IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-情報処理装置、車両及びプログラム 図1
  • 特許-情報処理装置、車両及びプログラム 図2
  • 特許-情報処理装置、車両及びプログラム 図3
  • 特許-情報処理装置、車両及びプログラム 図4
  • 特許-情報処理装置、車両及びプログラム 図5
  • 特許-情報処理装置、車両及びプログラム 図6
  • 特許-情報処理装置、車両及びプログラム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】情報処理装置、車両及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   B60L 55/00 20190101AFI20241106BHJP
   B60L 53/14 20190101ALI20241106BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20241106BHJP
   H02J 3/38 20060101ALI20241106BHJP
【FI】
B60L55/00
B60L53/14
H02J7/00 P
H02J7/00 302A
H02J3/38 110
【請求項の数】 20
(21)【出願番号】P 2021138326
(22)【出願日】2021-08-26
(65)【公開番号】P2023032288
(43)【公開日】2023-03-09
【審査請求日】2024-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田畑 満弘
(72)【発明者】
【氏名】高橋 幹
(72)【発明者】
【氏名】曲田 尚史
(72)【発明者】
【氏名】東 裕子
(72)【発明者】
【氏名】立石 崇晴
【審査官】加藤 昌人
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-85406(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第107323278(CN,A)
【文献】特開2012-39749(JP,A)
【文献】特開2013-233020(JP,A)
【文献】国際公開第2016/059897(WO,A1)
【文献】特開2012-211465(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0259785(US,A1)
【文献】特表2015-503313(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0127656(US,A1)
【文献】特開2015-226329(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00- 3/12
B60L 7/00-13/00
B60L 15/00-58/40
H02J 3/00- 7/12
H02J 7/34- 7/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部に電力を供給する給電装置を有する車両に対し、前記給電装置が動作する給電モードの設定及び解除を制御するように構成されるプロセッサを備え、
前記プロセッサは、設定中の前記給電モードの解除要求を取得した場合に、認証情報の入力を求める情報を出力する、
情報処理装置。
【請求項2】
前記認証情報は、認証用パスワードである、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記認証情報は、認証用生体情報である、
請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記認証情報は、前記車両の鍵の位置に関する情報である、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記プロセッサは、前記給電モードにおいて、前記解除要求以外の操作指示を取得した場合、前記解除要求の入力を求める情報を出力する、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記プロセッサは、前記給電モードにおいて、前記車両の走行機能を停止する、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記給電モードは、前記給電モードにおいて、前記車両のドアを施錠する、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
外部に電力を供給する給電装置と、
前記給電装置が動作する給電モードの設定及び解除を制御するように構成されるプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、設定中の前記給電モードの解除要求を取得した場合に、認証情報の入力を求める情報を出力する、
車両。
【請求項9】
前記認証情報は、認証用パスワードである、
請求項8に記載の車両。
【請求項10】
前記認証情報は、認証用生体情報である、
請求項8又は請求項9に記載の車両。
【請求項11】
前記認証情報は、前記車両の鍵の位置に関する情報である、
請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の車両。
【請求項12】
前記プロセッサは、前記給電モードにおいて、前記解除要求以外の操作指示を取得した場合、前記解除要求の入力を求める情報を出力する、
請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の車両。
【請求項13】
前記プロセッサは、前記給電モードにおいて、前記車両の走行機能を停止する、
請求項8から請求項12のいずれか一項に記載の車両。
【請求項14】
前記給電モードは、前記給電モードにおいて、前記車両のドアを施錠する、
請求項8から請求項13のいずれか一項に記載の車両。
【請求項15】
プロセッサに、
外部に電力を供給する給電装置を有する車両に対し、前記給電装置が動作する給電モードの設定及び解除を制御し、
設定中の前記給電モードの解除要求を取得した場合に、認証情報の入力を求める情報を出力する、
ことを実行させるプログラム。
【請求項16】
前記認証情報は、
認証用パスワードである、
請求項15に記載のプログラム。
【請求項17】
前記認証情報は、
認証用生体情報である、
請求項15又は請求項16に記載のプログラム。
【請求項18】
前記認証情報は、
前記車両の鍵の位置に関する情報である、
請求項15から請求項17のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項19】
前記プロセッサに、
前記給電モードにおいて、前記解除要求以外の操作指示を取得した場合、前記解除要求の入力を求める情報を出力する、
ことを実行させる請求項15から請求項18のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項20】
前記プロセッサに、
前記給電モードにおいて、前記車両の走行機能を停止する、
ことを実行させる請求項15から請求項19のいずれか一項に記載のプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、車両及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両外部の住宅等の施設に給電可能な車両が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-122892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された車両が施設に給電を行う際には、車両の搭乗者が車両から離れる場合がある。このような状況も想定し、施設へ給電可能な車両における給電中のセキュリティを確保することが求められていた。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、施設へ給電可能な車両における給電中のセキュリティを確保することができる情報処理装置、車両及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る情報処理装置は、外部に電力を供給する給電装置を有する車両に対し、前記給電装置が動作する給電モードの設定及び解除を制御するように構成されるプロセッサを備え、前記プロセッサは、設定中の前記給電モードの解除要求を取得した場合に、認証情報の入力を求める情報を出力する。
【0007】
本開示に係る車両は、外部に電力を供給する給電装置と、前記給電装置が動作する給電モードの設定及び解除を制御するように構成されるプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、設定中の前記給電モードの解除要求を取得した場合に、認証情報の入力を求める情報を出力する。
【0008】
本開示に係るプログラムは、プロセッサに、外部に電力を供給する給電装置を有する車両に対し、前記給電装置が動作する給電モードの設定及び解除を制御し、設定中の前記給電モードの解除要求を取得した場合に、認証情報の入力を求める情報を出力することを実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、施設へ給電可能な車両における給電中のセキュリティを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態1に係る情報処理装置を含む給電システムの構成を概略的に示す図である。
図2図2は、車両と対象施設とをコネクタにより接続する様子を概略的に示す図である。
図3図3は、サーバの概略構成を示した図である。
図4図4は、車両制御装置が給電モードを設定する処理のフローチャートを示す図である。
図5図5は、車両制御装置が給電モードを解除する処理のフローチャートを示す図である。
図6図6は、実施形態2に係る情報処理装置を含む給電システムの構成を概略的に示す図である。
図7図7は、車両制御装置が給電モードを設定する処理のフローチャートを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本開示の実施形態に係る情報処理装置、車両及びプログラムについて、図面を参照しながら説明する。なお、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0012】
(実施形態1)
実施形態1に係る情報処理装置を含む給電システムについて、図1図3を参照しながら説明する。図1は、実施形態1に係る情報処理装置を含む給電システムの構成を概略的に示す図である。図1に示すように、給電システム1は、車両10と、対象施設20と、サーバ30と、を備えている。給電システム1は、例えば、車両10から対象施設20への給電をサーバ30が補助する。
【0013】
車両10、対象施設20、及び、サーバ30は、ネットワークNWを通じて相互に通信可能に構成されている。このネットワークNWは、例えば、インターネット等の公衆通信網であって、WAN(Wide Area Network)、電話通信網、及び、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網等のその他の通信網を含んでもよい。
【0014】
また、例えば、車両10と対象施設20との通信は、ネットワークNWを介して行うことに限定されるものではなく、ネットワークNWを介さずに車両10と対象施設20との間で、相互に直接通信を行えるようにしてもよい。これにより、災害時にネットワークNWが使用できない場合であっても、車両10から対象施設20に給電することができる。
【0015】
車両10は、少なくとも与えられた走行指令に従って自律走行可能に構成された自律走行車両である。車両10は、ガソリン、水素等の燃料によってエンジンを駆動させて生成した電力の一部、又は給電装置に蓄電した電力の一部を外部に給電することが可能である。
【0016】
対象施設20は、車両10が給電する対象となっている住宅等の給電対象となる施設である。
【0017】
図2は、車両と対象施設とをコネクタにより接続する様子を概略的に示す図である。車両10は、車両制御装置11と、通信装置12と、記憶装置13と、操作・表示部14と、給電装置15と、車載バッテリ16とを備えている。
【0018】
車両制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、及び、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等からなるプロセッサと、RAM(Random Access Memory)、及び、ROM(Read Only Memory)等からなるメモリと、を備えている。車両制御装置11は、記憶装置13に格納されたプログラムをメモリの作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等を制御することにより、所定の目的に合致した機能を実現する。
【0019】
車両制御装置11は、給電装置15が動作する給電モードの設定及び解除を制御する。車両制御装置11は、設定中の給電モードの解除要求を取得した場合に、認証情報の入力を求める情報を出力する。認証情報は、例えば認証用パスワードである。
【0020】
通信装置12は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、及び、無線通信のための無線通信回路等から構成される。通信装置12は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークNWに接続されている。そして、通信装置12は、ネットワークNWに接続することにより、対象施設20及びサーバ30との間で通信を行う。
【0021】
記憶装置13は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、及び、リムーバブルメディア等の記録媒体から構成される。リムーバブルメディアとしては、例えば、光ディスク(CD(Compact Disc)-R又はCD-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)-R又はDVD-ROM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等)、フラッシュメモリ(USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード等)等の記録媒体が挙げられる。記憶装置13には、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、各種プログラム、各種テーブル、及び、各種データベース等が格納可能である。
【0022】
操作・表示部14は、例えばタッチパネルディスプレイにより構成されており、ユーザの指等による操作を受け付ける入力機能と、車両制御装置11の制御に基づいて各種情報を表示する表示機能と、を有している。操作・表示部14は、例えばカーナビゲーションシステムのタッチパネルディスプレイである。
【0023】
給電装置15は、車両10の外部に電力を供給する。具体的には、給電装置15は、コネクタ40の接続部が接続されるインレットであり、コネクタ40を介して受電装置24に接触式で給電する。また、給電装置15は、送電コイルと受電コイルとを近接させ、送電コイル及び受電コイルを介して受電装置24に非接触で給電してもよい。
【0024】
車載バッテリ16は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池からなり、車両10のモータやインバータなどからなる駆動装置に電力を供給する。また、車載バッテリ16は、駆動したエンジンの動力により、充電可能な構成であってもよい。なお、車両10が、ガソリン車の場合、車載バッテリ16を有しない構成であってもよい。
【0025】
対象施設20は、施設制御装置21と、通信装置22と、記憶装置23と、受電装置24と、蓄電装置25と、を備えている。なお、施設制御装置21、通信装置22、及び、記憶装置23の物理的な構成は、例えば、車両10が備える、車両制御装置11、通信装置12、及び、記憶装置13と同様である。
【0026】
受電装置24は、給電装置15からの電力を、コネクタ40を介して受電する。受電装置24は、コネクタ40に接続されるコンセント等の接続部を有する。
【0027】
蓄電装置25は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池からなり、対象施設20にて使用する電力を蓄える。
【0028】
コネクタ40は、車両10の給電装置15と対象施設20の受電装置24とを接続する。コネクタ40は、給電装置15のインレットに接続される接続部と、受電装置24のコンセントが接続されるコンセント差込口とを有する。
【0029】
図3は、サーバの概略構成を示した図である。サーバ30は、サーバ制御装置31と、通信装置32と、記憶装置33と、を備えている。サーバ制御装置31、通信装置32、及び記憶装置33の物理的な構成は、例えば、車両10が備える、車両制御装置11、通信装置12、及び、記憶装置13と同様である。
【0030】
次に、車両制御装置11が実行する処理について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、車両制御装置が給電モードを設定する処理のフローチャートを示す図である。まず、車両制御装置11は、車両10内部に設けられているイグニッションスイッチがON状態にされたか否かを判定する(ステップS1)。イグニッションスイッチは、押下することによりエンジンの駆動を開始するスイッチである。なお、車両制御装置11は、車両10の鍵穴に挿入したエンジンキーが回され、エンジンが駆動したか否かを判定してもよい。車両制御装置11が、イグニッションスイッチがON状態にされていないと判定した場合(ステップS1:No)、車両制御装置11は、ステップS1の処理を繰り返す。
【0031】
車両制御装置11が、イグニッションスイッチがON状態にされたと判定した場合(ステップS1:Yes)、車両制御装置11は、給電モードが選択されたか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、車両制御装置11は、操作・表示部14が給電モードを選択する入力を受け付けたか否かを判定する。車両制御装置11が、給電モードが選択されていないと判定した場合(ステップS2:No)、車両制御装置11は、ステップS2の処理を繰り返す。
【0032】
車両制御装置11が、給電モードが選択されたと判定した場合(ステップS2:Yes)、車両制御装置11は、操作・表示部14に対するパスワードの入力を受け付ける(ステップS3)。そして、車両制御装置11は、入力されたパスワードを、給電モードを解除する際の認証用パスワードとして、記憶装置13に記憶させる。
【0033】
続いて、車両制御装置11は、コネクタ40のコンセント差込口に受電装置24のコンセントが接続されたか否かを判定する(ステップS4)。さらに、車両制御装置11は、給電装置15のインレットにコネクタ40の接続部が接続されたか否かを判定する(ステップS5)。車両制御装置11が、コネクタ40のコンセント差込口に受電装置24のコンセントが接続されていない、又は給電装置15のインレットにコネクタ40の接続部が接続されていないと判定した場合(ステップS4、S5:No)、車両制御装置11は、ステップS4、S5の処理を繰り返す。
【0034】
車両制御装置11が、コネクタ40のコンセント差込口に受電装置24のコンセントが接続されている、かつ給電装置15のインレットにコネクタ40の接続部が接続されていると判定した場合(ステップS4、S5:Yes)、車両制御装置11は、コネクタ40に設けられている電源スイッチがON状態されたか否かを判定する(ステップS6)。車両制御装置11が、電源スイッチがON状態されていないと判定した場合(ステップS6:No)、車両制御装置11は、ステップS6の処理を繰り返す。
【0035】
車両制御装置11が、電源スイッチがON状態されていると判定した場合(ステップS6:Yes)、車両制御装置11は、車両10を給電モードに設定し(ステップS7)、車両10から対象施設20への給電を開始する。そして、車両制御装置11は、給電モードを設定する処理を終了する。
【0036】
図5は、車両制御装置が給電モードを解除する処理のフローチャートを示す図である。まず、車両制御装置11は、設定中の給電モードの解除要求を取得したか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、車両制御装置11は、操作・表示部14に対して、給電モードの解除を要求する操作指示が行われたか否かを判定する。車両制御装置11が、設定中の給電モードの解除要求を取得していないと判定した場合(ステップS11:No)、車両制御装置11は、ステップS11の処理を繰り返す。なお、車両制御装置11は、車両10の操作・表示部14が、給電モードの解除要求以外の操作指示、又はエアコンや音響設備のスイッチ等に対する各種操作指示を取得した場合、それらの操作指示に応じた制御を行わず、設定中の給電モードの解除要求の入力を求める情報を出力し、操作・表示部14に表示させてもよい。これにより、給電モードの設定中に解除要求以外の各種機能が利用され、給電が妨げられることを防止することができる。
【0037】
車両制御装置11が、設定中の給電モードの解除要求を取得したと判定した場合(ステップS11:Yes)、車両制御装置11は、認証情報として、例えば認証用パスワードの入力を求める情報を出力し(ステップS12)、操作・表示部14に表示させる。
【0038】
続いて、車両制御装置11は、入力されたパスワードがステップS3において記憶装置13に記憶された認証用パスワードと一致するか否かを判定する(ステップS13)。車両制御装置11が、パスワードが一致しないと判定した場合(ステップS13:No)、車両制御装置11は、ステップS12の処理を繰り返す。なお、車両制御装置11は、所定の回数パスワードの不一致が継続した場合、給電モードを解除不能としてもよい。
【0039】
車両制御装置11が、パスワードが一致すると判定した場合(ステップS13:Yes)、車両制御装置11は、車両10の給電モードを解除する(ステップS14)。そして、車両制御装置11は、給電モードを解除する処理を終了する。
【0040】
以上説明した実施形態に係る車両制御装置11によれば、給電モードを解除する際に認証情報の入力を求めるため、対象施設20へ給電可能な車両10における給電中のセキュリティを確保することができる。
【0041】
また、車両制御装置11は、認証用パスワードを用いた認証を求めることにより、他の装置等を必要とせず、簡易に給電中の車両10のセキュリティを確保することができる。
【0042】
また、車両制御装置11は、給電モードにおいて、車両10の走行機能を停止してもよい。これにより、災害時や夜間等において、車両10から人が離れる場合であっても、給電中の車両10が盗難されることを防止することができる。
【0043】
また、車両制御装置11は、給電モードにおいて、車両10のハンドルにハンドルロックをかけてもよい。これにより、給電中の車両10のセキュリティをより高くすることができる。
【0044】
また、車両制御装置11は、タイヤに取り付けられることによりタイヤの回転を規制するタイヤロック装置と連動するように構成されていてもよい。具体的には、車両制御装置11は、給電モードにおいて、タイヤロック装置をロック状態にする。これにより、給電中の車両10のセキュリティをより高くすることができる。
【0045】
また、認証情報は、認証用生体情報であってもよい。生体情報として、指紋、静脈、顔、声等に関する情報を利用することができる。これにより、ユーザはパスワードを記憶する必要がなく、より信頼性の高いセキュリティを確保することができる。
【0046】
また、認証情報は、車両10の鍵の位置に関する情報であってもよい。車両10の鍵の位置に関する情報とは、車両10の鍵が所定の位置に置かれている、車両10の鍵が車両10の内部に位置する、又は車両10の鍵が所定の鍵穴に差し込まれている等の情報であり、車両10の鍵が出力する電磁波を各種センサが検出することにより取得することができる。これにより、車両10の鍵以外の他の装置等を必要とせず、簡易に給電中の車両10のセキュリティを確保することができる。
【0047】
(実施形態2)
図6は、実施形態2に係る情報処理装置を含む給電システムの構成を概略的に示す図である。図6に示すように、コネクタ40Aは、操作・表示部41Aを有する。
【0048】
図7は、車両制御装置が給電モードを設定する処理のフローチャートを示す図である。図7に示すように、車両制御装置11は、実施形態1と同様に、ステップS1、S2、S4、S5、S6の処理を実行する。
【0049】
続いて、車両制御装置11は、操作・表示部41Aに対するパスワードの入力を受け付ける(ステップS21)。なお、車両制御装置11は、入力されたパスワードを、給電モードを解除する際の認証用パスワードとして、記憶装置13に記憶させる。
【0050】
その後、車両制御装置11は、車両10を給電モードに設定し(ステップS22)、車両10から対象施設20への給電を開始する。そして、車両制御装置11は、給電モードを設定する処理を終了する。
【0051】
以上説明したように、コネクタ40Aが操作・表示部41Aを有する場合、車両制御装置11は、操作・表示部41Aからパスワード等の入力を受け付けてもよい。
【0052】
また、車両制御装置11は、給電モードにおいて、車両10のドアを施錠してもよい。これにより、給電モードのセキュリティをより高めることができる。さらに、給電中の車両10内に載置した荷物が盗難されることを防止することができる。
【0053】
また、コネクタ40Aが、CPU等からなるプロセッサと、RAM及びROM等からなるメモリと、を備えている場合、コネクタ40Aは、設定中の給電モードの解除要求を取得した場合に、認証情報の入力を求める情報を出力してもよい。
【0054】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細及び代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な開示の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。例えば、対象施設20又はサーバ30は、ネットワークNWなどを介して、設定中の給電モードの解除要求を取得した場合に、認証情報の入力を求める情報を出力してもよい。
【符号の説明】
【0055】
1 給電システム
10 車両
11 車両制御装置
12 通信装置
13 記憶装置
14、41A 操作・表示部
15 給電装置
16 車載バッテリ
20 対象施設
21 施設制御装置
22 通信装置
23 記憶装置
24 受電装置
25 蓄電装置
30 サーバ
31 サーバ制御装置
32 通信装置
33 記憶装置
40、40A コネクタ
NW ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7