IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両 図1
  • 特許-車両 図2
  • 特許-車両 図3
  • 特許-車両 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
   B60L 53/12 20190101AFI20241106BHJP
   B60L 1/00 20060101ALI20241106BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20241106BHJP
   H02J 50/12 20160101ALI20241106BHJP
【FI】
B60L53/12
B60L1/00 L
H02J7/00 P
H02J7/00 301D
H02J50/12
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021126919
(22)【出願日】2021-08-02
(65)【公開番号】P2023021820
(43)【公開日】2023-02-14
【審査請求日】2024-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松盛 裕志
【審査官】藤森 一真
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-043741(JP,A)
【文献】国際公開第2018/189953(WO,A1)
【文献】特開2015-216723(JP,A)
【文献】特開2012-156083(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0072130(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60H 1/00
B60H 1/22
B60L 1/00
B60L 53/12 - 53/126
B60L 58/27
H02J 50/10 - 50/12
H02J 7/00 - 7/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内を冷暖房するための空調用の冷媒が循環するヒートポンプと、
蓄電池と、
外部電源から供給される電力を非接触で受電して前記蓄電池に充電するとともに、前記蓄電池に蓄えられた電力を外部機器に非接触で送電することが可能な非接触充電装置と、
前記非接触充電装置を制御する制御装置と、
冷却液により前記非接触充電装置を冷却する冷却装置と、
前記冷却液と前記冷媒との間で熱交換を行う熱交換器と、
を備えた車両であって、
前記制御装置は、前記冷却液の温度が所定値以下である場合に、前記冷媒を暖機する暖機制御を実行して、前記非接触充電装置が有するコンデンサの放電抵抗に前記蓄電池の電圧を印加させるとともに、前記非接触充電装置が有するインバータを作動させる
ことを特徴とする車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、外部電源から供給される電力を充電することができる車両について、車両の外部に設置された外部充電器に車両が接続された状態で車両側のバッテリの温度が低い場合に、バッテリの電力を電気ヒータに供給し、バッテリの内部発熱と電気ヒータの発熱とを利用してバッテリを暖機することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-040536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、外部充電が可能な車両では、車室内を冷暖房する空調装置として、冷媒が循環するヒートポンプを搭載することが知られている。この車両では、車両の周囲温度が極低温時に暖房を使用しようとした場合、冷媒を気化させてヒートポンプを動作させるためには、外気の熱とは別に、冷媒を気化させるための熱を液相の冷媒に与える必要がある。
【0005】
その際、特許文献1に記載された構成のように、電気ヒータの発熱を利用して暖機対象を暖機することが考えられるが、この場合には、暖機対象を暖機するための専用の電気ヒータを設けることになり、コストアップしてしまう。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、外部充電が可能な車両について、暖機対象を暖機するための専用の電気ヒータを設けることなく暖機対象を暖機することができる車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、車室内を冷暖房するための空調用の冷媒が循環するヒートポンプと、蓄電池と、外部電源から供給される電力を非接触で受電して前記蓄電池に充電するとともに、前記蓄電池に蓄えられた電力を外部機器に非接触で送電することが可能な非接触充電装置と、前記非接触充電装置を制御する制御装置と、冷却液により前記非接触充電装置を冷却する冷却装置と、前記冷却液と前記冷媒との間で熱交換を行う熱交換器と、を備えた車両であって、前記制御装置は、前記冷却液の温度が所定値以下である場合に、前記冷媒を暖機する暖機制御を実行して、前記非接触充電装置が有するコンデンサの放電抵抗に前記蓄電池の電圧を印加させるとともに、前記非接触充電装置が有するインバータを作動させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、非接触充電装置の放電抵抗とインバータとが発熱し、その熱が冷却水に吸熱される。その冷却水の熱は熱交換器により冷媒に受け渡すことが可能である。そのため、冷媒を暖機するための専用の電気ヒータを設けることなく、非接触充電装置の放電抵抗での発熱に加え、非接触充電装置のインバータでの発熱により、冷媒を効果的に暖機することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態における車両を模式的に示すスケルトン図である。
図2図2は、暖機制御フローを示すフローチャート図である。
図3図3は、変形例における車両を模式的に示すスケルトン図である。
図4図4は、変形例における暖機制御フローを示すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における車両について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
【0011】
図1は、実施形態における車両を模式的に示すスケルトン図である。実施形態における車両1は、電気自動車であり、車両1の外部から供給された電力を充電可能に構成されている。車両1は、モータジェネレータ(MG)2と、バッテリ3と、システムメインリレー(SMR)4と、パワーコントロールユニット(PCU)5と、DC/DCコンバータ6と、補機7と、充電リレー(CHR)10と、非接触充電装置20と、電子制御装置(ECU)30と、を備える。
【0012】
モータジェネレータ2は、走行用の動力源であり、三相交流回転電機により構成されている。モータジェネレータ2はバッテリ3からの電力を用いて駆動軸を回転させる。この駆動軸は動力伝達装置と動力伝達可能に接続されているため、モータジェネレータ2から出力された動力は動力伝達装置を介して駆動輪に伝達される。また、モータジェネレータ2は回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ2で発電された交流電力は、パワーコントロールユニット5により直流電力に変換されてバッテリ3に充電される。
【0013】
バッテリ3は、直流電源であり、充電および放電が可能な蓄電池である。このバッテリ3は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池により構成される。バッテリ3は、車両1の走行時に、車両1の駆動力を発生させるための電力をパワーコントロールユニット5に供給する。また、バッテリ3は、車両1の回生制動時に、モータジェネレータ2によって発電された電力を蓄える。
【0014】
システムメインリレー4は、バッテリ3とパワーコントロールユニット5との間に電気的に接続される。システムメインリレー4は、電子制御装置30からの制御信号に応じて開放(OFF)または閉成(ON)される。システムメインリレー4が閉成されると、バッテリ3とパワーコントロールユニット5とが導通状態になり、バッテリ3とパワーコントロールユニット5との間で電力の授受が可能になる。また、システムメインリレー4が開放されると、バッテリ3とパワーコントロールユニット5とが電気的に遮断状態になる。
【0015】
パワーコントロールユニット5は、電力変換装置である。パワーコントロールユニット5は、電子制御装置30から入力される制御信号に応じて、バッテリ3とモータジェネレータ2との間で双方向の電力変換を行う。つまり、パワーコントロールユニット5は、バッテリ3から供給された直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ2に供給し、モータジェネレータ2で発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ3に供給する。
【0016】
DC/DCコンバータ6は、車両1の運転時などシステムメインリレー4が閉成されている場合において、バッテリ3から補機7へ供給される直流電力を変圧する。このDC/DCコンバータ6は電子制御装置30からの制御信号に応じて動作する。例えば、バッテリ3から供給される直流電力を用いて補機7を駆動する場合、DC/DCコンバータ6はバッテリ3から供給される直流電力を降圧し、降圧後の所定電圧の電力を補機7へ出力する。補機7は、車両1において走行以外で電力を消費する負荷である。補機7には、例えば車室内を冷暖房する空調装置が含まれる。
【0017】
充電リレー10は、バッテリ3と非接触充電装置20との間に電気的に接続される。充電リレー10の開放(OFF)および閉成(ON)は、電子制御装置30からの制御信号に応じて制御される。充電リレー10が閉成されると、非接触充電装置20を用いたバッテリ3の充電が可能な状態となる。一方、充電リレー10が開放されると、バッテリ3と非接触充電装置20との間の電気的な接続が遮断される。
【0018】
非接触充電装置20は、外部電源から供給される電力を非接触で受電し、この受電した電力をバッテリ3に充電する車載充電器である。外部充電を行う際、非接触充電装置20は充電リレー10を介してバッテリ3と電気的に接続される。この非接触充電装置20は、コイル21と、整流回路22と、コンデンサ23と、放電抵抗24とを備える。
【0019】
コイル21は、受電コイルであり、車両1に搭載された車載コイルである。コイル21は、車両1の外部に設置された送電装置(送電コイル)から送電された電力を非接触で受電することができる。このコイル21を含む非接触充電システムは、磁界共鳴方式と電磁誘導方式とのうちのどちらであってもよい。
【0020】
整流回路22は、コイル21から入力された電流を整流する回路である。コイル21は整流回路22を介してバッテリ3と電気的に接続される。
【0021】
例えば、外部充電を行う際、充電リレー10が電子制御装置30からの制御信号に応じてオン状態となり、非接触充電装置20は電子制御装置30からの制御信号に応じて外部充電を行う。その際、非接触充電装置20では、地上側の送電コイルに交流電流を流すことにより発生した磁界を車両側のコイル21で受けることにより電流に変換する。そして、コイル21から整流回路22を通して直流電流に変えてバッテリ3に充電することができる。また、コンデンサ23は、充電リレー10がオン状態である場合、正極線と負極線との間の電圧変動の交流成分を平滑化する。さらに、放電抵抗24には、充電リレー10がオン状態である場合、バッテリ3の電圧が印加される。
【0022】
電子制御装置30は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェースを備えたマイクロコンピュータを含んで構成されている。この電子制御装置30はROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。電子制御装置30には、車両1に搭載された各種センサからの信号が入力される。例えば、車速を検出する車速センサや、バッテリ3の充電状態であるSOC(State Of Charge)を検出するSOC検出センサなどからの信号が電子制御装置30に入力される。そして、電子制御装置30は、入力された信号に基づいて車両1の各種制御を実行する。その際、電子制御装置30からは、システムメインリレー4を制御する制御信号や、パワーコントロールユニット5を制御する制御信号や、DC/DCコンバータ6を制御する制御信号や、充電リレー10を制御する制御信号や、非接触充電装置20を制御する制御信号等が出力される。
【0023】
例えば、電子制御装置30は、非接触充電装置20を制御して、外部電源から供給される電力を非接触で受電するとともに、その受電した電力をバッテリ3に充電する外部充電制御を実行する。外部充電制御では、電子制御装置30からの制御信号が充電リレー10と非接触充電装置20とに入力され、充電リレー10がオン状態となりバッテリ3と非接触充電装置20とを通電可能に接続するとともに、非接触充電装置20が非接触で充電を受電できる状態に制御される。
【0024】
また、車両1は、冷却水によって非接触充電装置20を冷却する水冷式の冷却装置を備えている。この冷却装置は、非接触充電装置20で生じた熱を冷却水で吸熱することが可能な冷却回路を備えている。この冷却回路には、冷却水の熱を放熱する放熱部が含まれる。そのため、非接触充電装置20で生じた熱が冷却水に吸熱されて非接触充電装置20が冷却される。例えば、充電リレー10がオン状態となり、バッテリ3の電圧が放電抵抗24に印加されると、放電抵抗24が発熱する。この放電抵抗24で生じた熱が冷却水に吸熱される。
【0025】
また、車両1は、車室内を冷暖房する空調装置を備えている。この空調装置は、空調用の冷媒が循環するヒートポンプを含んで構成されている。ヒートポンプは、冷媒が熱輸送媒体となり、冷媒が相変化する際の潜熱を利用して吸熱および放熱を行うことが可能である。例えば、車両1の車室内を暖房する際、液化した冷媒が外気から熱を受け取って気化することによりヒートポンプの冷媒が循環し、気化した冷媒が凝縮される際の潜熱を利用して温風を車室内に送ることができる。
【0026】
また、車両1は、冷却装置の冷却水と空調装置の冷媒との間で熱交換を行う熱交換器を備えている。この熱交換器は、液化した状態の冷媒と、非接触充電装置20により温められた冷却水との間で熱交換を行うように構成されている。すなわち、熱交換器において、冷却水の熱を冷媒に受け渡すことにより、液化した状態の冷媒の温度を上昇させることができる。つまり、この熱交換器と、非接触充電装置20と、水冷式の冷却装置とは、冷媒を暖機するための暖機装置として機能する。例えば、冷却装置の冷却回路は、この熱交換器と、冷却水が熱交換器を通過する回路と通過しない回路とを切り替えるバルブとを含んで構成されている。電子制御装置30は、このバルブを制御することにより、冷却水と冷媒とが熱交換可能な状態と、冷却水と冷媒とが熱交換できない状態とを切り替えることができる。
【0027】
さらに、車両1は、冷却装置における冷却水の温度を検出する温度センサを備えている。温度センサからの信号が電子制御装置30に入力される。電子制御装置30は、温度センサからの信号に基づいて冷却水の温度を把握することができる。例えば、冷却装置の冷却回路では、非接触充電装置20の下流側かつ熱交換器の上流側に温度センサが設置されている。これにより、非接触充電装置20から熱を受け取った後の冷却水であって、冷媒に熱を渡す前の冷却水の温度を測定することができる。
【0028】
また、車両1は、パワースイッチを備えている。パワースイッチは、ユーザによる車両1のシステム起動操作およびシステム停止操作を受け付ける。例えばユーザがブレーキペダルを踏み込んだ状態でシステム起動操作を行うと、パワーオン信号がパワースイッチから電子制御装置30に出力される。電子制御装置30は、パワーオン信号を検出すると、車両1の状態をシステム停止状態(Ready OFF)からシステム起動状態(Ready ON)へと遷移させる。具体的には、電子制御装置30は、パワーオン信号に応じてシステムメインリレー4をオフ状態からオン状態へと切り替え、バッテリ3とパワーコントロールユニット5との間での電力の授受を可能にする。
【0029】
このように構成された車両1において、車両1の周囲温度が極低温時に暖房を使用しようとした場合、冷媒を気化させるためには、外気の熱とは別に、冷媒に熱を加える必要がある。そこで、車両1では、非接触充電装置20で生じる熱を利用して冷媒を暖機するように構成されている。
【0030】
図2は、暖機制御フローを示すフローチャート図である。図2に示す制御は電子制御装置30により実施される。
【0031】
パワースイッチからのパワーオン信号を検出したことによりRedy ON状態になると、電子制御装置30は、冷却水の水温を確認する(ステップS101)。ステップS101では、水温センサから入力される信号に基づいて、冷却装置における冷却水の温度が特定される。
【0032】
ステップS101の処理を実施すると、電子制御装置30は、冷却水の水温が所定温度以下であるか否かを判定する(ステップS102)。所定温度は、予め設定された値である。このステップS102では、空調用の冷媒を暖機する必要があるか否かが判定される。すなわち、冷媒の暖機要求があるか否かを判定することになる。
【0033】
冷却水の水温が所定温度よりも高い場合(ステップS102:No)、この制御ルーチンは終了する。この場合、冷媒の暖機要求はないものと判断される。
【0034】
一方、冷却水の水温が所定温度以下である場合(ステップS102:Yes)、電子制御装置30は、充電リレー10をオン状態にする(ステップS103)。ステップS103では、充電リレー10がオフ状態からオン状態に切り替えられる。充電リレー10がオン状態になると、バッテリ3と非接触充電装置20との間が通電可能に接続されるため、バッテリ3の電圧が放電抵抗24に印加されることになる。そのため、ステップS103の処理を実施すると、放電抵抗24が発熱し、その熱が冷却水に吸収される。これにより、冷却水の温度が上昇する。
【0035】
ステップS103の処理を実施すると、電子制御装置30は、冷却水の水温を確認する(ステップS104)。ステップS104では、温度センサから入力される信号に基づいて、冷却水における現在の水温が特定される。
【0036】
ステップS104の処理を実施すると、電子制御装置30は、冷却水の水温が所定温度以下であるか否かを判定する(ステップS105)。ステップ105では、ステップ104で検出した水温に基づいて所定温度との比較が行われる。この所定温度は、例えばステップS102で用いられる所定温度と同じ値である。
【0037】
ステップS105において冷却水の水温が所定温度以下であると判定された場合(ステップS105:Yes)、この制御ルーチンはステップS104にリターンする。
【0038】
ステップS105において冷却水の水温が所定温度よりも高いと判定された場合(ステップS105:No)、電子制御装置30は、充電リレー10をオフ状態にする(ステップS106)。ステップS106では、充電リレー10がオン状態からオフ状態に切り替えられる。充電リレー10がオフ状態となることにより、バッテリ3と非接触充電装置20との間の電気的な接続が遮断される。充電リレー10がオン状態からオフ状態に切り替わると、コンデンサ23の電荷が放電抵抗24で消費される。ステップS106の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。この場合、冷媒の暖機要求はないものと判断される。
【0039】
以上説明した通り、実施形態によれば、車両1の車室内を暖房する際、非接触充電装置20での発熱を利用して空調用の冷媒を暖機することが可能である。これにより、専用の電気ヒータを設けることなく冷媒を暖機することができる。そのため、電気ヒータの分だけコストアップを抑制することができる。さらに、車両1が外部電源に物理的に接続されていなくても車両側で暖機制御を実行可能であるため、車両1が走行中でも冷媒を暖機することができる。
【0040】
また、車両1において、非接触充電装置20は、外部電源から供給される電力の充電だけでなく、外部機器へ電力を供給することが可能であってもよい。つまり、非接触充電装置20は、非接触での外部充電および外部放電が可能な非接触式の双方向充電器であってもよい。
【0041】
そこで、車両1の変形例として、非接触充電装置20が非接触式の双方向充電器により構成された場合について、図3図4とを参照して説明する。なお、変形例の説明では、上述した実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
【0042】
図3は、変形例における車両を模式的に示すスケルトン図である。変形例の車両1において、非接触充電装置20は、コイル21と、インバータ25と、コンデンサ23と、放電抵抗24とを備えている。
【0043】
コイル21は、外部充電する際に受電コイルとして機能し、外部放電する際に送電コイルとして機能するものである。
【0044】
インバータ25は、AC/DCコンバータとして機能する電力変換装置である。このインバータ25は、電子制御装置30から入力される制御信号に応じて、バッテリ3とコイル21との間で双方向の電力変換を行う。つまり、インバータ25は、外部放電時にはバッテリ3から供給された直流電力を交流電力に変換してコイル21に供給し、外部充電時にはコイル21で受電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ3に供給する。
【0045】
電子制御装置30は、インバータ25を制御することができる。そして、冷却装置は、冷却水によりインバータ25とコイル21とを冷却するように構成されている。そのため、電子制御装置30が暖機制御を実行して冷媒を暖機する際、放電抵抗24の発熱に加えて、インバータ25の発熱とコイル21の発熱とを利用することができる。つまり、車両1では冷媒を暖機する場合、放電抵抗24で生じた熱に加えて、インバータ25で生じた熱とコイル21で生じた熱とを、冷却水を介して冷媒に与えることができる。
【0046】
図4は、変形例における暖機制御フローを示すフローチャート図である。図4に示す制御は電子制御装置30により実施される。なお、図4に示すステップS201~S203は、図2に示すステップS101~S103と同様の処理であるため、説明を省略する。
【0047】
図4に示すように、ステップS203の処理を実施すると、電子制御装置30は、非接触充電装置20のインバータ25を駆動させる(ステップS204)。ステップS204では、電子制御装置30からインバータ25に制御信号が出力されることにより、インバータ25が駆動される。
【0048】
ステップS204の処理を実施すると、電子制御装置30は、冷却水の水温を確認する(ステップS205)。ステップS205では、充電リレー10がオン状態かつインバータ25が駆動した状態において、温度センサから入力される信号に基づいて、冷却水における現在の水温が特定される。
【0049】
ステップS205の処理を実施すると、電子制御装置30は、冷却水の水温が所定温度以下であるか否かを判定する(ステップS206)。ステップ206では、ステップ205で検出した水温に基づいて所定温度との比較が行われる。この所定温度は、例えばステップS202で用いられる所定温度と同じ値である。
【0050】
ステップS206において冷却水の水温が所定温度以下であると判定された場合(ステップS206:Yes)、この制御ルーチンはステップS205にリターンする。
【0051】
ステップS206において冷却水の水温が所定温度よりも高いと判定された場合(ステップS206:No)、電子制御装置30は、インバータ25を停止させる(ステップS207)。ステップS207では、電子制御装置30からインバータ25への制御信号の出力が停止される。
【0052】
ステップS207を実施すると、電子制御装置30は、充電リレー10をオフ状態にする(ステップS208)。ステップS208では、インバータ25が停止された状態において、充電リレー10がオン状態からオフ状態に切り替えられる。充電リレー10がオフ状態となることにより、バッテリ3と非接触充電装置20との間の電気的な接続が遮断される。ステップS208の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。この場合、冷媒の暖機要求はないものと判断される。
【0053】
この変形例によれば、非接触充電装置20が双方向充電器により構成されている場合には、放電抵抗24の発熱に加えてインバータ25の発熱とコイル21の発熱とを利用することにより、冷媒を効果的に暖機することができる。これにより、冷却水の水温を上昇させるための時間を短縮することができる。
【符号の説明】
【0054】
1 車両
2 モータジェネレータ
3 バッテリ
4 システムメインリレー(SMR)
5 パワーコントロールユニット(PCU)
6 DC/DCコンバータ
10 充電リレー(CHR)
20 非接触充電装置
21 コイル
22 整流回路
23 コンデンサ
24 放電抵抗
25 インバータ
30 電子制御装置(ECU)
図1
図2
図3
図4