IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図1
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図2
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図3
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図4
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図5
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図6
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図7
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図8
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図9
  • 特許-ドライバ回路および半導体装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】ドライバ回路および半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H03K 17/16 20060101AFI20241106BHJP
   H02M 1/08 20060101ALI20241106BHJP
【FI】
H03K17/16 D
H02M1/08 A
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2019163033
(22)【出願日】2019-09-06
(65)【公開番号】P2021044613
(43)【公開日】2021-03-18
【審査請求日】2022-08-10
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩水 守生
【審査官】及川 尚人
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-290221(JP,A)
【文献】特開2010-011131(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0079975(US,A1)
【文献】特開平10-084259(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0268441(US,A1)
【文献】再公表特許第2005/122373(JP,A1)
【文献】特開2012-109937(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H03K 17/00-17/70
H02M 1/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力される第1制御信号と出力線の電圧との間の電位差に応じて、前記出力線に電流を供給するか否かを切り替える出力部を制御するドライバ回路であって、
前記出力部をスイッチング動作させるための入力信号に応じた論理値パターンを有する前記第1制御信号を前記出力部に伝搬する制御線と、
前記制御線と前記出力線とを接続するか否かを切り替える接続切替部と、
高電位線および低電位線との間に設けられ、入力される第2制御信号に応じて、前記高電位線および前記低電位線のいずれかの電位を選択して出力する前段制御部と、
前記高電位線および前記出力線の間に設けられ、前記前段制御部が予め定められた閾値より高い電圧を出力した場合に、前記接続切替部に前記制御線と前記出力線とを接続させる後段制御部と
を備え、
前記第2制御信号は、前記ドライバ回路を含む半導体装置の異常状態に基づいて前記第1制御信号によらず前記制御線と前記出力線とを接続すべき場合に、前記第1制御信号の前記論理値パターンによらず第1論理値を示し、前記制御線と前記出力線とを切り離すべき場合に、前記第1制御信号の前記論理値パターンによらず第2論理値を示し、
前記接続切替部は、前記異常状態が検出されて前記第2制御信号が前記第1論理値を示す場合と前記低電位線の電位が上昇した場合の双方において、前記制御線と前記出力線とを接続し、前記異常状態が検出されず前記第2制御信号が前記第2論理値を示す場合には、前記制御線と前記出力線とを切り離す
ドライバ回路。
【請求項2】
前記後段制御部は前記前段制御部が出力する電圧に応じて、前記高電位線および前記出力線のいずれかの電位を選択して、前記接続切替部に入力する
請求項に記載のドライバ回路。
【請求項3】
前記接続切替部は、前記制御線と前記出力線との間に設けられたNMOSトランジスタを有し、
前記後段制御部は、前記前段制御部が予め定められた閾値より高い電圧を出力した場合に、前記NMOSトランジスタのゲート端子に、前記高電位線の電位を印加する
請求項に記載のドライバ回路。
【請求項4】
前記後段制御部は、前記高電位線と前記出力線との間に設けられ、直列に接続された偶数段のインバータを有する
請求項に記載のドライバ回路。
【請求項5】
前記前段制御部は、前記制御線と前記出力線とを接続すべき場合に、前記高電位線の電位を選択して出力する
請求項1からのいずれか一項に記載のドライバ回路。
【請求項6】
前記前段制御部は、前記第2制御信号が前記第1論理値を示す場合に前記高電位線の電位を出力し、前記第2制御信号が前記第2論理値を示す場合に前記低電位線の電位を出力する
請求項1からのいずれか一項に記載のドライバ回路。
【請求項7】
前記第1論理値はH論理値であり、
前記前段制御部は、前記高電位線と前記低電位線との間に設けられ、直列に接続された偶数段のインバータを有する
請求項に記載のドライバ回路。
【請求項8】
前記前段制御部の出力を前記後段制御部に入力する接続線と、
前記接続線を、予め定められたプルアップ電位線に接続するプルアップ部と
を備える請求項1からのいずれか一項に記載のドライバ回路。
【請求項9】
前記プルアップ電位線は、前記高電位線である
請求項に記載のドライバ回路。
【請求項10】
前記プルアップ部は、前記プルアップ電位線と前記接続線との間に設けられた、電流源、抵抗およびデプレッション型MOSトランジスタの少なくとも一つを含む
請求項またはに記載のドライバ回路。
【請求項11】
出力線と、
入力される第1制御信号と前記出力線の電圧との間の電位差に応じて、前記出力線に電流を供給するか否かを切り替える出力部と、
請求項1から10のいずれか一項に記載のドライバ回路と
を備える半導体装置。
【請求項12】
前記第2制御信号を出力する引抜制御部を更に備える
請求項11に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドライバ回路および半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、MOSFETまたはIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のパワー半導体を駆動するドライバ回路が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。ドライバ回路は、グランド電位等の低電位に接続される低電位端子を有する。
特許文献1 特開2009-10477号公報
特許文献2 特開平8-83909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
低電位端子に印加される電位が変動しても、ドライバ回路を保護できることが好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、入力される第1制御信号と出力線の電圧との間の電位差に応じて、出力線に電流を供給するか否かを切り替える出力部を制御するドライバ回路を提供する。ドライバ回路は、第1制御信号を出力部に伝搬する制御線を備えてよい。ドライバ回路は、制御線と出力線とを接続するか否かを切り替える接続切替部を備えてよい。ドライバ回路は、高電位線および低電位線との間に設けられ、入力される第2制御信号に応じて、高電位線および低電位線のいずれかの電位を選択して出力する前段制御部を備えてよい。ドライバ回路は、前段制御部が予め定められた閾値より高い電圧を出力した場合に、接続切替部に制御線と出力線とを接続させる後段制御部を備えてよい。
【0005】
後段制御部は、高電位線および出力線の間に設けられ、前段制御部が出力する電圧に応じて、高電位線および出力線のいずれかの電位を選択して、接続切替部に入力してよい。
【0006】
接続切替部は、制御線と出力線との間に設けられたNMOSトランジスタを有してよい。後段制御部は、前段制御部が予め定められた閾値より高い電圧を出力した場合に、NMOSトランジスタのゲート端子に、高電位線の電位を印加してよい。
【0007】
後段制御部は、高電位線と出力線との間に設けられ、直列に接続された偶数段のインバータを有してよい。
【0008】
前段制御部は、制御線と出力線とを接続すべき場合に、高電位線の電位を選択して出力してよい。
【0009】
第2制御信号は、制御線と出力線とを接続すべき場合に第1論理値を示し、制御線と出力線とを切り離すべき場合に第2論理値を示してよい。前段制御部は、第2制御信号が第1論理値を示す場合に高電位線の電位を出力し、第2制御信号が第2論理値を示す場合に低電位線の電位を出力してよい。
【0010】
第1論理値はH論理値であってよい。前段制御部は、高電位線と低電位線との間に設けられ、直列に接続された偶数段のインバータを有してよい。
【0011】
ドライバ回路は、前段制御部の出力を後段制御部に入力する接続線を備えてよい。ドライバ回路は、接続線を、予め定められたプルアップ電位線に接続するプルアップ部を備えてよい。
【0012】
プルアップ電位線は、高電位線であってよい。
【0013】
プルアップ部は、プルアップ電位線と接続線との間に設けられた、電流源、抵抗およびデプレッション型MOSトランジスタの少なくとも一つを含んでよい。
【0014】
本発明の第2の態様においては、出力線と、入力される第1制御信号と出力線の電圧との間の電位差に応じて、出力線に電流を供給するか否かを切り替える出力部と、第1の態様に係るドライバ回路とを備える半導体装置を提供する。
【0015】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の一例を示す図である。
図2】論理回路50、ドライバ回路10および出力部12の一例を示す図である。
図3】前段制御部20および後段制御部24の構成例を示す。
図4】比較例に係る前段制御部20および後段制御部24を示す図である。
図5】低電位線38に低電位GNDが印加されており、且つ、引抜制御部54がH論理値を出力した場合の動作例を示す。
図6】低電位線38に低電位GNDが印加されており、且つ、引抜制御部54がL論理値を出力した場合の動作例を示す。
図7】低電位線38にH論理値相当の開放電位Vopが印加されており、且つ、引抜制御部54がH論理値を出力した場合の動作例を示す。
図8】低電位線38にH論理値相当の開放電位Vopが印加されており、且つ、引抜制御部54がL論理値を出力した場合の動作例を示す。
図9】前段制御部20の他の構成例を示す図である。
図10】ドライバ回路10の他の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0018】
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、入力端子101、出力端子102、高電位端子103および低電位端子104を有する半導体チップである。半導体装置100は、状態端子105を更に有してよい。
【0019】
半導体装置100は、入力端子101に入力される入力信号INに応じて動作して、出力端子102に接続された負荷200に電力を供給する。本例の入力信号INは、負荷200に電力を供給する場合と、供給しない場合とを2値の論理値で示す信号であってよい。
【0020】
高電位端子103には、所定の高電位VCCが印加される。本例の高電位端子103には、高電位VCCを生成する電源110が接続されている。低電位端子104には、高電位VCCより低い低電位が印加される。本例の低電位はグランド電位GNDである。
【0021】
半導体装置100は、半導体装置100の内部状態を示す状態信号SToを、状態端子105から出力する。状態信号SToは、例えば過電流等の異常を検出したことを示す信号であってよい。状態端子105には、外部抵抗140を介してプルアップ電源130が接続されてよい。状態信号SToは、外部の処理装置に入力される。当該処理装置は、状態信号SToに応じて、半導体装置100を制御してよく、他の半導体装置100を制御してもよい。例えば処理装置は、複数の半導体装置100に接続されており、いずれかの半導体装置100において異常が検出された場合に、複数の半導体装置100からの電力供給を停止させる。
【0022】
半導体装置100は、ドライバ回路10と、出力部12とを備える。出力部12は、出力端子102を介して負荷200に接続され、負荷200に電力を供給する。出力部12は、IGBTまたはパワーMOSFET等のスイッチング素子であってよい。出力部12は、制御端子G(例えばゲート端子)、ソース端子Sおよびドレイン端子Dを有する。本例のドレイン端子Dは高電位端子103に接続され、ソース端子Sは出力端子102に接続される。出力部12は、制御端子Gに入力される第1制御信号C1とソース端子Sとの間の電位差に応じて、負荷200に高電位VCCを印加するか否かを切り替える。
【0023】
ドライバ回路10は、入力端子101に入力される入力信号INに応じた第1制御信号C1を、出力部12の制御端子Gに入力する。ドライバ回路10には、低電位GNDを基準とした電位を有する信号が入力される。ドライバ回路10は、低電位GNDを基準とした信号を、出力部12の出力電位OUTを基準とした第1制御信号C1にレベルシフトするレベルシフト回路として機能する。出力電位OUTは、出力部12のソース端子Sの電位であってよい。
【0024】
本例の半導体装置100は、論理回路50を有する。論理回路50は、入力信号INに応じた論理値パターンを有する制御信号をドライバ回路10に入力する。論理回路50が出力する制御信号は、L論理値の場合に低電位GNDに応じた電位となり、H論理値の場合に高電位VCCに応じた電位となる。低電位GNDに応じた電位とは、低電位GNDにほぼ等しい電位であってよい。高電位VCCに応じた電位とは、高電位VCCにほぼ等しい電位であってよい。
【0025】
本例の論理回路50は、半導体装置100の内部状態に基づいて、ドライバ回路10を制御する。半導体装置100の内部状態とは、所定のノードにおける電圧値、電流値および抵抗値、ならびに、所定の場所における温度の少なくとも一つのパラメータで示される状態であってよい。本例の半導体装置100は、それぞれが半導体装置100の内部状態を監視する、低電圧検出部72、負荷開放検出部56、過電流検出部58および過熱検出部60の少なくとも一つを備える。
【0026】
低電圧検出部72は、高電位端子103の高電位VCCの電圧値を検出する。低電圧検出部72は、高電位VCCの電圧値が所定の基準値を下回った場合に、異常状態である旨を論理回路50に通知する。
【0027】
負荷開放検出部56は、出力端子102に負荷200が接続されているか否かを検出する。負荷開放検出部56は、出力端子102が開放状態であるか否かを、出力端子102から所定の電圧または電流を出力した場合の出力抵抗に基づいて検出してよい。負荷開放検出部56は、出力端子102に負荷200が接続されていない状態で、出力部12がオン状態になるのを防ぐべく、負荷200が接続されていないことを検出した場合に異常状態である旨を論理回路50に通知する。
【0028】
過電流検出部58は、出力部12から出力される電流を検出する。過電流検出部58は、出力電流値が所定の基準値を上回った場合に、異常状態である旨を論理回路50に通知する。
【0029】
過熱検出部60は、半導体装置100における1つ以上の箇所における温度を検出する。過熱検出部60は、いずれかの箇所における温度が所定の基準値を上回った場合に、異常状態である旨を論理回路50に通知する。
【0030】
論理回路50は、いずれかの検出部から異常状態である旨が通知された場合に、入力信号INの論理値によらず、出力部12をオフ状態に制御する。半導体装置100の内部状態に応じて出力部12をオフ状態にすることで、半導体装置100を保護できる。
【0031】
本例の半導体装置100は、状態信号出力部62を有する。論理回路50は、いずれかの検出部から異常状態である旨が通知された場合に、状態信号出力部62に所定の論理値を出力させる。本例の状態信号出力部62は、状態端子105と、低電位端子104との間に接続されたMOSFETである。論理回路50は、異常状態である旨が通知された場合に、当該MOSFETのゲート端子に所定の信号を入力して、当該MOSFETをオフ状態にする。この場合、状態端子105から出力される状態信号SToは、プルアップ電源130に応じた電圧となる。論理回路50は、異常状態である旨が通知されていない場合に、当該MOSFETをオン状態にする。この場合、状態端子105から出力される状態信号SToは、低電位GNDに応じた電圧となる。これにより、外部の処理装置に、半導体装置100の内部状態を通知できる。論理回路50は、当該MOSFETのオンおよびオフの状態を、上述した例とは逆となるように制御してもよい。
【0032】
半導体装置100は、ダイオード64、ダイオード66、および、ダイオード68の少なくとも一つを有してよい。ダイオード64は、アノード端子が低電位端子104に接続され、カソード端子が状態端子105に接続される。ダイオード64は、状態端子105に所定値以上の電圧が入力された場合に、状態端子105を低電位端子104に接続することで、半導体装置100を保護する。
【0033】
ダイオード66は、アノード端子が低電位端子104に接続され、カソード端子が高電位端子103に接続される。ダイオード64は、高電位端子103に所定値以上の電圧が入力された場合に、高電位端子103を低電位端子104に接続することで、半導体装置100を保護する。
【0034】
ダイオード68は、アノード端子が低電位端子104に接続され、カソード端子が入力端子101に接続される。ダイオード64は、入力端子101に所定値以上の電圧が入力された場合に、入力端子101を低電位端子104に接続することで、半導体装置100を保護する。
【0035】
半導体装置100は、内部電源70を備えてよい。内部電源70は、高電位端子103に接続されている。内部電源70は、高電位VCCに応じて、半導体装置100における各回路に供給する電源電圧を生成してよい。例えば内部電源70は、各検出部に電源電圧を供給する。
【0036】
図2は、論理回路50、ドライバ回路10および出力部12の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、高電位端子103に接続された高電位線30、低電位端子104に接続された低電位線38、および、出力端子102に接続された出力線36を有する。本例の出力部12は、ドレイン端子Dが高電位線30に接続され、ソース端子Sが出力線36に接続されている。出力部12は、制御端子Gに入力される第1制御信号C1と出力線36の電圧との間の電位差に応じて、出力線36に電流を供給するか否かを切り替える。
【0037】
本例の論理回路50は、出力制御部52および引抜制御部54を有する。出力制御部52には、出力部12をオンまたはオフに遷移させるタイミングを示す入力信号INが入力される。本例の出力制御部52は、出力部12をオン状態にする場合にH論理値を示し、出力部12をオフ状態に制御する場合にL論理値を示す第1制御信号C1を出力する。第1制御信号C1は、出力部12をスイッチング動作させることのできる電位を有する。例えば第1制御信号C1は、H論理値の場合に高電位VCCに応じた電位を示し、L論理の場合に出力電位OUTに応じた電位を示す信号である。出力制御部52は、第1制御信号C1を生成するチャージポンプを有してよい。出力制御部52の出力端と、出力部12の制御端子Gとは、制御線32によって接続されている。制御線32は、第1制御信号C1を出力部12の制御端子Gに伝搬する。
【0038】
引抜制御部54は、論理回路50の状態信号生成部(不図示)から状態信号STが入力される。論理回路50の状態信号生成部(不図示)は、図1に示したいずれかの検出部から異常状態である旨が通知されたことを示す状態信号STを生成する。状態信号STの論理値は、図1において説明した状態信号SToの論理値と同一であってよい。
【0039】
引抜制御部54は、異常状態が検出された場合に、制御線32と、出力線36とを接続させることで、出力部12の制御端子Gの電荷を引き抜き、第1制御信号C1の論理値によらずに出力部12をオフ状態に制御する。これにより、半導体装置100および周辺回路を保護できる。引抜制御部54は、異常状態が検出されない場合には、制御線32と出力線36とを切り離す。
【0040】
本例の引抜制御部54は、制御線32と出力線36とを接続すべき場合に第1論理値を示し、制御線32と出力線36とを切り離すべき場合に第2論理値を示す第2制御信号C2を出力する。第2制御信号C2は、一方の論理値の場合に高電位VCCに応じた電位を示し、他方の論理値の場合に低電位GNDに応じた電位を示す信号である。
【0041】
ドライバ回路10は、制御線32、前段制御部20、後段制御部24、接続線34および接続切替部28を有する。接続切替部28は、引抜制御部54が出力した第2制御信号C2に基づいて、制御線32と、出力線36とを接続するか否かを切り替える。接続切替部28は、ドレイン端子が制御線32に接続され、ソース端子が出力線36に接続されたMOSFETであってよい。接続切替部28は、ゲート端子G1に入力されるゲート信号に応じて、制御線32と出力線36とを接続するか否かを切り替える。
【0042】
前段制御部20は、高電位線30および低電位線38の間に設けられ、高電位VCCおよび低電位GNDが印加される。前段制御部20は、入力される第2制御信号C2に応じて、高電位VCCおよび低電位GNDのいずれかを選択して出力する。前段制御部20は、第2制御信号C2が第1論理値を示す場合(すなわち接続切替部28をオンにすべき場合)に高電位線30を選択し、第2制御信号C2が第2論理値を示す場合(すなわち接続切替部28をオフにすべき場合)に低電位線38を選択する。前段制御部20が出力する電位は、選択した電位線の電位(本例では高電位VCCまたは低電位GND)とほぼ一致していてよい。
【0043】
後段制御部24は、高電位線30および出力線36の間に設けられ、高電位VCCおよび出力電位OUTが印加される。後段制御部24は、接続線34により前段制御部20に接続されている。後段制御部24は、前段制御部20が出力する電圧に応じて、高電位線30および出力線36のいずれかの電位を選択して、接続切替部28のゲート端子G1に印加する。後段制御部24がゲート端子G1に印加する信号は、一方の論理値の場合に高電位VCCに応じた電位を示し、他方の論理値の場合に出力電位OUTに応じた電位を示す信号である。
【0044】
本例の接続切替部28は、NMOSトランジスタである。この場合、後段制御部24は、前段制御部20が予め定められた閾値より高い電圧を出力した場合に、NMOSトランジスタのゲート端子G1に、高電位線30の高電位VCCを印加する。これにより、接続切替部28はオン状態となり、制御線32と出力線36とが接続する。このため第1制御信号C1によらず、出力部12はオフ状態となる。
【0045】
また、後段制御部24は、前段制御部20が予め定められた閾値より低い電圧を出力した場合に、NMOSトランジスタのゲート端子G1に、出力線36の出力電位OUTを印加する。これにより、接続切替部28はオフ状態となり、制御線32と出力線36は切り離される。このため出力部12は第1制御信号C1に応じて動作する。
【0046】
当該閾値は、後段制御部24に設けられたインバータの閾値電圧であってよい。つまり後段制御部24は、前段制御部20がH論理値を出力した場合に接続切替部28をオン状態に制御し、前段制御部20がL論理値を出力した場合に接続切替部28をオフ状態に制御する。
【0047】
このような制御により、過電流等の異常状態を検出した場合に、入力信号INの論理値によらず、出力部12をオフ状態に制御できる。このため、半導体装置100および周辺回路を保護できる。
【0048】
また、低電位端子104がオープン状態になる等の要因で、低電位GNDの電位が上昇する場合がある。低電位端子104と接地電位との間が開放状態になると、低電位端子104の電位は、半導体装置100の内部回路等によりプルアップされる場合がある。低電位GNDの電位が上昇すると、前段制御部20に印加される高電位VCCおよび低電位GNDの両方ともが、H論理値相当の電位になる場合がある。この場合、前段制御部20は、引抜制御部54から入力される第2制御信号C2の論理値によらず、H論理値相当の電位を出力する。このため、接続切替部28を適切に制御して、半導体装置100等を保護することができない場合がある。
【0049】
本例によれば、前段制御部20がH論理値を出力する場合に、後段制御部24が接続切替部28をオン状態に制御する。このため、低電位GNDの電位が上昇して、前段制御部20の出力がH論理値に固定された場合、接続切替部28はオン状態となり、出力部12がオフ状態に制御される。このため、半導体装置100等を保護できる。
【0050】
なお、特許文献1で開示されている回路では、出力端子とグランド端子間に電位差発生回路を設けている。しかし、負荷に誘導成分等が接続されて負荷の電位がマイナスに振れた場合、グランド端子から出力端子側に電流が流れることになり、周辺回路のグランド電位が変動してしまう。また、特許文献2に開示されている回路では、グランド端子が複数設けられるので、チップの端子数が増加してしまう。本例のドライバ回路10によれば、簡易な構成で半導体装置100を保護できる。
【0051】
図3は、前段制御部20および後段制御部24の構成例を示す。本例の後段制御部24は、直列に接続された偶数段のインバータ26を有する。図3の例では、後段制御部24は、2つのインバータ26-1およびインバータ26-2を有する。それぞれのインバータ26は、高電位線30および出力線36の間に設けられる。それぞれのインバータ26は、入力される信号がH論理値の場合には出力線36の電位を選択して後段回路に出力し、入力される信号がL論理値の場合には高電位線30の電位を選択して後段回路に出力する。
【0052】
このような構成により、後段制御部24は、出力電位OUTを基準としたレベルシフト回路として動作しつつ、前段制御部20がH論理値を出力した場合に接続切替部28をオン状態に制御できる。このため、低電位GNDの電位が上昇した場合であっても、半導体装置100等を保護できる。なお、接続切替部28がPMOSトランジスタである場合、後段制御部24は、1段または奇数段のインバータ26を有していてもよい。
【0053】
本例において、第2制御信号C2の第1論理値がH論理値であり、第2論理値がL論理値である。つまり第2制御信号C2は、接続切替部28をオン状態に制御して出力部12を強制的にオフ状態に制御すべき場合にH論理値を示し、接続切替部28をオフ状態に制御して出力部12を第1制御信号C1に応じて動作させるべき場合にL論理値を示す。
【0054】
この場合、前段制御部20は、直列に接続された偶数段のインバータ26を有する。図3の例では、前段制御部20は、2つのインバータ22-1およびインバータ22-2を有する。それぞれのインバータ22は、高電位線30および低電位線38の間に設けられる。それぞれのインバータ22は、入力される信号がH論理値の場合には低電位線38の電位を選択して後段回路に出力し、入力される信号がL論理値の場合には高電位線30の電位を選択して後段回路に出力する。
【0055】
このような構成により、前段制御部20は、接続切替部28をオン状態に制御すべき場合に、H論理値を出力できる。また、低電位GNDの電位が上昇した場合、前段制御部20の出力は、第2制御信号C2の論理値によらずH論理値に固定される。このため、半導体装置100において過電流等の異常状態が検出された場合と、低電位GNDの電位が上昇した場合の双方において、接続切替部28をオン状態に制御し、出力部12をオフ状態に制御できる。このため、半導体装置100等を保護できる。
【0056】
なお、第2制御信号C2の第1論理値がL論理値であり、第2論理値がH論理値である場合、前段制御部20は、1段または奇数段のインバータ22を有していてもよい。このような構成によっても、前段制御部20は、接続切替部28をオン状態に制御すべき場合に、H論理値を出力できる。また、低電位GNDの電位が上昇した場合、前段制御部20の出力は、第2制御信号C2の論理値によらずH論理値に固定される。
【0057】
図4は、比較例に係る前段制御部20および後段制御部24を示す図である。本例において、引抜制御部54が出力する第1論理値はHであり、接続切替部28はNMOSトランジスタである。また、前段制御部20は一つのインバータ22を有し、後段制御部24は一つのインバータ26を有する。また、低電位端子104が開放状態となっており、低電位線38には、H論理値相当の開放電位Vopが印加されている。
【0058】
本例において、接続切替部28をオン状態にすべく、引抜制御部54がH論理値を出力した場合を説明する。前段制御部20のインバータ22は、入力されたH論理値に応じて、低電位線38の電位(通常時は低電位GND)を選択して出力する。ただし、本例の低電位線38には、H論理値相当の開放電位Vopが印加されているので、インバータ22の出力はH論理値となってしまう。
【0059】
前段制御部20がH論理値を出力すると、後段制御部24は出力線36の出力電位OUTを出力する。このため、接続切替部28はオフ状態となり、出力部12を強制的にオフ状態に制御できなくなる。このため、過電流等が検出されていても出力部12から電流が出力され続けることになり、半導体装置100等を保護することが困難になる。
【0060】
図5から図8は、実施例に係る前段制御部20および後段制御部24の動作例を説明する図である。図5から図8においては、前段制御部20および後段制御部24の枠線および符号を省略し、2つのインバータ22および2つのインバータ26のみを示している。また、図5から図8の例において、引抜制御部54が出力する第1論理値はHであり、接続切替部28はNMOSトランジスタである。
【0061】
図5は、低電位線38に低電位GNDが印加されており、且つ、引抜制御部54がH論理値を出力した場合の動作例を示している。この場合、インバータ22-1は、入力されるH論理値に応じて、低電位線38の低電位GND(L論理値相当)を選択して出力する。インバータ22-2は、入力されるL論理値に応じて、高電位線30の高電位VCC(H論理値相当)を選択して出力する。
【0062】
インバータ26-1は、入力されるH論理値に応じて、出力線36の出力電位OUT(L論理値相当)を選択して出力する。インバータ26-2は、入力されるL論理値に応じて、高電位線30の高電位VCC(H論理値相当)を選択して出力する。これにより、接続切替部28がオン状態となり、出力部12は強制的にオフ状態となる。
【0063】
図6は、低電位線38に低電位GNDが印加されており、且つ、引抜制御部54がL論理値を出力した場合の動作例を示している。この場合、インバータ22-1は、入力されるL論理値に応じて、高電位線30の高電位VCC(H論理値相当)を選択して出力する。インバータ22-2は、入力されるH論理値に応じて、低電位線38の低電位GND(L論理値相当)を選択して出力する。
【0064】
インバータ26-1は、入力されるL論理値に応じて、高電位線30の高電位VCC(H論理値相当)を選択して出力する。インバータ26-2は、入力されるH論理値に応じて、出力線36の出力電位OUT(L論理値相当)を選択して出力する。これにより、接続切替部28がオフ状態となり、出力部12は第1制御信号C1に応じて動作する。
【0065】
図7は、低電位線38にH論理値相当の開放電位Vopが印加されており、且つ、引抜制御部54がH論理値を出力した場合の動作例を示している。この場合、インバータ22-1は、入力されるH論理値に応じて、低電位線38の開放電位Vop(H論理値相当)を選択して出力する。インバータ22-2は、入力されるH論理値に応じて、低電位線38の開放電位Vop(H論理値相当)を選択して出力する。
【0066】
インバータ26-1は、入力されるH論理値に応じて、出力線36の出力電位OUT(L論理値相当)を選択して出力する。インバータ26-2は、入力されるL論理値に応じて、高電位線30の高電位VCC(H論理値相当)を選択して出力する。これにより、接続切替部28がオン状態となり、出力部12は強制的にオフ状態となる。
【0067】
図8は、低電位線38にH論理値相当の開放電位Vopが印加されており、且つ、引抜制御部54がL論理値を出力した場合の動作例を示している。この場合、インバータ22-1は、入力されるL論理値に応じて、高電位線30の高電位VCC(H論理値相当)を選択して出力する。インバータ22-2は、入力されるH論理値に応じて、低電位線38の開放電位Vop(H論理値相当)を選択して出力する。
【0068】
インバータ26-1は、入力されるH論理値に応じて、出力線36の出力電位OUT(L論理値相当)を選択して出力する。インバータ26-2は、入力されるL論理値に応じて、高電位線30の高電位VCC(H論理値相当)を選択して出力する。これにより、接続切替部28がオン状態となり、出力部12は強制的にオフ状態となる。
【0069】
図5から図8において説明した動作により、半導体装置100において過電流等の異常状態が検出された場合と、低電位GNDの電位が上昇した場合の双方において、接続切替部28をオン状態に制御し、出力部12をオフ状態に制御できる。このため、半導体装置100等を保護できる。
【0070】
図9は、前段制御部20の他の構成例を示す図である。本例の引抜制御部54は、第1論理値としてL論理値を出力し、第2論理値としてH論理値を出力する。この場合、前段制御部20は、1段または奇数段のインバータ22を有する。これにより、前段制御部20に第1論理値が入力された場合に、前段制御部20がH論理値相当の電圧を出力できる。半導体装置100は、前段制御部20以外の構成については、図1から図8において説明したいずれかの態様と同一の構成を有してよい。このような構成によっても、半導体装置100等を保護できる。
【0071】
図10は、ドライバ回路10の他の構成例を示す図である。本例のドライバ回路10は、プルアップ部40を備える点で、図1から図9において説明したドライバ回路10と相違する。プルアップ部40以外の構成は、図1から図9において説明したいずれかの態様のドライバ回路10と同一である。
【0072】
プルアップ部40は、接続線34を、予め定められたプルアップ電位線に接続する。プルアップ電位線は、低電位GNDよりも高い電位が印加されている電位線である。プルアップ電位線は、インバータ26の閾値電圧よりも高い電位が印加されている。本例においては、高電位線30がプルアップ電位線として機能する。
【0073】
プルアップ部40を設けることで、接続線34の電位を、プルアップ電位線の電位にプルアップできる。これにより、低電位線38における電位が上昇した場合でも、接続切替部28をオン状態に制御しやすくなる。例えば、低電位線38の電位が、後段制御部24におけるインバータ26の閾値電圧の近傍に上昇した場合、インバータ26の動作が不安定となる場合がある。本例によれば、接続線34の電位をプルアップしているので、低電位線38の電位がインバータ26の閾値電圧の近傍に上昇した場合に、後段制御部24に入力される電位をインバータ26の閾値電圧より高くして、インバータ26の動作を安定させることができる。
【0074】
プルアップ部40は、電流源、抵抗およびデプレッション型MOSトランジスタの少なくとも一つを含んでよい。電流源は、高電位線30から接続線34に流れる電流を規定する。抵抗は、高電位線30に一端が接続され、接続線34に他端が接続される。デプレッション型MOSトランジスタは、ドレイン端子が高電位線30に接続され、ソース端子が接続線34およびゲート端子に接続される。プルアップ部40は、他の構造を有していてもよい。
【0075】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0076】
10・・・ドライバ回路、12・・・出力部、20・・・前段制御部、22・・・インバータ、24・・・後段制御部、26・・・インバータ、28・・・接続切替部、30・・・高電位線、32・・・制御線、34・・・接続線、36・・・出力線、38・・・低電位線、40・・・プルアップ部、50・・・論理回路、52・・・出力制御部、54・・・引抜制御部、56・・・負荷開放検出部、58・・・過電流検出部、60・・・過熱検出部、62・・・状態信号出力部、64、66、68・・・ダイオード、70・・・内部電源、72・・・低電圧検出部、100・・・半導体装置、101・・・入力端子、102・・・出力端子、103・・・高電位端子、104・・・低電位端子、105・・・状態端子、110・・・電源、130・・・プルアップ電源、140・・・外部抵抗、200・・・負荷
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10