IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特許7581806被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池
<>
  • 特許-被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池 図1
  • 特許-被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池 図2
  • 特許-被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池 図3
  • 特許-被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池 図4
  • 特許-被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池 図5
  • 特許-被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池 図6
  • 特許-被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池 図7
  • 特許-被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/48 20100101AFI20241106BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20241106BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20241106BHJP
   H01M 4/13 20100101ALI20241106BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALI20241106BHJP
   H01M 10/052 20100101ALI20241106BHJP
   C01B 35/12 20060101ALI20241106BHJP
   C01B 25/45 20060101ALI20241106BHJP
   C23C 14/06 20060101ALI20241106BHJP
【FI】
H01M4/48
H01M4/36 C
H01M4/62 Z
H01M4/13
H01M10/0562
H01M10/052
C01B35/12 A
C01B25/45 Z
C23C14/06 K
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020199476
(22)【出願日】2020-12-01
(65)【公開番号】P2022087504
(43)【公開日】2022-06-13
【審査請求日】2023-03-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101203
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100104499
【弁理士】
【氏名又は名称】岸本 達人
(74)【代理人】
【識別番号】100129838
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 典輝
(72)【発明者】
【氏名】青柳 晃太朗
(72)【発明者】
【氏名】松山 拓矢
【審査官】小森 利永子
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-103339(JP,A)
【文献】特開2015-072772(JP,A)
【文献】特表2019-506706(JP,A)
【文献】特表2020-525991(JP,A)
【文献】特開2017-084584(JP,A)
【文献】特開2010-135090(JP,A)
【文献】国際公開第2019/132381(WO,A1)
【文献】特開2010-192373(JP,A)
【文献】特開2016-170942(JP,A)
【文献】特開2018-170099(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0140265(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/48
H01M 4/36
H01M 10/0562
H01M 4/62
H01M 10/052
C01B 35/12
C01B 25/45
C23C 14/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被覆正極活物質および固体電解質を含有する正極活物質層であって、
前記被覆正極活物質は、粒子状の正極活物質と前記正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆する被覆部と、を有し、
前記被覆部が、スカンジウムリン酸リチウム系化合物を含み、
前記スカンジウムリン酸リチウム系化合物におけるLi、ScおよびPのモル比が、Li:Sc:P=3.00:2.19~5.00:1.99~2.57を満たす、正極活物質層。
【請求項2】
被覆正極活物質および固体電解質を含有する正極活物質層であって、
前記被覆正極活物質は、粒子状の正極活物質と、前記正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆する被覆部と、を有し、
前記被覆部が、スカンジウムリン酸リチウム系化合物を含み、
前記スカンジウムリン酸リチウム系化合物において、Scに対するLiのモル比(Li/Sc)が、0.60以上、1.37以下である、正極活物質層。
【請求項3】
前記被覆部の厚さが、5nm以上、20nm以下であり、
前記被覆部の被覆率が、90%以上である、請求項1または請求項2に記載の正極活物質層。
【請求項4】
粒子状の正極活物質と、前記正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆し、スカンジウムリン酸リチウム系化合物を含む被覆部と、を有する被覆正極活物質の製造方法であって、
前記正極活物質を準備する準備工程と、
ターゲットとして、Li Sc (PO を用いたスパッタリング法により、前記正極活物質の表面に前記被覆部を形成する被覆部形成工程と、を有し、
前記被覆正極活物質は、下記の(i)および(ii)の少なくとも一方を満たし、
(i)前記スカンジウムリン酸リチウム系化合物におけるLi、ScおよびPのモル比が、Li:Sc:P=3.00:2.19~5.00:1.99~2.57を満たす、および、
(ii)前記スカンジウムリン酸リチウム系化合物において、Scに対するLiのモル比(Li/Sc)が、0.60以上、1.37以下である、被覆正極活物質の製造方法。
【請求項5】
前記被覆部の厚さが、5nm以上、20nm以下であり、
前記被覆部の被覆率が、90%以上である、請求項4に記載の被覆正極活物質の製造方法。
【請求項6】
正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有し、
前記正極活物質層が、請求項1または請求項2に記載の正極活物質層である、全固体電池。
【請求項7】
前記被覆正極活物質における前記正極活物質が、酸化物活物質であり、
前記正極活物質層が、前記固体電解質として、硫化物固体電解質を含有する、請求項6に記載の全固体電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
全固体電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
【0003】
正極活物質および固体電解質の反応を抑制する試みが知られている。例えば特許文献1では、正極層と固体電解質層との間に酸素欠損を生じさせたLiイオン伝導性酸化物(LiNbO3-α)を含む中間層を形成した非水電解質電池が開示されている。
【0004】
また、特許文献2では、正極活物質の表面の少なくとも一部が、周期表中13族元素のうち少なくとも1種を含む酸化物により被覆されてなる表面処理正極活物質を含有する全固体二次電池用正極が記載されている。
【0005】
また、特許文献3では、水酸化ニッケルを主成分とする固溶体粒子の表面積の1~30%をイットリウム、スカンジウムまたはランタノイドから選ばれる少なくとも一種の酸化物粒子にて被覆し、かつ、その外周をコバルト平均価数が3.0価より大であるコバルト酸化物にて被覆したアルカリ蓄電池用正極活物質が記載されている。
【0006】
特許文献4では、基体粒子を被覆するコバルト又はコバルト化合物からなる被覆内層と、当該被覆内層を被覆するイットリウム、スカンジウム若しくはランタノイド、又は、それらの化合物からなる被覆外層とからなるアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2011-086555号公報
【文献】特開2010-192373号公報
【文献】特開2002-298840号公報
【文献】特開平11-007950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
正極活物質および固体電解質が反応すると、両者の界面に高抵抗層が生成され、全固体電池の内部抵抗が増加する。
【0009】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、固体電解質との反応を抑制可能な正極活物質を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示においては、正極活物質と、上記正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆する被覆部と、を有し、上記被覆部が、スカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物を含む、被覆正極活物質を提供する。
【0011】
本開示によれば、正極活物質の表面に、スカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物を含む被覆部を設けることで、固体電解質との反応を抑制可能な被覆正極活物質とすることができる。
【0012】
上記開示において、上記スカンジウムリン酸リチウム系化合物における上記Li、上記Scおよび上記Pのモル比が、Li:Sc:P=3.00:2.19~5.00:1.99~2.57を満たしてもよい。
【0013】
上記開示では、上記スカンジウムリン酸リチウム系化合物において、Scに対するLiのモル比(Li/Sc)が、0.60以上であってもよい。
【0014】
上記開示において、上記ホウ酸リチウム系化合物におけるLiおよびBのモル比が、Li:B=3.00:5.04~6.72を満たしてもよい。
【0015】
上記開示では、上記ホウ酸リチウム系化合物において、Bに対するLiのモル比(Li/B)が、0.60以下であってもよい。
【0016】
また、本開示においては、正極活物質と、上記正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆する被覆部と、を有する被覆正極活物質の製造方法であって、上記正極活物質を準備する準備工程と、ターゲットとして、スカンジウムリン酸リチウム系前駆化合物またはホウ酸リチウム系前駆化合物を用いたスパッタリング法により、上記正極活物質の表面に上記被覆部を形成する被覆部形成工程と、を有する、被覆正極活物質の製造方法を提供する。
【0017】
本開示によれば、ターゲットとして、スカンジウムリン酸リチウム系前駆化合物またはホウ酸リチウム系前駆化合物を用いたスパッタリング法を行うことにより、固体電解質との反応を抑制可能な被覆正極活物質を得ることができる。
【0018】
上記開示において、上記スカンジウムリン酸リチウム系前駆化合物が、LiSc(POであってもよい。
【0019】
上記開示において、上記ホウ酸リチウム系前駆化合物が、Li12であってもよい。
【0020】
また、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有し、上記正極活物質層が、上述した被覆正極活物質を含有する、全固体電池を提供する。
【0021】
本開示によれば、正極活物質層が上述した被覆正極活物質を含有するため、被覆正極活物質および固体電解質の反応を抑制した全固体電池とすることができる。
【0022】
上記開示において、上記被覆正極活物質における上記正極活物質が、酸化物活物質であり、上記正極活物質層が、硫化物固体電解質を含有していてもよい。
【発明の効果】
【0023】
本開示によれば、固体電解質との反応を抑制可能な正極活物質を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本開示における被覆正極活物質の一例を示す概略断面図である。
図2】本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。
図3】実施例1-1~1-3のセル抵抗評価結果である。
図4】実施例2-1~2-3のセル抵抗評価結果である。
図5】比較例1-1~1-3のセル抵抗評価結果である。
図6】実施例1-1~1-3の各サイクル経過後の放電容量の測定結果である。
図7】実施例2-1~2-3の各サイクル経過後の放電容量の測定結果である。
図8】比較例1-1~1-3の各サイクル経過後の放電容量の測定結果である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
A.被覆正極活物質
以下、本開示における被覆正極活物質の詳細を説明する。図1は本開示における被覆正極活物質の一例を示す概略断面図である。図1に示す被覆正極活物質10は、正極活物質1と、正極活物質1の表面の少なくとも一部を被覆する被覆部2とを有し、被覆部2は、スカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物を含む。
【0026】
本開示によれば、正極活物質の表面に、スカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物を含む被覆部を設けることで、固体電解質との反応を抑制可能な被覆正極活物質とすることができる。具体的には、スカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物は、従来のニオブ酸リチウム(LiNbO)と同様に、正極活物質および固体電解質の反応を抑制することができる。また、スカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物は、従来のニオブ酸リチウム(LiNbO)よりも酸化電位が高い。酸化電位が高いことで、充電時に被覆部が固体電解質と反応することを抑制できる。その結果、被覆部および固体電解質が劣化することを抑制できる。また、酸化電位が高いことで、充電時にスカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物の酸化分解が生じることを抑制できる。これらの結果、内部抵抗の経時的な増加が生じにくく、サイクル特性の向上を図ることができる。
【0027】
1.被覆部
本開示における被覆部は、正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆するように形成されている。また、被覆部は、スカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物を含む。
【0028】
スカンジウムリン酸リチウム系化合物は、通常、Li、ScおよびPOを有する。また、スカンジウムリン酸リチウム系化合物におけるLi、ScおよびPのモル比は、特に限定されないが、例えば、Li:Sc:P=3.00:2.19~5.00:1.99~2.57を満たすことが好ましい。また、スカンジウムリン酸リチウム系化合物は、例えば、LiSc(POで表される組成を有することが好ましい。x、y、zは、x:y:z=3.00:2.19~5.00:1.99~2.57を満たすことが好ましい。
【0029】
また、スカンジウムリン酸リチウム系化合物において、Scに対するLiのモル比をLi/Scとし、Pに対するLiのモル比をLi/Pとし、Pに対するScのモル比をSc/Pとする。Li/Scは、例えば0.60以上であり、0.63以上であってもよく、0.80以上であってもよい。一方、Li/Scは、例えば1.37以下である。Li/Pは、例えば1.50以下であり、1.40以下であってもよい。一方、Li/Pは、例えば1.17以上である。Sc/Pは、例えば2.51以下であり、2.38以下であってもよく、2.00以下であってもよい。一方、Sc/Pは、例えば0.85以上である。
【0030】
ホウ酸リチウム系化合物は、通常、Li、BおよびOを有する。また、ホウ酸リチウム系化合物におけるLiおよびBのモル比は、特に限定されないが、例えば、Li:B=3.00:5.04~6.72を満たすことが好ましい。また、ホウ酸リチウム系化合物は、例えば、Liで表される組成を有することが好ましい。a、b、cは、a:b:c=3.00:5.04~6.72:9.06~12.0を満たすことが好ましい。
【0031】
また、ホウ酸リチウム系化合物において、Bに対するLiのモル比をLi/Bとする。Li/Bは、例えば0.60以下であり、0.58以下であってもよく、0.50以下であってもよい。一方、Li/Bは、例えば0.45以上である。
【0032】
被覆部は、スカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物を主体として含むことが好ましい。被覆部におけるスカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物の割合は、例えば50重量%以上であり、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。また、被覆部は、スカンジウムリン酸リチウム系化合物のみ、または、ホウ酸リチウム系化合物のみを含んでいてもよい。また、被覆部は、スカンジウムリン酸リチウム系化合物またはホウ酸リチウム系化合物を少なくとも含み、スカンジウムリン酸リチウム系化合物およびホウ酸リチウム系化合物の両方を含んでいてもよい。
【0033】
被覆部の厚さは、例えば5nm以上であり、10nm以上であってもよい。一方、被覆部の厚さは、例えば100nm以下であり、50nm以下であってもよく、20nm以下であってもよい。被覆部が薄すぎると、本開示の効果が得られない恐れがあり、被覆部が厚すぎると、全固体電池の内部抵抗が高くなる恐れがある。例えば、被覆部の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
【0034】
被覆部は、正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆する。被覆部は、正極活物質の表面の一部に形成されていてもよく、全面に形成されていてもよい。被覆部の被覆率は、例えば50%以上であり、70%以上であってもよく、90%以上であってもよい。一方、被覆部の被覆率は、100%であってもよく、100%未満であってもよい。被覆率は、X線光電子分光法(XPS)測定により求めることができる。なお、正極活物質および被覆部は、直接接触していてもよく、他の層を介して配置されていてもよい。
【0035】
被覆部の形成方法については、後述する「B.被覆正極活物質の製造方法」に詳述するため、ここでの記載は省略する。
【0036】
2.正極活物質
正極活物質としては、例えば酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCuPO等のオリビン型活物質が挙げられる。特に、正極活物質が酸化物活物質であり、正極活物質層が硫化物固体電解質を含有する場合、酸化物活物質および硫化物固体電解質の界面に、高抵抗層が形成されやすい。そのような場合であっても、上述した被覆部を設けることで、酸化物活物質および硫化物固体電解質の反応を抑制できる。
【0037】
正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。正極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。なお、平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
【0038】
3.被覆正極活物質
本開示における被覆正極活物質は、通常、全固体電池に用いられる。全固体電池については、後述する「C.全固体電池」に詳述するため、ここでの記載は省略する。
【0039】
B.被覆正極活物質の製造方法
本開示における被覆正極活物質の製造方法は、正極活物質と、上記正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆する被覆部と、を有する被覆正極活物質の製造方法であって、上記正極活物質を準備する準備工程と、ターゲットとして、スカンジウムリン酸リチウム系前駆化合物、または、ホウ酸リチウム系前駆化合物を用いたスパッタリング法により、上記正極活物質の表面に上記被覆部を形成する被覆部形成工程と、を有する。
【0040】
本開示によれば、ターゲットとして、スカンジウムリン酸リチウム系前駆化合物またはホウ酸リチウム系前駆化合物を用いたスパッタリング法を行うことにより、固体電解質との反応を抑制可能な被覆正極活物質を得ることができる。
【0041】
本開示における準備工程は、正極活物質を準備する工程である。正極活物質は、自ら合成して準備してもよく、市販品を購入して準備してもよい。正極活物質については、「A.被覆正極活物質」と同様の内容であるためここでの記載は省略する。
【0042】
本開示における被覆部形成工程は、ターゲットとして、スカンジウムリン酸リチウム系前駆化合物またはホウ酸リチウム系前駆化合物を用いたスパッタリング法により、上記正極活物質の表面に上記被覆部を形成する工程である。
【0043】
スカンジウムリン酸リチウム系前駆化合物は、通常、Li、ScおよびPOを含有する。スカンジウムリン酸リチウム系前駆化合物としては、例えば、LiSc(POが挙げられる。一方、ホウ酸リチウム系前駆化合物は、Li、BおよびOを含有する。ホウ酸リチウム系前駆化合物としては、例えば、Li12が挙げられる。スパッタリングとしては、例えば、バレルスパッタリングが好ましい。正極活物質表面に均一に成膜することができるためである。スパッタ時間等を調整することで、被覆部の厚さを調整することができる。
【0044】
被覆部形成工程では、上記スパッタリング後に熱処理を行ってもよく、行わなくてもよいが、後者が好ましい。固体電解質との反応をより抑制できるからである。一方、前者の場合、熱処理温度としては、例えば300℃以上であり、400℃以上であってもよい。熱処理雰囲気としては、例えば、アルゴン雰囲気下が挙げられる。また、熱処理時間は、例えば、1時間以上10時間以下であり、好ましくは5時間程度である。
【0045】
C.全固体電池
図2は、本開示における全固体電池の概略断面図である。図2に示す全固体電池20は、上述した被覆正極活物質を含有する正極活物質層11と、負極活物質層12と、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成された固体電解質層13と、正極活物質層11の集電を行う正極集電体14と、負極活物質層12の集電を行う負極集電体15とを有する。
【0046】
本開示によれば、正極活物質層が上述した被覆正極活物質を含有するため、被覆正極活物質および固体電解質の反応を抑制した全固体電池とすることができる。
【0047】
1.正極活物質層
正極活物質層は、少なくとも上述した被覆正極活物質を含有する層であり、必要に応じて固体電解質、導電材およびバインダーのうち少なくとも1つを有していてもよい。正極活物質層における被覆正極活物質の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。正極活物質層における被覆正極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、被覆正極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
【0048】
正極活物質層は、固体電解質を含有することが好ましい。固体電解質は、全固体リチウムイオン電池に通常用いられる、従来公知の固体電解質とすることができるが、例えば硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物等を挙げることができ、中でも硫化物固体電解質が好ましい。特に、正極活物質層において、硫化物固体電解質は被覆正極活物質と接していることが好ましい。より本開示の効果を享受することができるからである。
【0049】
硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。
【0050】
硫化物固体電解質は、オルト組成のアニオン構造(PS 3-構造、SiS 4-構造、GeS 4-構造、AlS 3-構造、BS 3-構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性が高いからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、硫化物固体電解質における全アニオン構造に対して、例えば70mol%以上であり、90mol%以上であってもよい。オルト組成のアニオン構造の割合は、例えば、ラマン分光法、NMR、XPSにより決定することができる。硫化物固体電解質の具体例としては、xLiS・(100-x)P(70≦x≦80)、yLiI・zLiBr・(100-y-z)LiPS(0≦y≦30、0≦z≦30)が挙げられる。
【0051】
硫化物固体電解質は、ガラス系硫化物固体電解質であってもよく、ガラスセラミックス系硫化物固体電解質であってもよい。ガラス系硫化物固体電解質は、原料をガラス化することにより得ることができる。ガラスセラミックス系硫化物固体電解質は、例えば、上述したガラス系硫化物固体電解質を熱処理することにより得ることができる。また、硫化物固体電解質は、所定の結晶構造を有することが好ましい。結晶構造としては、例えば、Thio-LISICON型結晶構造、LGPS型結晶構造、アルジロダイト型結晶構造が挙げられる。
【0052】
固体電解質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。固体電解質の平均粒径は、例えば0.05μm以上であり、0.1μm以上であってもよい。一方、固体電解質の平均粒径は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。固体電解質の平均粒径は、D50として定義でき、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
【0053】
正極活物質層は、導電材を含有していてもよい。導電材を用いることで、正極活物質層内の電子伝導性を向上させることができる。導電材としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。
【0054】
また、正極活物質層は、バインダーを含有していてもよい。バインダーを用いることで、正極活物質層の緻密性を向上させることができる。バインダーとしては、例えば、ブチレンゴム(BR)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダーが挙げられる。正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。正極活物質層の形成方法としては、例えば、被覆正極活物質および分散媒を少なくとも含有する合材を塗工し、乾燥する方法が挙げられる。
【0055】
2.負極活物質層
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
【0056】
負極活物質は、特に限定されないが、例えば、金属活物質、炭素活物質、酸化物活物質が挙げられる。金属活物質としては、例えば、金属単体、金属合金が挙げられる。金属活物質に含まれる金属元素としては、例えば、Si、Sn、In、Alが挙げられる。金属合金は、上記金属元素を主成分として含有する合金であることが好ましい。
【0057】
一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボンが挙げられる。また、酸化物活物質としては、例えば、LiTi12等のチタン酸リチウムが挙げられる。
【0058】
負極活物質層における負極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、負極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
【0059】
固体電解質、導電材およびバインダーについては、上記「1.正極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
【0060】
3.固体電解質層
固体電解質層は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される層であり、少なくとも固体電解質を含有する層である。また、固体電解質層は、固体電解質のみを含有していてもよく、さらにバインダーを含有していてもよい。
【0061】
固体電解質層は、固体電解質として、硫化物固体電解質を含有することが好ましい。特に、固体電解質層に含まれる硫化物固体電解質が、正極活物質層に含まれる被覆正極活物質と接していることが好ましい。硫化物固体電解質およびバインダーについては、上記「1.正極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
【0062】
4.その他
本開示における全固体電池は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有することが好ましい。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボンが挙げられる。
【0063】
本開示における全固体電池の種類は特に限定されないが、典型的にはリチウムイオン電池である。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
【0064】
本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、角型が挙げられる。
【0065】
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
【実施例
【0066】
以下、本開示の全固体電池について、実施例および比較例を用い、さらに具体的に説明する。
【0067】
[実施例1-1]
(正極活物質層の作製)
NCM(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、正極活物質)10gに対して、LiSc(POのターゲットを使用したバレルスパッタリングによりコーティングを行った。これにより、厚さ10nmの被覆部を有する被覆正極活物質を得た。
【0068】
ポリプロピレン(PP)製容器に、PVDFと、上記で得られた被覆正極活物質と、固体電解質(LiS-P系ガラスセラミックス)と、導電材(気相成長炭素繊維、VGCF、昭和電工製)とを添加し、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)でPP製容器を30秒間撹拌した。次に、PP製容器を振とう器(柴田科学製、TTM-1)で3分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間撹拌し、塗工液を得た。得られた塗工液を、Al箔(日本製箔製)基材上に、アプリケーターを用いて、ブレード法により塗工した。塗工層を、自然乾燥後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させ、Al箔基材の一方の表面上に正極活物質層を形成した。
【0069】
(正極集電体の作製)
カーボンブラックとPVDF系バインダー(クレハ製)とを、重量%で30:70となるように秤量し、有機溶剤を添加して塗工液を得た。アプリケーターを用いて、ブレード法によりAl箔(厚さ:15μm)に塗工し、自然乾燥した後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより、Al箔の一方の表面上に厚さ2μmのカーボン層を有する正極集電体を形成した。
【0070】
(負極の作製)
PP製容器に、PVDF系バインダー(クレハ製)と、負極活物質(チタン酸リチウム(LTO))と、上述した固体電解質とを添加し、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)でPP製容器を30秒間撹拌し、塗工液を得た。次に、Cu箔(負極集電体)を準備し、得られた塗工液を、アプリケーターを用いて、ブレード法により塗工した。塗工した電極を、自然乾燥後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより、Cu箔(負極集電体)の一方の表面上に負極活物質層を形成した。その後、同様の処理に行い、Cu箔(負極集電体)の他方の表面上に負極活物質層を形成し、負極を得た。
【0071】
(固体電解質層の作製)
PP製容器に、酪酸ブチルと、上述した固体電解質とを添加し、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)でPP製容器を30秒間撹拌した。次に、PP製容器を振とう器(柴田科学製、TTM-1)で30分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間撹拌し、塗工液を得た。Al箔(日本製箔製)基材上に、得られた塗工液を、アプリケーターを用いて、ブレード法により塗工し、自然乾燥後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、Al箔および固体電解質層を有する転写部材を得た。
【0072】
得られた2つの転写部材を、それぞれ、負極集電体の両面に形成された負極活物質層上に配置してプレスし、転写部材のAl箔基材を剥離した。これにより、負極活物質層上に固体電解質層を形成した。得られた積層体を、上記で得られた正極集電体よりも大きいサイズとなるように、打ち抜いた。次に、上記で得られた2つの正極活物質層を、それぞれ、負極の両面に形成された固体電解質層上に配置してプレスし、正極活物質層が形成されていたAl箔基材を、正極活物質層から剥離し、プレスした。これにより、負極集電体の両面に負極活物質層と、固体電解質層と、正極活物質層とを有する電極積層体を得た。
【0073】
次に、得られた電極積層体の両面に、バインダーを用いて正極集電体を貼り合わせた。これにより、上記電極積層体の両面に正極集電体が形成された二積層セル構造の全固体電池を得た。この際、正極集電体のカーボン層側が、電極積層体の正極活物質層と接するように配置した。さらに、得られた二積層セル構造を複数個積層して端子溶接後、ラミネートフィルムにより封止し、評価用電池を得た。
【0074】
[実施例1-2]
バレルスパッタリングによるコーティングの後、Ar雰囲気において300℃5時間の条件で熱処理を行ったこと以外は、実施例1-1と同様にして被覆正極活物質を得た。得られた被覆正極活物質を用いたこと以外は、実施例1-1と同様にして評価用電池を得た。
【0075】
[実施例1-3]
バレルスパッタリングによるコーティングの後、Ar雰囲気において400℃5時間の条件で熱処理を行ったこと以外は、実施例1-1と同様にして被覆正極活物質を得た。得られた被覆正極活物質を用いたこと以外は、実施例1-1と同様にして評価用電池を得た。
【0076】
[実施例2-1]
ターゲットとしてLi12を使用したこと以外は、実施例1-1と同様にして被覆正極活物質を得た。得られた被覆正極活物質を用いたこと以外は、実施例1-1と同様にして評価用電池を得た。
【0077】
[実施例2-2]
バレルスパッタリングによるコーティングの後、Ar雰囲気において300℃5時間の条件で熱処理を行ったこと以外は、実施例2-1と同様にして被覆正極活物質を得た。得られた被覆正極活物質を用いたこと以外は、実施例2-1と同様にして評価用電池を得た。
【0078】
[実施例2-3]
バレルスパッタリングによるコーティングの後、Ar雰囲気において400℃5時間の条件で熱処理を行ったこと以外は、実施例2-1と同様にして被覆正極活物質を得た。得られた被覆正極活物質を用いたこと以外は、実施例2-1と同様にして評価用電池を得た。
【0079】
[比較例1-1]
ターゲットとしてLiNbOを使用したこと以外は、実施例1-1と同様にして被覆正極活物質を得た。得られた被覆正極活物質を用いたこと以外は、実施例1-1と同様にして評価用電池を得た。
【0080】
[比較例1-2]
バレルスパッタリングによるコーティングの後、Ar雰囲気において300℃5時間の条件で熱処理を行ったこと以外は、比較例1-1と同様にして被覆正極活物質を得た。得られた被覆正極活物質を用いたこと以外は、比較例1-1と同様にして評価用電池を得た。
【0081】
[比較例1-3]
バレルスパッタリングによるコーティングの後、Ar雰囲気において400℃5時間の条件で熱処理を行ったこと以外は、比較例1-1と同様にして被覆正極活物質を得た。得られた被覆正極活物質を用いたこと以外は、比較例1-1と同様にして評価用電池を得た。
【0082】
[組成分析]
実施例1-1、実施例2-1および比較例1-1で製造した被覆正極活物質の被覆部の組成を求めるため、Al箔に対して、LiSc(PO、Li12、LiNbOのスパッタリングターゲットを使用して24時間成膜を行った後に、ICP測定を用いて被覆部の組成を求めた。
【0083】
実施例1-2、実施例2-2で形成した被覆正極活物質の被覆部の組成を求めるため、Al箔に対して、LiSc(PO、Li12のスパッタリングターゲットを使用して24時間成膜を行った後に、Ar雰囲気下で5時間、300℃で熱処理を行い、ICP測定を用いて被覆部の組成を求めた。
【0084】
実施例1-3、実施例2-3で形成した被覆正極活物質の被覆部の組成を求めるため、Al箔に対して、LiSc(PO、Li12のスパッタリングターゲットを使用して24時間成膜を行った後に、Ar雰囲気下で5時間、400℃で熱処理を行い、ICP測定を用いて被覆部の組成を求めた。
【0085】
実施例1-1~1-3および実施例2-1~2-3の組成分析の結果を表1、表2に示す。なお、比較例1-1の組成分析の結果は、Li:Nb=1:0.99であった。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
[セル抵抗評価]
上記で得られた評価用電池に対して、セル抵抗を測定した。測定は、1.5~3.0Vの範囲内で、25℃、0.33Cで定電流-定電圧充電後、SOC40%まで定電流-定電圧放電し、3Cのレートで5秒間放電した時の電圧低下(ΔV)から、抵抗を算出した。なお、0~0.1秒まで放電した電圧降下から求めた抵抗を反応抵抗、0.1秒から5秒まで放電した電圧降下から求めた抵抗を拡散抵抗として求めた。0.33Cでの定電流充電および定電流放電を1サイクルとする充放電を1~10サイクル繰り返し行い、各サイクル終了後の全固体電池の抵抗を測定した。SOC40%での結果を図3図5および表3に示す。
【0089】
【表3】
【0090】
図3図5および表3に示すように、実施例1-1~1-3および実施例2-1~2-3は、比較例1-1~1-3と同程度の内部抵抗を有することが確認された。なお、比較例1-3は、内部抵抗が低くなったが、後述するように、サイクル特性では良好な評価が得られなかった。その理由は、成膜した被覆部が酸素欠損することで、電子伝導性を生じ、正極活物質と固体電解質との界面で固体電解質の酸化分解が生じたためであると推測される。また、図3に示すように、実施例1-1~1-3を比べると、熱処理温度が高くなるほど、各サイクルにおける内部抵抗が増加する傾向があることが確認された。これは、熱処理によりLiとPとが欠損することで、被覆部の伝導度や耐酸化性に影響を与えたからと推察される。また、実施例1-1~1-3では、それぞれ、サイクル数が増加するほど内部抵抗が増加する傾向があることが確認された。また、図4に示すように、実施例2-1~2-3においても、実施例1-1~1-3と同様の傾向が確認された。
【0091】
[サイクル特性評価]
上記で得られた評価電池に対し、上記充放電サイクルを50回行い、各サイクル経過後の放電容量の測定結果を図6図8に示す。
【0092】
図6に示すように、サイクル特性は、実施例1-1、実施例1-2、実施例1-3の順に良い結果が得られた。上述した図3に示したように、内部抵抗は、実施例1-1、実施例1-2、実施例1-3の順に低かったことから、内部抵抗が低いほど、サイクル特性が良好になることが示唆された。また、図7に示すように、サイクル特性は、実施例2-1、実施例2-2、実施例2-3の順に良い結果が得られた。上述した図4に示したように、内部抵抗は、実施例2-1、実施例2-2、実施例2-3の順に低かったことから、内部抵抗が低いほど、サイクル特性が良好になることが示唆された。一方、図8に示すように、サイクル特性は、比較例1-1、比較例1-2、比較例1-3の順に良い結果が得られたが、比較例1-3ではサイクル特性が顕著に低くなった。
【符号の説明】
【0093】
1 … 正極活物質
2 … 被覆部
10… 被覆正極活物質
11… 正極活物質層
12… 負極活物質層
13… 固体電解質層
14… 正極集電体
15… 負極集電体
20… 全固体電池
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8