(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】レッグシールド
(51)【国際特許分類】
B62J 17/06 20060101AFI20241106BHJP
B62J 23/00 20060101ALI20241106BHJP
【FI】
B62J17/06
B62J23/00 A
B62J23/00 C
B62J23/00 G
(21)【出願番号】P 2021026235
(22)【出願日】2021-02-22
【審査請求日】2023-12-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100139365
【氏名又は名称】中嶋 武雄
(74)【代理人】
【識別番号】100150304
【氏名又は名称】溝口 勉
(72)【発明者】
【氏名】西山 雄大
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/152840(WO,A1)
【文献】特開2010-201974(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62J 17/06
B62J 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体フレームの前部に取り付けられた鞍乗型車両のレッグシールドであって、
前記車体フレームの前部を前方から覆うフロントレッグシールドと、
前記車体フレームの前部を後方から覆うリアレッグシールドと、
前記車体フレームの前部の両側方に位置する一対のサイドカバーと、を備え、
前記フロントレッグシールド及び前記リアレッグシールドの両側縁が
前後方向で結合されており、
前記フロントレッグシールド及び前記リアレッグシールドの結合箇所の前後には前後方向に長い溝状の側面凹部が形成されており、
前記一対のサイドカバーが前記フロントレッグシールド及び前記リアレッグシールドの結合箇所
及び側面凹部を左右方向外側から覆っていることを特徴とするレッグシールド。
【請求項2】
前記一対のサイドカバーは、前記フロントレッグシールド及び前記リアレッグシールドの結合箇所を左右方向外側から覆う側面部と、前記フロントレッグシールド及び前記リアレッグシールドの結合箇所を後方から覆う後面部と、を有していることを特徴とする請求項1に記載のレッグシールド。
【請求項3】
前記一対のサイドカバーは、前記側面部と前記後面部に連なる上面部を有していることを特徴とする請求項2に記載のレッグシールド。
【請求項4】
前記フロントレッグシールドには、前記一対のサイドカバーの前側が取り付けられる前側取付部が形成され、
前記リアレッグシールドには、前記一対のサイドカバーの後側が取り付けられる後側取付部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレッグシールド。
【請求項5】
前記サイドカバーの内面には左右方向に突き出した結合突起が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレッグシールド。
【請求項6】
前記リアレッグシールドの後面には後面凹部が形成されており、
前記一対のサイドカバーが前記リアレッグシールドの後面凹部を後方から覆っていることを特徴とする請求項1から
請求項5のいずれか1項に記載のレッグシールド。
【請求項7】
前記リアレッグシールドの後面凹部には、前記一対のサイドカバーの後側が取り付けられる後側取付部が形成されていることを特徴とする
請求項6に記載のレッグシールド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レッグシールドに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、スクータタイプの鞍乗型車両には、乗員の足を保護するレッグシールドが設けられている。この種のレッグシールドとして、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドから成る前後割構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の鞍乗型車両の車体フレームは、ヘッドパイプからダウンチューブが下方に延びており、このヘッドパイプ及びダウンチューブを前後から挟み込むようにフロントレッグシールドとリアレッグシールドが配置されている。フロントレッグシールドの両側縁及びリアレッグシールドの両側縁はネジ止め等によって結合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のレッグシールドは、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドがネジ止め等で結合されているため、ボルトが外部に露出して外観が損なわれるという不具合があった。また、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合部分で剛性が低下しており、結合部分において振動が発生し易いという不具合もあった。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、鞍乗型車両の外観を損なうことなく、剛性を向上させることができるレッグシールドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様のレッグシールドは、車体フレームの前部に取り付けられた鞍乗型車両のレッグシールドであって、前記車体フレームの前部を前方から覆うフロントレッグシールドと、前記車体フレームの前部を後方から覆うリアレッグシールドと、前記車体フレームの前部の両側方に位置する一対のサイドカバーと、を備え、前記フロントレッグシールド及び前記リアレッグシールドの両側縁が前後方向で結合されており、前記フロントレッグシールド及び前記リアレッグシールドの結合箇所の前後には前後方向に長い溝状の側面凹部が形成されており、前記一対のサイドカバーが前記フロントレッグシールド及び前記リアレッグシールドの結合箇所及び側面凹部を左右方向外側から覆っていることで上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様のレッグシールドによれば、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所が一対のサイドカバーによって左右両側から覆われて、結合箇所が左右方向に露出することがなく外観が向上されている。また、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所が一対のサイドカバーに補強されて、レッグシールド全体の剛性が向上されている。よって、外観を損なうことなく、レッグシールドの剛性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施例の鞍乗型車両の車両前部の斜視図である。
【
図3】本実施例のサイドカバーを外した車両前部の斜視図である。
【
図4】本実施例のレッグシールドを内側から見た縦断面図である。
【
図6】
図1のレッグシールドをA-A線に沿って切断した断面図である。
【
図7】
図1のレッグシールドをB-B線に沿って切断した断面図である。
【
図8】
図1のレッグシールドをC-C線に沿って切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一態様のレッグシールドは、鞍乗型車両の車体フレームの前部に取り付けられている。フロントレッグシールドによって車体フレームの前部が前方から覆われ、リアレッグシールドによって車体フレームの前部が後方から覆われており、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの両側縁が結合されている。また、車体フレームの前部の両側方に一対のサイドカバーが位置しており、一対のサイドカバーによってフロントレッグシールド及び前記リアレッグシールドの結合箇所が左右方向外側から覆われ、結合箇所が左右方向に露出することがなく外観が向上されている。また、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所が一対のサイドカバーに補強されて、レッグシールド全体の剛性が向上されている。よって、外観を損なうことなく、レッグシールドの剛性を向上させることができる。
【実施例】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本実施例のレッグシールドが適用された鞍乗型車両について説明する。
図1は本実施例の鞍乗型車両の車両前部の斜視図である。また、以下の図では、矢印FRは車両前方、矢印REは車両後方、矢印Lは車両左方、矢印Rは車両右方をそれぞれ示している。
【0011】
図1に示すように、スクータタイプの鞍乗型車両1は、アンダーボーン型の車体フレーム10に車体外装として各種カバーを装着して構成されている。車体フレーム10の前部は、ヘッドパイプ11と、このヘッドパイプ11から下方に延びたダウンチューブ12とを有している。ヘッドパイプ11及びダウンチューブ12にはカバーブレース(不図示)が設けられ、カバーブレースには乗員の足回りを保護するレッグシールド30が設けられている。レッグシールド30の下端から後方にフートボード13が延在しており、レッグシールド30とフートボード13によって乗員の足置き空間が形成されている。
【0012】
ヘッドパイプ11には、ステアリングシャフト(不図示)を介して一対のフロントフォーク14が操舵可能に支持されている。フロントフォーク14の下部には前輪15が回転可能に支持されており、前輪15の上方はフロントフェンダ16によって覆われている。フロントフェンダ16の上方にて、レッグシールド30の上部はフロントカウル21によって覆われており、フロントカウル21の前面からヘッドランプ22が露出している。レッグシールド30の側面にはサイドリフレクタ23が設けられており、レッグシールド30の背面にはフック24、ラック25、フロントボックス(不図示)が設けられている。
【0013】
レッグシールド30は、フロントレッグシールド31とリアレッグシールド41をネジ止め等で結合して形成されている。このため、フロントレッグシールド31とリアレッグシールド41の結合部分が外部に露出すると車両前部の外観性が損なわれる。また、レッグシールド30の剛性が十分に確保できなければ、走行中にレッグシールド30が振動し易くなる。そこで、本実施例のレッグシールド30には、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の結合部分を覆うと共に、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の剛性を高める一対のサイドカバー51が設けられている。
【0014】
以下、
図2から
図5を参照して、レッグシールドの詳細構成について説明する。
図2は本実施例の車両前部の斜視図である。
図3は本実施例のサイドカバーを外した車両前部の斜視図である。
図4は本実施例のレッグシールドを内側から見た縦断面図である。
図5は本実施例のサイドカバーの斜視図であり、(A)は外側から見たサイドカバー、(B)は内側から見たサイドカバーをそれぞれ示している。
【0015】
図2及び
図3に示すように、レッグシールド30の前面側はフロントレッグシールド31によって形成され、レッグシールド30の背面側はリアレッグシールド41によって形成されている。フロントレッグシールド31によってヘッドパイプ11及びダウンチューブ12(
図1参照)が前方から覆われ、リアレッグシールド41によってヘッドパイプ11及びダウンチューブ12が後方から覆われている。フロントレッグシールド31の前面下部が開口されており、この開口部分から一対のフロントフォーク14の下部が突き出して、フロントフェンダ16及び前輪15が外部に露出されている。
【0016】
フロントレッグシールド31は前面中央から後方に向かって左右方向外側に広がり、リアレッグシールド41は後面中央からフロントレッグシールド31の両側縁(左右側縁)に向かって広がっている。フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の両側縁が合わせられており、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の両側縁がボルト49によって結合されている。この結合箇所を左右方向外側から覆うように一対のサイドカバー51が取り付けられている。一対のサイドカバー51は、ヘッドパイプ11及びダウンチューブ12の両側方でレッグシールド30の側面を形成している。
【0017】
図3及び
図4に示すように、フロントレッグシールド31の両側縁には、リアレッグシールド41に結合される第1、第2のシールド結合部32、33が形成されている。第1、第2のシールド結合部32、33にはボルト49が捻じ込まれるネジ穴34(
図6参照)が形成されている。第1のシールド結合部32の前方には第1の側面凹部35が形成され、第2のシールド結合部33の前方には第2の側面凹部36が形成されている。第1、第2の側面凹部35、36は前後方向に長い溝形状に形成されており、第1、第2の側面凹部35、36によってフロントレッグシールド31の結合箇所付近の剛性が高められている。
【0018】
フロントレッグシールド31には、第1の側面凹部35よりも前方に前面凹部37が形成されている。前面凹部37は左右方向に深く窪んでおり、前面凹部37によってフロントレッグシールド31の前面の剛性が高められている。前面凹部37の側面には、サイドカバー51(
図2参照)の前側が取り付けられるカバー固定穴(前側取付部)39aが形成されている。同様に、カバー固定穴39aから後方に向かってカバー固定穴39b-39dが形成され(
図3では省略)、カバー固定穴39aから下方に向かってカバー固定穴39e-39hが形成されている。さらに、カバー固定穴39hの後方にカバー固定穴39iが形成されている。
【0019】
カバー固定穴39aはサイドカバー51の前側の頂点部分62に対応し、カバー固定穴39b-39dはサイドカバー51の上縁に対応している。カバー固定穴39e-39hはサイドカバー51の前縁に対応し、カバー固定穴39iはサイドカバー51の下側の頂点部分63に対応している。これらカバー固定穴39a-39iによってサイドカバー51の側面部52が支持されている。剛性が高い第1の側面凹部35付近にカバー固定穴39b-39dが位置し、剛性が高い前面凹部37にカバー固定穴39aが位置しているため、サイドカバー51が安定して支持されている。
【0020】
リアレッグシールド41の両側縁には、フロントレッグシールド31に結合される第3、第4のシールド結合部42、43が形成されている。第3、第4のシールド結合部42、43にはボルト49が挿し込まれる通し穴44(
図6参照)が形成されており、第3、第4のシールド結合部42、43の通し穴44が第1、第2のシールド結合部32、33のネジ穴34に位置合わせされている。第3、第4のシールド結合部42、43側の通し穴44からボルト49が挿し込まれて、第1、第2のシールド結合部32、33のネジ穴34に締め込まれることで、フロントレッグシールド31とリアレッグシールド41が結合されている。
【0021】
第3のシールド結合部42の後方には第3の側面凹部45が形成され、第4のシールド結合部43の後方には第4の側面凹部46が形成されている。第3、第4の側面凹部45、46は前後方向に長い溝形状に形成されており、第3、第4の側面凹部45、46によってリアレッグシールド41の結合箇所付近の剛性が高められている。また、第3、第4の側面凹部45、46には、それぞれ上記のボルト49の頭部が収容されている。なお、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の製造には前後抜きの金型が使用されており、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の結合箇所は前後抜きによって形成される。
【0022】
リアレッグシールド41には、第3の側面凹部45よりも左右方向内側に後面凹部47が形成されている。後面凹部47は左右方向に長い溝形状に形成されており、後面凹部47によってリアレッグシールド41の後面の剛性が高められている。後面凹部47の側面には、サイドカバー51の後側が取り付けられるカバー固定穴(後側取付部)39jが形成されている。カバー固定穴39jはサイドカバー51の後側の頂点部分64に対応しており、カバー固定穴39jによってサイドカバー51の後面部53(
図2参照)が支持されている。剛性が高い後面凹部47にカバー固定穴39jが位置しているため、サイドカバー51が安定して支持されている。
【0023】
図2及び
図5(A)に示すように、サイドカバー51は、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41を3方向から覆う側面部52、後面部53、上面部54を有している。フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41は側面部52によって左右方向外側から覆われ、後面部53によって後方から覆われ、上面部54によって上方から覆われている。フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の凹凸形状がサイドカバー51に覆われることで、フロントレッグシールド31、リアレッグシールド41、サイドカバー51が一体感を持ったデザインに形成されている。
【0024】
側面部52は僅かに屈曲しており、前後に長い屈曲部分55を挟んで側面部52が上半部56と下半部57に分かれている。上半部56は屈曲部分55から上方に向かって前後幅が狭まっており、上半部56によってサイドカバー51の前側の頂点部分62が形成されている。下半部57は屈曲部分から下方に向かって前後幅が狭まっており、下半部57によってサイドカバー51の下側の頂点部分63が形成されている。上半部56の上縁にはサイドカバー51の着脱時に指を掛ける指掛け部58が形成されている。指掛け部58は、フロントレッグシールド31とサイドカバー51の間に指掛け可能な隙間を形成している。
【0025】
上半部56から左右方向内側(
図5(A)では左側)に上面部54が延出しており、下半部57から左右方向内側に後面部53が延出している。上面部54は上半部56の上縁から左右方向内側に向かって前後幅が狭まっており、後面部53は下半部57の後縁から左右方向内側に向かって上下幅が狭まっている。上面部54と後面部53が連なっており、上面部54と後面部53によってサイドカバー51の後側の頂点部分64が形成されている。サイドカバー51の側面部52、後面部53、上面部54が連なって立体形状が形成されるため、サイドカバー51の剛性が高められている。
【0026】
図4及び
図5(B)に示すように、サイドカバー51の内面には左右方向に突き出した複数の結合突起59a-59jが設けられている。サイドカバー51の前側の頂点部分62の内側には大型の結合突起59aが設けられている。結合突起59aから側面部52の上縁に沿って後方にリブ状の結合突起59b-59dが設けられ、結合突起59aから側面部52の前縁に沿って下方にU字状の結合突起59e-59hが設けられている。さらに、サイドカバー51の下側の頂点部分63の内側には大型の結合突起59iが設けられ、サイドカバー51の後側の頂点部分64の内側には大型の結合突起59jが設けられている。
【0027】
また、サイドカバー51の内面には、左右方向に突き出した複数のスペーサ61a、61bが設けられている。スペーサ61aは結合突起59d付近に設けられ、スペーサ61bは結合突起59f付近に設けられている。サイドカバー51の各結合突起59a-59jがフロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41のカバー固定穴39a-39jに挿し込まれ、スペーサ61a、61bがフロントレッグシールド31の外面に突き当てられる。これにより、サイドカバー51を介してフロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41が連結され、レッグシールド30全体の剛性が高められて振動が抑えられる。
【0028】
また、サイドカバー51によってフロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の凹凸形状や結合箇所が覆われることで、凹凸形状や結合箇所によってレッグシールド30全体の外観が損なわれることがない。サイドカバー51の取付方向と後面部53及び上面部54の延在方向が共に左右方向で一致し、サイドカバー51の取付方向と複数の結合突起59a-59jの突出方向が共に左右方向で一致している。このため、サイドカバー51の製造には左右抜きの金型が使用され、側面部52と共に後面部53、上面部54、複数の結合突起59a-59jが左右抜きによって形成される。
【0029】
図3、
図6から
図8を参照して、レッグシールドの結合構成について説明する。
図6は
図1のレッグシールドをA-A線に沿って切断した断面図である。
図7は
図1のレッグシールドをB-B線に沿って切断した断面図である。
図8は
図1のレッグシールドをC-C線に沿って切断した断面図である。
【0030】
図3及び
図6に示すように、フロントレッグシールド31の両側縁とリアレッグシールド41の両側縁が合わせられている。フロントレッグシールド31の第1のシールド結合部32とリアレッグシールド41の第3のシールド結合部42が位置合わせされ、第1のシールド結合部32と第3のシールド結合部42が後側からボルト49によって結合されている。フロントレッグシールド31の第2のシールド結合部33とリアレッグシールド41の第4のシールド結合部43が位置合わせされ、第2のシールド結合部33と第4のシールド結合部43が後側からボルト49によって結合されている。
【0031】
上記したように、第1、第3のシールド結合部32、42の前後には第1、第3の側面凹部35、45が形成され、第2、第4のシールド結合部33、43の前後には第2、第4の側面凹部36、46が形成されている。第1の側面凹部35の前方には前面凹部37が形成され、第3の側面凹部45の左右方向内側には後面凹部47が形成されている。さらに、フロントレッグシールド31の外面には細かな凹部が形成されている。これら複数の凹部の凹凸形状によってフロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の断面性能が大きくなって剛性が高められている。
【0032】
フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41に対して左右方向外側からサイドカバー51が取り付けられる。この場合、サイドカバー51の前側の頂点部分62がフロントレッグシールド31の前面凹部37に位置付けられ、サイドカバー51の後側の頂点部分64がリアレッグシールド41の後面凹部47に位置付けられる。これにより、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41に対してサイドカバー51が位置決めされる。また、サイドカバー51の結合突起59a-59jがフロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41のカバー固定穴39a-39jに位置合わせされる。
【0033】
図6から
図8に示すように、サイドカバー51の各頂点部分62-64の結合突起59a、59i、59jがフロントレッグシールド31のカバー固定穴39a、39i(
図3参照)及びリアレッグシールド41のカバー固定穴39jに挿し込まれる。サイドカバー51の上縁の結合突起59b-59dがフロントレッグシールド31のカバー固定穴39b-39d(
図4参照)に挿し込まれ、サイドカバー51の前縁の結合突起59e-59hがフロントレッグシールド31のカバー固定穴39e-39h(
図3参照)に挿し込まれる。各結合突起59a-59jは各カバー固定穴39a-39jに対して圧入可能な形状に形成されている。
【0034】
サイドカバー51のスペーサ61aがフロントレッグシールド31の第1の側面凹部35の外面に突き当たり、サイドカバー51のスペーサ61bが第2のシールド結合部33の下側でフロントレッグシールド31の外面に突き当っている。スペーサ61a、61bによってカバー固定穴39a-39jに対する結合突起59a-59jの挿し込み量が規制されて、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41とサイドカバー51の間隔が調整されている。このようにして、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41にサイドカバー51が取付られて2重構造のレッグシールド30が形成される。
【0035】
このとき、フロントレッグシールド31の第1、第2のシールド結合部32、33、リアレッグシールド41の第3、第4のシールド結合部42、43がサイドカバー51の側面部52によって左右方向外側から覆われている。また、第1、第2のシールド結合部32、33及び第3、第4のシールド結合部42、43がサイドカバー51の後面部53によって後方から覆われている。サイドカバー51によってフロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の結合箇所が側方及び後方から覆われることで、ボルト49等が外部に露出しないためレッグシールド30の外観が損なわれることがない。
【0036】
上記したように、第1-第4のシールド結合部32、33、42、43付近は、第1-第4の側面凹部35、36、45、46によって凹凸形状に形成されている。これら第1-第4の側面凹部35、36、45、46についても、サイドカバー51の側面部52によって左右方向外側から覆われている。フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の結合箇所付近の凹凸形状が外部に露出しないため、レッグシールド30の外観が損なわれることがない。よって、外観を損なうことなく、凹凸形状によってレッグシールド30の結合箇所付近の剛性が高められて振動が抑えられる。
【0037】
また、フロントレッグシールド31の前側は前面凹部37によって凹凸形状に形成され、リアレッグシールド41の左右方向内側は後面凹部47によって凹凸形状に形成されている。前面凹部37はサイドカバー51の側面部52によって左右方向外側から覆われ(
図3参照)、後面凹部47はサイドカバー51の後面部53によって後方から覆われている(
図3参照)。フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の凹凸形状が外部に露出しないため、レッグシールド30の外観が損なわれることがない。よって、外観を損なうことなく、凹凸形状によってレッグシールド30の前側及び後側の剛性が高められて振動が抑えられる。
【0038】
サイドカバー51の前側の側面部52がフロントレッグシールド31に取り付けられ、サイドカバー51の後側の後面部53がリアレッグシールド41に取り付けられている。前後に分かれたフロントレッグシールド31とリアレッグシールド41がサイドカバー51を介して連結されることでレッグシールド30全体の剛性が高められている。上記したように、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41に対するサイドカバー51の取付にはボルト等の締結部材を用いないため、締結部材が外部に露出することがなくため、レッグシールド30の外観が損なわれることがない。
【0039】
さらに、フロントレッグシールド31の前側の前面凹部37にはカバー固定穴39a(
図3参照)が形成され、フロントレッグシールド31の下側にはカバー固定穴39i(
図3参照)が形成されている。リアレッグシールド41の左右方向内側の後面凹部47にはカバー固定穴39jが形成されている。サイドカバー51の各頂点部分62-64の結合突起59a、59i、59jがカバー固定穴39a、39i、39jに挿し込まれることで、サイドカバー51の取付箇所が前後方向、上下方向、左右方向に広げられている。これにより、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41にサイドカバー51が安定的に取り付けられる。
【0040】
以上、本実施例によれば、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の結合箇所が一対のサイドカバー51によって左右両側から覆われて、結合箇所が左右方向に露出することがなく外観が向上されている。また、フロントレッグシールド31及びリアレッグシールド41の結合箇所が一対のサイドカバー51に補強されて、レッグシールド30全体の剛性が向上されている。よって、外観を損なうことなく、レッグシールド30の剛性を向上させることができる。
【0041】
なお、本実施例では、フロントレッグシールドとリアレッグシールドの取付方法には、ネジ止め、掛け止め、クリップ止め等の他の取付方法が使用されてもよい。サイドカバーの取付方法はクリップ止めや掛け止め等の他の取付方法が使用されてもよい。
【0042】
また、本実施例では、サイドカバーの形状は特に限定されない。サイドカバーは、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所を覆うことができればよく、例えば結合箇所を左右方向外側から覆う側面部を有していればよい。
【0043】
また、本実施例では、サイドカバーが1部材で形成されたが、サイドカバーが複数の部材によって形成されていてもよい。
【0044】
また、本実施例では、サイドカバーに複数の結合突起が一体に形成されたが、複数の結合突起はサイドカバーと別体に形成されていてもよい。
【0045】
また、本実施例では、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所の前後に側面凹部が形成されたが、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所付近には凹部が形成されなくてもよい。
【0046】
また、本実施例では、サイドカバーの取付方向と結合突起の突出方向が一致しているが、サイドカバーの取付方向と結合突起の突出方向が異なっていてもよい。
【0047】
また、鞍乗型車両とは、ライダーがシートに跨った姿勢で乗車する車両全般に限定されず、ライダーがシートに跨らずに乗車する小型のスクータタイプの車両も含んでいる。
【0048】
以上の通り、本実施例のレッグシールド(30)は、車体フレーム(10)の前部に取り付けられた鞍乗型車両(1)のレッグシールドであって、車体フレームの前部を前方から覆うフロントレッグシールド(31)と、車体フレームの前部を後方から覆うリアレッグシールド(41)と、車体フレームの前部の両側方に位置する一対のサイドカバー(51)と、を備え、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの両側縁が結合されており、一対のサイドカバーがフロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所を左右方向外側から覆っている。この構成によれば、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所が一対のサイドカバーによって左右両側から覆われて、結合箇所が左右方向に露出することがなく外観が向上されている。また、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所が一対のサイドカバーに補強されて、レッグシールド全体の剛性が向上されている。よって、外観を損なうことなく、レッグシールドの剛性を向上させることができる。
【0049】
本実施例のレッグシールドにおいて、一対のサイドカバーは、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所を左右方向外側から覆う側面部(52)と、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所を後方から覆う後面部(53)と、を有している。この構成によれば、一対のサイドカバーによってフロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所が側方及び後方から覆われることで外観が損なわれることがない。また、一対のサイドカバーの取付方向と後面部の延在方向が一致することで、左右一対の金型によって一対のサイドカバーの側面部と共に後面部を形成することができる。
【0050】
本実施例のレッグシールドにおいて、一対のサイドカバーは、側面部と後面部に連なる上面部(54)を有している。この構成によれば、一対のサイドカバーの側面部、後面部、上面部が連なって立体形状が形成されるため、一対のサイドカバーの剛性が高められて振動が抑えられる。
【0051】
本実施例のレッグシールドにおいて、フロントレッグシールドには、一対のサイドカバーの前側が取り付けられる前側取付部(カバー固定穴39a-39i)が形成され、リアレッグシールドには、一対のサイドカバーの後側が取り付けられる後側取付部(カバー固定穴39j)が形成されている。この構成によれば、一対のサイドカバーを介してフロントレッグシールド及びリアレッグシールドが連結され、レッグシールド全体の剛性が高められて振動が抑えられる。
【0052】
本実施例のレッグシールドにおいて、サイドカバーの内面には左右方向に突き出した結合突起(59a-59j)が設けられている。この構成によれば、一対のサイドカバーの取付方向と結合突起の突出方向が一致しているため、左右一対の金型によって一対のサイドカバーの側面部と共に結合突起を形成することができる。
【0053】
本実施例のレッグシールドにおいて、フロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所の前後には側面凹部(第1-第4の側面凹部35、36、45、46)が形成されており、一対のサイドカバーがフロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所及び側面凹部を左右方向外側から覆っている。この構成によれば、側面凹部によってフロントレッグシールド及びリアレッグシールドの結合箇所付近が凹凸形状に形成される。側面凹部及び結合箇所が一対のサイドカバーに覆われることで、外観が損なわれることなく、レッグシールド全体の剛性が高められて振動が抑えられる。
【0054】
本実施例のレッグシールドにおいて、リアレッグシールドの後面には後面凹部(47)が形成されており、一対のサイドカバーがリアレッグシールドの後面凹部を後方から覆っている。この構成によれば、後面凹部によってリアレッグシールドの後面が凹凸形状に形成される。後面凹部が一対のサイドカバーに覆われることで、外観が損なわれることなく、リアレッグシールドの剛性が高められて振動が抑えられる。
【0055】
本実施例のレッグシールドにおいて、リアレッグシールドの後面凹部には、一対のサイドカバーの後側が取り付けられる後側取付部が形成されている。この構成によれば、一対のサイドカバーの取付箇所が前後方向だけでなく、左右方向にも広がって、一対のサイドカバーがフロントレッグシールド及びリアレッグシールドに安定的に取り付けられる。
【0056】
なお、本実施例を説明したが、他の実施例として、上記実施例及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
【0057】
また、本発明の技術は上記の実施例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
【符号の説明】
【0058】
1 :鞍乗型車両
10 :車体フレーム
30 :レッグシールド
31 :フロントレッグシールド
32 :第1のシールド結合部(結合箇所)
33 :第2のシールド結合部(結合箇所)
35 :第1の側面凹部(側面凹部)
36 :第2の側面凹部(側面凹部)
39a-39i:カバー固定穴(前側取付部)
39j :カバー固定穴(後側取付部)
41 :リアレッグシールド
42 :第3のシールド結合部(結合箇所)
43 :第4のシールド結合部(結合箇所)
45 :第3の側面凹部(側面凹部)
46 :第4の側面凹部(側面凹部)
47 :後面凹部
51 :サイドカバー
52 :側面部
53 :後面部
54 :上面部
59a-59j:結合突起