IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エナジー ソリューション リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-電池セル及びそれを含む電池モジュール 図1
  • 特許-電池セル及びそれを含む電池モジュール 図2
  • 特許-電池セル及びそれを含む電池モジュール 図3
  • 特許-電池セル及びそれを含む電池モジュール 図4
  • 特許-電池セル及びそれを含む電池モジュール 図5
  • 特許-電池セル及びそれを含む電池モジュール 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-01
(45)【発行日】2024-11-12
(54)【発明の名称】電池セル及びそれを含む電池モジュール
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/35 20210101AFI20241105BHJP
   H01M 50/211 20210101ALI20241105BHJP
【FI】
H01M50/35 101
H01M50/211
【請求項の数】 16
(21)【出願番号】P 2023515659
(86)(22)【出願日】2022-05-24
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-12
(86)【国際出願番号】 KR2022007376
(87)【国際公開番号】W WO2022250429
(87)【国際公開日】2022-12-01
【審査請求日】2023-03-08
(31)【優先権主張番号】10-2021-0066462
(32)【優先日】2021-05-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】フン-ヒ・リム
(72)【発明者】
【氏名】サン-フン・キム
(72)【発明者】
【氏名】ミン-ヒョン・カン
(72)【発明者】
【氏名】デ-ウォン・ソン
(72)【発明者】
【氏名】ヒュン-キュン・ユ
(72)【発明者】
【氏名】ス-ジ・ファン
【審査官】山本 雄一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2022/244853(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/110067(WO,A1)
【文献】特開2007-250226(JP,A)
【文献】特開2016-143524(JP,A)
【文献】特開2012-190639(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/00-50/392
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極組立体が取り付けられる収納部、及び該収納部の外周辺が密封されて形成されるシーリング部を含む電池ケースと、
前記シーリング部に挿入されているガス排出部と、を含み、
前記ガス排出部は、前記電池ケースの内部から前記電池ケースの外部に向かって突出しており、
前記ガス排出部は、非接着層及び前記非接着層上に位置する接着層を含み、前記非接着層及び前記接着層が前記電池ケースの内部に向かって開放される方向に折り畳まれており
前記非接着層は、互いに離隔している第1非接着層及び第2非接着層を含み、
前記ガス排出部は、前記第1非接着層と前記第2非接着層との間に位置するガス流入部を含み、
前記接着層は、前記第1非接着層の上面に位置する第1接着層、及び前記第2非接着層の下面に位置する第2接着層を含み、
前記ガス排出部の突出方向を基準にして、前記第1接着層及び前記第2接着層はそれぞれ、前記第1非接着層と前記第2非接着層との間において延在しており、
前記非接着性物質は、フッ素系高分子物質からなり、
前記接着層は、ポリオレフィン系の材料、エポキシ、及びポリ塩化ビニル(PVC)のうちの少なくとも一つからなる接着組成物からなる、
電池セル。
【請求項2】
記シーリング部の外側端部に隣接した第1非接着層の端部と前記第2非接着層の端部とは、互いに連結されて一体化されている、請求項1に記載の電池セル。
【請求項3】
記ガス流入部は、前記電池ケースの内部に向かって開放されている、請求項2に記載の電池セル。
【請求項4】
記シーリング部の外側端部に隣接した前記第1接着層の端部と前記第2接着層の端部とは、互いに連結されて一体化されている、請求項3に記載の電池セル。
【請求項5】
前記ガス排出部の突出方向を基準にして、前記第1接着層は前記第1非接着層の側面に沿って延在しており、前記第2接着層は前記第2非接着層の側面に沿って延在している、請求項4に記載の電池セル。
【請求項6】
前記ガス流入部の両側に、一対の前記第1接着層及び一対の前記第2接着層がそれぞれ位置している、請求項に記載の電池セル。
【請求項7】
前記接着層及び前記非接着層は、前記接着層が前記非接着層の下面及び両側面を覆い包みながら、前記非接着層の上面の両端部をそれぞれ覆い包む構造を有し、
前記ガス排出部は、前記接着層及び前記非接着層が境界線を基準にして折り畳まれた構造を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の電池セル。
【請求項8】
前記非接着層は、非接着性物質からなるフィルムからなる、請求項1に記載の電池セル。
【請求項9】
前記フッ素系高分子物質は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルペンテン(TPX)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、及びペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)のうちの少なくとも一つである、請求項に記載の電池セル。
【請求項10】
前記接着層は、前記接着組成物からなるフィルムからなる、請求項に記載の電池セル。
【請求項11】
前記接着層は、前記接着組成物が前記非接着層上に塗布されて形成されている、請求項に記載の電池セル。
【請求項12】
前記接着層の厚さは、前記非接着層の厚さと同一であるかまたはそれよりも薄い、請求項1に記載の電池セル。
【請求項13】
前記接着層の二酸化炭素透過度(permeability)が60℃で67×10 -16 ~201×10 -16 (mol・m -1 ・s -1 ・Pa -1 )(20~60バーラー(barrer)である、請求項1に記載の電池セル。
【請求項14】
前記非接着層の二酸化炭素透過度が60℃で134×10 -16 (mol・m -1 ・s -1 ・Pa -1 )(40バーラー以上である、請求項1に記載の電池セル。
【請求項15】
前記接着層の水分浸透量が25℃、50%RHで10年の間に0.02~0.2gである、請求項1に記載の電池セル。
【請求項16】
請求項1に記載の電池セルを含む、電池モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池セル及びそれを含む電池モジュールに関し、より具体的には、電池セルの内部で発生したガスの外部排出能を向上させながらも、電池セルの内部に流れ込む水分の浸透を抑制する電池セル、及びそれを含む電池モジュールに関する。
【0002】
本出願は、2021年5月24日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0066462号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
【背景技術】
【0003】
モバイル機器に対する技術開発及び需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急増している。特に、二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコン、ウェアラブルデバイスなどのモバイル機器だけでなく、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの動力装置のエネルギー源としても多くの関心を集めている。
【0004】
このような二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形または角形の金属缶に収納されている円筒形電池及び角形電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートからなるパウチ型ケースに収納されているパウチ型電池とに分けられる。ここで、電池ケースに収納される電極組立体は、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在された分離膜を備え、充放電が可能な発電素子であって、活物質が塗布された長尺シート型の正極と負極との間に分離膜を介在して巻き取ったゼリーロール型と、複数の正極と負極とを、分離膜を介在した状態で順次に積層した積層型とに分けられる。
【0005】
中でも、特に積層型または積層/折畳み型電極組立体をアルミニウムラミネートシートからなるパウチ型電池ケースに収納した構造のパウチ型電池は、製造コストが低くて軽量であり、変形が容易であるなどの理由から使用量が次第に増加している。
【0006】
しかし、近年、電池セルのエネルギー密度の増加とともに、電池セルの内部で発生するガスの量も増加するという問題がある。特に、電池セルの内部で発生したガスが円滑に排出されない場合、電池セルにはガス発生によるベンティング現象が生じ得る。また、電池セルがガスを排出するための別途のベンティング部を含んでいる場合にも、該ベンティング部から水分が電池セルの内部へと浸透することがあり、それによる副反応によって電池セルの性能が低下し、さらなるガスの発生につながるおそれがある。そこで、電池セルの内部で発生したガスの外部排出能を向上させながらも、電池セル外部の水分が内部に浸透することを防止する電池セルに対する開発要求が高まっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、電池セルの内部で発生したガスの外部排出能を向上させながらも、電池セルの内部に流れ込む水分の浸透を抑制する電池セル、及びそれを含む電池モジュールを提供することである。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、上述した課題に制限されず、言及されていない課題は、本明細書及び添付の図面から当業者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様による電池セルは、電極組立体が取り付けられる収納部、及び該収納部の外周辺が密封されて形成されるシーリング部を含む電池ケースと、前記シーリング部に挿入されているガス排出部と、を含み、前記ガス排出部は前記電池ケースの内部から前記電池ケースの外部に向かって突出しており、前記ガス排出部は、非接着層及び前記非接着層上に位置する接着層を含み、前記非接着層及び前記接着層が前記電池ケースの内部に向かって開放される方向に折り畳まれている。
【0010】
前記非接着層は、互いに離隔している第1非接着層及び第2非接着層を含み、前記シーリング部の外側端部に隣接した第1非接着層の端部と前記第2非接着層の端部とは、互いに連結されて一体化され得る。
【0011】
前記ガス排出部は、前記第1非接着層と前記第2非接着層との間に位置するガス流入部を含み、前記ガス流入部は、前記電池ケースの内部に向かって開放され得る。
【0012】
前記接着層は、前記第1非接着層の上面に位置する第1接着層及び前記第2非接着層の下面に位置する第2接着層を含み、前記シーリング部の外側端部に隣接した前記第1接着層の端部と前記第2接着層の端部とは、互いに連結されて一体化され得る。
【0013】
前記ガス排出部の突出方向を基準にして、前記第1接着層は前記第1非接着層の側面に沿って延在し、前記第2接着層は前記第2非接着層の側面に沿って延在し得る。
【0014】
前記ガス排出部の突出方向を基準にして、前記第1接着層及び前記第2接着層はそれぞれ、前記第1非接着層と前記第2非接着層との間において延在し得る。
【0015】
前記ガス流入部の両側に、一対の前記第1接着層及び一対の前記第2接着層がそれぞれ位置し得る。
【0016】
前記接着層及び前記非接着層は、前記接着層が前記非接着層の下面及び両側面を覆い包みながら、前記非接着層の上面の両端部をそれぞれ覆い包む構造を有し、前記ガス排出部は、前記接着層及び前記非接着層が境界線を基準にして折り畳まれた構造を有し得る。
【0017】
前記非接着層は、非接着性物質からなるフィルムからなり得る。
【0018】
前記非接着性物質は、フッ素系高分子物質からなり得る。
【0019】
前記フッ素系高分子物質は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルペンテン(TPX)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、及びペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)のうちの少なくとも一つであり得る。
【0020】
前記接着層は、ポリオレフィン系の材料、エポキシ、及びポリ塩化ビニル(PVC)のうちの少なくとも一つからなる接着組成物からなり得る。
【0021】
前記接着層は、前記接着組成物からなるフィルムからなり得る。
【0022】
前記接着層は、前記接着組成物が前記非接着層上に塗布されて形成され得る。
【0023】
前記接着層は、前記非接着層の厚さと同一であるかまたはそれよりも薄い厚さを有し得る。
【0024】
前記接着層のガス透過度(permeability)は、60℃で20~60バーラー(barrer)であり得る。
【0025】
前記非接着層のガス透過度は、60℃で40バーラー以上であり得る。
【0026】
前記接着層の水分浸透量は、25℃、50%RHで10年の間に0.02~0.2gであり得る。
【0027】
本発明の他の一態様による電池モジュールは、上述した電池セルを含む。
【発明の効果】
【0028】
本発明の実施形態によれば、非接着層及び前記非接着層上に位置する接着層を含む構造を有し、前記非接着層及び前記接着層が電池ケースの内部に向かって開放される方向に折り畳まれている構造のガス排出部を含む電池セル、及びそれを含む電池モジュールを提供することで、電池セルの内部で発生したガスの外部排出能を向上させ、電池セルの内部に流れ込む水分の浸透を抑制することができる。
【0029】
本発明によれば、電池セルの内部で発生したガスがガス排出部を通って外側へと円滑に排出されるため、電池セルにおけるベンティング現象を防止することができ、電池セルの寿命を延ばすことができる。
【0030】
本発明によれば、ガス排出部を通してガスを排出しながらも、水分は電池セルの内部へと浸透せず、水分浸透によって生じる副反応による電池セルの性能低下及びさらなるガス発生の問題を防止することができる。
【0031】
本発明の効果は上述した効果に制限されず、言及されていない効果は本明細書及び添付される図面から当業者に明確に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】本発明の一実施形態による電池セルを示した図である。
図2図1のガス排出部を示した斜視図である。
図3図2の切断線A-A’に沿った断面図である。
図4図2の切断線B-B’に沿った断面図である。
図5図1の切断線a-a’に沿った断面図である。
図6図2のガス排出部が折り畳まれる前の形態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、図面を参照して本発明の多様な実施形態について当業者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は、様々な異なる形態で具現でき、後述する実施形態に限定されるものではない。
【0034】
本発明を明確に説明するため、説明と関係ない部分は省略し、明細書の全体を通して同一または類似の構成要素に対しては、同じ参照符号を付することにする。
【0035】
また、図示された各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜上、任意に示されているため、本発明が図示によって限定されることはない。図面においては、多様な層及び領域を明確に示すため、厚さを拡大して示している。そして、図面において、説明の便宜上、一部の層及び領域の厚さを誇張して示している。
【0036】
また、明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
【0037】
また、明細書の全体において、「平面図」とするとき、これは対象部分を上方から眺めた場合を意味し、「断面図」とするとき、これは対象部分を垂直に切った断面を側方から眺めた場合を意味する。
【0038】
図1は、本発明の一実施形態による電池セルを示した図である。
【0039】
図1を参照すると、本発明の一実施形態による電池セル100は、電極組立体110が取り付けられる収納部210、及び収納部210の外周辺が密封された構造のシーリング部250を含む電池ケース200と、シーリング部250に挿入されているガス排出部500と、を含む。
【0040】
電池ケース200は、樹脂層及び金属層を含むラミネートシートからなり得る。より具体的には、電池ケース200は、ラミネートシートからなり、最外郭を成す外側樹脂層、物質の通過を防止する遮断性金属層、及び密封のための内側樹脂層で構成され得る。
【0041】
電極組立体110は、ゼリーロール型(巻取型)、積層型(スタック型)、または複合型(積層/折畳み型)の構造からなり得る。より具体的には、電極組立体110は、正極、負極、これらの間に配置される分離膜からなり得る。
【0042】
電極リード300は、電極組立体110に含まれた電極タブ115と電気的に接続され、シーリング部250を通って電池ケース200の外側に突出している。また、リードフィルム400は、電極リード300の上部及び下部の少なくとも一方において、シーリング部250に対応する部分に位置する。これにより、リードフィルム400は、ラミネーション時に電極リード300で短絡が発生することを防止するとともに、シーリング部250と電極リード300との密封性を向上させることができる。
【0043】
リードフィルム400は、電極リード300よりも広い幅を有し得る。ここで、リードフィルム400の幅とは、電極リード300の突出方向と直交する方向におけるリードフィルム400の一端と他端との間の距離の最大値を意味し、電極リード300の幅とは、電極リード300の突出方向と直交する方向における電極リード300の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。リードフィルム400は、シーリング部250の長さよりも長く、電極リード300の長さよりも短い長さを有し得る。ここで、リードフィルム400の長さとは、電極リード300の突出方向におけるリードフィルムの一端と他端との間の距離の最大値を意味する。シーリング部250の長さとは、電極リード300の突出方向におけるシーリング部250の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。電極リード300の長さとは、電極リード300の突出方向における電極リード300の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。これにより、リードフィルム400は、電極リード300の電気的接続を妨害しないとともに、電極リード300の側面が外部に露出することを防止することができる。
【0044】
ガス排出部500は、シーリング部250のうちの少なくとも一部に挿入され得る。ここで、ガス排出部500は、シーリング部250とともに融着され、シーリング部250を通って固定され得る。一例として、ガス排出部500は、シーリング部250とともに熱融着及び/またはプレス融着され得る。
【0045】
より具体的には、図1のように、ガス排出部500は、シーリング部250のうちの電極リード300が位置していない外周辺に位置し得る。換言すると、ガス排出部500は、電極組立体110の側面に隣接したシーリング部250に挿入され得る。これにより、製造工程が非常に簡便になり、ガス排出部500が電極リード300の電気的接続を妨害することなく、ガス排出部500によるガス排出経路を十分に確保することができる。
【0046】
他の例として、具体的には図示していないが、ガス排出部500は、シーリング部250において電極リード300が位置する外周辺に位置し得る。換言すると、ガス排出部500は、電極リード300と同じ外周辺に位置し、電極リード300とは離隔して位置し得る。これにより、ガス排出部500が電極リード300と同じ方向に突出することで、電池セル100の空間効率性をさらに高めることができる。
【0047】
以下、ガス排出部500についてより詳しく説明する。
【0048】
図2図1のガス排出部を示した斜視図であり、図3図2の切断線A-A’に沿った断面図であり、図4図2の切断線B-B’に沿った断面図である。
【0049】
図1を参照すると、ガス排出部500は、電池ケース200の内部から電池ケース200の外側に突出し得る。より具体的には、ガス排出部500は、シーリング部250を通って電池ケース200の内部から電池ケース200の外側に向かって突出し得る。
【0050】
図1図4を参照すると、ガス排出部500は、非接着層530及び非接着層530上に位置する接着層510を含み、非接着層530及び接着層510が電池ケース200の内部に向かって開放されるように折り畳まれている。ここで、ガス排出部500は、非接着層530の外面を接着層510が覆い包む構造を有し得る。すなわち、ガス排出部500の内部は非接着層530からなり得るし、ガス排出部500の外側は接着層510からなり得る。
【0051】
ここで、接着層510とは、熱融着及び/またはプレス融着によって接着可能な仮接着層を意味し得る。また、非接着層530は、熱融着及び/またはプレス融着による接着が不可能な非接着層を意味し得る。
【0052】
これにより、ガス排出部500の外面に位置した接着層510によってガス排出部500とシーリング部250との間の封止性が向上することができる。
【0053】
図1図4を参照すると、非接着層530は、互いに離隔している第1非接着層531及び第2非接着層535を含む。ここで、シーリング部250の外側端部に隣接した第1非接着層531の端部と第2非接着層535の端部とは互いに連結されて一体化され得る。すなわち、互いに連結されている第1非接着層531の端部及び第2非接着層535の端部の反対側の端部が互いに離隔しており、非接着層530の一面は電池ケース200の内部に向かって開放され得る。
【0054】
図2及び図3を参照すると、ガス排出部500は、第1非接着層531と第2非接着層535との間に位置するガス流入部550を含み得る。ここで、ガス流入部550は、電池ケース200の内部に向かって開放され得る。より具体的には、ガス流入部550は、第1非接着層531と第2非接着層535との間の離隔している空間を意味し得る。
【0055】
これにより、本実施形態による電池セル100は、電池ケース200の内部に位置したガス排出部500の一面にガス流入部550が形成されることで、電池セル100の内部で発生したガスがガス排出部500の内部へと容易に流れ込む。
【0056】
図1図3を参照すると、接着層510は、第1非接着層531の上面に位置する第1接着層511、及び第2非接着層535の下面に位置する第2接着層515を含む。ここで、シーリング部250の外側端部に隣接した第1接着層511の端部と第2接着層515の端部とは互いに連結されて一体化され得る。すなわち、接着層510は非接着層530の外面に沿って延長されているが、接着層510の一面は電池ケース200の内部に向かって開放され得る。
【0057】
図2を参照すると、ガス排出部500の突出方向を基準にして、第1接着層511は第1非接着層531の側面に沿って延長され、第2接着層515は第2非接着層535の側面に沿って延長され得る。より具体的には、第1接着層511は第1非接着層531の両側面に沿ってそれぞれ延長され、第2接着層515は第2非接着層535の両側面に沿ってそれぞれ延長され得る。
【0058】
これにより、ガス排出部500において、非接着層530の側面は接着層510によって覆い包まれ、非接着層530が外部に露出しなくなる。すなわち、電池セル100外部の水分が非接着層530を通って電池セル100の内部へと浸透することを防止することができる。
【0059】
図2及び図4を参照すると、ガス排出部500の突出方向を基準にして、第1接着層511及び第2接着層515はそれぞれ、第1非接着層531と第2非接着層535との間において延長され得る。換言すると、第1接着層511は第1非接着層531の下面の両端部においてそれぞれ延長され、第2接着層515は第2非接着層535の上面の両端部においてそれぞれ延長され得る。
【0060】
ここで、第1非接着層531の下面及び第2非接着層535の上面の中心部には接着層510が形成されていなくてもよい。すなわち、第1非接着層531の下面及び第2非接着層535の上面の中心部にはガス流入部550が形成され、ガス流入部550の両側に一対の第1接着層511及び第2接着層515がそれぞれ位置し得る。このとき、ガス流入部550の両側にそれぞれ位置する一対の第1接着層511及び一対の第2接着層515において、一対の第1接着層511と一対の第2接着層515とはシーリング部250との融着時に互いに接着され得る。
【0061】
これにより、ガス排出部500は、ガス流入部550の両側に接着層510が形成されているため、ガス排出部500のシーリング強度を高めながらも、ガス流入部550の高さが相対的に高くなり、ガス流入部550を通したガス流入及び排出が容易になる。
【0062】
また、ガス排出部500は、ガス流入部550の両側に形成された接着層510の長さを調節することで、ガス流入部550の幅を調節可能である。ここで、接着層510の長さとは、ガス排出部500の突出方向と直交する方向における接着層510の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。ガス流入部550の幅とは、ガス排出部500の突出方向と直交する方向におけるガス流入部550の一端と他端との間の距離の最大値を意味する。
【0063】
これにより、ガス流入部550の両側に形成された接着層510の長さが相対的に短い場合、ガス流入部550の幅が相対的に広くなって、ガス流入部550を通したガス流入及び排出がより容易になる。また、ガス流入部550の両側に形成された接着層510の長さが相対的に長い場合、ガス排出部500の封止性がより向上する。
【0064】
ここで、非接着層530は、非接着性物質からなるフィルムからなり得る。一例として、前記非接着性物質は、フッ素系高分子物質からなり得る。前記フッ素系高分子物質は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルペンテン(TPX)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、及びペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)のうちの少なくとも一つであり得る。ただし、これらに限定されず、融点が相対的に高くて、シーリング部250とともに融着するときに溶解されない物質であれば、本実施形態に含まれ得る。前記フッ素系高分子物質は、水分封入に有利であり、ガスを円滑に透過可能な特性を有する材料である。また、電池セル100内の環境において、安定的な材料である。例えば、電池セル100に含まれる電解液と反応しない材料である。
【0065】
本発明の一実施形態において、前記非接着層530のガス透過度は、60℃で40バーラー以上であり得る。例えば、前記非接着層530の二酸化炭素透過度が上述した範囲を満たし得る。
【0066】
本発明の一実施形態において、前記非接着層530は、フッ素系高分子物質からなり得る。前記フッ素系高分子物質は、上述したように、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルペンテン(TPX)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、及びペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)のうちの少なくとも一つであり得る。例えば、前記非接着層530は、上述したガス透過度及び/または水分浸透量の値を満たすポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルペンテン(TPX)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、及びペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)のうちの少なくとも一つであり得る。
【0067】
ここで、接着層510は、ポリオレフィン系の材料、エポキシ、及びポリ塩化ビニル(PVC)のうちの少なくとも一つからなる接着組成物からなり得る。一例として、前記ポリオレフィン系の材料は、ポリエチレン(PE)、ポリプロプルレン(PP)などであり得る。ただし、これらに限定されず、シーリング部250とともに融着され接着される物質であれば、本実施形態に含まれ得る。
【0068】
接着層510は、非接着層530よりも低い融点を有するものであり得る。これにより、密封性をさらに高めることができる。
【0069】
本発明の一実施形態において、前記接着層510のガス透過度は、60℃で20~60バーラー、または30~40バーラーであり得る。例えば、前記接着層510の二酸化炭素透過度が上述した範囲を満たし得る。また、接着層510の厚さ200μmを基準にしてガス透過度が60℃で上述した範囲を満たし得る。前記接着層510のガス透過度が上述した範囲を満たす場合、二次電池の内部で発生するガスをより効果的に排出することができる。
【0070】
本明細書において、ガス透過度はASTM F2476-20で測定し得る。
【0071】
本発明の一実施形態において、前記接着層510の水分浸透量は、25℃、50%RHで10年の間に0.02~0.2g、または0.02~0.04g、または0.06g、または0.15gであり得る。前記接着層510の水分浸透量が上述した範囲を満たす場合、前記接着層510から流入される水分の浸透をより効果的に防止することができる。
【0072】
本発明の一実施形態において、前記接着層510は、ガス透過度が60℃で20~60バーラーであり、且つ、水分浸透量が25℃、50%RHで10年の間に0.02~0.2gであり得る。前記接着層510のガス透過度及び水分浸透量が上述した範囲を満たす場合、二次電池の内部で発生するガスを排出しながら、外部からの水分浸透をより効果的に防止することができる。
【0073】
前記接着層510の水分浸透量は、ASTM F 1249方式を採択して測定し得る。このとき、MCOON社から公式認証された装置を使用して測定し得る。
【0074】
本発明の一実施形態において、前記接着層510がポリオレフィン系の材料、エポキシ、及びポリ塩化ビニル(PVC)のうちの少なくとも一つからなる接着組成物からなり得、前記ポリオレフィン系の材料がポリエチレン(PE)、ポリプロプルレン(PP)などであり得ることは上述した通りである。例えば、前記接着層510は、上述したガス透過度及び/または水分浸透量の値を満たすポリエチレン(PE)、ポリプロプルレン(PP)などであり得る。
【0075】
また、接着層510は、上述した材料からなることで、電池セル100の気密性を維持することができ、内部電解液の漏れも防止することができる。
【0076】
また、接着層510は、前記接着組成物からなるフィルムからなり得る。また、接着層510は、前記接着組成物が前記非接着層上に塗布されて形成され得る。ただし、接着層510の形態はこれに限定されるものではなく、非接着層530の外面を容易に覆い包むことが可能な形態であれば制限されない。
【0077】
これにより、図2図4のように、ガス排出部500は、上述した材料からなる接着層510がガス排出部500の外面をなす構造を有し、接着層510は、シーリング部250とともに融着されて互いに接着され得る。また、上述した材料からなる非接着層530は、ガス排出部500の内部に位置し、互いに対面する第1非接着層531と第2非接着層535とが互いに融着されないため、ガス排出部500の内部はガス排出通路を形成する。さらに、上述した材料の非接着層530は、電池セル100の内部で発生したガスの外部排出能を向上させながらも、電池セル100外部の水分が内部に浸透することを防止することができる。
【0078】
また、上述した構造のガス排出部500は、電池セル100の組み立て時に簡便に挿入製作可能に設計され、従来の電池セル製作工程を維持しながらも新規構造の電池セルを組み立てることができる。
【0079】
接着層510は、非接着層530の厚さと同一であるかまたはそれよりも薄い厚さを有し得る。より具体的には、接着層510は、0.1μm以上~100μm以下の厚さを有し得る。より具体的には、接着層510は、0.5μm以上~90μm以下の厚さを有し得る。一例として、接着層510は、1μm以上~80μm以下の厚さを有し得る。また、非接着層530は、10μm以上~500μm以下の厚さを有し得る。より具体的には、非接着層530は、15μm以上~450μm以下の厚さを有し得る。一例として、非接着層530は、20μm以上~400μm以下の厚さを有し得る。
【0080】
これにより、接着層510は、上述した範囲の厚さを有することで、ガス排出部500とシーリング部250とのシーリング強度を維持しながらも、ガス排出部500のガス排出で非接着層530に及ぼす影響を最小化することができる。また、非接着層530は、上述した範囲の厚さを有することで、電池セル100の内部への水分の浸透を抑制しながらも、ガス流入部550から流れ込んだガスが非接着層530を通って容易に排出可能になる。
【0081】
しかし、接着層510の厚さが0.1μm未満であるかまたは100μm超過である場合、ガス排出部500とシーリング部250とのシーリング強度が弱くなったり、ガス排出部500のガス排出を接着層510が妨害したりする問題がある。また、非接着層530の厚さが10μm未満であるかまたは500μm超過である場合、非接着層530の面積が減少してガス排出量が低減したり、ガス排出部500が過剰に厚くなったりする問題がある。
【0082】
図5は、図1の切断線a-a’に沿った断面図である。
【0083】
図2及び図5を参照すると、本発明の一実施形態による電池セル100において、ガス排出部500の一面は電池ケース200の内部に向かって開放されており、接着層510はガス排出部500の外面をなし、接着層510とシーリング部250とが互いに接する。また、非接着層530は、ガス排出部500の内面をなし、第1非接着層531と第2非接着層535との間にガス流入部550が形成され得る。
【0084】
これにより、本実施形態において、ガス排出部500は、非接着層530同士の間に形成されたガス流入部550に電池セル100内部のガスが流れ込み、ガス流入部550に流れ込んだガスは電池ケース200外部との圧力差によって接着層510及び非接着層530を透過し、ガス流入部550に流れ込んだガスは外部に向かって排出され得る。
【0085】
図6は、図2のガス排出部が折り畳まれる前の形態を示した図である。
【0086】
図2及び図6を参照すると、本発明の他の実施形態による電池セル100において、ガス排出部500は、接着層510及び非接着層530が折り畳まれた構造を有し得る。より具体的には、接着層510及び非接着層530は、接着層510が非接着層530の下面及び両側面を覆い包みながら、非接着層530の上面の両端部をそれぞれ覆い包む構造を有し得る。ここで、ガス排出部500は、接着層510及び非接着層530が境界線C-C’を基準にして折り畳まれ得る。一例として、境界線C-C’は、接着層510及び非接着層530の長手方向を基準にした中心線に対応し得る。
【0087】
また、非接着層530の上面において、接着層510が形成されていない部分の形状は、図6のように長方形状であってもよく、円形状、楕円形状などの多様な形状であってもよい。
【0088】
このようなガス排出部500を製造する方法は、接着層510の略中心部に非接着層530を配置し、このとき、非接着層530の二面を除いたすべての面が接着層510で覆われるように非接着層530を配置し、非接着層530の上側へと接着層510の両側端部を折り曲げて図6のような状態にする。その後、境界線C-C’を基準にして折り畳み、熱融着またはプレス融着などの方法で折り畳まれた面の接着層510同士を接着させる。このとき、折り畳まれた非接着層530同士の間に接着されない内部空間が形成されながら、ガス流入部550が形成される。
【0089】
これにより、本実施形態によるガス排出部500は、所定の境界線を基準にして折り畳まれた構造で形成されることで、相対的に製造工程が容易であり、製造コストも節減することができる。
【0090】
また、本発明の他の一態様による電池モジュールは、上述した電池セルを含む。一方、本実施形態による電池モジュールは、一つまたはそれ以上がパックケース内にパッケージングされて電池パックを形成してもよい。
【0091】
上述した電池モジュール及びそれを含む電池パックは、多様なデバイスに適用され得る。このようなデバイスは、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段であり得るが、本発明はこれに制限されず、電池モジュール及びそれを含む電池パックを使用できる多様なデバイスに適用可能であり、これも本発明の権利範囲に属する。
【0092】
以上、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲で請求する本発明の基本概念を用いた当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属することは言うまでもない。
【符号の説明】
【0093】
100 電池セル
110 電極組立体
115 電極タブ
200 電池ケース
210 収納部
250 シーリング部
300 電極リード
400 リードフィルム
500 ガス排出部
510 接着層
511 第1接着層
515 第2接着層
530 非接着層
531 第1非接着層
535 第2非接着層
550 ガス流入部
図1
図2
図3
図4
図5
図6