(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/54 20060101AFI20241106BHJP
B65D 75/62 20060101ALI20241106BHJP
【FI】
B65D5/54 301A
B65D75/62 B
(21)【出願番号】P 2021112722
(22)【出願日】2021-07-07
【審査請求日】2024-01-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】袴田 亮平
【審査官】米村 耕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-099239(JP,A)
【文献】国際公開第2018/207700(WO,A1)
【文献】特開2020-011758(JP,A)
【文献】特開2020-050365(JP,A)
【文献】特開2013-154930(JP,A)
【文献】特開2017-124855(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/54
B65D 75/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの壁部が一対の内フラップと、一対の外フラップとで形成される包装箱であって、
前記一対の内フラップは、先端縁同士が突き合わされており、
前記一対の外フラップは、先端縁同士が離間しており、
前記一対の外フラップのうち一方の外フラップには、前記一対の内フラップの両先端縁に沿う外フラップ開封用破断誘導線が形成されており、
前記一対の内フラップには、前記一対の外フラップのうち他方の外フラップの先端縁に沿うように延在する内フラップ開封用破断誘導線が形成されて
おり、
前記一対の外フラップの先端縁同士の間において、前記一対の内フラップの先端縁側には、指入れ部が形成されていることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
前記一対の内フラップと、前記一対の外フラップとで封緘される前記壁部は、前記一方の外フラップの稜線部に稜線破断誘導線を備えていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記稜線破断誘導線は、前記外フラップ開封用破断誘導線から前記稜線部の両端部に向かって前記稜線部の途中部位まで形成されていることを特徴とする請求項2に記載の包装箱。
【請求項4】
前記他方の外フラップには、手掛け穴が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の包装箱。
【請求項5】
前記一対の内フラップと、前記一対の外フラップとで封緘される前記壁部は、
前記他方の外フラップの稜線部に形成された外フラップ廃棄用破断誘導線と、
前記外フラップ廃棄用破断誘導線に連続して前記一対の内フラップの両縁部に形成された内フラップ廃棄用破断誘導線と、を備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、収容品の取出口(開封口)を形成できる包装箱がある。
そのような包装箱の例として、特許文献1に開示されたものが知られている。
特許文献1の包装箱では、開封口が頂板に形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、包装箱の用途の広がりを受けて、開封口を形成する位置や開封方法にも多様なニーズが生まれつつある。
例えば、特許文献1の包装箱において、内フラップと外フラップとが接着剤で封緘されている端面から収容品を取り出したいというニーズも存在する。
【0005】
しかしながら、特許文献1の包装箱に限らず、一般的に、接着剤や粘着テープ等により封緘された面は、開封し難いという課題がある。
【0006】
本発明は、前記した問題を解決し、接着剤等で封緘された面を容易に開封することができる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため本発明の包装箱は、少なくとも一つの壁部が一対の内フラップと、一対の外フラップとで形成されている。前記一対の内フラップは、先端縁同士が突き合わされている。前記一対の外フラップは、先端縁同士が離間している。前記一対の外フラップのうち一方の外フラップには、前記一対の内フラップの両先端縁に沿う外フラップ開封用破断誘導線が形成されている。前記一対の内フラップには、前記一対の外フラップのうち他方の外フラップの先端縁に沿うように延在する内フラップ開封用破断誘導線が形成されている。前記一対の外フラップの先端縁同士の間において、前記一対の内フラップの先端縁側には、指入れ部が形成されている。
【0008】
本発明の包装箱では、一対の内フラップの先端縁に手指を入れて一対の内フラップを引き開く操作を行うことにより、外フラップ開封用破断誘導線及び内フラップ開封用破断誘導線が切り開かれ、一方の外フラップと内フラップとが一体となって観音開き状態に開封される。つまり、他方の外フラップを壁部に残した状態で、それ以外の接着剤等で封緘された面を容易に開封することができる。そして、他方の外フラップは、開封後も壁部の一部を覆っているので、例えば、箱を利用して収容品を陳列する場合等に、収容品の脱落を規制するためのストッパとして機能する。
【0009】
また、前記一対の内フラップと、前記一対の外フラップとで封緘される前記壁部は、前記一方の外フラップの稜線部に稜線破断誘導線を備えていることが好ましい。
【0010】
この構成では、一対の内フラップを引き開く際に、外フラップ開封用破断誘導線から稜線破断誘導線に裂け目が進行するので、一対の内フラップ及び一方の外フラップを切り開く操作が容易であり、封緘面の開封性が向上する。
【0011】
また、前記稜線破断誘導線は、前記外フラップ開封用破断誘導線から前記稜線部の両端部に向かって前記稜線部の途中部位まで形成されていることが好ましい。
【0012】
この構成では、稜線部の延在方向の両端部に稜線破断誘導線のない領域が形成される。これにより、稜線部の延在方向の両端部まで稜線破断誘導線が形成されている場合に比べて包装箱の強度が向上する。したがって、段重ね時の強度と落下時の強度に優れる包装箱が得られる。
【0013】
また、前記他方の外フラップには、手掛け穴が形成されていることが好ましい。
この構成では、外フラップ開封用破断誘導線及び内フラップ開封用破断誘導線の形成されていない他方の外フラップに手掛け穴が形成されているので、搬送時等に手掛け穴を把持部として利用しても、封緘面が開封されてしまうおそれがない。
【0014】
また、前記一対の内フラップと、前記一対の外フラップとで封緘される前記壁部は、前記他方の外フラップの稜線部に形成された外フラップ廃棄用破断誘導線と、前記外フラップ廃棄用破断誘導線に連続して前記一対の内フラップの両縁部に形成された内フラップ廃棄用破断誘導線とを備えていることが好ましい。
【0015】
この構成では、外フラップ廃棄用破断誘導線と内フラップ開封用破断誘導線とを切り開くことで、他方の外フラップを壁部から切り取ることができる。これにより、包装箱の使用後の廃棄またはリサイクルのために、包装箱を解体して嵩張らないように扁平状に折り畳むことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る包装箱によれば、接着剤等で封緘された面を容易に開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態に係る包装箱の斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示す平面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る包装箱の前面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る包装箱を開封する際の手順を説明する図であり、前端面を上にして包装箱を置いた状態を示す斜視図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る包装箱を開封する際の手順を説明する図であり、開封用破断誘導線により切り開いた内フラップを一方の外フラップと一体に開いた状態を示す斜視図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る包装箱の前端面を開封して収容品を陳列した例を示す斜視図である。
【
図7】(a)(b)は本発明の実施形態に係る包装箱をリサイクルや廃棄のために折り畳む際の手順を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、前後左右上下の方向は、包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
【0019】
図1に示すように、本実施形態の包装箱1は、ラップアラウンド方式の直方体の箱である。包装箱1は、壁部として、底板10と、前後一対の端板11,12と、左右一対の側板13,14と、頂板15と、を備えている。前後一対の端板11,12には、外フラップ開封用破断誘導線20及び内フラップ開封用破断誘導線30が形成されている。包装箱1に収容する収容品は限定されるものではないが、例えば、複数の飲料用ボトルを収容品として収容することができる。
【0020】
包装箱1は、
図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折り又は谷折りすることで形成される。
図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。なお、罫線は実線で示している。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝(押罫)である。なお、罫線に切れ込み(ハーフカット線等)を形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0021】
底板10は、
図1に示すように、四角形の平板である。底板10の左縁部には、罫線を介して左側板13が連設され、底板10の右縁部には、罫線を介して右側板14が連設されている。
左側板13及び右側板14は、同じ四角形の平板であり、底板10に対して垂直に形成されている。左側板13及び右側板14には、側板手掛け穴29,29が形成されている。
【0022】
右側板14の上縁部には、罫線を介して頂板15が連設されている。頂板15は、底板10と同じ四角形の平板であり、右側板14に対して垂直に形成されている。
頂板15の左縁部には、罫線を介して接合片16が連設されている。接合片16は、頂板15の左縁部に沿って形成された帯状の板である。
ブランクシートS(
図2参照)を各罫線で折り曲げつつ、頂板15の左縁部に連設された接合片16を左側板13の上部の外面に接合することで、左側板13、底板10、右側板14及び頂板15が角筒状に形成されている。
【0023】
前端板11は、頂板15及び底板10の前縁部にそれぞれ連設された上下一対の外フラップ17,17と、左側板13及び右側板14の前縁部にそれぞれ連設された左右一対の内フラップ18,18と、を備えている。
左右の内フラップ18,18の外面に上下の外フラップ17,17が重ねられて接着剤で一体に接着されている。
【0024】
上下の外フラップ17,17は、
図3に示すように、上下方向に先端縁17a,17a同士が離間して配置されている。各先端縁17a,17aは、緩やかな円弧状の凹凸が連続する略波形状に形成されている。この先端縁17aには、後記するように、内フラップ18,18と下側の外フラップ17とを観音開き状態に開封した場合に、内フラップ開封用破断誘導線30で切り離された内フラップ18,18の各上縁部を仮止め可能である。この仮止めにより、収容品(飲料用ボトル)が取り出し易くなる。
上側の外フラップ17は、左右の内フラップ18,18の上部側を覆っている。上側の外フラップ17の左右方向の中央部には、手掛け穴25が形成されている。手掛け穴25は、先端縁17aを基端として上方に延びる切込線25a,25a(
図3参照)と、切込線25a,25aの端部間に亘るように形成された折曲げ罫線25bと、により区画されている。
【0025】
下側の外フラップ17には、上下方向に亘るように1本の外フラップ開封用破断誘導線20が形成されている。外フラップ開封用破断誘導線20は、ミシン目状の切込線で形成されている。外フラップ開封用破断誘導線20は、下側の外フラップ17の左右方向の中央部において上下方向に延びており、
図1,
図3に示すように、前面から見て、一対の内フラップ18,18の両先端縁18a,18aに重なるように延在している。このような外フラップ開封用破断誘導線20は、下側の外フラップ17を左右に分割する分割線として機能する。
【0026】
一方、左右の内フラップ18,18は、左右方向に先端縁18a,18a同士が突き合わされて配置されている。なお、左右の内フラップ18,18の先端縁18a,18a同士が当接するようにブランクシートSの寸法が設定されているが、組み立てられた状態で先端縁18a,18aの間に若干の隙間が形成されることもあるため、「先端縁18a,18a同士が突き合わされる」という表現の中には、そのような形態のものも含まれる。
【0027】
左右の内フラップ18,18の両先端縁18a,18aには、左右の内フラップ18,18を左右に開く際の起点となる指入れ部28,28が形成されている。指入れ部28は、上下の切込線28a,28aと、切込線28a,28aの端部間に亘るように形成された折曲げ罫線28bと、により区画されている。各指入れ部28は、先端縁18aを下底とし折曲げ罫線28bを上底とする略台形状を呈している。両指入れ部28,28に手指を差し入れると、両先端縁18a,18aを境に両指入れ部28,28が左右に開かれる。
【0028】
左右の内フラップ18,18には、それぞれ左右方向に亘るように1本の内フラップ開封用破断誘導線30が形成されている。内フラップ開封用破断誘導線30は、切込線31と切込線31に連続する破断線32とで形成されている。内フラップ開封用破断誘導線30は、各指入れ部28の上方において上側の外フラップ17の先端縁17aに沿うように左右方向に延びており、
図3に示すように、前端板11の上縁部(上側稜線破断誘導線34)と平行である。内フラップ開封用破断誘導線30は、
図1,
図3に示すように、前面から見て、両先端縁18a,18aを左右方向に交差する部分が切込線31となっており、その他の部分が破断線32となっている。破断線32は、左右の内フラップ18,18の両縁部に延びている。
【0029】
また、左右の内フラップ18,18には、上側の外フラップ17の手掛け穴25に対応する位置に、内フラップ手掛け穴19が形成されている。内フラップ手掛け穴19は、切込線19a,19a(
図2参照)と、折曲げ罫線19bと、により区画されている。
【0030】
前端板11の上縁部(稜線部)には、ミシン目状の切れ目からなる上側稜線破断誘導線34が形成されている。上側稜線破断誘導線34は、上縁部(稜線部)の全体に亘って延在している。
左右の内フラップ18,18の両縁部には、上側稜線破断誘導線34の両端部に連続するように縁部破断誘導線33,33が形成されている。縁部破断誘導線33,33は、内フラップ18,18の両縁部に沿って下方へ延び、内フラップ開封用破断誘導線30(破断線32)の両端部に接続されている。
【0031】
前端板11の下縁部(稜線部)には、ミシン目状の切れ目からなる下側稜線破断誘導線35が形成されている。下側稜線破断誘導線35は、外フラップ開封用破断誘導線20の下端部に接続され、前端板11の下縁部(稜線部)に沿って左右両側に延在している。下側稜線破断誘導線35の左右の延在端は、下縁部(稜線部)の左右途中部位に位置している。すなわち、下側稜線破断誘導線35は、外フラップ開封用破断誘導線20から前端板11の下縁部(稜線部)の両端部(角部)に向かって下縁部(稜線部)の左右途中部位まで形成されている。これにより、前端板11の下縁部(稜線部)の左右両肩部35a,35aには、下側稜線破断誘導線35の形成されない領域が存在している。つまり、開封時に破断が及ぶ下縁部の全体に下側稜線破断誘導線35が形成されていない。
【0032】
後端板12は、前端板11と同様の構成である。後端板12には、前端板11と同様に、上下方向に延在する外フラップ開封用破断誘導線20、左右方向に延在する内フラップ開封用破断誘導線30、及び指入れ部28が形成されている。
【0033】
次に、包装箱1を開封する際の作用について
図4,
図5を参照して説明する。以下では、包装箱1の前端板11を開封する場合を例示する。
はじめに、前端板11を開封し易いように、
図4に示すように、前端板11が上を向くように包装箱1を縦置きにする。
【0034】
そして、前端板11を開く際は、両指入れ部28,28に手指を差し込み、内フラップ18,18の前端部と一方の外フラップ17とを手指で掴んで左右に引き開く。そうすると、外フラップ開封用破断誘導線20に沿って裂け目が形成され、下側の外フラップ17の下縁部が下側稜線破断誘導線35により破断されるとともに、一対の内フラップ18,18が内フラップ開封用破断誘導線30により破断されて切り離される。
これにより、
図5に示すように、上側の外フラップ17が切り残されつつ、それ以外の内フラップ18,18と下側の外フラップ17とが一体となって観音開き状態に開封される。
【0035】
上側の外フラップ17は、開封後も前端板11の一部を覆う状態に残るので、
図6に示すように、包装箱1を利用して収容品Pを陳列する場合等に、収容品Pの脱落を規制するためのストッパとして機能する。
【0036】
包装箱1の使用後に、廃棄やリサイクルのために包装箱1を解体して折り畳む場合には、
図7(a)に示すように、上側の両外フラップ17,17を開封面から切り取る。各外フラップ17の切り取りは、縁部破断誘導線33,33及び上側稜線破断誘導線34(
図3参照)を切り開くことにより容易に行うことができる。そして、上側の両外フラップ17,17を切り取ったら、
図7(b)に示すように、左側板13、底板10の上に、頂板15、右側板14を折り重ねて、扁平状に折り畳む。
【0037】
以上説明した本実施形態の包装箱1によれば、両指入れ部28,28に手指を入れて一対の内フラップ18,18を引き開く操作を行うことにより、外フラップ開封用破断誘導線20及び内フラップ開封用破断誘導線30が切り開かれ、下側の外フラップ17と内フラップ18,18とが一体となって観音開き状態に開封される。つまり、上側の外フラップ17を前端板11に残した状態で、それ以外の接着剤等で封緘された面を容易に開封することができる。そして、上側の外フラップ17により収容品Pが不意に脱落するのを規制できる。
【0038】
また、一対の内フラップ18,18を引き開く際に、外フラップ開封用破断誘導線20から下側稜線破断誘導線35に裂け目が進行するので、一対の内フラップ18,18及び一下側の外フラップ17を切り開く操作が容易であり、封緘面の開封性が向上する。
また、下側稜線破断誘導線35は、下側の外フラップ17の稜線部の延在方向に延びて稜線部の途中部位まで形成されているので、稜線部の延在方向の両端部に稜線破断誘導線35のない領域(左右両肩部35a,35a)が形成される。これにより、稜線部の延在方向の両端部まで下側稜線破断誘導線35が形成されている場合に比べて包装箱1の強度が向上する。したがって、段重ね時の強度と落下時の強度に優れる包装箱1が得られる。
【0039】
また、外フラップ開封用破断誘導線20及び内フラップ開封用破断誘導線30の形成されていない上側の外フラップ17に手掛け穴25が形成されているので、搬送時等に手掛け穴25を把持部として利用しても、封緘面が開封されてしまうおそれがない。
【0040】
また、外フラップ廃棄用破断誘導線と内フラップ開封用破断誘導線とを切り開くことで、上側の外フラップ17,17を前端板11及び後端板12から切り取ることができる。これにより、包装箱1の使用後の廃棄またはリサイクルのために、包装箱1を解体して嵩張らないように扁平状に折り畳むことができる。
【0041】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記各実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、上側の外フラップ17が開封面に残るように構成したが、これに限られることはなく、外フラップ開封用破断誘導線20及び内フラップ開封用破断誘導線30の形成位置を上下逆にして、下側の外フラップ17が開封面に残るように構成してもよい。
【0042】
また、手掛け穴25の形状は、手指を差し込んで開封操作を行うことができるものであれば、種々の形状のものを採用することができる。この場合、一対の外フラップ17,17で形状を相互に異ならせてもよい。
【0043】
また、前記実施形態では、ラップアラウンド方式の包装箱1について本発明を適用したが、これに限られることはなく、頂板及び底板が一対の内フラップと一対の外フラップとで封緘される、いわゆるA式の包装箱について本発明を適用してもよい。
【0044】
また、前記実施形態の包装箱1のブランクシートSは段ボール製であるが、各種公知の板紙によってブランクシートを形成してもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 包装箱
11 端板(壁部)
17 外フラップ
17a 先端縁
18 内フラップ
18a 両先端縁
20 外フラップ開封用破断誘導線
28 指入れ部
29 手掛け穴
30 内フラップ開封用破断誘導線
33 縁部破断誘導線
34 上側稜線破断誘導線
35 下側稜線破断誘導線
P 収容品
S ブランクシート