(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】ボトル容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20241105BHJP
B65D 1/46 20060101ALI20241105BHJP
B65D 23/08 20060101ALI20241105BHJP
【FI】
B65D1/02 221
B65D1/46
B65D23/08 B
(21)【出願番号】P 2021014506
(22)【出願日】2021-02-01
【審査請求日】2023-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100081385
【氏名又は名称】塩川 修治
(72)【発明者】
【氏名】川上 タケル
(72)【発明者】
【氏名】森若 博文
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-362525(JP,A)
【文献】特開平11-255227(JP,A)
【文献】特開平06-286743(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/02
B65D 1/46
B65D 23/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を収容する本体部と、
前記本体部の長手方向に沿った少なくとも一部の範囲を、前記本体部の周方向に沿って覆うように設けられた環状のラベルと、を備え、
前記本体部のうち前記ラベルにより覆われる部分には、内側に向けて凹状に後退するように形成されたリブであって、前記周方向に沿って直線状に伸びる一対の補強リブが、前記周方向に沿って互いに間隔を空けて並ぶように形成されており、
前記間隔の部分を間欠部としたときに、
前記周方向に沿った前記間欠部の寸法が、前記長手方向に沿った前記補強リブの寸法よりも大きくなるように、それぞれの前記補強リブが形成されて
おり、
前記間欠部の前記周方向に沿った寸法は、前記本体部の幅寸法の半分よりも小さく、
一対の前記補強リブが、前記本体部のうち前記長手方向に沿った中央となる位置に形成されているボトル容器。
【請求項2】
前記周方向に沿ったそれぞれの前記補強リブの寸法が互いに等しい、請求項
1に記載のボトル容器。
【請求項3】
一方の前記間欠部の前記周方向に沿った寸法と、他方の前記間欠部の前記周方向に沿った寸法と、が互いに等しい、請求項
1に記載のボトル容器。
【請求項4】
前記幅寸法とは、
二つの前記間欠部が互いに重なるような方向に沿って前記本体部を見た場合における、前記長手方向に対し垂直な方向に沿った前記本体部の寸法である、請求項
1に記載のボトル容器。
【請求項5】
前記本体部のうち、前記長手方向に沿って前記補強リブとは異なる位置には、内側に向けて凹状に後退するように形成されたリブであって、前記周方向に沿って直線状に伸びる追加補強リブが形成されている、請求項1乃至
4のいずれか1項に記載のボトル容器。
【請求項6】
前記本体部を前記長手方向に対し垂直に切断した場合の断面形状が、長辺と短辺を備える矩形形状であり、
前記断面形状における各コーナー部分は湾曲しており、
前記間欠部が前記短辺側に設けられている、請求項1乃至
5のいずれか1項に記載のボトル容器。
【請求項7】
前記ラベルは、収縮することで前記本体部に対し固定されるシュリンクラベルである、請求項1乃至
6のいずれか1項に記載のボトル容器。
【請求項8】
前記本体部を前記長手方向に対し垂直に切断した場合の断面形状が、長辺と短辺を備える矩形形状であり、
前記追加補強リブは前記長辺側にのみ設けられている、請求項5に記載のボトル容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はボトル容器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば飲料用のボトル容器には、内容物を収容する本体部の側面を覆うように環状のラベルが設けられるのが一般的である。このようなラベルとしては、例えば、本体部の側面に巻き付けられた後に、その端部同士が接合される「巻きラベル」や、加熱され収縮することで本体部に対し固定される「シュリンクラベル」等が挙げられる。
【0003】
本体部は、例えばポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂を用いて形成されることが多い。このような合成樹脂製の本体部は、収容された内容物の重量や、使用時において使用者が把持する力などにより変形してしまうことが懸念される。このため、本体部にはその補強を目的として、内側に向けて凹状に後退するようなリブが形成される。
【0004】
補強用のリブは、本体部のうちラベルにより覆われる部分にも形成される。しかしながら、このような構成においては、ラベルの装着時において、リブに沿ってラベルが内側へと後退するように変形するので、ラベルの外観が損なわれてしまうという問題がある。このようなラベルの変形は、ラベルがシュリンクラベルである場合において特に生じやすい。
【0005】
そこで、下記特許文献1に記載されたボトル容器(合成樹脂製容器)では、内側に向けて凹状に後退するように形成されたリブ(ウェスト部)の形状を工夫することで、ラベルにおいてシワなどの外観不良が生じることを防止している。具体的には、本体部の周方向に沿って伸びるように形成されたリブが、主溝部と、当該主溝部と段違いとなるように形成された副溝部と、主溝部と副溝部との間を繋ぐ傾斜溝部と、を有する形状となるように形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1に記載されたボトル容器では、補強用のリブが、本体部の全周に亘って切れ目なく伸びるように形成されている。つまり、ラベルのうち本体部によって裏側から直接支持されない部分が、周方向に沿って切れ目なく環状に伸びるような構成となっている。このような構成においては、ラベルの変形を十分に抑制することは難しいと考えられる。
【0008】
ラベルの変形を抑制するためには、本体部のうちラベルにより覆われる部分に、補強用のリブを一切形成しない構成とすることも考えられる。しかしながら、このような構成とした場合には、本体部の強度が著しく低下してしまう。
【0009】
本発明は、本体部の強度を確保すると共に、ラベルの変形を抑制することのできるボトル容器に関する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るボトル容器は、内容物を収容する本体部と、本体部の長手方向に沿った少なくとも一部の範囲を、本体部の周方向に沿って覆うように設けられた環状のラベルと、を備える。本体部のうちラベルにより覆われる部分には、内側に向けて凹状に後退するように形成されたリブであって、周方向に沿って直線状に伸びる一対の補強リブが、周方向に沿って互いに間隔を空けて並ぶように形成されている。このボトル容器は、周方向に沿った上記間隔の寸法が、長手方向に沿った補強リブの寸法よりも大きくなるように、それぞれの補強リブが形成されている。
【0011】
このような構成のボトル容器では、本体部のうちラベルにより覆われる部分に一対の補強リブが形成されており、これにより本体部の強度が確保されている。また、一対の補強リブは、その全体が周方向に沿って切れ目なく環状に伸びているのではなく、周方向に沿って互いに間隔を空けて並ぶように形成されている。本体部のうち、上記間隔の部分を「間欠部」と称することにすると、二カ所ある間欠部のそれぞれにおいて、ラベルは本体部によって裏側から直接支持される。このため、ラベルの装着時においては、補強リブの直上となる位置においても、内側へと後退するようなラベルの変形を従来よりも抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、本体部の強度を確保すると共に、ラベルの変形を抑制することのできるボトル容器が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本実施形態に係るボトル容器を正面視で描いた図である。
【
図2】
図2は、本実施形態に係るボトル容器を上面視で描いた図である。
【
図3】
図3は、本実施形態に係るボトル容器を正面視で描いた図である。
【
図4】
図4は、本実施形態に係るボトル容器を側面視で描いた図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0015】
本実施形態に係るボトル容器10は、内容物である飲料を収容するための容器として構成されている。ただし、ボトル容器10は、その内部に何らかの液体を収容するための容器であればよく、その用途は特に限定されない。
【0016】
図1には、ボトル容器10の全体構成が示されている。ボトル容器10は、その全体が例えばポリエチレンテレフタレートにより一体に形成されている。ボトル容器10は、本体部11と、出口部12と、ラベルLBと、を備えている。
【0017】
本体部11は、その内側に液体の内容物を収容する部分である。
図2に示されるように、本体部11をその上方側から見た場合には、本体部11の外形は概ね矩形となっている。本体部11は、互いに対向する長辺側の側面S11、S12と、これらに対し垂直であり、且つ互いに対向する短辺側の側面S21、S22と、を有している。これら4つの側面S11等のうち互いに隣り合うコーナー部分は滑らかに湾曲している。このように、本実施形態に係るボトル容器10では、本体部11をその長手方向に対し垂直に切断した場合の断面形状が、長辺と短辺を備える矩形形状となっており、当該断面形状における各コーナー部分は湾曲している。後述するが、互いに対向する短辺側の側面S11、S12に間欠部21が設けられている。
【0018】
図1に示されるように、本体部11は、その長手方向を上下方向に沿わせた状態で立つように形成されている。本体部11のうち、上記長手方向に沿った上端となる位置には、出口部12が形成されている。上記長手方向に対し垂直な面で切断した場合における本体部11の断面形状は、同方向に沿った略全体において、
図2に示される形状と概ね同様の矩形となっている。ただし、出口部12の近傍部分においては、出口部12に近づくに従って上記断面形状は次第に小さくなって行く。
【0019】
出口部12は、内容物の出口として形成された部分である。出口部12は略円筒形状に形成されている。出口部12の内部空間と、本体部11の内部空間とは、互いに連通されている。出口部12には、内容物が零れ出てしまうことを防ぐための不図示のキャップが装着される。
【0020】
ラベルLBは、本体部11の長手方向に沿った一部の範囲を、本体部11の周方向に沿って覆うように設けられた環状の部材である。ラベルLBは、例えばポリスチレンのような可撓性を有する材料をシート状に形成したものである。ラベルLBは、例えば内容物の商品名等を印刷して表示すると共に、ボトル容器10の意匠性を高める目的で設けられる。
【0021】
ラベルLBは、本体部11の長手方向に沿った全体の範囲を覆うように設けられていてもよい。本実施形態のラベルLBは、加熱され収縮することで本体部11に対し固定されるシュリンクラベルである。ラベルLBは、本体部11の側面に巻き付けられた後に、その端部同士が接合される「巻きラベル」であってもよい。
【0022】
図3は、ラベルLBを取り外した状態の本体部11を、長辺である側面S11側から見て描いた図である。
図4は、ラベルLBを取り外した状態の本体部11を、短辺である側面S21側から見て描いた図である。
図3及び
図4においては、本体部11のうちラベルLBによって覆われる部分の上端が点線DL1で示されており、同部分の下端が点線DL2で示されている。
【0023】
図3及び
図4に示されるように、本体部11の側面には、複数のリブ20、30が形成されている。これらはいずれも、本体部11の強度を確保するために形成されたものであって、本体部11の内側に向けて凹状に後退するように形成されている。
【0024】
リブ20は、本体部11のうちラベルLBによって覆われる高さ位置において、本体部11の周方向に沿って直線状に伸びるように形成されている。リブ20は二本形成されている。これら一対のリブ20は、本体部11の同じ高さ位置において、上記の周方向に沿って互いに間隔を空けて並ぶように形成されている。それぞれのリブ20は、本実施形態における「補強リブ」に該当する。
【0025】
本体部11の長手方向に沿った、本体部11の上端からリブ20の中央までの距離H1は、同方向に沿った、リブ20の中央から本体部11の下端までの距離H2に等しい。換言すれば、補強リブである一対のリブ20は、本体部11のうち長手方向に沿った中央となる位置に形成されている。尚、本実施形態においては、補強リブである一対のリブ20は、本体部11のうち長手方向に沿った中央となる位置に形成されているが、これに限らず、中央近傍であっても良い。
【0026】
本体部11のうち、一対のリブ20の間に挟まれている部分、すなわち、上記の「間隔」の部分のことを、以下では「間欠部21」とも称する。
図4に示されるように、一つの間欠部21は、その全体が側面S21に形成されている。間欠部21は、
図4の方向から見た場合において、本体部11の左右中央となる位置に形成されている。
【0027】
尚、
図4の紙面奥側にある側面S22にも、同様の間欠部21が形成されている。側面S22から見た場合における間欠部21の位置及び形状は、
図4に示される間欠部21の位置及び形状と同じである。
【0028】
図3に示されるように、側面S11には上記の間欠部21が形成されておらず、側面S11の左右全体に亘るようにリブ20が伸びている。
図3の紙面奥側にある側面S12においても同様である。このように、一対のリブ20のうちの一方(
図4における右側のリブ20)は、側面S21から、側面S11を経て側面S22まで伸びるように形成されている。また、一対のリブ20のうちの他方(
図4における左側のリブ20)は、側面S21から、側面S12を経て側面S22まで伸びるように形成されている。先に述べたように、二つの間欠部21の形状は互いに同じである。従って、周方向に沿ったそれぞれのリブ20の寸法は互いに等しくなっている。本実施形態では、周方向に沿ったそれぞれのリブ20の寸法は互いに等しくなっているが、これに限らず、互いに異なっていても良い。また、本体部11の長手方向に沿ったリブ20の寸法が互いに異なっていても良い。一対のリブ20がそれぞれ間欠部21を挟み込むような形で側面S11、S12まで伸びるように形成されていれば、上述のように適宜変形が可能である。
【0029】
リブ30は、本体部11の長手方向に沿ってリブ20とは異なる高さ位置に形成されている。リブ30もリブ20と同様に、本体部11の周方向に沿って直線状に伸びるように形成されている。ただし、リブ30は、側面S11及び側面S12にのみ形成されており、側面S21及び側面S22には形成されていない。リブ30は、リブ20よりも上方側及び下方側のそれぞれにおいて、本体部11の長手方向に沿って3本ずつ並ぶように形成されている。一部のリブ30は、本体部11のうち、ラベルLBによって覆われる範囲の外にも形成されている。それぞれのリブ30は、本実施形態における「追加補強リブ」に該当する。リブ30の数や配置は、
図3や
図4に示されるものとは異なっていてもよい。
【0030】
以上のように、本実施形態に係るボトル容器10では、本体部11のうちラベルLBによって覆われる範囲に、凹状のリブ20等が複数形成されている。
【0031】
ところで、このような構成のボトル容器10では、本体部11に対するラベルLBの装着時において、リブ20等に沿ってラベルLBが内側へと後退するように変形することが懸念される。このようなラベルLBの変形は、ラベルLBの外観が損なわれてしまうので好ましくない。当該変形は、本実施形態のように、ラベルLBがシュリンクラベルである場合において特に生じやすい。
【0032】
そこで、本実施形態のボトル容器10では、リブ20等の形状を工夫することによって、ラベルLBの変形を抑制することとしている。
【0033】
当該工夫について説明する。
図4に示される「L1」は、本体部11の周方向に沿った間欠部21の寸法である。つまり、互いに隣り合うリブ20の「間隔」の寸法である。また、
図4に示される「L2」は、本体部11の長手方向に沿ったリブ20の寸法である。L2は、周方向に沿った位置によることなく、リブ20の全体において一定である。本実施形態では、L1がL2よりも大きくなるように、補強リブであるそれぞれのリブ20が形成されている。
【0034】
リブ20の切れ目となる間欠部21の直上となる位置では、ラベルLBは本体部11によって裏面から直接支持される。このため、本体部11にラベルLBが装着される際においては、間欠部21の直上のみならず、リブ20の直上となる位置においても、内側へと後退するようなラベルLBの変形が抑制される。
【0035】
仮に、L1がL2以下となるように、間欠部21が比較的狭く形成された場合には、ラベルLBが裏面から直接支持される範囲が狭くなり過ぎてしまうので、ラベルLBの装着時における変形を十分に抑制することができなくなってしまう。そこで、本実施形態では、L1がL2よりも大きくなるようにそれぞれのリブ20を形成することで、ラベルLBの変形を十分に抑制することが可能となっている。
【0036】
先に述べたように、本実施形態では、二本設けられたリブ20のそれぞれの長さ、すなわち、周方向に沿ったそれぞれのリブ20の寸法が互いに等しくなっている。また、側面S21に設けられた一方の間欠部21の周方向に沿った寸法と、側面S22に設けられた他方の間欠部21の周方向に沿った寸法と、は互いに等しくなっている。このような構成においては、ラベルLBは、本体部11の側面のうち互いに対向する二カ所において、同じように裏面側から支持されることとなる。ラベルLBの支持が二カ所で均等に行われるので、装着時におけるラベルLBの変形を更に抑制することができる。尚、本実施形態において、側面S21に設けられた一方の間欠部21の周方向に沿った寸法と、側面S22に設けられた他方の間欠部21の周方向に沿った寸法と、は互いに等しくなっているが、これに限らず、等しくなくても良い。つまり、二本設けられたリブ20は、側面S21及び側面S22に亘って設けられていれば、それぞれのリブ20の長さが互いに異なっていても良く、また、対向する間欠部21の位置がずれていても良い。なお、本実施形態においては、ラベルLBの変形抑制と本体部11の強度を両立する観点から、間欠部21は、短辺側である側面S21、S22に設けられていることが好ましい。
【0037】
図4に示される「L3」は、本体部11の幅寸法である。ここでいう「幅寸法」とは、具体的には、二つの間欠部21が互いに重なるような方向に沿って本体部11を見た場合、すなわち
図4のように本体部11を見た場合における、本体部11の長手方向に対し垂直な方向(つまり
図4においては左右方向)に沿った本体部11の寸法のことである。ここで、「重なる」とは間欠部21が完全に重なっている状態や一部が重なっている状態でもあっても良い。また、ここでいう「幅寸法」は、本実施形態における本体部11をその長手方向に対し垂直に切断した場合の断面において、互いに対向する短辺の寸法と言い換えることができる。本実施形態では、間欠部21の周方向に沿った寸法(L1)が、本体部11の上記幅寸法(L3)の半分よりも小さくなるように、それぞれのリブ20が形成されている。
【0038】
仮に、L1がL3の半分以上となるように、間欠部21が比較的広く形成された場合には、ラベルLBの装着時における変形を更に抑制することが可能となる。しかしながら、この場合には、リブ20による本体部11の補強が不十分なものとなってしまう。その結果、内容物の自重や使用者の把持力等によって、本体部11が大きく変形してしまいやすくなる。本体部11の強度を十分に確保するためには、本実施形態のように、リブ20を、側面S21から側面S12を経て側面S22まで伸びる範囲、及び、側面S21から側面S11を経て側面S22まで伸びる範囲、のそれぞれに形成した上で、L1<L3×1/2とすることが好ましい。
【0039】
以上のように、本体部11の強度を確保する効果と、ラベルLBの変形を抑制する効果と、のバランスをとるためには、本実施形態のように、L1<L3×1/2であり且つL1>L2となるように、それぞれのリブ20を形成することが好ましい。
【0040】
先に述べたように、本実施形態では、補強リブである一対のリブ20が、本体部11のうち長手方向に沿った中央となる位置に形成されている。また、リブ20が形成されている位置は中央に限らず中央近傍であっても良い。当該位置は、リブ20による本体部11の補強を最も有効に行い得る位置であり、且つ、ラベルLBによって覆われる可能性が高い位置でもある。このような高さ位置にリブ20を形成することで、本体部11の強度を確保する効果と、ラベルLBの変形を抑制する効果と、の両方を効率的に奏することが可能となる。リブ20が形成されている中央近傍は、ボトル容器10を注ぐときにおおよそ使用者が把持する位置である。このような中央近傍にリブ20を設けておくことで、本体部11の長手方向に対して垂直な方向(
図4におけるL3に沿った方向)への本体部10の変形を抑えることができる。
【0041】
本実施形態では、補強リブであるリブ20だけでなく、追加補強リブであるリブ30も形成されている。このような構成により、本体部11の強度を更に高めることができる。
【0042】
本実施形態では、本体部11のうちラベルLBによって覆われる範囲に、補強リブであるリブ20が一対だけ形成されている。このような態様に替えて、同範囲のうち本体部11の長手方向に沿った複数の高さ位置のそれぞれに、一対のリブが形成されている態様としてもよい。
【0043】
以上においては、上方側から見た場合における本体部11の外形が、
図2のように概ね矩形である場合の例について説明した。しかしながら、本体部11の外形はこれとは異なる形状であってもよい。例えば、上方側から見た場合における本体部11の外形が円形若しくは楕円形であってもよい。変形例として、本体部11の外形が楕円形であった場合、本実施形態における側面S11、S12は、長径に沿った曲率の小さい2辺がそれに相当し、側面S21、S22は、短径に沿った曲率の大きい2辺がそれに相当する。
【0044】
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
【符号の説明】
【0045】
10:ボトル容器
11:本体部
20,30:リブ
21:間欠部
LB:ラベル