(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】段状構造物
(51)【国際特許分類】
A47B 83/00 20060101AFI20241105BHJP
【FI】
A47B83/00
(21)【出願番号】P 2020174929
(22)【出願日】2020-10-16
【審査請求日】2023-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(72)【発明者】
【氏名】秋山 真人
(72)【発明者】
【氏名】矢口 真子
【審査官】七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-353035(JP,A)
【文献】特開2020-039823(JP,A)
【文献】実開平06-062844(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 83/00-87/00
A47C 17/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者が着座する着座面、及び、前記着座面の前縁部から下方に延びる段差面、を有し、階段状に互いに異なる高さに配置され、隣り合う下方の前記着座面の後縁部と上方の前記段差面の下端部とが連なる複数の段部を備え、
前記複数の段部
のうち、上方に位置する前記段部の前記着座面の下方には、前記段差面に形成され
、常時開口している開口に連なる収容空間が形成されている
とともに、前記収容空間の後縁が、後面板により遮蔽されている、段状構造物。
【請求項2】
箱状に形成されて、設置面に沿う第1方向に並べて配置され、互いに着脱可能な複数の段ユニットを備え、
それぞれの前記段部の前記着座面は、前記段ユニットの上面の少なくとも一部により構成され、
それぞれの前記段部の前記段差面は、前記段ユニットの側面の一部により構成され、
前記収容空間は、前記複数の段ユニットの少なくとも1つの内部に形成されている、請求項1に記載の段状構造物。
【請求項3】
前記設置面に沿うとともに前記第1方向に交差する方向を第2方向としたときに、
前記第1方向に隣り合う前記段ユニットのうち、高い位置に配置された前記段部を有する前記段ユニットは、
上面が前記着座面である天板と、
前記第2方向に対向するように離間して、前記天板の外周縁を下方から支持し、前記第2方向での対向面間を前記収容空間とする一対の側板と、
前記一対の側板にそれぞれ連結され、前記収容空間の下端部を区画する底板と、
前記天板から下方に向かって、前記底板まで延びる補強部材と、
を有し、
少なくとも前記一対の側板の前縁部及び前記天板により、前記開口が形成される、請求項2に記載の段状構造物。
【請求項4】
使用者が着座する着座面、及び、前記着座面の前縁部から下方に延びる段差面、を有し、階段状に互いに異なる高さに配置され、隣り合う下方の前記着座面の後縁部と上方の前記段差面の下端部とが連なる複数の段部
と、
箱状に形成されて、設置面に沿う第1方向に並べて配置され、互いに着脱可能な複数の段ユニットと、
を備え、
前記複数の段部の少なくとも1つの前記着座面の下方には、前記段差面に形成された開口に連なる収容空間が形成さ
れ、
それぞれの前記段部の前記着座面は、前記段ユニットの上面の少なくとも一部により構成され、
それぞれの前記段部の前記段差面は、前記段ユニットの側面の一部により構成され、
前記収容空間は、前記複数の段ユニットの少なくとも1つの内部に形成され、
前記設置面に沿うとともに前記第1方向に交差する方向を第2方向としたときに、
前記第1方向に隣り合う前記段ユニットのうち、高い位置に配置された前記段部を有する前記段ユニットは、
上面が前記着座面である天板と、
前記第2方向に対向するように離間して、前記天板の外周縁を下方から支持し、前記第2方向での対向面間を前記収容空間とする一対の側板と、
前記一対の側板にそれぞれ連結され、前記収容空間の下端部を区画する底板と、
前記天板から下方に向かって、前記底板まで延びる補強部材と、
を有し、
少なくとも前記一対の側板の前縁部及び前記天板により、前記開口が形成される、段状構造物。
【請求項5】
前記底板の上面は、前記第1方向に隣り合う前記段ユニットのうち、低い位置に配置された前記段部の前記着座面と同等の高さに配置されている、請求項3
又は4に記載の段状構造物。
【請求項6】
使用者が着座する着座面、及び、前記着座面の前縁部から下方に延びる段差面、を有し、階段状に互いに異なる高さに配置され、隣り合う下方の前記着座面の後縁部と上方の前記段差面の下端部とが連なる複数の段部
と、
箱状に形成されて、設置面に沿う第1方向に並べて配置され、互いに着脱可能な複数の段ユニットと、
を備え、
前記複数の段部の少なくとも1つの前記着座面の下方には、前記段差面に形成された開口に連なる収容空間が形成さ
れ、
それぞれの前記段部の前記着座面は、前記段ユニットの上面の少なくとも一部により構成され、
それぞれの前記段部の前記段差面は、前記段ユニットの側面の一部により構成され、
前記収容空間は、前記複数の段ユニットの少なくとも1つの内部に形成され、
前記設置面に沿うとともに前記第1方向に交差する方向を第2方向としたときに、
前記第1方向に隣り合う前記段ユニットのうち、高い位置に配置された前記段部を有する前記段ユニットは、
上面が前記着座面である天板と、
前記第2方向に対向するように離間して、前記天板の外周縁を下方から支持し、前記第2方向での対向面間を前記収容空間とする一対の側板と、
前記一対の側板にそれぞれ連結され、前記収容空間の下端部を区画する底板と、
を有し、
少なくとも前記一対の側板の前縁部及び前記天板により、前記開口が形成され、
前記底板の上面は、前記第1方向に隣り合う前記段ユニットのうち、低い位置に配置された前記段部の前記着座面と同等の高さに配置されている、段状構造物。
【請求項7】
前記高い位置に配置された前記段部を有する前記段ユニットは、
筒状に形成され、前記一対の側板を有する周壁を備える、請求項3
から6のいずれか一項に記載の段状構造物。
【請求項8】
前記補強部材は、前記収容空間を、前記第2方向に仕切る、請求項3
から5のいずれか一項に記載の段状構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段状構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、奥行方向(第1方向)の奥側に向かうに従い高くなる階段状に形成された段状構造物が知られている(例えば、特許文献1参照)。この段状構造物では、互いに高さが異なる複数のモジュール家具(段ユニット)が、奥行方向に並べて配置されている。段状構造物は、モジュール家具上に使用者が着座すること等により使用される。
【0003】
モジュール家具は、内部空間を囲う周壁要素と、内部空間の上を塞ぐ天壁要素と、を備えている。天壁要素は、床板と、ソファ面(着座面)を構成するクッション体と、を有している。クッション体は、周壁要素に対して挿脱可能である。ソファ面上に、使用者が着座する。
周壁要素からクッション体を取り外すことで、周壁要素に開口が形成される。この開口を通して、内部空間に、防災用具や使用者の荷物等の被収容物を収容できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の段状構造物では、使用者がクッション体上に着座すると、周壁要素からクッション体を取外せない。この場合、周壁要素の開口を通して、モジュール家具内に被収容物を出し入れできない。
【0006】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、使用者が着座面上に着座した状態で、内部に被収容物を出し入れできる段状構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の段状構造物は、使用者が着座する着座面、及び、前記着座面の前縁部から下方に延びる段差面、を有し、階段状に互いに異なる高さに配置され、隣り合う下方の前記着座面の後縁部と上方の前記段差面の下端部とが連なる複数の段部を備え、前記複数の段部の少なくとも1つの前記着座面の下方には、前記段差面に形成された開口に連なる収容空間が形成されていることを特徴としている。
【0008】
この発明によれば、複数の段部が備える複数の着座面及び複数の段差面により、階段状の外面を構成することができる。使用者は、複数の段部のうち、段差面に開口が形成された段部における着座面上に腰を載せて着座する。使用者は、前記開口を塞がないように適宜足を動かして、開口を通して、使用者が腰を載せる着座面の下方に形成された収容空間内に被収容物を入れることができる。同様にして、収容空間内の被収容物を、段状構造物の外部に取り出すことができる。
従って、使用者が着座面上に着座した状態で、段状構造物の内部に被収容物を出し入れすることができる。
【0009】
また、前記段状構造物において、箱状に形成されて、設置面に沿う第1方向に並べて配置され、互いに着脱可能な複数の段ユニットを備え、それぞれの前記段部の前記着座面は、前記段ユニットの上面の少なくとも一部により構成され、それぞれの前記段部の前記段差面は、前記段ユニットの側面の一部により構成され、前記収容空間は、前記複数の段ユニットの少なくとも1つの内部に形成されていてもよい。
この発明によれば、例えば、別々に製造した複数の段ユニットを互いに連結することにより、段状構造物を構成することができる。このため、例えば、複数の段ユニットのうちの一部に、複数の段ユニットのうちの残部とは異なる別の段ユニットを連結することで、段状構造物を容易に組み替えることができる。
【0010】
また、前記段状構造物において、前記設置面に沿うとともに前記第1方向に交差する方向を第2方向としたときに、前記第1方向に隣り合う前記段ユニットのうち、高い位置に配置された前記段部を有する前記段ユニットは、上面が前記着座面である天板と、前記第2方向に対向するように離間して、前記天板の外周縁を下方から支持し、前記第2方向での対向面間を前記収容空間とする一対の側板と、前記一対の側板にそれぞれ連結され、前記収容空間の下端部を区画する底板と、前記天板から下方に向かって、前記底板まで延びる補強部材と、を有し、少なくとも前記一対の側板の前縁部及び前記天板により、前記開口が形成されてもよい。
この発明によれば、第1方向に隣り合う段ユニットのうち、高い位置に配置された段部を有する段ユニットにおいて、補強部材は、一対の側板にそれぞれ連結された底板まで延びている。従って、補強部材により一対の側板及び底板の強度を増加させることができる。
そして、開口を通して収容空間内に収容した被収容物を、補強部材の上面により支持させることができる。従って、収容空間内に収容した被収容物が、補強部材の上面よりも下方に落ち込むのを抑制し、この被収容物を収容空間内から外部に取り出すのを容易に行うことができる。
【0011】
また、前記段状構造物において、前記高い位置に配置された前記段部を有する前記段ユニットは、筒状に形成され、前記一対の側板を有する周壁を備えてもよい。
この発明によれば、一対の側板が、周壁における一対の側板以外の部材により互いに連結されるため、一対の側板の剛性を高めることができる。
【0012】
また、前記段状構造物において、前記補強部材は、前記収容空間を、前記第2方向に仕切ってもよい。
この発明によれば、例えば、収容空間における第2方向に仕切られた各部分を、複数の使用者でそれぞれ使用して、収容空間を複数の使用者で共有(シェア)することができる。また、収容空間における仕切られた各部分毎に、被収容物を分けて整理することができる。
【0013】
また、前記段状構造物において、前記底板の上面は、前記第1方向に隣り合う前記段ユニットのうち、低い位置に配置された前記段部の前記着座面と同等の高さに配置されていてもよい。
この発明によれば、この段部の着座面上に配置された被収容物を、底板の上面上に容易に移動させることができる。また、底板の上面上に配置された被収容物を、この段部の着座面上に容易に移動させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の段状構造物によれば、使用者が着座面上に着座した状態で、内部に被収容物を出し入れすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態の第1段状構造物が用いられる段状構造システムの斜視図である。
【
図2】同第1段状構造物の一部を破断した正面図である。
【
図4】同第1段状構造物を分解して、一部を破断した斜視図である。
【
図5】同第1段状構造物を組立てる手順を示す断面図である。
【
図6】同第1段状構造物を組立てる手順を示す断面図である。
【
図7】同段状構造システムにおける連結段状構造物の斜視図である。
【
図8】第1変形例の連結段状構造物の斜視図である。
【
図9】本発明の一実施形態の第1変形例における第1段状構造物を模式的に示す側面図である。
【
図10】本発明の一実施形態の第2変形例における第1段状構造物を模式的に示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る段状構造物の一実施形態が用いられる段状構造システムを、
図1から
図10を参照しながら説明する。
図1に示すように、この段状構造システム1は、床等の設置面F上に配置されている。設置面Fは、水平面に沿うように配置されている。段状構造システム1は、第1段状構造物(段状構造物)10Aと、第1段状構造物10Bと、第2段状構造物(段状構造物)80と、第3段状構造物100A,100Bと、連結段状構造物110と、を備えている。
なお、後述するクッション31A,32A,31B,32Bは、
図1、及び後述する
図3のみに示している。
【0017】
本実施形態では、第1段状構造物10Aの構成と第1段状構造物10Bの構成とは、互いに同一である。このため、第1段状構造物10Aの構成を、符号の数字、又は数字及び英小文字に英大文字「A」を付加することで示す。第1段状構造物10Bのうち第1段状構造物10Aに対応する構成を、第1段状構造物10Aの符号と同一の数字、又は数字及び英小文字に英大文字「B」を付加することで示す。これにより、重複する説明を省略する。例えば、第1段状構造物10Aの後述する手前側ユニット20Aと第1段状構造物10Bの手前側ユニット20Bとは、互いに同一の構成である。
【0018】
図2から
図4に示すように、第1段状構造物10Aは、階段状に互いに異なる高さに配置された複数の(本実施形態では一対の)段部11Aを備えている。各段部11Aは、着座面11aA及び段差面11bAを備えている。着座面11aAは、使用者Pが着座するための面である。段差面11bAは、着座面11aAの前縁部から下方に延びている。
ここで言う高さとは、設置面Fから上方に向かうときの、設置面Fとの距離を意味する。なお、
図3中には、後述する凹部24aA及び係止部39Aを示している。
図2から
図4に示すように、第1段状構造物10Aは、複数(本実施形態では一対)の段ユニット15Aと、パネル16Aと、連結部材17Aと、を備えている。なお、
図2は、第1段状構造物10A及び第1段状構造物10Bを互いに直接連結した状態を示している。
なお、第1段状構造物10Aが備える複数の段ユニット15Aの数に制限は無く、3以上でもよい。
【0019】
複数の段ユニット15Aは、それぞれ箱状に形成されている。複数の段ユニット15Aは、設置面Fに沿う奥行方向(第1方向)Xに並べて配置されている。以下では、奥行方向Xに隣り合う一対の段ユニット15Aのうち、奥行方向Xの手前側X1(以下では、単に手前側X1と言う)に配置された段ユニット15Aを手前側ユニット20Aと言う。一対の段ユニット15Aのうち、奥行方向Xの奥側X2(以下では、単に奥側X2と言う)に配置された段ユニット15Aを奥側ユニット21Aと言う。
それぞれの段部11Aの着座面11aAは、段ユニット15Aの上面により構成されている。なお、段部11Aの着座面11aAは、段ユニット15Aの上面における手前側X1の部分等、この上面の一部により構成されてもよい。
それぞれの段部11Aの段差面11bAは、段ユニット15Aの側面の一部により構成されている。本実施形態では、段ユニット15Aの手前側X1を向く外面における少なくとも一部が、段差面11bAである。
手前側ユニット20Aは、奥行方向Xに隣り合う段ユニット15Aのうち、比較的低い位置に配置された段部11Aを有する段ユニット15Aである。一方で、奥側ユニット21Aは、奥行方向Xに隣り合う段ユニット15Aのうち、比較的高い位置に配置された段部11Aを有する段ユニット15Aである。
【0020】
図2から
図4に示すように、手前側ユニット20Aは、天板(閉塞部材)24Aと、周壁25Aと、手前側仕切り板26Aと、底板27Aと、アジャスタ28Aと、を備えている。
天板24Aは、天板24Aの厚さ方向が上下方向に沿う平板状に形成されている。天板24Aは、平面視で矩形状を呈している。天板24Aの上面は、着座面11aAを構成する。
天板24Aの下面における幅方向(第2方向)Yの両端部には、凹部24aAが形成されている。ここで言う幅方向Yは、設置面Fに沿う方向であって、奥行方向Xに直交する方向を意味する。なお、幅方向Yは、奥行方向Xに交差する方向であるとしてもよい。凹部24aAは、上方に向かって凹んでいる。
図1及び
図3に示すように、天板24Aにおける手前側X1の部分には、クッション31A,32A,33Aが配置されている。クッション31Aは、平面視で円形状を呈する板状に形成されている。一方で、クッション32Aは、平面視で長円形状を呈する板状に形成されている。クッション32Aは、長軸が幅方向Yに沿うように配置されている。クッション33Aの端部には、下方に向かって折れ曲がる屈曲部が形成されている。クッション33Aは、屈曲部が天板24Aの前縁部(手前側X1の端部)に係合するように配置されている。使用者Pは、クッション31A,32A,33A上に座る。
【0021】
図2から
図4に示すように、周壁25Aは、角筒状に形成され、天板24Aの外周縁を下方から支持している。周壁25A内には、内部空間(収容空間)25aAが形成されている。内部空間25aAは、手前側ユニット20A内に形成される空間である。周壁25Aは、一対の側板35Aと、前面板36Aと、後面板37Aと、を備えている。
各側板35Aは、側板35Aの厚さ方向が幅方向Yに沿う平板状に形成されている。一対の側板35Aは、幅方向Yに対向するように、互いに離間して配置されている。一対の側板35Aは、幅方向Yでの対向面間を、内部空間25aAとする。
一対の側板35Aの一方には、貫通孔35aAが形成されている。一対の側板35Aの他方には、貫通孔(不図示)が形成されている。この貫通孔については、
図2に、第1段状構造物10Bに対する貫通孔35cBを示す。
図2及び
図3に示すように、各側板35Aにおける幅方向Yの内側の部分には、係止部39Aが固定されている。係止部39Aは、側板35Aよりも上方に向かって突出している。係止部39Aにおける上方に突出した部分は、天板24Aの凹部24aAに嵌め合っている。
【0022】
図2及び
図3に示すように、前面板36Aは、板本体40Aと、軒板41Aと、を備えている。板本体40Aは、板本体40Aの厚さ方向が奥行方向Xに沿う平板状に形成されている。板本体40Aの幅方向Yの中央部には、電気配線差込口42Aが固定されている。電気配線差込口42Aは、板本体40Aの上端部に配置されている。電気配線差込口42Aは、手前側X1に露出している。電気配線差込口42Aには、配線43Aの第1端部が接続されている。配線43Aにおける第1端部とは反対の第2端部には、プラグ44Aが接続されている。なお、手前側ユニット20Aは、電気配線差込口42Aを備えなくてもよい。
軒板41Aは、幅方向Yに長い平板状に形成されている。軒板41Aは、板本体40Aの奥側X2の外面から上方に突出している。板本体40A及び軒板41Aにおける手前側X1に露出した外面は、段差面11bAに含まれる。
後面板37Aは、後面板37Aの厚さ方向が奥行方向Xに沿う平板状に形成されている。
図3に示すように、後面板37Aには貫通孔37aAが形成されている。なお、後面板37Aには、後述する奥側ユニット21Aの下方開口53aAと同様な下方開口が形成されていることが好ましい。
【0023】
図2に示すように、手前側ユニット20Aは、手前側仕切り板26Aを複数(本実施形態では2つ)備えている。各手前側仕切り板26Aは、手前側仕切り板26Aの厚さ方向が幅方向Yに沿う平板状に形成されている。
図2及び
図3に示すように、底板27Aは、周壁25Aの下端部の開口を塞いでいる。
図2に示すように、底板27Aは、2つの手前側仕切り板26Aの間となる部分以外を塞いでいる。すなわち、手前側ユニット20Aは、幅方向Yに間を空けて配置された一対の底板27Aを備えている。電気配線差込口42Aから引き回された配線43Aは、一対の底板27Aの間を通されている。配線43Aに接続されたプラグ44Aは、設置面Fに設けられた電気配線差込口(不図示)に接続されている。
手前側仕切り板26A及び底板27Aは、周壁25Aに図示しない接着剤やネジ等で固定されている。
【0024】
以上のように構成された手前側ユニット20Aでは、天板24Aの凹部24aAと係止部39Aとが嵌め合っている状態では、周壁25Aに対して天板24Aを水平面に沿う方向に移動できない。周壁25Aに対して天板24Aを上方に移動させると、天板24Aの凹部24aAと係止部39Aとの嵌め合いが解除される。周壁25Aから天板24Aが取り外される。
図3に示すように、このとき、手前側ユニット20Aには、周壁25Aの上端部に、手前側ユニット20Aの外部に露出する手前側開口(開口)25bAが形成される。手前側開口25bAは、内部空間25aAに連なっている。手前側開口25bAは、手前側ユニット20Aの周壁25Aの上端部における天板24Aが取り外された部分に形成される。
一方で、係止部39Aに天板24Aの凹部24aAを嵌め合わせると、周壁25Aに天板24Aが取り付けられる。このとき、周壁25Aの手前側開口25bAは、天板24Aにより閉塞される。
このように、手前側ユニット20Aにおいて、周壁25Aに対して天板24Aが着脱可能である。そして、手前側開口25bAは、天板24Aにより閉塞可能である。天板24Aは、手前側開口25bAを開放可能に閉塞する。
【0025】
図2及び
図3に示すように、アジャスタ28Aは、側板35Aの下端部や手前側仕切り板26Aの下端部等に固定されている。アジャスタ28Aは、手前側ユニット20Aの設置面Fに対する不陸を調節するためのものである。
【0026】
図2から
図4に示すように、奥側ユニット21Aは、手前側ユニット20Aよりも高い。奥側ユニット21Aは、天板46Aと、周壁47Aと、奥側仕切り板(補強部材)48Aと、底板49Aと、アジャスタ50Aと、を備えている。
天板46Aは、天板46Aの厚さ方向が上下方向に沿う平板状に形成されている。天板46Aは、平面視で矩形状を呈している。天板46Aの上面は、着座面11aAを構成する。
天板46Aの幅方向Yの長さ、及び手前側ユニット20Aの天板24Aの幅方向Yの長さは、互いに同程度である。天板46Aの奥行方向Xの長さは、天板24Aの奥行方向Xの長さよりも短い。ただし、奥側ユニット21Aが3段以上の場合等では、天板46Aの奥行方向Xの長さは、天板24Aの奥行方向Xの長さより長くても、同程度でもよい。
【0027】
周壁47Aは、角筒状に形成され、天板46Aの外周縁を下方から支持している。周壁47Aの内部には、収容空間47aAが形成されている。収容空間47aAは、奥側ユニット21A内に形成される空間である。収容空間47aAは、天板46Aの着座面11aAの下方であって、底板49Aよりも上方に形成されている。なお、奥側ユニット21A内における底板49Aよりも下方には、下方空間47cAが形成される。収容空間47aA及び下方空間47cAで、奥側ユニット21Aの内部空間47dAが形成される。
周壁47Aの上下方向の長さは、手前側ユニット20Aの周壁25Aの上下方向の長さよりも長い。周壁47Aは、一対の側板52Aと、前面板53Aと、後面板54Aと、を備えている。
図2及び
図4に示すように、各側板52Aは、側板52Aの厚さ方向が幅方向Yに沿う平板状に形成されている。一対の側板52Aは、幅方向Yに対向するように、互いに離間して配置されている。一対の側板52Aは、幅方向Yでの対向面間を、収容空間47aAとする。
天板24A及び一対の側板52Aにおける手前側X1に露出した外面は、段差面11bAに含まれる。この段差面11bAは、上下方向において手前側ユニット20Aの着座面11aAまで延びている。
【0028】
図3及び
図4に示すように、前面板53Aは、前面板53Aの厚さ方向が奥行方向Xに沿う平板状に形成されている。前面板53Aは、各側板52Aの下方の部分に連結されている。すなわち、周壁47Aでは、一対の側板52A及び前面板53Aにより、周壁47Aにおける上方の部分に切欠き47bAが形成されている。切欠き47bAは、奥行方向X及び上方にそれぞれ開口している。一対の側板52Aの前縁部、前面板53A、及び天板46Aの間の領域により、上方開口(開口)21aAが形成される。上方開口21aAは、奥側ユニット21Aの段差面11bAに形成されている。前記収容空間47aAは、上方開口21aAに連なっている。
なお、周壁47A自体に、上方開口が形成されてもよい。周壁47Aが、前面板53Aを備えなくてもよい。この場合、一対の側板52Aの前縁部及び天板46Aにより、上方開口が形成される。
図4に示すように、前面板53Aには、下方開口53aAが複数(本実施形態では3つ)形成されている。複数の下方開口53aAは、幅方向Yに互いに間隔を空けて配置されている。各下方開口53aAは、正面視で矩形状を呈している。
図3及び
図4に示すように、前面板53Aにおける下方開口53aAの周囲には、貫通孔53bAが形成されている。
【0029】
後面板54Aは、後面板54Aの厚さ方向が奥行方向Xに沿う平板状に形成されている。後面板54Aの上端、下端は、側板52Aの上端、下端までそれぞれ延びている。
図3に示すように、後面板54Aにおける下方の部分には、貫通孔54aAが形成されている。後面板54Aにおける上方の部分には、貫通孔54bAが形成されている。なお、後面板54Aに形成される貫通孔54aA,54bAの数は、限定されない。
周壁47Aは、天板46Aに固定されている。
【0030】
図2及び
図4に示すように、奥側ユニット21Aは、奥側仕切り板48Aを複数(本実施形態では2つ)備えている。各奥側仕切り板48Aは、奥側仕切り板48Aの厚さ方向が幅方向Yに沿う平板状に形成されている。奥側仕切り板48Aは、天板46Aから下方に向かって、底板49Aまで延びている。奥側仕切り板48Aは、収容空間47aAを幅方向Yに仕切っている。
【0031】
図3及び
図4に示すように、底板49Aは、底板49Aの厚さ方向が上下方向に沿う平板状に形成されている。底板49Aは、収容空間47aA内に配置されている。底板49Aの上面49aAは、上方を向いている。上面49aAは、手前側ユニット20Aの着座面11aAと同等の高さに配置されている。ここで言う同等の高さとは、高さの差が5cm以下であることを意味する。高さの差が3cm以下であることが、より好ましい。底板49Aは、一対の側板52Aにそれぞれ連結されている。底板49Aは、収容空間47aAの下端部を区画している。すなわち、収容空間47aAは、底板49Aよりも上方にだけ形成されている。
奥側仕切り板48A及び底板49Aは、周壁47Aに図示しない接着剤やネジ等で固定されている。
【0032】
図3に示すように、アジャスタ50Aは、一対の側板52Aの下端部等に固定されている。アジャスタ50Aは、奥側ユニット21Aの設置面Fに対する不陸を調節するためのものである。
以下では、奥側ユニット21Aのうち、底板49Aよりも上方の部分を、第2段21bAと言う。奥側ユニット21Aのうち、第2段21bA以外の部分を、第1段21cAと言う。
第2段21bAは、奥側ユニット21Aにおける手前側ユニット20Aよりも上方に突出した部分である。上方開口21aAは、第2段21bAの手前側X1の外面に形成されている。上方開口21aAは、奥側ユニット21Aの収容空間47aAに連なっている。
【0033】
複数の段ユニット15Aでは、当初から形成されている開口(上方開口21aA)に連なる収容空間は、複数の段ユニット15Aのうちの奥側ユニット21Aの内部に形成されている。
【0034】
図2から
図4に示すように、パネル16Aは、パネル本体63Aと、アジャスタ64Aと、を備えている。
パネル本体63Aは、パネル本体63Aの厚さ方向が奥行方向Xに沿う平板状に形成されている。パネル本体63Aの高さは、奥側ユニット21Aの高さよりも高い。
図3及び
図4に示すように、パネル本体63Aにおける下方の部分には、鬼目ナット67Aが埋め込まれている。パネル本体63Aにおける上下方向の中間部には、鬼目ナット68Aが埋め込まれている。鬼目ナット67A,68Aは、奥側ユニット21Aの貫通孔54aA,54bAに対応して配置されている。
アジャスタ64Aは、パネル本体63Aの下端部に固定されている。アジャスタ64Aは、パネル16Aの設置面Fに対する不陸を調節するためのものである。
【0035】
図3に示すように、第1段状構造物10Aは、連結部材17Aを複数備えている。複数の連結部材17Aは、手前側ユニット20Aと奥側ユニット21Aとを連結している。連結部材17Aは、ボルト17aAと、ナット17bAとを備えている。なお、ボルト17aAは、奥側ユニット21Aとパネル16Aとを連結している。
具体的には、ボルト17aAは、手前側ユニット20Aの後面板37Aの貫通孔37aA及び奥側ユニット21Aの前面板53Aの貫通孔53bAにそれぞれ通されている。このボルト17aAは、ナット17bAに嵌め合っている。連結部材17Aのボルト17aA及びナット17bAは、後面板37A及び前面板53Aを奥行方向Xに挟んでいる。連結部材17Aは、手前側ユニット20Aの周壁25Aと奥側ユニット21Aの周壁47Aとを、手前側ユニット20Aの内部空間25aA側から連結している。こうして、連結部材17Aにより、奥行方向Xに隣り合う一対の段ユニット15Aが、互いに連結されている。手前側ユニット20Aは、奥側ユニット21Aに対して奥行方向Xの手前側X1に連なっている。このとき、奥行方向Xに隣り合う下方の着座面11aAの後縁部と上方の段差面11bAの下端部とが連なっている。
【0036】
ボルト17aAは、奥側ユニット21Aの後面板54Aの貫通孔54aAに通されている。このボルト17aAは、パネル16Aのパネル本体63Aに埋め込まれた鬼目ナット67Aに嵌め合っている。また、他のボルト17aAは、奥側ユニット21Aの後面板54Aの貫通孔54bAに通されている。このボルト17aAは、パネル16Aのパネル本体63Aに埋め込まれた鬼目ナット68Aに嵌め合っている。
ボルト17aAは、奥側ユニット21Aの周壁47Aとパネル16Aのパネル本体63Aとを、奥側ユニット21Aの収容空間47aA側から連結している。こうして、ボルト17aAにより、奥側ユニット21Aとパネル16Aとが、互いに連結されている。
【0037】
以上のように、第1段状構造物10Aでは、互いに高さが異なる複数の段ユニット15Aが奥行方向Xに並べて配置されている。複数の段ユニット15Aでは、奥側X2に向かうに従い高さが段階的に高くなっている。
第1段状構造物10Aの各要素は、板材、樹脂製の板、金属板等で形成されている。
【0038】
図2に示すように、第1段状構造物10Aと第1段状構造物10Bとは、以下のように互いに連結することができる。すなわち、作業者は、図示しない工具により、第1段状構造物10Aに貫通孔35aAを、第1段状構造物10Bに貫通孔35cBをそれぞれ形成する。手前側ユニット20Aの周壁25Aから天板24Aを取り外す。内部空間25aA内に、ボルト17aAを入れる。第1段状構造物10Aの貫通孔35aA及び第1段状構造物10Bの貫通孔35cBに通したボルト17aAを、ナット17bAに嵌め合わせる。こうして、ボルト17aA及びナット17bAにより、側板35A及び側板35Bを幅方向Yに挟む。
以上の工程を行うことにより、第1段状構造物10Aと第1段状構造物10Bとが連結される。
このような、幅方向に隣り合う構造物の連結方法を、以下では幅連結方法と言う。
【0039】
以上のように構成された第1段状構造物10Aは、以下のように組立て、分解される。例えば、予め、手前側ユニット20A、奥側ユニット21A、及びパネル16Aは、別々に製造される。
まず、
図5に示すように、作業者は、奥側ユニット21A及びパネル16Aを、互いに連結する。具体的には、図示しない工具により、手前側ユニット20Aの後面板37Aの貫通孔37aA、及び奥側ユニット21Aの前面板53Aの貫通孔53bAを、それぞれ形成する。奥側ユニット21Aの上方開口21aAを通して、収容空間47aA内にボルト17aAを入れる。このボルト17aAを、奥側ユニット21Aの貫通孔54bAに挿入する。さらに、ボルト17aAを、パネル16Aの鬼目ナット68Aに嵌め合わせる。次に、奥側ユニット21Aの下方開口53aAを通して、下方空間47cA内にボルト17aAを入れる。このボルト17aAを、奥側ユニット21Aの貫通孔54aAに挿入する。さらに、ボルト17aAを、パネル16Aの鬼目ナット67Aに嵌め合わせる。以上の工程により、奥側ユニット21Aとパネル16Aとを互いに内部空間47dA側から連結する。
【0040】
次に、
図6に示すように、手前側ユニット20A及び奥側ユニット21Aを、互いに連結する。具体的には、手前側ユニット20Aについて、周壁25Aから天板24Aを取り外す。周壁25Aの手前側開口25bAが、手前側ユニット20Aの外部に露出する。手前側開口25bAを通して、内部空間25aAにボルト17aA及びナット17bAを入れる。このボルト17aAを、手前側ユニット20Aの貫通孔37aA及び奥側ユニット21Aの貫通孔53bAにそれぞれ挿入する。さらに、手前側ユニット20Aの下方開口及び奥側ユニット21Aの下方開口53aAを通して奥側ユニット21Aの下方空間47cAに配置したナット17bAに、ボルト17aAを嵌め合わせる。こうして、ボルト17aA及びナット17bAにより、後面板37A及び前面板53Aを奥行方向Xに挟む。こうして、手前側ユニット20Aと奥側ユニット21Aとを互いに内部空間25aA側から連結する。手前側ユニット20Aについて、周壁47Aに天板46Aを取り付ける。
以上の工程により、手前側ユニット20A、奥側ユニット21A、及びパネル16Aが互いに連結される。
【0041】
一方で、作業者は、手前側ユニット20Aについて、周壁25Aから天板24Aを取り外す。内部空間25aA側からボルト17aAとナット17bAとの嵌め合わせを解除する。すると、手前側ユニット20Aと奥側ユニット21Aとの連結が解除される。このように、手前側ユニット20Aと奥側ユニット21Aとのボルト17aAによる連結は、手前側ユニット20Aの内部空間47dA側から解除できる。
奥側ユニット21Aのボルト17aAと、パネル16Aの鬼目ナット67A,68Aとの嵌め合わせを解除する。すると、奥側ユニット21Aとパネル16Aとの連結が解除される。このように、奥側ユニット21Aとパネル16Aとのボルト17aAによる連結は、奥側ユニット21Aの内部空間47dA側から解除できる。
以上の工程により、手前側ユニット20A、奥側ユニット21A、及びパネル16Aが互いに分離される。
このように、ボルト17aAにより、奥側ユニット21A及びパネル16Aは互いに着脱可能であり、連結部材17Aにより、手前側ユニット20A及び奥側ユニット21Aは互いに着脱可能である。
【0042】
図1に示すように、第1段状構造物10Bは、第1段状構造物10Aの複数の段ユニット15A、パネル16A、及び連結部材17Aと同一に構成された、複数の段ユニット15B、パネル16B、及び連結部材(不図示)を備えている。
第2段状構造物80は、第1段状構造物10Aに比べて、幅方向Yの長さが短く、手前側仕切り板(不図示)及び奥側仕切り板97を備える数のみが異なる。すなわち、第2段状構造物80は、第1段状構造物10Aの複数の段ユニット15A、パネル16A、及び連結部材17Aと同様に構成された、複数の段ユニット85、パネル86、及び連結部材(不図示)を備えている。
【0043】
例えば、第3段状構造物100Aは、第1段状構造物10Aに対して、電気配線差込口42Aを備えず、上方開口21aAが形成されない以外は、第1段状構造物10Aと同様に構成することができる。第3段状構造物100Bについても、第3段状構造物100Aと同様である。
【0044】
図1に示すように、連結段状構造物110は、第1段状構造物10Aと第1段状構造物10Bとの間に配置され、段状構造物10A,10B同士を連結する。
連結段状構造物110に対する第1側に、第1段状構造物10A及び第3段状構造物100A(以下、第1側構造物2Aと言う)が、この順で同一直線上に並べて配置されている。
連結段状構造物110に対する、第1側とは異なる第2側に、第1段状構造物10B、第2段状構造物80、及び第3段状構造物100B(以下、第2側構造物2Bと言う)が、この順で同一直線上に並べて配置されている。
なお、第3段状構造物100A,100Bは、使用者Pが段状構造物10A,10Bに登るためのステップとして機能する。
平面視において、第1側構造物2Aと第2側構造物2Bとが内側になす角度θ1は、120°である。
【0045】
図7に示すように、連結段状構造物110は、手前側ユニット111と奥側ユニット112とが、互いに連結されて構成されている。なお、
図7では、第1側構造物2A及び第2側構造物2Bを二点鎖線で示している。連結段状構造物110は、奥側に向かうに従い高さが段階的に高くなっている。すなわち、手前側ユニット111よりも奥側ユニット112が高い。
手前側ユニット111の高さ、及び第1段状構造物10Aの手前側ユニット20Aの高さは、互いに同等である。奥側ユニット112の高さ、及び第1段状構造物10Aの奥側ユニット21Aの高さは、互いに同等である。
平面視において、ユニット111,112の中心角θ2(後述する一対の起立壁119のなす角度)は、60°である。
手前側ユニット111の側板115には、手前側開口115aが形成されている。奥側ユニット112の第2段112aには、上方開口112bが形成されている。
【0046】
手前側ユニット111の側板115及び奥側ユニット112の側板117で、起立壁119が構成される。起立壁119と、第1段状構造物10A,10Bとは、前記幅連結方法により連結されている。
第1段状構造物10Aと第3段状構造物100A、第1段状構造物10Bと第2段状構造物80、第2段状構造物80と第3段状構造物100Aの接続についても、同様である。
【0047】
以上説明したように、本実施形態の第1段状構造物10Aによれば、
図3に示すように、複数の段部11Aが備える複数の着座面11aA及び複数の段差面11bAにより、階段状の外面を構成することができる。使用者Pは、奥側ユニット21Aの着座面11aA上に腰を載せて着座する。使用者Pは、上方開口21aAを塞がないように適宜足を動かして、上方開口21aAを通して、収容空間47aA内に、カバン等の被収容物Wを入れることができる。同様にして、収容空間47aA内の被収容物Wを、第1段状構造物10Aの外部に取り出すことができる。
従って、使用者Pが着座面11aA上に着座した状態で、第1段状構造物10Aの内部に被収容物Wを出し入れすることができる。
【0048】
第1段状構造物10Aは、複数の段ユニット15Aを備えている。従って、別々に製造した手前側ユニット20A及び奥側ユニット21Aを互いに連結することにより、第1段状構造物10Aを構成することができる。このため、例えば、奥側ユニット21Aに、手前側ユニット20Aとは異なる別のユニットを連結することで、第1段状構造物を容易に組み替えることができる。
奥側ユニット21Aにおいて、奥側仕切り板48Aは、天板46Aから、一対の側板52Aにそれぞれ連結された底板49Aまで延びている。従って、奥側仕切り板48Aにより一対の側板52A及び底板49Aの強度を増加させることができる。そして、上方開口21aAを通して収容空間47aA内に収容した被収容物Wを、この底板49Aの上面49aAにより支持させることができる。従って、収容空間47aA内に収容した被収容物Wが、上面49aAよりも下方に落ち込むのを抑制し、この被収容物Wを収容空間47aA内から外部に取り出すのを容易に行うことができる。
【0049】
奥側ユニット21Aは、一対の側板52Aを有する周壁47Aを備えている。このため、一対の側板52Aが、前面板53A及び後面板54Aにより互いに連結されるため、一対の側板52Aの剛性を高めることができる。
奥側仕切り板48Aは、収容空間47aAを幅方向Yに仕切る。これにより、収容空間47aAにおける仕切られた各部分を、複数の使用者Pでそれぞれ使用して、収容空間47aAを複数の使用者Pで共有(シェア)することができる。また、収容空間47aAにおける仕切られた各部分毎に、被収容物Wを分けて整理することができる。
【0050】
底板49Aの上面49aAは、手前側ユニット20A(手前側X1の段部11A)の着座面11aAと同等の高さに配置されている。従って、手前側ユニット20Aの着座面11aA上に配置された被収容物Wを、底板49Aの上面49aA上に容易に移動させることができる。また、底板49Aの上面49aA上に配置された被収容物Wを、この手前側ユニット20Aの着座面11aA上に容易に移動させることができる。
【0051】
本実施形態の第1段状構造物10A及び連結段状構造物110は、以下に説明するようにその構成を様々に変形させることができる。
図8に示す第1変形例の連結段状構造物130のように、平面視において、連結段状構造物130の中心角θ4は、90°であってもよい。この場合、平面視において、第1側構造物2Aと第2側構造物2Bとが内側になす角度θ5は、90°である。
このように、平面視において、連結段状構造物の中心角は限定されず、0°よりも大きく180°よりも小さければよい。
【0052】
図9に示す第1変形例の第1段状構造物140Aのように、基台ユニット141A上に、手前側ユニット20A及び奥側ユニット21Aを配置してもよい。例えば、基台ユニット141Aは、手前側ユニット20Aと同様に箱状に形成されている。基台ユニット141Aは、設置面F上に配置されている。
【0053】
図10に示す第2変形例のように、下方ユニット151A上に上方ユニット152Aを配置して、第1段状構造物150Aを構成してもよい。下方ユニット151Aは、設置面F上に配置されている。上方ユニット152Aは、下方ユニット151Aにおける奥側X2の部分上に配置されている。
下方ユニット151Aは、手前側ユニット20A、及び奥側ユニット21Aの第1段21cAを、奥行方向Xに連結させて構成されている。上方ユニット152Aは、奥側ユニット21Aの第2段21bAのように構成されている。
この場合、奥側X2の段部11Aの着座面11aAは、上方ユニット152Aの上面により構成され、奥側X2の段部11Aの段差面11bAは、上方ユニット152Aの手前側X1を向く外面により構成される。手前側X1の段部11Aの着座面11aAは、下方ユニット151Aの手前側X1の部分の上面により構成され、手前側X1の段部11Aの段差面11bAは、下方ユニット151Aの手前側X1を向く外面により構成される。例えば、上方ユニット152Aの着座面11aAの下方には、段差面11bAに形成された上方開口152aAに連なる収容空間152bAが形成されている。この場合、底板の上面は、下方ユニット151Aの奥側X2の部分の上面によって構成されるか、又は、上方ユニット152Aの底板の上面によって構成される。
なお、下方ユニット151A及び上方ユニット152Aを、基台ユニット141A上に配置してもよい。手前側領域及び奥側領域を、一体に構成してもよい。
【0054】
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。
例えば、前記実施形態では、補強部材である奥側仕切り板48Aは、平板状に形成されているとした。しかし、補強部材の形状は平板状に限定されず、上下方向に延びる軸状等でもよい。この場合は、補強部材は、収容空間47aAを幅方向Yに仕切らない。
手前側ユニット20Aの段差面11bAに開口が形成され、この開口が内部空間25aAに連なっていてもよい。すなわち、複数の段ユニット15Aによる複数の段部11Aの少なくとも1つの着座面11aAの下方に、段差面11bAに形成された開口に連なる収容空間が形成されていればよい。
【0055】
奥側ユニット21Aの後面板54Aに貫通孔54bAが形成され、パネル16Aのパネル本体63Aに鬼目ナット68Aが埋め込まれているとした。しかし、奥側ユニット21Aの後面板54Aにおける上側の部分にフックが形成され、パネル16Aのパネル本体63Aに、フックと嵌め合う公知の受け部材が埋め込まれているとしてもよい。フックは、上方に向かって折れ曲がっている。
この場合、第1段状構造物を組立てるには、まず、奥側ユニット21Aのフックに、パネル16Aの受け部材を係合させる。次に、奥側ユニット21Aの貫通孔54aAに挿入されたボルト17aAを、パネル16Aの鬼目ナット67Aに嵌め合わせる。
【0056】
周壁25A,47Aは、角筒状に形成されているとしたが、円筒状に形成されているとしてもよい。
また、底板49Aの上面49aAの上下方向における位置は、手前側X1の段ユニット15Aの着座面11aAの上下方向における位置と整合していなくても構わない。例えば、底板の上面は、手前側ユニット20Aの着座面11aAと同等の高さではなく、上方、あるいは下方に離間して配置されていても構わない。また、底板49Aが、離間する一対の側板52A同士の下端部同士の間に架設されることによって、周壁47A全体の底板として機能していてもよい。奥側ユニット21Aに後面板54Aが配置されないことによって、収容空間47aAが奥行方向Xの両方向に開口していてもよい。
第1段状構造物10Aは、アジャスタ28A,50A,64Aを備えなくてもよい。
第1段状構造物10Aは、手前側仕切り板26A、奥側仕切り板48A、底板49A、及びパネル16Aを備えなくてもよい。
【符号の説明】
【0057】
10A,10B,140A,150A, 第1段状構造物(段状構造物)
11A 段部
11aA 着座面
11bA 段差面
15A,15B 段ユニット
21aA,152aA 上方開口(開口)
47aA,152bA 収容空間
47bA 切欠き
48A 奥側仕切り板(補強部材)
49A 底板
49aA 上面
P 使用者
X 奥行方向(第1方向)
Y 幅方向(第2方向)