IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特許-積層セラミックコンデンサ 図1
  • 特許-積層セラミックコンデンサ 図2
  • 特許-積層セラミックコンデンサ 図3
  • 特許-積層セラミックコンデンサ 図4
  • 特許-積層セラミックコンデンサ 図5
  • 特許-積層セラミックコンデンサ 図6
  • 特許-積層セラミックコンデンサ 図7
  • 特許-積層セラミックコンデンサ 図8
  • 特許-積層セラミックコンデンサ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】積層セラミックコンデンサ
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/30 20060101AFI20241106BHJP
【FI】
H01G4/30 512
H01G4/30 201M
H01G4/30 201N
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2023145468
(22)【出願日】2023-09-07
(62)【分割の表示】P 2020166436の分割
【原出願日】2020-09-30
(65)【公開番号】P2023162433
(43)【公開日】2023-11-08
【審査請求日】2023-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(72)【発明者】
【氏名】北原 慶汰
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 雄太
(72)【発明者】
【氏名】大川 紀行
(72)【発明者】
【氏名】赤澤 亮介
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 武文
(72)【発明者】
【氏名】若島 誠寛
(72)【発明者】
【氏名】黒須 勇太
(72)【発明者】
【氏名】森 昭人
【審査官】小南 奈都子
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-119965(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01G 4/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層した誘電体層と内部電極層とを含む内層部と、前記内層部の積層方向の両側に配置された外層部と、前記内層部及び前記外層部の前記積層方向と交差する幅方向の両側に配置されたサイドギャップ部とを有する積層体と、
前記積層体の前記積層方向及び前記幅方向と交差する長さ方向の両側に配置された外部電極とを備え、
前記サイドギャップ部は、マグネシウムを含み、
前記外層部は、ニッケルを含み
前記サイドギャップ部と前記外層部との境界領域にニッケルおよびマグネシウムが偏析している、
積層セラミックコンデンサ。
【請求項2】
前記外層部には、ニッケルが偏析している、
請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項3】
前記内部電極層の前記幅方向の両側部にマグネシウムが偏析している、
請求項1又は請求項2に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項4】
前記外層部の厚みは、9.5μm以上30μm以下である、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項5】
前記内部電極層の表面には、Sn層が配置されている、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミックコンデンサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内部電極層と誘電体層とが積層された積層体チップの両側面にサイドギャップ部を設けた積層体の両端に、外部電極が設けられた積層セラミックコンデンサが製造されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-148117号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような積層セラミックコンデンサにおいて、近年、耐久性の観点から耐湿性の高い積層セラミックコンデンサが望まれている。
【0005】
本発明は、耐湿性の高い積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明は、誘電体層と内部電極層とが交互に配置された内層部と、前記内層部の積層方向の両側に配置されている2つの外層部と、前記内層部及び前記外層部における、前記積層方向と交差する幅方向の両側面のそれぞれに配置された2つのサイドギャップ部と、を有する積層体、及び、前記積層体における、前記積層方向及び前記幅方向と交差する長さ方向の両端面のそれぞれに配置されて前記内部電極層と接続された外部電極、を備え、前記サイドギャップ部と前記外層部との境界領域にニッケルおよびマグネシウムが偏析している、積層セラミックコンデンサを提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、耐湿性の高い積層セラミックコンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態の積層セラミックコンデンサ1の概略斜視図である。
図2図1の積層セラミックコンデンサ1のII-II線に沿った断面図である。
図3図1の積層セラミックコンデンサ1のIII-III線に沿った断面図である。
図4図3の部分拡大図である。
図5図2の丸で囲んだ部分Q2の拡大図である。
図6】積層セラミックコンデンサ1の内部電極層15を通るLW断面図である。
図7】積層セラミックコンデンサ1の製造方法を説明するフローチャートである。
図8】積層体準備工程S1及びバレル工程S2を説明する図である。
図9】下地電極層形成工程S3及びメッキ層形成工程S4を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態にかかる積層セラミックコンデンサ1について説明する。図1は、実施形態の積層セラミックコンデンサ1の概略斜視図である。図2は、図1の積層セラミックコンデンサ1のII-II線に沿った断面図である。図3は、図1の積層セラミックコンデンサ1のIII-III線に沿った断面図である。
【0010】
積層セラミックコンデンサ1は、略直方体形状で、積層体2と、積層体2の両端に設けられた一対の外部電極3とを備える。積層体2は、誘電体層14と内部電極層15とを複数組含む内層部11を含む。
【0011】
以下の説明において、積層セラミックコンデンサ1の向きを表わす用語として、積層セラミックコンデンサ1において、一対の外部電極3が設けられている方向を長さ方向Lとする。誘電体層14と内部電極層15とが積層されている方向を積層方向Tとする。長さ方向L及び積層方向Tのいずれにも交差する方向を幅方向Wとする。なお、実施形態においては、幅方向は長さ方向L及び積層方向Tのいずれにも直交している。
【0012】
また、長さ方向Lと積層方向Tとに延びる断面をLT断面、長さ方向Lと幅方向Wに延びる断面をLW断面、幅方向Wと積層方向Tとに延びる断面をWT断面とする。図2は、積層セラミックコンデンサ1の幅方向Wの中央部におけLT断面図で、図3は積層セラミックコンデンサ1の長さ方向Lの中央部におけるWT断面である。
【0013】
さらに、積層体2の6つの外表面のうち、積層方向Tに相対する一対の外表面を第1の主面A1と第2の主面A2とし、幅方向Wに相対する一対の外表面を第1の側面B1と第2の側面B2とし、長さ方向Lに相対する一対の外表面を第1の端面C1と第2の端面C2とする。
なお、第1の主面A1と第2の主面A2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて主面Aとし、第1の側面B1と第2の側面B2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて側面Bとし、第1の端面C1と第2の端面C2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて端面Cとして説明する。
【0014】
積層セラミックコンデンサ1の寸法は、特に限定されないが、長さ方向L寸法が0.2mm以上1.2mm以下、幅方向W寸法が0.1mm以上0.7mm以下、積層方向T寸法が0.1mm以上0.7mm以下であることが好ましい。
【0015】
(積層体2)
積層体2は、積層体チップ10と、積層体チップ10の幅方向Wの両側に設けられたサイドギャップ部20とを備える。積層体2は、主面Aと側面Bと端面Cとのうちの2つの面の稜線部R1は、面取りされて丸みがつけられている。
【0016】
(積層体チップ10)
積層体チップ10は、内層部11と、内層部11の第1の主面A1側に配置される上部外層部12aと、内層部11の第2の主面A2側に配置される下部外層部12bとを備える。なお、上部外層部12aと下部外層部12bとを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて外層部12として説明する。
【0017】
(内層部11)
内層部11は、積層方向Tに沿って交互に積層された誘電体層14と内部電極層15とを複数組含む。
【0018】
(誘電体層14)
誘電体層14は、厚みが0.4μm以上1.0μm以下であることが好ましく。0.4μm以上0.6μm以下であることがより好ましい。
誘電体層14は、セラミック材料で製造されている。セラミック材料としては、例えば、BaTiOを主成分とする誘電体セラミックが用いられる。積層体チップ10を構成する誘電体層14の枚数は、上部外層部12a及び下部外層部12bも含めて15枚以上700枚以下であることが好ましい。
誘電体層14は、実施形態ではNi(ニッケル)を含まないか、Ni含有量が外層部12に比べて少ない。これにより、誘電体層14内で形成される誘電体の粒子を大きくすることができるので、静電容量を大きくすることができる。
【0019】
(内部電極層15)
内部電極層15は、厚みが0.2μm以上0.8μm以下であることが好ましい。内部電極層15の枚数は、15枚以上700枚以下であることが好ましい。
複数の内部電極層15及び複数の誘電体層14の各々の平均厚さは、以下のように測定される。まず、研磨により露出させた積層体2の長さ方向Lに直交する断面を走査型電子顕微鏡にて観察する。次に、積層体2の断面の中心を通る積層方向Tに沿った中心線、及びこの中心線から両側に等間隔に2本ずつ引いた線の合計5本の線上における厚さを測定する。この5つの測定値の平均値とする。より正確な平均厚さを求めるには、積層方向Tにおける上部、中央部、下部のそれぞれについて上記5つの測定値を求め、これら測定値の平均値を平均厚さとする。
【0020】
内部電極層15は、複数の第1の内部電極層15Aと、複数の第2の内部電極層15Bとを備える。第1の内部電極層15Aと第2の内部電極層15Bとは、交互に配置されている。なお、第1の内部電極層15Aと第2の内部電極層15Bとを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて内部電極層15として説明する。
【0021】
第1の内部電極層15Aは、第2の内部電極層15Bと対向する第1の対向部152aと、第1の対向部152aから第1の端面C1側に引き出された第1の引き出し部151aとを備える。第1の引き出し部151aの端部は、第1の端面C1に露出し、後述の第1の外部電極3Aに電気的に接続されている。
第2の内部電極層15Bは、第1の内部電極層15Aと対向する第2の対向部152bと、第2の対向部152bから第2の端面C2に引き出された第2の引き出し部151bとを備える。第2の引き出し部151bの端部は、後述の第2の外部電極3Bに電気的に接続されている。
そして、第1の内部電極層15Aの第1の対向部152aと、第2の内部電極層15Bの第2の対向部152bとに電荷が蓄積され、コンデンサの特性が発現する。
【0022】
図4図3の部分Q1の拡大図である。図4に示すような、長さ方向Lの中央部におけるWT断面において、隣り合う内部電極層15同士の幅方向Wの端部の位置ずれd1は5μm以内である。
そして、全ての内部電極層15のうちの幅方向Wにおいて最も外側である側面B側にある端部と、全ての内部電極層15のうちの幅方向Wにおいて最も内側にある端部との位置ずれd2は10μm以内である。
すなわち、積層された内部電極層15の幅方向Wの端部は、幅方向W上において略同位置にあり、端部の位置が積層方向Tで揃っている。
【0023】
内部電極層15は、実施形態ではSn(錫)が含有されたNi(ニッケル)を主成分として製造されているが、これに限らずCu、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等に代表される金属材料により形成されていてもよい。
また、内部電極層15の両側面側のサイドギャップ部20側には、サイドギャップ部20に含まれるMg(マグネシウム)が偏析している。
【0024】
(内部電極層15から延びるSn層16)
図5図2の丸で囲んだ部分Q2の拡大図である。
内部電極層15の表面には、焼結時に内部より表面に移動して形成されたSn層16が存在する。Sn層16は、内部電極層15の表面から、内部電極層15と積層方向Tに隣り合う誘電体層14と外部電極3との境界領域Z1まで延びている。また、Sn層16は内部電極層15の外部電極3との境界面も覆っている。なお、Sn層16は内部電極層15を全て覆っている必要はなく、一部であってもよい。
【0025】
(Sn層16の効果)
実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、Sn層16が誘電体層14と外部電極3との境界領域Z1まで延びているので、例えば外部電極3と積層体2との境界面を伝った内層部11の内部への水分の流入を抑制することができ、耐湿性が高い。
なお、実施形態においては、一つの内部電極層15から延びるSn層16は、その内部電極層15と隣り合う内部電極層15から延びるSn層16と繋がっておらず、誘電体層14と外部電極3との境界領域Z1においてSn層16が設けられていない部分も存在するが、この場合においても積層セラミックコンデンサ1の耐湿性の向上に十分に効果がある。
【0026】
(外層部12)
外層部12は、上部外層部12a及び下部外層部12bともに厚さは9.5μm以上30μm以下であることが好ましく、9.5μm~20μmであることがより好ましい。
【0027】
(外層部12のNi)
外層部12は、上部外層部12a及び下部外層部12bともに、内層部11の誘電体層14と同じ、例えば、BaTiOを主成分とする誘電体セラミック材料で製造されているが、内層部11の誘電体層14と異なりNiが含まれているか、又は誘電体層14よりNiの含有率が高い。
図4にイメージとして示すように、外層部12における、内部電極層15のごく近傍の領域Z3は、内部電極層15に吸収されてNiが存在しない。すなわち、Niは、外層部12全体ではなく偏在している。そして、Niの密度は外層部12における積層方向T中央部が一番高い。
【0028】
(効果)
実施形態の積層セラミックコンデンサ1は外層部12にNiが含まれているので、焼結後における誘電体セラミックの粒子が緻密化されている。
また、Niにより外層部12内の誘電体セラミックに形成される小孔が埋められているので、積層セラミックコンデンサ1としての耐湿性が高い。
さらに、外層部12のNiは、外部電極3のCu層内へと拡散することで外部電極3との固着力が強化される。
なお、実施形態で外層部12にはMgは含まれていないが、外層部12にMgを入れてもよい。
【0029】
(サイドギャップ部20)
サイドギャップ部20は、積層体チップ10の第1の側面B1側に設けられた第1のサイドギャップ部20aと、積層体チップ10の第2の側面B2側に設けられた第2のサイドギャップ部20bと、を備える。なお、第1のサイドギャップ部20aと第2のサイドギャップ部20bとを特に区別して説明する必要のない場合、まとめてサイドギャップ部20として説明する。
【0030】
(サイドギャップ部20の成分)
サイドギャップ部20は、積層体チップ10の両側面に露出している内部電極層15の幅方向W側の端部を、その端部に沿って覆っている。積層体チップ10とサイドギャップ部20との間には、図3及び図4で示す界面Uが存在している。
【0031】
サイドギャップ部20は、誘電体層14と同様の、例えば、BaTiOを主成分とする誘電体セラミック材料で製造されているが、さらに焼結助剤としてMgを含む。サイドギャップ部20長さ方向Lの中央部で、Ti100モルに対して、Mgの含有量は0.2モル%以上2.8モル%以下である。Mgが2.8モル%以下とされることで、特に内部電極層15の最外層近傍での誘電体層14における、誘電体の粒成長を阻害しないため容量低下が発生しにくい。
【0032】
また、サイドギャップ部20のMgと外層部12のNiは、焼結時にサイドギャップ部20と外層部12との間の境界領域Z2に偏析する。偏析したNiの一部と偏析したMgの一部は、Ni-Mg酸化物を形成する。すなわち、境界領域Z2には、Ni-Mg酸化物が偏析する。境界領域Z2に偏析したNiの一部は、境界領域Z2において、Niとして存在する。境界領域Z2に偏析したMgの一部は、境界領域Z2において、Mgとして存在する。境界領域Z2には、Ni-Mg酸化物、Ni及びMgが偏析することになる。
【0033】
なお、誘電体層14には、Niは含まれない。よって、誘電体層14とサイドギャップ部20との境界領域におけるNiやNi-Mg酸化物の偏析量は、境界領域Z2におけるNiやNi-Mg酸化物の偏析量よりも小さい。
誘電体層14にはNiが含まれないため、誘電体層14を構成する粒子の粒成長は阻害されない。そのため、誘電体層14を構成する粒子は大きくなり、積層セラミックコンデンサ1の高容量化が可能となる。
【0034】
水分の侵入経路になりやすいサイドギャップ部20と外層部12との境界領域Z2に、サイドギャップ部20に含まれるMgと外層部12に含まれるNiとの合金であるNi-Mg合金が偏析される。、境界領域Z2に存在する小孔の一部は、Ni-Mg酸化物によって埋められている。境界領域Z2に存在する小孔の一部は、Ni又はMgによって埋められる。従って実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、耐湿性が高い。
【0035】
(境界領域Z2)
なお、上述したように内部電極層15の端部は、図4で示した長さ方向Lの中央部における、幅方向W及び積層方向Tを含むWT断面上での、隣り合う内部電極層15同士の位置ずれd1は5μm以内である。そして、内部電極層15の幅方向Wにおいて最も外側にある端部と、内部電極層15の幅方向Wにおいて最も内側にある端部と全ての内部電極層15における位置ずれd2は10μm以内である。
サイドギャップ部20と外層部12の境界領域Z2とは、内部電極層15の幅方向Wにおいて最も外側にある端部と、内部電極層15の幅方向Wにおいて最も内側にある端部との幅方向Wの中央を積層方向Tに延長した延長線eを中心とした幅方向Wの、約3μmの帯状の領域である。
なお、Ni-Mg酸化物の偏析、Niの偏析及びMgの偏析は、WDX(波長分散型X線分析)にて、観測可能である。
【0036】
(外部電極3)
外部電極3は、積層体2の第1の端面C1に設けられている第1の外部電極3Aと、積層体2の第2の端面C2に設けられている第2の外部電極3Bとを備える。なお、第1の外部電極3Aと第2の外部電極3Bとを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて外部電極3として説明する。外部電極3は、端面Cだけでなく、主面A及び側面Bの端面C側の一部も覆っている。
【0037】
上述のように、第1の内部電極層15Aの第1の引き出し部151aの端部は第1の端面C1に露出し、第1の外部電極3Aに電気的に接続されている。また、第2の内部電極層15Bの第2の引き出し部151bの端部は第2の端面C2に露出し、第2の外部電極3Bに電気的に接続されている。これにより、第1の外部電極3Aと第2の外部電極3Bとの間は、複数のコンデンサ要素が電気的に並列に接続された構造となっている。
【0038】
(外部電極3)
(内部電極層15と外部電極3との接続率)
図6は積層セラミックコンデンサ1の内部電極層15を通るLW断面図である。図6の幅方向Wの中央部を通る位置W1でのWT断面が図3である。図6の位置W2は、内部電極層15の幅方向Wの端部を通る位置である。
【0039】
内部電極層15は薄いため、実際には複数の小孔15aが積層方向Tに貫通して設けられている。したがって、図2のようなLT断面で見たときに、全ての内部電極層15が外部電極3と接続しているわけではなく、図2の位置P1で示すように、内部電極層15が外部電極3から離れている場合がある。ただし、位置P1で内部電極層15と外部電極3とは接続されていないが、位置P1から幅方向Wにずれた位置では、内部電極層15と外部電極3とは接続されている。
【0040】
ここで、図6の幅方向Wのある位置でのLT断面における、一方の外部電極3に絶属されている全ての内部電極層15の数をN0とし、そのうちの、その一方の側の外部電極3と接続されている内部電極層15の数をNとし、N/N0をその位置での接続率とする。
例えば、図6の幅方向Wの中央部を通る位置W1でのLT断面における、一方の外部電極3に絶属されている全ての内部電極層15の数がN0、そのうちの、その一方の側の外部電極3と接続されている内部電極層15の数がN1のとき、N1/N0が位置W1での接続率である。
そして、図6の幅方向Wの端部を通る位置W2でのWT断面において、同様に、一方の外部電極3に絶属されている全ての内部電極層15の数がN0、そのうちの、その一方の側の外部電極3と接続されている内部電極層15の数がN2のとき、N2/N0が位置W2での接続率である。
【0041】
実施形態と異なる一般的な積層セラミックコンデンサにおいて、例えば幅方向Wの中央部を通る位置W1でのLT断面における接続率N1/N0や幅方向Wの端部を通る位置W2でのLT断面における接続率N2/N0は、パーセントで表すと90%より大きい。さらに、例えば幅方向Wの中央部を通る位置W1での接続率N1/N0と、幅方向Wの端部を通る位置W2での接続率N2/N0との差は10%より小さい。
接続率が90%より小さく、また位置によって接続率の差が大きいと、内部電極層15と外部電極3との接続性が悪くなり、電気の流れが阻害され又は不安定になり、積層セラミックコンデンサの等価直列抵抗(ESR)が大きくなる可能性がある。
【0042】
しかし、実施形態の積層セラミックコンデンサ1では、幅方向Wの中央部を通る位置W1での接続率N1/N0や幅方向Wの端部を通る位置W2での接続率N2/N0は、パーセントで表すと90%以上である。さらに、幅方向Wの中央部を通る位置W1での接続率N1/N0と、幅方向Wの端部を通る位置W2での接続率N2/N0との差は10%以下である。
ゆえに、実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、内部電極層15と外部電極3との接触面積が十分に確保され、接続率のばらつきもなく、良好な接続率が確保され、電気の流れが良好で、積層セラミックコンデンサの等価直列抵抗(ESR)も抑制できる。
【0043】
(検出方法)
外部電極3と内部電極層15との接続率は、以下のように検出する。
(位置W1での接続率)
積層セラミックコンデンサ1のLT側面から研磨しはじめて、内部電極層15が露出しはじめて、約5μm程度研磨したLT断面を露出させる。
そして、そのLT断面における一方の外部電極3とその外部電極3側に延びる内部電極層15との接続本数を数えてN1とする。
同じ側の外部電極3に接続されている内部電極層15の総本数N0とする。
このN1とN0より位置W1での接続率N1/N0を求める。
【0044】
(位置W2での接続率)
積層セラミックコンデンサ1のLT側面から研磨しはじめて、内部電極層15の幅方向の中央位置まで研磨したLT断面を露出させる。
そして、そのLW断面における一方の外部電極3とその外部電極3側に延びる内部電極層15との接続本数を数えてN2とする。
同じ側の外部電極3に接続されている内部電極層15の総本数N0とする。
このN2とN0より位置W1での接続率N2/N0を求める。
【0045】
なお、内部電極層15の数が多い場合は、積層方向Tの最外層の領域において20本程度、中央部において40本程度で接続本数を数えて、平均値をとってもよい。
実施形態の積層セラミックコンデンサ1においては、実際に測定した結果、位置W1及び位置W2において接続率は90%以上であった。
このように高い接続率を得ることができる理由は後述する製造方法において説明する。
【0046】
(外部電極3の構造)
外部電極3は、積層体2側から下地電極層30とメッキ層31とを備える。
下地電極層30は、図2及び図6に示すように、積層体2側から、0.1~5μmの第1領域30aと、第2領域30b、及び0.1~5μmの第3領域30cとに分けられる。第2領域30bの厚みは、0.1~5μmに限定されず、外部電極3から第1領域30a及び第3領域30cを除いた残りの厚みである。メッキ層31は、下地電極層30側からNiメッキ層31aとSnメッキ層31bとを備える。これらの層を含む外部電極3は、端面Cだけでなく、主面A及び側面Bの端面C側の一部も覆っている。
また、第1領域30aと、第2領域30bと、第3領域30cとは、ガラスGの割合で分けてもよい。例えば、LT断面において、下地電極層30の全体のCuに対するガラスの面積比率(ガラスの面積/Cuの面積)をPとすると、0.1P以下を第1領域30aとし、1.2P以上を第2領域30bとし、1.0Pを下回る領域を第3領域30cとしてもよい。なお、必ずしも第2領域を必須で含んでいる必要はない。厚みもしくはPで規定され、どちらか一方を満たせば、それぞれの領域に属するとする。
【0047】
(外部電極3の材料)
下地電極層30の、第1領域30a、第2領域30b、及び第3領域30cは、Ba(バリウム)を含む緻密化のためのガラスGが混入されたCuペーストを焼結して形成されたもので、積層体2が焼結されたのちに別途焼結されるポストファイアの電極である。
【0048】
(第1領域30a)
第1領域30aの長さ方向Lの厚みは下地電極層30の厚みのり、例えば、0.1μm以上5μm以下の厚みである。
【0049】
図5にイメージ図で示すように、第1領域30aは、内部電極層15に含まれる金属であるNiを、第2領域30b及び第3領域30cより多く含む。WDXで検出したときに、NiのCuに対する強度比が20%以上であることが好ましい。
Niは、特に、第1領域30aの内層部11側において、それ以外の領域、すなわち第1領域30aの第2領域30b側及び第2領域30bや第3領域30c比べて高密度で含まれ、第1領域30aの内層部11側においてNiが多く含まれる層が形成されている。さらにNiは、第1領域30aの内層部11側における内部電極層15近傍の密度が誘電体層14近傍より高い。そして、Niは第1領域30aのCuと固溶して合金化している。
このように、第1領域30aにおいて、第2領域30b及び第3領域30cよりもNi成分を多く含むので、内部電極層15と下地電極層30との接続率がよい。
【0050】
(積層体2側でのCu粒子径が大きい)
また、第1領域30aにおけるCuの粒子の大きさは、第2領域30b及び第3領域30cより大きい。そして、第2領域30b及び第3領域30cに行くにつれて厚みは小さくなる。Cuの粒子の大きさは、図5に示すLT断面における面積で特定される。
【0051】
(第2領域30b)
第2領域30bは、第1領域30a及び第3領域30c以外の領域である。第2領域30bは、第1領域及び第3領域30cの厚みの合計値より厚いことが好ましく、例えば、10μm以上40μm以下である。
【0052】
第2領域30bは、第1領域30a及び第3領域30cよりガラスGを多く含み、ガラスGは、LT断面において、下地電極層30の全体のCuに対するガラスの面積比率(ガラスの面積/Cuの面積)をPとすると、1.2P以上である。ガラスGの比率はWDXでSiの面積を測定し、全面積に対するSiの面積を計算することで求める。
【0053】
(第3領域30c)
第3領域30cは、Cuを第1領域30a及び第2領域30bより多く含み、ガラスの含有量は図5に示すLT断面において、1.0Pを下回り、すなわち、1.0Pより少ない。
第3領域30cはCuの含有量が第2、第3領域30cより多いので、積層セラミックコンデンサ1を基板に実装した時の接続率が良好である。
【0054】
また、Niメッキ層31aの付着性を、メッキ層31の表面の100か所を目視してメッキがついてない部分をカウントすることで判断することができる。
第3領域30cは、Cuを最も多く含むため、外側のNiメッキ層31aが付着しやすく、またメッキ層31全体として剥がれにくく、実施形態においては、メッキがついてない部分は存在しなかった。
【0055】
実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、第2領域30bのガラスGの比率が、1.2P以上であるので、シール性及び耐湿性が高い。耐湿性は、積層セラミックコンデンサ1を温度85℃、湿度85%の環境下において、6.3Vの電圧を印加し、100MΩを下回った場合に耐湿性が低いと判断した。100MΩのしきい値は静電容量1μFの場合である。
本実施形態と異なり、第2領域30bのガラスGの比率が1.2Pより小さい比較としての積層セラミックコンデンサ1は、100個中11個が100MΩを下回った。
第2領域30bのガラスGの比率が1.2P以上の実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、100個中、100MΩを下回った積層セラミックコンデンサ1はなかった。
このように、実施形態の積層セラミックコンデンサ1は第2領域30bのガラスGの比率が1.2P以上であるので、良好な耐湿性を有する。
【0056】
(保護層33)
実施形態の積層セラミックコンデンサ1は第3領域30cにおいてNiメッキ層31aに面しているガラスGの表面に、S(硫黄)とBaと(バリウム)を含む保護層33が形成されている。保護層33は、第3領域30cの表面、すなわち下地電極層30の表面の、ガラスGを含む部分の50%以上を被覆しており、70%以上被覆することが好ましい。保護層33の厚みは、10nm以上1μm以下である。
【0057】
(保護層33の確認方法)
保護層33は、幅方向W中央部のLT断面にて、外部電極3内の領域で、ガラスGと、第3領域30cと、Niメッキ層31aとを含む領域を、TEM(Transmission Electron Microscope)-EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)で撮像することにより確認可能である。
【0058】
(保護層33の厚み)
保護層33の厚みは、観察されたS及びBa画像より、ガラスGからNiメッキ層31a内に向かうS及びBa厚みを計測することで求められる。ガラスGの表面が曲面の場合は、法線方向の厚みとする。厚みが位置によって異なる場合、LT断面において、積層方向に3等分した領域の平均値でもよい。
【0059】
(保護層33の被覆率)
保護層33の被覆率は、LT断面上で計測した、保護層33の長さを、ガラスGの表面を含む下地電極層30の表面の長さで割った値より求めることができる。
【0060】
(メッキ層31)
メッキ層31は、下地電極層30側からNiメッキ層31aとSnメッキ層31bとを備える。
【0061】
(積層セラミックコンデンサ1の製造方法)
図7は、積層セラミックコンデンサ1の製造方法を説明するフローチャートである。積層セラミックコンデンサ1の製造方法は、積層体2を準備する積層体準備工程S1と、バレル工程S2と、下地電極層形成工程S3と、メッキ層形成工程S4とを含む。
【0062】
(積層体準備工程S1)
積層体準備工程S1は、素材シート準備工程S11と、素材シート積層工程S12と、マザーブロック形成工程S13と、マザーブロック切断工程S14と、サイドギャップ部形成工程S15と焼成工程S16とを含む。図8は積層体準備工程S1及びバレル工程S2を説明する図である。
【0063】
(素材シート準備工程S11)
BaTiOを主成分とするセラミックス粉末、バインダ及び溶剤を含むセラミックスラリーが準備される。実施形態でセラミックスラリーはNiを含まないか、Ni含有量が外層部12に比べて少ない。
このセラミックスラリーがキャリアフィルム上においてダイコータ、グラビアコータ、マイクログラビアコータ等を用いてシート状に成形されることで、内層用セラミックグリーンシート101が製作される。
また、上部外層部12aとなる上部外層部用セラミックグリーンシート112及び下部外層部12bとなる下部外層部用セラミックグリーンシート113も同様に作製される。
上部外層部用セラミックグリーンシート112及び下部外層部用セラミックグリーンシート113は、内層用セラミックグリーンシート101と同様にBaTiOを主成分とするセラミックス粉末、バインダ及び溶剤を含むセラミックスラリーで製造されるが、内層用セラミックグリーンシート101と異なりNiが含まれているか、内層用セラミックグリーンシート101よりNiの含有量が多い。
【0064】
続いて、内層用セラミックグリーンシート101に、Ni、ガラス(Si酸化物)及びSnを含む導電体ペースト102が帯状のパターンを有するようにスクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア印刷等によって印刷される。
【0065】
これにより、誘電体層14となる内層用セラミックグリーンシート101の表面に内部電極層15となる導電体ペースト102が印刷された素材シート103が準備される。
【0066】
(素材シート積層工程S12)
次いで、素材シート積層工程S12において、素材シート103が複数枚積層される。具体的には、帯状の導電体ペースト102が同一の方向を向き且つその帯状の導電体ペースト102が隣り合う素材シート103間において幅方向において半ピッチずつずれた状態になるように、複数の素材シート103が積み重ねられる。
さらに、複数枚積層された素材シート103の一方の側に、上部外層部12aとなる上部外層部用セラミックグリーンシート112が積み重ねられ、他方の側に下部外層部12bとなるが積み重ねられる。
【0067】
(マザーブロック形成工程S13)
続いて、マザーブロック形成工程S13において、上部外層部用セラミックグリーンシート112と、積み重ねられた複数の素材シート103と、下部外層部用セラミックグリーンシート113とを熱圧着する。これによりマザーブロック110が形成される。
【0068】
(マザーブロック切断工程S14)
次いで、マザーブロック切断工程S14において、マザーブロック110を積層体チップ10の寸法に対応した切断線X及び切断線Xと交差する切断線Yに沿って切断する。これにより、積層体チップ10が製造される。なお、実施形態で切断線Yは切断線Xと直交している。
【0069】
(サイドギャップ部形成工程S15)
次に、内層用セラミックグリーンシート101と同様の誘電体粉末に、Mgが焼結助剤として加えられたセラミックスラリーが作製される。そして、樹脂フィルム上に、セラミックスラリーを塗布し、乾燥して、サイドギャップ部用セラミックグリーンシートが作製される。なお、サイドギャップ部用のセラミックグリーンシートは複数層であってもよい。
そして、サイドギャップ部用セラミックグリーンシートを積層体チップ10の内部電極層15が露出している側部に張り付けることで、サイドギャップ部20となる層が形成される。
【0070】
これにより、積層体チップ10のLT側面にサイドギャップ部20が張り付けられた、焼結前の状態の積層体2が形成される。
【0071】
(焼成工程S16)
積層体チップ10にサイドギャップ部20となる層が形成されたものは、窒素雰囲気中、所定の条件で脱脂処理された後、窒素-水素-水蒸気混合雰囲気中、所定の温度で焼成され、焼結されて積層体2となる。
なお、サイドギャップ部20は、誘電体層14を含む積層体チップ10に張り付けたものであるので、焼結後においても、サイドギャップ部20と積層体チップ10との間には界面が存在する。
【0072】
ここで、水分の侵入経路になりやすいサイドギャップ部20と外層部12との境界領域Z2に、サイドギャップ部20に含まれるMgと、外層部12に含まれるNiとの合金であるNi-Mg酸化物が偏析される。ゆえに、この部分に存在する小孔が埋められて、耐湿性が高くなる。
ここで、図4に示すように、外層部12にNiが含まれているので、焼結後における誘電体セラミックの粒子が緻密化される。また、外層部12内の誘電体セラミックに形成される小孔がNiにより埋められるので、積層セラミックコンデンサ1としての耐湿性が高くなる。
図5に示すように内部電極層15の表面には、内部より表面に移動したSn層16が形成される。
【0073】
(バレル工程S2)
次に、積層体2に対してバレル研磨を施す。これにより、積層体2の稜線部R1に丸みが付けられる。
焼成工程S16において、内部電極層15は収縮するため、内部電極層15の一部は、端面C側に露出しないことがある。バレル工程S2が設けられていることにより、積層体2の端面Cも研磨され、端面C側に露出しない内部電極層15は減少する。
そして、全ての内部電極層15のうちの幅方向Wにおいて最も外側である側面B側にある端部と、全ての内部電極層15のうちの幅方向Wにおいて最も内側にある端部との位置ずれd2が10μm以内である。
すなわち、積層された内部電極層15の幅方向Wの端部は、幅方向W上において略同位置にあり、端部の位置が積層方向Tで揃う。
【0074】
(下地電極層形成工程S3)
下地電極層形成工程S3は、第1領域形成工程S31と、第2領域形成工程S32と、第3領域形成工程S33と、焼成工程S34とを含む。図9は、下地電極層形成工程S3及びメッキ層形成工程S4を説明する図である。
【0075】
(第1領域形成工程S31)
第1領域形成工程S31において、積層体2の両端面Cをそれぞれガラス入りのCuペースト116に浸漬させて第1領域30aを形成する。第1領域30aを形成には、粒子径が小さいCu粒子が含まれるCuペースト116が使用される。Cu粒子の粒子径は、例えば、0.05μm以上3μm以下である。また、0.05μm以上1μm以下が好ましい。
ここで、内部電極層15の端面C側における位置ずれdはバレル工程において小さくなっている。しかし内部電極層15の端面C側において位置ずれdが多少残存している可能性がある。
実施形態では、細かい粒子のCuペースト116が用いられるので、Cuペースト116は、内部電極層15の端面C側において残存している位置ずれdの部分に入り込むことができる、内部電極層15と良好に接触する。
【0076】
(第2領域形成工程S32)
次いで、第2領域形成工程S32において、積層体2の両端面Cをそれぞれガラスの含有量が第1領域30a及び第3領域30cより多いCuペースト117に浸漬させて第2領域30bを形成する。
第2領域30bは、第1領域30a及び第3領域30cよりガラスGを多く含み、ガラスGは、LT断面において、下地電極層30の全体のガラスに対するCuの面積比率(ガラスの面積/Cuの面積)をPとすると、1.2P以上である。第2領域30bのガラスGの比率が、1.2P以上であるので、シール性及び耐湿性が高い。
ただし、第2領域30bの導電性の劣化を抑制するため、第2領域30bのガラスGの比率は、2.5P以下である。
なお、Cuペースト117に含まれるCu粒子の粒子径は、Cuペースト116に含まれるCu粒子の粒子径と同じか、又はCuペースト116に含まれるCu粒子の粒子径より大きくてよい。
【0077】
(第3領域形成工程S33)
次に、第3領域形成工程S33において、Cuの含有量が第2領域30b及び第3領域30cより多いCuペースト118に浸漬させて第3領域30cを形成する。Cuペースト118には、ガラスGが含まれる。ガラスGは、例えば、BaO-B2O3-SiO2系ガラス、又は、BaO-B2O3-SiO2-LiO-NaO系ガラス等のBaが含まれるガラスである。また、ガラスGには、硫黄(S)が含まれる。
【0078】
(焼成工程S34)
そして、設定された焼成温度で、窒素雰囲気中で所定時間加熱する。これにより、下地電極層30が積層体2に焼き付けられる。
このとき、内部電極層15の表面に形成されたSn層16が、内部電極層15の表面から、内部電極層15と積層方向Tに隣り合う誘電体層14と外部電極3との境界領域Z1まで延びる。
また、図5にイメージ図で示したように、第1領域30aにおけるCuが結合し、Cuの塊は、第2領域30b及び第3領域30cより大きくなり、積層方向Tの厚みが、内部電極層15の厚みより大きくなる。
【0079】
(メッキ層形成工程S4)
メッキ層形成工程S4は、Niメッキ層形成工程S41と、Snメッキ層形成工程S42とを含む。
【0080】
(Niメッキ層形成工程S41)
Niメッキ層形成工程S41において、下地電極層30の第3領域30cを、メッキ層31を形成するためのメッキ液に浸け、外部電極3の外周にNiメッキ層31を形成する。
この際、第3領域30cは、Cuを、第1領域30a及び第2領域30bより多く含む。Cuの量は、WDXで検出されたCuの面積を算出することで測定できる。第3領域30cはCuの含有量が第2、第3領域30cより多いので、積層セラミックコンデンサ1を基板に実装した時の接続率が良好である。
【0081】
ここで、下地電極層30の第3領域30cをメッキ液とS(硫黄)を含む処理液を混合し、浸けると、メッキ液及びSを含む処理液は、第3領域30cの表面に露出しているガラスGを浸蝕していく。
しかし、実施形態によると、ガラスGがS及びBaを含むので、これらのS及びBaが、ガラスGのメッキ層31による浸蝕が進んでいる表面に保護層33を徐々に形成しはじめる。
保護層33が形成されていくと、メッキ液によるガラスGの浸蝕が徐々に抑制され、保護層33が一定の厚みまで形成されると、ガラスGがほとんど浸蝕されなくなる。
【0082】
一方、実施形態と異なり、保護層33が形成されないと、メッキ液がガラスGを浸蝕し続け、下地電極層30の内部の第2領域30b及び第1領域30aへと進んでいく。
【0083】
しかし、本実施形態によると、このように下地電極層30の第3領域30cがメッキ液に浸漬された初期段階で、ガラスGに含まれるBa及びSを含む処理液によって保護層33が形成される。そして、この保護層33がガラスGのメッキ液に対するバリアとなって、ガラスGのメッキ液によるそれ以上の浸蝕が抑えられる。
ゆえに、下地電極層30のメッキ液による浸蝕が少なく、耐熱、耐水性及び耐湿性が高い積層セラミックコンデンサ1を得ることができる。
【0084】
第3領域30cは、Cuを最も多く含むため、外側のNiメッキ層31aが付着しやすく、またメッキ層31全体として剥がれにくい。
【0085】
(Snメッキ層形成工程S42)
次いで、Niメッキ層31aの外側にSnメッキ層31bが形成される。
【0086】
上記工程により、実施形態の積層セラミックコンデンサ1が製造される。以上、本発明の実施形態について説明したが、この実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形される。
【0087】
例えば、実施形態では下地電極層30は3つの領域で形成されていたが、これに限らず、下地電極層30において第2領域30bがなく、第1領域30a及び第3領域30cによって構成されてよい。また、一つの領域だけで構成されていてもよい。
【0088】
実施形態では、3つの領域を含む下地電極層30を、第1領域形成工程S31と、第2領域形成工程S32と、第3領域形成工程S33との3回の塗布工程で製造した。しかし、これに限らず、材料の調整や温度プロファイルを調整することで、複数の領域を含む下地電極層30を製造してもよい。
【0089】
実施形態ではガラスGは、Baを含んでいたが、Baを含まないガラスGであってもよい。この場合、保護層33はBaを含まないが、Sを含む処理液により保護層33がSを含む。
【0090】
実施形態では、バレル工程と下地電極層30の第1領域30aを形成する際に粒径が小さいCuペーストを用いることによって接続率を向上させたが、これに限定されない。接続率を向上させるため、例えば、バレルを行うこと、又は径が小さいCuペーストを用いること、のいずれか一方だけを行ってもよい。
【0091】
実施形態の積層セラミックコンデンサ1は積層体チップ10を製造した後、積層体チップ10の両側面にサイドギャップ部20を貼り付ける構成であった。しかし、これに限らず、サイドギャップ部20は、積層体チップ10の製造時に一緒に製造されるものであってもよい。
【0092】
実施形態では2つのメッキ層が設けられていたが、これに限定されず、メッキ層は一層であってもよい。
また、実施形態で特定した積層セラミックコンデンサ1のサイズ、内部電極層15、誘電体層14、外層部12、外部電極3の厚みや層数は、記載された数値に限定されず、異なる厚みや枚数であってもよい。
さらに、各層に含まれる成分も、実施形態で説明したものに限定されない。
【符号の説明】
【0093】
A 主面
B 側面
C 端面
G ガラス
L 長さ方向
N 接続率
N1 接続率
N2 接続率
T 積層方向
W 幅方向
d 位置ずれ
d1 位置ずれ
d2 位置ずれ
1 積層セラミックコンデンサ
2 積層体
3 外部電極
10 積層体チップ
11 内層部
12 外層部
14 誘電体層
15 内部電極層
15a 小孔
16 Sn層
20 サイドギャップ部
30 下地電極層(下地金属層)
30a 第1領域
30b 第2領域
30c 第3領域
31 メッキ層
31a Niメッキ層
31b Snメッキ層
33 保護層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9