IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-遊技球の発射装置 図1
  • 特許-遊技球の発射装置 図2
  • 特許-遊技球の発射装置 図3
  • 特許-遊技球の発射装置 図4
  • 特許-遊技球の発射装置 図5
  • 特許-遊技球の発射装置 図6
  • 特許-遊技球の発射装置 図7
  • 特許-遊技球の発射装置 図8
  • 特許-遊技球の発射装置 図9
  • 特許-遊技球の発射装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】遊技球の発射装置
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20241106BHJP
【FI】
A63F7/02 308G
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020144562
(22)【出願日】2020-08-28
(65)【公開番号】P2022039499
(43)【公開日】2022-03-10
【審査請求日】2023-06-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100133835
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 努
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(72)【発明者】
【氏名】一色 信賢
【審査官】大浜 康夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-043409(JP,A)
【文献】特開2011-152246(JP,A)
【文献】特開2011-147722(JP,A)
【文献】特開2008-079874(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技機に搭載され、遊技球を発射する発射装置であって、
遊技者による操作部の操作量が増加するほど高い駆動電圧を出力する電圧調整部と、
前記駆動電圧が高いほど、遊技球に加速度を与えて遊技球を発射する弾球部材による遊技球の発射速度が高くなるように、前記弾球部材を駆動する駆動部に供給する駆動電流を増加させる電流供給部と、
を有し、
前記電圧調整部は、
電源とグラウンドとの間に接続され、前記操作量が増加するほど、前記グラウンドと制御電圧が出力される端子間において高くなる抵抗値を有し、前記抵抗値が高くなるほど、前記端子から出力される前記制御電圧を高くする可変抵抗と、
前記可変抵抗と直列に接続され、前記可変抵抗の前記抵抗値がゼロとなる場合でも前記端子から出力される前記制御電圧をゼロでない所定のオフセット電圧とするオフセット電圧設定部と、
前記制御電圧に応じた前記駆動電圧を生成するとともに、前記制御電圧の増加に対する前記駆動電圧の増加の比率を所定の比率に設定する増加比調整部と、
を有し、
前記オフセット電圧設定部は、前記所定のオフセット電圧を付与する定電圧源を有する、発射装置。
【請求項2】
遊技機に搭載され、遊技球を発射する発射装置であって、
遊技者による操作部の操作量が増加するほど高い駆動電圧を出力する電圧調整部と、
前記駆動電圧が高いほど、遊技球に加速度を与えて遊技球を発射する弾球部材による遊技球の発射速度が高くなるように、前記弾球部材を駆動する駆動部に供給する駆動電流を増加させる電流供給部と、
を有し、
前記電圧調整部は、
電源とグラウンドとの間に接続され、前記操作量が増加するほど、前記グラウンドと制御電圧が出力される端子間において高くなる抵抗値を有し、前記抵抗値が高くなるほど、前記端子から出力される前記制御電圧を高くする可変抵抗と、
前記可変抵抗と直列に接続され、前記可変抵抗の前記抵抗値がゼロとなる場合でも前記端子から出力される前記制御電圧をゼロでない所定のオフセット電圧とするオフセット電圧設定部と、
前記制御電圧に応じた前記駆動電圧を生成するとともに、前記制御電圧の増加に対する前記駆動電圧の増加の比率を所定の比率に設定する増加比調整部と、
を有し、
前記増加比調整部は、前記制御電圧が入力される端子と、前記駆動電圧を出力する端子との間に接続される抵抗と、前記抵抗の前記駆動電圧を出力する側の一端とグラウンドとの間に接続される第2の可変抵抗を有する、発射装置。
【請求項3】
遊技機に搭載され、遊技球を発射する発射装置であって、
遊技者による操作部の操作量が増加するほど高い駆動電圧を出力する電圧調整部と、
前記駆動電圧が高いほど、遊技球に加速度を与えて遊技球を発射する弾球部材による遊技球の発射速度が高くなるように、前記弾球部材を駆動する駆動部に供給する駆動電流を増加させる電流供給部と、
を有し、
前記電圧調整部は、
電源とグラウンドとの間に接続され、前記操作量が増加するほど、前記グラウンドと制御電圧が出力される端子間において高くなる抵抗値を有し、前記抵抗値が高くなるほど、前記端子から出力される前記制御電圧を高くする可変抵抗と、
前記可変抵抗と直列に接続され、前記可変抵抗の前記抵抗値がゼロとなる場合でも前記端子から出力される前記制御電圧をゼロでない所定のオフセット電圧とするオフセット電圧設定部と、
前記制御電圧に応じた前記駆動電圧を生成するとともに、前記制御電圧の増加に対する前記駆動電圧の増加の比率を所定の比率に設定する増加比調整部と、
を有し、
前記オフセット電圧設定部は、前記可変抵抗と前記グラウンドとの間に接続される第3の可変抵抗を有する、発射装置。
【請求項4】
前記増加比調整部は、入力される前記制御電圧を前記所定の比率で増幅することで前記駆動電圧を出力する増幅器を有する、請求項1~3の何れか一項に記載の発射装置。
【請求項5】
遊技機に搭載され、遊技球を発射する発射装置であって、
遊技者による操作部の操作量が増加するほど高い駆動電圧を出力する電圧調整部と、
前記駆動電圧が高いほど、遊技球に加速度を与えて遊技球を発射する弾球部材による遊技球の発射速度が高くなるように、前記弾球部材を駆動する駆動部に供給する駆動電流を増加させる電流供給部と、
を有し、
前記電圧調整部は、
電源とグラウンドとの間に接続され、前記操作量が増加するほど、前記グラウンドと制御電圧が出力される端子間において高くなる抵抗値を有し、前記抵抗値が高くなるほど、前記端子から出力される前記制御電圧を高くする可変抵抗と、
前記可変抵抗と直列に接続され、前記可変抵抗の前記抵抗値がゼロとなる場合でも前記端子から出力される前記制御電圧をゼロでない所定のオフセット電圧とするオフセット電圧設定部と、
前記制御電圧に応じた前記駆動電圧を生成するとともに、前記制御電圧の増加に対する前記駆動電圧の増加の比率を所定の比率に設定する増加比調整部と、
を有し、
前記増加比調整部は、前記遊技機の遊技状態に応じて前記所定の比率を変更するとともに、前記オフセット電圧設定部は、前記遊技状態に応じて前記所定のオフセット電圧を変更する、発射装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技球の発射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
弾球遊技機には、遊技球を発射するための発射装置が搭載されている。このような発射装置は、遊技者が意図した位置へ向けて遊技球を発射できるようにするために、遊技者による発射装置の操作部(例えば、回動可能なハンドル)の操作量(例えば、ハンドルの回転角)に応じて遊技球の発射速度を調節することが可能となっている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-267538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような発射装置では、遊技者が操作部の操作量を調整することで遊技機の遊技領域内の様々な場所へ遊技球を発射することができるように、その操作量と発射速度との関係が適切に設定されることが好ましい。しかしながら、発射装置が搭載される遊技機の構造、特に、発射された遊技球が通る経路の構造、遊技球の発射に用いられるソレノイドの仕様、または、発射装置の取り付け位置によっては、操作部の操作量と発射速度との関係が適切にならないことがあった。
【0005】
そこで、本発明は、遊技者による操作部の操作量と遊技球の発射速度との関係を調整することが容易な発射装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの形態として、遊技機に搭載され、遊技球を発射する発射装置が提供される。この発射装置は、遊技者による操作部の操作量が増加するほど高い駆動電圧を出力する電圧調整部と、駆動電圧が高いほど、遊技球に加速度を与えて遊技球を発射する弾球部材による遊技球の発射速度が速くなるように、弾球部材を駆動する駆動部に供給する駆動電流を増加させる電流供給部とを有し、電圧調整部は、電源とグラウンドとの間に接続され、操作量が増加するほど、グラウンドと制御電圧が出力される端子間において高くなる抵抗値を有し、抵抗値が高くなるほど、その端子から出力される制御電圧を高くする可変抵抗と、可変抵抗と直列に接続され、可変抵抗の抵抗値がゼロとなる場合でもその端子から出力される制御電圧をゼロでない所定のオフセット電圧とするオフセット電圧設定部と、制御電圧に応じた駆動電圧を生成するとともに、制御電圧の増加に対する駆動電圧の増加の比率を所定の比率に設定する増加比調整部とを有する。
係る構成を有することにより、この発射装置は、遊技者による操作部の操作量と遊技球の発射速度との関係の調整を容易化することができる。
【0007】
この発射装置において、増加比調整部は、入力される制御電圧を所定の比率で増幅することで駆動電圧を出力する増幅器を有することが好ましい。
これにより、この発射装置は、増加比調整部に入力される制御電圧の増加よりも駆動電圧の増加を急峻にすることができ、その結果として、遊技球の発射速度の変動に要する操作部の操作量の変化量を減少させることができる。
【0008】
また、この発射装置において、オフセット電圧設定部は、所定のオフセット電圧を付与する定電圧源を有することが好ましい。
これにより、この発射装置は、可変抵抗の製造バラツキによる、操作部の操作量と遊技球の発射速度との関係に対する影響を軽減することができる。
【0009】
あるいは、この発射装置において、増加比調整部は、制御電圧が入力される端子と、駆動電圧を出力する端子との間に接続される抵抗と、その抵抗の駆動電圧を出力する側の一端とグラウンドとの間に接続される第2の可変抵抗を有することが好ましい。
これにより、この発射装置は、第2の可変抵抗の抵抗値を調整することで、操作部の操作量の増加に対する遊技球の発射速度の比率を調整できるので、操作部の機構あるいは駆動部の経時劣化による、操作部の操作量と遊技球の発射速度との関係に対する影響を軽減することができる。
【0010】
あるいはまた、この発射装置において、オフセット電圧設定部は、可変抵抗とグラウンドとの間に接続される第3の可変抵抗を有することが好ましい。
これにより、この発射装置は、第3の可変抵抗の抵抗値を調整することで、オフセット電圧を調整することができるので、操作部の機構あるいは駆動部の経時劣化による、操作部の操作量と遊技球の発射速度との関係に対する影響を軽減することができる。
【0011】
さらに、この発射装置において、増加比調整部は、遊技機の遊技状態に応じて所定の比率を変更するとともに、オフセット電圧設定部は、遊技機の遊技状態に応じて所定のオフセット電圧を変更することが好ましい。
これにより、この発射装置は、遊技機の遊技状態に応じて、操作部の操作量と遊技球の発射速度との関係を変更することができ、その結果として、特定の遊技の状態において、遊技者が、遊技球を遊技機の遊技盤上の特定の方向へ向けることを容易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一つの実施形態による、遊技球を発射する発射装置が搭載された遊技機の概略正面図である。
図2】本発明の一つの実施形態による発射装置の分解斜視図である。
図3】本発明の一つの実施形態による発射装置の断面図である。
図4】発射装置が有する発射回路の回路構成図である。
図5】電圧調整回路及び発射用電流供給回路の一例を示す回路図である。
図6】可変抵抗のグラウンド側の抵抗の両端子間電圧と、発射ソレノイドに供給される励磁電流との関係を示す図である。
図7】変形例による、増加比調整回路の回路図である。
図8】(a)及び(b)は、それぞれ、オフセット電圧設定回路が有する定電圧源の回路図である。
図9】変形例による、電圧調整回路の回路構成図である。
図10】変形例による、可変抵抗のグラウンド側の抵抗の両端子間電圧と、発射ソレノイドに供給される励磁電流との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一つの実施形態による遊技球の発射装置を、図を参照しつつ説明する。この発射装置は、遊技者による操作部の操作量に応じた励磁電流を、遊技球を発射するための弾球部材を駆動する発射ソレノイドに供給することで、その操作量に応じた発射速度で遊技球を発射する。そしてこの発射装置は、操作部の操作量と発射ソレノイドに供給される励磁電流とが正比例の関係でなく、その操作量に対する励磁電流のオフセット、及び、その操作量の増加に対する励磁電流の増加の比率を設定可能とすることで、遊技者による操作部の操作量と遊技球の発射速度との関係を調整することを容易化する。
【0014】
図1は、本発明の一つの実施形態による、遊技球を発射する発射装置が搭載された遊技機の概略正面図である。図1に示すように、遊技機1は、上部から中央部の大部分の領域に設けられた遊技盤2と、下部に配設された球受け部3及び回転ハンドル4などで構成される。遊技機1では、遊技者が回転ハンドル4を回動させると、遊技機1に内蔵された発射装置が、一定の発射間隔で、その回転角に応じた発射速度で遊技球を発射する。回転ハンドル4は、操作部の一例である。なお、回転ハンドル4には、遊技者が回転ハンドル4に触れたことを検知するタッチスイッチ(図示せず)、及び、遊技球の発射を停止するためのストップスイッチ(図示せず)が設けられる。発射された遊技球は、遊技盤2の側方に設けられたレール5に沿って上方へ移動し、遊技盤2上に設けられた多数の障害釘(図示せず)の間を落下する。そして、その落下する遊技球が入賞口6に入ると、すなわち、入賞すると、所定個数の遊技球が、遊技盤2の背面に設置された賞球払出装置(図示せず)を通じて球受け部3へ払い出される。さらに、遊技盤2の略中央部に配設された表示装置7は、入賞の有無などに応じて様々に変化する遊技情報を遊技者に表示する。
【0015】
図2は、本発明の一つの実施形態による発射装置の分解斜視図である。また図3は、発射装置の断面図である。図2及び図3に示されるように、発射装置10は、遊技球を弾いて発射させる弾球鎚11と、弾球鎚11を駆動する発射ソレノイド12と、誘導通路20内に遊技球を係止するための係止部材13と、係止部材13を駆動して、誘導通路内20内の遊技球を発射位置まで移動させる球送りソレノイド14を有する。発射装置10は、さらに、発射ソレノイド12及び球送りソレノイド14を駆動するための電流を供給する発射回路を有する。発射回路の詳細については後述する。
【0016】
弾球鎚11は、遊技球に加速度を与えて遊技球を発射する弾球部材の一例であり、その一端が発射ソレノイド12に対して接近しまたは遠ざかるように回動可能に取り付けられる。また、弾球鎚11の他端には、待機通路21上の発射位置にある遊技球Pを弾く突起状の鎚部分11aが形成されている。そして弾球鎚11は、発射回路から発射ソレノイド12に供給される励磁電流に応じた回転速度で回動することで、発射位置の遊技球Pを鎚部分11aで打撃することにより、遊技球Pにその回転速度に応じた加速度を与えて遊技球Pを発射する。
【0017】
発射ソレノイド12は、駆動部の一例であり、発射回路から供給される励磁電流に応じた磁力を発生させる。発射ソレノイド12は、発生させた磁力にて弾球鎚11を回転駆動することにより、発射回路から供給される励磁電流に応じた発射速度で遊技球を発射させる。
【0018】
係止部材13は、図1に示された球受け部3から供給される遊技球Pを受け口22から取り込み、送り口23から誘導通路20へ誘導する。受け口22から送り口23へと遊技球を誘導する誘導経路は、発射装置10の筐体によって形成される。
【0019】
係止部材13の一方の端部は、遊技球を保持可能な球受け部13aとして形成されており、誘導通路20内に位置するように配置される。一方、係止部材13の他方の端部は誘導通路20外に位置し、誘導通路20が形成される面と直交する方向に沿って設けられる回転軸13bに固定されている。また、係止部材13は、球受け部13aと回転軸13bとを連結する連結部上に磁性体13cを有する。これら球受け部13a、磁性体13c、及び回転軸13bは、球送りソレノイド14が生じる磁力が磁性体13cに作用することで、球受け部13aが回転軸13bを軸として誘導通路20上を往復揺動するように配置されている。
【0020】
係止部材13は、球受け部13aが誘導通路20の送り口23の側の第1の位置に揺動した状態において、受け口22から流れ込む遊技球Pを球受け部13aによって阻止して遊技球Pが誘導通路20を通過して流下できないようにする。
【0021】
一方、係止部材13は、球受け部13aが誘導通路20の受け口22の側の第2の位置に揺動した状態において、受け口22から流れ込む遊技球Pを球受け部13aに保持する。その後、球受け部13aが誘導通路20の送り口23の側に揺動すると、球受け部13aに保持された遊技球Pは、送り口23から待機通路21へと流下することが可能となる。
【0022】
球送りソレノイド14は、誘導通路20外において係止部材13の磁性体13cと対向する位置に配置され、発射回路から供給される励磁電流に応じた磁力を発生させる。そして球送りソレノイド14は、発生させた磁力を磁性体13cに作用させて、係止部材13の球受け部13aを誘導通路20の受け口22と送り口23の間で往復揺動させる。
【0023】
以下に、発射回路の詳細について説明する。発射回路は、所定の発射周期にて、遊技機の回転ハンドル4を通じて指定された発射速度で遊技球を発射するように、発射ソレノイド12に供給する励磁電流及び球送りソレノイド14に供給する励磁電流を制御する。
【0024】
図4は、発射回路15の回路構成図である。図4に示されるように、発射回路15は、駆動許否信号生成回路31と、制御信号生成回路32と、球送り用電流供給回路33と、電圧調整回路34と、発射用電流供給回路35と、発射回路15の各部に直流の定電圧を供給する定電圧生成回路36とを有する。
【0025】
駆動許否信号生成回路31は、回転ハンドル4に設けられたタッチスイッチ41及びストップスイッチ42からの信号に基づいて、遊技球の発射を許可するか否かを判定し、遊技球の発射を許可する場合に、遊技球の発射が許可されることを示す信号値を持つ許否信号を生成し、一方、遊技球の発射を許可しない場合、遊技球の発射が許可されないことを示す信号値を持つ許否信号を生成する。そして駆動許否信号生成回路31は、生成した許否信号を制御信号生成回路32へ出力する。そのために、駆動許否信号生成回路31は、例えば、タッチスイッチ41からの信号及びストップスイッチ42からの信号を入力とするアンド回路を有し、アンド回路は、タッチスイッチ41からの信号及びストップスイッチ42からの信号の何れも、遊技球の発射を許可することを表す値を有する場合に限り、遊技球の発射が許可されることを示す信号値を持つ許否信号を出力する。なお、駆動許否信号生成回路31は、タッチスイッチ41及びストップスイッチ42からの信号だけでなく、発射装置10の外部からの信号、例えば、遊技機の払出し機構部(図示せず)から送信された発射停止信号もアンド回路の入力としてよい。この場合、アンド回路は、タッチスイッチ41からの信号及びストップスイッチ42からの信号だけでなく、アンド回路に入力される他の信号も、遊技球の発射を許可することを表す値を有する場合に限り、遊技球の発射が許可されることを示す信号値を持つ許否信号を出力するように構成されればよい。
【0026】
制御信号生成回路32は、所定の発射周期を持つ制御信号を生成し、その制御信号を、駆動許否信号生成回路31から、遊技球の発射が許可されることを示す信号値を持つ許否信号を受信している間に限り、球送り用電流供給回路33及び発射用電流供給回路35へ出力する。
【0027】
そのために、制御信号生成回路32は、例えば、発振器と、分周回路と、アンド回路と、遅延回路とを有する。発振器は、所定の周期を持つ発振信号を生成し、その発振信号を分周回路へ出力する。分周回路は、発振器からの発振信号を分周することで所定の発射周期を持つ制御信号(例えば、発射周期ごとに一つのパルスを有するパルス信号)を生成し、その制御信号をアンド回路へ出力する。アンド回路には、制御信号とともに許否信号が入力される。そしてアンド回路は、許否信号が遊技球の発射が許可されることを示す信号値を持つ場合に限り、制御信号をそのまま出力する。アンド回路から出力された制御信号は、球送り用電流供給回路33へ出力されるとともに、遅延回路を介して、遊技球が誘導通路20から待機通路21へ誘導されるのに要する時間だけ遅延されて、発射用電流供給回路35へ出力される。なお、制御信号生成回路32は、上記の構成に限られず、遊技球の発射が許可されることを示す信号値を持つ許否信号を受信している間に限り、発射周期を持つ制御信号を生成し、かつ出力することが可能な構成を有していればよい。
【0028】
球送り用電流供給回路33は、制御信号生成回路32から制御信号を受信している間、発射周期ごとに球送りソレノイド14へ励磁電流を供給する。そのために、球送り用電流供給回路33は、例えば、直流電源とグラウンドとの間において球送りソレノイド14と直列に接続されるMOSFETといったスイッチング素子を有する。そしてMOSFETのゲート端子といった、スイッチング素子のスイッチング端子が制御信号生成回路32と接続される。そのため、球送り用電流供給回路33に制御信号(例えば、上記のようなパルス信号)が入力されている間、発射周期ごとにスイッチング素子がONとなり、スイッチング素子がONとなっている間、直流電源から球送りソレノイド14に励磁電流が供給される。
【0029】
電圧調整回路34は、電圧調整部の一例であり、回転ハンドル4の回転角が大きくなるほど高くなる駆動電圧を生成し、その駆動電圧を発射用電流供給回路35へ出力する。発射用電流供給回路35は、電流供給部の一例であり、制御信号生成回路32から制御信号を受信している間、発射周期ごとに駆動電圧に応じた励磁電流を発射ソレノイド12に供給する。なお、発射用電流供給回路35から発射ソレノイド12に供給される励磁電流は、発射ソレノイド12を駆動するための駆動電流の一例である。
【0030】
図5は、電圧調整回路34及び発射用電流供給回路35の一例を示す回路図である。図5に示されるように、電圧調整回路34は、可変抵抗51と、オフセット電圧設定回路52と、増加比調整回路53とを有する。
【0031】
可変抵抗51は、回転ハンドル4に内蔵され、定電圧生成回路36とグラウンドとの間に接続される。そして可変抵抗51は、回転ハンドル4の回転角が大きくなるほど抵抗値が小さくなる抵抗VRc1と、回転ハンドル4の回転角が大きくなるほど抵抗値が大きくなる抵抗VRc2とを有し、抵抗VRc1と抵抗VRc2とは、定電圧生成回路36側からグラウンド側へ順に直列に接続される。なお、抵抗VRc1と抵抗VRc2の抵抗値の和は一定である。そして抵抗VRc1と抵抗VRc2との間の出力端子から、回転ハンドル4の回転角が大きくなるほど高くなる制御電圧Vinが出力される。
【0032】
オフセット電圧設定回路52は、オフセット電圧設定部の一例であり、可変抵抗51とグラウンドとの間において可変抵抗51と直列に接続され、可変抵抗51の抵抗VRc2の抵抗値がゼロとなる場合でも出力端子から出力される制御電圧Vinをゼロでない所定のオフセット電圧とする。本実施形態では、オフセット電圧設定回路52は、固定抵抗器VRbを有する。
【0033】
増加比調整回路53は、増加比調整部の一例であり、制御電圧Vinに応じた駆動電圧V1を生成するとともに、制御電圧Vinの増加に対する駆動電圧V1の増加の比率を所定の比率に設定する。そのために、増加比調整回路53は、オペアンプOP1と、二つの固定抵抗器VRa及びR1とを有する。オペアンプOP1の非反転入力端子には、可変抵抗51から出力された制御電圧Vinが入力され、オペアンプOPの反転入力端子には、オペアンプOP1の出力端子から出力される電圧が入力される。さらに、オペアンプOP1の出力端子から出力される電圧は、抵抗器R1を介して駆動電圧V1となり、発射用電流供給回路35へ供給される。
【0034】
また、抵抗器VRaの一端は、抵抗器R1と発射用電流供給回路35との間に接続され、抵抗器VRaの他端は接地される。
【0035】
なお、発射回路15において、抵抗器VRb及び抵抗器VRa以外の各回路は、一つの集積回路として一体的に構成されてもよい。また、抵抗器VRb及び抵抗器VRaとして、それぞれ、発射装置10が実装される遊技機1の仕様に応じて適切な抵抗値を持つ抵抗器が用いられればよい。
【0036】
発射用電流供給回路35は、オペアンプOP2を有する。オペアンプOP2の非反転入力端子は、電圧調整回路34と、MOSFETといったスイッチング素子(図示せず)を介して接続される。またスイッチング素子のスイッチング端子には、制御信号生成回路32と接続される。したがって、制御信号生成回路32から出力された制御信号がスイッチング素子に入力されている場合に限り、発射周期ごとに電圧調整回路34から出力された駆動電圧V1がオペアンプOP2の非反転入力端子に入力される。一方、オペアンプOP2の反転入力端子は、オペアンプOP2の出力端子と、発射ソレノイド12を介して接続されるとともに、抵抗器R2を介して接地される。
【0037】
したがって、制御電圧Vinと、駆動電圧V1及びオペアンプOP2の反転入力端子に入力される電圧V2と、発射ソレノイド12に供給される励磁電流Ioutとの間に、次式で表される関係が成立する。なお、以下の説明では、個々の抵抗器の抵抗値は、その抵抗器の参照符号で表される。また、定電圧生成回路36から供給される定電圧はVCCで表される。
Vin = VCC*(VRc2+VRb)/(VRc1+VRc2+VRb)
V1 = V2 = Vin*VRa/(R1+VRa) (1)
Iout = V2/R2
【0038】
(1)式に示されるように、励磁電流Ioutは、発射ソレノイド12の状態に依存しない。また、回転ハンドル4の回転角が増加するほど、すなわち、可変抵抗51のグラウンド側の抵抗VRc2の抵抗値が増加するとともに電源側の抵抗VRc1の抵抗値が減少するにつれて、可変抵抗51から出力される制御電圧Vinは高くなり、制御電圧Vinが高くなるにつれて、駆動電圧V1も線形に増加する。したがって、回転ハンドル4の回転角が増加するほど、発射ソレノイド12に供給される励磁電流Ioutも増加して、発射ソレノイド12が生じる磁力が強くなるので、遊技球の発射速度も大きくなる。ただし、回転ハンドル4の回転角がゼロ、すなわち、抵抗VRc2がゼロでも、可変抵抗51から出力される制御電圧Vinは、ゼロとならず、定電圧生成回路36から供給される定電圧VCCを、抵抗VRc1とオフセット電圧設定回路52の抵抗値VRbとで分圧して得られる電圧となる。また、増加比調整回路53の抵抗器VRaの抵抗値が大きくなるほど、制御電圧Vinの増加に対する、駆動電圧V1の増加の比率も高くなり、その結果として、回転ハンドル4の回転角の増加に対する発射ソレノイド12に供給される励磁電流Ioutの増加の比率も高くなる。
【0039】
図6は、可変抵抗51のグラウンド側の抵抗VRc2の両端子間電圧Volと、発射ソレノイド12に供給される励磁電流Ioutとの関係を示す図である。図6において、横軸は電圧Volを表し、縦軸は励磁電流Ioutを表す。グラフ601は、オフセット電圧設定回路52及び増加比調整回路53が省略された比較例(すなわち、VRa=VRb=0)についての電圧Volと励磁電流Ioutの関係を表す。一方、グラフ602は、本実施形態による、電圧Volと励磁電流Ioutの関係を表す。
【0040】
グラフ601に示されるように、オフセット電圧設定回路52及び増加比調整回路53が省略される場合、励磁電流Ioutは、電圧Volに正比例する。そのため、電圧Volと励磁電流Ioutの関係を調整することはできない。これに対して、グラフ602に示されるように、本実施形態では、電圧Volがゼロとなる場合、すなわち、回転ハンドル4の回転角がゼロとなる場合でも、制御電圧Vinがゼロとならないため、励磁電流Ioutは、オフセット電圧設定回路52の抵抗器VRbが有する抵抗値に応じたオフセット電流を持つ。また、電圧Volの増加、すなわち、回転ハンドル4の回転角の増加に対する、励磁電流Ioutの増加の比率は、増加比調整回路53の抵抗器VRaの抵抗値に応じたものとなる。したがって、発射装置10が実装される遊技機の構造または発射ソレノイド12として使用されるソレノイドの特性に応じて、オフセット電圧設定回路52が有する抵抗器VRb及び増加比調整回路53が有する抵抗器VRaを選択することで、遊技者が意図した位置へ遊技球を発射することが容易となるように、遊技者による回転ハンドル4の回転角と遊技球の発射速度との関係を適切なものとすることができる。
【0041】
以上に説明してきたように、操作部の操作量に応じて発射ソレノイドに供給する励磁電流を調整する電圧調整回路が、オフセット電圧設定回路及び増加比調整回路を有することで、この発射装置は、操作部の操作量に対する励磁電流のオフセット、及び、その操作量の増加に対する励磁電流の電流量の増加の比率を調整可能にしている。そのため、この発射装置は、遊技者による操作部の操作量と遊技球の発射速度との関係を調整することを容易化することができる。
【0042】
変形例によれば、増加比調整回路53は、増幅器として構成されてもよい。
【0043】
図7は、この変形例による、増加比調整回路531の回路図である。この変形例による増加比調整回路531は、図5に示される増加比調整回路53と比較して、抵抗器R2及び抵抗器VRaが省略される代わりに、オペアンプOP1からの出力電圧が抵抗器R4を介してオペアンプOP1の反転入力端子へ帰還されるとともに、その反転入力端子が抵抗器R3を介して接地されることにより、オペアンプOP1が増幅器として動作する点で相違する。
【0044】
この変形例では、可変抵抗51から出力される制御電圧Vinと、発射用電流供給回路35のオペアンプOP2の非反転入力端子に入力される駆動電圧V1及びオペアンプOP2の反転入力端子に入力される電圧V2と、発射ソレノイド12に供給される励磁電流Ioutとの間に、次式で表される関係が成立する。
Vin = VCC*(VRc2+VRb)/(VRc1+VRc2+VRb)
V1 = V2 = (1+R4/R3)*Vin (2)
Iout = V2/R2
【0045】
(2)式から明らかなように、抵抗器R3の抵抗値及び抵抗器R4の抵抗値に応じた比率で制御電圧Vinが増幅されて駆動電圧V1となる。したがって、抵抗器R3の抵抗値及び抵抗器R4の抵抗値を調整することで、制御電圧Vinの増加に対する、駆動電圧V1の増加の比率を調整することができる。その結果として、回転ハンドル4の回転角の増加に対する、発射ソレノイド12に供給される励磁電流Ioutの増加の比率を調整することができる。またこの変形例では、制御電圧Vinの増加に対する駆動電圧V1及び励磁電流Ioutの増加の比率を1よりも大きくすることができる。
【0046】
他の変形例によれば、オフセット電圧設定回路52はオフセット電圧を付与する定電圧源を有していてもよい。
【0047】
図8(a)及び図8(b)は、それぞれ、オフセット電圧設定回路が有する定電圧源の回路図である。図8(a)に示される変形例では、オフセット電圧設定回路521は、定電圧源として、逆バイアスされるツェナーダイオードを有する。この場合、可変抵抗51から出力される制御電圧Vinは、次式で表される。
Vin = Vz+(VCC-Vz)*VRc2/(VRc1+VRc2) (3)
なお、電圧Vzは、オフセット電圧設定回路521が有するツェナーダイオードの降伏電圧である。(3)式から明らかなように、抵抗VRc2の抵抗値がゼロ、すなわち、回転ハンドル4の回転角がゼロであっても制御電圧Vinはゼロとならず、ツェナーダイオードの降伏電圧Vzと等しくなる。すなわち、オフセット電圧は、定電圧源として構成されるオフセット電圧設定回路521が有するツェナーダイオードの降伏電圧Vzと等しくなる。したがって、この変形例による発射装置も、ツェナーダイオードの降伏電圧に応じた、励磁電流のオフセットを設定することができる。
【0048】
図8(b)に示される変形例では、オフセット電圧設定回路522は、オペアンプOP3と3個の抵抗器R5~R7とを有する。そしてオペアンプOP3の非反転入力端子には、定電圧生成回路36からの定電圧VCCを抵抗器R5の抵抗値と抵抗器R6の抵抗値とで分圧して得られる電圧が入力され、一方、オペアンプOP3の反転入力端子には、オペアンプOP3の出力端子から出力された電圧が入力される。また、抵抗器R7は、可変抵抗51とグラウンドとの間に接続され、オペアンプOP3の出力端子は、抵抗器R7と可変抵抗51との間に接続される。この場合、可変抵抗51から出力される制御電圧Vinは、次式で表される。
V3 = VCC*R6/(R5+R6)
Vin = V3+(VCC-V3)*VRc2/(VRc1+VRc2) (4)
なお、電圧V3は、オペアンプOP3からの出力電圧である。(4)式から明らかなように、抵抗VRc2の抵抗値がゼロ、すなわち、回転ハンドル4の回転角がゼロであっても制御電圧Vinはゼロとならず、オペアンプOP3の出力電圧V3と等しくなる。すなわち、オフセット電圧は、定電圧源として構成されるオフセット電圧設定回路521が有するオペアンプOP3の出力電圧V3と等しくなる。したがって、この変形例による発射装置も、オペアンプOP3の出力電圧V3に応じた、励磁電流のオフセット値を設定することができる。
【0049】
なお、オペアンプOP3の出力端子は、定電圧生成回路36と可変抵抗51との間に接続されてもよい。この場合には、励磁電流のオフセットは負の値となる。
【0050】
また、図8(a)及び図8(b)に示されるように、オフセット電圧設定回路が定電圧源として構成される場合には、可変抵抗51の製造バラツキにより、可変抵抗51全体の抵抗値がばらつく場合でも、回転ハンドル4の回転角に対する、発射ソレノイド12に供給される励磁電流のオフセットを一定に保つことが容易となる。
【0051】
この変形例のように、オフセット電圧設定回路が定電圧源として構成される場合であっても、増加比調整回路は、図7に示されるように増幅器を有してもよい。
【0052】
さらに他の変形例によれば、オフセット電圧設定回路52が有する抵抗器VRbを可変抵抗(第2の可変抵抗)としてもよい。この場合、オフセット電圧設定回路52の抵抗値が高くなるほど、回転ハンドル4の回転角がゼロである場合の制御電圧Vinも高くなるので、発射ソレノイド12に供給される励磁電流Ioutのオフセット値も高くなる。あるいは、増加比調整回路53が有する抵抗器VRaを可変抵抗(第3の可変抵抗)としてもよい。これにより、発射ソレノイド12の経時劣化または回転ハンドル4の機構の経時劣化により、回転ハンドル4の回転角に対する発射ソレノイド12に供給される励磁電流の変化特性が変化した場合でも、それらの可変抵抗の抵抗値を調整することで、その変化特性を元に戻すことが容易となる。
【0053】
さらに他の変形例によれば、電圧調整回路34は、遊技機の遊技状態に応じて、回転ハンドル4の回転角に対する発射ソレノイド12に供給される励磁電流の変化の特性を変更することが可能なように構成されてもよい。
【0054】
図9は、この変形例による、電圧調整回路341の回路構成図である。この変形例では、電圧調整回路341が有するオフセット電圧設定回路523は、可変電圧源61と、オペアンプOP4と、抵抗器R1とを有する。抵抗器R1は、可変抵抗51とグラウンドとの間に接続される。可変電圧源61は、上位の制御装置からの制御信号で指定された電圧Vaを出力する。なお、可変電圧源61は、出力する電圧Vaを2段階以上に変更可能な電源であればよい。そして可変電圧源61から出力された電圧Vaは、オペアンプOP4の非反転入力端子に入力され、一方、オペアンプOP4の出力端子は、可変抵抗51と抵抗器R1との間に接続されるとともに、その出力端子からの電圧は、オペアンプOP4の反転入力端子に入力される。
【0055】
また、電圧調整回路341が有する増加比調整回路532は、可変電圧源62と、二つのオペアンプOP5、OP6と、三つの抵抗器R2~R4とを有する。可変電圧源62は、上位の制御装置からの制御信号で指定された電圧Vbを出力する。なお、可変電圧源62は、出力する電圧Vbを2段階以上に変更可能な電源であればよい。また、オペアンプOP5の非反転入力端子には、可変抵抗51から出力された制御電圧Vinが入力され、オペアンプOP5の反転入力端子には、オペアンプOP5の出力端子から出力された電圧が入力される。さらに、オペアンプOP5の出力端子から出力された電圧は、抵抗器R2を介して駆動電圧V1となり、その駆動電圧V1は、発射用電流供給回路35へ供給される。一方、オペアンプOP6の非反転入力端子には、可変電圧源62から出力された電圧Vbが入力され、オペアンプOP6の反転入力端子には、オペアンプOP6の出力端子から出力された電圧が入力される。さらに、オペアンプOP6の出力端子は、抵抗器R2の発射用電流供給回路35側の一端とグラウンドとの間に直列に接続される抵抗器R3と抵抗器R4との間に接続される。
【0056】
この変形例では、可変抵抗51から出力された制御電圧Vinと、発射用電流供給回路35のオペアンプOP2の非反転入力端子に入力される駆動電圧V1及びオペアンプOP2の反転入力端子に入力される電圧V2と、発射ソレノイド12に供給される励磁電流Ioutとの間に、次式で表される関係が成立する。
Vin = Va+(VCC-Va)*VRc2/(VRc1+VRc2)
V1 = V2 = Vb+(Vin-Vb)*R3/(R2+R3) (5)
Iout = V2/R2
【0057】
(5)式から明らかなように、オフセット電圧設定回路523が有する可変電圧源61から出力される電圧Va及び増加比調整回路532の可変電圧源62から出力される電圧Vbが高くなるほど、励磁電流Ioutのオフセット値は高くなるとともに、回転ハンドル4の回転角の増加に対する励磁電流Ioutの増加の比率も高くなる。したがって、可変電圧源61及び可変電圧源62は、上位の制御装置から、大当たりといった特定の遊技状態であることを表す制御信号が入力されると、出力する電圧Va及び電圧Vbを、通常の遊技状態であることを表す制御信号が入力されたときよりも高くする。これにより、特定の遊技状態である場合、回転ハンドル4の回転角が、通常の遊技状態である場合における回転角よりも少なくても、発射装置は、遊技球を遠くへ飛ばすことが可能となる。すなわち、いわゆる「右打ち」が容易となる。
【0058】
図10は、この変形例による、可変抵抗51のグラウンド側の抵抗VRc2の両端子間電圧Volと、発射ソレノイド12に供給される励磁電流Ioutとの関係を示す図である。図10において、横軸は電圧Volを表し、縦軸は励磁電流Ioutを表す。グラフ1001は、通常の遊技状態、すなわち、オフセット電圧設定回路523が有する可変電圧源61から出力される電圧Va及び増加比調整回路532の可変電圧源62から出力される電圧Vbが相対的に低く設定されている場合における、電圧Volと励磁電流Ioutの関係を表す。一方、グラフ1002は、特定の遊技状態、すなわち、オフセット電圧設定回路523の可変電圧源61から出力される電圧Va及び増加比調整回路532の可変電圧源62から出力される電圧Vbが相対的に高く設定されている場合における、電圧Volと励磁電流Ioutの関係を表す。
【0059】
グラフ1001に示されるように、電圧Va及び電圧Vbが相対的に低く設定されている場合には、電圧Volがゼロであるときの励磁電流Ioutのオフセットは相対的に低く、かつ、電圧Volの増加、すなわち、回転ハンドル4の回転角の増加に対する、励磁電流Ioutの増加も相対的に緩やかとなる。一方、グラフ1002に示されるように、電圧Va及び電圧Vbが相対的に高く設定されている場合には、電圧Volがゼロであるときの励磁電流Ioutのオフセットは相対的に高く、かつ、電圧Volの増加、すなわち、回転ハンドル4の回転角の増加に対する、励磁電流Ioutの増加も相対的に急峻となる。このように、遊技機の遊技状態が特定の遊技状態である場合、回転ハンドル4の回転角が少なくても遊技球を遠くへ飛ばすことが可能となることが分かる。
【0060】
この変形例のように、可変電圧源61、62が用いられる代わりに、上記の実施器形態における、オフセット電圧設定回路52が有する抵抗器VRbが可変抵抗として構成され、かつ、増加比調整回路53が有する抵抗器VRaが可変抵抗として構成されてもよい。そして上位の制御装置からの遊技状態を表す制御信号に従って、可変抵抗VRbの抵抗値及び可変抵抗VRaの抵抗値が変更されてもよい。この場合も、上記の変形例と同様に、発射装置は、遊技機の遊技状態に応じて、回転ハンドル4の回転角に対する発射ソレノイド12に供給される励磁電流の変化の特性を変更することができる。
【0061】
このように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
【符号の説明】
【0062】
1 遊技機
2 遊技盤
3 球受け部
4 回転ハンドル
5 レール
6 入賞口
7 表示装置
10 発射装置
11 弾球鎚
11a 鎚部分
12 発射ソレノイド
13 係止部材
13a 球受け部
13b 回転軸
13c 磁性体
14 球送りソレノイド
15 発射回路
20 誘導通路
21 待機通路
22 受け口
23 送り口
31 駆動許否信号生成回路
32 制御信号生成回路
33 球送り用電流供給回路
34、341 電圧調整回路
35 発射用電流供給回路
36 定電圧生成回路
41 タッチスイッチ
42 ストップスイッチ
51 可変抵抗
52、521、522、523 オフセット電圧設定回路
53、531、532 増加比調整回路
61、62 可変電圧源
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10