(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】2重壁管のための遮断弁、ガス供給システム、及び大型機関
(51)【国際特許分類】
F16K 27/06 20060101AFI20241105BHJP
F16K 51/00 20060101ALI20241105BHJP
F02M 21/02 20060101ALI20241105BHJP
【FI】
F16K27/06
F16K51/00 C
F02M21/02 301A
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2020135715
(22)【出願日】2020-08-11
【審査請求日】2023-07-12
(32)【優先日】2019-08-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】515111358
【氏名又は名称】ヴィンゲーデー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】弁理士法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アーロン ギュブラー
【審査官】大内 俊彦
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/134437(WO,A1)
【文献】特開平8-42711(JP,A)
【文献】米国特許第5228472(US,A)
【文献】中国特許出願公開第101886726(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 3/00- 3/36
F16K 5/00- 5/22
F16K 27/00-27/12
F16K 51/00
F02M 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁ハウジング(2)を完全に貫通して軸方向(A)に延在する第1の流体のための中央に配置された第1の流体チャネル(6)を有する弁ハウジング(2)と、閉位置では前記第1の流体チャネル(6)を通る通路を塞ぎ、開位置では前記第1の流体チャネル(6)を通る前記通路を開く、弁体(3)と、前記閉位置から前記開位置へ及び前記開位置から前記閉位置へ前記弁体(3)を動かすことを可能にする作動部材(4)とを備える、ガス供給システム(100)の2重壁管(101、102、103)のための遮断弁であって、複数の第2の流体チャネル(7)が、第2の流体のために設けられ、前記第2の流体は、前記複数の第2の流体チャネル(7)を通って前記弁ハウジング(2)を流れることができ、各第2の流体チャネル(7)は、いずれの場合にも前記弁ハウジング(2)内のボアとして設計されて
おり、前記作動部材(4)は、環状溝(41)を備え、前記第2の流体は、前記環状溝(41)を通って前記作動部材(4)の周りを流れることができることを特徴とする、遮断弁。
【請求項2】
各第2の流体チャネル(7)は、前記第1の流体チャネル(6)に対して平行に延在し、前記第2の流体チャネル(7)は、前記第1の流体チャネル(6)の周りに径方向外方に配置されている、請求項1に記載の遮断弁。
【請求項3】
前記弁ハウジング(2)は、2つの環状シェル表面(23)を備え、前記環状シェル表面(23)のそれぞれの上で、接続フランジ(110)が前記弁ハウジング(2)を抱持することができる、請求項1又は2に記載の遮断弁。
【請求項4】
各シェル表面(23)内に封止要素(24)が配置されている、請求項3に記載の遮断弁。
【請求項5】
前記作動部材(4)は、前記軸方向(A)に対して垂直に延在し、且つ前記弁体(3)内に係合する、請求項1から4までのいずれか一項に記載の遮断弁。
【請求項6】
前記弁ハウジング(2)は、2つの軸方向端面(21)を有し、いずれの場合にも各端面(21)内に環状円板形状の封止要素(22)が配置され、前記環状円板形状の封止要素(22)は、前記第1の流体チャネル(6)を取り囲み、前記環状円板形状の封止要素(22)の外径は、前記環状円板形状の封止要素(22)が
、軸方向(A)に対して垂直である径方向に関して前記第1の流体チャネル(6)と前記第2の流体チャネル(7)との間で終端するように寸法決めされている、請求項1から
5までのいずれか一項に記載の遮断弁。
【請求項7】
第1の2重壁管(101)及び第2の2重壁管(102)を備え、各管(101、102)は、気体燃料のための内側チャネル(106)、及び前記内側チャネル(106)と同軸に配置された第2の流体のための環状の外側チャネル(107)を含み、前記気体燃料のための遮断弁(1)が、前記第1の2重壁管(101)と前記第2の2重壁管(102)との間に設けられている、大型機関(200)の少なくとも1つのシリンダ(210)に燃料としてのガスが供給されることができる、前記大型機関のためのガス供給システムであって、前記遮断弁(1)は、請求項1から
6までのいずれか一項に従って設計されていることを特徴とする、ガス供給システム。
【請求項8】
各管(101、102、103)は、それぞれの前記管(101、102、103)を前記遮断弁(1)に接続するための接続フランジ(110)をその端部のうちの少なくとも一方に有する、請求項
7に記載のガス供給システム。
【請求項9】
各接続フランジ(110)は、それぞれの前記管(101、102、103)に取外し不能に接続されている、請求項
8に記載のガス供給システム。
【請求項10】
各接続フランジ(110)は、前記弁ハウジング(2)を抱持するように設計されている、請求項
8又は
9に記載のガス供給システム。
【請求項11】
各接続フランジ(110)は、複数のボア(111)を備え、前記ボア(111)のそれぞれは、各ボア(111)が前記管(101、102、103)の前記外側チャネル(107)を前記遮断弁(1)の前記第2の流体チャネル(7)のうちの1つに接続するように設計されている、請求項
8又は10に記載のガス供給システム。
【請求項12】
各ボア(111)は、前記軸方向(A)に対して斜めに延在する、請求項
11に記載のガス供給システム。
【請求項13】
燃料としてのガスが各シリンダ(210)に供給されることができるガス供給システム(100)が設けられる、少なくとも1つのシリンダを有する大型機関であって、前記ガス供給システム(100)は、請求項
7から
12までのいずれか一項に従って設計されていることを特徴とする、大型機関。
【請求項14】
燃焼のために液体燃料が前記シリンダ(210)内に導入される液体モードで運転されることができ、さらに燃料としてのガスが前記シリンダ(210)内に導入されるガス・モードで運転されることができる、長手方向掃気式2行程大型ディーゼル機関、好ましくは、複式燃料大型ディーゼル機関として設計されている、請求項
13に記載の大型機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、それぞれの分類区分の独立特許請求項のプリアンブルに記載の、ガス供給システムの2重壁管のための遮断弁、大型機関のためのガス供給システム、及び大型機関に関する。
【背景技術】
【0002】
大型機関は、重油により大型ディーゼル機関として古くから運転されている。2行程機関又は4行程機関として、例えば長手方向掃気式2行程大型ディーゼル機関(longitudinally scavenged two-stroke large diesel engine)として設計され得る大型ディーゼル機関は、船舶のための駆動ユニットとして使用されることが多く、又は、例えば電気エネルギーを生成するための大型発電機を駆動するために定置運転で使用されることすらある。機関は、通常、相当な期間にわたって連続運転で稼働し、それにより、動作の安全性及び確実性に対して高い要求が課せられる。その結果、動作材料の特に長いメンテナンス間隔、低摩耗性、及び経済的な取扱いが、オペレータにとって重要な基準になる。大型ディーゼル機関は、典型的には、内径(ボア)が少なくとも200mmのシリンダを有する。今日では、960mmまで、さらにはそれよりも大きいボアを有する大型機関が使用されている。
【0003】
現在、経済的且つ効率的な運転、排気物質閾値の順守、及び資源の有用性に関して、重油に代わるものが、大型機関に対しても求められている。この点において、液体燃料、即ち液体状態で燃焼室内に導入される燃料と、気体燃料、即ち気体状態で燃焼室内に導入される燃料との両方が使用される。
【0004】
重油に代わるものとして知られた液体燃料の実例は、特に油の精製から残留物として残される他の重炭化水素、特にメタノール又はエタノールであるアルコール、ガソリン、ディーゼル、さらにはエマルジョン又は懸濁液である。例えば、MSAR(Multiphase Superfine Atomized Residue、多相超微細噴霧残留物)として知られるエマルジョンが燃料として使用されることが、知られている。よく知られた懸濁液は、炭塵及び水の懸濁液であり、この懸濁液もまた、大型機関のための燃料として使用される。LNG(liquefied natural gas、液化天然ガス)などの天然ガスが、気体燃料として知られている。
【0005】
特に、少なくとも2種類の異なる燃料で動作され得る大型機関も知られており、それによると、機関は、運転状況又は運転環境に応じて1つの種類の燃料で又は他の種類の燃料で動作される。
【0006】
少なくとも2種類の、さらにはより多くの種類の異なる液体燃料又は気体燃料で動作され得る大型機関は、目下使用中の燃料に応じて異なる動作モードで動作されることが多い。ディーゼル運転としばしば呼ばれる動作モードでは、燃料の燃焼は、一般に、燃料の圧縮点火又は自己点火の原理に基づく。オットー運転としばしば呼ばれるモードでは、燃焼は、予め混合された引火性の空気・燃料混合気の火花点火によって行われる。例えば、この火花点火は、例えばスパーク・プラグを用いた電気火花によって行われ得るか、又は、別の燃料の火花点火を生じさせる少噴射量の燃料の自己点火によっても行われ得る。自己点火を目的とする少量の燃料は、燃焼室に接続された予燃焼室内に噴射されることが多い。
【0007】
さらに、オットー運転及びディーゼル運転からの混合された形態も知られている。
【0008】
2種類の異なる燃料で動作され得る大型機関の1つの実例は、複式燃料大型ディーゼル機関として設計された長手方向掃気式大型ディーゼル機関である。この機関は、燃焼のために液体燃料がシリンダ内に導入される液体モードと、燃料としてのガスがシリンダ内に導入されるガス・モードとで動作され得る。
【0009】
本出願の枠内では、「大型ディーゼル機関」という用語は、少なくともディーゼル運転で動作され得る機関を意味する。したがって、具体的には、「大型ディーゼル機関」という用語は、ディーゼル運転に加えて別のモード、例えばオットー運転で動作され得る、複式燃料又は多燃料の大型機関をも含む。
【0010】
当然ながら、大型機関は、燃料としての1種類又はより多くの種類のガスでのみ動作され得るガス機関としても設計され得る。
【0011】
燃料としてのガスでの運転の場合、大型機関は、燃料として使用されるガスがシリンダに供給されることを可能にするガス供給システムを有さなければならない。安全上の理由のため、ガスのための2重壁管が、そのようなガス供給システムに使用される。そのような管は、ガスが流れる内側チャネル、及び、内側チャネルと同軸に設計された環状の外側チャネルを備える。例えば空気である第2の流体が、保護媒体として外側チャネル内を流れる。通常、外側チャネル内の第2の流体は、ここではガスである内側チャネル内の第1の流体に対して向流で案内される。さらに、2重壁管は、外側チャネル内の圧力が内側チャネル内の圧力よりも低くなるように運用される。ガス移送管系において、例えば内側チャネルにおいて漏れが発生した場合、ガスは、内側チャネルから漏出して外側チャネルに入り、外側チャネルでは、ガスは、内側チャネル内のガスの流れ方向に反して、保護媒体によって運び去られる。この保護機能が常に保証されることを確実にするには、ガスを移送する内側系が保護媒体を移送する外側系によって常に包囲されることを確実にしなければならない。
【0012】
しかし、例えば、ガス流を阻止することを可能とする遮断弁の場合、燃料として働くガスが流れる構成要素が、環境中へのガスの漏出に対抗する保護媒体によって保護されることがそのような遮断弁において確実とされなければならないので、困難が生じる。
【0013】
この目的のために、2つの2重壁管の2つの端部フランジ間に遮断弁が取り付けられることを可能にする2つのフランジを有する遮断弁が、特許文献1で提案されている。遮断弁は、両方のフランジを貫通して延在する、ガスのための内側チャネルを有する。この内側チャネルは、2つのフランジ間に配置された第1の円筒状スリーブによって境界される。第2のスリーブが、第1のスリーブと第2のスリーブとの間に環状のチャネルが形成されるように、2つのフランジ間で第1のスリーブの周りに同軸に配置され、環状のチャネルは、2つのフランジ間に延在し、また、この環状のチャネルを通じて、保護媒体が案内される。いずれの場合にも2つのフランジに幾つかの開口部が設けられ、保護媒体は、それらの開口部を通って環状のチャネルを出入りすることができる。内側チャネルを通る通路を選択的に開閉するために、閉鎖体が内側チャネルに回転可能に配置される。閉鎖体は、第1のスリーブ及び第2のスリーブを径方向に貫通して延在し且つ閉鎖体内に係合する作動部材によって回転され得る。
【0014】
この遮断弁は、設計が非常に複雑である。例えば、遮断弁を管系内に設置するために、4つのフランジが常に設けられなければならず、即ち、遮断弁上の2つのフランジと、間に遮断弁が取り付けられる管の各端部の1つのフランジとが常に設けられなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
したがって、本発明の目的は、この現況技術を根幹として、設計が単純であると同時に2重壁管の内側チャネル内を流れる流体が環境中に漏出し得ないことを確実にする、ガス供給システムの2重壁管のための遮断弁を提案することである。さらに、本発明の目的は、そのような遮断弁を備える、大型機関のためのガス供給システムを提案することである。本発明のさらなる目的は、そのようなガス供給システムを有する大型機関を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
この課題に応じる本発明の目的は、それぞれの分類区分の独立特許請求項の特徴によって特徴付けられる。
【0018】
本発明によれば、弁ハウジングを完全に貫通して軸方向に延在する第1の流体のための第1の流体チャネルが中央に配置された弁ハウジングと、閉位置では第1の流体チャネルを通る通路を塞ぎ、開位置では第1の流体チャネルを通る通路を開く、弁体と、弁体が閉位置から開位置へまた開位置から閉位置へ動かされることを可能にする作動部材と、を備える、ガス供給システムの2重壁管のための遮断弁であって、複数の第2の流体チャネルが、第2の流体のために設けられ、第2の流体が、複数の第2の流体チャネルを通って弁ハウジングを流れることができ、各第2の流体チャネルが、いずれの場合にも弁ハウジング内のボアとして設計される、遮断弁が提案される。
【0019】
本発明による遮断弁は、例えば保護媒体である第2の流体のために複数の第2の流体チャネルが設けられ、そのそれぞれが中実な弁ハウジング内のボアとして設計されるので、特に設計が単純である。これは、いずれの場合にも第2の流体チャネルのためにボアのみが必要とされるので、製造の観点からすれば特に単純な設計である。この事実により、弁ハウジングを1つの部品に設計することがさらに可能であり、このことは、潜在的な漏出点である弁ハウジングの様々な部品間の接続点が存在しないという利点を有する。さらに、例えば燃料として働くガスである第1の流体が環境中に漏出することから確実に保護されるように第2の流体が弁ハウジングを流れ得ることが、確実とされる。
【0020】
各第2の流体チャネルは、第1の流体チャネルに対して平行に延在することが好ましく、この場合、第2の流体チャネルは、第1の流体チャネルの周りに径方向外方に配置される。この実施例は、製造の観点からすれば特に単純である。さらに、第1の流体チャネルは、環境中への第1の流体の漏出がさらに確実に防がれるように、第2の流体チャネルによって完全に取り囲まれる。
【0021】
単純且つ安全な方法で遮断弁を管系に組み入れるために、弁ハウジングが、2つの環状シェル表面を備え、そのそれぞれの上で接続フランジが弁ハウジングを抱持し得ることが、好ましい。この方策により、必要とされるフランジの数を減らすことも可能である。フランジは、もはや遮断弁そのものに設けられる必要はない。管端部に設けられたフランジは、弁ハウジングを直接抱持することができる。すると、遮断弁は、ねじ接続により、2つの2重壁管の端部間で締め付けられ得る。
【0022】
封止要素が各シェル表面内に配置されることが、好ましい。そうすることで、第2の流体がこのシェル表面に沿って漏出し得ることが回避される。封止要素は、例えばOリングであり、これは、シェル表面にある溝内、又は接続フランジにある溝内に挿入され得る。
【0023】
好ましい一実施例によれば、作動部材は、軸方向に対して垂直に延在し、且つ、弁体内に係合する。例えば、弁体は、球状の形状であり、球状の弁体を直径方向に貫通して延在するボアを含む。弁体内に係合する作動部材により、弁体は、遮断弁を通る第1の流体のための流れ接続を弁体内のボアが解放するように、開位置まで90°回転され得る。反対に、弁体は、開位置から閉位置まで90°回転されることが可能であり、この閉位置では、弁体内のボアは、第1の流体がもはや遮断弁を通って流れることができないように、軸方向に対して垂直に延在する。
【0024】
好ましい一実施例によれば、作動部材は、環状溝を備え、第2の流体は、この環状溝を通って作動部材の周りを流れることができる。作動部材は、好ましくは軸方向に対して垂直な径方向において第2の流体チャネルのうちの1つを貫通して延在するので、第2の流体は、この第2の流体チャネルを通る流れが阻止されないように、作動部材の周りを流れることができる。
【0025】
好ましい一実施例では、弁ハウジングは、2つの軸方向端面を有し、ここで、いずれの場合にも各端面に環状円板形状の封止要素が配置され、この環状円板形状の封止要素は、第1の流体チャネルを取り囲み、環状円板形状の封止要素の外径は、環状円板形状の封止要素が径方向に関して第1の流体チャネルと第2の流体チャネルとの間で終端するように寸法決めされる。この方策により、無故障運転中の遮断弁において、第2の流体チャネル内への第1の流体の浸透が防がれる。
【0026】
さらに、大型機関の少なくとも1つのシリンダに燃料としてのガスが供給されることを可能にする、大型機械のためのガス供給システムであって、第1の2重壁管及び第2の2重壁管を備え、各管が、気体燃料のための内側チャネル、及び内側チャネルと同軸に配置された第2の流体のための環状の外側チャネルを含み、気体燃料のための遮断弁が、第1の2重壁管と第2の2重壁管との間に設けられ、遮断弁が本発明に従って設計されるガス供給システムが、本発明によって提案される。
【0027】
各管は、それぞれの管を遮断弁に接続するための接続フランジをその端部のうちの少なくとも一方に有することが、好ましい。
【0028】
各接続フランジは、例えば溶接によりそれぞれの管に取外し不能に接続されることが、特に好ましい。この方策により、必要とされる封止要素の数、及び潜在的な漏出点の数が、少なくなる。
【0029】
各接続フランジは、弁ハウジングを抱持するように設計されることが、特に好ましい。したがって、接続フランジ及び弁ハウジングは、軸方向に関して重なり合い、それにより、遮断弁とそれぞれの管との間の緊密な接続が可能になる。
【0030】
好ましい一実施例によれば、各接続フランジは、複数のボアを備え、ボアのそれぞれは、各ボアが管の外側チャネルを遮断弁の第2の流体チャネルのうちの1つに接続するように設計される。この方策により、第2の流体は、特に単純な態様で遮断弁を流れ、且つ、環境中への第1の流体の不要な漏出を防ぐことができる。
【0031】
この点において、各ボアが軸方向に対して斜めに延在することが、特に構成上の理由のために好ましい。
【0032】
さらに、燃料としてのガスが各シリンダに供給されること可能にするガス供給システムが設けられ、また、ガス供給システムが本発明に従って設計される、少なくとも1つのシリンダを有する大型機関が、本発明によって提案される。
【0033】
好ましい一実施例では、請求項14に記載の大型機関は、長手方向掃気式2行程大型ディーゼル機関として設計され、好ましくは、燃焼のために液体燃料がシリンダ内に導入される液体モードで運転されることが可能でありまたさらに燃料としてのガスがシリンダ内に導入されるガス・モードで運転されることが可能である複式燃料大型ディーゼル機関として設計される。
【0034】
本発明のさらなる有利な方策及び実施例は、従属請求項から生じる。
【0035】
以下、図面を参照しながら、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【
図1】軸方向に沿った断面における、本発明による遮断弁の一実施例の断面図である。
【
図2】軸方向に対して垂直な断面における、
図1の実施例の断面図である。
【
図3】軸方向に沿った断面における、2つの管の間に取り付けられた
図1の実施例の断面図である。
【
図4】軸方向に対して垂直な断面における、2つの管の間に取り付けられた
図1の実施例の断面図である。
【
図5】大型機関における本発明によるガス供給システムの一実施例の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
「大型機関」という用語は、船舶のための主駆動ユニットとして通常使用される機関、又は、例えば電気エネルギーを生成するための大型発電機を駆動するために定置運転でも使用されるような機関を意味する。典型的には、大型ディーゼル機関のシリンダは、それぞれ、少なくとも約200mmである内径(ボア)を有する。「長手方向掃気式」という用語は、掃気空気又は給気空気が下端部の領域においてシリンダ内に導入されることを意味する。
【0038】
実施例に基づく本発明の以下の説明では、複式燃料機関、即ち2種類の異なる燃料で動作され得る機関として設計された、実践に特に重要な大型機関の例が、説明に役立つ性質とともに参照される。特に、大型ディーゼル機関のこの実施例は、液体燃料のみがシリンダの燃焼室内に噴射される液体モードで動作され得る。通常、液体燃料、例えば重油又はディーゼル油は、適切なタイミングで燃焼室内に直接噴射されて、ディーゼルの自己点火の原理に従ってそこで点火する。大型ディーゼル機関はまた、燃料となるガス、例えば天然ガスが、予め混合された空気・燃料混合気の形態で燃焼室において点火される、ガス・モードで動作され得る。ガス・モードでは、大型機関は、特に低圧法に従って動作し、即ち、ガスは、気体状態でシリンダ内に導入され、ここで、ガスの噴射圧力は、最大でも50バール、好ましくは最大でも20バールである。空気・ガス混合気は、オットーの原理に従って燃焼室内で火花点火される。この火花点火は、通常、少量の自己点火液体燃料(例えば、ディーゼル油又は重油)を適切な瞬間に燃焼室内又は予燃焼室内に導入し、次いでこの自己点火液体燃料が自己点火して燃焼室内の空気・燃料混合気の火花点火を引き起こすことにより、達成される。
【0039】
ガス・モードでは、大型機関は、燃料としてガス、例えば天然ガスを必要とする。この目的のために、ガス供給システムが必要とされる。
図5は、大型機関における本発明によるガス供給システムの一実施例の概略図を示す。大型機関は、全体が参照記号200で表わされ、ガス供給システムは、参照記号100で表わされる。
【0040】
本明細書において説明される実施例では、長手方向掃気式複式燃料2行程大型ディーゼル機関として設計された大型機関が参照される。
【0041】
大型ディーゼル機関200は、少なくとも1つの、しかし通常は複数のシリンダ210を有する。
図5では、合計4つのシリンダ210が示されている。各シリンダの内側には、ピストン(図示せず)が、上死点と下死点との間でシリンダ軸に沿って前後に移動可能であるように、それ自体が知られた態様で配置される。ピストン・ロッド(図示せず)により、ピストンは、それ自体が知られた態様でクロスヘッド(図示せず)に接続され、クロスヘッドは、プッシュ・ロッド(図示せず)によりクランク軸(図示せず)に接続され、その結果、ピストンの運動がピストン・ロッド、クロスヘッド、及びプッシュ・ロッドを介してクランクシャフトに伝達されて、クランクシャフトを回転させる。ピストンの上側は、シリンダ・カバー(図示せず)と一緒に、燃焼のために燃料が導入される燃焼室の境界となる。ガス・モードでは、この燃料はガスであり、例えばLNG(液化天然ガス)などの天然ガスである。低圧法では、ガスは、好ましくはピストンの上死点と下死点との間のおおよそ中間において、例えばそれぞれのシリンダ210の円筒状壁面を通じて又はシリンダ・ライナを通じて、シリンダ210内に導入される。シリンダ210内では、ガスは、ピストンの圧縮運動中に掃気空気と混ざり合い、したがって引火性の空気・燃料混合気を形成し、次いで、この空気・燃料混合気は、ピストンがおおよそ上死点に位置したときに、火花点火される。火花点火は、例えば重油又はディーゼル燃料である自己点火燃料をそれぞれのシリンダの予燃焼室内に噴射することによって達成されることが、好ましい。
【0042】
図5に示されるように、いずれの場合にも各シリンダ210に対して2つのガス供給管104が設けられ、ガス供給管104のそれぞれは、シリンダ210上又はシリンダ・ライナ上のガス入口ノズル(明確には図示せず)に通じる。各シリンダ210の2つのガス入口ノズルは、直径方向に向かい合うことが好ましい。ガス供給管104は、シリンダ210にガスを供給するための主管として設計された第2の管102又は第3の管103から分岐する。図による上側の管、即ち第3の管103からは、いずれの場合にも、ガス供給管104のうちの1つが各シリンダ210へ分岐し、図によると下側の管、即ち第2の管102からは、いずれの場合にも、ガス供給管104のうちの1つが各シリンダ210へ分岐する。第2の管102の両端、及び第3の管103の両端には、いずれの場合にも、後でより詳細に説明される遮断弁1が設けられる。各遮断弁1は、閉位置及び開位置を有する。遮断弁1が開位置にある場合、ガス-又はより一般的には第1の流体-は、遮断弁1を通って流れることができる。遮断弁1が閉位置にある場合、遮断弁1を通る通路は、ガス又は第1の流体に対して塞がれる。
【0043】
図によると第2の管102及び第3の管103の右側に配置されている2つの遮断弁1の右側には、図によると、これらの2つの遮断弁1を互いに接続する第1の管101が設けられる。ガス入口105が第1の管101上に設けられ、このガス入口105を通じて、ガス供給ユニット106からのガスが第1の管101に送り込まれ得る。詳細には示されていないガス供給ユニット106は、燃料として使用されるガスのための少なくとも1つの貯蔵容器と、燃料として使用されるガスの圧力を調整又は制御するためのガス圧制御デバイスとを、それ自体が知られた態様で備える。
【0044】
ガス供給管104、第1の管101、第2の管102、及び第3の管103のそれぞれは、燃料として使用されるガスが流れる内側チャネル106と、保護媒体として機能する第2の流体のための外側チャネル107とを有する2重壁管としてそれぞれ設計される。この第2の流体は、例えば空気である。外側チャネル107は、いずれの場合も、環状チャネルとして設計され、且つ、内側チャネル106と同軸に配置される。
【0045】
図によると第2の管102及び第3の管103の左端に配置されている2つの遮断弁1の左側には、図によると、これらの2つの遮断弁1を互いに接続する掃気管108が設けられる。出口109が掃気管108上に設けられ、この出口109を通じて、流体が掃気管108から排出され得る。掃気管108は、大型機関200の通常のガス運転には必要とされず、即ち、通常運転では、図によると左側の2つの遮断弁1は、それぞれ閉位置にある。洗浄作業又はメンテナンス作業の場合、これらの2つの遮断弁1は、流体、例えば洗浄剤が内側チャネル106を通して案内されて掃気管108及び出口109を介して排出され得るように、開かれ得る。掃気管108は、通常のガス運転には必要とされないので、単に単一壁管として設計されることが好ましい。
【0046】
ガス・モードでの大型機関200の運転中、図によると左側の2つの遮断弁1は閉じており、
右側の2つの遮断弁は図によると開いている。燃料として使用されるガスは、
図5中の参照記号Gの矢印によって示されるように、ガス供給ユニット106からガス入口105を介して第1の管101の内側チャネル106内に導入され、そこから第2の管102又は第3の管103の内側チャネル106及びガス供給管104を通ってシリンダ210上のガス入口ノズルへ流れる。
【0047】
それと同時に、漏れが生じた場合にガスが環境中に流出するのを防ぐために、第2の流体が、保護媒体としてガス供給管104、第2の管102、第3の管103、及び第1の管101の外側チャネル107を通って案内される。保護媒体は、
図5中の参照記号Fの矢印によって示されるように、外側チャネル107を通って向流で案内されることが好ましい。これは、保護媒体がガスとは反対方向に流れることを意味する。さらに、外側チャネル107内の保護媒体の圧力は、内側チャネル106内のガスの圧力よりも低くなるように調整される。保護媒体として機能する第2の媒体は、好ましくは空気である。
【0048】
以下では、本発明による遮断弁1が、一実施例を参照しながらより詳細に説明される。
図1は、2重壁管101、102、103、104のための本発明による遮断弁1の一実施例の断面図を示す。この断面は軸方向Aに沿ったものであり、この軸方向Aは、開位置にある遮断弁1を通って第1の流体-ここでは燃料として働くガスである-が流れる方向に対応する。より良い理解のために、
図2は、
図1の断面線II-IIに沿った軸方向Aに垂直な断面におけるこの実施例の断面図をさらに示す。以下では、軸方向Aに垂直な方向は、径方向と呼ばれる。
【0049】
遮断弁1は、ここでは例えば燃料として働くガスである第1の流体のための第1の流体チャネル6が中央に配置された、弁ハウジング2を備える。第1の流体チャネル6は、弁ハウジング2を完全に貫通して軸方向Aに延在する。さらに、弁体3が設けられ、この弁体3は、ここでは球状の形状とされている。ボール弁にはよくあるように、球状の弁体3は、弁体を直径方向に貫通して延在する中央ボアを有する。遮断弁が
図1及び
図2に示された開位置にある場合、弁体3内のボアは、第1の流体チャネル6が開かれて第1の流体が遮断弁1を通って流れることができるように、軸方向Aに合わせられる。遮断弁を開位置から閉位置に動かすために、弁体3は、弁体3内のボアが軸方向Aに対して垂直に合わせられるように、90°回転される。この閉位置では、弁体3は、第1の流体がもはや遮断弁1を通って流れることができないように、第1の流体チャネル6を通る通路を塞ぐ。
【0050】
弁体3を回転させるために、即ち、遮断弁1を閉位置から開位置へ又は開位置から閉位置へ動かすために、遮断弁は作動部材4を有し、この遮断弁4は、棒形状とされ、且つ、それ自体が知られた態様で円形断面を有する。作動部材4は、その端部のうちの一方により弁体3内の凹部に係合し、且つ、そこから軸方向Aに対して垂直に弁ハウジング2を貫通して、弁ハウジング2の外側に配置されたその第2の端部まで延在する。作動部材4は、軸方向Aに垂直なその長手軸の周りで回転可能に配置される。したがって、作動部材4をその長手軸の周りで回転させることにより、遮断弁1は、閉位置から開位置へ、又は開位置から閉位置へ動かされ得る。作動部材4の回転は、手動で行われてもよく、又は、作動部材4を回転させるための駆動部、例えば電気式又は液圧式又は空気圧式の駆動部が設けられる。
【0051】
遮断弁は、ここでは例えば保護媒体である第2の流体のための複数の第2の流体チャネル7をさらに有し、第2の流体は、遮断弁1が開位置にあるか閉位置にあるかに関係なく、この第2の流体チャネル7を通って遮断弁1を流れることができる。各第2の流体チャネル7は、弁ハウジング2内のボアとして設計される。各第2の流体チャネル7は、径方向に関して第1の流体チャネル6よりもさらに外方に配置される。ここで説明される実施例では、合計8つの第2の流体チャネル7が設けられ、それらは第1の流体チャネル6の周りに配置される。
図2で特に認識され得るように、第2の流体チャネル7は、第1の流体チャネル6の周りの円上に配置され、この円は、第1の流体チャネル6の円形断面と同心であり、且つ、第1の流体チャネル6よりも大きい直径を有する。その結果、第2の流体チャネル7は、無故障運転中に第1の流体チャネル6と第2の流体チャネル7との間の質量交換が不可能であるように、弁ハウジング2の固体材料により第1の流体チャネル6から隔てられる。
【0052】
全ての第2の流体チャネル7は、第1の流体チャネル6に対して平行に設計され且つ-前述のように-径方向に関して第1の流体チャネル6に対して径方向外方に配置されることが、好ましい。したがって、各第2の流体チャネル7は、軸方向Aに延在する。
【0053】
図1及び
図2で認識され得るように、第2の流体チャネル7のうちの1つは、棒形状の作動部材4により径方向に穴を開けられ、その他の点では、全ての第2の流体チャネル7は、まったく同様に設計される。作動部材4が貫通する第2の流体チャネル7を通って第2の流体も容易に流れることが確実にできるようにするために、作動部材4は、その外側壁面に環状溝41を有し、第2の流体は、この環状溝41を通って作動部材4の周りを流れることができる。環状溝41は、径方向に関して、作動部材4が第2の流体チャネル7を突き抜ける位置に配置される。
【0054】
図(
図1、
図2)によれば、環状溝41の上方及び下方には、いずれの場合にも、作動部材4上にシール42が設けられ、このシール42は、例えばOリングとして設計される。図によると上方のシール42は、流体が作動部材4に沿って第2の流体チャネル7から漏出するか又は第2の流体チャネル7に入ることができないように、第2の流体チャネル7と環境との間を封止する。図によると下方のシール42は、第1の流体が弁体3及び作動部材4に沿って第1の流体チャネル6から第2の流体チャネル7に入ることができないように、第2の流体チャネル7と第1の流体チャネル6との間を封止する。
【0055】
弁ハウジング2は、軸方向Aに関して弁ハウジングの境界となる2つの軸方向端面21をさらに有する。これらの軸方向端面21のそれぞれには、いずれの場合にも環状円板形状の封止要素22が設けられ、これらの封止要素22は、遮断弁1が取り付けられたときに、第1の流体チャネル6を第2の流体チャネル7に対して封止する(
図3も参照)。各環状円板形状の封止要素22は、原則的に第1の流体チャネル6の直径に一致する内径と、対向する2つの第2の流体チャネル7間の直径距離よりも小さい外径とを有する。したがって、各環状円板形状の封止要素22は、径方向に関して第1の流体チャネル6と第2の流体チャネル7との間で終端する。環状円板形状の封止要素22のそれぞれは、それぞれの軸方向端面21にある相応に設計された凹部に挿入される。その側面が弁ハウジング2の内側に面している状態で、各環状円板形状の封止要素22は、球状の弁体3に当接する。
【0056】
弁ハウジング2は、2つの環状シェル表面23をさらに有し、そのそれぞれの上には、後で説明されるように接続フランジ110が弁ハウジング2を抱持し得るように、第1の管101、第2の管102、又は第3の管103の接続フランジ110が位置し得る。
【0057】
2つの環状シェル表面23は、軸方向端面21に隣接するように配置され、且つ、円周方向において弁ハウジング2を完全に囲むようにそれぞれ延在する。径方向に延在する作動部材4は、軸方向Aに関して2つのシェル表面23の間で弁ハウジング2から突出するように配置される。
【0058】
いずれの場合にもシェル表面23のそれぞれに環状封止要素24が設けられ、この環状封止要素24は、円周方向において弁ハウジング2を完全に囲むように延在する。各封止要素24は、遮断弁1と遮断弁1が接続される管101、102、103との間を封止する機能を果たす。各環状封止要素24は、例えばOリングとして設計され、例えば、それぞれのシェル表面23にあるリング溝に挿入される。
【0059】
図3は、例えば
図5に関連して説明されたように設計され得る大型機関200のための本発明によるガス供給システム100の一実施例からの詳細を示す。特に
図3は、ガス供給システム100の第1の管101と第2の管102との間での設置状態における、
図1及び
図2に基づいて説明された遮断弁1を示す。
【0060】
より良い理解のために、
図3における断面線IV-IVに沿った断面、即ち軸方向Aに垂直な断面が、
図4にさらに示される。
【0061】
2重壁の第1の管101、及び2重壁の第2の管102は、それぞれ、封止するような態様で第1の管101及び第2の管102を遮断弁1に接続するために、それらの端部のうちの少なくとも一方に接続フランジ110を有する。
【0062】
各接続フランジ110は、例えば溶接によりそれぞれの管101又は102に取外し不能に接続されることが好ましい。さらに、各接続フランジ110は、遮断弁1のシェル表面23のうちの1つを抱持し得るように設計される。これは、軸方向Aに関して接続フランジ110が遮断弁1のシェル表面23と重なることを意味する。
【0063】
各接続フランジ110は、複数のボア111を備え、ボア111のそれぞれは、各ボア111が第1の管101又は第2の管102の外側チャネル107を遮断弁1の第2の流体チャネル7の1つに接続するように設計される。結果として、接続フランジ110内のボア111の数は、遮断弁1内の第2の流体チャネル7の数に等しい。しかし、必ずしも第2の流体チャネル7の数がボア111の数に等しいとは限らない。他の実施例では、ボア111の数が第2の流体チャネル7の数よりも多い又は少ないことが考えられる。例えば幾何学的な理由のために小さな断面積のボア111しか接続フランジ110内に設けられ得ない場合、遮断弁内に第2の流体チャネル7が設けられるのよりも多くのボア111を設けることが、有利である。
【0064】
この目的のために、各ボア111は、一方では第1の管101又は第2の管102の外側チャネル107と流れ接続し、他方では遮断弁1の第2の流体チャネル7のうちの1つと流れ接続するように、軸方向Aに対して斜めに位置合わせされることが好ましい。さらに、各接続フランジ110は、ねじ接続部を受け入れるように設計された複数の取付けボア112(
図4)を備える。
【0065】
当然ながら、幾何学的条件が許容するのであれば、各ボア111が軸方向に対して平行に又は少なくともおおよそ平行に延在することも可能である。
【0066】
遮断弁1をガス供給システム100に組み入れるために、第1の管101の接続フランジ110は、遮断弁1のシェル表面23のうちの一方に押し被せられ、第2の管102の接続フランジ110は、遮断弁1の他方のシェル表面23に押し被せられる。続いて、ねじ又はボルト113が、取付けボア112のそれぞれに押し通され、次いでそのねじ又はボルト113上にナット114がねじ込まれる。全てのナット114を締めることにより、遮断弁1が第1の管101と第2の管102との間で締め付けられる。
【符号の説明】
【0067】
1 遮断弁
2 弁ハウジング
3 弁体
4 作動部材
6 第1の流体チャネル
7 第2の流体チャネル
21 軸方向端面
22 環状円板形状の封止要素
23 環状シェル表面
24 環状封止要素
41 環状溝
42 シール
100 ガス供給システム
101 第1の管、2重壁管
102 第2の管、2重壁管
103 第3の管、2重壁管
104 ガス供給管、2重壁管
105 ガス入口
106 ガス供給ユニット、内側チャネル
107 外側チャネル
108 掃気管
109 出口
110 接続フランジ
111 ボア
112 取付けボア
113 ボルト
114 ナット
200 大型機関
210 シリンダ
A 軸方向
F 矢印
G 矢印