(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】インレット組立体
(51)【国際特許分類】
H01R 13/52 20060101AFI20241106BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20241106BHJP
B60L 53/16 20190101ALI20241106BHJP
【FI】
H01R13/52 D
B60R16/02 622
H01R13/52 B
B60L53/16
(21)【出願番号】P 2021036165
(22)【出願日】2021-03-08
【審査請求日】2023-07-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【氏名又は名称】有田 貴弘
(74)【代理人】
【識別番号】100117662
【氏名又は名称】竹下 明男
(74)【代理人】
【氏名又は名称】福市 朋弘
(72)【発明者】
【氏名】村田 拓弥
(72)【発明者】
【氏名】須賀 高男
(72)【発明者】
【氏名】内田 善己
【審査官】▲高▼橋 杏子
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-053091(JP,A)
【文献】特開2020-155306(JP,A)
【文献】特開平10-294146(JP,A)
【文献】実開昭63-180367(JP,U)
【文献】実開昭63-131519(JP,U)
【文献】特開2015-216090(JP,A)
【文献】国際公開第2014/147761(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/52
H01R 13/56-13/58
B60L 53/16
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されて外部充電コネクタとの接続部分を有するインレットと、
前記インレットから延びる配線部材と、
前記インレット及び前記配線部材を覆うグロメットと、
を備え、
前記グロメットは、
前記インレットと前記配線部材とを覆う本体部を備え、
前記本体部には、前記インレットのうち外部充電コネクタとの接続部分が挿通される接続口と、前記配線部材が挿通される引出口とが形成され、
前記接続口は第1方向に開口し、前記引出口は前記第1方向と交差する第2方向に開口し、
前記接続部分が前記接続口を通じて前記グロメットの外に延び出ており、
前記配線部材が前記引出口を通じて前記グロメットの外に延び出ており、
前記引出口が複数形成されており、
複数の前記引出口の中には、挿通される前記配線部材の数が1本のみである引出口が少なくとも1つ存在しており、
前記配線部材は、一対の電源線と、複数の信号線とを含み、
前記一対の電源線のそれぞれは、前記複数の信号線のそれぞれよりも太く、
前記引出口として、前記一対の電源線が個別に通されている一対の第1引出口と、前記複数の信号線がまとめて通されている1つの第2引出口とが設けられている、インレット組立体。
【請求項2】
請求項
1に記載のインレット組立体であって、
前記本体部には、前記第2方向に延びて、その内部空間が前記引出口をなす引出筒部が設けられ、
前記引出筒部の内面には、前記配線部材に接触可能な環状のリップ部が設けられている、インレット組立体。
【請求項3】
請求項1
又は請求項2に記載のインレット組立体であって、
前記本体部には、前記第1方向に延びて、その内部空間が前記接続口をなす接続筒部が設けられ、
前記接続筒部の内面には、前記接続部分の外面に接触可能な環状のリップ部が設けられている、インレット組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、グロメット及びインレット組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、外部電源を用いて内部に搭載された蓄電装置に充電を行なう車両に設けられるインレット組立体を開示している。インレット組立体におけるケーブルは、外部の充電ケーブルとの接続口とは反対側からインレット組立体の後方に延びる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のインレット組立体が配置される車両には、インレット組立体の後方に引き出されるケーブルが配置されるスペースが必要となる。
【0005】
そこで、インレット組立体の低背化を図ることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のグロメットは、車両に搭載されるインレットと前記インレットから延びる配線部材とを覆う本体部を備え、前記本体部には、前記インレットのうち外部充電コネクタとの接続部分が挿通される接続口と、前記配線部材が挿通される引出口とが形成され、前記接続口は第1方向に開口し、前記引出口は前記第1方向と交差する第2方向に開口する、グロメットである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、インレット組立体の低背化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は実施形態1にかかるグロメット及びこれを備えるインレット組立体を示す斜視図である。
【
図2】
図2はインレット組立体を示す平面図である。
【
図3】
図3はインレット組立体を示す側面図である。
【
図8】
図8はグロメットの第1変形例を示す背面図である。
【
図9】
図9はグロメットの第2変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
本開示のグロメットは、次の通りである。
【0011】
(1)車両に搭載されるインレットと前記インレットから延びる配線部材とを覆う本体部を備え、前記本体部には、前記インレットのうち外部充電コネクタとの接続部分が挿通される接続口と、前記配線部材が挿通される引出口とが形成され、前記接続口は第1方向に開口し、前記引出口は前記第1方向と交差する第2方向に開口する、グロメットである。インレットのうち外部充電コネクタとの接続部分が挿通される接続口と、インレットから延びる配線部材が挿通される引出口とが互いに交差する方向に開口する。このため、接続口と引出口とが、互いに反対向きに開口する場合と比べて、インレット組立体の低背化が可能となる。また、引出口によって、グロメットからの配線部材の延出方向を第2方向に規制することができる。
【0012】
(2)(1)のグロメットにおいて、前記本体部には、前記本体部に浸入する水を排水する排水口が形成され、前記排水口は、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に開口してもよい。これにより、インレット組立体において、排水部材を別途設けずとも、インレットを通じてインレット組立体に浸入する水をグロメットによって排水できる。また、第3方向が鉛直下方向を向くようにグロメットが配置された場合には、引出口が鉛直下方向に交差する方向を向くため、引出口に水が浸入しにくくなる。
【0013】
(3)(2)のグロメットにおいて、前記本体部には、前記第3方向から見た場合に前記排水口と重なる仕切が設けられ、前記仕切は、前記本体部の内部において前記配線部材が配置される空間と、前記排水口との間に配置されていてもよい。これにより、排水口を通じて本体部内に砂塵等が侵入しても、インレット組立体の内部において露出する配線部材の端部の導体に当該砂塵等が付着することを仕切によって抑制できる。
【0014】
(4)(2)又は(3)のグロメットにおいて、前記本体部には、前記第3方向に延びて、その内部空間が前記排水口をなす排水筒部が設けられていてもよい。これにより、排水口から排水される水を排水筒部によって案内できる。また、排水筒部が設けられる分、砂塵等が導体の収容部分まで達しにくくなる。
【0015】
(5)(1)から(4)のいずれか1つのグロメットにおいて、前記本体部には、前記第2方向に延びて、その内部空間が前記引出口をなす引出筒部が設けられ、前記引出筒部の内面には、前記配線部材に接触可能な環状のリップ部が設けられていてもよい。これにより、引出口においてグロメットと配線部材との間を止水できる。
【0016】
(6)(1)から(5)のいずれか1つのグロメットにおいて、前記本体部には、前記第1方向に延びて、その内部空間が前記接続口をなす接続筒部が設けられ、前記接続筒部の内面には、前記接続部分の外面に接触可能な環状のリップ部が設けられていてもよい。これにより、接続口周辺においてグロメットと接続部分との間を止水できる。
【0017】
(7)(1)から(6)のいずれか1つのグロメットにおいて、前記引出口が複数形成されていてもよい。これにより、配線部材を分けて引き出すことができる。
【0018】
(8)また、本開示のインレット組立体は、外部充電コネクタとの接続部分を有するインレットと、前記インレットから延びる配線部材と、前記インレット及び前記配線部材を覆う(1)から(7)のいずれか1つのグロメットと、を備え、前記接続部分が前記接続口を通じて前記グロメットの外に延び出ており、前記配線部材が前記引出口を通じて前記グロメットの外に延び出ている、インレット組立体である。グロメットにおいて、インレットのうち外部充電コネクタとの接続部分が挿通される接続口と、インレットから延びる配線部材が挿通される引出口とが互いに交差する方向に開口する。このため、接続口と引出口とが、互いに反対向きに開口する場合と比べて、インレット組立体の低背化が可能となる。また、配線部材が引出口に挿通されることによって、グロメットからの配線部材の延出方向が第2方向に規制される。
【0019】
(9)また、本開示のインレット組立体は、外部充電コネクタとの接続部分を有するインレットと、前記インレットから延びる配線部材と、前記インレット及び前記配線部材を覆う(7)のグロメットと、を備え、前記接続部分が前記接続口を通じて前記グロメットの外に延び出ており、前記配線部材が前記引出口を通じて前記グロメットの外に延び出ており、複数の前記引出口の中には、挿通される前記配線部材の数が1本のみである引出口が少なくとも1つ存在する、インレット組立体である。グロメットにおいて、インレットのうち外部充電コネクタとの接続部分が挿通される接続口と、インレットから延びる配線部材が挿通される引出口とが互いに交差する方向に開口する。このため、接続口と引出口とが、互いに反対向きに開口する場合と比べて、インレット組立体の低背化が可能となる。また、配線部材が引出口に挿通されることによって、グロメットからの配線部材の延出方向が第2方向に規制される。さらに、挿通される配線部材の数が1本である引出口において、配線部材とグロメットとの隙間が生じにくくなる。
【0020】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のグロメット及びインレット組立体の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0021】
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかるグロメット及びこれを備えるインレット組立体について説明する。
図1は実施形態1にかかるグロメット60及びこれを備えるインレット組立体10を示す斜視図である。
図2はインレット組立体10を示す平面図である。
図3はインレット組立体10を示す側面図である。
図4は
図2のIV-IV線に沿った断面図である。
【0022】
<インレット組立体>
インレット組立体10は、車両に組込まれる。車両は、蓄電装置及びモータを備える電動車両である。車両は、蓄電装置の電力でモータを駆動することによって走行する。車両は、駆動源としてモータのみを備える電気自動車であってもよいし、モータとエンジンとを備えるハイブリッド車両であってもよい。車両における蓄電装置は、外部の充電スタンドから供給される電力によって充電される。インレット組立体10は、例えば、車両におけるボディの外面に設けられたインレット取付部80に取付けられる。
図2には、インレット取付部80の一例が示されている。インレット取付部80は、例えば、ボディをなすパネル82の一部が車両の内側に凹む凹状に形成される。インレット取付部80のうち底部のパネル82には貫通孔84が形成される。インレット組立体10の一部は、パネル82よりも車両の内側に配置され、他の一部は貫通孔84を貫通する。
【0023】
インレット組立体10は、インレット20と配線部材50とグロメット60とを備える。インレット20は、外部充電コネクタが挿し込まれて電気的に接続されることが可能に構成される。外部充電コネクタは、例えば、充電スタンドから延びる充電ケーブルのコネクタである。インレット20は、外部充電コネクタとの接続部分を有する。接続部分は、外部充電コネクタが挿し込まれて電気的に接続される部分を含む。接続部分の一部はパネル82の貫通孔84を貫通する。配線部材50は、インレット20から延びる。配線部材50は、充電スタンドからの電力を車両の蓄電装置に向けて送る。グロメット60は、インレット20及び配線部材50を覆う。グロメット60には、接続口65及び引出口68が形成されている。インレット20における接続部分が接続口65を通じてグロメット60の外に延び出ている。配線部材50が引出口68を通じてグロメット60の外に延び出ている。グロメット60は、パネル82よりも車両の内部空間において、インレット20及び配線部材50の保護、インレット20の止水等を行う。
【0024】
本開示において、
図2に示されるように、互いに直交するX方向、Y方向及びZ方向のうち、X方向が、インレット20がパネル82の貫通孔84を貫通する方向に平行な方向とされる。インレット20と外部充電コネクタとは、X方向に接続される。Z方向は、例えば、鉛直方向である。例えば、インレット20が車両の側面に設けられる場合、Y方向は車両の前後方向となる。例えば、インレット20が車両の前面又は後面に設けられる場合、Y方向は車両の幅方向となる。取付状態にない部材についても、取付状態とされた場合のX方向、Y方向及びZ方向に対応する方向を用いて説明される。
【0025】
<インレット及び配線部材>
インレット20及び配線部材50について、
図1から
図4に加えて
図5から
図6を参照しつつ説明する。
図5はインレット20及び配線部材50を示す背面図である。
図6はインレット20を示す正面図である。
図5は車両の内側から見た図であり、
図6は車両の外側から見た図である。
【0026】
ここではインレット20は、上記接続部分と固定部28とを有する。固定部28は、車両への固定に用いられる部分である。ここでは、複数の部品が組み合わされてインレット20における接続部分及び固定部が構成されている。インレット20は、かかる複数の部品として、第1部材22と第2部材32と端子40とを備える。
【0027】
第1部材22は、第1ハウジング部分24を有する。第1ハウジング部分24が貫通孔84を貫通している。第1ハウジング部分24の外形は、貫通孔84の形状に応じた形状とされるとよい。ここでは、第1ハウジング部分24の外形及び貫通孔84の形状が円形状とされる。第1ハウジング部分24には、第1ハウジング部分24をそれぞれX方向に貫通する第1キャビティ25及び第1水抜き孔26が形成されている。
【0028】
第2部材32は第2ハウジング部分34を有する。第2ハウジング部分34には、第2ハウジング部分34をそれぞれX方向に貫通する第2キャビティ35及び第2水抜き孔36が形成されている。第1ハウジング部分24及び第2ハウジング部分34はX方向に連結される。第2ハウジング部分34は、第1ハウジング部分24よりもX方向に沿って車両の内側に位置する。第1キャビティ25及び第2キャビティ35はX方向に連通して、1つのキャビティをなしている。当該キャビティ内に端子40が収容されて、接続部分をなしている。
【0029】
端子40の一端部は、インレット20に外部充電コネクタが挿し込まれたときに、外部充電コネクタにおける端子と電気的に接続される。端子40の他端部は、配線部材50と電気的に接続される。インレット20において、端子40と配線部材50とは接続された状態に維持されている。端子40と配線部材50との接続態様は特に限定されるものではなく、圧着、溶接などであってもよい。ここでは端子40として、電源線用の2つの端子40Aと、信号線用の2つの端子40Bとが設けられている。もちろん、端子40の数及び用途は、これに限られない。端子40の数及び用途は、外部充電コネクタの端子の数及び用途などに応じて適宜設定可能である。
【0030】
第1水抜き孔26及び第2水抜き孔36はX方向に連通して、1つの水抜き孔をなしている。水抜き孔は、インレット取付部80のうちパネル82よりも外側の空間に水がたまることを抑制する。インレット取付部80のうちパネル82よりも外側の空間にたまった水は、水抜き孔を通じて、パネル82よりも内側の空間に案内される。ここでは、水は、水抜き孔を通じて、グロメット60の内部に案内される。グロメット60における後述する排水口71を通じてグロメット60の外に排出される。
【0031】
第1部材22は、固定部28とリブ30とをさらに有する。固定部28は、第1ハウジング部分24の外面(ここではパネル82よりも車両の内部側に位置する部分の外面)から鍔状に突出する。固定部28は、パネル82の貫通孔84よりも大きく形成される。固定部28とパネル82との固定態様は、特に限定されるものではないが、例えば以下のように固定されてもよい。すなわち、固定部28には、固定孔が形成される。パネル82のうち貫通孔84の周縁部の内面にスタッドボルトが設けられる。スタッドボルトが固定孔に締結されて、固定部28とパネル82とが固定される。これにより、インレット20(インレット組立体10)がインレット取付部80に取付けられる。
【0032】
リブ30は、固定部28のうち室内側を向く面と、第1ハウジング部分24の側部の外面とをつなぐ。リブ30は、固定部28を補強する。本例では、リブ30は、複数(
図1では5つ)設けられる。側部の外面のうち5つのリブ30が設けられる部分は、側部の外面の周方向に沿って互いに間隔をあけて設けられる。5つのリブ30は、互いに平行に延びる。ここでは、5つのリブ30それぞれは、Y方向に間隔をあけつつ、XZ平面に平行に設けられる。
【0033】
第2部材32はハウジング側仕切37をさらに有する。ハウジング側仕切37は板状に形成されて、第2ハウジング部分34の後端面からX方向に延びる。ハウジング側仕切37のうちX方向に沿った先端部が開口している。ハウジング側仕切37は、端子40A同士を仕切る2つの第1仕切38を有する。さらにハウジング側仕切37は、水抜き孔の開口とキャビティの開口とを仕切る第2仕切39を有する。各第1仕切38には、YZ平面における一部に開口が形成される。当該開口から配線部材50Aのうち端子40Aと接続される部分よりも他端側の部分が引き出される。ここでは、各第1仕切38の開口は、Z方向に沿った上方に開口する。もっとも、2つの第1仕切38の開口は互いに別の向きに開口していてもよい。第2仕切39は、1つの第1仕切38とつながっていることによって、Y方向の一方側(ここではY方向負の側)に塞がっている。第2仕切39は、他の1つの第1仕切38とはつながっておらず、Y方向の他方側(ここではY方向正の側)に開口している。ここでは第2仕切39のY方向の開口の向きと、配線部材50の引出方向とが同じであるが、逆であってもよい。
【0034】
第1部材22は、第1ハウジング部分24、固定部28及びリブ30が一体に形成された一体成形品である。第2部材32は、第2ハウジング部分34及びハウジング側仕切37が一体に形成された一体成形品である。第1部材22及び第2部材32は、それぞれ絶縁性を有する樹脂等を材料によって形成される。第1部材22及び第2部材32は、それぞれ樹脂等の材料によって、金型一体形成されてもよい。
【0035】
本例では配線部材50として、電源線として用いられる複数(
図5に示す例では2本)の配線部材50Aと、信号線として用いられる複数(
図5に示す例では2本)の配線部材50Bとが設けられる。電源線となる配線部材50Aは、信号線となる配線部材50Bよりも太い。このため、電源線となる配線部材50Aは、信号線となる配線部材50Bよりも曲がりにくい。4本の配線部材50それぞれは、導体及び被覆層を有する単線の被覆電線である。4本の配線部材50が、グロメット60の外部から内部に延びる。電源線となる配線部材50Aの一端部は、端子40Aと接続される。信号線となる配線部材50Bの一端部は、端子40Bと接続される。4本の配線部材50の他端部は、グロメット60の外に延び出て、それぞれの接続相手に接続される。接続相手としては、車両の充電システムの仕様に応じて設定され、例えば、蓄電装置、AC-DCコンバータ、DC-DCコンバータ、又は電子制御ユニット(ECU)などが想定される。
【0036】
もちろん配線部材50の数及び用途は、これに限られるものではなく、車両の充電システムの仕様に応じて適宜設定可能である。例えば、配線部材50としては、複数の単線が1つのシースで覆われた複合ケーブルが用いられてもよく、複合ケーブルがグロメット60の外部から内部に延びてもよい。また例えば、インレット組立体10における配線部材として、外部充電コネクタと接続されないものがあってもよい。かかる配線部材として、例えば、インレット20に組込まれるセンサなどの電気部品に接続されるものがあってもよい。
【0037】
<グロメット>
グロメット60について、
図1から
図6に加えて
図7を参照しつつ説明する。
図7はグロメット60を示す斜視図である。
【0038】
グロメット60は、本体部62と鍔部74と係止部76とを備える。グロメット60は、本体部62と鍔部74と係止部76とが一体に形成された一体成形品である。グロメット60は、弾性を有する材料によって形成される。グロメット60の材料としては、例えば、弾性が高いEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などのエラストマを用いることができる。インレット20の第1部材22及び第2部材32の材料である樹脂は、かかるエラストマよりも硬い材料であるとよい。グロメット60は、上記のような弾性を有する材料によって、金型一体形成されてもよい。なお、グロメット60において、鍔部74及び係止部76のいずれか一方又は両方は設けられていなくてもよい。
【0039】
本体部62は、インレット20と配線部材50とを覆う。本体部62には、接続口65と引出口68とが形成されている。接続口65は第1方向に開口する。接続口65には、インレット20のうち外部充電コネクタとの接続部分が挿通される。引出口68は第1方向と交差する第2方向に開口する。引出口68には、配線部材50が挿通される。さらにここでは本体部62には、排水口71が形成されている。排水口71は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に開口する。排水口71は、本体部62に浸入する水を排水する。接続口65は、引出口68及び排水口71よりも大きい。
【0040】
第1方向は、X方向に平行な方向である。本例では、第1方向、第2方向及び第3方向は互いに直交する。第2方向は、Y方向に平行な方向である。第3方向は、Z方向に平行な方向である。もっとも、第1方向、第2方向及び第3方向は互いに直交していなくてもよい。例えば、第2方向は、X方向、Y方向及びZ方向と交差する方向であってもよい。
【0041】
本例では、本体部62は、第1部分63と第2部分64とを有する。さらに本例では、本体部62は、接続筒部66、引出筒部69、及び排水筒部72を有する。
【0042】
第1部分63は、インレット20の接続部分を主に覆う部分である。第2部分64は、配線部材50のうち端子40と接続される部分よりも他端側の部分であって第2方向に延びる部分を主に覆う部分である。第1部分63及び第2部分64はそれぞれ中空であり、第1部材22の内部空間と第2部材32の内部空間とはつながっている。第1部分63は、インレット20の接続部分を覆うことができる形状であればよく、インレット20の接続部分に応じた形状であると良い。第2部分64は、配線部材50のうち第2方向に延びる部分を覆うことができる形状であればよい。第2部分64の内部空間は、複数の配線部材50の外形の合計よりも大きい。第2部分64は、複数の配線部材50同士が密着することなく収容可能とされる。ここでは、第1部分63は円形断面が第1方向に続く形状を呈し、第2部分64は角形断面(ここでは四角形断面)が第2方向に連続する形状を呈している。
【0043】
第1部分63のうちX方向に沿った一方の端部に接続口65が設けられている。第1部分63のうち第1方向に沿った他方の端部(接続口65が設けられた端部と反対側の端部)には開口は形成されていない。第1部分63のうち第1方向に沿った中間部であって第3方向に沿って最も下方の部分に排水口71が設けられている。また第1部分63のうち排水口71が設けられた部分とは別の部分に第2部分64が設けられている。第2部分64は第1部分63と連なる部分から第2方向に延びる。第2部分64のうち第2方向に沿った先端部に引出口68が設けられている。
【0044】
接続筒部66は、第1部分63のうち第1方向に沿った一方の端部から第1方向に延びている。接続筒部66は、接続口65を第1方向に延長させている。接続筒部66の内部空間が接続口65をなしている。接続筒部66の内面には、リップ部67が設けられている。リップ部67は、接続部分の外面に接触可能に環状に形成されている。リップ部67は、接続部分の外面よりも小さく形成されているとよい。これにより接続部分を覆うリップ部67又は接続筒部66が広がるように弾性変形して、リップ部67が接続部分の外面に押し付けられることができる。リップ部67が接続部分の外面に押し付けられるように、接続筒部66の外面に結束バンド又は加締めリングなどが設けられてもよい。リップ部67は、第1方向に間隔をあけて複数(ここでは3つ)形成されている。各リップ部67は、接続筒部66の内面において、周方向に沿って一周全体にわたって形成されている。リップ部67は、1つのみ設けられていてもよい。
【0045】
引出筒部69は、第2部分64のうち第2方向に沿った先端面から第2方向に延びている。引出筒部69は、引出口68を第2方向に延長させている。引出筒部69の内部空間が引出口68をなしている。引出筒部69の内面には、リップ部70が設けられている。リップ部70は、配線部材50に接触可能に環状に形成されている。リップ部70は、配線部材50の外面よりも小さく形成されているとよい。これにより配線部材50を覆うリップ部70又は引出筒部69が広がるように弾性変形して、リップ部70が配線部材50の外面に押し付けられることができる。リップ部70は、第2方向に間隔をあけて複数(ここでは3つ)形成されている。各リップ部70は、引出筒部69の内面において、周方向に沿って一周全体にわたって形成されている。リップ部70は、1つのみ設けられていてもよい。引出筒部69と配線部材50とは、粘着テープ又は結束バンドなどの結束部材によって結束されていてもよい。例えば、配線部材50のうち引出筒部69から延び出た部分と引出筒部69との周囲に粘着テープが巻かれていてもよい。また例えば、配線部材50が挿通された引出筒部69の周囲に結束バンドが巻かれていてもよい。
【0046】
本例では、引出口68が複数(
図1に示す例では、3つ)形成されている。複数の引出口68の中には、挿通される配線部材50の数が1本のみである引出口68が少なくとも1つ存在する。複数の引出口68に対応して、引出筒部69も複数(
図1に示す例では、3つ)設けられている。3つの引出筒部69のうち2つの引出筒部69Aにリップ部70が形成され、残りの1つの引出筒部69Bにはリップ部70が形成されていない。2つの引出筒部69Aには、2本の配線部材50Aが1本ずつ分かれて挿通されている。1つの引出筒部69Bには、2本の配線部材50Bがまとめて挿通されている。配線部材50Aは配線部材50Bよりも曲がりにくいため、引出筒部69Aは配線部材50Aをなるべく曲げずに済む位置に設けられるとよい。ここでは、配線部材50Aは端子40Aと接続される部分から第3方向に沿って上方に延びる。このため、2つの引出筒部69Aは、引出筒部69Bよりも上方に位置する。
【0047】
排水筒部72は、第1部分63の側部の外面から第3方向に延びている。排水筒部72は、排水口71を第3方向に延長させている。排水筒部72の内部空間が排水口71をなしている。ここでは排水口71及び排水筒部72は角形状である。排水口71及び排水筒部72は、円形状などであってもよい。
【0048】
本体部62には、グロメット側仕切73が設けられている。グロメット側仕切73は、第3方向から見た場合に、排水口71と重なる。グロメット側仕切73は、本体部62の内部において配線部材50が配置される空間と、排水口71との間に配置されている。ここではハウジング側仕切37における第2仕切39は、第3方向から見た場合に、排水口71と重なる部分を有する。グロメット側仕切73は、第2仕切39と排水口71との間に配置されている。
【0049】
グロメット側仕切73は、仕切本体73aと一対の脚部73bとを有する。仕切本体73aは、第3方向から見た場合に、排水口71と重なる部分である。仕切本体73aは、第1部分63の側部の内面と第3方向に沿って間隔をあけて設けられる。一対の脚部73bは、仕切本体73aと第1部分63の側部とをつなぐ部分である。一対の脚部73bは、第2方向に沿って互いに離れて設けられる。第2方向に沿って一対の脚部73bの間に排水口71が設けられる。仕切本体73a及び一対の脚部73bは第1方向に沿って連続し、第1部分63の端面(接続口65が設けられた端面とは反対側の端面)につながっている。
【0050】
仕切本体73aは、第3方向から見た場合に、第1方向に沿った接続部分側において、排水口71と重ならない。これにより、インレット20における水抜き孔の開口から排水口71に水が達しやすい。もっとも、仕切本体73aは、第3方向から見た場合に、排水口71の全体と重なっていてもよい。
【0051】
ハウジング側仕切37における第2仕切39は、第3方向から見た場合に、第1方向に沿って接続部分側において、排水口71と重なる部分を有する。つまり、第3方向から見た場合に、グロメット側仕切73のない部分にハウジング側仕切37における第2仕切39が設けられている。これにより、グロメット側仕切73のない部分から端子40の収容空間側に砂塵等が侵入することを、ハウジング側仕切37における第2仕切39によって抑制できる。第2仕切39は、第1方向に沿って仕切本体73aと重なる部分まで延びている。第2仕切39は、第1方向に沿って排水口71の全体と重なっている。第2仕切39は、第1方向に沿って排水口71を越えた先まで延びている。
【0052】
鍔部74は、接続筒部66のうち第1方向に沿った中間部よりも先端側の周囲に設けられている。つまり、鍔部74は、第1部分63と間隔をあけて設けられる。ここでは鍔部74は、接続筒部66のうち第1方向に沿った先端部の周囲に設けられている。鍔部74は、接続筒部66の側面に全周にわたる環状に形成されている。もっとも鍔部74は、接続筒部66の側面に全周にわたる環状でなくともよく、接続筒部66の側面に部分的に形成されていてもよい。
【0053】
係止部76は、インレット20に設けられた被係止部31と係止する。係止部76と被係止部31とは、インレット20と本体部62との回転軸の周方向に沿って係止している。係止部76及び被係止部31が係止することによって、インレット20とグロメット60との接続口65周りでの回転が抑制されている。ここでは、インレット20において、隣り合う一対のリブ30同士の間の凹部31が被係止部31として機能する。隣り合う一対のリブ30は、X方向と交差する方向(ここではY方向)に間隔をあけつつ、固定部28からX方向に平行に延びる。一対のリブ30の先端において、リブ30同士の間がX方向に開口しており、この部分がX方向に凹む凹部31とみなされる。係止部76は、凹部31に嵌ることが可能な突起76を含む。突起76は、本体部62のうち接続口65の周縁部におけるX方向の端部よりもX方向に突出している。突起76の大きさは、凹部31の大きさと同じであってもよいし、小さくてもよい。ここでは突起76の大きさは、凹部31の大きさよりもわずかに小さい。突起76の大きさは、弾性変形して凹部31に収まることが可能な範囲であれば、凹部31の大きさよりも大きくてもよい。突起76の形状は、X方向に同一断面が連続する形状であってもよい。突起76の形状は、X方向に沿って先端側に行くにつれて徐々に細くなる形状であってもよい。
【0054】
ここでは係止部76は、鍔部74に設けられる。突起76は、鍔部74からX方向に沿って第1部分63とは反対側に突出するように設けられている。またここでは、係止部76及び排水口71は、接続口65の中心に対して第3方向に沿って、互いに反対側に設けられる。係止部76は第3方向に沿って接続口65の中心よりも上側に位置する。排水口71は第3方向に沿って接続口65の中心よりも下側に位置する。
【0055】
<効果等>
以上のように構成されたグロメット60及びこれを備えるインレット組立体10によると、グロメット60において、インレット20のうち外部充電コネクタとの接続部分が挿通される接続口65と、インレット20から延びる配線部材50が挿通される引出口68とが互いに交差する方向に開口する。このため、接続口65と引出口68とが、互いに反対向きに開口する場合と比べて、インレット組立体10の低背化が可能となる。また、配線部材50が引出口68に挿通されることによって、グロメット60からの配線部材50の延出方向が第2方向に規制される。
【0056】
また、本体部62には、本体部62に浸入する水を排水する排水口71が形成され、排水口71は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に開口する。これにより、インレット組立体10において、排水部材を別途設けずとも、インレット20を通じてインレット組立体10に浸入する水(
図4の矢符Aから浸入する水)をグロメット60によって排水できる。また、第3方向が鉛直下方向を向くようにグロメット60が配置された場合には、引出口68が鉛直下方向に交差する方向を向くため、引出口68に水が浸入しにくくなる。
【0057】
また、本体部62には、第3方向から見た場合に排水口71と重なる仕切が設けられ、仕切は、本体部62の内部において配線部材50が配置される空間と、排水口71との間に配置されている。これにより、排水口71を通じて
図4の矢符Bから本体部62内に砂塵等が侵入しても、インレット組立体10の内部において露出する配線部材50の端部の導体に当該砂塵等が付着することを仕切によって抑制できる。
【0058】
また、本体部62には、第3方向に延びて、その内部空間が排水口71をなす排水筒部72が設けられている。これにより、排水口71から排水される水を排水筒部72によって案内できる。また、排水筒部72が設けられる分、排水口71に砂塵等が侵入しても、当該砂塵等が導体の収容部分まで達しにくくなる。
【0059】
また、本体部62には、第2方向に延びて、その内部空間が引出口68をなす引出筒部69が設けられ、引出筒部69の内面には、配線部材50に接触可能な環状のリップ部70が設けられている。これにより、引出口68においてグロメット60と配線部材50との間を止水できる。
【0060】
また、本体部62には、第1方向に延びて、その内部空間が接続口65をなす接続筒部66が設けられ、接続筒部66の内面には、接続部分の外面に接触可能な環状のリップ部67が設けられている。これにより、接続口65周辺においてグロメット60と接続部分との間を止水できる。
【0061】
また、引出口68が複数形成されている。これにより、配線部材50を分けて引き出すことができる。このとき、複数の引出口68の中には、挿通される配線部材50の数が1本のみである引出口68が少なくとも1つ存在する。これにより、挿通される配線部材50の数が1本である引出口68において、配線部材50とグロメット60との隙間が生じにくくなる。
【0062】
[変形例]
図8はグロメット60の第1変形例を示す背面図である。
【0063】
これまで、複数の引出口68のすべてが第2部分64における同じ面に設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。
図8に示すグロメット160のように、第2部分64において、一部の引出口68が設けられる面と、他の一部の引出口68が設けられる面とが異なっていてもよい。
図8に示すグロメット160では、一部の引出口68が設けられる面が、他の一部の引出口68が設けられる面よりも、第1部分63の中心から第2方向に離れている。
図8に示すグロメット160では、電源線として用いられる配線部材50Aが挿通される引出口68Aが、信号線として用いられる配線部材50Bが挿通される引出口68Bよりも、第1部分63の中心から第2方向に離れている。信号線として用いられる配線部材50Bが挿通される引出口68Bが、電源線として用いられる配線部材50Aが挿通される引出口68Aよりも、第1部分63の中心から第2方向に離れていてもよい。
【0064】
図9はグロメット60の第2変形例を示す斜視図である。
【0065】
これまで、本体部62が第2部分64を有するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。
図9に示すグロメット260のように、本体部62が第2部分64を有していなくてもよい。
【0066】
またこれまで、引出口68が複数設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。
図9に示すグロメット260のように、引出口68が1つのみ設けられていてもよい。この場合、グロメット260から延び出る配線部材50が複数であり、複数の配線部材50が1つの引出口68にまとめて挿通されていてもよい。また、グロメット260から延び出る配線部材50が1本のみであってもよい。
【0067】
またこれまで、引出口68がY方向正の側に開口している例が説明されたが、このことは必須の構成ではない。
図9に示すグロメット260のように、引出口68がY方向負の側に開口していてもよい。
【0068】
またこれまで、係止部76及び排水口71が、接続口65に対して第3方向に沿って、互いに反対側に設けられる例が説明されたが、このことは必須の構成ではない。
図9に示すグロメット260のように、係止部76が接続口65の中心よりも排水口71側に形成されていてもよい。
【0069】
このほか、これまで本体部62に排水口71が形成されるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。本体部62に排水口71が形成されていなくてもよい。
【0070】
またこれまで、本体部62にグロメット側仕切73が設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。本体部62にグロメット側仕切73が設けられていなくてもよい。グロメット側仕切73は、第1部分63の内部に設けられていなくてもよい。例えば、グロメット側仕切73は、排水筒部72の内部に設けられていてもよい。
【0071】
またこれまで、本体部62に排水筒部72が設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。本体部62に排水筒部72が設けられずに、第1部分63に排水口71が設けられる構成であってもよい。
【0072】
またこれまで、本体部62に接続筒部66が設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。本体部62に接続筒部66が設けられずに、第1部分63に接続口65のみが設けられる構成であってもよい。また接続筒部66にリップ部67が設けられていなくてもよい。
【0073】
またこれまで、本体部62に引出筒部69が設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。本体部62に引出筒部69が設けられずに、第1部分63又は第2部分64に引出口68のみが設けられる構成であってもよい。また引出筒部69にリップ部70が設けられていなくてもよい。
【0074】
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0075】
10 インレット組立体
20 インレット
22 第1部材
24 第1ハウジング部分
25 第1キャビティ
26 第1水抜き孔
28 固定部
30 リブ
31 凹部(被係止部)
32 第2部材
34 第2ハウジング部分
35 第2キャビティ
36 第2水抜き孔
37 ハウジング側仕切
38 第1仕切
39 第2仕切
40、40A、40B 端子
50、50A、50B 配線部材
60、160、260 グロメット
62 本体部
63 第1部分
64 第2部分
65 接続口
66 接続筒部
67 リップ部
68 引出口
69、69A、69B 引出筒部
70 リップ部
71 排水口
72 排水筒部
73 グロメット側仕切
73a 仕切本体
73b 脚部
74 鍔部
76 突起(係止部)
80 インレット取付部
82 パネル
84 貫通孔