが形成される。そして、このガイド長孔34aおよび係止孔34bが角度調整孔34として機能する。
【0021】
横枠上部材16は、縦枠部材14と協働して枠体を形成し、縦枠部材14にまたがって張り止められる面材20の先端(前端)側を補強するため、必要に応じて設けられる部材である。この横枠上部材16の設置状態における上面には、先端が前方を向いたL形ピン52が当該横枠上部材16の長手方向全体に所定の間隔で複数設けられている(図1図4参照)。
【0022】
横枠下部材18は、縦枠部材14と協働して枠体を形成し、縦枠部材14にまたがって張り止められる面材20の基端(後端)側を補強するため、必要に応じて設けられる部材である。この横枠下部材18の設置状態における上面には、先端が可動する折れピン54が当該横枠下部材18の長手方向全体に所定の間隔で複数設けられている(図1図3参照)。
【0023】
面材20は、互いに隣接する上記の縦枠部材14にまたがって張り止められ、上方から落下してくる重量物を受け止めるためのものである。図示実施形態では、この面材20が縦枠部材14,横枠上部材16および横枠下部材18で形成される方形の枠を被覆し得る大きさの方形状の樹脂シートで構成されている。この面材20の周縁部には、左右の縦枠部材14のL形ピン46,横枠上部材16のL形ピン52,横枠下部材18の折れピン54および第1短筒部材28の折れピン42がそれぞれ嵌め入れられる複数のハトメ(図示せず)が取り付けられている。つまり、面材20の複数のハトメに、それぞれに対応するL形ピン46,L形ピン52,折れピン54および折れピン42が嵌め入れられることにより、面材20が縦枠部材14,横枠上部材16および横枠下部材18で形成される方形の枠に張り止められる。
また、面材20は、横枠下部材18よりも後方にはみ出した部分を有している(図1,2参照)。このはみ出した部分は、上方に折り返されて、例えば紐などにより2つの支柱100に取り付けられており、当該はみ出した部分によって、面材20と仮設足場の前面との間に隙間が生じないようになっている。
なお、面材20を構成する材料は、上述の樹脂シートに限定されるものではなく、例えばFRP製のパネルなどを用いるようにしてもよい。
【0024】
支持部材22は、その基端部が取付ベース12の第2短筒部材30に連結されると共に、その先端部が縦枠部材14の先端部に設けられる角度調整機構38を介して当該縦枠部材14の下側にて揺動可能に連結され、この縦枠部材14を下から支える棒状の補強部材である。
この支持部材22の先端部における上記の縦枠部材14のガイドプレート32(より詳しくは角度調整孔34)に対応する位置には、角度調整孔34内を移動する軸部36aと、その軸部36aが角度調整孔34から離脱しないように規制する頭部36bとで構成された係合ピン36が取り付けられる(図4参照)。そして、この係合ピン36は、上述のガイドプレート32と協働して縦枠部材14の仰角を規定する角度調整機構38を構成している。
【0025】
以上のように構成された本実施形態のアサガオ装置10によれば、縦枠部材14とこれを下から支える支持部材22との両基端部が一つの取付ベース12に取り付けられるので、仮設足場にアサガオ装置を設置する際に足場を上下に移動することなく設置することができる。また、適度な重みを有する角度調整機構38を縦枠部材14および支持部材22の先端部に設けているので、アサガオ装置が吹き上げる風で下から煽られても、角度調整機構38の自重により、縦枠部材14の仰角が不所望に変更されるのをある程度防止することができる。
【0026】
なお、上述の実施形態では、取付ベース12に左右1組の第1短筒部材28と第2短筒部材30とを設ける場合を示したが、1つの取付ベース12に1つの第1短筒部材28および第2短筒部材30を設けるようにしてもよい。
【0027】
次に、図5に示す第2実施形態のアサガオ装置10および図6に示す第3実施形態のアサガオ装置10について説明する。
この第2および第3実施形態のアサガオ装置10が、上述した第1実施形態のアサガオ装置10と異なる点は、縦枠部材14および支持部材22の先端部に形成される角度調整機構38にロック部材40を設けた点である。なお、これら以外の部分については、上述した第1実施形態のものと同じであるため、上述の第1実施形態の説明を援用して第2および第3実施形態の説明に代える。
【0028】
先ず、図5に示す第2実施形態のアサガオ装置10では、ロック部材40が、各係止孔34bそれぞれに対して個別に設けられるロック小片60によって構成される。
【0029】
ロック小片60は、その先端側が係止孔34bの形状に沿うよう楔型に形成された金属部材であり、係止孔34bの入口直下のガイドプレート32上に凸設された支軸62に対して揺動自在に装着される。このロック小片60は、常態では、例えば図5Aに示すように、その軸が鉛直方向を向き、係止孔34b内に配置された支持部材22の係合ピン36が当該係止孔34bから離脱しないように抵抗となっている。一方、操作紐50を操作して縦枠部材14の仰角を調整する際には、例えば図5Bに示すように、ロック小片60が揺動して係合ピン36が角度調整孔34内を自由に行き来することができるようになる。
なお、図5中の符合64は、ロック小片60の揺動(回動)範囲を規定する「制御ピン」である。
【0030】
図6に示す第3実施形態のアサガオ装置10では、ロック部材40が、リンク機構を有する開閉バー部材66によって構成される。
【0031】
開閉バー部材66は、そのリンクの一部(後部側)がCチャンネルなどから成るガイド68によってガイドプレート32の上端部にて前後スライド可能に設置されており、これにより係止孔34bが開閉される。また、この開閉バー部材66を構成するリンクのうち、前部側の最先端には、操作紐50の先端が接続される紐取付部48が設けられる。このため、図6Bに示すように、紐取付部48に取り付けられた操作紐50を引っ張ることによって開閉バー部材66が前方へとスライドして係止孔34bが開操作される。逆に、図6Aに示すように、引っ張った操作紐50を緩めて元に戻すと開閉バー部材66が後方へとスライドして係止孔34bが閉操作される。
【0032】
第2および第3実施形態のアサガオ装置10によれば、係合ピン36が係止孔34bに収容された際に、その係合ピン36がその係止孔34bから不所望に離脱しないよう抵抗となるロック部材40が設けられているので、例え強風下であっても、縦枠部材14の仰角、換言すれば、面材20の水平面からの起立角度を所定の角度に維持し続けることができるようになる。
なお、上述の各実施形態は、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行なえることは勿論である。
【符号の説明】
【0033】
10:アサガオ装置,12:取付ベース,14:縦枠部材,20:面材,22:支持部材,24:クランプ部材,26:ベース本体,26a:矩形平板,28:第1短筒部材,30:第2短筒部材,32:ガイドプレート,34:角度調整孔,34a:ガイド長孔,34b:係止孔,36:係合ピン,38:角度調整機構,40:ロック部材,100:支柱.
図1
図2
図3
図4
図5
図6