IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特許7581009画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
<>
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図1
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図2
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図3
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図4
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図5
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図6
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図7
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図8
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図9
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図10
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図11
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図12
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図13
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図14
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図15
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図16
  • 特許-画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/38 20060101AFI20241105BHJP
   B41J 29/42 20060101ALI20241105BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20241105BHJP
【FI】
B41J29/38 202
B41J29/38 201
B41J29/42 F
H04N1/00 127B
H04N1/00 912
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020178839
(22)【出願日】2020-10-26
(65)【公開番号】P2022069899
(43)【公開日】2022-05-12
【審査請求日】2023-10-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125254
【弁理士】
【氏名又は名称】別役 重尚
(72)【発明者】
【氏名】小池 宏明
(72)【発明者】
【氏名】池田 篤
(72)【発明者】
【氏名】木暮 岳史
【審査官】加藤 昌伸
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-212491(JP,A)
【文献】特開2006-094027(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0063774(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 29/00 - 29/70
H04N 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置であって、
ユーザにより指定された印刷設定及び印刷タイミングの条件を少なくとも含む設定データを格納する手段と、
前記設定データを呼び出すためのオブジェクトを表示する表示手段とを備え、
前記表示手段に表示された前記オブジェクトが選択されることによって、前記表示手段は確認画面を表示し、
前記確認画面は、印刷対象となるファイルが格納されているフォルダーのパスであって前記設定データに含まれるパスと前記印刷対象となるファイルの数とを含み、前記ファイルの数が選択されることによってファイルの一覧が表示され、
前記確認画面が表示されている状態で所定の操作を受け付けることに従って、前記画像形成装置では前記印刷設定に基づく印刷が行われ
前記印刷タイミングの条件を満たすことによって、前記表示手段は前記確認画面を表示せずに、前記画像形成装置では前記印刷設定に基づく印刷が行われることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記確認画面を前記表示手段に表示させるか否かを示す表示設定が設定され、
前記表示設定に関わらず、前記印刷タイミングの条件を満たすことによって、前記表示手段は前記確認画面を表示しないことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記オブジェクトに対応するアプリケーションであって前記印刷設定に基づく印刷を行わせるジョブを投入するアプリケーションと、
前記アプリケーションを実行するための実行環境とを更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記印刷タイミングは、曜日毎の印刷開始時刻を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記確認画面は、前記印刷設定をユーザに確認させるための画面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
情報処理装置から前記印刷対象となるファイルを取得する取得手段を更に備え、
前記印刷タイミングの条件を満たすことによって、前記表示手段は、前記印刷設定に対応する印刷対象となるファイルが前記情報処理装置に格納されていないことに従って表示されるエラー画面を表示しないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に画像形成装置。
【請求項7】
表示手段を備える画像形成装置の制御方法であって
ーザにより指定された印刷設定及び印刷タイミングの条件を少なくとも含む設定データを格納するステップと、
前記設定データを呼び出すためのオブジェクトを前記表示手段に表示する制御を行う表示制御ステップとを有し、
前記表示手段に表示された前記オブジェクトが選択されることによって、前記表示制御ステップは前記表示手段に確認画面を表示させ、
前記確認画面は、印刷対象となるファイルが格納されているフォルダーのパスであって前記設定データに含まれるパスと前記印刷対象となるファイルの数とを含み、前記ファイルの数が選択されることによってファイルの一覧が表示され、
前記確認画面が表示されている状態で所定の操作を受け付けることに従って、前記画像形成装置では前記印刷設定に基づく印刷が行われ
前記印刷タイミングの条件を満たすことによって、前記表示制御ステップは前記表示手段に前記確認画面を表示させずに、前記画像形成装置では前記印刷設定に基づく印刷が行われることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
【請求項8】
表示手段を備える画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記画像形成装置の制御方法は
ーザにより指定された印刷設定及び印刷タイミングの条件を少なくとも含む設定データを格納するステップと、
前記設定データを呼び出すためのオブジェクトを前記表示手段に表示する制御を行う表示制御ステップとを有し、
前記表示手段に表示された前記オブジェクトが選択されることによって、前記表示制御ステップは前記表示手段に確認画面を表示させ、
前記確認画面は、印刷対象となるファイルが格納されているフォルダーのパスであって前記設定データに含まれるパスと前記印刷対象となるファイルの数とを含み、前記ファイルの数が選択されることによってファイルの一覧が表示され、
前記確認画面が表示されている状態で所定の操作を受け付けることに従って、前記画像形成装置では前記印刷設定に基づく印刷が行われ
前記印刷タイミングの条件を満たすことによって、前記表示制御ステップは前記表示手段に前記確認画面を表示させずに、前記画像形成装置では前記印刷設定に基づく印刷が行われることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
アプリケーションを実行するための実行環境を備える画像形成装置が知られている。画像形成装置は、この実行環境においてアプリケーションを実行することで、画像形成装置のファームウェア上でのアプリケーションの動作を実現させる。画像形成装置の操作画面には、アプリケーションに対応する操作ボタン(以下、「アプリボタン」という。)が表示され、アプリボタンに対応付けて設定情報が登録されている。画像形成装置は、例えば、ユーザが押下したアプリボタンに対応付けられた印刷設定に基づいて、印刷対象となるデータを取得し、更に取得したデータの印刷を行う(例えば、特許文献1参照)。また、画像形成装置は、印刷設定をユーザに確認させる設定確認機能を備える。設定確認機能が有効に設定されている場合、画像形成装置は、ユーザが押下したアプリボタンに対応付けられた印刷設定に基づいて印刷を開始する前に、この印刷設定をユーザに確認させるための確認画面を表示する。この確認画面が表示された状態でユーザから印刷の開始指示を受けると、画像形成装置は、上記印刷設定に基づいて印刷を開始する。
【0003】
画像形成装置では、印刷設定の他に、スケジュール設定をアプリボタンに対応付けて登録することも可能である。スケジュール設定が登録されたアプリボタンをユーザが押下すると、画像形成装置は、当該アプリボタンを押下された直後ではなく、アプリボタンに対応付けられた時刻に印刷を開始する。これにより、ユーザが画像形成装置の傍にいなくても、意図した時刻に印刷を開始することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-148978号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来では、スケジュール設定による印刷において、アプリボタンに対応付けられた時刻に印刷を開始することができないことがある。ここで、設定確認機能が有効に設定されている画像形成装置では、確認画面が表示された状態でユーザから印刷の開始指示を受けないと、印刷が開始されないが、スケジュール設定による印刷では、印刷の開始時に、ユーザが画像形成装置の傍にいないことが考えられる。このため、スケジュール設定による印刷では、確認画面が表示された状態で印刷の開始指示が行われず、アプリボタンに対応付けられた時刻に印刷が開始されない。このように、従来では、確認画面の表示に起因してスケジュール設定による印刷を開始することができない。
【0006】
本発明の目的は、確認画面の表示に起因してスケジュール設定による印刷が開始されなくなるのを防止することができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、画像形成装置であって、ユーザにより指定された印刷設定及び印刷タイミングの条件を少なくとも含む設定データを格納する手段と、前記設定データを呼び出すためのオブジェクトを表示する表示手段とを備え、前記表示手段に表示された前記オブジェクトが選択されることによって、前記表示手段は確認画面を表示し、前記確認画面は、印刷対象となるファイルが格納されているフォルダーのパスであって前記設定データに含まれるパスと前記印刷対象となるファイルの数とを含み、前記ファイルの数が選択されることによってファイルの一覧が表示され、前記確認画面が表示されている状態で所定の操作を受け付けることに従って、前記画像形成装置では前記印刷設定に基づく印刷が行われ、前記印刷タイミングの条件を満たすことによって、前記表示手段は前記確認画面を表示せずに、前記画像形成装置では前記印刷設定に基づく印刷が行われることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、確認画面の表示に起因してスケジュール設定による印刷が開始されなくなるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を概略的に示すブロック図である。
図2図1の画像形成装置にインストールされた拡張アプリケーションの実行環境の構成を概略的に示すブロック図である。
図3図1のCPU上で動作するソフトウェアモジュールの構成を概略的に示すブロック図である。
図4図1の画像形成装置に新たな拡張アプリケーションをインストールする際のネットワーク構成を示す図である。
図5図4のホストPCから画像形成装置へ新たな拡張アプリケーションをインストールする処理の手順を示すシーケンス図である。
図6図4のホストPCから提供されるインストールデータの構成を示す図である。
図7図2の拡張アプリケーションの設定画面の一例を示す図である。
図8図2の拡張アプリケーションの設定データの一例を示す図である。
図9図7の設定画面の設定に基づいて行われる拡張アプリケーション設定処理の手順を示すシーケンス図である。
図10図1の操作部に表示された拡張アプリケーションのアイコンが押下された際に行われる印刷ジョブ制御処理の手順を示すシーケンス図である。
図11図1の操作部に表示されるファイルエラー画面の一例を示す図である。
図12図1の操作部に表示される実行前確認画面の一例を示す図である。
図13図1の操作部に表示される印刷処理中画面の一例を示す図である。
図14図1の操作部に表示されるエラー画面の一例を示す図である。
図15】複数ページのドキュメントを印刷する場合の画像形成装置の動作を説明するための図である。
図16】本実施の形態における画像形成装置及びサーバによって実行される印刷ジョブ投入処理の手順を示すフローチャートである。
図17】本実施の形態における画像形成装置及びサーバによって実行される他の印刷ジョブ投入処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0011】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の構成を概略的に示すブロック図である。図1において、画像形成装置100は、コントロールユニット101、操作部107、スキャナ116、及びプリンタ117を備える。コントロールユニット101は、操作部107、スキャナ116、及びプリンタ117とそれぞれ接続されている。また、コントロールユニット101は、CPU102、RAM103、ROM104、ストレージ105、操作部I/F106、ネットワークI/F108、USBホストI/F109、RTC111、画像バスI/F112、デバイスI/F115、スキャナ画像処理部118、及びプリンタ画像処理部119を備える。CPU102、RAM103、ROM104、ストレージ105、操作部I/F106、ネットワークI/F108、USBホストI/F109、RTC111は、システムバス113を介して互いに接続されている。また、システムバス113には、画像バスI/F112を介して、画像バス114が接続されている。画像バス114には、デバイスI/F115、スキャナ画像処理部118、及びプリンタ画像処理部119が接続されている。
【0012】
画像形成装置100は、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、及びデータ通信機能等の複数の機能を備える。コントロールユニット101は、画像形成装置100の各種機能を実現するための制御を行う。例えば、コントロールユニット101は、スキャナ116によって読み取った原稿の画像データを生成してプリンタ117によって当該画像データを印刷するコピー機能を実現するための制御を行う。CPU102は、ROM104に格納されているブートプログラムにより図2のオペレーションシステム(以下、「OS」という。)201を立ち上げる。CPU102は、このOS201上で、ストレージ105に格納されているプログラムを実行する。これにより、画像形成装置100の各種機能を実現するための制御が行われる。RAM103は、CPU102の作業領域として、また、画像データを一時的に記憶するための画像メモリ領域として用いられる。ROM104は、プログラムを格納する。ストレージ105は、プログラムや画像データを格納する。
【0013】
操作部I/F106は、タッチパネル形式の操作部107とコントロールユニット101とのインターフェースである。操作部I/F106は、表示用の画像データを操作部107へ出力する。また、操作部I/F106は、ユーザが操作部107に入力した情報をCPU102へ転送する。操作部107は、画像形成装置100のユーザインターフェースである。ネットワークI/F108は、画像形成装置100をLAN(不図示)に接続するためのインターフェースである。USBホストI/F109は、画像形成装置100に接続されたUSBストレージ110と通信するインターフェース部である。USBホストI/F109は、ストレージ105に格納されているデータをUSBストレージ110へ出力する。また、USBホストI/F109は、USBストレージ110に格納されているデータを取得し、CPU102にその旨を通知する。USBストレージ110は、データを格納する外部記憶装置であり、USBホストI/F109に対して着脱可能である。USBホストI/F109には、USBストレージ110を含む複数のUSBデバイスを接続可能である。RTC111は、現在時刻を出力する。RTC111から出力される時刻情報は、ジョブの投入時間の記録等に利用される。
【0014】
画像バスI/F112は、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バスI/F112は、システムバス113と画像バス114とを接続する。画像バス114は、画像データを高速で転送可能なバスであり、PCIバスやIEEE1394等によって構成される。デバイスI/F115は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。デバイスI/F115には、スキャナ116及びプリンタ117が接続されている。スキャナ画像処理部118は、スキャナ116が読み取った原稿の画像データに対し、補正、加工、及び編集を行う。プリンタ画像処理部119は、プリンタ117へ出力する画像データに対し、プリンタ117に応じた補正や解像度変換等を行う。
【0015】
図2は、図1の画像形成装置100にインストールされた拡張アプリケーションの実行環境の構成を概略的に示すブロック図である。図2では、後述する図5の処理により、異なる2つの拡張アプリケーション202及び拡張アプリケーション203が、画像形成装置100に既にインストールされている構成が示されている。画像形成装置100では、CPU102が、ストレージ105に記憶されたプログラムをRAM103にロードし、ロードしたプログラムを実行することによって図2の各モジュールが実現される。
【0016】
OS201上では、Virtual Machine(以下、「VM」という。)204及びネイティブプログラム205が動作している。VM204は、拡張アプリケーション202及び拡張アプリケーション203の実行環境である。VM204は、画像形成装置100にインストールされた拡張アプリケーションのスレッド毎に生成される。図2では、拡張アプリケーション202の2つのスレッドを動作させるためのVM204a及びVM204bが生成され、また、拡張アプリケーション203の1つのスレッドを動作させるためのVM204cが生成された構成が示されている。以下では、VM204a、VM204b、VM204cの総称をVM204とする。VM204は、拡張アプリケーション202及び拡張アプリケーション203を制御するプログラムを解釈し、当該プログラムを実行するモジュールである。
【0017】
拡張アプリケーション202及び拡張アプリケーション203は、VM204上で動作する。VM204で動作するプログラムは、CPU102で動作する命令(以下、「CPU102専用の命令」という。)とは異なるVM204専用の命令で動作する。以下では、VM204専用の命令をバイトコードと呼び、CPU102専用の命令をネイティブコードと呼ぶ。VM204が、バイトコードを逐次解釈して処理することで、CPU102上ではネイティブコードとVM204のバイトコードが動作する。なお、本実施の形態では、バイトコードを逐次解釈して処理するVMを用いる構成について説明するが、使用されるVMの種別は、これに限られない。例えば、バイトコードをネイティブコードに変換して実行するVMを用いても良い。一般的に、CPUの種別が異なると、CPUで動作する命令に互換性が無い様に、VMが異なるとVMで動作する命令も互換性が無い。また、本実施の形態におけるVM204は、CPU102上で動作するソフトウェアモジュールとして説明するが、VM204はハードウェアモジュールであっても良い。
【0018】
ネイティブプログラム205は、プリンタやFAX、スキャナといった画像処理ユニットを制御するためのネイティブスレッド206、及びVM204を動作させるためのVMスレッド207を含む。ネイティブプログラム205には、VM204の個数と同じ個数のVMスレッドが含まれる。本実施の形態では、一例として、ネイティブプログラム205が、3つのVMスレッド、具体的に、VMスレッド207a、VMスレッド207b、VMスレッド207cを含むこととする。VMスレッド207aは、VM204aに対応し、VMスレッド207bは、VM204bに対応し、VMスレッド207cは、VM204cに対応する。なお、以下では、VMスレッド207a、VMスレッド207b、VMスレッド207cの総称をVMスレッド207とする。
【0019】
VMシステムサービス208は、拡張アプリケーション202及び拡張アプリケーション203の双方から利用されるユーティリティライブラリである。画像形成装置100は、拡張アプリケーション202や拡張アプリケーション203からVMシステムサービス208の機能を呼び出すことにより、拡張アプリケーションを開発する手間を省きつつ、画像形成装置100の各モジュールへアクセス可能となる。VMシステムサービス208は、標準VMシステムサービス209及び拡張VMシステムサービス210を備える。標準VMシステムサービス209は、VMとしての動作に必要となるモジュールである。また、標準VMシステムサービス209は、拡張アプリケーション202や拡張アプリケーション203をロードする機能も含む。拡張VMシステムサービス210は、画像形成装置100の各モジュールやOS201へアクセスする機能を提供する。画像形成装置100では、VM204が拡張アプリケーション202や拡張アプリケーション203のバイトコードで指示されているAPIを実行することで、APIに関連づけられているVMシステムサービス208が呼び出される。
【0020】
画像形成装置100の操作部107に表示されるメインメニュー画面(不図示)には、拡張アプリケーション202及び拡張アプリケーション203の各々に対応するアイコン(オブジェクト)が表示される。例えば、ユーザが拡張アプリケーション202のアイコンを選択したことを、操作部107を通じて操作部I/F106が検知すると、操作部I/F106は、その旨を示す通知をCPU102に送信する。この通知を受信したCPU102は、ユーザによって選択された拡張アプリケーション202を起動する。
【0021】
図3は、図1のCPU102上で動作するソフトウェアモジュールの構成を概略的に示すブロック図である。画像形成装置100は、CPU102上で動作するソフトウェアモジュールとして、図3に示すように、ストレージ制御部301、アプリケーション実行制御部302、アプリケーション管理部303、サーブレットサービス304、UI制御部305、標準機能制御部306、及びタイマー管理部307を備える。
【0022】
ストレージ制御部301は、拡張アプリケーション202及び拡張アプリケーション203の各々のプログラムや設定情報を記録管理する。アプリケーション実行制御部302は、ストレージ制御部301にアクセスしてアプリケーションのプログラムを読み出し、アプリケーション管理部303によって起動されたアプリケーションの実行を制御する。具体的に、アプリケーション実行制御部302は、VMスレッド207、VMシステムサービス208、VM204、拡張アプリケーション202、及び拡張アプリケーション203を制御する。各モジュールは、ストレージ制御部301にアクセスし、設定値の参照や設定を行う。アプリケーション管理部303は、画像形成装置100にインストールされた拡張アプリケーションの管理や、インストールされた拡張アプリケーションの起動等の管理を行う。
【0023】
サーブレットサービス304は、指定されたURLに基づいてネットワークI/F108を通してHTTPでアクセスされた際に、当該URLに基づいてアプリケーション管理部303や標準機能制御部306に処理を振り分ける。UI制御部305は、操作部107に画面を表示する制御を行い、また、ユーザが操作部107に入力した操作情報をアプリケーション管理部303や標準機能制御部306に通知する。標準機能制御部306は、画像形成装置100の標準機能であるコピーやFAXの制御、その他の画像形成装置100に必要な制御、例えば、USBホストI/F109の制御を行う。タイマー管理部307は、RTC111から現在時刻を取得し、指定された時刻に到達したことを検知すると、その旨をアプリケーション管理部303に通知する。この通知を受けたアプリケーション管理部303は、当該通知に基づいてアプリケーションのタイマー処理の実行をアプリケーション実行制御部302に依頼する。
【0024】
図4は、図1の画像形成装置100に新たな拡張アプリケーションをインストールする際のネットワーク構成を示す図である。
【0025】
画像形成装置100は、イーサネット401経由で、拡張アプリケーションのインストール手段をホストPC402に提供する。ホストPC402は、拡張アプリケーションのインストールデータを保持する。ホストPC402は、画像形成装置100から提供された拡張アプリケーションのインストール手段を用いて画像形成装置100に新たな拡張アプリケーションをインストールする。サーバ403(情報処理装置)は、複数の画像データを保持する。サーバ403は、画像形成装置100から画像データの取得要求を受けると、取得要求に対応する画像データを画像形成装置100へ送信する。
【0026】
図5は、図4のホストPC402から画像形成装置100へ新たな拡張アプリケーションをインストールする処理の手順を示すシーケンス図である。図5では、一例として、拡張アプリケーション202を画像形成装置100にインストールする場合について説明する。
【0027】
図5において、まず、ホストPC402は、画像形成装置100に拡張アプリケーション202をインストールするための認証要求を行う(ステップS501)。ステップS501では、ホストPC402は、認証に必要となる認証情報、例えば、ユーザID及びパスワードを画像形成装置100へ送信する。
【0028】
画像形成装置100のサーブレットサービス304は、受信した認証情報に基づいて認証を行い、認証を成功すると、その旨をホストPC402へ通知する(ステップS502)。具体的に、サーブレットサービス304は、認証を成功したことを示す文字列(Token)をホストPC402へ送信する。
【0029】
この通知を受けたホストPC402は、インストール開始要求を画像形成装置100に通知する(ステップS503)。ステップS503では、ホストPC402は、当該ホストPC402が保持する後述する図6のインストールデータ601と、ステップS502にて取得したTokenを通知する。
【0030】
インストール開始要求を受けた画像形成装置100のサーブレットサービス304は、受信したTokenを認証する。受信したTokenに問題がなければ、サーブレットサービス304は、アプリケーション管理部303に拡張アプリケーション202のインストール要求を行う(ステップS504)。インストール要求を受けたアプリケーション管理部303は、ストレージ制御部301にアプリケーションデータ書き込み要求を行う(ステップS505)。アプリケーションデータ書き込み要求を受けたストレージ制御部301は、ホストPC402から取得した後述するインストールデータ601をストレージ105に書き込む。書き込みを完了すると、ストレージ制御部301は、アプリケーション管理部303に書き込みの完了を通知する(ステップS506)。アプリケーション管理部は、後述するインストールデータ601に含まれるタイマー情報の登録要求をタイマー管理部307に行う(ステップS507)。タイマー管理部307は、タイマー情報の登録を完了すると、その旨をアプリケーション管理部303に通知する(ステップS508)。
【0031】
一方、ホストPC402は、インストール開始要求を行った後、画像形成装置100に対し、インストール状況取得要求を行うことができる。インストール状況取得要求を行う際、ホストPC402はステップS502で取得したTokenを通知する。
【0032】
例えば、ステップS509のように、後述するインストールデータ601の書き込みを完了していないタイミングでホストPC402が画像形成装置100にインストール開始要求を行った場合、サーブレットサービス304は、受信したTokenを認証する。受信したTokenに問題がなければ、サーブレットサービス304は、アプリケーション管理部303にインストール状況の問い合わせを行う(ステップS510)。この問い合わせを受けたアプリケーション管理部303は、インストール状況としてインストール中である旨をサーブレットサービス304へ通知する(ステップS511)。サーブレットサービス304は、アプリケーション管理部303から取得したインストール状況(インストール中)をホストPC402へ通知する(ステップS512)。
【0033】
また、ステップS513のように、後述するインストールデータ601の書き込みを完了した後にホストPC402が画像形成装置100にインストール開始要求を行った場合、サーブレットサービス304は、ステップS510と同様に、アプリケーション管理部303にインストール状況の問い合わせを行う(ステップS514)。この問い合わせを受けたアプリケーション管理部303は、インストール状況としてインストールを完了した旨をサーブレットサービス304へ通知する(ステップS515)。サーブレットサービス304は、アプリケーション管理部303から取得したインストール状況(インストールの完了)をホストPC402へ通知する(ステップS516)。
【0034】
同様に、画像形成装置100は、ホストPC402から拡張アプリケーション203のインストールデータを取得し、画像形成装置100に拡張アプリケーション203をインストールする。
【0035】
図6は、図4のホストPC402から提供されるインストールデータ601の構成を示す図である。インストールデータ601は、拡張アプリケーション202を構成する全てのデータを1つにまとめたデータである。インストールデータ601を構成するファイルは、大きく3種に分類される。
【0036】
1種目は、拡張アプリケーション202の動作をプログラム言語で記述したスクリプト、具体的に、メインスクリプト602、サーブレットスクリプト603、ハンドラースクリプト604、及び共通スクリプト605である。メインスクリプト602には、操作部107に表示された拡張アプリケーション202のアイコンが押下された時の動作が記述されている。サーブレットスクリプト603には、サーブレットサービス304の処理について記述されている。ハンドラースクリプト604には、タイマー処理について記述されている。共通スクリプト605は、メインスクリプト602、サーブレットスクリプト603、及びハンドラースクリプト604が共通で使用するスクリプトである。
【0037】
2種目は、拡張アプリケーション202が使用する画像データや表示メッセージ等を格納するリソースファイル606、607である。3種目は、拡張アプリケーション202の名称等を宣言するmetaファイル608である。なお、本実施の形態では、拡張アプリケーション202のインストールデータ601の構成について説明したが、拡張アプリケーション203のインストールデータも同様の構成である。画像形成装置100では、拡張アプリケーション202や拡張アプリケーション203を実行する際、必要なスクリプトのみがRAM103にロードされるため、スクリプトのロードに起因するRAM103の不要な占有が抑制される。
【0038】
図7は、図2の拡張アプリケーション202の設定画面701の一例を示す図である。設定画面701は、画像形成装置100とイーサネット401で接続されたホストPC402上で動作するWebブラウザに表示される。
【0039】
設定画面701は、OKボタン702及びキャンセルボタン703を含む。また、設定画面701は、基本設定として、ボタン名704、ラジオボタン705、ファイル/フォルダーの場所706、ユーザ名707、チェックボックス708、パスワード709、及びチェックボックス710を含む。ボタン名704には画像形成装置100の操作部107のメインメニュー画面(不図示)に表示される拡張アプリケーション202のアイコンの名称が設定される。ラジオボタン705は、ファイル/フォルダーの情報をパス及びURLの何れで指定するかを設定するためのボタンである。ファイル/フォルダーの場所706には、印刷対象となるファイルの格納場所を示す情報が設定される。例えば、ファイル/フォルダーの場所706には、印刷対象となるファイルを特定するURL情報や、印刷対象となるファイルが格納されているフォルダーのパス情報が設定される。ユーザ名707には、ファイル/フォルダーの場所706に設定されたファイルにアクセスするために必要となるユーザ名が設定される。チェックボックス708では、パスワードの設定や変更を行うか否かが設定される。例えば、チェックボックス708が選択状態である場合、ユーザはパスワード709の値を編集可能となる。パスワード709は、ファイル/フォルダーの場所706に設定されたファイルにアクセスするために必要となるパスワードが設定される。チェックボックス710では、画像形成装置100の操作部107に表示された拡張アプリケーション202のアイコンが押下された際に、後述する図12の実行前確認画面1200を表示するか否かが設定される。例えば、チェックボックス710が選択状態である場合、操作部107において拡張アプリケーション202のアイコンが押下された際に後述する実行前確認画面1200が操作部107に表示される。
【0040】
設定画面701は、更に用紙サイズ、両面、カラーモード、部数、給紙部といったプリント設定の項目711、チェックボックス712、及び指定した曜日や時間に印刷を実行するためのスケジュール設定713を含む。チェックボックス712は、指定した曜日や時間に印刷を実行するプリントスケジュール設定を有効にするか否かが設定される。スケジュール設定713では、チェックボックス712が選択状態、つまり、プリントスケジュール設定が有効に設定された場合に、印刷タイミングの条件、具体的に、印刷を実行する時間が曜日毎に設定される。
【0041】
設定画面701でOKボタン702が押下されると、設定画面701にて設定された値が図8の設定データ801としてストレージ105に格納される。また、画像形成装置100の操作部107のメインメニュー画面(不図示)には、設定データ801を呼び出す拡張アプリケーション202のアイコンが表示される。一方、設定画面701でキャンセルボタン703が押下されると、設定画面701の設定が破棄され、設定画面701が閉じられる。
【0042】
図8は、図2の拡張アプリケーション202の設定データ801の一例を示す図である。図8において、設定データ801は、設定画面701の基本設定に対応する項目802~809、設定画面701のプリント設定に対応する項目810、及び設定画面701のプリントスケジュール設定に対応する項目811を含む。項目802には、ボタン名704に設定された値が設定される。項目803には、操作部107に拡張アプリケーション202のアイコンを表示するか否かを示す値が設定される。項目804には、ラジオボタン705の設定値、つまり、ファイル/フォルダーの情報をパス及びURLの何れで指定するかを示す値が設定される。項目805には、ファイル/フォルダーの場所706に設定された値が設定される。項目806には、ユーザ名707に設定された値が設定される。項目807には、チェックボックス708が選択されたか否かを示す情報が設定される。項目808には、パスワード709に設定された値が設定される。項目809には、チェックボックス710が選択されたか否かを示す情報が設定される。項目810には、項目711で設定された値、つまり、用紙サイズ、両面、カラーモード、部数、給紙部の設定値が設定される。項目811には、チェックボックス712が選択されたか否かを示す情報、及びスケジュール設定713に設定された値が設定される。
【0043】
図9は、図7の設定画面701の設定に基づいて行われる拡張アプリケーション設定処理の手順を示すシーケンス図である。図9の拡張アプリケーション設定処理は、CPU102がストレージ105に格納されたプログラムを実行することによって実現される。図9は、一例として、ユーザが登録したフォーム画像データを印刷するフォーム印刷アプリケーションである拡張アプリケーション202のアイコンを生成する処理について説明する。拡張アプリケーション202の設定は、上述したように、ホストPC402上で動作するWebブラウザに表示された設定画面701にて行われる。
【0044】
図9において、まず、ホストPC402は、拡張アプリケーション202の設定を行うための設定用URLを指定して、Webブラウザから画像形成装置100のサーブレットサービス304に対して拡張アプリケーション202の設定のリクエストを行う(ステップS901)。
【0045】
リクエストを受けた画像形成装置100のサーブレットサービス304は、アプリケーション管理部303に処理を依頼する(ステップS902)。アプリケーション管理部303は、指定された設定用URLに該当するアプリケーションを特定し、特定したアプリケーション、具体的に、拡張アプリケーション202のVM起動処理を行う(ステップS903)。次いで、アプリケーション管理部303は、アプリケーションサーブレットを実行する(ステップS904)。ステップS904では、アプリケーション管理部303は、上記設定用URLを、特定したアプリケーションである拡張アプリケーション202に通知する。拡張アプリケーション202は、指定された設定用URLのリクエストに対するレスポンス処理を行う(ステップS905)。ステップS905では、拡張アプリケーション202は、設定用URLに対するHTMLリソースを返信する準備を行う。このHTMLリソースには、フォーム印刷処理に必要となる設定データ801を設定するためのHTML FORMが記述されている。拡張アプリケーション202は、設定用URLに対応するデータ(以下、「設定用URL対応データ」という。)のレスポンスを行う(ステップS906)。具体的に、拡張アプリケーション202は、準備したHTMLのリソースをアプリケーション管理部303へ送信する。これにより、拡張アプリケーション202による処理は終了する。
【0046】
アプリケーション管理部303は、設定用URL対応データのレスポンスを行う(ステップS907)。具体的に、アプリケーション管理部303は、受信したHTMLのリソースをサーブレットサービス304へ転送する。次いで、アプリケーション管理部303は、拡張アプリケーション202による処理の終了に基づいて、VM終了処理を行う(ステップS908)。サーブレットサービス304は、設定用URL対応データのレスポンスを行う(ステップS909)。具体的に、サーブレットサービス304は、受信したHTMLのリソースをそのままホストPC402へ送信する。ホストPC402のWebブラウザには、HTMLのリソースに基づいて設定画面701が表示される。
【0047】
その後、ユーザは、ホストPC402のWebブラウザに表示された設定画面701から拡張アプリケーション202の設定を変更する(ステップS910)。ステップS910では、新たな印刷フォームが登録されたこととする。Webブラウザは、ユーザによる指示に従って、サーブレットサービス304に設定情報登録リクエストを行う(ステップS911)。
【0048】
設定情報登録リクエストを受けた画像形成装置100のサーブレットサービス304は、アプリケーション管理部303に処理を依頼する(ステップS912)。次いで、アプリケーション管理部303は、ステップS903~S904と同様に、設定用URLから該当するアプリケーションを特定し、特定したアプリケーションのアプリケーションサーブレットを実行する。特定されたアプリケーションである拡張アプリケーション202は、Webブラウザからの要求を処理し、新たな印刷フォームの設定情報を登録する登録処理を行う(ステップS915)。次いで、拡張アプリケーション202は、設定情報の登録を完了した旨を示す登録処理結果をアプリケーション管理部303へ送信する(ステップS916)。アプリケーション管理部303は、登録処理結果をサーブレットサービス304に転送する(ステップS917)。サーブレットサービス304は、受信した登録処理結果をそのままホストPC402へ送信する(ステップS918)。
【0049】
ステップS915の処理を行った後、拡張アプリケーション202は、登録した設定情報に対応付けたアイコンを登録するためのアイコン情報更新通知をアプリケーション管理部303へ送信する(ステップS919)、その後、拡張アプリケーション202による処理は終了する。アプリケーション管理部303は、拡張アプリケーション202による処理の終了に基づいてVM終了処理を行い(ステップS920)、アイコン更新処理を行う(ステップS921)。これにより、登録されたアイコンが、操作部107に表示されたメインメニュー画面に表示される。このアイコンが押下されると、このアイコンに対応する設定情報が呼び出され、この設定情報に基づいて印刷ジョブが投入される。
【0050】
図10は、図1の操作部107に表示された拡張アプリケーション202のアイコンが押下された際に行われる印刷ジョブ制御処理の手順を示すシーケンス図である。図10の印刷ジョブ制御処理は、CPU102がストレージ105に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
【0051】
図10において、操作部107に表示された拡張アプリケーション202のアイコンが押下されると(ステップS1001)、操作部107は、拡張アプリケーション202に対し、アプリケーションの実行指示を行う(ステップS1002)。アプリケーションの実行指示を受けた拡張アプリケーション202は、押下されたアイコンに対応する設定データ801における項目805の値に基づいてファイル情報取得要求を行う(ステップS1003)。図10では、押下されたアイコンに対応する設定データ801における項目805の値が、サーバ403に格納されたファイル、又は当該ファイルが格納されたフォルダーを示していることとする。ステップS1003において、拡張アプリケーション202は、サーバ403に対し、ファイル情報取得要求を行う。
【0052】
サーバ403は、保持する複数のファイルの中から上記ファイル情報取得要求に対応するファイルを特定する(ステップS1004)。ステップS1004では、上記設定データ801における項目805の値が或るファイルを示している場合、このファイルが上記ファイル情報取得要求に対応するファイルとして特定される。一方、上記設定データ801における項目805の値が或るフォルダーを示している場合、このフォルダーに格納された全てのファイルが上記ファイル情報取得要求に対応するファイルとして特定される。次いで、サーバ403は、ステップS1004にて特定したファイルを示す情報(以下、「ファイル情報」という。)を拡張アプリケーション202へ送信する(ステップS1005)。なお、ステップS1004にて上記ファイル情報取得要求に対応するファイルが特定されなかった場合、サーバ403は、ステップS1005にて、ファイルを示す情報を含まないファイル情報を拡張アプリケーション202へ送信する。
【0053】
例えば、サーバ403から受信したファイル情報にファイルを示す情報が含まれていない場合、拡張アプリケーション202は、操作部107にエラー画面の表示指示を行う(ステップS1006)。操作部107は、拡張アプリケーション202から受けたエラー画面の表示指示に従って、図11のファイルエラー画面1100を表示する(ステップS1007)。ファイルエラー画面1100には、ファイルの取得に失敗した旨のメッセージ1101と閉じるボタン1102が表示される。閉じるボタン1102が押下されると、操作部107は、閉じるボタン1102が押下されたことを示す通知を拡張アプリケーション202に送信する(ステップS1008)。この通知を受けた拡張アプリケーション202は、ファイルエラー画面1100を閉じる指示(画面close指示)を操作部107に行い(ステップS1009)、印刷ジョブ制御処理は終了する。
【0054】
一方、サーバ403から受信したファイル情報にファイルを示す情報が含まれている場合、拡張アプリケーション202は、操作部107に実行前確認画面の表示指示を行う(ステップS1010)。操作部107は、拡張アプリケーション202から実行前確認画面の表示指示を受けると、図12の実行前確認画面1200を表示する(ステップS1011)。実行前確認画面1200は、印刷を実行するか否かの確認を行うメッセージ1201、当該メッセージ1201に対する指示を行うための「はい」ボタン1202及び「いいえ」ボタン1203を含む。また、実行前確認画面1200は、ファイル情報に示されたファイルのフォルダーパス1204、ファイル情報に示されたファイルの数1205、設定画面701にて設定された設定値を含む。フォルダーパス1204が押下されると、操作部107は、フォルダーパスの詳細情報を示す画面1206を表示する。また、ファイルの数1205が押下されると、操作部107は、ステップS1005にて取得したファイル情報が示すファイルの一覧画面1207を表示する。「はい」ボタン1202が押下されると、操作部107は、「はい」ボタン1202が押下されたこと(所定の操作)を示す通知を拡張アプリケーション202に行う(ステップS1012)。この通知を受けた拡張アプリケーション202は、実行前確認画面1200を閉じる指示(画面close指示)を操作部107に行う(ステップS1013)。
【0055】
次いで、拡張アプリケーション202は、操作部107に印刷処理中画面の表示指示を行う(ステップS1014)。操作部107は、印刷処理中画面の表示指示に従って、図13の印刷処理中画面1300を表示する(ステップS1015)。印刷処理中画面1300は、印刷処理中であることを示すメッセージ1301、印刷対象のファイル数に対する処理済みのファイル数1302、処理中のファイルの全データ量に対する投入済みデータ量1303を含む。印刷処理中画面1300は、更にプリント処理を中止するための中止ボタン1304を含む。
【0056】
ステップS1014にて操作部107に印刷処理中画面の表示指示を行った後、拡張アプリケーション202は、サーバ403にファイル取得要求を行う(ステップS1016)。サーバ403は、拡張アプリケーション202から受けたファイル取得要求に対応するファイルを画像形成装置100へ送信する(ステップS1017)。
【0057】
画像形成装置100の拡張アプリケーション202は、サーバ403からファイルを受信し(ステップS1018)、受信したファイルを印刷するための印刷ジョブを投入する(ステップS1019)。
【0058】
次いで、拡張アプリケーション202は、印刷処理中画面1300を閉じる指示を操作部107に行い(ステップS1020)、印刷ジョブ制御処理は終了する。
【0059】
投入された印刷ジョブの実行時に用紙無しや紙詰まり等のエラーが発生した場合、ネイティブプログラム205が、操作部107に対し、エラー画面の表示指示を行う(ステップS1021)。操作部107は、このエラー画面の表示指示に従って、図14のエラー画面1400を表示する(ステップS1022)。エラー画面1400は、用紙の補給を促すメッセージ1401、用紙の給紙部を示す画像1402、及びジョブを中止するための中止ボタン1403を含む。
【0060】
図15は、複数ページのドキュメントを印刷する場合の画像形成装置100の動作を説明するための図である。複数ページドキュメントを印刷する場合、拡張アプリケーション202は、サーバ403から、複数ページで構成されるドキュメントをダウンロードする(例えば、図15の1501を参照。)。拡張アプリケーション202は、ダウンロード中のデータを逐次プリント機能に投入する(例えば、図15の1502を参照。)。投入されたデータはスプールされる(例えば、図15の1503を参照。)。スプールされたデータからレンダリングが行われ(例えば、図15の1504を参照。)、レンダリングされたデータが印刷され(例えば、図15の1505を参照。)、印刷物が出力される(例えば、図15の1506を参照。)。
【0061】
図16は、本実施の形態における画像形成装置100及びサーバ403によって実行される印刷ジョブ投入処理の手順を示すフローチャートである。図16の印刷ジョブ投入処理において画像形成装置100が実行する処理は、CPU102がストレージ105に格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、図16のステップS1611~S1614、S1618~S1619、S1621、S1622、S1630~S1631の各処理を含む操作部側処理1600aは、操作部107によって実行される処理である。図16のステップS1601~S1602、S1606~S1610、S1615~S1617、S1620、S1623、S1627~S1629の各処理を含む拡張アプリケーション側処理1600bは、拡張アプリケーション202によって実行される処理である。図16のステップS1603~S1605、S1624~S1626の各処理を含むサーバ側処理1600cは、サーバ403によって実行される処理である。
【0062】
図16において、まず、拡張アプリケーション202は、印刷実行指示を受けるまで待機する。印刷実行指示を受けると(ステップS1601でYES)、拡張アプリケーション202は、サーバ403に対し、印刷実行指示に対応するファイルが示されたファイル情報の取得を要求するファイル情報取得要求を行う。拡張アプリケーション202は、上記ファイル情報をサーバ403から取得するまで待機する。
【0063】
一方、サーバ403は、ファイル情報取得要求を受けると(ステップS1603でYES)、保持する複数のファイルの中からファイル情報取得要求に対応するファイルを特定する(ステップS1604)。次いで、サーバ403は、特定したファイルが示されたファイル情報を拡張アプリケーション202へ送信する(ステップS1605)。
【0064】
拡張アプリケーション202は、サーバ403からファイル情報を取得すると(ステップS1606でYES)、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示であるか否かを判別する(ステップS1607)。例えば、上記印刷実行指示がプリントスケジュール設定に設定された時刻に到達したことによる印刷実行指示である場合、拡張アプリケーション202は、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示でないと判別する。
【0065】
ステップS1607の判別の結果、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示でない場合、実行前確認画面1200の表示に関する処理である後述するステップS1608~S1619の処理が行われずに、印刷ジョブ投入処理は、ステップS1620に進む。すなわち、本実施の形態では、プリントスケジュール設定に設定された印刷タイミングの条件を満たすと、実行前確認画面1200が表示されない。
【0066】
ステップS1607の判別の結果、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示である場合、拡張アプリケーション202は、実行前確認画面の表示設定の確認を行う(ステップS1608)。具体的に、拡張アプリケーション202は、押下されたアイコンに対応する設定データ801の項目809の設定値を確認する。次いで、拡張アプリケーション202は、実行前確認画面の表示設定が有効であるか否かを判別する(ステップS1609)。ステップS1608では、上記設定データ801の項目809の設定値が設定画面701のチェックボックス710の選択状態を示す場合、拡張アプリケーション202は、実行前確認画面の表示設定が有効であると判別する。一方、押下されたアイコンに対応する設定データ801の項目809の設定値が設定画面701のチェックボックス710の未選択状態を示す場合、拡張アプリケーション202は、実行前確認画面の表示設定が無効であると判別する。
【0067】
ステップS1609の判別の結果、実行前確認画面の表示設定が無効(OFF)である場合、実行前確認画面1200の表示に関する処理である後述するステップS1608~S1619の処理が行われずに、印刷ジョブ投入処理は、ステップS1620に進む。ステップS1609の判別の結果、実行前確認画面の表示設定が有効(ON)である場合、拡張アプリケーション202は、操作部107に対し、実行前確認画面の表示指示を行う(ステップS1610)。
【0068】
操作部107は、拡張アプリケーション202から実行前確認画面の表示指示を受けると(ステップS1611でYES)、実行前確認画面1200を表示する(ステップS1612)。次いで、操作部107は、実行前確認画面1200において「はい」ボタン1202及び「いいえ」ボタン1203の何れかがユーザに押下されるまで待機する。ユーザによって「はい」ボタン1202又は「いいえ」ボタン1203が押下されると(ステップS1613でYES)、操作部107は、押下されたボタンを示す押下ボタン通知を拡張アプリケーション202へ送信する(ステップS1614)。
【0069】
拡張アプリケーション202は、操作部107から押下ボタン通知を受信すると、この押下ボタン通知が「はい」ボタン1202及び「いいえ」ボタン1203の何れを示すかを判別する(ステップS1615)。
【0070】
ステップS1615の判別の結果、押下ボタン通知が「いいえ」ボタン1203を示す場合、拡張アプリケーション202は、操作部107に対し、画面close指示を行い(ステップS1616)、印刷ジョブ投入処理は終了する。
【0071】
ステップS1615の判別の結果、押下ボタン通知が「はい」ボタン1202を示す場合、拡張アプリケーション202は、操作部107に対し、画面close指示を行う(ステップS1617)。
【0072】
操作部107は、拡張アプリケーション202から画面close指示を受けると(ステップS1618でYES)、実行前確認画面1200を閉じる(ステップS1619)。その後、操作部107は、拡張アプリケーション202からの別の指示を待機する。
【0073】
一方、ステップS1617にて画面close指示を行った後、拡張アプリケーション202は、操作部107に対し、印刷処理中画面の表示指示を行う(ステップS1620)。
【0074】
操作部107は、拡張アプリケーション202から印刷処理中画面の表示指示を受けると(ステップS1621でYES)、印刷処理中画面1300を表示する(ステップS1622)。次いで、操作部107は、拡張アプリケーション202から画面close指示を受けるまで待機する。
【0075】
ステップS1620にて印刷処理中画面の表示指示を行った後、拡張アプリケーション202は、サーバ403に対し、ファイル情報に対応するファイルの取得要求を行う(ステップS1623)。
【0076】
サーバ403は、拡張アプリケーション202から上記ファイルの取得要求を受けると(ステップS1624)、保持する複数のファイルの中から、上記ファイルの取得要求に対応するファイルを特定する(ステップS1625)。次いで、サーバ403は、特定した全てのファイルを拡張アプリケーション202へ送信し(ステップS1626)、サーバ403による処理は終了する。
【0077】
拡張アプリケーション202は、サーバ403からファイルを受信すると(ステップS1627でYES)、上記印刷実行指示に従って印刷ジョブを投入する(ステップS1628)。次いで、拡張アプリケーション202は、操作部107に対し、画面close指示を行い(ステップS1629)、拡張アプリケーション202による処理は終了する。操作部107は、この画面close指示を受けると(ステップS1630でYES)、印刷処理中画面1300を閉じ(ステップS1631)、印刷ジョブ投入処理は終了する。
【0078】
上述した実施の形態によれば、プリントスケジュール設定に設定された印刷タイミングの条件を満たすことによって、実行前確認画面1200が操作部107に表示されずに、上記アイコンに対応付けられた印刷設定に基づいて印刷が行われる。すなわち、プリントスケジュール設定による印刷の開始時に、実行前確認画面1200が操作部107に表示されることがない。これにより、実行前確認画面1200の表示に起因してプリントスケジュール設定による印刷が開始されなくなるのを防止することができる。
【0079】
また、上述した実施の形態では、プリントスケジュール設定に設定された印刷タイミングの条件を満たすことによって、実行前確認画面の表示設定に関わらず、実行前確認画面1200が操作部107に表示されない。これにより、プリントスケジュール設定による印刷の開始時の実行前確認画面1200の表示を確実に防止することができる。
【0080】
さらに、上述した実施の形態では、画像形成装置100は、対応付けられた印刷設定に基づいて印刷ジョブを投入する拡張アプリケーション202と、拡張アプリケーション202を実行するためのVM204とを備える。これにより、拡張アプリケーション202によって投入されたプリントスケジュール設定による印刷ジョブが実行前確認画面1200の表示に起因して開始されなくなるのを防止することができる。
【0081】
上述した実施の形態では、プリントスケジュール設定は、曜日毎の印刷開始時刻を含む。これにより、実行前確認画面1200の表示に起因して、各曜日において設定された印刷開始時刻に印刷が開始されなくなるのを防止することができる。
【0082】
また、上述した実施の形態では、実行前確認画面1200は、印刷設定をユーザに確認させるための画面である。これにより、画像形成装置100の傍にいなくても設定した時刻に印刷を開始可能なプリントスケジュール設定による印刷が利用できなくなるのを防止することができる。
【0083】
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、プリントスケジュール設定に設定された印刷タイミングの条件を満たすことによって、印刷設定に対応する印刷対象となるファイルがサーバ403に格納されていないことに従って表示されるファイルエラー画面1100が操作部107に表示されなくても良い。
【0084】
図17は、本実施の形態における画像形成装置100及びサーバ403によって実行される他の印刷ジョブ投入処理の手順を示すフローチャートである。図17の他の印刷ジョブ投入処理において画像形成装置100が実行する処理は、CPU102がストレージ105に格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、図17のステップS1710~S1711、S1714~S1715、S1720~S1723、S1727~S1728、S1730~S1731、S1740~S1741、S1744~S1745、S1748~S1749の各処理を含む操作部側処理1700aは、操作部107によって実行される処理である。図17のステップS1701~S1702、S1706~S1707、S1716~S1719、S1724~S1726、S1729、S1732、S1736~S1739、S1742~S1743、S1746~S1747の各処理を含む拡張アプリケーション側処理1700bは、拡張アプリケーション202によって実行される処理である。図17のステップS1703~S1705、S1733~S1735の各処理を含むサーバ側処理1700cは、サーバ403によって実行される処理である。なお、図17の他の印刷ジョブ投入処理は、図16の印刷ジョブ投入処理と類似する処理であり、以下では、図16の印刷ジョブ投入処理と異なる内容について説明する。
【0085】
図17において、他の印刷ジョブ投入処理では、上述したステップS1601~S1606と同様の処理であるステップS1701~S1706の処理が実行される。拡張アプリケーション202は、サーバ403からファイル情報を取得すると(ステップS1706でYES)、ファイル情報が正常であるか否かを判別する(ステップS1707)。ステップS1707では、例えば、取得したファイル情報に少なくとも1つのファイルを示す情報が含まれている場合、拡張アプリケーション202は、ファイル情報が正常であると判別する。一方、取得したファイル情報にファイルを示す情報が含まれていない場合、つまり、印刷実行指示に対応するファイルがサーバ403に格納されていない場合、拡張アプリケーション202は、ファイル情報が正常でないと判別する。
【0086】
ステップS1707の判別の結果、ファイル情報が正常でない場合、拡張アプリケーション202は、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示であるか否かを判別する(ステップS1708)。ステップS1708でも、ステップS1607と同様に、例えば、上記印刷実行指示がプリントスケジュール設定に設定された時刻に到達したことによる印刷実行指示である場合、拡張アプリケーション202は、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示でないと判別する。
【0087】
ステップS1708の判別の結果、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示でない場合、ファイルエラー画面1100の表示に関する処理である後述するステップS1709~S1715の処理が行われずに、他の印刷ジョブ投入処理は終了する。すなわち、本実施の形態では、プリントスケジュール設定に設定された印刷タイミングの条件を満たすと、印刷実行指示に対応するファイルがサーバ403に格納されていなくても、ファイルエラー画面1100が表示されない。
【0088】
ステップS1708の判別の結果、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示である場合、拡張アプリケーション202は、操作部107に対し、ファイルエラー画面の表示指示を行う(ステップS1709)。
【0089】
操作部107は、拡張アプリケーション202からファイルエラー画面の表示指示を受けると(ステップS1710でYES)、ファイルエラー画面1100を表示する(ステップS1711)。
【0090】
一方、拡張アプリケーション202は、操作部107に表示されたファイルエラー画面1100の閉じるボタン1102がユーザに押下されると(ステップS1712でYES)、ステップS1713の処理を行う。ステップS1713では、拡張アプリケーション202は、操作部107に対し、ファイルエラー画面1100を閉じるための画面close指示を行う。
【0091】
操作部107は、拡張アプリケーション202から画面close指示を受けると(ステップS1714でYES)、ファイルエラー画面1100を閉じ(ステップS1715)、他の印刷ジョブ投入処理は、ステップS1701に戻る。
【0092】
ステップS1707の判別の結果、ファイル情報が正常である場合、他の印刷ジョブ投入処理では、上述したステップS1607~S1627と同様の処理であるステップS1716~S1736の処理が実行される。次いで、拡張アプリケーション202は、ステップS1706にて取得したファイル情報が示す全てのファイルを受信したか否かを判別する(ステップS1737)。
【0093】
ステップS1737の判別の結果、ステップS1706にて取得したファイル情報が示す全てのファイルを受信した場合、他の印刷ジョブ投入処理では、上述したステップS1628~S1631と同様の処理であるステップS1746~S1749の処理が行われ、他の印刷ジョブ投入処理は終了する。
【0094】
ステップS1737の判別の結果、ステップS1706にて取得したファイル情報が示す何れかのファイルを受信しない場合、拡張アプリケーション202は、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示であるか否かを判別する(ステップS1738)。ステップS1738でも、ステップS1708と同様に、例えば、上記印刷実行指示がプリントスケジュール設定に設定された時刻に到達したことによる印刷実行指示である場合、拡張アプリケーション202は、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示でないと判別する。
【0095】
ステップS1738の判別の結果、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示でない場合、他の印刷ジョブ投入処理は終了する。ステップS1738の判別の結果、上記印刷実行指示が拡張アプリケーション202のアイコンの押下による指示である場合、拡張アプリケーション202は、操作部107に対し、ファイルエラー画面の表示指示を行う(ステップS1739)。
【0096】
操作部107は、拡張アプリケーション202からファイルエラー画面の表示指示を受けると(ステップS1740でYES)、ファイルエラー画面1100を表示する(ステップS1741)。
【0097】
一方、拡張アプリケーション202は、操作部107に表示されたファイルエラー画面1100の閉じるボタン1102がユーザに押下されると(ステップS1742でYES)、ステップS1743の処理を行う。ステップS1743では、拡張アプリケーション202は、操作部107に対し、ファイルエラー画面1100を閉じるための画面close指示を行う。
【0098】
操作部107は、拡張アプリケーション202から画面close指示を受けると(ステップS1744でYES)、ファイルエラー画面1100を閉じ(ステップS1745)、他の印刷ジョブ投入処理は、ステップS1701に戻る。
【0099】
上述した実施の形態では、プリントスケジュール設定に設定された印刷タイミングの条件を満たすことによって、印刷設定に対応する印刷対象となるファイルがサーバ403に格納されていないことに従って表示されるファイルエラー画面1100が操作部107に表示されない。これにより、ファイルエラー画面1100の表示に起因して、プリントスケジュール設定による印刷の実行指示を行ったユーザと異なる別のユーザが画像形成装置100を利用できなくなるのを防止することができる。
【0100】
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【符号の説明】
【0101】
100 画像形成装置
102 CPU
107 操作部
117 プリンタ
202 拡張アプリケーション
204 VM
403 サーバ
1100 ファイルエラー画面
1200 実行前確認画面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17