IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-家具システム 図1
  • 特許-家具システム 図2
  • 特許-家具システム 図3
  • 特許-家具システム 図4
  • 特許-家具システム 図5
  • 特許-家具システム 図6
  • 特許-家具システム 図7
  • 特許-家具システム 図8
  • 特許-家具システム 図9
  • 特許-家具システム 図10
  • 特許-家具システム 図11
  • 特許-家具システム 図12
  • 特許-家具システム 図13
  • 特許-家具システム 図14
  • 特許-家具システム 図15
  • 特許-家具システム 図16
  • 特許-家具システム 図17
  • 特許-家具システム 図18
  • 特許-家具システム 図19
  • 特許-家具システム 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】家具システム
(51)【国際特許分類】
   A47B 97/00 20060101AFI20241106BHJP
   A47B 13/02 20060101ALI20241106BHJP
   A47B 13/00 20060101ALI20241106BHJP
【FI】
A47B97/00 K
A47B13/02
A47B13/00 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020080171
(22)【出願日】2020-04-30
(65)【公開番号】P2021171557
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2023-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】大川 航平
【審査官】七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-321259(JP,A)
【文献】特開2018-068931(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0045920(US,A1)
【文献】実開昭53-051361(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 97/00
A47B 7/00
A47B 13/00-13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スペーサ取付部を有する家具と、この家具のスペーサ取付部に取付手段を介して取付けられスペーサとを具備してなり、前記スペーサを利用して当該家具と他の物体との間の隣接間隔を設定することができるようにした家具システムであって、
前記取付手段が、前記スペーサの前記家具に対する固定位置を複数段階に変更可能なものであり、
前記固定位置を変更することによって前記隣接間隔を間欠的に変更できるように構成したものであり、
前記家具が、天板の端部を支持する脚ベースを備えたテーブルであり、前記スペーサ取付部が、前記脚ベースに設けられたものであり、
前記取付手段が、前記スペーサ取付部の少なくとも2カ所に設けられた被係合部と、前記スペーサに設けられ前記被係合部のいずれかに選択的に係合する係合部を備えたものであり、
前記スペーサ取付部が、前記脚ベースの底壁に設けられたものであり、前記脚ベースに穿設された開口の縁に前記被係合部が形成されている家具システム。
【請求項2】
前記スペーサが、前記開口に挿入される位置決め突起を備えたものであり、前記突起に前記係合部が設けられている請求項1記載の家具システム。
【請求項3】
前記突起には、前記スペーサが前記スペーサ取付部から離間するのを防止する抜止要素が設けられている請求項2記載の家具システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家具同士或いは家具と壁等との隣接間隔を設定するのに好適な家具システム及びそのシステム等に使用されるスペーサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の家具システムとして、例えば特許文献1に示されるようなものが知られている。すなわち、この家具システムは、家具の脚ベースの下面に、スペーサを使用位置と退避位置との間で回動し得るように枢着したものであり、スペーサを使用位置に保持した状態で隣接する家具のスペーサに当接させることによって、両家具の隣接間隔を一定に設定することができるようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
ところが、このような構成のものでは、スペーサは隣接間隔を設定するための使用位置と、隣接間隔を設定することができない退避位置との間で動作し得るものであるため、1種類の隣接間隔にしか対応することができない。
【0004】
このような不具合に対処するには、例えば、スペーサを、家具に取り付けられる基部と、この基部に対して無段階にスライドし得る先端部とを備えたものにし、これら基部と先端部とをボルトと長孔とを組み合わせた緊締手段により任意の位置で連結固定することが考えられる。
【0005】
ところが、このような構成のものでは、ボルトの緩み等により、基部に対する先端部の位置ずれが生じることがあり、正確な隣接間隔を設定するのが難しいという問題の発生が予想される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2016-87030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、家具同士あるいは家具と壁等との隣接間隔を複数段階に設定することができる難しいという課題を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明に係る家具システムは、スペーサ取付部を有する家具と、この家具のスペーサ取付部に取付手段を介して取付けられスペーサとを具備してなり、前記スペーサを利用して当該家具と他の物体との間の隣接間隔を設定することができるようにした家具システムであって、前記取付手段が、前記スペーサの前記家具に対する固定位置を複数段階に変更可能なものであり、前記固定位置を変更することによって前記隣接間隔を間欠的に変更できるように構成したものであり、前記家具が、天板の端部を支持する脚ベースを備えたテーブルであり、前記スペーサ取付部が、前記脚ベースに設けられたものであり、前記取付手段が、前記スペーサ取付部の少なくとも2カ所に設けられた被係合部と、前記スペーサに設けられ前記被係合部のいずれかに選択的に係合する係合部を備えたものであり、前記スペーサ取付部が、前記脚ベースの底壁に設けられたものであり、前記脚ベースに穿設された開口の縁に前記被係合部が形成されているものである。
【0009】
請求項2記載の発明に係る家具システムは、請求項1記載のものであって、前記スペーサが、前記開口に挿入される位置決め突起を備えたものであり、前記突起に前記係合部が設けられているものである。
【0010】
請求項3記載の発明に係る家具システムは、請求項2記載のものであって、前記突起には、前記スペーサが前記スペーサ取付部から離間するのを防止する抜止要素が設けられたものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、家具同士あるいは家具と壁等との隣接間隔を複数段階に設定することを容易に行える家具システム及びスペーサを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係る家具システムを示す使用端側からの斜視図。
図2】同実施形態に係る家具システムを示す反使用端側下方からの斜視図。
図3】同実施形態に係る家具システムを示す正面図。
図4図2における要部拡大図。
図5】同実施形態に係るスペーサを示す斜視図。
図6】同実施形態に係るスペーサを示す平面図。
図7】同実施形態に係るスペーサを示す正面図。
図8】同実施形態に係るスペーサを示す右側面図。
図9】同実施形態に係るスペーサを示す左側面図。
図10】同実施形態に係るスペーサを示す底面図。
図11】同実施形態に係る家具システムを示す分解斜視図。
図12】同実施形態に係る家具システムを示す要部拡大斜視図。
図13】同実施形態に係るスペーサの脚ベースに対する取付態様を示す作用説明図。
図14図4におけるA-A線に沿った断面図。
図15図14におけるX-X線に沿った断面図。
図16図15におけるY-Y線に沿った断面図。
図17】同実施形態に係る家具システムの他の態様を示す正面図。
図18】同実施形態に係る家具システムの要部正断面図。
図19】同実施形態に係る家具システムの要部平断面図。
図20】本発明の他の実施形態に係る家具システムを示す正面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
【0018】
この実施形態の家具システムS1、S2は、家具である天板昇降式のテーブル1と、このテーブル1に取り付けたスペーサ2とを備えたものであり、この例では、端部にスペーサ2を取り付けた2台のテーブル1を図示している。図1は、両テーブル1を隣接させた状態を示す使用端側からの斜視図、図2は、両テーブル1を離間させた状態を示す反使用端側下方からの斜視図であり、図3は、図1に対応する状態、すなわち、両テーブル1をスペーサ2同士が当接するまで接近させて、両テーブル1間に所定の隣接隙間SP1を形成した状態を示す正面図であり、図4図2における要部拡大図である。
【0019】
テーブル1は、図1図3に示すように、天板3の左右両端部を対をなす脚体4により支持してなるもので、各脚体4は、前部及び後部に接地部たるアジャスタ11を備えた脚ベース6と、この脚ベース6の前後方向中間位置に立設され上下方向に伸縮可能な脚支柱7とを備えている。そして、脚支柱7内に収容された図示しないアクチュエータを作動させて当該脚支柱7を伸縮させることによって、天板3の高さ位置を調節することができるようになっている。なお、この実施形態のテーブル1は、天板3の少なくとも隣接端にサイドパネル5が装着されている。サイドパネル5は、ブラケット13を介して天板3下面に止着されたもので、一例を挙げると、上端5aが天板3よりも上方に位置するとともに、下端5bが天板3よりも下方に位置しており、厚みが25mmに設定されている。
【0020】
脚ベース6は、図4及び図11図16に示すように、底壁15と、左右両側壁17と、上壁19と、前後の端壁21とを備えた中空体状のもので、その上壁19に前述した脚支柱7がネジを用いて止着されている。そして、脚ベース6の底壁15には、脚支柱7を脚ベース6上に止着するためのネジを装着するための対をなす開口23と、これら開口23間に位置する部位に穿設された円形孔25とが配されている。
【0021】
しかして、この実施形態の家具システムS1、S2は、この脚ベース6に、スペーサ取付部6aを設け、このスペーサ取付部6aに取付手段27を介してスペーサ2を着脱可能に取付けており、このスペーサ2を利用して当該テーブル1(家具)と他のテーブル1(他の物体)との間の隣接間隔を設定することができるようにしている。取付手段27は、スペーサ2のテーブル1に対する固定位置を複数段階に変更可能なものであり、その固定位置を変更することによって当該テーブル1と他のテーブル1との隣接間隔を間欠的に変更できるように構成されている。
【0022】
スペーサ取付部6aは、図11図14及び図16に示すように、脚ベース6に設けられており、前述の取付手段27は、図14及び図16に示すように、例えば、基部の2カ所に設けられた被係合部(第1の被係合部29a、第2の被係合部29b)と、スペーサ2に設けられ被係合部29a、29bのいずれかに選択的に係合する係合部31とを備えたものである。
【0023】
詳述すれば、スペーサ取付部6aは、脚ベース6の底壁における脚支柱7の真下に対応する部位に一体に形成されたもので、アクチュエータの中心真下に位置する円形孔25と、脚ベース6の上壁19に脚支柱7を取付けるためのネジを装着するための一対の開口23とを底壁15に穿設したものである。換言すれば、この実施形態では、脚ベース6における円形孔25と開口23とを有する既存の部位をスペーサ取付部6aとして利用している。各開口23は、四隅を丸めた底面視略四角形状のもので、3辺が直線状の縁23aにより形成され、前述の円形孔25に隣接する1辺が、その円形孔25と同心円状をなす部分円弧状の縁23bにより形成されている。そして、部分円弧状の縁23bに第1の被係合部29aと第2の被係合部29bが設定されている。すなわち、第1の被係合部29aは、部分円弧状の縁23bにおける円形孔25の中心よりも外方に位置する部位に設定され、第2の被係合部29bは、部分円弧状の縁23bにおける円形孔25の中心よりも内方に位置する部位に形成されている。
【0024】
スペーサ2は、例えば、合成樹脂により一体に成型されたもので、前述したスペーサ取付部6aの開口23に挿入される位置決め突起33を備えており、その突起33に係合部31が設けられている。詳述すれば、このスペーサ2は、図5図10に示すように、基端領域35Aが水平で先端領域35Bが先方に向かって漸次上昇するように傾斜する上壁35と、この上壁35の先端から垂下させた先端壁37と、この先端壁37の両側縁に一体化され上壁35の両側縁から垂下する側壁39とを備えたもので、先端壁37の外面37aが隣接間隔規定用の当接面をなしている。先端壁37は、両側壁39よりも上下方向寸法が大きく設定されており、先端壁37の下端延出部分37bの両端は、面取りされており、先端壁37の下端延出部分37bが目立たないように工夫されている。
【0025】
突起33は、例えば、前述した上壁35の基端領域35Aにおける両側に一体に形成された函状のものであり、これら突起33の対向面に係合部31がそれぞれ設けられている。係合部31は、例えば、半円柱状のものであり、両突起33を両開口23に挿入した場合に、前述の係合部31が、当該開口23の第1の被係合部29a、又は、第2の被係合部29bに係合するようになっている。なお、両突起33には、抜止要素、例えば、弾性爪41が一体に設けられており、両突起33を開口23に挿入した場合にこれら弾性爪41が一時的に弾性変形して開口23の縁23aに係合するようになっており、この状態でスペーサ2が脚ベース6に取り付けられるものである。
【0026】
スペーサ2の上壁35における基端領域35Aには、さらに3辺が連続したスリット43が形成されており、このスリット43の内側に先端側が上下方向に弾性変位可能な弾性部材45が形成されている。弾性部材45の先端部上面側には突起45aが設けられており、係合部31を第1の被係合部29aに係合させた姿勢において、その突起45aは円形孔25に係合するように構成されている。係合部31が第2の非係合部29bに係合している姿勢では、弾性部材45が変形したままで突起45aは脚ベース6の下面に弾接した状態となる。一方、スペーサ2の上壁35における基端領域35Aには、スペーサ2の取付位置を示唆するための2本の目印線49a、49bが設けられている。すなわち、外側の目印線49aが脚ベース6の外縁に合致する状態でスペーサ2を取り付けると、当該スペーサ2が第1取付状態(P)となり、内側の目印線49bが脚ベース6の外縁に合致する状態でスペーサ2を取り付けると、当該スペーサ2が第2取付状態(Q)となるように設定されている。なお、上述したように係合部31を第1の被係合部29aに係合させて第1取付状態(P)とした際に突起45aが円形孔25に係合することによって、スペーサ2が内方向に蹴られる等により不意の力を受けた際にスペーサ2が内方向に引っ込むように移動することが規制されるようになっている。
【0027】
しかして、このスペーサ2は、家具システムS1のテーブル1(家具)と家具システムS2のテーブル1との間の隣接間隔を設定すべく当該テーブル1に固定位置変更可能に取り付けられるものであって、前記テーブル1(家具)に設けられた複数の被係合部29a、29bのいずれかに選択的に係合可能な係合部31を備えてなる。
【0028】
スペーサ2は、テーブル1に取付けた状態において、その当接面すなわち先端壁37の外面37aが鉛直をなすように構成されている。そして、この実施形態では、第1の被係合部29aに係合部31を係合させた第1取付状態(P)において、スペーサ2の当接面(先端壁37の外面37a)と当該テーブル1の天板3の端面3aとの離間距離L1が37.5mmとなるように設定されており、第2の被係合部29bに係合部31を係合させた第2取付状態(Q)において、スペーサ2の当接面(先端壁37の外面37a)と当該テーブル1の天板3の端面3aとの離間距離L2が25mmとなるように設定されている。
【0029】
ここで、図5はスペーサ2を示す斜視図であり、図6は同平面図、図7は同正面図、図8は同右側面図、図9は同左側面図、図10は同底面図である。また、図11はこのスペーサ2と脚ベース6のスペーサ取付部6aを分解して示す斜視図である。
【0030】
スペーサ2を家具(テーブル1)に取り付ける手順としては、例えば図12の想像線で示すように、スペーサ2を床面F上に載置し、そのスペーサ2をスライド移動させながら図13に示すように脚ベース6と床面Fとの間に形成されている隙間SP0に挿入する。そして、第1取付状態(P)でスペーサ2を取り付ける場合には、例えば外側の目印線49aが脚ベース6の外縁に合致した段階でこのスペーサ2の挿入端側を持ち上げると、図14に示すように当該スペーサ2の突起33がスペーサ取付部6aの開口23に挿入されるとともにこれら突起33に設けられた係合部31が開口23の縁23bに設定された第1の被係合部29aに係合する。そして、突起33の弾性爪41が開口23の縁23aに弾性係合して最終的にスペーサ2が第1取付状態(P)で固定される。同様に、第2取付状態(Q)でスペーサ2を取り付ける場合には、例えば内側の目印線49bが脚ベース6の外縁に合致した段階でこのスペーサ2の挿入端側を持ち上げると、当該スペーサ2の突起33がスペーサ取付部6aの開口23に挿入されるとともにこれら突起33に設けられた係合部31が開口23の縁223bに設定された第2の被係合部29bに係合する。そして、突起33の弾性爪41が開口23の縁23aに弾性係合して最終的にスペーサ2が第2取付状態(Q)で固定される。
【0031】
なお、図12はスペーサ2の脚ベース6に対する取り付けの態様を説明するための要部斜視図である。図13は、スペーサ2の脚ベース6に対する取り付けを示す作用説明図である。図14図4におけるA-A線に沿った断面図である。また、図15図14におけるX-X線に沿った断面図であり、図16図15におけるY-Y線に沿った断面図である。
【0032】
このような構成のものであれば、テーブル1に対するスペーサ2の取付位置を2種類選択することができ、当該テーブル1(家具)と他のテーブル1(他の物体)との隣接間隔を2段階に設定することが容易になる。すなわち、この実施形態では、各テーブル1の脚ベース6にスペーサ2を第1取付状態(P)で取り付けると、これらのスペーサ2の当接面(先端壁37の外面37a)同士を突き合せた状態で、隣接するテーブル1の天板3における端面3a間の隣接隙間SP1が75mmとなり、その隣接隙間SP1に2枚のサイドパネル5が配されるとともに、それらサイドパネル5間に50mmの隙間が形成されることになる。
【0033】
一方、両テーブル1の脚ベース6にスペーサ2を第2取付状態(Q)で取り付けると、これらスペーサ2の当接面(先端壁37の外面37a)同士を突き合せた状態で隣接するテーブル1の天板3における端面3a間の隣接隙間SP2は50mmとなる。そのため、図17図19に示すように、サイドパネルを有しないテーブル1同士を隣接配置する場合に最適なものとなる。なお、隣接隙間の大きさは、以上説明した値に限定されないのはもちろんであり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。ここで、図17は両テーブル1にスペーサ2をそれぞれ第2取付状態(Q)で取り付け、両テーブル1をスペーサ2同士が当接するまで接近させて、両テーブル1間に所定の隣接隙間SP2を形成した状態を示す正面図である。図18及び図19は、それぞれ上述した図15及び図16に対応する位置で切断した断面図である。
【0034】
ここで、選択可能な隣接間隔の種類も、2種類に限らず、3種類以上であってもよい。
【0035】
また、本実施形態の構成によれば、スペーサ取付部6aが脚ベース6の底壁15に設けられたものであり、脚ベース6に穿設された開口23の縁23bに被係合部29a、29bが形成されているので、脚支柱7を脚ベース6上に止着するためのネジを装着するための対をなす開口23を利用し、特別な加工を施すことなく被係合部29a、29bを設けることができる。
【0036】
加えて、スペーサ2が開口23に挿入される位置決め突起33を備えたものであり、この突起33に係合部31が設けられているので、被係合部29a、29bのいずれかに係合部31を安定して凹凸係合させることができる。
【0037】
そして、前述した突起33にスペーサ2がスペーサ取付部6aから離間するのを防止する抜止要素である弾性爪41が設けられているので、スペーサ2を利用した家具システムS1、S2の位置決め作業を安定して行うことができる。
【0038】
さらに、以上説明した実施形態では、家具同士を隣接配置する場合について説明したが、家具システムを壁体に隣接させる場合にも適用することができる。すなわち、図20に示すように、テーブル1(家具)にスペーサ2を取り付けた家具システムS1を壁体Wに隣接させて配置する場合、スペーサ2の当接面(先端壁37の外面37a)を壁体Wに当接させることによってテーブル(家具)と壁体W(他の物体)との間の隣接隙間SP3を所望の値に選択設定することが可能となる。
【0039】
なお、本発明は以上説明した実施形態に限らない。
【0040】
例えば、上述した実施形態ではスペーサを左右いずれか一方側の脚ベースに取り付けているが、左右両側にスペーサを取り付けるようにしてももちろんよい。また、サイドパネルも天板の左右いずれか一方の端のみに取り付けているが、左右両側にサイドパネルを取り付けるようにしてももちろんよい。さらに、上述した実施形態では主に家具(テーブル)とスペーサとを備えた家具システムを2つ隣接させて配する場合について述べているが、3つ以上の家具システムを隣接させて配する場合に本発明を適用してもよい。
【0041】
加えて、上述した実施形態では天板の上方及び下方にまたがるサイドパネルを取り付けるようにしているが、天板の上方のみをカバーするサイドパネルを取り付けるようにしてももちろんよい。一方、天板を1つのみ有する家具に限らず、反使用端同士を対向させて配した2つの天板を有する家具を備えた家具システムに本発明を適用してもよく、さらに天板が傾斜可能な家具を備えた家具システムに本発明を適用してもよい。家具の天板の形状も(略)矩形状をなすものに限らず、L字形やV字形の天板を有する家具を備えた家具システムに本発明を適用してもよい。また、脚支柱と脚ベースとを備えた脚体に天板を支持させる家具に限らず、鉛直に起立した板状の脚体に天板を支持させる家具を備えた家具システムに本発明を適用してもよい。スペーサの取付位置も脚ベースや脚体に限らず、天板等、他の箇所にスペーサを取り付けるようにしてもかまわない。
【0042】
その上、テーブル以外の家具にスペーサを取り付けて形成される家具システムに本発明を適用してもよく、衝き合わせる対象の他の物体も、他の家具システムのスペーサや壁面に限らず、例えば収納家具等であってもよい。
【0043】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
【符号の説明】
【0044】
S1…家具システム
1…家具(テーブル)
2…スペーサ
3…天板
6…脚ベース
6a…スペーサ取付部
15…(脚ベースの)底壁
23…開口
23b…開口の縁
27…取付手段
29a、29b…被係合部
31…係合部
33…位置決め突起
41…抜止要素(弾性爪)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20