IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-容器用キャップ及びその製造方法 図1
  • 特許-容器用キャップ及びその製造方法 図2
  • 特許-容器用キャップ及びその製造方法 図3
  • 特許-容器用キャップ及びその製造方法 図4
  • 特許-容器用キャップ及びその製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】容器用キャップ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/20 20060101AFI20241105BHJP
   B29C 45/14 20060101ALI20241105BHJP
【FI】
B65D47/20 111
B29C45/14
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021027751
(22)【出願日】2021-02-24
(65)【公開番号】P2022129165
(43)【公開日】2022-09-05
【審査請求日】2023-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】山本 学
【審査官】武井 健浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-008290(JP,A)
【文献】特開2018-083948(JP,A)
【文献】国際公開第2004/043820(WO,A1)
【文献】特開2018-034234(JP,A)
【文献】特開2018-177296(JP,A)
【文献】米国特許第8757442(US,B2)
【文献】米国特許第5924605(US,A)
【文献】特開2022-182652(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 39/00 - 55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体内の収容空間に収容された液状の内容物を前記収容空間に連通する吐出口から吐出する容器用キャップであって、
前記容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、
前記キャップ本体に取り付けられる枠体と、
前記吐出口の上端に設けられ、前記枠体に溶着するとともに上面が撥液性を有するフィルム材からなり、前記吐出口を閉塞するとともに前記収容空間内の正圧によって開放されて、前記内容物を吐出させるスリット弁と、を有し、
前記スリット弁の外周端面と前記枠体の外周面の上端部とは面一であることを特徴とする容器用キャップ。
【請求項2】
前記枠体が筒状をなす、請求項1に記載の容器用キャップ。
【請求項3】
容器本体内の収容空間に収容された液状の内容物を前記収容空間に連通する吐出口から吐出する容器用キャップの製造方法であって、
前記容器用キャップが、
前記容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、
前記キャップ本体に一体化される枠体と、
前記吐出口の上端に設けられ、前記枠体に溶着するとともに上面が撥液性を有するフィルム材からなり、前記吐出口を閉塞するとともに前記収容空間内の正圧によって開放されて、前記内容物を吐出させるスリット弁と、を有し、
前記スリット弁の外周端面と前記枠体の外周面の上端部とは面一であり、
前記フィルム材をインサート材とするインサート成形によって前記枠体を前記フィルム材と一体に形成する弁部材形成工程を有することを特徴とする容器用キャップの製造方法。
【請求項4】
前記枠体を前記キャップ本体に取り付ける取り付け工程を有する、請求項3に記載の容器用キャップの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体に収容された食品などの液状の内容物を吐出する容器用キャップ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に記載されるように、吐出口の液切れを良くするために吐出口にスリット弁を設けた容器用キャップが知られている。
【0003】
また、例えば特許文献2に記載されるように、吐出口周辺への内容物の付着を抑制するために、吐出口周辺に撥液性の微細凹凸表面を設けた容器用キャップが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-64680号公報
【文献】特開2019-189773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようにスリット弁を設けた容器用キャップは、スリット弁の上面つまり外表面に内容物が付着し、残ってしまうことがある。また、スリット弁は通常、一般的な樹脂材料よりも高価格となるゴム系(例えばシリコンゴム、エラストマー系樹脂)の材料から構成されており、コスト低減が難しい。そこで、スリット弁として撥液性のフィルム材を用いることが考えられるが、そのためには生産性を考慮した構造を採用する必要がある。例えば、当該フィルム材をインサート材とするインサート成形によって容器用キャップ本体をフィルム材と一体に形成しようとすると、成形型の構造が複雑になるなど生産性の面で改善の余地があった。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、良好な液切れ、吐出口周辺への内容物の低付着性、低コスト及び高い生産性を実現し易い容器用キャップ及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の容器用キャップは、容器本体内の収容空間に収容された液状の内容物を前記収容空間に連通する吐出口から吐出する容器用キャップであって、前記容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、前記キャップ本体に取り付けられる枠体と、前記吐出口の上端に設けられ、前記枠体に溶着するとともに上面が撥液性を有するフィルム材からなり、前記吐出口を閉塞するとともに前記収容空間内の正圧によって開放されて、前記内容物を吐出させるスリット弁と、を有し、前記スリット弁の外周端面と前記枠体の外周面の上端部とは面一であることを特徴とする容器用キャップである。
【0009】
本発明の容器用キャップは、上記構成において、前記枠体が筒状をなすのが好ましい。
【0010】
また、本発明の容器用キャップの製造方法は、容器本体内の収容空間に収容された液状の内容物を前記収容空間に連通する吐出口から吐出する容器用キャップの製造方法であって、前記容器用キャップが、前記容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、前記キャップ本体に一体化される枠体と、前記吐出口の上端に設けられ、前記枠体に溶着するとともに上面が撥液性を有するフィルム材からなり、前記吐出口を閉塞するとともに前記収容空間内の正圧によって開放されて、前記内容物を吐出させるスリット弁と、を有し、前記スリット弁の外周端面と前記枠体の外周面の上端部とは面一であり、前記フィルム材をインサート材とするインサート成形によって前記枠体を前記フィルム材と一体に形成する弁部材形成工程を有することを特徴とする容器用キャップの製造方法である。
【0011】
本発明の容器用キャップの製造方法は、上記構成において、前記枠体を前記キャップ本体に取り付ける取り付け工程を有するのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、良好な液切れ、吐出口周辺への内容物の低付着性、低コスト及び高い生産性を実現し易い容器用キャップ及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1実施形態に係る容器用キャップを容器本体に装着した状態で示す一部断面側面図である。
図2図1に示す容器用キャップを開蓋状態で示す上面図である。
図3】本発明の第2実施形態に係る容器用キャップを容器本体に装着した状態で示す一部断面側面図である。
図4】本発明の第3実施形態に係る容器用キャップを容器本体に装着した状態で示す一部断面側面図である。
図5】本発明の第4実施形態に係る容器用キャップを容器本体に装着した状態で示す一部断面側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
【0015】
なお、本明細書において、容器用キャップ1について、上下方向とは、容器用キャップ1を容器本体2に取り付けたときに口部2aの中心軸線Oに沿う方向を意味し、上方とは胴部2bから口部2aに向かう方向を意味し、下方とはその反対方向を意味し、径方向とは中心軸線Oに直交する直線に沿う方向を意味し、周方向とは中心軸線Oを周回する方向を意味し、縦断面とは中心軸線Oを含む断面を意味している。また、本明細書において、容器用キャップの製造方法について、上下方向、上方、下方、径方向、周方向及び縦断面とは、容器用キャップ1についての上下方向、上方、下方、径方向、周方向及び縦断面を意味している。
【0016】
本発明の容器用キャップの第1実施形態である図1図2に示す容器用キャップ1は、容器本体2の口部2aに取り付けられ、容器本体2内の収容空間Sに収容された図示しない液状の内容物を吐出するように構成されている。容器用キャップ1は、容器用キャップ1が取り付けられ、内容物を収容した容器本体2とともに吐出容器3を構成している。
【0017】
容器本体2は、中心軸線Oを中心とする円筒状をなす口部2aと、口部2aの下端に連なるとともに口部2aよりも幅が大きい有底筒状の胴部2bとを有するボトル状をなしている。容器本体2は、樹脂製のブロー成形容器であるが、これに限らない。胴部2bは、スクイズによって弾性変形し、スクイズを止めると復元変形することができる可撓性を有している。容器本体2の内面によって形成された収容空間S内には、図示しない内容物が収容されている。
【0018】
内容物としては、例えば中濃ソースなどの、高粘性の液状物を用いているが、これに限らず、低粘性の液状物を用いてもよい。また、内容物はソース等の食品に限らず、化粧品など種々の製品であってよい。
【0019】
容器用キャップ1は、容器本体2の口部2aに取り付けられるキャップ本体10と、キャップ本体10に取り付けられる弁部材11と、を有している。キャップ本体10は、容器本体2の口部2aに取り付けられるベース部12と、ベース部12にヒンジ部13を介して回動可能に連結する蓋部14とを有している。弁部材11は、キャップ本体10のベース部12に取り付けられる枠体15と、枠体15に溶着によって固着したフィルム材からなるスリット弁16と、を有している。
【0020】
蓋部14は、図1に実線で示すように蓋部14がスリット弁16を覆う閉蓋状態と、図1に二点鎖線で示し、また図2に示すように蓋部14がスリット弁16を覆わない開蓋状態との間で回動可能である。なお、蓋部14はヒンジ部13を介してベース部12に連結するものに限らず、例えばねじ部を介してベース部12に着脱可能に連結するものであってもよい。また、蓋部14を設けない構成であってもよい。
【0021】
ベース部12は、中心軸線Oを中心とする円筒状をなし口部2aの外周面に取り付けられる装着筒12aと、装着筒12aの上端部から径方向内側に延びるとともに口部2aの上端面に当接し、上面視で環状をなす天壁12bと、天壁12bの内周縁から上方に延びるとともに中心軸線Oを中心とする筒状をなす筒状部12cと、を有している。
【0022】
なお、装着筒12aは、ねじ部17を介して口部2aに取り付けるように構成しているが、これに限らず例えば、打栓用の凸部を介して口部2aに取り付けるように構成してもよい。また、装着筒12a及び口部2aは、円筒状に限らず、円筒状以外の筒状をなしていてもよい。
【0023】
枠体15は、中心軸線Oを中心とする筒状をなし、その内周面で吐出口18を形成している。枠体15と筒状部12cはそれぞれ、上面視円環状の段差部を介して上側部分が縮径した二段円筒状をなしており、枠体15の段差部が筒状部12cの段差部に下方から当接した状態で、枠体15の下側部分が係止部19を介して筒状部12cの下側部分に下方への相対移動が規制されるように係止されている。このように、枠体15は筒状部12cに下方から挿入することで嵌合によって取り付けられ、一体化されている。
【0024】
なお、係止部19は、枠体15の下側部分に設けられた環状凸部と、筒状部12cの下側部分に設けられた環状凹部とで構成しているが、これに限らず例えば、枠体15の下側部分に設けられた環状凹部と、筒状部12cの下側部分に設けられた環状凸部とで構成してもよい。
【0025】
スリット弁16は、中心軸線Oを中心とする円形シート状をなし、その下面の外周縁が枠体15の上端面に溶着している。したがって、スリット弁16は、吐出口18の上端に設けられ、吐出口18を閉塞している。また、スリット弁16の外周端面と枠体15の外周面の上端とは面一になっている。
【0026】
フィルム材からなるスリット弁16は、下側層が低密度ポリエチレン、中間層がポリエチレンテレフタレート、上側層が低密度ポリエチレンで形成された3層構成の主材層を有しており、これら3層の間にそれぞれ接着性ポリオレフィンで形成された接着層を有している。スリット弁16の厚みは、例えば、下側層が60μm、中間層が15μm、上側層が60μm、接着層を含めた主材層の厚みが150~170μmである。なお、各層及び主材層全体の厚みはこれに限らず、内容物の粘度等に応じて適宜設定可能である。また、下側層を構成する樹脂は低密度ポリエチレンに限らず、枠体15に溶着可能な範囲で一般的な樹脂から適宜選択可能である。また、中間層及び上側層を構成する樹脂は上記のものに限らず、適切な硬度等を有する一般的な樹脂から適宜選択可能である。また、接着層を構成する樹脂は上記のものに限らず、主材層を構成する各層の材質に応じて適宜選択可能である。さらに、主材層は積層構造のものに限らず、単層構造のものであってもよい。
【0027】
このようなフィルム材によれば、高価格なゴム系の材料を用いることなく低価格な一般的な樹脂材料でスリット弁16を形成することができる。
【0028】
また、スリット弁16は、撥液性(撥水性)の微細凹凸表面を有する最上層(最外層)を有している。つまり、スリット弁16(フィルム材)の上面16a(外表面)は、撥液性の微細凹凸表面で構成されている。したがって、スリット弁16の上面16aは撥液性を有している。最上層は、例えば、前記特許文献2に記載される構造、つまり、平均粒径が異なる複数種類のフッ素系樹脂粒子とフッ素系樹脂被膜とによって微細凹凸表面を形成した構造を有するものであってよい。また、最上層は、例えば、前記特許文献2に記載される方法によって形成することができる。
【0029】
また、スリット弁16は、中心軸線Oを中心とし上面視で十文字状をなすスリット16bを有しており、このスリット16bが収容空間S内の正圧によって開放されることで内容物を吐出させることができる。なお、スリット16bは十文字状をなすものに限らず、例えば、十文字状以外の放射状をなすものや、一文字状をなすものであってもよい。
【0030】
弁部材11は、撥液性の微細凹凸表面を有する円形シート状のフィルム材をインサート材とするインサート成形によって枠体15をフィルム材と一体に形成することによって効率的に生産することができる。その際、ロール・トゥ・ロール方式等で供給した撥液性の微細凹凸表面を有するシート状のフィルム材をインサート成形の成形型内で円形にカットする型内カットを行うことが好ましい。本実施形態ではスリット弁16の外径(直径)は約13mmであり、このような小径のフィルム材を予め用意して成形型内に配置することは取り扱いが難しいため、上記型内カットを行うことで生産効率を高めることができる。なお、スリット弁16の大きさは上記の約13mmに限定されず、適宜設定可能である。また、スリット16bはインサート成形とは別の工程で形成することができるが、上記の型内カットで行うようにしてもよい。
【0031】
蓋部14は、閉蓋状態において中心軸線Oを中心とする円筒状をなす外周壁14aと、閉蓋状態において外周壁14aの上端を閉塞する頂壁14bと、閉蓋状態において頂壁14bから下方に延び、中心軸線Oを中心とする円筒状をなす嵌合筒14cと、を有している。外周壁14aは閉蓋時に天壁12bの上面の外周部に設けられた環状段部に離脱可能に嵌合するように構成され、また、嵌合筒14cは閉蓋時に筒状部12cの外周面に離脱可能に嵌合するように構成されている。
【0032】
キャップ本体10はポリエチレンで一体に形成されている。なお、キャップ本体10はポリエチレンで形成するものに限らず、ポリエチレン以外の一般的な樹脂で形成してもよい。
【0033】
吐出容器3から内容物を吐出するためには、まず、蓋部14を開いて開蓋状態とし、吐出容器3を傾倒させる。そして、容器本体2の胴部2bをスクイズすることにより、容器本体2内の収容空間Sが正圧化し、この正圧によってスリット弁16のスリット16bの周辺部分が上方、すなわち容器外側に捲れることでスリット16bが開いて、内容物が吐出される。スクイズを止めると、胴部2bの復元変形により、適宜外気がスリット16bを通して収容空間S内に取り込まれ、スリット16bが閉じて内容物の吐出が止まる。
【0034】
またその際、スリット弁16の上面16aが撥液性を有していることにより、吐出容器3を逆さまにせずに横向きにして内容物を吐出させた場合でも、液状の内容物がスリット弁16の上面16aに付着して残ることを抑制することができる。
【0035】
上述のように、容器用キャップ1は撥液性を有するフィルム材からなるスリット弁16を有している。したがって、本実施形態に係る容器用キャップ1によれば、良好な液切れ、吐出口18周辺への内容物の低付着性及び低コストを容易に実現することができる。
【0036】
また、容器用キャップ1は、キャップ本体10に取り付けられる枠体15と、枠体15に溶着したスリット弁16と、を有している。したがって、枠体15とスリット弁16とを有する弁部材11を、簡素な構造の成形型を用いてインサート成形によって効率的に生産することができる。よって、本実施形態に係る容器用キャップ1によれば、高い生産性を容易に実現することができる。
【0037】
また、容器用キャップ1は、スリット弁16が吐出口18の上端に設けられている。したがって、本実施形態に係る容器用キャップ1によれば、良好な液切れ及び吐出口18周辺への内容物の低付着性をより一層容易に実現することができる。
【0038】
また、容器用キャップ1は、枠体15が筒状をなしている。したがって、本実施形態に係る容器用キャップ1によれば、低コスト及び高い生産性をより一層容易に実現することができる。
【0039】
上記の第1実施形態では弁部材11はキャップ本体10に下方から取り付けられている。しかし、図3に示す第2実施形態、図4に示す第3実施形態、図5に示す第4実施形態のように、弁部材11をキャップ本体10に上方から取り付ける構成としてもよい。
【0040】
図3に示す第2実施形態では、枠体15は、筒状部12cに上方から当接するとともに、筒状部12cの外周面に係止部19を介して上方への相対移動を規制されるように係止されている。また、容器用キャップ1は、閉蓋時に嵌合筒14cが枠体15の外周面に嵌合するように構成されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0041】
図4に示す第3実施形態では、容器用キャップ1は、閉蓋時に嵌合筒14cが筒状部12cの外周面に嵌合するように構成されている。その他の構成は第2実施形態と同様である。
【0042】
図5に示す第4実施形態では、枠体15は、筒状部12cに上方から当接するとともに、筒状部12cの内周面に係止部19を介して上方への相対移動を規制されるように係止されている。その他の構成は第3実施形態と同様である。
【0043】
上記のような第2~4実施形態によっても、第1実施形態の上述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0044】
次に、本発明の容器用キャップの製造方法の一実施形態として、上述した第1実施形態に係る容器用キャップ1を製造する方法を例示説明する。
【0045】
本実施形態に係る容器用キャップの製造方法は、フィルム材をインサート材とするインサート成形によって枠体15をフィルム材と一体に形成する弁部材形成工程と、枠体15をキャップ本体10に取り付ける取り付け工程と、を有している。
【0046】
弁部材形成工程においては、上述した型内カットを行うことで成形型内に円形のフィルム材からなるスリット弁16を配置することが好ましい。また、スリット16bはインサート成形とは別の工程で形成することができるが、上記の型内カットで行うようにしてもよい。弁部材形成工程により、弁部材11が形成される。
【0047】
取り付け工程においては、キャップ本体10に弁部材11を嵌合によって取り付け、一体化させる。なお、キャップ本体10は、例えば射出成形により、取り付け工程より前に弁部材11とは別に形成しておく。
【0048】
本実施形態によれば、上述した理由により、良好な液切れ、吐出口周辺への内容物の低付着性、低コスト及び高い生産性を容易に実現することができる。
【0049】
なお、本発明の容器用キャップの製造方法は、取り付け工程を有するものに限らず、取り付け工程に代えて、弁部材11をインサート材とするインサート成形によってキャップ本体10を枠体15と一体に形成するキャップ一体形成工程を有するものであってもよい。このような構成によっても、良好な液切れ、吐出口周辺への内容物の低付着性、低コスト及び高い生産性を容易に実現することができる。
【0050】
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0051】
したがって、前記実施形態の容器用キャップ1及び容器用キャップの製造方法は、例えば以下に述べるような種々の変更が可能である。
【0052】
前記実施形態の容器用キャップ1は、容器本体2内の収容空間Sに収容された液状の内容物を吐出する容器用キャップ1であって、容器本体2の口部2aに取り付けられるキャップ本体10と、キャップ本体10に取り付けられる枠体15と、枠体15に溶着するとともに上面16aが撥液性を有するフィルム材からなり、収容空間に連通する吐出口18を閉塞するとともに収容空間S内の正圧によって開放されて、内容物を吐出させるスリット弁16と、を有することを特徴とする容器用キャップ1である限り、種々変更可能である。
【0053】
なお、前記実施形態の容器用キャップ1は、スリット弁16が吐出口18の上端に設けられるのが好ましい。
【0054】
また、前記実施形態の容器用キャップ1は、枠体15が筒状をなすのが好ましい。
【0055】
また、前記実施形態の容器用キャップの製造方法は、容器本体2内の収容空間Sに収容された液状の内容物を吐出する容器用キャップの製造方法であって、容器用キャップ1が、容器本体2の口部2aに取り付けられるキャップ本体10と、キャップ本体10に一体化される枠体15と、枠体15に溶着するとともに上面16aが撥液性を有するフィルム材からなり、収容空間Sに連通する吐出口18を閉塞するとともに収容空間S内の正圧によって開放されて、内容物を吐出させるスリット弁16と、を有し、フィルム材をインサート材とするインサート成形によって枠体15をフィルム材と一体に形成する弁部材形成工程を有することを特徴とする容器用キャップの製造方法である限り、種々変更可能である。
【0056】
なお、前記実施形態の容器用キャップの製造方法は、枠体15をキャップ本体10に取り付ける取り付け工程を有するのが好ましい。
【符号の説明】
【0057】
1 容器用キャップ
2 容器本体
2a 口部
2b 胴部
3 吐出容器
10 キャップ本体
11 弁部材
12 ベース部
12a 装着筒
12b 天壁
12c 筒状部
13 ヒンジ部
14 蓋部
14a 外周壁
14b 頂壁
14c 嵌合筒
15 枠体
16 スリット弁
16a スリット弁の上面
16b スリット
17 ねじ部
18 吐出口
19 係止部
O 中心軸線
S 収容空間
図1
図2
図3
図4
図5