(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】表示灯
(51)【国際特許分類】
G08B 17/00 20060101AFI20241106BHJP
【FI】
G08B17/00 G
G08B17/00 L
G08B17/00 H
(21)【出願番号】P 2022139639
(22)【出願日】2022-09-02
(62)【分割の表示】P 2021077012の分割
【原出願日】2013-01-22
【審査請求日】2022-09-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100127845
【氏名又は名称】石川 壽彦
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 達彦
【審査官】山岸 登
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-165114(JP,A)
【文献】実開平04-015787(JP,U)
【文献】特開2007-258063(JP,A)
【文献】特開2011-086224(JP,A)
【文献】特開2007-087226(JP,A)
【文献】特開2000-302347(JP,A)
【文献】実開昭58-130324(JP,U)
【文献】特開2008-037518(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21K9/00-9/90
F21S2/00-45/70
F21V23/00-99/00
G08B1/00-9/20
17/00
23/00-31/00
G09F13/00-13/46
H01H13/00-13/88
H03J9/00-9/06
H04M1/02-1/23
H04Q9/00-9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を有する取付面に取り付けられて、内側に
火災信号を発信する発信機が配置される表示灯であって、
表示灯の本体部の外周部に、発光表示部を配置し、
前記発光表示部が前記取付面より突出しないように設置されることを特徴とする表示灯。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば消火栓箱、総合盤等の機器収納箱に取り付けられる発信機等の防災機器の位置を表示する表示灯に関する。
【背景技術】
【0002】
普及している表示灯は、円錐の頂部が半球状になった赤色グローブと呼ばれるもので形成され、取付面から突出するように取り付けられているのが一般的である(例えば特許文献1の
図1および
図12を参照)。
取付面から突出させているのは、取付面の側方からの視認性を向上させるためであるが、その一方で側方から物がぶつかって表示灯が破損する危険がある。
【0003】
なお、表示灯の形状に関し、正面を平面にした円筒形状のものが特許文献2に開示されている(特許文献2の
図1~
図5を参照)。
特許文献2においては、表示灯の壁面等の取付面への取付態様が記載されていないので、表示灯を取付面から突出させるのか、埋め込むのかは不明である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平9-102085号公報
【文献】実開平5-66794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2の表示灯は、平面であるが故に側方からの視認性が低いという問題がある。もっとも、特許文献2には表示灯の正面内側に各種の凹凸を形成することで、光の散乱性を高めて視認性を向上させるとしている。
しかしながら、光の散乱性を高めることで視認性を向上させるには、表示灯の正面が取付面より若干でも突出する必要があり、また、そのような態様で取り付けたとしても、十分な視認性が得られるとは限らない。
【0006】
そこで、視認性を確保しつつ、外部から物がぶつかる等による衝撃での破損の危険性の少ない表示灯の開発が望まれていた。
また、作業性よく取り付けができる表示灯及びその取付方法の開発が望まれていた。
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(D-1)
本発明に係る表示灯は、開口部を有する取付面に取り付けられて、内側に発信機が配置される表示灯であって、
表示灯の本体部の外周部に、リング状の発光表示部を配置し、
前記発光表示部が前記取付面より突出しないように設置されることを特徴とするものである。
(C-1)
本発明に係る表示灯は、開口部を有する取付面に取り付けられて、内側に発信機が配置されるものであって、
表示灯の本体部の外周部に、リング状の傾斜面を有する発光表示部を配置し、
前記発光表示部における傾斜面が前記取付面より突出しないように設置されることを特徴とするものである。
(B-1)本発明に係る表示灯は、発信機を収納する発信機収納部を備える本体部を有し、取付面に取り付けられて前記発信機収納部に収納された前記発信機の位置を表示する表示灯であって、
前記発信機を収納した前記本体部と、該本体部を構成する外周壁から外方に張り出すと共にスタッドねじ貫通孔が設けられた取付部と、前記外周壁の内側に設けられた発光素子と、該発光素子の光を透光させて光る発光表示部とを備え、
前記取付部をスタッドねじが設けられた前記取付面の背面側に配置し、前記スタッドねじを前記取付部のスタッドねじ貫通孔に挿通して取り付けると共に、取付状態において前記発光表示部が前記取付面から突出しないように構成されていることを特徴とするものである。
(B-2)また、本発明に係る表示灯の取付方法は、 発信機を収納する発信機収納部を備える本体部と、該本体部を構成する外周壁から外方に張り出すと共にスタッドねじ貫通孔が設けられた取付部と、前記外周壁の内側に設けられた発光素子と、該発光素子の光を透光させて光る発光表示部とを有し、前記発信機収納部に収納された前記発信機の位置を表示する表示灯の取付面への取付方法であって、
前記取付部をスタッドねじが設けられた前記取付面の背面側に配置し、前記スタッドねじを前記取付部のスタッドねじ貫通孔に挿通し、取付状態において前記発光表示部が前記取付面から突出しないように取り付けることを特徴とするものである。
(A-1)本発明に係る表示灯は、発信機を収納する発信機収納部を備える本体部と、該本体部を壁面に取り付けるための円環部材とを有し、前記発信機収納部に収納された前記発信機の位置を表示する表示灯であって、
前記壁面に設けた開口部に挿入されて前記発信機を収納した前記本体部と、前記円環部材とで前記開口部の縁部を挟むことを特徴とするものである。
上記構成により、作業性よく取り付けができるという効果を奏することができる。
(A-2)また、上記(A-1)に記載のものにおいて、前記円環部材に雌ねじが形成されており、前記発信機収納部に前記発信機を収納したものを前記円環部材によって前記壁面に取り付けることを特徴とするものである。
(A-3)また、上記(A-1)又は(A-2)に記載のものにおいて、前記発信機を収納した前記本体部から外方に張り出した取付部を備え、
該取付部は、表示灯の取付時に開口部との間に形成される隙間を覆うことを特徴とするものである。
(A-4)また、本発明に係る表示灯の取付方法は、発信機を収納する発信機収納部を備える本体部と、該本体部を壁面に取り付けるための円環部材とを有し、前記発信機収納部に収納された前記発信機の位置を表示する表示灯の取付方法であって、
前記壁面に設けた開口部に前記本体部を挿入して、前記発信機を収納した本体部と前記円環部材とで前記開口部の縁部を挟んで取り付けることを特徴とするものである。
(1-1)本発明に係る表示灯は、開口部を有する取付面に取り付けられて防災機器の位置を表示する表示灯であって、
外周壁と内周壁を有し、前記外周壁と前記内周壁の間に発光素子を収容すると共に該内周壁の内側に前記防災機器を収納する本体部と、前記発光素子が発光する光を透光させて光る発光表示部とを有し、
前記発光表示部は、前記内周壁の内側に収容された前記防災機器の外周に、前記外周壁から前記内周壁にかけて傾斜して設けられ、
前記発光素子は、前記外周壁と前記内周壁の間に設けられ、かつ前記防災機器に向けて発光するように配置されていることを特徴とするものである。
(1-2)また、上記(1-1)に記載のものにおいて、
前記発光表示部は無色の透光部材からなり、
前記発光素子は赤色であることを特徴とするものである。
(1)また、本発明に係る表示灯は、開口部を有する取付面に取り付けられて防災機器の位置を表示する表示灯であって、
発光源を収容する本体部と、前記発光源が発光する光を透光させて明るく光る発光表示部とを有し、
前記発光表示部は、リング状の傾斜面を有し、該傾斜面はリングの内側かつ奥側に向かって傾斜してなり、
前記発光表示部における前記傾斜面が前記取付面より突出しないように設置されることを特徴とするものである。
本発明においては、発光表示部は、リング状の傾斜面を有し、該傾斜面はリングの内側かつ奥側に向かって傾斜してなり、前記発光表示部における前記傾斜面が前記取付面より突出しないように表示灯が設置されるので、全方位からの視認性を確保しつつ、外部から物がぶつかる等による衝撃での破損の危険性が少ないという効果を奏することができる。
【0009】
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記リング状の傾斜面の外周縁部に、前記取付面の開口部への位置合せ機能を有するリング状の立片部を有することを特徴とするものである。
【0010】
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記リング状の傾斜面に囲まれた部位より背面側に押ボタンを備えた発信機を収納する発信機収納部を有し、該発信機収納部に発信機を収納してなることを特徴とするものである。
【0011】
(4)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記リング状の傾斜面に囲まれた部位より背面側を覆う赤色板を有することを特徴とするものである。
【0012】
(5)また、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のものにおいて、前記リング状の傾斜面の外周縁部に、前記取付面に前記表示灯を取り付けるための取付部を備えたことを特徴とするものである。
【0013】
(6)また、上記(5)に記載のものにおいて、前記取付部は、外方に張り出すフランジ部を有してなり、
前記表示灯は前記取付面の背面側に配置されて、前記フランジ部が前記取付面の前記開口部の縁部にねじ固定されることを特徴とするものである。
【0014】
(7)また、上記(5)に記載のものにおいて、前記表示灯は、前記取付面に取り付けるための別部材からなるドーナツ板の取付リングを有し、
前記取付部は、外方に張り出すフランジ部を有してなり、
前記表示灯は前記取付面の背面側に配置されて、前記フランジ部と前記取付面の正面側に配置した前記取付リングとで、前記取付面の前記開口部の縁部を挟持して、前記フランジ部と前記取付リングとをねじ固定することで取り付けられる特徴とするものである。
【0015】
(8)また、上記(5)に記載のものにおいて、前記表示灯は、別部材として、円環状からなり、内周面に雌ねじ部が設けられた雌ねじ円環部材を有し、
前記取付部は、外方に張り出すフランジ部を有してなり、
前記本体部は、外周面に前記雌ねじ円環部材の前記雌ねじ部に対応する雄ねじ部を有する円筒部を備えてなり、
前記表示灯は、前記取付面の前記開口部に正面側から挿入された前記本体部の雄ねじ部に、前記取付面の背面側から前記雌ねじ円環部材の前記雌ねじ部を螺合させることで、前記フランジ部と前記雌ねじ円環部材によって前記取付面の前記開口部の縁部を挟持して取り付けられること特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る表示灯は、開口部を有する取付面に取り付けられて、内側に発信機が配置される表示灯であって、表示灯の本体部の外周部に、リング状の発光表示部を配置し、前記発光表示部が前記取付面より突出しないように設置されることにより、外部から物がぶつかる等による衝撃での破損の危険性が少ないという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施の形態1に係る表示灯の正面側からの斜視図である。
【
図2】本発明の実施の形態1に係る表示灯の背面側からの斜視図である。
【
図3】本発明の実施の形態1に係る表示灯の内部構造を説明する説明図であって、表示灯の中央を通る縦断面図である。
【
図4】本発明の実施の形態1に係る表示灯に取り付けられる発信機の斜視図である。
【
図5】
図4に示す発信機の蓋体の正面側の斜視図である。
【
図6】
図4に示す発信機の蓋体を外した状態の斜視図である。
【
図7】本発明の実施の形態1に係る表示灯の取付構造を説明する説明図である。
【
図8】本発明の実施の形態1に係る表示灯の取付状態を説明する説明図である。
【
図9】本発明の実施の形態1に係る表示灯の取付状態における視認性を説明する説明図である。
【
図10】本発明の実施の形態2に係る表示灯の取付構造を説明する説明図である。
【
図11】本発明の実施の形態2に係る表示灯の取付状態における正面図である。
【
図12】本発明の実施の形態2に係る表示灯の取付状態における側面図である。
【
図13】本発明の実施の形態3に係る表示灯の取付構造を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[実施の形態1]
本実施の形態に係る表示灯1について
図1~
図3に基づいて詳細に説明する。
<表示灯>
表示灯1は、消火栓設備の筐体等の壁面Wを取付面として取り付けられ、点灯することで後述する発信機31などの防災機器の位置を表示する。
表示灯1は、
図1に示すように、円筒状からなり発光源としての発光素子5を収容する本体部3と、本体部3の一端に外方に略正方形状に張り出すフランジ部を有してなり、表示灯1を壁面Wに取り付けるための取付部7とを備えている。
【0019】
≪本体部≫
本体部3の周壁は、
図2および
図3に示すように、外周壁9および内周壁11からなる2重構造になっている。これらの周壁(外周壁9および内周壁11)は本体部3の正面側においては、内周壁11の端部が外周壁9の端部よりも奥側に位置している。
本体部3の正面側は、
図1および
図3に示すように、外周壁9の端部から内周壁11の端部にかけて内側かつ奥側に向かって傾斜するリング状の傾斜面になっており、該傾斜面が表示灯1の発光表示部13になっている。
【0020】
発光表示部13は、例えば赤色の透光性材料からなり、発光表示部13の背面側(外周壁9と内周壁11の間)に設けられた発光素子5(
図3参照)からの光を透光させて明るく光るようになっている。このように、発光素子5は、内周壁11、外周壁9、リング状の傾斜面及び取付部7の内周側とで囲まれる発光素子収納部に設けられている。
なお、発光素子5は、
図3(a)に示すように発光表示部13のリングの中心に向けて配置してもよいし、
図3(b)に示すように表示灯1の正面に向けて配置してもよい。なお、
図3(a)に示す場合の方が側方から視認しやすいのでより好ましい。
また、発光表示部13を構成する透光部材は、赤色に限られない。発光表示部13は無色透明な透光部材で構成されても良い。この場合、発光素子5を赤色のLEDにすることで、発光表示部13は赤く表示されることになる。
【0021】
内周壁11の内側は、発信機31の後述する前面部34が収納される前面部収納部14になっている。また、前面部収納部14の背面側、後述する本体保持部19の内側が、発信機31の後述する本体部35を収納する本体部収納部18になっている。そして、前面部収納部14と本体部収納部18からなる発信機31全体を収納する部分が発信機収納部15になっている(
図1参照)。つまり、発信機収納部15は、発光表示部13であるリング状の傾斜面に囲まれた部位より背面側に位置する。
内周壁11の背面側端部には、平板からなる発信機固定部17が設けられており、この発信機固定部17の中央部には発信機31の本体部35(詳細は後述)が挿入可能な本体挿入穴16が設けられている。
発信機固定部17の背面側には、本体挿入穴16の縁に沿って立設する縦壁からなり、発信機31の本体部35が本体挿入穴16に挿入される際に本体部35を保持する本体保持部19が設けられている。
発信機固定部17には、発信機31を表示灯1側にねじ留めするためのねじ孔21が設けられている。
【0022】
≪取付部≫
取付部7の四隅には、
図1および
図2に示すように、表示灯1を壁面Wに取り付けるためのスタッドねじ貫通孔23が設けられている。
取付部7には、発光表示部13の外周を縁取るリング状の立片部25が設けられている。すなわち、発光表示部13であるリング状の傾斜面の外周縁部にリング状の立片部25が設けられている。立片部25は、表示灯1が壁面Wに取り付けられる際に、壁面Wに設けられた開口部93(
図7参照)の縁に内側から当接して、表示灯1の位置決め(位置合せ)をする機能を有している。
なお、立片部25を設けることで側方からの視認性が向上する効果もある。また、立片部25は、表示灯取付時や取付後において、開口部93の縁で手等を傷つけるのを防止する機能も有する。
表示灯1は、壁面Wに取り付けられると、発光表示部13のリング状の傾斜面が取付面である壁面Wより突出しないようになっている。そのため表示灯1における発光表示部13には、壁面Wから突出する部分がなく、従来の一般的な膨出型の表示灯のように側方から物がぶつかって破損することがない。
【0023】
<発信機>
次に、上述した表示灯1の発信機収納部15に収納される発信機31について以下に
図4~
図6に基づいて以下に詳細に説明する。
発信機31は、押ボタン33を備え、押ボタン33が押下されると図示しない火災受信機に火災信号を発信する。
発信機31は、
図4に示す通り、円筒状からなり前面に押ボタン33を備える前面部34と、箱状からなり内部に押ボタン33に連動するスイッチ(図示なし)等を収容する本体部35とを有している。
前面部34は、本体部35の一面から張り出す浅底の有底円筒枠体からなり押ボタン33を格納する押ボタン格納部37と、押ボタン格納部37を覆う蓋体39(
図4および
図5参照)からなる。
前面部34の円筒の高さは、表示灯1の内周壁11の高さと同程度に設定されている。
蓋体39には、押ボタン33を操作するための窓部41が設けられている。
【0024】
押ボタン33の上方には、図示しない受信機側の人と通話する受話器を接続する電話ジャックが設けられている(図示なし)。蓋体39における電話ジャックに対応する位置(窓部41の上方)には、長方形の窓からなる電話ジャック窓45と、電話ジャック窓45を開閉自在に覆う電話ジャック窓扉47とが設けられている(
図4および
図5参照)。
押ボタン格納部37の底部における左右には、発信機31を表示灯1に固定するためのねじ49(
図7参照)が貫通するねじ貫通孔51が設けられている(
図6参照)。
本体部35の下面側には、発信機31を受信機側に接続するための配線接続部(図示なし)が設けられている。
【0025】
以上のように構成された発信機31の表示灯1への取付方法および、表示灯1の壁面Wへの取付方法について
図7に基づいて説明するとともに、適宜取付状態について
図8を参照しながら説明する。
表示灯1の取付面となる壁面Wには、
図7に示す通り、表示灯1を背面側に取り付けるための開口部93が設けられている。壁面Wの背面側には、表示灯1の取付部7のスタッドねじ貫通孔23に対応する位置に、スタッドねじ91が設けられている。
【0026】
まず、蓋体39を外した状態の発信機31の本体部35を、表示灯1の発信機収納部15の本体部収納部18に収納する。本体部35が発信機収納部15の本体部収納部18に収納されると、押ボタン格納部37の背面と発信機固定部17の正面側の面とが当接して、発信機31の奥行方向の位置決めがされるとともに、発信機31の本体部35が本体保持部19によって保持される。
【0027】
このように発信機31が表示灯1に収納されると、発信機31は発光表示部13に囲まれることになる(
図8参照)。
この状態で発信機31のねじ貫通孔51にねじ49を挿通して、これらのねじ49を発信機固定部17のねじ孔21に螺入することによって、発信機31は表示灯1に固定される。そして、蓋体39で押ボタン格納部37を閉じると発信機31の表示灯1へ取り付けが完了する。
このとき、表示灯1の前面部収納部14に、発信機31の前面部34が収納される。そして、上述したとおり、前面部34の円筒の高さと表示灯1の内周壁11の高さがほぼ同じになるように形成されているため、前面部34が前面部収納部14に収納されたとき、蓋体39の前面が、発光表示部13であるリング状の傾斜面と内周壁11との境目あたりに位置することになる(
図8参照)。
【0028】
次に、壁面Wのスタッドねじ91を表示灯1の取付部7のスタッドねじ貫通孔23に挿通させて、取付部7を壁面Wの背面に当接させる。このとき、仮に、スタッドねじ貫通孔23の径をスタッドねじ91の径よりも大きく設定した場合でも、立片部25が壁面Wの開口部93の縁に内側から当接することによって表示灯1の位置決めがなされる。逆に言えば、スタッドねじ貫通孔23の径をスタッドねじ91の径よりも大きく設定することができ、スタッドねじ91とスタッドねじ貫通孔23との多少の位置ずれを吸収することができるので、設計が容易でかつ作業性にも優れる。
また、立片部25を設けることで、開口部93の開口縁部を内側から覆うことができ、意匠性に優れると共に、開口部93の縁で怪我をする恐れもない。
【0029】
次に、取付部7の背面側からナット61をスタッドねじ91に螺合させることで表示灯1をねじ固定する。このようにして、表示灯1が壁面Wに取り付けられる(
図8参照)。
なお、上記では、発信機31を表示灯1に取り付けた後に表示灯1を壁面Wに取り付けた例を示したが、表示灯1を壁面Wに取り付けた後に発信機31を取り付けてもよい。
すなわち、表示灯1は、取付面である壁面Wの背面側に配置されており、取付部7が壁面Wの開口部93の縁部にねじ固定されている。
【0030】
以上のように壁面Wに取り付けられた表示灯1の発光表示部13は通常時において明るく光っており、発信機31(防災機器)の位置も表示する。
表示灯1の使用時における作用効果について、
図9に基づいて以下に説明する。
図9(a)は、取付状態における表示灯1の正面図であり、
図9(b)は取付状態における表示灯1をななめ側方から見た図である。
リング状の発光表示部13は、リング内方でかつ奥側に向かって傾斜しているため、
図9(a)に示すように、正面側からの視認性に優れると共に、
図9(b)に示すように、側方からでも容易に視認することができる。
【0031】
また、発光表示部13は発信機31を囲んで、かつ発光表示部13は発信機31側に傾斜しているため、発信機31の押ボタン33を照らすことができ、暗所であっても発信機31の操作や、電話ジャックへの受話器の接続作業が容易である。
また上述した通り、表示灯1は壁面Wから大きく突出する部分がなく、側方から物がぶつかって破損することもない。
【0032】
[実施の形態2]
上記実施の形態1では、壁面Wに設けられたスタッドねじ91を用いて表示灯1を壁面Wに取り付ける例を示したが、表示灯の取付構造はこれに限られない。
例えば、
図10に示すように、ドーナツ板(ドーナツ状の平板)からなり、背面側の面に複数のスタッドねじ73が設けられた取付リング75を用いて壁面Wに取り付けるようにしてもよい。この取付構造について以下に詳細に説明する。
【0033】
本実施の形態に係る表示灯71の取付部77は外周壁9から円形に張り出しており、取付リング75のスタッドねじ73に対応する位置にスタッドねじ貫通孔79が設けられている。表示灯71のその他の構成は実施の形態1の表示灯1と同様であるので、
図10において同一のものには同一の符号を付している。
また、発信機31は上記の実施の形態1と同様であるので、
図10において同一の符号を付している。
【0034】
上記のように構成された表示灯71の取付方法について以下に説明する。なお、発信機31の表示灯71への取付方法は、実施の形態1で説明した方法と同様であるのでその説明を省略する。
壁面Wには開口部93および取付リング75のスタッドねじ73に対応する位置にスタッドねじ貫通孔101を設けておく。
まず、壁面Wの正面側からスタッドねじ貫通孔101に、取付リング75のスタッドねじ73を挿通する。
次に、壁面Wの背面側から取付部77のスタッドねじ貫通孔79にスタッドねじ73を挿通し、取付部77と取付リング75とで、壁面Wの開口部93の縁部を挟持させる。
この状態で、ナット61をスタッドねじ73に螺合させて表示灯71を壁面W側にねじ固定する。このようにして、表示灯71が壁面Wに取り付けられる。
すなわち、表示灯1は、取付面である壁面Wの背面側に配置されて、取付部7と壁面Wの正面側に配置した取付リング75とで、壁面Wの開口部93の縁部を挟持して、取付部7と取付リング75とを固定することで取り付けられている。
【0035】
以上のように取付リング75を用いることで、例えば、開口部93の形状が正確でなかったり位置がずれていたりしたような場合であって、表示灯取付時に表示灯71の立片部25と開口部93との間に隙間が生じるような場合でも、取付リング75によって前記隙間を覆うことができるため(
図11参照)、見た目が良好である。従って、開口部93の穴あけ精度をある程度低くすることができ、穴あけ作業の作業効率を向上させることができる。
また、壁面Wにスタッドねじ91を設けずに、単に穴(スタッドねじ貫通孔101)を開けるだけでよいため、壁面Wにスタッドねじ91を設けることが難しい場合でも、表示灯71を容易に設置することができる。
また、側方からの発光表示部13の視認性が高い点、および壁面Wから大きく突出する部分がないため物がぶつかって表示灯71が破損することがない(
図12参照)点は、上記実施の形態1の表示灯1と同様である。
【0036】
[実施の形態3]
上記実施の形態1および実施の形態2では、スタッドねじ(スタッドねじ73、スタッドねじ91)を用いて壁面Wに取り付ける表示灯の例を示したが、表示灯の取付構造は、スタッドねじを用いないで行うことも可能である。
スタッドねじを用いない取付構造を有する表示灯の一例として、表示灯81について以下に
図13に基づいて説明する。なお、発信機31は実施の形態1および実施の形態2と同様であるのでその説明を省略する。
【0037】
表示灯81は、本体部3を構成する外周壁9の外周面に雄ねじ部83が設けられている。また、表示灯81の取付部85は外周壁9から円形に張り出しており、実施の形態1および実施の形態2の表示灯(表示灯1および表示灯71)の取付部(取付部7、取付部77)に設けられているようなスタッドねじ貫通孔(スタッドねじ貫通孔23、スタッドねじ貫通孔79)は設けられていない。表示灯81のその他の構成は実施の形態1の表示灯1および実施の形態2の表示灯71と同様である。
図13において、表示灯1および表示灯71と同様のものには同じ符号を付している。
表示灯81の壁面Wへの取り付けには、円環状からなり内周面に雄ねじ部83に対応する雌ねじ部が設けられた雌ねじ円環部材87を用いる。
【0038】
以下、表示灯81の壁面Wへの取付方法について説明する。まず、表示灯81の外周壁9を壁面Wの正面側から開口部93に挿入する。次に、外周壁9の雄ねじ部83に壁面Wの背面側から雌ねじ円環部材87を螺合させる。こうすることで、取付部85と雌ねじ円環部材87とで、開口部93の縁部を挟持して、表示灯81が壁面Wに取り付けられる。なお、発信機31の表示灯81への取付方法は、実施の形態1で説明した方法と同様であるのでその説明を省略する。
【0039】
以上のように、表示灯81は、上記実施の形態2と同様に、表示灯の取付時に表示灯81の発光表示部13と開口部93との間に隙間が生じるような場合でも、取付部85によって前記隙間を覆うことができる。このため、開口部93の穴あけ精度が低くてもよく、穴あけの作業性を向上できると共に、見た目も良好である。
また、側方からの発光表示部13の視認性が高い点、および表示灯81に側方から物がぶつからないという点も、実施の形態1および実施の形態2と同様である。
【0040】
なお、上記の実施の形態1~3では、発光表示部13として円形リングの例を示したが本発明の発光表示部13はリング状であればよく円形リングに限られず、例えば矩形リング状であってもよいし、あるいは多角形リング状であってもよい。
また、上記の実施の形態では、発光表示部がリング状の傾斜面を有する例として、発光表部がリング状の傾斜面のみからなる例を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発光表示部全体が壁面Wから突出しない凹状の曲面のような場合であってもよい。この場合であっても凹状の曲面の一部をリング状の傾斜面として捉えることができるので、この場合も本発明の発光表示部に含まれるのである。
【0041】
また、上記の説明では、発光表示部13のリングの内側に発信機収納部15を設けて発信機31が収納されている例を示したが、発信機31は表示灯の外部に設けるようにしてもよい。
この場合、発光表示部13のリングの内側には、発信機31に代えて発光表示部13のリングの内側を覆う赤色の円板を設けてもよい。
この場合、例えば、前記円板は表示灯1のねじ孔21に対応する位置にねじ孔を設け、そのねじ孔にねじを挿通してねじ孔21にねじ留めすることで、表示灯1の発信機収納部15(詳細には、前面部収納部14)に前記円板を取り付ける。
【0042】
以上のように、本発明の表示灯1は、発信機31と一体型の表示灯として構成すること、又は発信機31と別体型の表示灯として構成することが可能であり、これらを状況に応じて適宜選択することが可能である。
【0043】
また、前記円板を赤色の透光性材料で形成してもよい。この場合、表示灯1全体を透光性材料で一体成形して、発光素子5の光を前記円板から透光させて、前記円板を発光表示部13と共に光らせるようにしてもよい。このようにすることで、表示灯1の視認性をより向上させることができる。また、さらに必要に応じて発光素子5の他に別途発光源を設けるなどしてもよい。
【符号の説明】
【0044】
W 壁面
1 表示灯
3 本体部
5 発光素子
7 取付部
9 外周壁
11 内周壁
13 発光表示部
14 前面部収納部
15 発信機収納部
16 本体挿入穴
17 発信機固定部
18 本体部収納部
19 本体保持部
21 ねじ孔
23 スタッドねじ貫通孔
25 立片部
31 発信機
33 押ボタン
34 前面部
35 本体部
37 押ボタン格納部
39 蓋体
41 窓部
45 電話ジャック窓
47 電話ジャック窓扉
49 ねじ
51 ねじ貫通孔
61 ナット
71 表示灯
73 スタッドねじ
75 取付リング
77 取付部
79 スタッドねじ貫通孔
81 表示灯
83 雄ねじ部
85 取付部
87 雌ねじ円環部材
91 スタッドねじ
93 開口部
101 スタッドねじ貫通孔