(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】電気車両
(51)【国際特許分類】
B60L 53/64 20190101AFI20241106BHJP
B60L 50/60 20190101ALI20241106BHJP
G01C 21/36 20060101ALI20241106BHJP
G16Y 10/40 20200101ALI20241106BHJP
G16Y 20/10 20200101ALI20241106BHJP
G16Y 20/40 20200101ALI20241106BHJP
【FI】
B60L53/64
B60L50/60
G01C21/36
G16Y10/40
G16Y20/10
G16Y20/40
(21)【出願番号】P 2021130946
(22)【出願日】2021-08-10
【審査請求日】2024-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100187078
【氏名又は名称】甲原 秀俊
(74)【代理人】
【識別番号】100202326
【氏名又は名称】橋本 大佑
(72)【発明者】
【氏名】長田 祐
(72)【発明者】
【氏名】木村 和峰
(72)【発明者】
【氏名】眞屋 朋和
(72)【発明者】
【氏名】西岡 剛志
(72)【発明者】
【氏名】立石 崇晴
(72)【発明者】
【氏名】山下 雄己
【審査官】藤森 一真
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-230520(JP,A)
【文献】特開2009-100160(JP,A)
【文献】特開2017-143634(JP,A)
【文献】特表2014-534485(JP,A)
【文献】特開2013-190266(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2019-0059098(KR,A)
【文献】特開2013-245953(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00 - 3/12
B60L 7/00 - 13/00
B60L 15/00 - 58/40
G01C 21/00 - 21/36
G01C 23/00
G01C 23/50
G06Q 50/40 -50/47
G16Y 10/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気車両に搭載されているバッテリから供給される電力を動力源とする前記電気車両であって、
制御部を備え、
前記制御部は、ユーザが前記電気車両を用いて移動する予定の目的地を前記ユーザのスケジュール情報に基づいて予め取得し、取得された前記目的地に応じたコンテンツを決定し、電力の買電価格が他の時間帯に比べて安い時間帯であって、かつ前記バッテリへの充電が行われる前記時間帯に前記コンテンツをダウンロードする、
電気車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電気車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両をインターネットに接続してコンテンツをダウンロードする技術が知られている。例えば特許文献1には、ユーザによって設定された目的地までのルート上を自車が走行している場合であって、通信可能領域内に進入したときに、制御部が、コンテンツリストのダウンロード順位を、通信可能領域の数、ジャンル、過去の使用履歴などに基づいて自動的、かつ優先度の高いコンテンツ順に並びかえるようにした車載通信装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、電気車両が走行しているときにコンテンツをダウンロードすることで生じる消費電力の増加について十分に考慮されていなかった。
【0005】
本開示は、電気車両が走行しているときの消費電力の増加を抑制可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る電気車両は、電気車両に搭載されているバッテリから供給される電力を動力源とする前記電気車両であって、制御部を備え、前記制御部は、ユーザが前記電気車両を用いて移動する予定の目的地を前記ユーザのスケジュール情報に基づいて予め取得し、取得された前記目的地に応じたコンテンツを決定し、電力の買電価格が他の時間帯に比べて安い時間帯であって、かつ前記バッテリへの充電が行われる前記時間帯に前記コンテンツをダウンロードする。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一実施形態に係る電気車両によれば、電気車両が走行しているときの消費電力の増加を抑制可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態に係る電気車両を含む情報処理システムの構成を示す構成図である。
【
図2】
図1の情報処理装置、電気車両、及び端末装置のそれぞれの概略構成を示す機能ブロック図である。
【
図3】
図1の情報処理システムにより実行される情報処理方法の一例を説明するためのシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態に係る電気車両20を含む情報処理システム1の構成を示す構成図である。
図1を参照しながら、本開示の一実施形態に係る電気車両20を含む情報処理システム1の概要について主に説明する。情報処理システム1は、電気車両20に加えて、情報処理装置10及び端末装置30を有する。
【0011】
図1では説明の簡便のため、情報処理装置10、電気車両20、及び端末装置30についてそれぞれ1つのみ図示しているが、情報処理システム1が有する情報処理装置10、電気車両20、及び端末装置30の数はそれぞれ2つ以上であってもよい。情報処理装置10、電気車両20、及び端末装置30のそれぞれは、例えば移動体通信網及びインターネットなどを含むネットワーク40と通信可能に接続されている。
【0012】
情報処理装置10は、1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置である。情報処理装置10は、これらに限定されず、PC(Personal Computer)又はスマートフォンなどの任意の汎用の電子機器であってもよいし、情報処理システム1に専用の他の電子機器であってもよい。
【0013】
電気車両20は、例えば電気自動車である。電気車両20は、電気車両20に搭載されているバッテリから供給される電力を動力源とする。電気車両20は、例えば自動運転を行う車両である。自動運転は、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル1乃至5を含むが、これらに限定されず、任意に定義されてもよい。電気車両20は、自動運転を行う車両に限定されず、運転者により運転される任意の車両であってもよい。
【0014】
端末装置30は、例えばスマートフォン又はPCなどの汎用の電子機器である。端末装置30は、例えば、電気車両20のユーザが使用する電子機器である。端末装置30は、これらに限定されず、電気車両20のユーザが使用する1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置であってもよいし、情報処理システム1に専用の他の電子機器であってもよい。
【0015】
一実施形態の概要として、電気車両20は、電気車両20に搭載されているバッテリから供給される電力を動力源とする。電気車両20は、ユーザが電気車両20を用いて移動する予定の目的地をユーザのスケジュール情報に基づいて予め取得する。電気車両20は、取得された目的地に応じたコンテンツを決定する。本明細書において、「コンテンツ」は、例えば電気車両20を用いてユーザが自宅から目的地まで移動するときのルート情報を含む地図情報、目的地における観光情報及び地理情報などを含む広告、並びに目的地までの走行ルートに適合する広告、音楽、及び動画などを含む。電気車両20は、電力の買電価格が他の時間帯に比べて安い時間帯であって、かつバッテリへの充電が行われる時間帯に上記のコンテンツをダウンロードする。
【0016】
図2は、
図1の情報処理装置10、電気車両20、及び端末装置30のそれぞれの概略構成を示す機能ブロック図である。
図2を参照しながら、情報処理システム1に含まれる情報処理装置10、電気車両20、及び端末装置30のそれぞれの構成の一例について主に説明する。
【0017】
図2に示すとおり、情報処理装置10は、通信部11、記憶部12、及び制御部13を有する。
【0018】
通信部11は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部11は、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)などの移動体通信規格又はインターネット規格に対応する通信モジュールを含む。一実施形態において、情報処理装置10は、通信部11を介してネットワーク40に接続されている。通信部11は、ネットワーク40を介して多様な情報を送信及び受信する。
【0019】
記憶部12は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリなどであるが、これらに限定されない。記憶部12は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部12は、情報処理装置10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部12は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び通信部11により受信又は送信される各種情報などを記憶する。記憶部12に記憶された情報は、例えば通信部11を介してネットワーク40から受信される情報で更新可能である。
【0020】
制御部13は、1つ以上のプロセッサを含む。一実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限定されない。制御部13は、情報処理装置10を構成する各構成部と通信可能に接続され、情報処理装置10全体の動作を制御する。
【0021】
情報処理システム1に含まれる電気車両20の構成について主に説明する。
図2に示すとおり、電気車両20は、通信部21、記憶部22、取得部23、入力部24、出力部25、及び制御部26を有する。通信部21、記憶部22、取得部23、入力部24、出力部25、及び制御部26は、例えばCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続されている。
【0022】
通信部21は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部21は、4G及び5Gなどの移動体通信規格に対応する通信モジュールを含む。一実施形態において、電気車両20は、通信部21を介してネットワーク40に接続されている。通信部21は、ネットワーク40を介して多様な情報を送信及び受信する。
【0023】
記憶部22は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリなどであるが、これらに限定されない。記憶部22は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22は、電気車両20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び通信部21により受信又は送信される各種情報などを記憶する。記憶部22に記憶された情報は、例えば通信部21を介してネットワーク40から受信される情報で更新可能である。
【0024】
取得部23は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、取得部23は、GPS(Global Positioning System)受信機を含む。取得部23は、電気車両20の位置の測定値を位置情報として取得する。位置情報は、例えば住所、緯度、経度、及び高度などを含む。取得部23は、電気車両20の位置情報を常時取得してもよいし、定期的又は非定期的に取得してもよい。
【0025】
入力部24は、例えば、電気車両20の車室内でユーザの入力操作を受け付けて、ユーザの入力操作に基づく入力情報を取得する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力部24は、カーナビゲーション装置を構成する入力インタフェースを含む。例えば、入力部24は、カーナビゲーション装置を構成する液晶モニタと一体的に設けられたタッチスクリーンを含む。入力部24は、例えば、ユーザによる入力操作をユーザのタッチ操作に基づいて受け付ける。
【0026】
入力部24は、これに限定されず、ユーザの入力操作を検出して、ユーザの入力操作に基づく入力情報を取得可能な任意の入力インタフェースを含んでもよい。入力部24は、例えば、物理キー、静電容量キー、及び音声入力を受け付けるマイクロフォンなどを含んでもよい。
【0027】
出力部25は、例えば、電気車両20の車室内でユーザに対して情報を出力する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力部25は、カーナビゲーション装置を構成する出力インタフェースを含む。例えば、出力部25は、カーナビゲーション装置を構成する液晶モニタを含む。出力部25は、例えば、情報を画像及び音声の少なくとも一方により出力する。
【0028】
出力部25は、これに限定されず、電気車両20のユーザの視覚及び聴覚の少なくとも一方に影響を及ぼす任意の出力インタフェースを含んでもよい。出力部25は、例えば、電気車両20のユーザの聴覚に主に影響を及ぼす、カーナビゲーション装置以外の他の任意の音声出力インタフェースを含んでもよい。出力部25は、例えば、電気車両20のユーザの視覚に主に影響を及ぼす、カーナビゲーション装置以外の他の任意の画像出力インタフェースを含んでもよい。
【0029】
制御部26は、1つ以上のプロセッサを含む。一実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限定されない。例えば、制御部26は、ECU(Electronic Control Unit)を含んでもよい。制御部26は、電気車両20を構成する各構成部と通信可能に接続され、電気車両20全体の動作を制御する。
【0030】
情報処理システム1に含まれる端末装置30の構成について主に説明する。
図2に示すとおり、端末装置30は、通信部31、記憶部32、入力部33、出力部34、及び制御部35を有する。
【0031】
通信部31は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部31は、4G及び5Gなどの移動体通信規格又はインターネット規格に対応する通信モジュールを含む。一実施形態において、端末装置30は、通信部31を介してネットワーク40に接続されている。通信部31は、ネットワーク40を介して多様な情報を送信及び受信する。
【0032】
記憶部32は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリなどであるが、これらに限定されない。記憶部32は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32は、端末装置30の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部32は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び通信部31により受信又は送信される各種情報などを記憶する。記憶部32に記憶された情報は、例えば通信部31を介してネットワーク40から受信される情報で更新可能である。
【0033】
入力部33は、ユーザ入力を検出して、ユーザの操作に基づく入力情報を取得する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力部33は、物理キー、静電容量キー、出力部34のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、及び音声入力を受け付けるマイクロフォンなどを含む。
【0034】
出力部34は、情報を出力してユーザに通知する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力部34は、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカなどであるが、これらに限定されない。
【0035】
制御部35は、1つ以上のプロセッサを含む。一実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限定されない。制御部35は、端末装置30を構成する各構成部と通信可能に接続され、端末装置30全体の動作を制御する。
【0036】
図3は、
図1の情報処理システム1により実行される情報処理方法の一例を説明するためのシーケンス図である。
図3を参照しながら、
図1の情報処理システム1が実行する情報処理方法の一例について説明する。
図3に示すシーケンス図は、情報処理システム1により実行される情報処理方法の基本的な処理の流れを示す。
【0037】
ステップS100では、情報処理装置10の制御部13は、ユーザにより設定される可能性のある様々な目的地に応じた様々なコンテンツを取得して記憶部12に格納する。例えば、情報処理装置10の制御部13は、情報処理システム1に含まれない外部装置からネットワーク40及び通信部11を介してこれらのコンテンツを受信する。
【0038】
ステップS101では、情報処理装置10の制御部13は、ステップS100において記憶部12に格納した様々なコンテンツを様々な目的地とそれぞれ関連付けたコンテンツリストを生成し、通信部11及びネットワーク40を介して電気車両20に送信する。これにより、電気車両20の制御部26は、情報処理装置10において生成されたコンテンツリストを、ネットワーク40及び通信部21を介して情報処理装置10から受信する。
【0039】
ステップS102では、端末装置30の制御部35は、ユーザが電気車両20を用いて移動する予定の目的地情報を含むユーザのスケジュール情報を取得する。端末装置30の制御部35は、入力部33を用いてユーザにより入力されたスケジュール情報を入力部33から取得する。
【0040】
ステップS103では、端末装置30の制御部35は、ステップS102において取得されたスケジュール情報を、通信部31及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。これにより、情報処理装置10の制御部13は、端末装置30がユーザから取得したスケジュール情報を、ネットワーク40及び通信部11を介して端末装置30から受信する。
【0041】
ステップS104では、情報処理装置10の制御部13は、ステップS103において取得したスケジュール情報を記憶部12に格納する。
【0042】
ステップS105では、情報処理装置10の制御部13は、ステップS103において取得し、ステップS104において記憶部12に格納したスケジュール情報を、通信部11及びネットワーク40を介して電気車両20に送信する。これにより、電気車両20の制御部26は、端末装置30を用いてユーザにより入力されたスケジュール情報を、ネットワーク40及び通信部21を介して情報処理装置10から受信する。電気車両20の制御部26は、ユーザが電気車両20を用いて移動する予定の目的地を、受信したユーザのスケジュール情報に基づいて予め取得する。
【0043】
ステップS106では、電気車両20の制御部26は、ステップS105において取得された目的地に応じたコンテンツを決定する。電気車両20の制御部26は、ステップS101において情報処理装置10から取得したコンテンツリストを参照しながら、ステップS105において情報処理装置10から取得した目的地に関連付けられているコンテンツを決定する。
【0044】
ステップS107では、電気車両20の制御部26は、ステップS106において決定されたコンテンツのダウンロード要求を、通信部21及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。電気車両20の制御部26は、電力の買電価格が他の時間帯に比べて安い時間帯であって、かつ電気車両20のバッテリへの充電が行われる時間帯に、当該ダウンロード要求を送信する。以上により、情報処理装置10の制御部13は、電気車両20により決定されたコンテンツのダウンロード要求を、ネットワーク40及び通信部11を介して電気車両20から受信する。
【0045】
ステップS108では、情報処理装置10の制御部13は、ステップS107において取得されたダウンロード要求に基づき、通信部11及びネットワーク40を介して、対応するコンテンツを電気車両20に送信する。これにより、電気車両20の制御部26は、電力の買電価格が他の時間帯に比べて安い時間帯であって、かつ電気車両20のバッテリへの充電が行われる時間帯に対応するコンテンツを情報処理装置10からダウンロードする。
【0046】
ステップS109では、電気車両20の制御部26は、ユーザが電気車両20を用いて目的地まで移動する間、及びその前後などの適宜なタイミングで出力部25によりコンテンツをユーザに対して出力する。
【0047】
例えば、電気車両20の制御部26は、電力の買電価格が他の時間帯に比べて安い夜間の時間帯であって、かつ電気車両20のバッテリへの充電が行われる当該時間帯に、コンテンツを情報処理装置10からダウンロードする。例えば、電気車両20の制御部26は、その翌日にユーザが電気車両20を用いて目的地まで移動する間に、情報処理装置10からダウンロードしたコンテンツを出力部25によりユーザに対して出力する。
【0048】
以上のような一実施形態によれば、電気車両20が走行しているときの消費電力の増加を抑制可能である。電気車両20は、電気車両20のバッテリへの充電が行われる時間帯にコンテンツをダウンロードすることで、当該コンテンツを走行中にダウンロードする必要がない。コンテンツのダウンロードには通常多くの電力が消費されるが、電気車両20の走行中にコンテンツのダウンロードに基づく消費電力の増加が抑制される。加えて、電気車両20は、電力の買電価格が他の時間帯に比べて安い時間帯にコンテンツをダウンロードすることで、コンテンツのダウンロードに基づく電気代を低減させることが可能である。
【0049】
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び改変を行うことが可能であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び改変は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成又は各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
【0050】
例えば、上述した実施形態において情報処理装置10において実行される少なくとも一部の処理動作が電気車両20又は端末装置30において実行されてもよい。電気車両20又は端末装置30において実行される少なくとも一部の処理動作が情報処理装置10において実行されてもよい。
【0051】
例えば、スマートフォン又はコンピュータなどの汎用の電子機器を、上述した実施形態に係る電気車両20と同様に機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る電気車両20などの各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器のメモリに格納し、電子機器のプロセッサにより当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、一実施形態に係る開示は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
【0052】
又は、一実施形態に係る開示は、実施形態に係る電気車両20などに各機能を実行させるために1つ又は複数のプロセッサにより実行可能なプログラムを記憶した非一時的なコンピュータ読取可能な媒体としても実現し得る。本開示の範囲には、これらも包含されると理解されたい。
【0053】
例えば、上述した実施形態において説明した情報処理装置10が電気車両20に搭載されてもよい。このとき、情報処理装置10は、ネットワーク40を介さずに電気車両20と直接的に情報通信を行ってもよい。
【0054】
上記実施形態では、電気車両20の制御部26は、電力の買電価格が他の時間帯に比べて安い夜間の時間帯にコンテンツをダウンロードすると説明したが、これに限定されない。電気車両20の制御部26は、電力の買電価格が他の時間帯に比べて安い時間帯であって、かつバッテリへの充電が行われる時間帯であれば、夜間でなくてもコンテンツをダウンロードしてもよい。
【0055】
上記実施形態では、ユーザは、電気車両20の制御部26がコンテンツをダウンロードした翌日に電気車両20を用いて目的地まで移動すると説明したが、これに限定されない。ユーザが電気車両20を用いて目的地まで移動するタイミングは、電気車両20の制御部26がコンテンツをダウンロードした後の任意のタイミングであってもよい。
【0056】
上記実施形態では、電気車両20の制御部26は、端末装置30を用いてユーザにより入力されたスケジュール情報を、ネットワーク40及び通信部21を介して情報処理装置10から受信すると説明したが、これに限定されない。電気車両20の制御部26は、端末装置30を用いてユーザにより入力されたスケジュール情報を、ネットワーク40及び通信部21を介して端末装置30から受信してもよい。電気車両20の制御部26は、入力部24を用いてユーザにより入力されたスケジュール情報を直接的に取得してもよい。
【符号の説明】
【0057】
1 情報処理システム
10 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
20 電気車両
21 通信部
22 記憶部
23 取得部
24 入力部
25 出力部
26 制御部
30 端末装置
31 通信部
32 記憶部
33 入力部
34 出力部
35 制御部
40 ネットワーク