IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図1
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図2
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図3
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図4
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図5
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図6
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図7
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図8
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図9
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図10
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図11
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図12
  • 特許-記録装置及び払拭方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】記録装置及び払拭方法
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/165 20060101AFI20241105BHJP
   B41J 2/14 20060101ALI20241105BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20241105BHJP
【FI】
B41J2/165 303
B41J2/14 501
B41J2/01 303
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2020196419
(22)【出願日】2020-11-26
(65)【公開番号】P2022084486
(43)【公開日】2022-06-07
【審査請求日】2023-11-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100223941
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】100159695
【弁理士】
【氏名又は名称】中辻 七朗
(74)【代理人】
【識別番号】100172476
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 一史
(74)【代理人】
【識別番号】100126974
【弁理士】
【氏名又は名称】大朋 靖尚
(72)【発明者】
【氏名】藤▲崎▼ 慎平
(72)【発明者】
【氏名】松村 英明
(72)【発明者】
【氏名】堤 寛征
【審査官】牧島 元
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-196355(JP,A)
【文献】特開2020-059253(JP,A)
【文献】特開平06-091887(JP,A)
【文献】特開2010-046838(JP,A)
【文献】特開2009-196243(JP,A)
【文献】特開平06-210863(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0339709(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01 - 2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクを吐出する吐出口が複数配置された吐出口面と、前記吐出口面側の、前記吐出口面とは別の位置に、少なくとも前記吐出口面より凸となる凸部、吐出口面よりも凹んだ凹部の一方で形成される段差部を有する記録ヘッドと、
前記吐出口面を払拭するブレードと、
前記ブレードと前記記録ヘッドとを前記吐出口面に平行な第1の方向に相対的に移動させる移動手段と、
を備え、前記移動手段による移動により前記ブレードによって前記吐出口面を払拭する記録装置であって、
記録ヘッドの前記吐出口面には、前記第1の方向に吐出口が複数配置されており、
前記ブレードは、前記第1の方向において前記記録ヘッドの前記段差部から前記吐出口が設けられた領域へと前記記録ヘッドを払拭し、
前記移動手段は、前記ブレードが前記段差部を通過するときの前記移動手段による前記ブレードと前記記録ヘッドとの第1の相対速度が、前記吐出口面を含む被払拭面と接触していた前記ブレードが前記被払拭面から離間する際の前記ブレードと前記記録ヘッドとの第2の相対速度よりも大きくなるように前記ブレードと前記記録ヘッドとを相対的に移動させ
前記移動手段は、複数の前記吐出口のうち前記段差部から前記吐出口が設けられた領域へと向かう払拭方向の最下流に位置する前記吐出口を前記ブレードが通過する際の前記ブレードと前記記録ヘッドとの第3の相対速度が、前記第1の相対速度よりも小さくなるように前記ブレードと前記記録ヘッドとを相対的に移動させることを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記第3の相対速度は、前記第2の相対速度よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の記録装置。
【請求項3】
前記第1の相対速度は、前記第2の相対速度の2倍以上の速度であることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記段差部は、前記吐出口面の吐出口が設けられている面よりも、前記吐出口からインクを吐出する方向とは逆方向に凹んでいる部分を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項5】
前記被払拭面は、前記吐出口が設けられた領域よりも前記段差部から前記吐出口が設けられた領域へと向かう払拭方向の下流側に段差部を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項6】
前記移動手段が前記記録ヘッドを前記第1の方向に移動することによって、前記ブレードと前記記録ヘッドとを前記第1の方向に相対的に移動させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項7】
前記吐出口面は、前記第1の方向と交差する第2の方向に並んだ吐出口列が前記第1の方向に複数配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項8】
前記記録ヘッドを搭載することのできるキャリッジを有し、
前記被払拭面は、前記キャリッジの前記吐出口面と同じ側の面を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項9】
インクを吐出する吐出口が複数配置された吐出口面と、吐出口面側の前記吐出口面とは別の位置に、少なくとも前記吐出口面より凸となる凸部、吐出口面よりも凹んだ凹部の一方で形成される段差部を有する記録ヘッドと、前記吐出口面を払拭するブレードと、を前記吐出口面に平行な第1の方向に相対的に移動させることによって前記吐出口面を払拭する払拭工程を有し、
記録ヘッドの前記吐出口面には、前記第1の方向に吐出口が複数配置されており、
前記払拭工程において、前記ブレードが前記段差部を通過する際の前記ブレードと前記記録ヘッドとの第1の相対速度が、前記ブレードが前記吐出口面を含む被払拭面と接触していた前記ブレードが前記被払拭面から離間する際の前記ブレードと前記記録ヘッドとの第2の相対速度よりも大きくなるように前記ブレードと前記記録ヘッドとを相対的に移動させ、
前記払拭工程において、複数の前記吐出口のうち前記段差部から前記吐出口が設けられた領域へと向かう払拭方向の最下流に位置する前記吐出口を前記ブレードが通過する際の前記ブレードと前記記録ヘッドとの第3の相対速度が、前記第1の相対速度よりも小さくなるように前記ブレードと前記記録ヘッドとを相対的に移動させることを特徴とする払拭方法。
【請求項10】
前記第3の相対速度は、前記第2の相対速度よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の払拭方法。
【請求項11】
前記第1の相対速度は、前記第2の相対速度の2倍以上の速度であることを特徴とする請求項9または10に記載の払拭方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録装置及び払拭方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録装置において、吐出口からのインクの吐出状態を維持するために吐出口面を払拭するためのブレードを用いて吐出口面を払拭するインクジェット記録装置が知られている。
【0003】
先行文献1には、吐出口が設けられた吐出面の吐出口が形成されていない不吐出領域から、吐出口が形成された吐出領域にかけてブレードを移動させて吐出面を払拭することが開示されている。また、不吐出領域を払拭する速度を、吐出領域を払拭する速度よりも遅くすることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2010-46838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
記録ヘッドの構成によっては、吐出口面の吐出口が形成されていない領域に段差部がある場合がある。このような構成の場合、段差部にインクが溜まることがある。ワイピング時に段差部にブレードが接触することによって段差部に溜まったインクが引き出され、吐出口付近に付着すると、吐出不良を引き起こす虞がある。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、ワイピング時に、記録ヘッドの吐出口面の段差部に溜まったインクが吐出口付近に付着することを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、インクを吐出する吐出口が複数配置された吐出口面と、前記吐出口面側の、前記吐出口面とは別の位置に、少なくとも前記吐出口面より凸となる凸部、吐出口面よりも凹んだ凹部の一方で形成される段差部を有する記録ヘッドと、前記吐出口面を払拭するブレードと、前記ブレードと前記記録ヘッドとを前記吐出口面に平行な第1の方向に相対的に移動させる移動手段と、を備え、前記移動手段による移動により前記ブレードによって前記吐出口面を払拭する記録装置であって、記録ヘッドの前記吐出口面には、前記第1の方向に吐出口が複数配置されており、前記ブレードは、前記第1の方向において前記記録ヘッドの前記段差部から前記吐出口が設けられた領域へと前記記録ヘッドを払拭し、前記移動手段は、前記ブレードが前記段差部を通過するときの前記移動手段による前記ブレードと前記記録ヘッドとの第1の相対速度が、前記吐出口面を含む被払拭面と接触していた前記ブレードが前記被払拭面から離間する際の前記ブレードと前記記録ヘッドとの第2の相対速度よりも大きくなるように前記ブレードと前記記録ヘッドとを相対的に移動させ、前記移動手段は、複数の前記吐出口のうち前記段差部から前記吐出口が設けられた領域へと向かう払拭方向の最下流に位置する前記吐出口を前記ブレードが通過する際の前記ブレードと前記記録ヘッドとの第3の相対速度が、前記第1の相対速度よりも小さくなるように前記ブレードと前記記録ヘッドとを相対的に移動させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ワイピング時に、記録ヘッドの吐出口面の段差部に溜まったインクが吐出口付近に付着することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態に係るインクジェット記録装置の内部構成の斜視図である。
図2】本実施形態に係るインクジェット記録装置のブロック図である。
図3】本実施形態に係る記録機構部の斜視図である。
図4】本実施形態に係る回復機構部の斜視図である。
図5】本実施形態に係るロックレバーの位置を示す斜視図である。
図6】本実施形態におけるスライダのポジションに対する回復機構部を示す図である。
図7】本実施形態におけるスライダのポジションに対する回復機構部を示す図である。
図8】本実施形態における記録ヘッドの概略断面図である。
図9】本実施形態におけるワイピングシーケンスのフローチャートである。
図10】本実施形態におけるワイピング動作におけるキャリッジに対するブレード先端当接位置とキャリッジの速度の関係を示したグラフである。
図11】第1凹部通過時のワイプ速度が小さい場合の、第1凹部のインクの挙動を示した概略断面図である。
図12】本実施形態におけるワイピング動作時のインクの挙動を示した概略断面図である。
図13】本実施形態における記録ヘッドの概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、各図面を通じて同一符号は、同一または対応部分を示すものである。
【0011】
(インクジェット記録装置全体の概要説明)
図1は本実施形態におけるインクジェット記録装置1の内部構成を示す斜視図である。
【0012】
図1に示すように、インクジェット記録装置(以下、単に記録装置とも称する)は、給紙部101と、搬送部102と、記録機構部103と、回復機構部104と、を備えている。給紙部101は、記録用紙等の被記録材Pを記録装置本体内へ供給する。搬送部102は、給紙部101により供給された被記録材Pを-Y方向に搬送する。記録機構部103は、画像情報に基づいて動作し、被記録材Pに画像を記録する。回復機構部104は、記録ヘッドのインク吐出性能を維持または回復するためのものである。
【0013】
給紙部101に積載された被記録材Pは、給紙・搬送モータ205によって駆動される給紙ローラによって1枚ずつ分離されて送り出され、搬送部102へと供給される。搬送部102に供給された被記録材Pは、給紙・搬送モータ205によって駆動される搬送ローラ121およびピンチローラ122に挟持されながらプラテン126上に搬送される。プラテン126上に搬送された被記録材Pは記録機構部103によって記録される。記録ヘッド5(図3参照)が搭載された主走査方向(X方向)に移動するキャリッジ6を画像情報に基づいて駆動させ、記録ヘッド5の吐出口からインクを吐出させることで記録を行う。記録が行われた被記録材Pは、搬送ローラ121と同期駆動される排紙ローラおよび拍車に挟持されることによって装置本体外へ排出される。
【0014】
記録機構部103は、主走査方向(X方向)に往復移動可能なキャリッジ6と、キャリッジ6に搭載された記録カートリッジと、を備えている。キャリッジ6は、装置本体に設置されたガイドレールに沿って往復移動可能に案内支持されている。キャリッジ6の往復移動は、キャリッジモータ204によりキャリッジベルト124を介して駆動される。キャリッジ6の往復移動の制御は、キャリッジに搭載されたエンコーダセンサと装置本体側に張架されたエンコーダスケール125によってキャリッジ6の位置および速度を検出することにより行われる。キャリッジ6の移動(主走査)と同期して記録ヘッド5の記録動作により1スキャン分の画像が記録され、1スキャンの記録が終わった後に被記録材Pの所定ピッチごとの搬送(副走査)する、という動作を繰り返すことによって被記録材P全体への記録が行われる。
【0015】
回復機構部104は、記録ヘッド5の吐出口の目詰まり等を解消することで、記録される画像の品位を正常な状態に維持または回復するために備えられている。この回復機構部104は、吐出口面を払拭するためのワイピング機構、吐出口面を覆うためのキャッピング機構、吐出口からインクを吸引するためのポンプ機構等を備えている。図4にて説明するが、本実施形態における回復機構部104は、キャリッジ6が回復機構部104に向かって移動してきた際に、キャリッジ6の移動に追従して所定の範囲内で移動可能なスライダ7を備えている。スライダ7には、ワイピング機構のブレード8、9およびキャッピング機構のキャップ1A、1Bが搭載されている。
【0016】
(ブロック図の説明)
図2は、本実施形態のインクジェット記録装置のブロック図である。図2に示すように、201は、記録装置1の各部動作やデータの処理などを制御するMPUである。202は、MPU201によって実行されるプログラムやデータを格納するROMである。203は、MPU201によって実行される処理データ及びホストコンピュータ214から受信したデータを一時的に記憶するRAMである。
【0017】
記録ヘッド5は記録ヘッドドライバ207によって制御される。キャリッジ6を駆動するキャリッジモータ204は、キャリッジモータドライバ208によって制御される。給紙ローラ120および搬送ローラ121、搬送ローラ121と同期駆動の排紙ローラは給紙・搬送モータ205によって駆動される。給紙・搬送モータ205は給紙・搬送モータドライバ209によって制御される。
【0018】
ホストコンピュータ214には、使用者によって記録動作の実行が命令された場合に、記録画像や記録画像品位等の記録情報を記録装置と通信するためのプリンタドライバ2141が設けられている。MPU201は、I/F部213を介してホストコンピュータ214と記録画像等のやり取りを実行する。
【0019】
(記録機構部103の詳細説明)
図3は本実施形態の記録機構部103を示す斜視図である。図3に示すように、キャリッジ6には2つの記録カートリッジ3A、3Bが着脱可能に搭載されている。各記録カートリッジ3A,3Bはそれぞれ記録ヘッド5A、5Bとインクタンクとを一体化したインクカートリッジで構成されている。カラー用記録カートリッジ3Aには複数色のインクを用いて記録を行う記録ヘッド5Aが設けられている。単色用記録カートリッジ3Bには単色のインク(例えばブラック)を用いて記録を行う記録ヘッド5Bが設けられている。例えば、記録ヘッド5Aの吐出口面51にはシアン、マゼンタおよびイエローの3色のインクを吐出する吐出口列が形成されている。記録ヘッド5Bの吐出口面52にはブラックなどの単色のインクを吐出する吐出口列が形成されている。
【0020】
尚、記録ヘッドの吐出口列の構成はこれに限られず、例えば記録ヘッド5Bについても異なる色のインクを吐出する吐出口列が複数形成されるようにしてもよい。また、インクカートリッジ方式ではなく、記録ヘッドとインクタンクが別体となっているような構成であってもよい。
【0021】
(回復機構部104の詳細説明)
図4は本実施形態の回復機構部104を示す斜視図である。図4に示すように、スライダ7には、キャリッジ6の移動に追従して所定の範囲内で移動するためにキャリッジ6の側面と当接する突き当て部7aが設けられている。また、スライダばね17によりスライダ7は-X側に付勢されている。これによって、スライダ7は、ブレード8、9およびキャップ1A、1Bが記録ヘッド5から離れる退避位置から、ブレード8,9によって記録ヘッド5の吐出口面51,52を払拭することが可能なワイピング位置に移動可能となる。また、キャップ1A、1Bによって記録ヘッド5の吐出口面51,52を覆うことが可能なキャッピング位置、に移動可能となる。スライダ7側面から、キャリッジ6の移動方向と交差(ここでは直行)するY方向に、合計4箇所、突出部7bが設けられている。図4では-Y方向に設けられた2箇所の吐出部7bが図示されており、残りの2箇所は+Y方向に設けられている。4箇所の突出部7bは、本体底ケース13に設けられたスライダカム13aに当接している。スライダ7の移動は、本体底ケース13に設けられたスライダカム13aのカム面に沿って、4箇所の突出部7bがスライドすることにより行われる。スライドにより、キャリッジの移動方向に沿った各位置(退避位置、ワイピング位置、キャッピング位置等)で、吐出口面51、52に対して所定の高さになるように制御される。
【0022】
カラー記録ヘッド5Aの吐出口面51を払拭するためのブレード8およびブラック記録ヘッド5Bの吐出口面52を払拭するためのブレード9は、スライダ7に取り付けられている。吐出口面51、52をキャッピングするためのキャップ1A、1Bは、キャップホルダ2A、2Bに取り付けられている。各キャップホルダ2A、2Bは、4箇所の爪部によってスライダ7に取り付けられている。各キャップホルダ2A、2Bとスライダ7との間にはキャップばねが配置されており、キャップ1A、1Bが取り付けられたキャップホルダ2A、2Bは吐出口面51、52に向かって+Z方向に付勢されている。ブレード8、9およびキャップ1A、1Bは、記録領域側から+X方向に向かって、ブレード8、キャップ1A、ブレード9、キャップ1Bの順に配置されている。
【0023】
図4に示すように、スライダ7上には、記録領域側端部における搬送方向下流側(-Y方向側)の部位に、スライダ7をワイピング位置にロック(係止)するように動作する係止部材として、ロックレバー16が取り付けられている。ロックレバー16は、ワイピング位置にスライダ7を係止する係止位置と、スライダ7の係止状態を解除する解除位置と、に回転移動可能に取り付けられている。ロックレバー16は、キャリッジ6が記録ヘッド5の吐出口面51、52を払拭するためにワイピング位置まで移動してきたときに、スライダ7が-X側および-Z側に移動しないようにし、スライダ7の移動を規制するように作動する。ロックレバー16は、キャリッジ6の移動方向と交差(ここでは直行)するY方向の面内で回転移動可能に支持されている。ロックレバー16は、支持軸16eを有し、その軸を中心として回転移動可能に支持されている。さらに、ロックレバー16を反時計回りに回転させるようにロックレバー16に付勢する不図示のねじりコイルばねの付勢力が働くことで、所定値以上の外力トルクが作用しない限り、ばね付勢力により移動させられた位置で保持される。なお、その位置とは、ロックレバー16の突出部16fがスライダ7に当接した状態の位置である(図5参照)。
【0024】
図6(a)~(b)、図7(a)~(b)はスライダが各ポジションにある状態の回復機構部を示す正面図である。装置本体側には、ロックレバー16が突出部16fとスライダ7が当接した状態となったときに、ロックレバー16の先端面16aを係止可能な係止部13dが設けられている。
【0025】
図6(a)はワイピングを行う際の回復機構部104の状態を示している。まず、キャリッジ6が記録領域から+X方向に移動し、突き当て部7aに当接して突き当て部7aを+X方向に移動させることによりブレード8、9を+Z方向に移動させる。図6(a)に示す位置でロックレバー16の先端面16aが係止部13dに係止され、ブレード8、9の位置が固定される。この状態で、キャリッジ6が記録領域へ向かって移動することでワイピング動作が実施される。
【0026】
ワイピング動作中にキャリッジ6は記録領域側へ移動していく。キャリッジ6には、ロックレバー16の上端部16bに当接可能なロック解除用の突出部67が設けられている(図3参照)。ロック解除用の突出部67は、キャリッジ6が記録領域へ向かって移動する際に、ロックレバー16の上端部16bに当接することで、ロックレバー16を記録領域側から見て時計回りに回転移動させる。これによって、ロックレバー16の先端面16aが係止部13dから離れ、ロックレバー16の係止状態が解除され、図6(b)の状態となる。ブレード8、9が-Z方向に移動し、キャリッジ6、記録ヘッド5に当接しない状態となるため、キャリッジ6は記録領域に移動可能となり、記録を行える状態となる。
【0027】
図7(a)は単独吸引ポジションを示している。キャップホルダ2Bには、搬送方向下流側の部位にキャップホルダカム部4Bが設けられている。また、装置本体側には、スライダ7が単独吸引ポジションにある状態においてキャップホルダカム部4Bと当接するようにカム部13eが設けられている。これによって、スライダ7が単独吸引ポジションにある状態において、キャップホルダカム部4Bとカム部13eが当接することにより押し下げられるため、キャップホルダ2Bに取り付けられたキャップ1Bも押し下げられる。その結果、キャップ1Bのキャッピングが解除され、キャップ1Aのみが吐出口面51をキャッピングされる。単独吸引ポジションで不図示のポンプ機構を駆動することでキャップ1Aにキャップされた吐出口面51の吐出口からインクを吸引することが可能となる。
【0028】
図7(b)はキャップ1Aおよびキャップ1Bが吐出口面51および吐出口面52を同時キャッピング可能な位置を示す。同時キャッピング位置でポンプ機構を駆動することでキャップ1Aにキャップされた吐出口面51の吐出口およびキャップ1Bにキャップされた吐出口面52の吐出口からインクを吸引することが可能となる。
【0029】
(記録ヘッド5の詳細説明)
図8は記録ヘッド5Aの概略断面図である。記録ヘッド5Aはプラテン126と対向するプラテン対向面1031を有する。本実施形態において、プラテン対向面1031は吐出口面51を含み、後述するワイピングシーケンスにおいて、ブレードによって払拭される被払拭面である。記録ヘッド5Aの吐出口面51の中心部には吐出口60が複数配置されており、複数の吐出口60によって吐出口列がY方向に形成されている。吐出口面51には60を挟むように段差部として吐出口面側に、第1凹部61、第2凹部62が設けられている。吐出口面51に対して、第1凹部61、第2凹部62は吐出口60からインクを吐出する方向とは逆方向(+Z方向)に凹んでいる。第1凹部61、第2凹部62は記録ヘッド5の製造過程にできるものであり、吐出口60を備えたチップを記録ヘッド5Aに取り付けるために記録ヘッド5Aにはチップよりも大きな凹部が設けられている。そのため、チップを取り付けた際にすき間ができ、これが第1凹部61、第2凹部62である。この第1凹部61、第2凹部62には吸引動作等でインクが侵入する恐れがあるため、小さい方が好ましい。
【0030】
記録ヘッド5Aと同様にプラテン126と対向するプラテン対向面1032を有する。記録ヘッド5Bの吐出口面52も吐出口に対してX方向両側に第1凹部63、第2凹部64を有する。
【0031】
(ワイピングの詳細説明)
図9はワイピングシーケンスのフローチャートである。本実施形態では、1ページの記録が終了後、前回の吸引やワイピングなどの回復処理終了後から吐出した累計ドット数が閾値以上か否かを判定する。累計ドット数が閾値以上である場合には、次のページの記録を開始する前に本ワイピングシーケンスを行う。また、必ずページ間で行うような形態でもよい。他にも、記録機構部103が記録動作を行った後や、回復機構部104による吸引後や、キャッピングする前、キャッピングオープンした後に本ワイピングシーケンスを実行するようにしてもよい。本シーケンスはROM202に格納されたプログラムに従ってMPU201が各部を制御することによって実行される。
【0032】
まず、ステップS101にて、キャリッジ6を記録ヘッド5A、5Bとブレード8、9の高さが、記録ヘッド5A、5Bのプラテン対向面1031がそれぞれブレード8、9と接触可能な高さになるようにキャリッジ6をZ方向に移動する。キャリッジ6のZ方向への移動は給紙・搬送モータ205とキャリッジモータ204を駆動することによって行われる。給紙・搬送モータ205によって不図示のレバーがキャリッジ6に連結され、連結された状態でキャリッジモータ204を駆動することによってキャリッジ6はZ方向に移動する。また、図9の処理の開始時のキャリッジ6の高さがすでにブレード8、9と接触可能な高さである場合にはステップS101の処理は行わない。ステップS101により、ブレードによるワイピングによって記録ヘッドの吐出口面のインクが適切に拭き取れるようにする。
【0033】
次に、ステップS102にてキャリッジモータ204を用いて、キャリッジ6を+X方向に移動させ、プラテン対向面1031にブレードが当接し始める位置であるワイピング開始位置に移動する。ワイピング開始位置は、回復機構部104が図6(a)の状態になった時のキャリッジ6の位置であり、ブレード8よりもプラテン対向面1031が+X方向にある状態である。また、ブレード9よりもプラテン対向面1032が+X方向にある状態である。そしてステップS103において、ワイピング開始位置からキャリッジ6を更に+X方向に移動する。ブレード8、ブレード9がそれぞれプラテン対向面1031、1032に当接しながら相対的にX方向に移動することでプラテン対向面1031の吐出口面の吐出口面51、プラテン対向面1032の吐出口面52を払拭する。
【0034】
その後、ステップ104にて記録ヘッド5A、5Bの吐出口から記録に寄与しないインクを吐出する予備吐動作を行う。最後に、キャリッジ6を所定の高さになるようZ方向に移動する(ステップS105)。たとえば、次の記録動作に適切な高さに移動する。以上のステップにより図9のワイピングシーケンスが終了する。
【0035】
次にステップS103の詳細を述べる。図10(a)はステップS103の動作を示した概略断面図である。図10(b)はキャリッジ6に対するブレード8の先端当接位置とキャリッジ6の速度の関係を示したグラフである。ここでは記録ヘッド5Aのプラテン対向面1031とブレード8の関係を例にとり説明するが、記録ヘッド5Bのプラテン対向面1032とブレード9の関係も同様である。
【0036】
図10に示すように、キャリッジ6はワイピング開始位置から加速し、第1の速度V1に到達する。例えばV1は18.5inch/secである。そして第1の速度V1を維持して、ブレード8の先端を記録機構部103のプラテン対向面1031に当接させて、プラテン対向面1031と平行な方向にワイピングを行う。第1凹部は、吐出口60よりも払拭方向上流側に位置する。ブレード8が、吐出口60よりも先に当接する第1凹部61を通過する際には、キャリッジ6の速度は第1の速度V1である。ブレード8が吐出口60に当接している間に、キャリッジ6は減速を開始する。そして、ブレード8がプラテン対向面1031から離間する際には第2の速度V2まで減速する。第2の速度V2は、第1の速度V1よりも小さく、たとえば5.0inch/secである。また、ブレード8の先端が複数の吐出口60のうち、X方向における払拭方向の最下流の吐出口60を通過する際の第3の速度V3は、第1の速度V1よりも小さく、たとえば15.0inch/secである。なお、吐出口面51に付着したインク等は、キャリッジ6とブレード8の相対速度が、第1の速度V1の場合でも第3の速度V3の場合でも適切に拭き取ることができる。
【0037】
第1の速度V1、第2の速度V2は上述した速度以外でもよい。第1の速度V1は10inch/sec~25inch/secの間の速度であることが好ましい。また第2の速度V2は6inch/sec以下であることが好ましい。第3の速度V3は、第1の速度V1の速度以下の速度であって、第2の速度V2よりも大きい速度であればよい。
【0038】
図11(a)、(b)は、第1凹部61通過時のワイプ速度が小さい場合、例えば5.0inch/secの場合の、第1凹部61に入り込んだインクの挙動を示した概略断面図である。図11に示すように、第1凹部61通過時のワイプ速度が小さい場合は、ブレード8が第1凹部61直下にいる時間が長いために、第1凹部61に入り込んでいるインクがブレード8を伝って出てきてしまう。第1凹部61から引き出されたインクをブレード8が吐出口60付近に塗布してしまうと、吐出不良となる虞がある。このようにブレードがインクを塗布してしまうことにより吐出不良となる吐出口を減らすために本実施形態では図10で説明したように第1凹部61通過時のキャリッジとブレードの相対速度を速くする。
【0039】
図12(a)、(b)に、本実施形態の、第1凹部61通過時のワイプ速度を大きくした場合の、第1凹部61のインクの挙動を示した概略断面図を示す。図12に示すように、第1凹部61通過時のワイプ速度が大きい場合には、ブレード8が第1凹部61の直下にいる時間が短いために、第1凹部61に入り込んでいるインクの引き出しを抑制できる。これにより、ブレード8が吐出口60の付近に塗布するインクの量を少なくすることができ、ブレード8によって吐出口60を払拭した後に、吐出口60付近に付着しているインクを図11の場合よりも少なくすることができる。
【0040】
本実施形態では、第1凹部61をブレード8の先端が通過する際の第1の速度V1は十分に大きい。一方、第1の速度V1のまま、ブレード8がプラテン対向面1031から離間すると、速度が大きいため、掻きとられてブレード8の先端に溜まったインクを記録装置1内に飛散させてしまう虞がある。そのため、本実施形態では、ブレード8がプラテン対向面1031から離間する際の相対速度を第2の速度V2まで低下させることで、インクの飛散を抑制する。ここでは、第1の速度V1は第2の速度V2の2倍以上とする。また、速度V2の速度が遅いほどインクの飛散を抑制することができ、図10では速度V2は5.0inch/secであったが、更に遅い速度でもよい。
【0041】
また、本実施形態では、ブレード8が、吐出口60が形成されている領域に当接している間に、キャリッジ6は減速を開始している。これにより、構成上吐出口60が形成されている領域の後端(図12中、吐出口60の+X側端部)から、ブレード8がプラテン対向面1031から離間する位置までの距離が大きくとれない場合でも、ブレード8が吐出口60を通過している間に減速を開始する。そのため、ブレード8がプラテン対向面1031から離間する際のキャリッジ6の第2の速度を十分下げられる。よって、装置の小型化を実現しつつ、第1凹部61からのインク引き出し抑制と、プラテン対向面1031から離間する際のインク飛散抑制という効果を得ることができる。もちろん、吐出口60が形成されている領域の後端から、ブレード8がプラテン対向面1031から離間する位置までの距離が十分にとれる場合には、ブレード8が吐出口60を通過した後から減速し始めてもよい。
【0042】
なお、吸引動作等によって、第2凹部62にもインクは入り込む。従って、第2凹部62を通過する際の、キャリッジ6とブレード8との相対速度が小さい場合には、ブレード8がインクを引き出してしまう可能性がある。しかし、インクを引き出したとしてもそのインクを吐出口面51の吐出口60が形成されている領域に塗布することがないため、吐出不良となる虞は無い。よって第2凹部62を通過する際の速度は第1の速度V1より小さくても問題はない。
【0043】
今回のワイピングの動作制御は、カラー記録ヘッド5A側に限らず、ブラック記録ヘッド5B側にも適用され、同様の効果を達成する。
【0044】
本実施形態では、インクが侵入する第1凹部は、プラテン対向面1031のうち、記録ヘッド5Aに形成されていたが、キャリッジ6にインクが侵入するような凹部が形成されている場合でも、同制御により同様の効果を実現できる。
【0045】
図13は、プラテン対向面1031に形成された、インクが溜まるような段差部の形状例の概略断面図である。本実施形態では、インクが侵入する形状として第1凹部61と第2凹部62を挙げたが、図13に示すような段差部の形状の場合も図9、9、11を用いて説明した方法でワイピングを行うことで吐出口付近に塗布するインク量を低減することができる。
【0046】
図13(a)に、吐出口面51の両側に第1凸部71と第2凸部72が形成されている構成を示す。この場合、第1凸部71の根元に侵入したインクを引き出して吐出口60付近に塗布することで吐出不良になる虞がある。また図13(b)に、吐出口面51の両側に第1凹部81と第2凹部82が形成されている構成を示す。この場合、第1凹部81と吐出口面51との段差に侵入したインクを引き出して吐出不良になる虞がある。図13(a)(b)のような、ブレードが、インクが侵入している部分を通過した後に吐出口60を通過するような構成となっている場合には、図9、9、11を用いて説明した方法でワイピングを行うことで吐出口付近に塗布するインク量を低減することができる。そのため、吐出不良の発生を抑制することができる。
【0047】
また、吐出口が設けられた領域に対して払拭方向上流側には1つの凹部または凸部が形成されている形態を説明したが、2つ以上の凹部または凸部、あるいは凹部と凸部の両方が形成されている形態においても本実施形態を適用することができる。
【0048】
上述の実施形態では、ブレード8、9が停止しており、キャリッジ6が移動することでワイピングを行っているが、ブレード8、9が移動し、キャリッジ6が停止する構成であってもよい。また、ブレード8、9とキャリッジ6の両方が移動する構成であってもよい。
【0049】
また、上述の実施形態では、インクが侵入する段差部が吐出口60に対して主走査方向(X方向)に両側に形成されており、ブレードとキャリッジとが相対的にX方向に移動してワイピングを行う形態であるが、これに限られない。例えば段差部が吐出口60に対して副走査方向(Y方向)に両側に形成されており、ブレードとキャリッジとが相対的にY方向に移動してワイピングを行う形態であってもよい。
【符号の説明】
【0050】
5 記録ヘッド
6 キャリッジ
8、9 ブレード
51、52 吐出口面
60 吐出口
61 第1凹部
62 第2凹部
201 MPU
204 キャリッジモータ
1031 プラテン対向面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13