(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】車両に搭載される駆動用電池の劣化予防方法及び装置
(51)【国際特許分類】
B60L 58/12 20190101AFI20241106BHJP
B60L 50/60 20190101ALI20241106BHJP
B60L 58/16 20190101ALI20241106BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241106BHJP
H01M 10/48 20060101ALI20241106BHJP
B60L 3/00 20190101ALI20241106BHJP
【FI】
B60L58/12
B60L50/60
B60L58/16
H02J7/00 P
H02J7/00 Y
H01M10/48 P
B60L3/00 S
(21)【出願番号】P 2023012906
(22)【出願日】2023-01-31
【審査請求日】2024-02-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉野 良樹
(72)【発明者】
【氏名】田中 信行
(72)【発明者】
【氏名】藤本 健大
【審査官】加藤 昌人
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-5450(JP,A)
【文献】国際公開第2022/024500(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/250435(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/044719(WO,A1)
【文献】特開2022-35232(JP,A)
【文献】特開2020-177652(JP,A)
【文献】特開2013-74706(JP,A)
【文献】特開2012-68085(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00- 3/12
B60L 7/00-13/00
B60L 15/00-58/40
H02J 7/00- 7/12
H02J 7/34- 7/36
H01M 10/42-10/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される駆動用電池の劣化予防方法であって、
前記車両のスタートスイッチが最後にオフになった第1時刻からの経過時間が第1所定時間以上であり、且つ、前記駆動用電池の充電率が所定値以上である場合、前記スタートスイッチがオンになった時に前記車両に搭載される表示装置を通じて前記車両のユーザに警告する第1ステップと、
前記第1ステップの後に前記スタートスイッチがオフになった第2時刻からの経過時間が第2所定時間以上になった時に前記ユーザが所持するユーザ端末を通じて前記ユーザに警告する第2ステップと、
を含むことを特徴とする駆動用電池の劣化予防方法。
【請求項2】
前記第2ステップが実行された第3時刻からの経過時間が第3所定時間以上になった場合に、前記駆動用電池を前記充電率が前記所定値未満になるまで放電させる第3ステップ
を含むことを特徴とする請求項1に記載の駆動用電池の劣化予防方法。
【請求項3】
車両に搭載される駆動用電池の劣化防止装置であって、
1又は複数のプロセッサを備え、
前記1又は複数のプロセッサは、
前記車両のスタートスイッチが最後にオフになった第1時刻からの経過時間が第1所定時間以上であり、且つ、前記駆動用電池の充電率が所定値以上である場合、前記スタートスイッチがオンになった時に前記車両に搭載される表示装置を通じて前記車両のユーザに警告する第1処理を実行し、
前記第1処理の実行後に前記スタートスイッチがオフになった第2時刻からの経過時間が第2所定時間以上になった時に前記ユーザが所持するユーザ端末を通じて前記ユーザに警告する第2処理を実行するように構成されている
ことを特徴とする駆動用電池の劣化予防装置。
【請求項4】
前記1又は複数のプロセッサは、
前記第2処理が実行された第3時刻からの経過時間が第3所定時間以上になった場合に、前記駆動用電池を前記充電率が前記所定値未満になるまで放電させる第3処理を実行するように構成されている
ことを特徴とする請求項3に記載の駆動用電池の劣化予防装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載される電池の劣化予防方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ユーザの使用履歴から車両に搭載されている駆動用電池の劣化状況を算出し、ユーザに駆動用電池の劣化状況を知らせることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両に搭載されている駆動用電池は、高SOC状態で長時間使用されないと劣化が早まる傾向にある。特に、外部から駆動用電池への充電が可能な車両の場合、充電器を接続したまま車両が放置されることで劣化が進行しうる状態になりやすい。休日しか運転をしないユーザの車両や、利用頻度が低いリース車ではそのような傾向が顕著である。駆動用電池の劣化の進行を予防することは、駆動用電池が搭載される車両における重要な課題である。しかし、特許文献1に記載の従来技術は、駆動用電池の劣化が始まった場合にその状況を知らせるものであって、駆動用電池の劣化の進行を予防するものではない。
【0005】
本開示の1つの目的は、車両に搭載されている駆動用電池の劣化の進行を予防することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の観点は、車両に搭載される駆動用電池の劣化予防方法である。
駆動用電池の劣化予防方法は、車両のスタートスイッチが最後にオフになった第1時刻からの経過時間が第1所定時間以上であり、且つ、駆動用電池の充電率が所定値以上である場合、スタートスイッチがオンになった時に車両に搭載される表示装置を通じて車両のユーザに警告する第1ステップを含む。更に、駆動用電池の劣化予防方法は、第1ステップの後にスタートスイッチがオフになった第2時刻からの経過時間が第2所定時間以上になった時にユーザが所持するユーザ端末を通じて車両のユーザに警告する第2ステップを含む。
【0007】
第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
第2の観点は、車両に搭載される駆動用電池の劣化予防装置である。
駆動用電池の劣化予防装置は、1又は複数のプロセッサを備える。
1又は複数のプロセッサは、車両のスタートスイッチが最後にオフに第1時刻からの経過時間が第1所定時間以上であり、且つ、駆動用電池の充電率が所定値以上である場合、スタートスイッチがオンになった時に車両に搭載される表示装置を通じて車両のユーザに警告する第1処理を実行するように構成されている。1又は複数のプロセッサは、更に、第1処理の後にスタートスイッチがオフになった第2時刻からの経過時間が第2所定時間以上になった時にユーザが所持するユーザ端末を通じて車両のユーザに警告する第2処理を実行するように構成されている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、駆動用電池が搭載される車両のユーザは、車両に搭載される表示装置を通じた警告を受け、更に、場合によってはユーザが所持するユーザ端末を通じた警告を受けることで、駆動用電池が劣化しうる状態にあることに気づくことができる。このようにユーザに駆動用電池の状態を認識させることで、駆動用電池の劣化の進行を予防することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の実施形態に係る車両に搭載される駆動用電池の劣化予防装置の構成を概略的に示す図である。
【
図2】本開示に実施形態に係る車両に搭載される駆動用電池の劣化予防方法の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。
【0011】
1.駆動用電池の劣化予防装置の構成例
図1は、本開示の実施形態に係る駆動用電池の劣化予防装置の構成を概略的に示す図である。
【0012】
図1に示される車両1は、バッテリー電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)を含む外部から充電可能な駆動用電池が搭載された電動車両である。
【0013】
駆動用電池の劣化予防装置2は車両1に搭載される。更に、車両1は、駆動用電池3、センサ4、スタートスイッチ5、時計6、表示装置7、及び通信装置8を備える。
【0014】
劣化予防装置2は、1又は複数のプロセッサ21(以下、プロセッサ21と表記する)と、1又は複数の記憶装置22(以下、記憶装置22と表記する)と、で構成されている。プロセッサ21は、CPU(Central Processing Unit)を含んでいる。また、記憶装置22としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等が例示される。
【0015】
プロセッサ21は、記憶装置22から各種情報を読み出し、また、記憶装置22に各種情報を格納する。具体的には、記憶装置22は、プロセッサ21が車両に搭載される駆動用電池3の劣化を予防するための劣化予防プログラム、プロセッサ21が駆動用電池3の充電率(SOC;State Of Charge)を推定するためのSOC推定プログラム、プロセッサ21が判定を行うために必要な所定時間情報、プロセッサ21が判定を行うために必要な駆動用電池3のSOCに関する所定値情報及び時刻に関する時刻情報を格納する。
【0016】
駆動用電池3は、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池である。駆動用電池3は、車両1の動力により充電される。更に、駆動用電池3は、外部電源と接続することで充電される。
【0017】
センサ4は、駆動用電池3の状態を検出する各種センサである。具体的には、センサ4は、例えば、電圧センサ、電流センサ、及び温度センサを含む。電圧センサは、駆動用電池3の端子間電圧を検出する。電圧センサは更に、駆動用電池3が組電池から構成される場合、単電池の端子間電圧(セル電圧)を検出するセンサを含んでもよい。電流センサは駆動用電池3に流れる電流を検出する。温度センサは、駆動用電池3の温度を検出する。センサ4によって検出された駆動用電池3の各種情報は劣化予防装置2に出力され、SOCの推定に利用される。
【0018】
SOCは、駆動用電池3の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)から推定することができる。例えば、駆動用電池3のOCVとSOCとの対応関係は、OCV-SOCマップとして予め記憶装置22にSOC推定プログラムの一部として格納されている。プロセッサ21は、センサ4に含まれる電圧センサから検出される電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)から駆動用電池3のOCVを算出し、算出されたOCVとOCV-SOCマップからSOCを算出することができる。また、OCV-SOCマップは駆動用電池3の温度により変化するため、温度に応じたOCV-SOCマップが記憶装置22にSOC推定プログラムの一部として格納されている。プロセッサ21は、センサ4に含まれる温度センサからの得られた駆動用電池3の温度に応じてSOCの推定に用いるOCV-SOCマップを選択する。
【0019】
SOCは、駆動用電池3の電流から推定(算出)されてもよい。具体的には、プロセッサ21は、センサ4に含まれる電流センサから取得される駆動用電池3の電流の積算値を用いて、駆動用電池3のSOCを推定(算出)する。
【0020】
センサ4に含まれる電流センサ、電圧センサ及び温度センサは前述のようにして、プロセッサ21が行う駆動用電池3のSOC推定に利用される。
【0021】
スタートスイッチ5は、停止中の車両1を起動させる時、又は起動中の車両1を停止させる時に用いられるスイッチである。車両1のユーザは、停止中の車両1について、スタートスイッチ5を押下することで、車両1が起動し駆動用電池3を動力源として運転可能な状態になる。更に、車両1のユーザは、運転可能な状態の車両1について、車両1が停車中である時に限り、スタートスイッチ5を押下することで車両1を停止させることができる。
【0022】
時計6は、車両1においてユーザにより行われた各種操作の時間やプロセッサ21により行われた各種処理の時間を記録し、劣化予防装置2へ送信する。例えば、時計6は、スタートスイッチ5が押され、車両1が発進するために起動した時刻を劣化予防装置2へ送信する
【0023】
表示装置7は、車両1の状況について主に車両1のドライバ(ユーザ)に知らせることを目的に設けられている。表示装置7は、例えば車両1の図示しないインストルメントパネルの中央付近に配置されてもよい。
【0024】
通信装置8は、車両1のユーザが操作するユーザ端末9と無線通信することが可能である。通信装置8は、例えば、劣化予防装置2からの信号をユーザ端末9に送信する。更に、通信装置8が外部からの情報や信号を劣化予防装置2に伝達することができる。
【0025】
2.駆動用電池の劣化予防方法
図2は、本開示の実施形態に係る駆動用電池の劣化予防方法の処理を示すフローチャートである。停止中の車両1のスタートスイッチ5が押された時、劣化予防装置2にスタートスイッチ5が押されたことが信号として伝達され、プロセッサ21により本処理が開始される。
【0026】
ステップS100において、プロセッサ21は、スタートスイッチ5が最後にオフになった第1時刻からの経過時間が第1所定時間以上かどうか判定する。第1所定時間は、例えば、駆動用電池3が高SOC状態で使用されずに放置され、劣化しうる状態になる時間である。プロセッサ21は、経過時間が第1所定時間以上の場合(ステップS100;YES)、処理をステップS200に進め、第1所定時間未満の場合(ステップS100;NO)、処理を終了する。ステップS100の第1時刻について、プロセッサ21は、本実施形態における処理を開始する前に、スタートスイッチ5が最後にオフになった時に時計6を参照し、その時の時刻を第1時刻として記憶装置22に格納する。
【0027】
次に、ステップS200において、プロセッサ21は、第1時刻における駆動用電池3のSOCを記憶装置22から取得する。具体的には、プロセッサ21は、第1時刻を記憶装置22に格納するタイミングと同時に、駆動用電池3に接続されたセンサ4から得られる各種情報を基に前述する方法でSOCを推定し、記憶装置22に格納する。プロセッサ21は、このようにして格納したSOCをステップS200において記憶装置22から呼び出す。その後、プロセッサ21は、処理をステップS300へ進める。
【0028】
次に、ステップS300において、プロセッサ21は、第1時刻における駆動用電池3のSOCが所定値以上かどうか判定する。所定値は、例えば、駆動用電池3が長時間(例えば、第1所定時間以上)使用されずに放置された時、劣化しうる状態になるSOCの値である。プロセッサ21は、SOCが所定値以上の場合(ステップS300;YES)、処理をステップS400に進め、所定値未満の場合(ステップS300;NO)、処理を終了する。具体的には、プロセッサ21は、ステップS200において呼び出した駆動用電池3のSOCと、予め定められた所定値を記憶装置22から呼び出し、比較する。
【0029】
次にステップS400において、プロセッサ21は、車両1に搭載される表示装置7に駆動用電池3の劣化しうる状態である旨を表示し、ユーザに車両1の使用状況について第1の警告をする。表示装置7は、ランプを点灯させることで駆動用電池3の劣化しうる状態である旨を示し、ユーザはランプの点灯から車両1の利用状況を改めることが可能である。その後、プロセッサ21は、処理をステップS500へ進める。尚、ステップS100からステップS400までのプロセッサ21の処理群を第1ステップとする。
【0030】
次にステップS500において、プロセッサ21は、表示装置7による警告後にスタートスイッチ5がオフになった第2時刻からの経過時間が第2所定時間以上かどうか判定する。第2所定時間は、例えば、駆動用電池3が高SOC状態で使用されずに放置され、劣化しうる状態になる時間である。更に、第2所定時間は、第1ステップ後に更にユーザへ警告をするかどうかの判定に用いられる時間であるため、第1所定時間と同じ長さかそれより短い時間であってもよい。プロセッサ21は、経過時間が第2所定時間以上の場合(ステップS500;YES)、処理をステップS600に進め、第2所定時間未満の場合(ステップS500;NO)、処理を終了する。但し、第2時刻について、プロセッサ21は、第1ステップ後にスタートスイッチ5が最後にオフになった時に時計6を参照し、その時の時刻を第2時刻として記憶装置22に格納するものとする。
【0031】
次にステップS600において、プロセッサ21は、車両1のユーザが操作するユーザ端末9に駆動用電池3の劣化しうる状態である旨を表示し、ユーザに車両1の使用状況について第2の警告をする。具体的には、プロセッサ21は、通信装置8を介してユーザ端末9に予めインストールされているアプリケーション上に表示させ、駆動用電池3の劣化しうる状態である旨を通知してもよい。更に、プロセッサ21は、車両1の使用状況の改善方法を当該アプリケーション上に表示させてもよい。その後、プロセッサ21は、ここで処理を終了してもよく、ステップS700へ処理を進めてもよい。尚、ステップS500からステップS600までのプロセッサ21の処理群を第2ステップとする。
【0032】
次に、ステップS700において、プロセッサ21は、第2ステップ後にスタートスイッチ5がオフになった第2時刻から次にスタートスイッチ5がオンになるまでの経過時間が第3所定時間以上かどうか判定する。第3所定時間は、例えば、駆動用電池3が高SOC状態で使用されずに放置され、劣化しうる状態になる時間である。更に、第3所定時間は、第1ステップ及び第2ステップの後に駆動用電池3を放電させるかどうかの判定に用いられる時間であるため、第1所定時間や第2所定時間と同じ長さかそれより短い時間であってもよい。プロセッサ21は、経過時間が第3所定時間以上の場合(ステップS700;YES)、処理をステップS800に進め、第2所定時間未満の場合(ステップS700;NO)、処理を終了する。但し、第3時刻について、プロセッサ21は、第2ステップ後にスタートスイッチ5が最後にオフになった時に時計6を参照し、その時の時刻を第3時刻として記憶装置22に格納するものとする。
【0033】
次に、ステップS800において、プロセッサ21は、駆動用電池3にSOCがステップS300で用いた所定値未満になるまで放電するように指示する。その後、プロセッサ21は、処理を終了する。
【0034】
3.効果
本開示の実施形態に係る劣化予防装置2及び劣化予防方法によれば、駆動用電池3が搭載される車両1のユーザは、駆動用電池3が高SOC状態で長時間放置することによって劣化しうる状態にあることを理解できる。従って、駆動用電池3の劣化を予防することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 車両、 2 劣化予防装置、 3 駆動用電池、 4 センサ、 5 スタートスイッチ、 6 時計、 7 表示装置、 8 通信装置、 9 ユーザ端末