(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】ガイドワイヤ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
A61M 25/09 20060101AFI20241105BHJP
【FI】
A61M25/09 516
A61M25/09 500
(21)【出願番号】P 2019107404
(22)【出願日】2019-06-07
【審査請求日】2022-02-03
【審判番号】
【審判請求日】2023-07-18
(73)【特許権者】
【識別番号】599140507
【氏名又は名称】株式会社パイオラックスメディカルデバイス
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 悟
【合議体】
【審判長】佐々木 正章
【審判官】小河 了一
【審判官】栗山 卓也
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/149843(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0339139(US,A1)
【文献】特開2012-70853(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 25/09
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガイドワイヤの製造方法であって、
前記ガイドワイヤは、
芯線と、該芯線の外周に
配置されて取付けられるコイル部材とを有しており、
前記コイル部材は、前記芯線の外周に配置される第1コイル部と、該第1コイル部の外側に配置される第2コイル部とを少なくとも有する、多重コイル構造をなしており、
前記第2コイル部は、前記第1コイル部の一端側に位置する折返し部を介して、前記第1コイル部の他端側に向けて折返されて延び、同第1コイル部の外側に重なるように配置されており、前記第1コイル部、前記第2コイル部、前記折返し部は、連続した同じ線材で形成されており、
前記第2コイル部は、前記第1コイル部の他端を超えて延び、同第2コイル部のみが単独で配置される延出部を有しており、該延出部の内径は、前記第1コイル部の内径よりも大きくなるように設けられて
いるものであり、
基部及び該基部よりも縮径した縮径部を有する芯金を用い、
該芯金の、前記縮径部の外周に、線材を巻き付けて前記第1コイル部を形成する第1工程と、
前記線材を、前記第1コイル部の一端側で折返して前記折返し部を形成すると共に、前記第1コイル部の他端側に向けて、前記第1コイル部の外側に巻き付けて前記第2コイル部を形成する第2工程と、
前記線材を、前記芯金の基部の外周に巻き付けて、前記延出部を形成する第3工程と
により前記コイル部材を製造し、
前記コイル部材から前記芯金を引き抜き、該芯線を前記コイル部材の内側に挿入して、前記芯線の外周に前記コイル部材を配置し、該コイル部材を、固着部を介して前記芯線の外周に取付けることで、前記ガイドワイヤを製造する方法からなり、
前記第1工程、前記第2工程、前記第3工程は、一本の前記線材でもって、前記第1コイル部、前記折返し部、前記第2コイル部、前記延出部を連続して一体形成することを特徴とするガイドワイヤの製造方法。
【請求項2】
前記折返し部は、前記芯線に固着されている請求項1記載のガイドワイヤの製造方法。
【請求項3】
前記折返し部は、前記芯線の先端側に配置されている請求項1又は2記載のガイドワイヤの製造方法。
【請求項4】
前記第1コイル部の
前記折返し部側の一端と、前記第2コイル部の
前記折返し部側の一端とは、いずれか一方の
コイル部の前記一端が他方
のコイル部の前記一端に対して軸方向に突出している、請求項1~3のいずれか1つに記載のガイドワイヤの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、胆管、膵管、血管、尿管、気管等の人体の管状器官や、体腔等の人体組織の所定位置に、カテーテル等を挿入する際に用いられるガイドワイヤ、及び、その製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
以前から、胆管や膵管、血管、尿管、気管等の人体の管状器官に、カテーテルを挿入して薬液を注入したり、バルーンカテーテルで閉塞した管状器官を拡径したり、或いは、ステントを留置したりすることが行われている。これらの作業の際には、まず、ガイドワイヤを管状器官に挿入して所定位置まで到達させ、その外周に沿ってカテーテルやバルーンカテーテル、ステントを保持したチューブ等を移動させている。
【0003】
すなわち、カテーテル等に先行させて、ガイドワイヤを管状器官に挿入していくが、管状器官が分岐した分岐部では、所定の分岐管を選択する必要がある。その際には、ガイドワイヤの手元側を回転させて、そのトルクをガイドワイヤ先端まで伝達させて、ガイドワイヤ先端を所望の分岐管に向けた後、ガイドワイヤを挿入していく。そのため、ガイドワイヤ手元側からのトルクを、ガイドワイヤ先端側に伝達させるための、トルク伝達性が重要となる。
【0004】
このようなトルク伝達性を高めたガイドワイヤとして、例えば、下記特許文献1には、コアシャフトの先端側外周に配置された内側コイルと、該内側コイルの外周に配置された外側コイルとを有する、二重コイル構造をなした、医療用ガイドワイヤが記載されている。また、内側コイル及び外側コイルの各基端側は、ロウ付け等によりコアシャフト外周に固着されており、一方、内側コイル及び外側コイルの各先端側は、半球状をなした先端チップを介して、コアシャフト最先端に固着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1の医療用ガイドワイヤでは、内側コイル及び外側コイルの先端側は、先端チップを介して連結されているが、両コイルが別体であるため、ガイドワイヤ手元側からトルクが作用した場合に、両コイルを相互に作用させにくく、トルク伝達性を高めにくい傾向にある。
【0007】
したがって、本発明の目的は、トルク伝達性を高めることができる、ガイドワイヤ及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の一つであるガイドワイヤは、芯線と、該芯線の外周に取付けられるコイル部材とを有しており、前記コイル部材は、前記芯線の外周に配置される第1コイル部と、該第1コイル部の外側に配置される第2コイル部とを少なくとも有する、多重コイル構造をなしており、前記第2コイル部は、前記第1コイル部の一端側に位置する折返し部を介して、前記第1コイル部の他端側に向けて折返されて延び、同第1コイル部の外側に重なるように配置されており、前記第1コイル部、前記第2コイル部、前記折返し部は、連続した同じ線材で形成されていることを特徴とする。
【0009】
一方、本発明のもう一つは、延出部を有するガイドワイヤを製造する製造方法であって、基部及び該基部よりも縮径した縮径部を有する芯金を用い、該芯金の、前記縮径部の外周に、線材を巻き付けて前記第1コイル部を形成する第1工程と、前記線材を、前記第1コイル部の一端側で折返して前記折返し部を形成すると共に、前記第1コイル部の他端側に向けて、前記第1コイル部の外側に巻き付けて前記第2コイル部を形成する第2工程と、前記線材を、前記芯金の基部の外周に巻き付けて、前記延出部を形成する第3工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第1コイル部と第2コイル部とが連続した同じ線材で形成されており、第2コイル部が折返し部を介して第1コイル部の外側に重なるように配置されているので、ガイドワイヤの先端の方向を変えるべく、ガイドワイヤの基端側(手元側)で回転させたとき(捩ったとき)のトルク伝達性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係るガイドワイヤの第1実施形態を示しており、その側面図である。
【
図3】同ガイドワイヤを構成するコイル部材の他形状を示しており、(a)は第1他形状の側面図、(b)は第2他形状の側面図である。
【
図4】本発明に係るガイドワイヤの製造方法の一実施形態を示しており、(a)は第1工程を示す説明図、(b)は第2工程を示す説明図、(c)は第3工程を示す説明図である。
【
図5】本発明に係るガイドワイヤの第2実施形態を示しており、その側面図である。
【
図7】本発明に係るガイドワイヤの第3実施形態を示しており、その断面図である。
【
図8】本発明に係るガイドワイヤの第4実施形態を示しており、その断面図である。
【
図9】本発明に係るガイドワイヤの第5実施形態を示しており、その断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明に係るガイドワイヤの一実施形態について説明する。
図1~3には、本発明に係るガイドワイヤの第1実施形態が示されている。
【0013】
図1に示すように、この実施形態のガイドワイヤ10は、所定長さで延びる芯線20と、この芯線20の外周に取付けられるコイル部材30とを有している。
【0014】
前記芯線20は、円形断面の丸線であって、一定の外径にて所定長さで伸びる基部21と、この基部21の先端側に設けられ、該基部21よりも小径の先端部23とを有している。また、先端部23は、前記基部21の先端から、芯線先端に向かって次第に縮径しつつ延びる、先細テーパ形状をなしている。なお、芯線20の先端部23の最先端を、先端23a(ガイドワイヤ操作者の手元側から最も離れた遠位端)とし、基部21の最基端を、基端21a(ガイドワイヤ操作者の手元側に最も近い近位端)とする。
【0015】
また、先端部23としては、例えば、基部先端から芯線先端に向かって次第に縮径しつつ延びるテーパ部と、同テーパ部先端から一定外径で直線状に伸びる細径部とを有する形状としたり、或いは、芯線先端に向かって段階的に縮径して段状をなす形状としたりしてもよく、特に限定されない。
【0016】
なお、上記芯線20としては、例えば、Ni-Ti系合金,Ni-Ti-X(X=Fe,Cu,V,Co,Cr,Mn,Nb等)合金、Cu-Zn-X(X=Al,Fe等)合金等の超弾性合金や、ステンレス、ピアノ線材などを用いることができ、或いは、W、Pt、Ti、Pd、Rh、Au、Ag、Bi、Ta及びこれらの合金等からなるX線不透過性金属を用いることもできる。
【0017】
図2に示すように、前記コイル部材30は、芯線20の外周に配置される第1コイル部40と、この第1コイル部40の外側に配置される第2コイル部50とを少なくとも有する、多重コイル構造をなしている。この実施形態のコイル部材30は、第1コイル部40及び第2コイル部50からなる、二重コイル構造をなしている。ただし、第2コイル部50の更に外側に、一個又は複数個のコイル部を配置してもよく、特に限定はされない(三重コイル構造については、後述の第4,第5実施形態で説明する)。
【0018】
また、第2コイル部50は、第1コイル部40の一端41側に位置する折返し部Rを介して、第1コイル部40の他端43側に向けて折返されて延び、第1コイル部40の外側に重なるように配置されており、第1コイル部40、第2コイル部50、折返し部Rは、連続した同じ線材Wで形成されている。なお、第1コイル部40と、第2コイル部50とは、折返し部Rを介して折返されるので、各コイル部40,50における、線材Wの巻き方向が、互いに逆向きとなる。
【0019】
また、コイル部材30を連続して一体形成するための線材Wとしては、例えば、Ni-Ti系合金,Ni-Ti-X(X=Fe,Cu,V,Co,Cr,Mn,Nb等)合金、Cu-Zn-X(X=Al,Fe等)合金等の超弾性合金や、ステンレス、ピアノ線材などを用いることができ、或いは、W、Pt、Ti、Pd、Rh、Au、Ag、Bi、Ta及びこれらの合金等からなるX線不透過性金属を用いることもできる。
【0020】
図2に示すように、この実施形態における第1コイル部40は、断面円形状の線材Wを巻回して形成されたものであって、芯線20の先端部23の外周に配置されている。なお、この実施形態での第1コイル部40は、一端41から他端43に至る全長に亘って、線材Wどうしが密着するように巻回された密着巻き構造となっている。また、第1コイル部40は、その一端41が、芯線20の先端部23の先端23a側に配置され、他端43が、芯線20の先端部23の、基部21寄りの箇所に配置されている。なお、第1コイル40の一端41及び他端43を、上記の配置向きとは逆向きに配置してもよい。すなわち、第1コイル部40の一端41を、芯線20の先端部23の、基部寄りの箇所に配置し、第1コイル部40の他端を、芯線20の先端部23の先端23a側に配置してもよい。
【0021】
なお、この実施形態の線材は、断面円形状となっているが、例えば、断面角形状の線材であってもよい。また、線材Wの線径は、0.03~0.10mmであることが好ましく、0.05~0.08mmであることがより好ましい。
【0022】
更に
図2に示すように、第1コイル部40の内径は、一端41側から他端43側に至るまで一定径で形成されており、かつ、芯線20の先端部23の、先端23a側の部分の外径よりも、大きくなるように形成されている。そのため、第1コイル部40を芯線20の先端部23の外周に配置した状態では、第1コイル部40の一端41の内周と、芯線20の先端部23の外周との間に、所定の隙間が形成されるようになっている。
【0023】
また、第1コイル部40の外径D1は、0.12~0.26mmであることが好ましく、0.16~0.22mmであることがより好ましい。更に、第1コイル部40の軸方向長さL1(一端41から他端43までの距離)は、25~100mmであることが好ましく、50~75mmであることがより好ましい。
【0024】
一方、第2コイル部50は、第1コイル部40の一端41に対して、線材Wを第1コイル部40の他端43側に向けて折返されてなる折返し部Rを介して延びて、第1コイル部40の外側に重なるように配置されている。
【0025】
図2に示すように、前記折返し部Rは、一本の連続する線材Wで第1コイル部40と第2コイル部50とを一体形成するのに際し、第1コイル部40の外側に第2コイル部50を重ねて配置するために、不可欠な折返し部分を提供するものであって、第1コイル部40の一端41と、第2コイル部50の一端51とが含まれる構造となっている。また、この折返し部Rは、芯線20の先端部23の、先端23a側に配置されている。
【0026】
更に、第1コイル部40の、折返し部R側の一端41と、第2コイル部50の、折返し部R側の一端51とは、いずれ一方が他方に比べて軸方向に突出した構造となっている。この実施形態では、第2コイル部50の一端51に対して、第1コイル部40の一端41が、芯線20の先端23a側に向けて軸方向に突出している。また、ここでは、線材Wの半径程度の突出量で、第1コイル部40の一端41が、第2コイル部50の一端51に対して、芯線20の先端23a側に突出しており、第1コイル部40と第2コイル部50とは、半ピッチ位置ずれしたような二重コイル構造となっている。
【0027】
なお、第1コイル部40の一端41に対して、第2コイル部50の一端51が、芯線20の先端23a側に突出してもよく、更に、第1コイル部40の一端41と第2コイル部50の一端51とを、芯線20の軸方向で揃えて(軸方向同一箇所に)配置してもよい。
【0028】
また、この実施形態においては、上述したように、第1コイル部40と第2コイル部50とが、半ピッチ位置ずれしたような二重コイル構造となっている関係上、
図2の部分拡大図に示すように、第1コイル部40を形成する線材W,Wの間に、第2コイル部50を形成する線材Wの一部が入り込んで当接するようになっている。
【0029】
更に、第2コイル部50は、折返し部Rをなす一端51から第1コイル部40の他端43側に向けて所定長さで延びると共に、この他端43を超えて、芯線20の基端21aに向けて延びており、第2コイル部50のみが単独で配置されてなる延出部55を有している。
図2に示すように、この実施形態における延出部55は、その内径D2´が、第2コイル部50の内径と同一内径で形成されており、また、延出部55の内径D2´は、第1コイル部40の内径D1´よりも大きくなるように設けられている。上記のように、この実施形態におけるコイル部材30は、第1コイル部40よりも第2コイル部50が長く延びた形状となっているが、第1コイル部の方が、第2コイル部よりも長く延びたり、或いは、第1コイル部及び第2コイル部が同一長さで延びていたりしても、特に限定はされない(これらについては、後述の実施形態で説明する)。
【0030】
また、芯線20の先端23aと、第1コイル部40の一端41と、第2コイル部50の一端51と、両コイル部40,50の一端41,51からなる折返し部Rは、金属ロウや接着剤等の固着材料からなる、丸みを帯びた形状をなした頭部35を介して、互いに固着されている。この際、折返し部Rをなす第1コイル部40の一端41の軸方向先端側、及び、第2コイル部50の一端51の軸方向先端側に、前記固着材料が付着する。また、第1コイル部40の一端41の内周と、芯線20の先端部23の外周との間の隙間に、頭部35を形成する前記固着材料が入り込んで、折返し部Rを構成する第1コイル部40の一端41が、芯線20の先端部23の先端23a寄りの箇所で固着される。すなわち、折返し部Rは、芯線20に固着されている。
【0031】
なお、芯線20にコイル部材30を固着するための、上記の固着材料としては、例えば、SnやAgロウ等のロウ材を用いることができるが、それ以外にも、例えば、紫外線硬化型のアクリレート樹脂や、シリコーン系接着剤、変性シリコーン系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、アクリレート系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤等を用いることができる。
【0032】
更に、第1コイル部40の他端43が、芯線20の先端部23の、基部21寄りの箇所に、前記の固着材料からなる固着部45を介して固着されている。また、第2コイル部50の他端53側、すなわち、延出部55の、芯線20の他端23a側に位置する他端53側は、芯線20の先端部23の、基部21寄りの箇所に、前記の固着材料からなる固着部57を介して固着されている。このように、この実施形態におけるコイル部材30は、複数の固着部45,57や、頭部35を介して、芯線20の外周に取付けられている。なお、コイル部材としては、両コイル部40,50の両端以外にも、軸方向途中の所定箇所で、芯線20に固着してもよい。
【0033】
また、この実施形態での第2コイル部50は、第1コイル部40と同様に、一端51から他端53に至る全長に亘って、線材Wどうしが密着するように巻回された密着巻き構造となっている。ただし、両コイル部40,50は、線材W間に所定隙間を向けた疎巻きとしたり、或いは、軸方向一部を密巻きにしたり疎巻きにしたりしてもよく、特に限定はされない。
【0034】
図3には、そのような他形状のコイル部材が図示されている。
図3(a)のコイル部材30Aは、第1コイル部40の一端41から他端43手前に至る範囲が、密巻き部分Mとなっており、この密巻き部分Mの他端43寄りの端部から他端43に至る範囲が、疎巻き部分Sとなっている。また、第2コイル部50の軸方向中間部分が、密巻き部分Mとなっており、軸方向両端部分に疎巻き部分S,Sが設けられている。更に、第2コイル部50の方が、第1コイル部40よりも長く延びている。
【0035】
一方、
図3(b)のコイル部材30Bは、第1コイル部40の一端41から他端43手前に至る範囲が密巻き部分Mとなっており、密巻き部分Mの他端43寄りの端部から他端43に至る範囲が疎巻き部分となっている。また、第2コイル部50の一端51から他端53手前に至る範囲が密巻き部分Mとなっており、密巻き部分Mの他端53寄りの端部から他端53に至る範囲が疎巻き部分Sとなっている。更に、第1コイル部40の方が、第2コイル部50よりも長く延びている。
【0036】
なお、上記のようなコイル部材30A,Bでは、疎巻き部分Sを有するので、この疎巻き部分Sを構成する線材W,Wの間に、金属ロウ等の固着材料が入り込みやすくなり、芯線20に対するコイル部材の取付け強度を高めることができるという利点がある。
【0037】
また、第2コイル部50の外径D2は、0.18~0.46mmであることが好ましく、0.26~0.38mmであることがより好ましい。更に、第2コイル部50の軸方向長さL2(一端51から他端53までの距離)は、50~500mmであることが好ましく、100~300mmであることがより好ましい。
【0038】
また、コイル部材30を構成する第1コイル部40や第2コイル部50に、X線不透過性のマーカーを設けてもよい。なお、このようなX線不透過性マーカーは、芯線20側に設けてもよい。更に、コイル部材30の外周に、樹脂層を被着させてもよい。なお、この樹脂層は、コイル部材30のみならず、芯線20も含めてガイドワイヤ全体を覆うようにしてもよい。
【0039】
次に、上記実施形態のガイドワイヤ(延出部55を有するガイドワイヤ10)を製造するための、本発明のガイドワイヤの製造方法の一実施形態について説明する。
【0040】
図4に示すように、このガイドワイヤの製造方法は、基部3及びこの基部3よりも縮径した縮径部5を有する芯金1を用い、この芯金1の、縮径部5の外周に、線材Wを巻き付けて第1コイル部40を形成する第1工程(
図4(a)参照)と、線材Wを、第1コイル部40の一端41側で折返して折返し部Rを形成すると共に、第1コイル部40の他端43側に向けて、第1コイル部40の外側に巻き付けて第2コイル部50を形成する第2工程(
図4(b)参照)と、線材Wを、芯金1の基部3の外周に巻き付けて、延出部55を形成する第3工程(
図4(c)参照)とを有するものである。
【0041】
より具体的に説明すると、この製造方法における芯金1は、一定外径で延びる基部3と、該基部3の一端側から延出し、基部3よりも小径の一定外径で延びる縮径部5とを有している。なお、この実施形態では、第1コイル部40を形成する線材W,Wの間に、第2コイル部50を形成する線材Wの一部が入り込んで当接する関係上(
図2の部分拡大図参照)、基部3の外径は、縮径部5の外周に巻き付けた線材Wの外径よりも、やや小さい外径(第2コイル部50を形成した状態の線材Wの内径に適合する外径)で形成されている(
図4(b)参照)。
【0042】
そして、
図4(a)の矢印F1に示すように、線材Wを、縮径部5の他端5b側から一端5a側に向けて巻き付けていき、芯金1の縮径部5の一端5aまで巻き付けることで、第1コイル部40が形成される(以上、第1工程)。
【0043】
その後、線材Wを、第1コイル部40の一端41側で折返して、
図4の矢印F2に示すように、第1コイル部40の他端43側に向けて、第1コイル部40の外側に巻き付けていく。すると、第1コイル部40の外側に、第2コイル部50が隙間なく重なり、二重コイル状をなしていく。更に線材Wを、芯金1の縮径部5の他端5bに至るまで巻き付けることで、第2コイル部50の、延出部55を除く部分が形成される(以上、第2工程)。
【0044】
その後、線材Wを、芯金1の基部3の外周に巻き付けて、芯金1の基部3の他端3aに至るまで巻き付けることで、第1コイル部40の他端43を超えて延びる、延出部55が形成される(以上、第3工程)。
【0045】
上記第1~第3工程後、コイル部材30から芯金1を引き抜き、同コイル部材30を、芯線20の先端部23の外周に配置して、上述したように、複数の固着部45,57や、頭部35を介して、芯線20の外周に取付けることで、
図1や
図2に示すようなガイドワイヤ10を製造することができる。
【0046】
このように、このガイドワイヤの製造方法においては、上記の第1工程、第2工程、第3工程とを有するので、一本の線材Wでもって、第1コイル部40、折返し部R、第2コイル部50を連続して一体形成することができると共に、第2コイル部50に、第1コイル部40の内径D1´よりも大きい内径D2´を有する延出部55を設けることができる。
【0047】
次に、上記構造からなる本発明のガイドワイヤの使用方法等について説明する。
【0048】
この実施形態におけるガイドワイヤ10は、例えば、血管や、胆管、膵管、尿管、気管等の各種の管状器官や、体腔等の人体組織の所定位置に、カテーテルを配置したりステントを留置したりする際に用いることができ、使用箇所については特に限定されない。
【0049】
使用に際しては、ガイドワイヤ10を先端側(コイル部材30側)から、管状器官内に挿入していき、所望の箇所に至るまで押し込んでいく。その際、管状器官の分岐部において、所望の分岐管を選択することがある。この場合には、分岐部において、ガイドワイヤ10の基端側(手元側)で回転させて、所望の分岐管を選択する。
【0050】
このとき、このガイドワイヤ10においては、
図2に示すように、第1コイル部40と第2コイル部50とが連続した同じ線材Wで形成されており、第2コイル部50が折返し部Rを介して第1コイル部40の外側に重なるように配置されているので、ガイドワイヤ10の先端の方向を変えるべく、ガイドワイヤ10の基端側で回転させたとき(捩ったとき)のトルク伝達性を高めることができる。すなわち、芯線20の基端21a側に付与されたトルクは、芯線20の外周の第1コイル部40や、折返し部R、第2コイル部50に伝達されるが、第1コイル部40、第2コイル部50、折返し部Rは、一本の線材Wで連続して一体形成されているため、折返し部が別体の構造と比べて、芯線基端側からのトルクを、両コイル部40,50にスムーズに伝達させて、両コイル部40,50を相互に作用させやすくなり、その結果、トルク伝達性を高めることができる。
【0051】
なお、上記の特許文献1の医療用ガイドワイヤのように、互いに別体とされた内側コイルと外側コイルとが、ロウ付けを介してコアシャフトに固着されている場合には、内側コイルと外側コイルとの、ロウ付けが不十分であったり不良であったりした場合には、トルク伝達性が低下するおそれがある。これに対して、このガイドワイヤ10では、上述したように、両コイル部40,50が折返し部Rを介して一体形成されているので、両コイル部40,50どうしのロウ付け等がそもそも不要となり、それによるトルク伝達性の低下を確実に防止することができる。
【0052】
また、この実施形態においては、
図2に示すように、折返し部Rは、芯線20に固着された構造となっている(ここでは、第1コイル部40の一端41の内周と、芯線20の先端部23の外周との間の隙間に、頭部35を形成する固着材料が入り込み、折返し部Rを構成する第1コイル部40の一端41及び第2コイル部50の一端51が、芯線20に固着されるようになっている)。そのため、ガイドワイヤ10を回転させたときの、芯線20からのトルクが、折返し部Rに直接伝達されるので、トルク伝達性をより高めることができる。
【0053】
更にこの実施形態においては、
図2に示すように、折返し部Rは、芯線20の先端23a側に配置されている。そのため、ガイドワイヤ10を基端側で回転させたときのトルクを、芯線20の基端21a側から先端23a側に至るまで、伝達させやすくすることができ、トルク伝達性をより一層高めることができる。
【0054】
また、この実施形態においては、
図2に示すように、第1コイル部40の、折返し部R側の一端41と、第2コイル部50の、折返し部R側の一端51とは、いずれ一方が他方に比べて軸方向に突出した構造となっている。すなわち、第1コイル部40の、折返し部R側の一端41と、第2コイル部50の、折返し部R側の一端51とが軸方向にずれる構成となるので、芯線20の外周にコイル部材30を取付けるべく、折返し部Rに、例えば、金属ロウや接着剤等の固着剤を付着する際に、それらを付着させやすくすることができ、芯線20に対するコイル部材30の取付け強度を高めることでき、芯線20に対してコイル部材30を位置ずれしにくくすることができる。
【0055】
更にこの実施形態においては、第2コイル部50は、第1コイル部40の他端43を超えて延び、第2コイル部50のみが単独で配置されてなる延出部55を有しており、この延出部55の内径D2´は、第1コイル部40の内径D1´よりも大きくなるように設けられている(
図2参照)。そのため、コイル部材30について、その基端側から先端側に向けて、剛性を比較的滑らかに変化させて、キンクしにくくさせることができると共に、コイル部材30と芯線20との間に段差を生じにくくさせることができるため、ガイドワイヤ10の表面を滑らかに形成することができ、各種の管状器官や体腔等へスムーズに挿入することができる。
【0056】
図5及び
図6には、本発明に係るガイドワイヤの第2実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0057】
図5及び
図6に示すように、この第2実施形態のガイドワイヤ10Aは、第1実施形態のガイドワイヤ10と同様に、第1コイル部40及び第2コイル部50からなる二重コイル構造をなしているが、芯線20の外周に配置される第1コイル部40の他端43が、その外側に重なって配置される第2コイル部50の他端53よりも長く延びた形状となっている。なお、
図6に示すように、第2コイル部50の他端53と、第1コイル部40の軸方向途中部分が、芯線20の先端部23の軸方向途中において、前記固着材料からなる固着部45を介して互いに固着されている。このような構成のガイドワイヤ10Aにおいても、上記第1実施形態のガイドワイヤ10と同様の作用効果を得ることができる。
【0058】
図7には、本発明に係るガイドワイヤの第3実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0059】
図7に示すように、この第3実施形態のガイドワイヤ10Bは、第1実施形態のガイドワイヤ10のコイル部材先端側に、更に別のコイルが連設された構造をなしている。
【0060】
すなわち、このガイドワイヤ10Bは、第1コイル部40及び第2コイル部50からなる二重コイル構造をなしたコイル部材30を有すると共に、芯線20の先端部23の、コイル部材30よりも先端23a側には、コイル部材30を構成する線材Wよりも大径の線材W´で密巻きしてなり、コイル部材30とは別体とされたコイル部材37が配置されている。このコイル部材37の一端37aが、前記固着材料からなる頭部35を介して芯線20の先端23aに固着されている。また、コイル部材37の他端37bは、コイル部材30の第2コイル部50の一端51に当接しており、このコイル部材37の他端37bと、第1コイル部40の一端41と、第2コイル部50の一端51とが、芯線20の先端部23の軸方向途中において、前記固着材料からなる固着部47を互いに介して固着されている。
【0061】
このような構成のガイドワイヤ10Bにおいても、上記第1実施形態のガイドワイヤ10と同様の作用効果を得ることができる。また、コイル部材30に加えて、別体のコイル部材37を有するので、コイル部材全体の軸方向長さを延長することができる。
【0062】
図8には、本発明に係るガイドワイヤの第4実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0063】
図8に示すように、この第4実施形態のガイドワイヤ10Cは、コイル部材30の構造が前記第1~第3実施形態と異なっている。すなわち、この第4実施形態におけるコイル部材30は、芯線20の外周に配置される第1コイル部40と、この第1コイル部40の外側に配置される第2コイル部50と、第2コイル部50の外側に配置される第3コイル部60とからなる、三重コイル構造となっている。
【0064】
また、第1コイル部40の一端41及び第2コイル部50の一端51側に折返し部Rが位置すると共に、第2コイル部50の他端53及び第3コイル部60の他端63側にも折返し部Rが位置している。すなわち、第2コイル部50は、第1コイル部40の一端41側に位置する折返し部Rを介して、第1コイル部40の他端43側に向けて折返されて延びて、第1コイル部40の外側に重なるように配置されると共に、第3コイル部60は、第2コイル部50の他端53側に位置する折返し部Rを介して、第2コイル部50の一端51側に向けて折返されて延びて、第2コイル部50の外側に重なるように配置されており、第1コイル部40、第2コイル部50、第3コイル部60、及び、2箇所の折返し部R,Rは、連続した同じ線材Wで形成されている。また、
図8に示すように、芯線20の外周に配置される第1コイル部40の他端43は、第2コイル部50の他端53や、第3コイル部50の他端63よりも長く延びた形状となっている。更に、第1コイル部40の軸方向途中部分と、第2コイル部50の他端53と、第3コイル部60の他端63とが、芯線20の先端部23の軸方向途中において、前記固着材料からなる固着部45を介して互いに固着されている。
【0065】
このような構成のガイドワイヤ10Cにおいても、上記第1実施形態のガイドワイヤ10と同様の作用効果を得ることができる。また、コイル部材30が三重コイル構造をなしているので、ガイドワイヤ10Cの基端側を回転させたときのトルクを、2つの折返し部Rを介して、3つのコイル部40,50,60に相互に作用させやすくして、トルク伝達性をより高めることができる。
【0066】
図9には、本発明に係るガイドワイヤの第5実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0067】
図9に示すように、この第5実施形態のガイドワイヤ10Dは、前記第4実施形態と同様に、第1コイル部40、第2コイル部50、第3コイル部60からなる、三重コイル構造をなしたコイル部材30を有している。また、第1コイル部40の他端43と、第2コイル部50の他端53と、第3コイル部60の他端63とが、ほぼ同じ位置となるように各コイル部40,50,60がほぼ同じ長さで延びており、これらの他端43,53,63が、前記固着材料からなる固着部45を介して互いに固着されている。このような構成のガイドワイヤ10Dでは、上記第1実施形態のガイドワイヤ10と同様の作用効果を得ることができると共に、第4実施形態と同様に、コイル部材30が三重コイル構造をなしているので、そのトルク伝達性をより高めることができる。
【0068】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0069】
1 芯金
3 基部
5 縮径部
10,10A,10B,10C,10D ガイドワイヤ
20 芯線
21 基部
23 先端部
30,30A,30B コイル部材
35 頭部
40 第2コイル部
41 一端
43 他端
50 第2コイル部
51 一端
51 他端
55 延出部
R 折返し部