(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】ハイブリッド車両、及び、ハイブリッド車両の制御方法
(51)【国際特許分類】
B60W 20/10 20160101AFI20241106BHJP
B60K 6/48 20071001ALI20241106BHJP
B60W 10/06 20060101ALI20241106BHJP
B60W 10/08 20060101ALI20241106BHJP
B60L 50/16 20190101ALI20241106BHJP
F02B 39/16 20060101ALI20241106BHJP
【FI】
B60W20/10
B60K6/48 ZHV
B60W10/06 900
B60W10/08 900
B60L50/16
F02B39/16 F
(21)【出願番号】P 2023155528
(22)【出願日】2023-09-21
【審査請求日】2023-09-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊東 光
【審査官】渡邊 義之
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-182725(JP,A)
【文献】特開2013-249739(JP,A)
【文献】特開2016-173056(JP,A)
【文献】特開2018-189060(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-2085882(KR,B1)
【文献】特開2021-50632(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 20/10
B60K 6/48
B60K 6/24
B60W 10/06
B60W 10/08
B60W 20/15
B60W 20/50
B60L 50/16
F02B 39/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと、
前記エンジンの給排気系に接続されたターボチャージャーと、
電動駆動モーターと、
前記エンジンの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第1判定部と、
前記ターボチャージャーの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第2判定部と、
前記第1判定部及び前記第2判定部の判定結果に基づいて、前記エンジンと、前記電動駆動モーターによる前記エンジンのアシストとを制御する制御部と、
を備え
、
前記第2判定部は、前記ターボチャージャーのコンプレッサーの出口及び入口の圧力、タービンの回転数、及びコンプレサーの吸入空気量に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する、
ハイブリッド車両。
【請求項2】
エンジンと、
前記エンジンの給排気系に接続されたターボチャージャーと、
電動駆動モーターと、
前記エンジンの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第1判定部と、
前記ターボチャージャーの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第2判定部と、
前記第1判定部及び前記第2判定部の判定結果に基づいて、前記エンジンと、前記電動駆動モーターによる前記エンジンのアシストとを制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1判定部及び前記第2判定部によって前記ターボチャージャーがサージ状態の近傍である判定結果が得られた場合に、前記エンジンの回転速度及び燃料流量を抑制し、前記電動駆動モーターによって前記エンジンをアシストさせる、
ハイブリッド車両。
【請求項3】
前記制御部は、要求トルクと、前記エンジンの回転速度及び前記燃料流量を抑制した後のエンジントルクとの差を算出し、当該差に相当するトルクを出力するように前記電動駆動モーターを制御する、
請求項
2に記載のハイブリッド車両。
【請求項4】
前記第1判定部は、エンジン回転速度と、燃料流量又はアクセル開度と、に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する、
請求項1
又は2に記載のハイブリッド車両。
【請求項5】
前記第2判定部の判定は、前記第1判定部において前記ターボチャージャーがサージ状態の近傍である判定結果が得られた場合に行われる、
請求項1
又は2に記載のハイブリッド車両。
【請求項6】
エンジンと、前記エンジンの給排気系に接続されたターボチャージャーと、電動駆動モーターと、を有するハイブリッド車両の制御方法であって、
前記エンジンの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第1判定ステップと、
前記ターボチャージャーの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第2判定ステップと、
前記第1判定ステップ及び前記第2判定ステップの判定結果に基づいて、前記エンジンと、前記電動駆動モーターによる前記エンジンのアシストとを制御する制御ステップと、
を含
み、
前記第2判定ステップでは、前記ターボチャージャーのコンプレッサーの出口及び入口の圧力、タービンの回転数、及びコンプレサーの吸入空気量に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する、
ハイブリッド車両の制御方法。
【請求項7】
エンジンと、前記エンジンの給排気系に接続されたターボチャージャーと、電動駆動モーターと、を有するハイブリッド車両の制御方法であって、
前記エンジンの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第1判定ステップと、
前記ターボチャージャーの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第2判定ステップと、
前記第1判定ステップ及び前記第2判定ステップの判定結果に基づいて、前記エンジンと、前記電動駆動モーターによる前記エンジンのアシストとを制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップは、前記第1判定ステップ及び前記第2判定ステップで前記ターボチャージャーがサージ状態の近傍である判定結果が得られた場合に、前記エンジンの回転速度及び燃料流量を抑制し、前記電動駆動モーターによって前記エンジンをアシストさせる、
ハイブリッド車両の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ハイブリッド車両、及び、ハイブリッド車両の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に記載されているように、エンジンと、ターボチャージャーと、電動駆動モーターとを備えたハイブリッド車両がある。特許文献1には、ターボチャージャーのコンプレッサーで発生するサージング現象を回避することができるようにエンジンを制御しつつ、このときのエンジンでの駆動力の低下を電動駆動モーターの駆動力で補う技術が記載されている。特許文献1の技術によれば、運転性を維持しながら、ターボチャージャーのサージング現象を回避することができるハイブリッド車両を実現できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載のハイブリッド車両では、エンジン回転速度、変速機のシフトアップ、及び、車速に基づいて、サージング(以下、サージと呼ぶこともある)の発生を予測して、エンジン及び電動駆動モーターを制御する。
【0005】
そのため、特許文献1に記載のハイブリッド車両では、無段変速等の車両に適用した場合、サージを予測することができないおそれがある。また、特許文献1に記載のハイブリッド車両では、急激なアクセルオフ時には、サージが発生する可能性もある。
【0006】
また、従来構成では、サージを確実に防止するためには、演算量が増加し、制御が複雑化すると考えられる。
【0007】
本開示は、以上の点を考慮してなされたものであり、演算量の増加を抑制しつつ、サージの発生を防止し、かつ、運動性を維持できるハイブリッド車両、及び、ハイブリッド車両の制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示のハイブリッド車両の一つの態様は、
エンジンと、
前記エンジンの給排気系に接続されたターボチャージャーと、
電動駆動モーターと、
前記エンジンの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第1判定部と、
前記ターボチャージャーの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第2判定部と、
前記第1判定部及び前記第2判定部の判定結果に基づいて、前記エンジンと、前記電動駆動モーターによる前記エンジンのアシストとを制御する制御部と、
を備える。
【0009】
本開示のハイブリッド車両の制御方法の一つの態様は、
エンジンと、前記エンジンの給排気系に接続されたターボチャージャーと、電動駆動モーターと、を有するハイブリッド車両の制御方法であって、
前記エンジンの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第1判定ステップと、
前記ターボチャージャーの状態に基づいて、前記ターボチャージャーのサージ状態を判定する第2判定ステップと、
前記第1判定ステップ及び前記第2判定ステップの判定結果に基づいて、前記エンジンと、前記電動駆動モーターによる前記エンジンのアシストとを制御する制御ステップと、
を含む。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、演算量の増加を抑制しつつ、サージの発生を防止し、かつ、運動性を維持できるハイブリッド車両、及び、ハイブリッド車両の制御方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施の形態のハイブリッド車両の主要構成を示す略線図
【
図2】実施の形態の動作の説明に供するフローチャート
【
図3】第1判定部の判定処理の説明に供する図であり、エンジン回転数と、燃料流量と、サージ領域の近傍に相当する状態と、の関係を示す図
【
図4】第1判定部の判定処理の説明に供する図であり、修正空気流量と、コンプレッサー入口及び出口圧の圧力比と、サージ領域の近傍に相当する領域と、の関係を示す図
【
図5】車両要求トルクと実エンジントルクの差の説明に供する図
【
図6】電動駆動モーターのモーター回転速度と出力トルクの例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、実施の形態のハイブリット車両1の主要構成を示す略線図である。ハイブリッド車両1は、内燃機関(ディ-ゼルエンジン又はガソリンエンジンなど;以下、エンジンという)10と、エンジン10の給排気系に接続されたターボチャージャー20と、エンジン10で発生した駆動トルクを伝達する動力伝達機構30と、その動力伝達機構30に連結された電動駆動モーター40と、その電動駆動モーター40にインバータ41を通じて電気的に接続されるバッテリー42と、を有する。
【0014】
エンジン10は、エンジン本体11、エグゾーストマニホールド12及びインテークマニホールド13等を有する。エンジン本体11で生じた排ガスが、エグゾーストマニホールド12を経由してターボチャージャー20に送られ、ターボチャージャー20のタービン21を駆動してから排ガス処理装置51で浄化された後に排出される。
【0015】
また、エンジン本体11には、エアクリーナー52から吸入された吸気が、ターボチャージャー20のコンプレッサー22及びインテーククーラー53で圧縮及び冷却され、吸気スロットル54で調節されてからインテークマニホールド13を経由して供給される。
【0016】
動力伝達機構30は、エンジン10で発生した駆動トルクを、トルクコンバーター31と摩擦クラッチ(例えばビスカスカップリングを用いた湿式クラッチ)32を経由してトランスミッション(変速機)33に伝達する。次いで、駆動トルクは、トランスミッション33からプロペラシャフト34、デファレンシャル35、及びドライブシャフト36を経由して駆動輪55に伝達される。なお、動力伝達機構の構成はこれに限らない。動力伝達機構は、例えばCVT(Continuously Variable Transmission)やDCT(Dual Clutch Transmission)などであってもよい。
【0017】
また、電動駆動モーター40で発生した駆動トルクは、PTO(動力入出機構)37のスレーブドグクラッチ(以下、ドグクラッチという)37aを経由して駆動輪55に伝達される。なお、本開示は、電動駆動モーター40で発生した駆動トルクをPTO37を介して駆動輪55に伝達するタイプのハイブリッド車両に限らず、要は電動駆動モーター40による駆動アシスト及び回生を行う既知のハイブリッド車両に広く適用可能である。
【0018】
電動駆動モーター40は、回生駆動すると発電機として動力伝達機構30に制動力を付与して回生発電を行い、力行駆動すると電動機として動力伝達機構30に駆動力を付与してアシストを行う。なお、発電により得られた電力は、インバータ41によって変換されてバッテリー42に充電される。また、電動駆動モーター40を電気駆動するときは、バッテリー42に充電された電力をインバータ41で変換して電動駆動モーター40に供給する。
【0019】
さらに、ハイブリッド車両1は、制御ユニット60を有する。制御ユニット60は、制御部61、第1判定部62及び第2判定部63を有する。制御部61、第1判定部62及び第2判定部63の各々は、主たるコンポーネントとして、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備える。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して、制御部61、第1判定部62及び第2判定部63の各機能を実現する。なお、制御部61、第1判定部62及び第2判定部63の全部又は一部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードワイヤード回路で形成してもよい。
【0020】
第1判定部62には、エンジン回転センサー71からのエンジン回転速度と、燃料センサー72からの燃料流量と、アクセルセンサー73からのアクセル開度と、が入力される。第1判定部52は、エンジン回転速度と、燃料流量又はアクセル開度と、に基づいて、ターボチャージャー20のサージ状態を判定する。
【0021】
なお、本明細書における「サージ状態」とは、サージが発生している状態に限定されるものではなく、サージが発生する状態に近い状態や、サージ発生に至る状態を含む。つまり、「サージ状態」とは「サージに近い状態」や「サージにかかわる状態」と読み換えてもよい。
【0022】
第2判定部63には、ターボチャージャー20のコンプレッサー22の入口及び出口に設けられた圧力センサー74a、74bからの圧力値と、タービン回転センサー75からのタービン回転数と、流量センサー(MAF(Mass Flow)センサー)76からのコンプレサー吸入空気量と、が入力される。第2判定部63は、ターボチャージャー20のコンプレッサー22の出口及び入口の圧力差(圧力比でもよい)、タービン21の回転数、及びコンプレサー22の吸入空気量に基づいて、ターボチャージャーのサージ状態を判定する。
【0023】
制御部61は、第1判定部62及び第2判定部63の判定結果に基づいて、エンジン10と、電動駆動モーター40によるエンジン10のアシストとを制御する。具体的には、制御部61は、第1判定部62及び第2判定部63によってターボチャージャー20がサージ状態の近傍である判定結果が得られた場合に、エンジン10の回転速度及び燃料流量を抑制し、電動駆動モーター40によってエンジン10をアシストさせる制御を行う。なお、実際には、制御部61には、図示していないが、車速や車両重量、ギヤポジション等の車両状態情報も入力され、制御部61は、第1判定部62及び第2判定部63の判定結果に加えて、これらの車両状態情報を加味して、エンジン10の回転速度及び燃料流量を抑制し、せる制御を行う。
【0024】
図2は、本実施の形態のハイブリッド車両1の動作の説明に供するフローチャートである。
【0025】
ハイブリッド車両1は、ステップS11においてイグニッションスイッチがONになるのを待ち受け、イグニッションスイッチがONになると(ステップS11;YES)、ステップS12に移る。
【0026】
ステップS12では、第1判定部62がエンジン回転速度(Ne)、燃料流量(Q)及びアクセル開度(APS)を読み込む。続くステップS13では、第1判定部62がエンジン10の運転状態がターボチャージャー20のサージ領域の近傍に相当する状態か否かを判定する。具体的には、第1判定部62は、エンジン回転数と、燃料流量(又はアクセル開度(エンジントルクと言ってもよい))との関係(つまりエンジン10の作動点)が、
図3の斜線で示した領域Aにある場合には、エンジン10の運転状態がターボチャージャー20のサージ領域の近傍に相当する状態であると判断して(ステップS13;YES)、ステップS14に移る。
【0027】
ステップS14では、第2判定部63がコンプレッサー入口及び出口圧、ターボ回転数、吸入空気量(MAF値)を読み込む。続くステップS15では、第2判定部63がターボチャージャー20のコンプレッサー22の運転状態がサージ領域の近傍か否かを判定する。具体的には、第2判定部63は、コンプレッサー22のタービン回転数とコンプレッサー22の吸入空気量とから修正空気流量を算出し、この修正空気流量と、コンプレッサー入口及び出口圧の圧力比との関係(つまりコンプレッサー22の作動点)が、
図4の網掛け模様で示した領域Bにある場合には、コンプレッサー22の運転状態がサージ領域の近傍に相当する状態であると判断して(ステップS15;YES)、ステップS16に移る。
【0028】
なお、ステップS15の判定では、
図4に示したようなコンプレッサーマップを用いているが、このコンプレッサーマップは温度に依存するので、温度に応じた複数のコンプレッサーマップを用意しておき、コンプレッサー22の吸気温度に応じたコンプレッサーマップを用いてステップS15の判定を行うことが好ましい。
【0029】
ステップS16では、制御部61が、車速、車両重量、ギヤポジション等の車両状態をモニタリングする。ステップS17では、制御部61が、エンジン回転速度、燃料流量を保持するようにエンジン10を制御する(エンジン側運転制御)。つまり、制御部61は、エンジン10の回転速度及び燃料流量を抑制する。
【0030】
ステップS18では、制御部61が、車両要求トルクと実エンジントルクの差を算出する。車両要求トルクとは、アクセル開度に加えて車両重量等を加味して算出される、車両性能上必要となるトルクである。実エンジントルクとは、ステップS16においてサージが生じないようにエンジン10の回転速度及び燃料流量を抑制した後のエンジントルクである。制御部61は、ステップS16においてサージが生じないようにエンジン10の回転速度及び燃料流量を抑制したことに起因する、車両要求トルクと実エンジントルクの差を算出する。
図5は、その様子示す図である。
【0031】
続くステップS19では、制御部61が、電動駆動モーター40によってエンジン10をアシストさせる制御を行う。具体的には、制御部61は、ステップS18で算出した差に相当するトルクが出力されるように電動駆動モーター40を制御することで、サージを回避するために抑制したエンジントルクの減少を、電動駆動モーター40の出力トルクによって補う。なお、
図6は、電動駆動モーター40のモーター回転速度と出力トルクの例を示す。
【0032】
ハイブリッド車両1は、続くステップS20において、イグニッションスイッチがOFFと判断すると(ステップS20;YES)処理を終了し、イグニッションスイッチがOFFでないと判断すると(ステップS20;NO)ステップS12に戻って上述の処理を繰り返す。
【0033】
以上説明したように、本実施の形態によれば、ハイブリッド車両1は、エンジン10の状態に基づいてターボチャージャー20のサージ状態を判定する第1判定部62と、ターボチャージャー20の状態に基づいてターボチャージャー20のサージ状態を判定する第2判定部63と、第1判定部62及び第2判定部63の判定結果に基づいて、エンジン10と、電動駆動モーター40によるエンジン10のアシストとを制御する制御部61と、を備える。
【0034】
これにより、演算量の増加を抑制しつつ、サージの発生を防止し、かつ、運動性を維持できるハイブリッド車両1を実現できる。
【0035】
ここで、実施の形態では、第1判定部62によるエンジン10のパラメーターを用いたサージ状態の判定処理を行い、第1判定部62によってサージ状態に近いといった判定結果が得られた場合に、第2判定部63によるターボチャージャー20のパラメーターを用いたサージ状態の判定処理を行うようにしている。換言すれば、第1判定部62による大まかな判定によってサージ状態の絞り込みを行った後で、第2判定部63による詳細なサージ状態の判定を行っていると言うことができる。
【0036】
第2判定部63の判定は、コンプレッサー22のタービン回転数とコンプレッサー22の吸入空気量とから修正空気流量を算出する処理を含むので、
図4に示したようなコンプレッサーマップの全ての作動点を処理対象とすると、演算量が非常に大きくなってしまう。これに対して、第1判定部62の判定は、エンジン回転速度と、燃料流量(又はアクセル開度)との関係から容易に行うことができるので、少ない演算量で実現できる。
【0037】
本実施の形態では、これを考慮して、先ず、第1判定部62によって大まかにサージ状態の近傍の状態であるかを判定した上で、第1判定部62によってサージ状態の近傍の状態であるといった判定結果が得られた場合に、第2判定部63によって詳細にサージ状態の近傍状態であるかを判定する。特に、
図4からも分かるように、低速高負荷側では、差動点が、サージラインに近くなるので、その領域での制御を緻密に行う必要がある。本実施の形態では、第1判定部62が第2判定部63で判定処理を行う領域をサージラインの近くに絞り込み、第2判定部63がサージラインの近くで緻密な判定を行うことができる。
【0038】
これにより、少ない演算量でかつ確実にサージの近傍の状態であるか否かを判定できる。そして、制御部61は、第2判定部63によってサージの近傍の状態であると判定された場合に、エンジン駆動を抑制しつつ、エンジントルクの減少を補うように電動駆動モーター40を制御する。この結果、演算量の増加を抑制しつつ、サージの発生を防止し、かつ、運動性を維持できるハイブリッド車両1を実現できる。
【0039】
上述の実施の形態は、本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本開示は、エンジンと、ターボチャージャーと、電動駆動モーターとを備えたハイブリッド車両に適用し得る。
【符号の説明】
【0041】
1 ハイブリッド車両
10 エンジン
20 ターボチャージャー
21 タービン
22 コンプレッサー
30 動力伝達機構
40 電動駆動モーター
60 制御ユニット60
61 制御部
62 第1判定部
63 第2判定部
71 エンジン回転センサー
72 燃料センサー
73 アクセルセンサー
74a、74b 圧力センサー
75 タービン回転センサー
76 流量センサー
【要約】
【課題】演算量の増加を抑制しつつ、サージの発生を防止し、かつ、運動性を維持できるハイブリッド車両を提供すること。
【解決手段】ハイブリッド車両は、エンジンの状態に基づいてターボチャージャーのサージ状態を判定する第1判定部と、ターボチャージャーの状態に基づいてターボチャージャーのサージ状態を判定する第2判定部と、第1判定部及び第2判定部の判定結果に基づいて、エンジンと、電動駆動モーターによるエンジンのアシストとを制御する制御部と、を備える。
【選択図】
図1